JP2011516921A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011516921A
JP2011516921A JP2011503066A JP2011503066A JP2011516921A JP 2011516921 A JP2011516921 A JP 2011516921A JP 2011503066 A JP2011503066 A JP 2011503066A JP 2011503066 A JP2011503066 A JP 2011503066A JP 2011516921 A JP2011516921 A JP 2011516921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
film
stretched polymer
axis
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011503066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011516921A5 (ja
Inventor
アール. ボスル,エレン
ティー. チェン,ベルト
フランケ,カルステン
ディー. ハート,シャンドン
エー. ヘディング,ブレント
シー.,ジュニア カーグ,ドノバン
ジェイ. ルデマン,トーマス
エー. ヌーネイ,メーガン
ビー. オニール,マーク
エー. ピーターソン,ジェフリー
エム. ストロベル,ジョアン
タイ,フイウェン
デルロフスキー,ジョン エフ.,ザ サード バン
エフ. ウェーバー,マイケル
ピン ウォン,チウ
ジェイ. ポコルニー,リチャード
ピー. ベトゾルド,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2011516921A publication Critical patent/JP2011516921A/ja
Publication of JP2011516921A5 publication Critical patent/JP2011516921A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

反射偏光子と、延伸ポリマーフィルムとを含む、光学フィルムが開示される。延伸ポリマーフィルムは、反射偏光子にラミネートされ、延伸ポリマーフィルムは、最大延伸の方向に平行な入射面で少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2008年3月31日出願の米国特許仮出願第61/041112号の利益を主張するものであり、その開示の全容をここに援用するものである。
以下の同一出願人に所有され、同時係属の米国特許出願は本明細書に組み込まれる:米国特許出願第61/040,910号、表題「LOW LAYER COUNT REFLECTIVE POLARIZER WITH OPTIMIZED GAIN」(代理人整理番号64121US002)、及び米国特許出願第61/041092号、表題「ADHESIVE LAYER FOR MULTILAYER OPTICAL FILM」(Jones et al.)(代理人整理番号64212US002)。
従来、単純なバックライト装置は、光源又はランプ、背面反射体及び前面拡散体の3つの主要構成要素だけを含んでいた。かかるシステムは、相変わらず汎用広告看板及び屋内照明用途に使用されている。
近年において、この基本的なバックライトの設計に対する改良が、コンピュータモニター、テレビ、携帯電話、デジタルカメラ、ポケットサイズデジタル音楽プレーヤー、及び他の携帯型装置など、液晶ディスプレイ(LCディスプレイ、すなわちLCD)を組み込む製品の急成長する家電業界における需要によって促進され行われている。LCDはLCパネル周辺に作られるが、なぜならばLCパネルがそれ自体で光を作らず、LCDは光源(典型的には、反射された周辺光、又はより一般にLCパネルを通過して視聴者に到達するバックライトからの光)を必要とするからである。
バックライト技術における改良は、輝度向上又は消費電力の低減、均一性の増大、及び厚さの低減などの目標に向けられている。これらの改良のいくつかは、光方向転換フィルム(例えば、ゲインディフューザー、転向フィルム、プリズム状の輝度向上フィルム等)などの光管理フィルム、及びバックライト内の光源によって放射される光を、より効果的かつ有効に使用できるようにする反射偏光フィルムなどの使用を介して達成することができる。改善された技術性能に対する要望に加えて、バックライト製造メーカーは低コストの製品を供給するという気になっている。
一態様では、本開示は、通過軸を有する反射偏光子と、延伸ポリマーフィルムとを含む光学フィルムを提供する。延伸ポリマーフィルムは、最大延伸の方向におけるx軸、延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びにこのx軸及びz軸の両方に対して垂直なy軸を有する。延伸ポリマーフィルムは、反射偏光子にラミネートされ、延伸ポリマーフィルムは、x−z面でz軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する。
別の態様では、本開示は、通過軸を有する反射偏光子と、延伸ポリマーフィルムとを含む光学フィルムを提供する。延伸ポリマーフィルムは、最大延伸の方向におけるx軸、延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びにこのx軸及びz軸の両方に対して垂直なy軸を有する。延伸ポリマーフィルムは反射偏光子に取り付けられ、延伸ポリマーフィルムは、x−z面でz軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する。更に、延伸ポリマーフィルムは、反射偏光子内に存在しないポリマー材料を含む。
更に別の態様では、本開示は、第1及び第2主表面を有する反射偏光子と、この反射偏光子の第1主表面に、第1接着層と共にラミネートされる第1延伸ポリマーフィルムと含む、光学フィルムを提供する。この光学フィルムは、反射偏光子の第2の主表面に、第2接着層と共にラミネートされる第2延伸ポリマーフィルムを含み、この光学フィルムは、第2延伸ポリマーフィルムが光学層と反射偏光子との間であるように、第2延伸ポリマーフィルムに近接して配置される光学層を含む。この光学フィルムでは、第1及び第2延伸ポリマーフィルムのそれぞれは、少なくとも約90度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する。
更に別の態様では、本開示は、バックライトを有するディスプレイシステムを提供し、このバックライトは照明装置と、通過軸を有する反射偏光子と、延伸ポリマーフィルムとを含む。延伸ポリマーフィルムは、最大延伸の方向におけるx軸、延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びにx軸及びz軸の両方に対して垂直なy軸を有し、該延伸ポリマーフィルムは、反射偏光子が照明装置と延伸ポリマーフィルムとの間にあるように配置される。延伸ポリマーフィルムは、x−z面でz軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する。
更に別の態様では、本開示は、バックライトを有するディスプレイシステムを提供し、バックライトは偏光軸を有する偏光照明装置と、延伸ポリマーフィルムとを含む。延伸ポリマーフィルムは、最大延伸の方向におけるx軸、延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びにこのx軸及びz軸の両方に対して垂直なy軸を有する。延伸ポリマーフィルムは、偏光照明装置からの偏光を受光するよう配置され、延伸ポリマーフィルムは、x−z面でz軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角での屈折率対称点を呈する。
更なる態様では、本開示は、バックライトを有するディスプレイシステムを提供し、バックライトは照明装置と、延伸ポリマーフィルムとを含む。延伸ポリマーフィルムは、約50度未満の空気中の入射角で、延伸ポリマーフィルムに入射する全光路に沿って、少なくとも3000nmの位相差を呈する。
更なる態様では、本開示は、延伸ポリマーフィルムを形成する工程を含む、光学フィルムの作製方法を提供する。延伸ポリマーフィルムを形成する工程は、ポリエチレンテレフタレートのウェブを形成することと、このウェブを、未延伸の長さ寸法の約1.05〜1.3倍の第1の量だけ、長さ方向で延伸することと、このウェブを、未延伸の横断寸法の約3〜7倍の第2の量だけ延伸することとを含む。延伸ポリマーフィルムを形成する工程は、ウェブをヒートセットすることと、このウェブを横断方向で弛緩させることと、横断方向で拘束せず、かつ長さ方向で最小伸張としたままで、このウェブを炉内で弛緩させることとを更に含む。
本開示のこれらの態様及び他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。しかしながら、いかなる場合においても、上述された概要は特許請求される発明の主題に対する限定としてみなされるべきではなく、発明の主題は、手続きにおいて補正される可能性のある付属の特許請求の範囲によってのみ定義されるものである。
本開示を、添付の図面に関して説明する。
ディスプレイシステムの一実施形態の概略の断面図。 複屈折光学フィルムの略図。 平行な吸収偏光子及びこの偏光子間に配置された二軸延伸PETフィルムを含むフィルムスタックを通過する、計算された光透過強度のコノスコープのプロット。 偏光子間に配置された平行な吸収偏光子及び実質的に一軸配向PETフィルムを含むフィルムスタックを通過する、計算された光透過強度のコノスコープのプロット。 多くのポリマーフィルムの位相差遅延特性(retardance)差対入射角のプロット。 二軸PETに対して、20度の方位角で3つの入射角に関する透過光の強度対波長のプロット。 二軸PETに対して、5度の方位角で3つの入射角に関する透過光の強度対波長のプロット。 実質的に一軸配向PETに対して、20度の方位角で3つの入射角に関する透過光の強度対波長のプロット。 フィルムスタックの一実施形態の概略断面図。 実質的に一軸配向フィルム及び偏光子の方位角の位置合わせを示す。 多機能フィルムの一実施形態の概略断面図。 幅出しにおいて、かつ機械方向でのポリマーフィルムの貯蔵弾性率対温度のプロット。 実施例1のフィルムの断面の高さ対対角位置のプロット。 実施例2のフィルムの断面の高さ対対角位置のプロット。
本開示は、経済的な高性能光学フィルム、並びにかかるフィルムを組み込むバックライト及びディスプレイを対象とする。
液晶ディスプレイは、その内部で一対の吸収性偏光子間に、関連した電極マトリックスを有する液晶が挟み込まれたLCパネルを中心に構築されている。LCパネル内では、電極マトリックスによって印加された電界により光学的状態を有する液晶の部分が変更されている。この状態次第で、液晶の所定の(ディスプレイのピクセル又はサブピクセルに対応する)部分が、それを透過する光の偏光をより大きく又はより小さく回転させる。入射偏光子、液晶、及び出射偏光子を経て前進する光は、光が当たる液晶の部分の光学的状態によって異なる度合いで減衰する。LCディスプレイはこの挙動を活用して、異なる区域で異なる外観を有する電子的に制御可能なディスプレイを提供する。
LCDのバックライトは、ディスプレイのLCパネルに光を提供し、これにより、パネルの入射偏光子を透過する「通過」偏光を有する光のみから像を形成する。LCパネルに入射する「遮断(block)」偏光を有する光は、一般的に入射偏光子によって吸収されて、消耗される。したがって、バックライトからパネルに到達する通過偏光された光の量を最大化し、パネルに到達する遮断偏光された光の量を最小化することが求められる。
通過偏光された光を最大化し遮断偏光された光を最小化する1つの技法は、反射偏光子(RP)をバックライトとLCパネルとの間に配置し、通過偏光された光をLCパネルに透過させ、遮断偏光された光をバックライト内に反射させることである。反射した遮断偏光の光は、次に通過偏光の光に変換され、2度目又はその後の衝突でRPを透過できる。反射偏光子はこのように、そうでなければ消耗される遮断偏光子の光の少なくとも一部をリサイクルすることができる。
