JP2011510619A - Igfbp−4に対するpapp−a活性の選択的エキソサイト阻害 - Google Patents

Igfbp−4に対するpapp−a活性の選択的エキソサイト阻害 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510619A
JP2011510619A JP2010543511A JP2010543511A JP2011510619A JP 2011510619 A JP2011510619 A JP 2011510619A JP 2010543511 A JP2010543511 A JP 2010543511A JP 2010543511 A JP2010543511 A JP 2010543511A JP 2011510619 A JP2011510619 A JP 2011510619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
less
acid residues
cancer
consecutive amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011510619A5 (ja
JP5727792B2 (ja
Inventor
クラウス オクスビグ
ヤコブ ホーグ ミッケルセン
クラウス ギラップ ニールセン
Original Assignee
オーフス ユニバーシテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーフス ユニバーシテ filed Critical オーフス ユニバーシテ
Publication of JP2011510619A publication Critical patent/JP2011510619A/ja
Publication of JP2011510619A5 publication Critical patent/JP2011510619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727792B2 publication Critical patent/JP5727792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4715Pregnancy proteins, e.g. placenta proteins, alpha-feto-protein, pregnancy specific beta glycoprotein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

本発明は、1つの態様において、PAPP-AのLNR3を含む領域に結合して、IGFBP-4のタンパク質分解を効率的に阻害するがIGFBP-5のタンパク質分解を阻害しない抗体などの、PAPP-Aエキソサイト相互作用物質に関する。LNR3を含む領域は、選択的タンパク質分解阻害に関して標的化されうる基質結合エキソサイトを表す。したがって、本発明は1つの態様において、エキソサイト標的化による天然のプロテアーゼ基質の識別的阻害に関する。

Description

本出願は、その全内容物が参照により本明細書に組み入れられる、2008年1月25日に提出された米国特許仮出願第61/023,631号および2008年2月1日に提出された第61/025,545号の正規出願である。米国特許仮出願第61/023,631号および第61/025,545号においてまたは本出願において引用された全ての特許および非特許参考文献も同様に、その全内容物が参照により本明細書に組み入れられる。
発明の分野
本発明は、1つまたは複数の基質結合エキソサイトを標的とすることによってプロテアーゼの2つまたはそれより多くの生理的基質の全般的阻害または識別的阻害を引き起こす1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤に関する。1つの態様において、本発明は、具体的にPAPP-Aにおけるエキソサイトの標的化に関する。
発明の背景
インスリン様増殖因子(IGF-IおよびIGF-II)は、細胞の増殖、遊走、および分化に対してオートクラインおよびパラクライン効果を有するおよそ70残基のポリペプチドである。IGFはIGF-1受容体(IGFR)に結合するが、一連の6個の結合タンパク質、IGFBP-1〜-6は、IGF-Iおよび-IIに対するより高い親和性のためにIGFRからIGFを分離することができる。しかし、生物活性IGFは、結合タンパク質のタンパク質分解による切断によってそのような複合体から放出されて、IGFに対して低下した親和性を有するIGFBP断片の生成を引き起こすことができる。特異的な限定的タンパク質分解は、IGF活性化の主な機序を表す。
いくつかの系列の証拠から、メタロプロテイナーゼ妊娠関連血漿タンパク質A(PAPP-A、パパリシン-1、EC 3.4.24.79)がIGF系において機能することが証明されている。PAPP-AはIGFBP-4およびIGFBP-5を特異的に切断して、それによって分離されたIGFを放出するかまたは結合タンパク質の不活化を引き起こす。PAPP-Aノックアウトマウスは、比例的に矮小であり、体の大きさは野生型の同腹子と比較して60%に低減される。この表現型は、IGF-IIノックアウトマウスの表現型と類似であり、このことは、IGF-II活性が初期胎児発達においてPAPP-An活性を必要とし、IGFBP-4の切断が受容体に対するIGFの最終的な送達の原因であるという仮説を支持する。生後、PAPP-AおよびIGFBP-4は、創傷治癒、卵胞選択、移植、筋芽細胞増殖および分化、ならびにインビボでの骨形成などの細胞増殖の多くの異なるプロセスに関係するように思われる。PAPP-Aは、血管形成術後に血管平滑筋細胞によって産生され、このことはPAPP-Aが新生内膜細胞増殖を促進することを示唆しており、しかもおそらくPAPP-Aは不安定なアテローム性動脈硬化症プラークにおいて豊富に合成されることから、急性冠動脈症候群の血清マーカーであることが示されている。
400 kDa PAPP-Aは、1547残基の2つのサブユニットを有し、これはメタロプロテイナーゼのメトジンシンスーパーファミリーに属する。機能不明のラミニンG-様モジュールが、タンパク質分解ドメインに対してN-末端に存在し、PAPP-Aを細胞表面に結合させることができる5つの補体制