バックライトはしばしば、様々な機能を実行するために反射偏光子以外の光学フィルムも利用する。本明細書において更に記載される指向性リサイクルフィルム(DRF)は、バックライトによって放射される光の角度分布を管理するために使用することができる。本明細書において更に記載されるディフューザーもまた、均一性の改善、欠陥のマスキング、及びモアレパターンの出現防止を含む、様々な目的に使用することができる。他のフィルムは、機械的支持をもたらすことなど、非光学的機能の役割をしてもよいが、それらがバックライト内で光と相互作用する限り、かかるフィルムはバックライトの出力に悪影響を与えないということが一般的に望ましい。更に、1つの目的を有する光学フィルムが、他の方法において、意図せずにバックライトの性能の劣化という結果にならないことが望ましい。
反射偏光子が通過偏光された光をLCパネルに透過させる上述の構成を考慮する。バックライトの設計者は、RPとLCパネルとの間に他の光学フィルムを配置することを所望する場合がある。かかる場合では、光の偏光をRPからLCパネルへと進ませ、他から、干渉する、光学フィルム(単数又は複数)によって変化させないことが一般的に望ましい。干渉する光学フィルムの偏光の影響を最小限にする又は低減する1つの方法は、低複屈折(理想的には、等方性)フィルム(単数又は複数)を形成することである。例えば、低複屈折を有する傾向があるポリカーボネート(PC)は、RPとLCパネルとの間の光学フィルムの許容可能なオプションとされている。他方では、典型的に、より高い異方性を呈するポリエチレンテレフタレート(PET)は、PETでの複屈折による位相差遅延特性(すなわち、位相差)は、LCパネルの方へ進む偏光を望ましくなく変更する恐れがあるため、しばしばRPとLCパネルとの間の使用には不適切であるとされている。
バックライトのメーカーは、一般的にこれらの影響及び他の要因をバックライトの設計時に考慮する。メーカーは、RPとLCパネルとの間にいずれかのフィルムを配置するのを避ける場合もあり、むしろLCパネルに対向するRPの側上に指向性リサイクルフィルムを配置することを選択することもある。メーカーは、RPとLCパネルとの間に指向性リサイクルフィルムを配置し、偏光の影響を最小限に抑えるために、PETを使用するよりも大きなコストで、DRFのための材料としてPCを使用することを選択する場合もある。同様に、反射偏光子は、機械的な支持をもたらするために別のフィルムにラミネートされる必要がある場合があり、PCは光学性能の劣化を避けるためのそのような機械的基材のために使用される場合がある。PETは、好ましい又は許容可能な機械的性能を提供することができ、そのような用途ではコストはより少ないこともあるが、光学的性能はその使用を不適格とすることがある。広くは、バックライトのメーカーは、可能な限り低コストで意図された用途に好適な性能となる材料から作製された光学フィルムを所望している。
本開示では、バックライト内の延伸ポリマーフィルム(例えば、延伸PET)の使用、並びにかかるフィルムの製造方法を記載する。本開示のフィルムは、多くのバックライトの用途に好適な性能を提供し、バックライトのメーカーにとって、より低減されたコストのオプションとなり得る。特に、反射偏光子及びLCパネルの入射偏光子などの偏光子間に配置されるポリマーフィルム用に、フィルムの複屈折から生じる望ましくない偏光の影響を最小限にするフィルム及びそれらのフィルムの好ましい配向を発見した。
本明細書で言及されるように、本開示の光学フィルム及びバックライトは、ディスプレイシステム内で使用することができる。図1は、ディスプレイシステム100の一実施形態の概略断面図である。ディスプレイシステム100は、LCパネル110、及びこのLCパネル110に光を提供するように配置されたバックライト120を含む。いくつかの実施形態では、バックライト120は、照明装置130を含む。多くの光学構成要素、例えば光管理フィルムは、本明細書で更に記載されるように、照明装置130とLCパネル110との間のバックライト120に含まれていてもよい。
図1に示されるように、LCパネル110は、液晶層112、入射プレート114、及び出射プレート116を含む。入射プレート114及び出射プレート116の1つ又は両方は、ガラス若しくはポリマー基材、電極マトリックス、位置合わせ層、偏光子(二色性偏光子)、補償フィルム、保護層、及び他の層を含むことができる。カラーフィルタアレイは、LCパネル110によって表示される画像をカラーにするためにプレート114及び116のいずれか又は両方と共に含むことができる。
LCパネル110内では、液晶層112の部分は、それらの光学的状態を電極マトリックスによって印加された電界により変更させている。その状態次第で、液晶層112の所定の(ディスプレイシステム100のピクセル又はサブピクセルに対応する)部分が、それを透過する光の偏光をより大きく又はより小さく回転させる。入射プレート114の入射偏光子、液晶層112、出射プレート116の出射偏光子を通って前進する光は、偏光子の配向、及び光が衝突する液晶層の部分の光学的状態によって、様々な程度で減衰される。ディスプレイ100はこの挙動を活用して、様々な領域で異なる外観を有する電子的に制御可能なディスプレイを提供する。
照明装置130は、1つ以上の光源132を含む。光源132は、線状の冷陰極蛍光灯(CCFL)であってよい。しかし、他の種類の蛍光灯、白熱灯、発光ダイオード、有機発光ダイオード、又は好適であると認められる任意の他の光源のような、他の種類の光源132を使用してもよい。
照明装置130は、背面反射体134を含むことができる。背面反射体134は、鏡面反射体、拡散反射体、又は鏡面反射体と拡散反射体の組み合わせであってもよい。鏡面反射体の一例としては、3M Companyから入手可能なVikuiti(商標)Enhanced Specular Reflector(ESR)フィルムがある。好適な拡散反射体の例としては、拡散反射粒子を加えたポリマーが挙げられる。微小多孔質材料及びフィブリル含有材料を含む、拡散反射体の他の例は、米国特許第6,497,946号(Kretman et al.)に記載されている。本明細書内に掲載したもの以外の他のタイプの反射体が、同様に、背面反射体134に使用されてもよい。
ディスプレイシステム100は、LCパネル110の真後ろに配置された光源132を有する「直接照明型」として説明されてもよい。他の実施形態では、ディスプレイは、光源に付随するライトガイドなど、エッジライト式照明装置(図示せず)を含むことができる。広くは、任意の好適な照明装置が本開示のディスプレイに使用されてもよい。
図1のディスプレイシステム100は、照明装置130とLCパネル110との間のバックライト120内に代表的な光学的構成要素を含む。バックライト120は、例えばディフューザー140を含んでもよい。ディフューザー140は、いずれの好適なディフューザーフィルム又はプレートであってもよい。例えば、ディフューザー140は、任意の好適な拡散材料(単数又は複数)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ディフューザー140は、ガラス、ポリスチレンビーズ、及びCaCO粒子を含む、さまざまな分散相を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)の高分子マトリックスを含んでもよい。代表的なディフューザーには、3M Company,St.Paul,Minnesotaから入手可能な3M(商標)Scotchcal(商標)ディフューザーフィルム、タイプ3635−30、3635−70及び3635−100を挙げることができる。
バックライト120は、例えば、指向性リサイクルフィルム(DRF)150も含んでよく、輝度向上層又はフィルムと呼ばれることもある。DRF 150は、軸外光をディスプレイの垂直軸に、より近い方向へと向け直す表面構造体を含む。これはLCパネル110を通って軸上を伝播する光の量を増加させるので、視聴者が見る画像の輝度及びコントラストを増大させる。図1に例示されている代表的なDRF 150には、基材部分152、及び本明細書でプリズム層として示されている構造化表面層154が挙げられる。基材部分152及び構造化表面層154は、異なる材料から形成されてもよく、あるいは、それらは同じ材料で構成されてもよく、それらはモノリシックに又は単一フィルムの個別の部分として形成されてもよい(made be formed)。
DRFの一例は、プリズム状の輝度向上層であり、これは屈折及び反射を介して照明光を方向転換させる多くのプリズム状頂部を有する。ディスプレイシステム100で使用され得るプリズム状の輝度向上層の例には、BEF II90/24、BEF II 90/50、BEF IIIM 90/50及びBEF IIITを含む、3M Companyから入手可能なVikuiti(商標)BEF II及びBEF III系のプリズム状フィルムが挙げられる。
他のDRFは、ゲインディフューザーと呼ばれることがあり、フィルム若しくは層の主表面の一方又は両方の上に、規則的若しくは不規則なマトリックスアレイに配置された、ビーズ、丸い半球体、ピラミッド、又は他の構造体を含んでもよい。ゲインディフューザーの一例は、Keiwa Corp.から入手可能なOpalus BS−702である。他のゲインディフューザーは、米国特許及び米国特許出願公開第2006/0103777号(Ko et al.)、米国特許第7,320,538号(Ko et al.)、同第7,220,026号(Ko et al.)、同第7,416,309号(Ko et al.)、米国特許出願公開第2006/0250707号、及び同第2007/0024994号(Whitney et al.)に開示されている。ゲインディフューザーは微小複製された構造化表面層であってもよく、あるいはそれらは、例えば基材層の表面上に若しくはこれに近接して配置された結合剤内にビーズを埋め込むことによって形成されてもよい。ビーズは、有機(例えば、ポリマーの)又は無機材料など、当業者に既知の任意の適切な透明材料で作製されてよい。ビーズは一般的に、例えば5〜50μmの範囲の平均粒径を有するが、他のビーズ寸法が使用されてもよい。ビーズの半径は約2、4、5、8、10、12.5、15、17.5、20、25、37.5、45、50、60、70及び80マイクロメートル、あるいはこれらの代表的な値の間の任意の半径を使用することができる。一般的には、その中にビーズが分散されている結合剤は実質的に透明である。最も代表的な実施形態では、結合剤の材料はポリマーである。意図される用途に応じて、結合剤は、電離放射線硬化型(例えばUV硬化型)のポリマー材料、熱可塑性ポリマー材料、又は粘着性材料であってもよい。1つの代表的なUV硬化性結合剤としては、Cognis Companyから入手可能なウレタンアクリレートオリゴマーの、例えばPhotomer(商標)6010を挙げることができる。ビーズ、結合剤、屈折表面層等の更なる記載は、米国特許出願公開第2008/0049419号(Ma,et al.)に見出すことができる。
いくつかの実施形態では、ディスプレイシステム100は、同一のタイプ又は異なるタイプの、多数の指向性リサイクルフィルムを含んでもよい。
ディスプレイシステム100は、光を実質的に「再利用」しないが、所望の軸に沿って視聴者の方へ伝播する光の量を増大させる役割を果たす、転向フィルム(図示せず)などの光方向転換フィルムを含むこともできる。
ディスプレイシステム100は、反射偏光子160を含むこともできる。任意の好適なタイプの反射偏光子、例えば多層光学フィルム(MOF)反射偏光子、拡散反射偏光フィルム、例えば連続/分散相偏光子、ワイヤグリッド反射偏光子、又はコレステリック反射偏光子が使用されてもよい。
MOF及び連続/分散相反射偏光子は両方とも、少なくとも2種類の材料、通常は高分子材料の間の屈折率の相違によって、1つの偏光状態の光を選択的に反射し、その一方で、直交偏光状態にある光を透過させる。例えば、好適なMOF反射偏光子が、同一出願人に所有された米国特許第5,882,774号(Jonza et al.)及び米国特許出願第61/040,910号、表題「LOW LAYER COUNT REFLECTIVE POLARIZER WITH OPTIMIZED GAIN」(代理人整理番号64121US002)に記載されている。MOF反射偏光子の市販の例には、拡散面を含むVikuiti(商標)DBEF−D280及びDBEF−D400多層反射偏光子が挙げられ、両方とも3M Companyから入手可能である。
本開示と関連した有用な分散反射偏光フィルムの例には、例えば同一出願人に所有された米国特許第5,825,543号(Ouderkirk et al.)に記載されているような連続/分散相反射偏光子、及び例えば同一出願人に所有された米国特許第5,867,316号(Carlson et al.)に記載されているような拡散反射多層偏光子が挙げられる。他の好適なタイプの拡散反射偏光フィルムは米国特許第5,751,388号(Larson)に記載されている。
本開示と関連して使用できるワイヤグリッド偏光子のいくつかの例には、例えば米国特許第6,122,103号(Perkins et al.)に記載されたものがある。ワイヤグリッド偏光子は、例えばOrem,UtahのMoxtek Inc.から入手可能である。
本開示と関連して有用なコレステリック偏光子のいくつかの例には、例えば米国特許第5,793,456号(Broer et al.)及び同第6,917,399号(Pokorny et al.)に記載されたものが挙げられる。コレステリック偏光子はしばしば、コレステリック偏光子を透過した光が直線的に偏光された光に変換されるように、出力側に4分の1波長遅延層(retarding layer)と共に提供されることが多い。
反射偏光子160は、ディスプレイシステム100内で自立していてもよく、あるいはそれは他の構造体に取り付けられてもよい。いくつかの実施形態では、反射偏光子160はLCパネル110の入射プレート114に取り付けられてもよい。他の実施形態では、反射偏光子160はディフューザー140に取り付けられてもよい。
ディスプレイシステム100は光学フィルム170を含むことができる。光学フィルム170は例えば、本明細書で記載されているように、プリズム状の輝度向上フィルム又はゲインディフューザーなどの指向性リサイクルフィルムであってもよい。それは、例えば、保護シートとして、機械的機能の役割をする。いくつかの実施形態では、光学フィルム170は、本明細書で更に記載されているように、延伸ポリマーフィルムを含むことができる。光学フィルム170はモノリシックであってもよく、又はそれは多数の層を含んでもよい。広くは、それは任意の所望された目的のためにディスプレイシステム100に含まれる、任意の好適な光学フィルムであってもよい。光学フィルム170は自立していてもよく、あるいは、それはシステム100内の他の光学フィルム又は層の一方若しくは両側に取り付けられてもよい。反射偏光子160がシステム100内に存在するとき、光学フィルム170は、ラミネートされても、ないしは別の方法で、反射偏光子に取り付けられて反射偏光子の機械的特性を増大させるか又は向上させることができる。反射偏光子160のみでは、例えばディスプレイシステム100内での使用に十分な部分及び/又は寸法安定性を欠く恐れがあり、あるいはそれは比較的繊細な性質であり、製造、輸送、及び/又は組立における取扱を難しいものにする恐れがある。そのような場合では、光学フィルム170は、それが反射偏光子160に取り付けられたとき、組み合わせが十分に機械的に堅牢であり、反射偏光子の有用性を著しく改善できるような機械的特性を有してもよい。
光学フィルム170が、例えば、反射偏光子160と、LCパネル110の入射プレート114内に組み込まれる入射偏光子との間に配置されるとき、それを偏光子内(inter-polarizer)光学フィルム(IPOF)と呼ぶことがある。広くは、反射偏光子160及び入射偏光子は、ディスプレイシステム100のLC層112による変調のために、バックライトからの光を「調整する」又は準備すると考えられる。いったん反射偏光子160がバックライト120の先行する光学素子からLCパネルの方へ光を通過させると、いずれか意図されない方法で光の偏光を変えることは一般的に望ましくない。その複屈折特性に大きく依存して、光学フィルム170はIPOFとして、反射偏光子160から入射偏光子まで進む光の偏光を、ディスプレイシステム100の外観に影響与える程度まで影響を及ぼすか、又はそうでない場合がある。
反射偏光子160とLCパネル110との間に配置された光学フィルム170の、図1からの実施例に加えて、光学フィルムが偏光子間に配置される他のシナリオが検討されてもよく、IPOFに関する本明細書の記載は、一般的にこれらの状況にも同様に適用可能である。偏光及びそれに続く偏光子を作る、偏光照明装置間に配置された光学フィルムは同様にIPOFと見なされてもよく、本開示の光学フィルムと共にそのような構成で利点をもたらす。偏光照明装置は、例えば、PCT公開国際公開第2006/126128号(Boonekamp,et al.)及び同第2004/003631号(Benoit,et al.)に記載され得る。更に、反射偏光子160と背面反射体134との間の例示された構成要素全てを含めて、前述の偏光照明装置を構成する場合、図1は、偏光照明装置と偏光子(入射プレート114に組み込まれている入射偏光子)との間の光学フィルム170を例示すると考えられ得る。
広くは、偏光子間の高度な複屈折材料の使用は、ディスプレイにおいて避けられている。これらの用途の大半において、これらの複屈折フィルムは偏光を解消することができ、過剰なカラーアーチファクトを取り込みことができ、又はその両方ができる。これに対する最も一般的な例外は、得られる色を隠すために強い拡散子が複屈折フィルム構造体でも、及び補償フィルム(これは小さい、密接に制御された位相差値を有し、透過光の偏光を修正するよう意図されている)でも使用される場合である。望ましくない色効果を作り出すのに加えて、複屈折フィルムはバックライトを再利用するための輝度ゲインを低下させる結果となる場合がある。
高分子光学フィルムに関しては、複屈折は一般的に、主にポリマー材料固有の性質及びフィルムが製造される方法に起因する。ポリマーフィルムは典型的に、製造中に延伸され、フィルムのその配向(及び、したがってそれが含む分子)は、フィルムの複屈折に大きな影響を与える場合がある。フィルムは製造で一軸又は二軸に延伸又は配向することができる。
概して、2つの方向における延伸の規模がバランスがとれている二軸延伸フィルムは、一軸延伸、あるいはよりバランスとのとれていない二軸的な方法におけるフィルムよりも、フィルムの平面での軸間でより小さな複屈折を呈する傾向がある。図2は、異方性フィルム内の屈折率の配向を示す光学フィルムの略図である。n及びnは、フィルムの直交するx及びyの面内軸に沿った屈折率であり、その一方で、nは、z方向の面外での、x及びy方向に直交する屈折率である。本開示において、x方向がフィルムの最大延伸である座標系がしばしば使用される。
二軸配向PETフィルムは、約n=1.68、n=1.64、及びn=1.49の典型的な屈折率を有し、交差した若しくは平行な偏光子間に配置され、約40度を超える入射角で見られるとき、非常に色彩豊かな外観を作り出すということが観察されている。色は、PETフィルムの光学軸が偏光子の軸に最も注意深く位置合わせされているときでさえ観察された。更に、より平衡のとれた延伸、すなわちn≒nを有するPETフィルムは、入射角が30度未満で、PETフィルムの軸が偏光子の軸と注意深く位置合わせされている状態で、更により色彩豊かであるということが見出されている。例えば、これらの理由のために、高度に複屈折フィルム層を、それが、反射偏光機能を作る反射偏光子それ自体の中のポリマーフィルムのマイクロ層とほぼ同一の特性及び軸の位置合わせを有する非常に薄いそうでない限り、反射偏光子と別の偏光子との間に使用するべきではないということが一般的に見なされている。例えば、米国特許第5,882,774号(Jonza,et al)を参照のこと。
概して、光が一対の偏光子及び複屈折IPOFを通過した後に観察されるとき、カラーフリンジ(color fringes)が見られることがある。光学素子のこの組み合わせを通過する特定の光線によって経験される位相差遅延特性は、IPOFによって取られる光線の経路によって決まる。位相差遅延特性は、光線の異なるスペクトル構成要素の偏光状態を、異なる量だけ変化させ、波長によって第2の偏光子を通る透過率を変向となる。特定の物理的ケースにおけるこの一般的な現象のグラフ表示は、Michel−Levyのカラーチャートで示される。分散は、これらの波長依存の影響にも同様に関連している。
二軸複屈折ポリマーフィルムは、n及びnの両方未満か、又はn及びnの両方を超えるいずれかのn値を有し、n及びnは面内の最大及び最小係数であり、フィルムの位相差がゼロである、空気中の2つの入射角(x軸に沿った入射面内で±θsa)を有する。位相差遅延特性は、これらの点から離れる、全ての他のθ及びφ方向に関して増大する(φは、点からの方位角の変位、すなわちz軸に対する回転を表す)。多くのフィルムに関して、これら2つのゼロ点及び色の付いた位相差フリンジの同心円状の輪は、2つの偏光子及び複屈折IPOFを通る拡散光源を、広角レンズ(コノスコープ)を使用することによって、又は正しい角度で裸眼で見ることによって観察することができる。1つから複数の波長の低及び中間の位相差遅延特性は、非常に強い色を作ることができ、高い位相差遅延特性値(>〜5λ)は、波長の機能として透過光の急速な振動のために落ち着いた色を作る。
この影響は、図3のようなコノスコープのプロットを用いて理解することができる。図3は、平行な吸収偏光子及びこの偏光子間の二軸延伸PETフィルムを含むフィルムスタックを通る、測定された光透過強度のプロットであり、成形されたフィルムは125マイクロメートルの厚さ及びn=1.675、n=1.641、n=1.4906の屈折率を有する。偏光子の通過軸はx軸と位置合わせされ、これはPETの遅(高指数)軸である。プロット軸は仰角(θ;環状の同心円)及び方位角(φ;円の周辺)であり、このコノスコープのプロットでは、プロット上の各点は画角を表す。このプロットに関して、600nmの波長の入射光に関して計算され、位相差遅延特性がゼロであり、本明細書では「反射係数対称点」とも呼ばれる入射角は、約θsa=±41度でx軸に沿った中心の左右の点である。このプロットではっきりと分かるのは、これらの対称点の周辺で中心に置かれた光の交流する高及び低透過率の同心円弧である。位相差の値は、これらの対称点からの距離と共に増大する。例えば、隣接した環(明るいものから明るいものへ(bright-to-bright)又は暗いものから暗いものへ(dark-to-dark))は、位相差における1つの波長の差分を表す。
図3のプロットは600nmでの単色光に関して計算されている。他の波長では、光のパターン及び暗環は波長と共に円の半径で計測する。波長の連続的な範囲に関する透過、例えば白色光は、異なるスペクトル構成要素が、異なる位置でそれらの最大及び最小透過率、色の付いたパターン結果を有しているので、その範囲での全ての波長の組み合わされた透過を反射する。ディスプレイのバックライトとの関連で、この色の付いたパターンは非常に好ましくないものであり得る。この色のついたパターンは、対称点に近くなると、より特徴的にはっきりとする。対称点からより遠くにある観測角に関して、構成要素であるスペクトル構成要素に関する透過強度パターンは、観測角度における小さな変化で急速に変化することができ、より落ち着いた色パターンにつながることができる。
偏光子間の実際のフィルムの観察と共に、複屈折特性の範囲を有するフィルムのこのタイプのプロットの調査から、2つの基準が、ディスプレイのバックライトでの使用に低色IPOFを設計するために際立っている。1つは、ディスプレイの視野角又は視認角度(viewing cone)内で、2つの対称点が一般に可視ではないということである。対称点の位置を記述する式は、本明細書に提示されるフィルム係数によって決定される。対称点の位置はフィルムの厚さとは無関係であるということに注意されたい。2つ目の基準は、フィルムの位相差遅延特性が、ディスプレイの視野角又は視認角度内の許容可能な色を与えるのに十分高くなければならないということである。この2つ目の基準は、フィルムの厚さと共に位相差遅延特性が増大するとき、厚く高度に複屈折なフィルムの使用により満たし得る。より厚いフィルムは、他の利点、例えば改善された機械的性能も提供することができる。
対称点が一般的にディスプレイの視認角度内で見えないという最初の基準は、必要ではあるが、視認角度内の高い位相差遅延特性を獲得するための十分な条件ではないということに注意する。複屈折は、対称点の方向に沿ってゼロであるため、位相差遅延特性は、フィルムの厚さとは無関係に、これらの方向にも沿って常にゼロである。対称点から視野角が離れるとき、しかしながら複屈折及び位相差遅延特性は増大し、後者はフィルムの厚さに比例した値も有する。
対称点は、ゼロ複屈折を経験する方向で、複屈折フィルムを通って伝播する光線に対応する。これは、異方性フィルムを概略的に表している図2を参照することによって理解される。広くは、このフィルムを通って伝播する任意の光線は、屈折率n、n、及びnを経験する。しかしながら、電界は光線の伝播方向と直角に振動するため、光線の伝播方向に直交する面内の屈折率は、特に重要である。θの入射角でx−z面内でフィルム内を伝播する光線のみに注目すると(下付き文字「f」はフィルムを、「a」は空気中の角度を意味する)、光線によって経験される2つの直交するs偏光及びp偏光構成要素内へ関連の屈折率を解くことができ、n及びnθf.nθfは、x−z面での光線の電磁波のp偏光された構成要素によって経験される屈折率であり、n及びnの組み合わされた影響を組み込む。それは式1より計算することができる:
Figure 2011516921
及びnθfが等しいとき、光線はゼロ複屈折の経路に沿って移動し、これは対称点に対応する方向に沿っている。式1から、屈折率が与えられた状態で、θsfを見出すための式を導き出すことができる(下付き文字「s」は対称点を表す):
Figure 2011516921
θsfは、ゼロ複屈折の経路に沿って伝播する光線のための、フィルム内の角度である。空気−フィルム境界面(x−y面)に関して入射角θsaでx−z面内の空気中に伝播する光線は、以下の条件を満たしたとき、θsfの角度でフィルム内に屈折する:
Figure 2011516921
特定のn、n、nの係数のセットに関して、θsfのための式2への解がある場合があるが、θsaの式3のための解はない。これは、空気からフィルム内への屈折によってアクセスすることができない、フィルム内を伝播する方向に一致する。同等に、θsfでフィルム内を伝播する光線は、フィルム−空気の境界面で内部全反射を受ける。このような状況の場合、光線は、90度を超える空気中の入射角を有するものと称されることがある。90度を超える空気中での入射角との対称点を有するフィルムは、対称点は空気から見えないので、低色IPOF、すなわちディスプレイの視認角度内で見えない対称点に関して、本明細書で提起されている第1の基準を一般的に満たす。90度未満で対称点を有するフィルムは、第1の基準を満たし得るが、多くのディスプレイの用途が相当に狭い視認角を要求する。いくつかの実施形態では、IPOFは、60、70、80、90、又は90度を超える入射角で対称点を有する用途に好適であり得る。
偏光子間で使用されるとき、低色を提供することができる、延伸ポリマーフィルムの一実施形態は、以下の基準を満たす係数セットによって特徴付けられる:(i)n>n>n、(ii)n<〜1.52、及び(iii)n−n≧〜0.06。かかるフィルムは、例えば、実質的に一軸の方法でPETを延伸することで作製されてもよい。
本開示の内部偏光子光学フィルムの利点を視覚化するのを助けるために、図3と比較して、図4は、125マイクロメートルの厚さ及び反射係数n=1.6801、n=1.5838、n=1.5130を有する成形されたフィルムと共に、平行な吸収偏光子、及び偏光子間に位置決めされた実質的に一軸配向(延伸)PETフィルムの計算された光の透過強度のプロットである。これらの屈折率に関して、対称点は、90度を超える空気中の入射角θsaで配置され、これは、対称点がプロットで見られないという事実によって反映されている。
低色IPOFに関する第2の基準(すなわち、位相差遅延特性はディスプレイの視野角又は視認角度内の許容可能な色を与えるのに十分高い)に戻って、一般的に高い位相差遅延特性を有するフィルム内に落ち着いた色を観察するということに注目する。いくつかの使用に関して、使用分野内の最小の位相差は、少なくとも約5つの波長であるべきであり、すなわち、視界の縁部は少なくとも対称点からの5つの位相差フリンジであるべきである。色の変動が依然、好ましくないことが見出されている場合では、ディフューザーを付加して色を隠してもよい。位相差遅延特性は、偏光計(例えばAxometrics,Incから入手可能)により測定されることができる。いくつかの実施形態では、許容可能な色は、対象の視認角度内で、3000nm超、4000nm超、5000nm超、6000nm超、7000nm超、8000nm超、9000nm超、10000nm超、又はそれ以上の位相差遅延特性の値を有するフィルムに関して観察される。位相差遅延特性がこれらの値を超えているべきである対象の視認角度には、主要な視野角に対して40度、50度、60度、70度、80度、又は90度内の角度で全ての光路入射を包含するこれらの視認角を含んでもよい。
位相差遅延特性の値及びIPOFとしての使用の許容可能性の関連に関して更に理解を深めるために、5つの複屈折フィルムを考慮する。2つのフィルムは、PETで形成され、2つはシンジオタクチックポリスチレン(sPS)、並びに1つ(ラベルされた幅出しされたPC)はポリカーボネート様のフィルムを表しているが、これらの実際の係数は本当のPCでは到達することができない。PET及びsPSフィルムは、実際の物理的サンプルを表す。これらのフィルムの屈折率は測定され、x−z面内での入射に関する位相差が計算された。位相差の全値は、以下の比較において明確にさせる目的で、厚さ125マイクロメートルのフィルムに調節された。
Figure 2011516921
x−z面内の入射角の関数としての位相差は、これらの係数を有するフィルムのために計算され、結果は図5にプロットされている。「二軸PET」フィルムは、PETフィルムの商業生産で一般的であるように、連続的なフィルム製造ラインを使用して配向した。このような配向は、典型的にそれほど対称的ではない。用語、幅出しされたフィルムは、一定の寸法に制限された直交寸法を有する第1方向においてのみ主に延伸されているフィルムを指し、これは長さの配向が利用されないとき、標準的なフィルム幅出しで発生するものである。幅出しされたsPSは、本当の一軸フィルムの屈折率に近い屈折率を呈する。これはsPSの結晶対称性によるものである。
2つのPETフィルム(図5の曲線500及び502)の位相差の値における大きな差異に注意されたい。二軸配向PETの位相差遅延特性(曲線502)は、空気中に約45度で入射するゼロの線を横断する。コノスコープを使用してみるとき、125マイクロメートルの厚さであるこのサンプルは、ゼロ位相差の点の周辺でおおよそ円形を形成した、高度なカラーフリンジを呈した。同様の係数を有する50マイクロメートルの厚さのフィルムが、同じ場所でゼロ位相差の点を有しているのが観察されたが、更に広く離間されているフリンジを呈した。後者のサンプルの5番目のフリンジは、視野のほぼ中心(直角入射)まで延伸した。
主にクロスウェブ方向で(幅出しされた)延伸PETフィルムは、密接に離間されているフリンジを呈しているが、湾曲の中心は、コノスコープの画角のかなり外側であった。曲線500は、空気中で観察可能でないこれらの対称点を示し、90度の入射角で6番目のフリンジについてのみ示す。
曲線504は、これらの実際の係数はPCでは達成不可能である場合もあるが、ポリカーボネート(PC)として列挙されている。空気中で90度を超えるゼロ位相差遅延特性点を有するが、低〜中の複屈折も呈する、低複屈折フィルムのクラスを示すよう意図されている。拡散コーティングでコーティングされたときでさえ、これらのフィルムで観察された色は、好ましくないものとなり得、これらのフィルムは、波長の関数として、幅広い最小及び最大強度の変調を呈するためである。
曲線506及び508は、二軸延伸の、かつ制限された一軸延伸(幅出しされた)sPSのフィルム上で測定された係数を使用して計算された。フィルムは、約50マイクロメートルの厚さであり、遅延特性曲線は、125マイクロメートルの厚さのフィルムを想定して計算された。明るい色の付いたフリンジが50マイクロメートルの厚さの二軸延伸sPSフィルムで観察された。曲線506から、低レベルのフリンジが45度で、特に50マイクロメートルの厚さのフィルムで観察されるということは明らかである。幅出しされたフィルムは、曲線508によって、入射の全角度で非常に高レベルのフリンジを有するということが予測される。わずかな色が、入射の75度近くの50マイクロメートルの厚さの、幅出しされたsPSフィルムで観察可能だった。125マイクロメートルの厚さで同一のタイプのフィルムが、より少ない、おそらくほどんど観察可能でない色を呈するであろう。
図3から推測され得るように、波長の関数としての強度変化、したがって色は、入射角及び入射面(方位角)の両方によって決まる。図5における曲線502の主題に戻って、二軸PETの透過率は、φ=20度の方位角に沿って入射角(0、30、60度)のために成形された。図6におけるプロットは、透過光強度の変化は、この場合において入射角と共に増加するということを示す。平均強度は、複数の波長でゼロ透過に近づく深い極小のために60度で大きく低減される。この方向からの色は、それが高レベルのフリンジから発生するとしても、同様の理由で高い場合がある。適切な拡散表面コーティングは、強度は低いが、この色を隠すことができた。要約すれば、この望ましくない光学応答結果は、大きく低減された平均透過率値、並びに目立つ色となる。
ゼロ位相差点に近い観察角度で、二軸PETフィルムは、低レベルの位相差フリンジから更に強い色を呈する。これは、5度の方位角での入射面に関して図7で例示されている。この面で47度の入射は、非常にゼロ位相差点に近く、これは入射の約47度及び0度の方位角である。赤色光に関する透過率の大まかな最小に注意されたい(すなわち、約660nm)。この色を、いずれかの拡散コーティングで隠すことは難しい。47度の入射角に関する平均透過は12%のみである。
対照的に、横断又は幅出しされた方向(図5の曲線500)にのみ主に配向されたPETフィルムは、更に改善された光学性能を提供することができる。かかるフィルムは実質的に一軸配向(SUO)フィルムとして記載されもよい。図8に示されている、20度の方位角での入射面に関する計算された透過強度曲線はいずれの条件下でも見え難い、非常に落ち着いた色を示す。更に、色は観測角のいずれか他のセットでも違いはない。しかしながら、有用なフィルムは幅出しのみの条件に制限されない。θの大きな値、及び大きな位相差遅延特性は、様々な対称的に向けられたフィルムと共に得られる。
本開示の実質的に一軸配向フィルムは、当該分野において既知の任意の好適な光学フィルムの一部として使用されてもよい。それは当該技術分野において既知の任意の適合性のあるプロセスで処理されてもよい。例えば、その表面は処理されてフィルムにヘイズが付与されてもよい。他の材料がその表面に配置されて、光学的、機械的、電気的、又は他の機能を提供してもよい。
実質的に一軸配向フィルムは、他の光学フィルム(単数又は複数)とラミネートされて使用され、他のフィルム(単数又は複数)の機械的特性を強化してもよい。例えば、実質的に一軸配向フィルムは、反射偏光子の一方又は両方の側にラミネートされてディスプレイ用途における反射偏光子の機械的安定性、取り扱い性及び/又は堅牢性を強化してもよい。
実質的に一軸配向フィルムは、細長いプリズム、ゲインディフューザー、又は他の好適な表面構造体を有する指向性リサイクルフィルムのための基材として使用されてもよい。例えば、図9は、光学フィルム970及び反射偏光子960を含むフィルムスタック980の実施形態の概略の横断面図である。いくつかの実施形態では、光学フィルム970は、延伸ポリマーフィルム基材972及び光学層974を含むことができる。更に、いくつかの実施形態では、延伸ポリマーフィルム972は実質的に一軸配向フィルムを含むことができる。広くは、図9のフィルム970及び960は、図1のディスプレイシステム100のようなディスプレイシステムに使用することができ、図1に関して記載されている光学フィルムの変化も図9のフィルム960及び970に含むこともできる。
図9に概略的に示されているように、フィルム970は、反射偏光子960とLCパネル(図示せず)の入射偏光子との間での使用に好適である。反射偏光子960は自立していてもよく、あるいはそれはディフューザープレートなどの別のバックライト構造体に取り付けられてもよい。本明細書で記載されているような偏光解消及び不必要な色の影響の問題によって、複屈折基材を有する指向性リサイクルフィルムは一般的に、偏光子間では使用されていない。
本明細書で開示されているように、実質的に一軸配向フィルムは許容可能な結果を有する偏光子間で使用されてもよい。望ましくない光学的影響を最小限にするために、これらのフィルムは偏光子のブロック軸と位置合わせされた早軸又は遅軸のいずれかに配向することができる。位置合わせは正確である必要はないが、一般的に位置合わせが近いほど、望ましくない光学的影響の可能性は低減させることができる。いくつかの実施形態では、実質的に一軸配向フィルムの速軸と偏光子の通過軸との間の角度は、10度以下、又は5度以下であってもよい。いくつかの実施形態では、10度以下、又は5度以下内で、偏光子のブロック軸と実質的に一軸配向フィルムの延伸軸(一般的に本明細書使用されるように、x軸)を位置合わせすることが望ましい場合がある。この位置合わせでは、空気中で可視であろうとなかろうと、対称点は、偏光子によって透過された最小強度の方向に沿って配置される。この方向を図10に図示する。
延伸ポリマーフィルム972は、本明細書で記載される任意の好適な延伸ポリマーフィルム、例えば、延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン、シンジオタクチックポリスチレン、又は任意の他の好適なポリマー材料のフィルムであってもよい。光学層974は、任意の好適な層(単数又は複数)、例えば米国特許第6,368,699号(Gilbert,et al.)に記載される反射防止層、帯電防止層、ヘイズコーティング、スリップコーティング、耐延伸コーティング、又は任意の適合性のある層又はコーティングを含むことができる。いくつかの実施形態では、光学層974は複数の光学素子976を含むことができる。いくつかの実施形態では、光学素子976は反射光学素子を含む。任意の好適な光学素子、例えば延伸プリズム、ビーズ、小型レンズ、ピラミッド、キューブコーナー、回折構造体、又はゲインディフューザー構造体を使用することができる。光学層974は、延伸ポリマーフィルム972の主表面の1つ又は両方に近接して位置決めされてもよい。例示された実施形態では、光学層974は、延伸ポリマーフィルムが光学層974と反射偏光子960との間であるように、延伸ポリマーフィルム972に近接して配置される。光学層974は、延伸ポリマーフィルムの主表面の1つ又は両方に位置決めすることができ、あるいは、光学層974は支持層上(単数又は複数)に位置決めすることができる。例えば、同一出願人に所有された米国特許出願第61/039637号、表題「Methods of Slide Coating Fluids Containing Oligomers」(Yapel et al.)、同第61/039649号、表題「Methods of Slide Coating Two or More Fluids」(Yapel et al.)、及び同第61/039653号、表題「Methods of Slide Coating Two or More Fluids」(Yapel et al.)に記載される技法など、任意の好適な技法が使用されて光学層974を形成することができる。
図9では、フィルム960及び970は物理的に別個のフィルムとして示されている。広くは、バックライトスタックの構成要素は、適切である場合は取り付けられてもよい。複数のフィルムが取り付けられるとき、それらの組み合わせは、多機能フィルムを構成すると考えられ得る。図11は、延伸ポリマーフィルムを組み込む代表的な多機能フィルム1100の概略的な横断面図である。多機能フィルム1100は、反射偏光子1110、例えば、米国特許出願第61/040,910号、表題「LOW LAYER COUNT REFLECTIVE POLARIZER WITH OPTIMIZED GAIN」(代理人整理番号64121US002)に開示されるような多層光学フィルム反射偏光子を含む。一方で、反射偏光子1110は接着層1125と共に延伸ポリマーフィルム1120に取り付けられてもよく又はこれにラミネートされてもよい。延伸ポリマーフィルム1120は、反射偏光子1110の対向する主表面上に任意の好適な光学層(例えば、ヘイズコーティング)を含んでもよい。反射偏光子1110のもう一方の側上に、別の延伸ポリマーフィルム1130が、接着層1135と共に取り付けられてもよく、又はこれにラミネートされてもよい。延伸ポリマーフィルム1120、1130は、本明細書に記載される任意の好適なフィルム、例えば実質的に一軸配向のフィルムを含むことができる。
フィルム1100は、反射偏光子1110に対向する延伸ポリマーフィルム1130上に配置された光学層1140も含む。光学層1140は、任意の好適な光学層(単数又は複数)、例えば、図9の光学層974、図1の層154、又は図1のフィルム170上に又はこれに近接して配置された層に関して本明細書で記載されているこれらの層を含むことができる。
多機能フィルム1100では、延伸ポリマーフィルム1120及び1130の延伸軸は、反射偏光子1110のブロック軸と位置合わせすることができる。延伸ポリマーフィルム1120、1130は、反射偏光子に機械的安定性をもたらすことができ、一般的に良好な剛性、平坦性、取り扱い堅牢性、及び環境的なエージングの後の望ましい特性をもたらすことができる。
プライマー層又はコーティングは、本開示の延伸ポリマーフィルムに適用することができ、これはポリエステルから形成され、延伸ポリマーフィルムと他の層、例えば光学層と多層光学フィルム反射偏光子との間の接着を改善することができる。プライマー層の調製に使用される材料の例には、ポリアクリレート類、スルホン化ポリエステル類、ハロゲン化ポリマー類、例えばポリ(ビニリデンクロライド)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリウレタン類、及びエポキシ類が挙げられる。これらの中で、材料の好ましいクラスには、ポリアクリレートコポリマー類及びスルホン化コポリエステル類が挙げられる。プライマー層は、有機溶媒中の溶液として、又は水溶液若しくは分散液としてウェブに送達されてもよい。プライマー層は、同一出願人による2007年7月23日に出願された米国特許出願公開第2009/0029129号(Pellerite et al.)に記載されているように延伸前又は後にウェブに送達されてもよい。
有用なアクリルコポリマーには、米国特許第4,098,952号(Kelly et al.)及び同第6,893,731号(Kausch)に記載のもの、並びにメチルメタクリレートと、例えばアクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート及びN−メチロールアクリルアミドなど所望による単量体モノマーを有するエチルアクリレートとのコポリマーが挙げられる。特に好ましいのは、Rohm and Haasからの商品名RHOPLEX 3208及びRHOPLEX GL618で市販されているラテックス分散液である。
有用なスルホン化コポリエステルには、米国特許第5,391,429号(Otani et al.)、同第5,427,835号(Morrison et al.)、同第6,893,731号(Kausch)、及び同一出願人による米国特許出願第61/040737号、表題「Primer Layer for Multilayer Optical Film」(代理人整理番号64157US002)に記載されるものが挙げられる。これらのコポリエステルは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びポリ(カプロラクトン)ジオールなどのジオールと、テレフタル酸、イソフタル酸、及び5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩との混合物の縮合により調製される。
コーティングはまた、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アジリジン、イソシアネート、及びエポキシを含む架橋剤の添加により架橋されもよい。好適な架橋剤は米国特許第6,893,731号(Kausch)に記載されている。ポリアクリレート系のプライマーコーティングに関して、メラミンホルムアルデヒド樹脂、例えばCYMEL 327(Cytec Industries)が好ましく、スルホン化コポリエステル系プライマーコーティング、メラミンホルムアルデヒド樹脂、及びアジリジン、例えばNEOCRYL CX−100(DSM)は好ましい架橋剤である。架橋剤の典型的なレベルは結合剤の固体を基準として、10〜50重量%である。
プライマーコーティング層は、他の所望の接着剤を含有して、加工性を向上させたり、又はコーティングに他の機能を追加してもよい。そのような添加剤には、界面活性剤、好ましくは、基材上のコーティング媒質の濡れ性を向上させる非イオン性界面活性剤、硬化触媒、例えばp−トルエンスルホン酸及びそのアンモニウム塩;スリップ剤、例えばフィルムが大きなロールに加工されるときにロールの形成を向上させるための0.4〜5マイクロメートルのポリマービーズ;pH制御剤、例えばジメチルエタノールアミン及び他の揮発性アミン;並びに帯電防止剤が挙げられる。後者には、導電性ポリマー、例えば米国特許第7,041,365号(Kausch et al.)に記載されているポリ(エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホネート;導電性ナノ粒子、例えば米国特許第5,427,835号(Morrison et al.)に記載のように、アンチモンドープ酸化スズ及び酸化バナジウム;高アスペクト比材料、例えば、米国特許出願公開第2007/0231561(A1)号(Pellerite et al.)に記載のようなカーボンナノチューブ;イオン性材料、例えば強酸のリチウム塩、例えば臭化リチウム、硝酸リチウム、ノナフルオロ−ブタンスルホン酸リチウム、及びビス(トリフルオロメタンスルホニルイミド(trifluoromethanesulfonimide))リチウム;イオン性材料、例えば単量体第四級アンモニウム塩、例えばCYASTAT 609;及びアンモニウムが中心となるペンデント(pendent)を有するポリアクリレートコポリマー、例えば同一出願人による米国特許出願公開第2009/0029129号(Pellerite et al.)に記載されるような2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドのコポリマーが挙げられる。
有用なプライマーコーティングの例には、RHOPLEX 3208及びCYMEL 327、並びにスルホン化ポリエステル及びCYMEL 327が挙げられる。湿潤剤としての使用に、非イオン性界面活性剤(例えばTOMADOL 25−9)が使用されてもよく、典型的に0.01〜0.1重量%のレベルで分散液に添加される。これらのシステムにおいて使用されるのに好ましい触媒は、ジイソプロパノールアンモニウムp−トルエンスルホネートであり、CYCAT 4045として市販されている。この触媒の典型的な使用濃度は、総固形分を基準として0.1〜5重量%であり、硬化条件が低温を含む場合には、より高濃度である。プライマー層は、濡れた状態で約6〜25マイクロメートルの厚さ、及び乾燥後及び延伸前に約0.25〜10マイクロメートルの厚さを有していてもよい。
本明細書で開示されているように実質的に一軸配向フィルムPETを多層光学フィルム、例えば反射偏光子に取り付けるのに好適な樹脂は、同一出願人により所有され、かつ同時係属の米国特許出願第61/041092号、「ADHESIVE LAYER FOR MULTILAYER OPTICAL FILM」(Jones et al.)(代理人整理番号64212US002)に記載されている。当該技術分野において既知の他の接着剤及び取り付け方法も使用することができる。
(実施例1)
本開示の一実施形態では、実質的に一軸配向PETフィルムは、(1)約0.6の固有粘度を有するポリエチレンテレフタレート樹脂を約1,680kg/hrで延伸することによって、約42.7m/minの速度で0.64mm厚のキャストウェブを作り、(2)キャストウェブを70℃で事前加熱し、そのキャストウェブを長さ方向若しくは機械方向(MD)でわずかに、その当初の非延伸寸法よりも1.17倍延伸し、(3)このウェブを約4回クロスウェブ方向若しくは幅出し方向(TD)に95℃で事前加熱及び延伸し、(4)ウェブを155℃の温度でヒートセットし、(5)このウェブをTDで2.5%弛緩させることによって調製された。優れたクロスウェブ及びダウンウェブキャリパー均一性を用いて大きなメモリ(3,000mm幅)で0.127mmの厚さの一軸配向PETフィルムを作ることが可能である。1.05倍〜1.30倍の範囲の機械方向の延伸比率は、実行可能であり、範囲の下限は、加工性の条件(フィルムの分離性)で決定され、範囲の上限は、用途の性能要件(偏光軸の位置合わせの維持)によって決定される。フィルムは、摂氏85度の環境に15分間供された後、評価され、収縮が決定される。収縮は、一次方向(MD及びTD)並びに製造されたフィルムの全幅を横断する様々な位置の両方で決定された。これらの値は、ウェブにわたって様々であり、フィルムの中心では0.40%MD及び0.01%TDとして測定された。フィルムの縁部から750mmの距離で測定された値は、それぞれ0.34%MD及び0.00%TD、並びに0.41%MD及び0.01%TDであった。
(実施例2)
本開示の一実施形態では、実質的に一軸配向PETフィルムは、(1)約0.6の固有粘度を有するポリエチレンテレフタレート樹脂を約1,680kg/hrで押し出すことによって、約42.7m/minの速度で0.64mm厚のキャストウェブを作り、(2)キャストウェブを70℃で事前加熱し、そのキャストウェブを長さ方向若しくは機械方向(MD)でわずかに、その当初の非延伸寸法よりも1.17倍延伸し、(3)このウェブを約4回クロスウェブ方向若しくは幅出し方向(TD)で95℃で事前加熱及び延伸し、(4)ウェブを155℃の温度でヒートセットし、(5)このウェブをTDで2.5%弛緩させ、(6)後幅出しを使用することによって、非常に低い伸張でウェブと共にインラインで炉を110℃に設定して、連続してフィルムを弛緩させ、ダウンウェブ方向でフィルムの収縮を更に小さくすることによって調製された。優れたクロスウェブ及びダウンウェブキャリパー均一性を用いて大きなメモリ(3,000mm幅)で0.127mmの厚さの一軸配向PETフィルムを作ることが可能である。1.05倍〜1.30倍の範囲の機械方向の延伸比率は、実行可能であり、範囲の下限は、加工性の条件(フィルムの分離性)で決定され、範囲の上限は、用途の性能要件(偏光軸の位置合わせの維持)によって決定される。3〜7倍の範囲での幅出し方向の延伸割合は、適切である。ヒートセットの温度は、結晶化度を向上させるために十分高いが、フィルムの輝度又は分離性との加工性に悪影響、あるいはウェブの幅出しクリップへの接着を避けるために十分低く保たれ得る。好適な熱設定温度は、一般に約170℃よりも低い。100℃〜140℃の範囲での後幅出しの炉の温度が実施可能であり、温度範囲の下限は製品用途においてフィルムへの寸法安定性の要件によって決定され、温度範囲の上限は、低伸張下の弛緩中に、クロスウェブ方向において望ましくないフィルムの変形によって決定される。
フィルムは、摂氏85度の環境に15分曝された後、評価され収縮が決定された。収縮は、一時方向(MD及びTD)及び製造されたフィルムの全幅を横断する様々な位置の両方で決定される。110℃の炉の温度が後幅出し炉に利用されたとき、これらの値は、ウェブにわたって実質的に一定であり、0.05%MD及び0.01%TDとして測定された。130℃の炉の温度が、後幅出し炉に使用されるとき、0.02%MD及び0.00%TDの収縮が測定された。得られるフィルムは、望ましい光学特性及び望ましい熱膨張係数(それぞれMD及びTDで58ppm/℃及び1ppm/℃)、並びに収縮特性を呈する。得られるフィルムは、85℃の最大使用温度まで優れた寸法安定性を有する。
実施例2の幅出しされたPETフィルムは、他のフィルム、例えば二軸配向PET若しくはポリカーボネートと比較した配向の主要方向(TD)において高い剛性を呈する。図12は、従来的に製造された二軸配向PETフィルム及びポリカーボネートフィルムとの比較において、幅出しされたPETの弾性率のデータを呈する。曲線1210は、幅出しされたPET(TD)、曲線1220は幅出しされたPET(MD)、曲線1230は二軸PET(TD)、曲線1240は二軸PET(MD)、及び曲線1250はポリカーボネート(MD)に対応する。これらのデータはASTM D4065に記載されている技法に従って動的機械分析を使用して得られた。TA Instruments,Inc.のDynamic Mechanical Analyzer、Model Q800を試験に使用した。全てのサンプルは、フィルムクランプを使用して、伸張状態で試験した。サンプルは2℃/分の速度で加熱した。振動周波数は1Hzであり、振動歪は0.1%であった。サンプルは典型的に幅が6mm、長さが15.5mmであった。
例えば、コアとして、DBEF(3M Companyから入手可能)のように薄い(0.032mm〜0.094mm)反射偏光子フィルムと共に、実施例2のもののようなフィルムをラミネーション基材として使用し、フィルムはディスプレイ内のラミネートの部分安定性(曲がる性質)を向上させる。実施例2のPETフィルムは、紫外線硬化性接着剤を層のそれぞれの間に使用しながら、反射偏光子フィルムの各側上にラミネートされた。紫外線硬化性接着剤は、米国特許出願第61/041092号、「ADHESIVE LAYER FOR MULTILAYER OPTICAL FILM」(Jones et al.)(代理人整理番号64212US002)に記載されている。ラミネートの前に、PETフィルムは、脱イオン水中に、約6重量%のRHOPLEX 3208(Rohm and Haas Co.)固体、約0.6重量%のCYMEL 327(Cytec Industries Inc.)固体、約0.1重量%のCYCAT 4045(Cytec Industries Inc.)固体、及び約0.1重量%のTOMADOL 25−9(Tomah Chemical Co.)からなるコーティング配合物で下塗りされた。混合の順序は以下:水、界面活性剤、結合剤、架橋剤、触媒のとおりであった。この混合物は、6マイクロメートルの濡れたフィルムの厚さでポリエステル基材の上にコーティングされた。フィルムは次いで、65℃の乾燥炉を通過し、約0.4マイクロメートルの厚さの乾燥フィルムを生じさせた。PETフィルム及び反射偏光子フィルムは、PETフィルムのMDが反射偏光子フィルムのMDと実質的に位置合わせされるようにラミネートされた。ラミネートは、垂直方向で位置合わせされた基材TDと共に液晶ディスプレイテレビ(LCD−TV)で使用される。
LCD−TV内で観察されるように、ラミネートは温度及び温度サイクルに曝露中又はそれらの後に寸法安定性を保持しなければならない。大きな寸法でラミネートされた部分が製造されるとき、その部分の許容誤差は、長期間、高温への曝露の後又は温度サイクルに曝露されたとき、実質的に保持されなければならない。
ラミネート内の寸法安定性を観察する方法が、実施例1及び実施例2のフィルムで作製されたラミネートに使用された。各ラミネートのために、続く手順は以下のとおりだった:2つの24.1cm×31.8cmの二重の強度ガラスの片は、イソプロピルアルコールを使用していずれの塵も除去された。22.9cm×30.5cmののラミネートフィルムの片は、1片のガラスに、2つの短側部及び1つの長側部上に取り付けられ、残りの長い側部は拘束しないままにした。ラミネートフィルムは、3M(商標)double−coated tape 9690(3M,St.Paul,MN)を使用して、テープが、ラミネートフィルムの3つの側部によって被覆される3つの縁部から1.3cmであるようにガラスに取り付けられた。ラミネートフィルムは、それがガラス表面の上でテープの厚さだけ維持されるように(約0.14mm)、テープに取り付けられた。2kgのローラーを使用して、このローラーを各方向で各テープの側部の上を通過させながら、ラミネートはテープに接着された。同等の厚さ及び長さの、1.3cm幅のPETフィルムシム材料が次に、ラミネートの対向する側上に配置され、テープの上で中心が置かれた。ガラスの第2の片が、シムの最上部上に配置され、ガラスの底部片とぴったりと位置合わせされた。これは、ガラス−テープ−ラミネートフィルム−シム−ガラスの挟まれた試験モジュールを完成させ、ここでラミネートフィルムは3つの縁部で制約され、中心において実質的に浮動性であった。このモジュールは、ペーパーのスタックをまとめて掴むために一般に使用される(Binder Clips,Officemate International Corporation,Edison,NJ)4つのバインダークリップを使用して取り付けられた。クリップは、ガラスの縁部から約1.9cmのテープの中心に圧力を適用するのに好適な寸法であった。バインダークリップは、モジュールの短い側部上でそれぞれ2つずつ配置され、それぞれはモジュールのガラスプレート間に保持されたラミネートフィルム上縁部から約1.9cmだった。
完成したガラスプレートモジュールは熱衝撃チャンバ内に配置され(Model SV4−2−2−15 Environmental Test Chamber,Envirotronics,Inc.,Grand Rapids,MI)、84の温度サイクルに供された。各温度サイクルは、モジュールを−35℃で冷却し、続いて、その温度で1時間維持し、次いで、炉の温度を1回の工程で85℃まで上昇させ、続いて、その温度で1時間保持することを含んだ。温度サイクルの後、ラミネートフィルムはモジュールから除去され、皺が調査された。温度衝撃試験の後に、ラミネートフィルムに皺が見えた場合、製品性能は許容不可であると見なされた。
図13aは、実施例1のフィルムを使用して調製されたフィルムラミネートの高さの変化の、断面の厚さプロファイルを示し、図13bは実施例2のフィルムを使用して調製されたフィルムラミネートの高さの変化の、断面の厚さプロファイルを示し、両方は上述の温度衝撃試験の後である。
実施例1及び実施例2からのフィルムを使用して調整されたラミネートが調製され、対角81.3cm(32”)のLCD−TV(660mm×473.8mm)にフィットするように変形された。各部分は、3mmの厚さ方向において固定された間隙を有する3.2mm厚のポリカーボネートシートの2つの断片の間に配置された。ポリカーボネートシートは、モジュールの一体性を維持するために一緒にクランプされた。これらのモジュールは85℃で炉内に配置され、垂直方向において、473.8mmの縁部と共に維持された。モジュールは96時間、85℃で保存された。モジュールは炉から取り出され、分解前に室温まで冷却された。ラミネート部分は、歪及び寸法変化に関して調査された。実施例1のフィルムを使用して調製されたラミネートは、かなりの歪を呈した。平坦な表面上に配置されたとき、部分の対角部は試験表面の面から約10mm上昇され、フィルムのMDに対して垂直な、はっきりとした波形を呈した。対照的に、実施例2のフィルムを使用して調製されたラミネートは完全に平坦で、試験表面の面に平行であり、いずれの方向においても波形を呈していなかった。
本開示が、バックライト内の偏光子間の、実質的に一軸配向フィルムの使用の利点を記載する一方で、実質的に一軸配向フィルムは、一般的に、それらが偏光子の間であろうとなかろうと、バックライト内に用途を見出すことができる。実質的に一軸配向フィルムは、それらをバックライトの用途における他の光学フィルムに有利にする他の特性を示すことができる。実質的に一軸配向フィルムは、他の光学フィルムに対して有利なコストで、望ましい低ヘイズと共に、望ましい機械特性を有する光学フィルムを提供することができる。
特に断らない限り、「バックライト」に関する記述は、対象とする用途で名目的に均一な照明を提供する他の広域面積照明装置にも当てはまる。他のそのような装置は、偏光出力を提供してもよく、非偏光出力を提供してもよい。例としては、屋内(例えば、家若しくはオフィス)又は屋外での使用に設計され、「照明」と呼ばれることもあるライトボックス、看板、チャンネルレター、及び一般的な照明装置が挙げられる。エッジライト式の装置は、対向する主表面の両方から(すなわち、上記で「前面反射体」及び「背面反射体」と呼ばれる両方から)光を放射するように構成することができ、その場合、前面及び背面反射体の両方が部分的透過性である点にも留意されたい。そうした装置は、2枚の独立したLCDパネル又はバックライトの両側に配される他のグラフィック部材を照明することができる。その場合、前面及び背面反射体は同じ又は類似の構造を有していてもよい。
本願で引用した全ての参照文献及び刊行物は、本開示と完全には矛盾することのない程度まで、その全てが引用によって本開示に明白に組み込まれる。本開示の例示的実施形態を検討すると共に本開示の範囲内の可能な変形例を参照してきた。本開示のこれらの及び他の変形例及び変更例は、開示の範囲から逸脱することなく当業者には明らかであろうと共に、本開示は本明細書に記載された例示的実施形態に限定されないことは理解されよう。したがって本開示は、冒頭に提示した特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (24)

  1. 光学フィルムであって、
    通過軸を有する反射偏光子と、
    延伸ポリマーフィルムであって、最大延伸の方向におけるx軸、前記延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びに前記x軸及び前記z軸の両方に対して垂直なy軸を有する延伸ポリマーフィルムとを含み、前記延伸ポリマーフィルムは、前記反射偏光子にラミネートされ、
    前記延伸ポリマーフィルムが、x−z面で前記z軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する、光学フィルム。
  2. 前記延伸ポリマーフィルムが、モノリシックである、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記延伸ポリマーフィルムが、ポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 前記延伸ポリマーフィルムの前記y軸と前記反射偏光子の前記通過軸との間の角度が、約10度未満である、請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 前記延伸ポリマーフィルムが光学層と前記反射偏光子との間にあるように、前記延伸ポリマーフィルムに近接して配置される前記光学層を更に含む、請求項1に記載の光学フィルム。
  6. 前記光学層が、拡散性である、請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 前記光学層が、複数の屈折素子を含む、請求項5に記載の光学フィルム。
  8. 前記複数の屈折素子が、ビーズを含む、請求項7に記載の光学フィルム。
  9. 前記複数の屈折素子が、細長いプリズムを含む、請求項7に記載の光学フィルム。
  10. 前記延伸ポリマーフィルム及び前記反射偏光子が、接着剤と共にラミネートされる、請求項1に記載の光学フィルム。
  11. 光学フィルムであって、
    通過軸を有する反射偏光子と、
    延伸ポリマーフィルムであって、最大延伸の方向におけるx軸、前記延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びに前記x軸及び前記z軸の両方に対して垂直なy軸を有する延伸ポリマーフィルムとを含み、前記延伸ポリマーフィルムは、前記反射偏光子に取り付けられ、
    前記延伸ポリマーフィルムは、x−z面で前記z軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈し、更に前記延伸ポリマーフィルムは、前記反射偏光子内に存在しないポリマー材料を含む、光学フィルム。
  12. 光学フィルムであって、
    第1及び第2主表面を有する反射偏光子と、
    前記反射偏光子の前記第1主表面に、第1接着層と共にラミネートされる第1延伸ポリマーフィルムと、
    前記反射偏光子の前記第2主表面に、第2接着層と共にラミネートされる第2延伸ポリマーフィルムと、
    光学層であって、前記第2延伸ポリマーフィルムが前記光学層と前記反射偏光子との間であるように、前記第2延伸ポリマーフィルムに近接して配置される光学層とを含み、
    前記第1及び第2延伸ポリマーフィルムのそれぞれは、少なくとも約90度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する、光学フィルム。
  13. バックライトを含むディスプレイシステムであって、前記バックライトが、
    照明装置と、
    通過軸を有する反射偏光子と、
    延伸ポリマーフィルムであって、最大延伸の方向におけるx軸、前記延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びに前記x軸及び前記z軸の両方に対して垂直なy軸を有する延伸ポリマーフィルムと、を含み、前記延伸ポリマーフィルムは、前記反射偏光子が前記照明装置と前記延伸ポリマーフィルムとの間にあるように配置され、
    前記延伸ポリマーフィルムが、x−z面で前記z軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する、ディスプレイシステム。
  14. 二色性偏光子を更に含み、前記延伸ポリマーフィルムが前記反射偏光子と前記二色性偏光子との間に配置される、請求項13に記載のディスプレイシステム。
  15. 前記延伸ポリマーフィルムの前記y軸と前記反射偏光子の前記通過軸との間の角度が約10度未満である、請求項13に記載のディスプレイシステム。
  16. 前記延伸ポリマーフィルムが前記照明装置と液晶パネルとの間にあるように、配置された液晶パネルを更に含む、請求項13に記載のディスプレイシステム。
  17. バックライトを含むディスプレイシステムであって、前記バックライトが、
    偏光軸を有する偏光照明装置と、
    延伸ポリマーフィルムであって、最大延伸の方向におけるx軸、前記延伸ポリマーフィルムの面に対して垂直なz軸、並びに前記x軸及び前記z軸の両方に対して垂直なy軸を有する延伸ポリマーフィルムと、を含み、前記延伸ポリマーフィルムが前記偏光照明装置からの偏光を受光するよう配置され、
    前記延伸ポリマーフィルムが、x−z面で前記z軸に対して少なくとも約60度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する、ディスプレイシステム。
  18. 前記延伸ポリマーフィルムの前記y軸と前記偏光照明装置の前記偏光軸との間の角度が、約10度未満である、請求項17に記載のディスプレイシステム。
  19. バックライトを含むディスプレイシステムであって、前記バックライトが、
    照明装置と、
    延伸ポリマーフィルムと、を含み
    前記延伸ポリマーフィルムは、約50度未満の空気中の入射角で、前記延伸ポリマーフィルムに入射する全光路に沿って、少なくとも3000nmの位相差を呈する、ディスプレイシステム。
  20. 延伸ポリマーフィルムを形成する工程を含む、光学フィルムの作製方法であって、前記延伸ポリマーフィルムを形成する工程が、
    ポリエチレンテレフタレートのウェブを形成することと、
    前記ウェブを、未延伸の長さ寸法の約1.05〜1.3倍の第1の量だけ、長さ方向で延伸することと、
    前記ウェブを、未延伸の横断寸法の約3〜7倍の第2の量だけ、横断方向で延伸することと、
    前記ウェブをヒートセットすることと、
    前記ウェブを横断方向で弛緩させることと、
    前記横断方向で拘束せず、かつ前記長さ方向で最小伸張としたままで、前記ウェブを炉内で弛緩させることとを含む、光学フィルムの作製方法。
  21. 得られる延伸ポリマーフィルムが、少なくとも約90度の空気中の入射角で屈折率対称点を呈する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記得られる延伸ポリマーフィルムが、約50度未満の空気中の入射角で、前記延伸ポリマーフィルムに入射する全光路に沿って、少なくとも3000nmの位相差を呈する、請求項20に記載の方法。
  23. 前記延伸ポリマーフィルム上に光学層を配置することを更に含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記延伸ポリマーフィルムを反射偏光子に取り付けることを更に含む、請求項20に記載の方法。
JP2011503066A 2008-03-31 2009-03-30 光学フィルム Pending JP2011516921A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4111208P 2008-03-31 2008-03-31
US61/041,112 2008-03-31
PCT/US2009/038736 WO2009123949A1 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Optical film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002265A Division JP6139572B2 (ja) 2008-03-31 2015-01-08 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516921A true JP2011516921A (ja) 2011-05-26
JP2011516921A5 JP2011516921A5 (ja) 2012-05-24

Family

ID=40718650

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503066A Pending JP2011516921A (ja) 2008-03-31 2009-03-30 光学フィルム
JP2015002265A Expired - Fee Related JP6139572B2 (ja) 2008-03-31 2015-01-08 光学フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002265A Expired - Fee Related JP6139572B2 (ja) 2008-03-31 2015-01-08 光学フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9664834B2 (ja)
EP (1) EP2265981A1 (ja)
JP (2) JP2011516921A (ja)
KR (2) KR101926954B1 (ja)
CN (2) CN102066994B (ja)
MY (1) MY167536A (ja)
TW (1) TWI557446B (ja)
WO (1) WO2009123949A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533380A (ja) * 2011-11-14 2014-12-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルムの色ムラを制御するための手法
TWI557446B (zh) * 2008-03-31 2016-11-11 3M新設資產公司 光學膜
JP2017194687A (ja) * 2012-06-04 2017-10-26 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263111B1 (en) * 2008-03-31 2019-05-29 3M Innovative Properties Company Low layer count reflective polarizer with optimized gain
KR101789839B1 (ko) * 2009-10-24 2017-10-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 선택된 입사 평면에서 각방향 구속을 갖는 침지형 반사 편광기
GB201019212D0 (en) * 2010-11-12 2010-12-29 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film
KR101994490B1 (ko) 2010-12-10 2019-06-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 눈부심 감소 창유리 물품
KR20140130150A (ko) 2012-02-03 2014-11-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름용 프라이머 조성물
JP5304939B1 (ja) 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
WO2014071050A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 3M Innovative Properties Company Laminated card with flat profile
US10539717B2 (en) * 2012-12-20 2020-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates
KR20140133732A (ko) * 2013-05-10 2014-11-20 삼성전자주식회사 다층형 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치
KR101685252B1 (ko) * 2013-06-18 2016-12-20 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
WO2015026581A2 (en) 2013-08-19 2015-02-26 3M Innovative Properties Company Retroreflective sheeting including a low elastic modulus layer
CN105473325B (zh) 2013-08-19 2019-05-07 3M创新有限公司 包括基本上为无定形的聚合物层的回射片材
US9958601B2 (en) * 2013-09-19 2018-05-01 University Of Utah Research Foundation Display backlight
KR20150062863A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 제일모직주식회사 복합광학시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
MX2017001147A (es) * 2014-07-25 2017-07-13 Avery Dennison Corp Pelicula traslucida y a color dos-en-uno.
US10001587B2 (en) 2015-03-27 2018-06-19 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film
KR102447099B1 (ko) * 2015-09-23 2022-09-26 삼성전자주식회사 광원 디바이스, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 디스플레이 방법
KR101915110B1 (ko) * 2015-12-29 2018-11-05 도레이케미칼 주식회사 복합 반사편광 필름의 제조방법
JP6852264B2 (ja) * 2016-02-15 2021-03-31 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
TWI661223B (zh) 2017-04-28 2019-06-01 南韓商Lg化學股份有限公司 光調變裝置及眼睛佩戴物
US11662510B2 (en) * 2020-01-07 2023-05-30 Meta Platforms Technologies, Llc Optically anisotropic polymer thin films

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162419A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toyobo Co Ltd 位相差フィルム
JP2000221507A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toyobo Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043485A (ja) * 2001-07-12 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の光照明方法及びこれを利用した液晶表示装置
JP2004184575A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 半透過半反射性偏光フィルム並びにそれを用いた偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2004205572A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板とそれを用いた液晶表示装置
WO2006110402A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 3M Innovative Properties Company Heat setting optical films
WO2007079145A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 3M Innovative Properties Company An optical film composite for brightness enhancement including a birefringent polymer layer

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
CA1024293A (en) * 1972-08-28 1978-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric film, laminated structures including such polymeric film and articles made from such laminated structures
GB1497101A (en) * 1975-08-04 1978-01-05 Ici Ltd Coated film assemblies
JPS5695902A (en) * 1979-12-29 1981-08-03 Toyobo Co Ltd Uv-curable resin composition
US4446305A (en) * 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4540623A (en) * 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
US5103337A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5391429A (en) * 1992-01-07 1995-02-21 Diafoil Hoechst Company, Limited Polyester film
US5427835A (en) * 1992-06-04 1995-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfopolymer/vanadium oxide antistatic compositions
KR950704701A (ko) * 1992-10-29 1995-11-20 스티븐 에스. 그레이스 성형가능한 반사 다층제(Formable reflective multilayer body)
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
US5360659A (en) * 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5474730A (en) * 1993-06-09 1995-12-12 Hoechst Celanese Corporation Production of highly birefringent film
US5570214A (en) * 1993-12-15 1996-10-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with retardation films on opposite sides of liquid crystal material for improved viewing zone
KR100407210B1 (ko) 1993-12-21 2004-05-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 반사편광기디스플레이
US5828488A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
DE69423651T2 (de) 1993-12-21 2000-09-21 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger optischer film
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
ES2171182T3 (es) 1993-12-21 2002-09-01 Minnesota Mining & Mfg Polarizador optico.
JP4091978B2 (ja) 1993-12-21 2008-05-28 スリーエム カンパニー 明るさを強化した反射偏光子
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
EP0836554A1 (en) 1995-06-26 1998-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
EP0855043B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
JPH09218407A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Canon Inc 照明装置、及び該照明装置を備えた液晶装置
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US6497946B1 (en) * 1997-10-24 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Diffuse reflective articles
US6593423B1 (en) * 2000-05-03 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesion promoting agent and coating compositions for polymeric substrates
KR100554582B1 (ko) * 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
WO1999036248A2 (en) 1998-01-13 1999-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making multilayer optical films
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6157490A (en) * 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6179948B1 (en) * 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
CN1721891A (zh) 1998-01-28 2006-01-18 美国3M公司 红外线干涉滤光器
JP2002513165A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 自己接着性拡散体を用いた光構成要素
TW522273B (en) * 1998-08-07 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflection type liquid crystal display element
US6235850B1 (en) * 1998-12-11 2001-05-22 3M Immovative Properties Company Epoxy/acrylic terpolymer self-fixturing adhesive
US6972813B1 (en) * 1999-06-09 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment
US6122103A (en) * 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
JP2001042125A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
AU4660500A (en) * 1999-11-22 2001-06-04 3M Innovative Properties Company Water-based coating composition
KR100905142B1 (ko) * 2001-01-15 2009-06-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가시 파장 영역에서의 높고 평활한 투과율을 가진 다층적외선 반사 필름 및 그로부터 제조된 라미네이트 제품
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
CN1249133C (zh) * 2001-11-02 2006-04-05 Skc株式会社 热收缩聚酯薄膜
US6937303B2 (en) * 2001-12-18 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissive and reflective type liquid crystal display
US6991695B2 (en) * 2002-05-21 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly
FR2841659A1 (fr) 2002-06-28 2004-01-02 Thomson Licensing Sa Dispositif d'illumination a lumiere polarisee
US6949212B2 (en) * 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
JP4432513B2 (ja) * 2003-03-31 2010-03-17 東ソー株式会社 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
US7041365B2 (en) * 2003-05-12 2006-05-09 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
US20060029784A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Laminated optical article
US20060027321A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Adhesive composition
CN100393838C (zh) * 2004-10-04 2008-06-11 罗门哈斯公司 活性热熔性粘合剂
US7345137B2 (en) * 2004-10-18 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Modified copolyesters and optical films including modified copolyesters
TW200624510A (en) * 2004-11-08 2006-07-16 Mitsubishi Chem Corp Radiative curable composition and cured product thereof, and laminate of the cured product
US20060099411A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Jianhui Xia Multi-layer pressure sensitive adhesive for optical assembly
US20060103777A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with rectangular based prisms
US7320538B2 (en) * 2004-12-30 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with concave pyramid-shaped structures
US7416309B2 (en) * 2004-12-30 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Optical film having a surface with rounded structures
US7220026B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with offset prismatic structures
JP5271476B2 (ja) 2005-01-14 2013-08-21 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4515357B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
US20060216524A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US20060221447A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 3M Innovative Properties Company Stabilized polarizing beam splitter assembly
US7385763B2 (en) * 2005-04-18 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Thick film multilayer reflector with tailored layer thickness profile
US20060250707A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 3M Innovative Properties Company Optical film having a surface with rounded pyramidal structures
US20060263546A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 General Electric Company Light Diffusing Films, Methods of Making The Same, And Articles Using The Same
WO2006126128A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device for a display, and method of manufacturing the same
US7557989B2 (en) * 2005-06-03 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Reflective polarizer and display device having the same
US20060291055A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Diffuse Multilayer Optical Article
US20070024994A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 3M Innovative Properties Company Structured optical film with interspersed pyramidal structures
JP2007065160A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット
US20070047080A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 3M Innovative Properties Company Methods of producing multilayer reflective polarizer
JP2007131698A (ja) 2005-10-11 2007-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
KR100952104B1 (ko) * 2006-01-27 2010-04-13 주식회사 코오롱 열수축성 폴리에스테르계 필름
US8092904B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Optical article having an antistatic layer
US20070236636A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Watson Philip E Contrast ratio enhancement optical stack
US20080002256A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Optical article including a beaded layer
US7905650B2 (en) * 2006-08-25 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Backlight suitable for display devices
US8469575B2 (en) * 2007-05-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Backlight and display system using same
WO2009004915A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nitto Denko Corporation 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置
US8449970B2 (en) * 2007-07-23 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Antistatic article, method of making the same, and display device having the same
US8520165B2 (en) * 2007-12-12 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Optical film laminates
JP2009169389A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
CN102015122A (zh) * 2008-03-26 2011-04-13 3M创新有限公司 坡流涂布两种或更多种流体的方法
JP5491492B2 (ja) * 2008-03-26 2014-05-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数ユニットポリマー前駆体を含有するスライド塗布液の方法
KR20110000659A (ko) * 2008-03-26 2011-01-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 둘 이상의 유체를 슬라이드 코팅하는 방법
WO2009120574A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 3M Innovative Properties Company Thick polyester films for optical articles and optical articles
JP5620366B2 (ja) * 2008-03-31 2014-11-05 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 多層光学フィルム用の接着層
KR101651693B1 (ko) * 2008-03-31 2016-08-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 광학 필름용 프라이머층
EP2263111B1 (en) * 2008-03-31 2019-05-29 3M Innovative Properties Company Low layer count reflective polarizer with optimized gain
US9664834B2 (en) * 2008-03-31 2017-05-30 3M Innovative Properties Company Optical film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162419A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toyobo Co Ltd 位相差フィルム
JP2000221507A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toyobo Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043485A (ja) * 2001-07-12 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の光照明方法及びこれを利用した液晶表示装置
JP2004184575A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 半透過半反射性偏光フィルム並びにそれを用いた偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2004205572A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板とそれを用いた液晶表示装置
WO2006110402A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 3M Innovative Properties Company Heat setting optical films
JP2008537795A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒートセット型光学フィルム
WO2007079145A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 3M Innovative Properties Company An optical film composite for brightness enhancement including a birefringent polymer layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI557446B (zh) * 2008-03-31 2016-11-11 3M新設資產公司 光學膜
JP2014533380A (ja) * 2011-11-14 2014-12-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルムの色ムラを制御するための手法
JP2017194687A (ja) * 2012-06-04 2017-10-26 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096968A (ja) 2015-05-21
US9664834B2 (en) 2017-05-30
TWI557446B (zh) 2016-11-11
KR20110002046A (ko) 2011-01-06
JP6139572B2 (ja) 2017-05-31
KR101691671B1 (ko) 2016-12-30
TW200946997A (en) 2009-11-16
MY167536A (en) 2018-09-05
EP2265981A1 (en) 2010-12-29
KR101926954B1 (ko) 2018-12-07
WO2009123949A1 (en) 2009-10-08
CN102066994B (zh) 2017-03-22
US20110103036A1 (en) 2011-05-05
CN106932964A (zh) 2017-07-07
CN102066994A (zh) 2011-05-18
CN106932964B (zh) 2020-09-29
KR20170005381A (ko) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139572B2 (ja) 光学フィルム
US6903788B2 (en) Optical film and a liquid crystal display using the same
KR100757718B1 (ko) 광학필름 및 액정표시장치
TWI401478B (zh) Liquid crystal display device
US7880970B2 (en) Optical packaged body, method of manufacturing it, illuminating device, and display unit
US20150277012A1 (en) Optical member, polarizing plate set, and liquid crystal display apparatus
US11604379B2 (en) Liquid crystal display device and polarizing plate
US20110222263A1 (en) High transmission flux leveling multilayer optical film and related constructions
JP2009134251A (ja) 拘束された非対称拡散体を備える光学素子
JP2010529592A (ja) 直接照射バックライト用のランプ隠しアセンブリ
TW201339704A (zh) 液晶顯示裝置
JPH11231132A (ja) 1/4波長板、円偏光板及び液晶表示装置
JP2005345958A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
KR20180026341A (ko) 광학 부재
JP2003185845A (ja) 偏光板およびその製造方法、ならびに前記偏光板を用いた液晶表示装置
JPH113608A (ja) 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
JP2005345990A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
KR20180026342A (ko) 광학 부재
JP2003084269A (ja) 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
KR101798465B1 (ko) 입체 화상 표시 장치용 광학 필름, 입체 화상 표시 장치용 편광판 및 입체 화상 표시 장치
KR100847650B1 (ko) 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP2006201437A (ja) 光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303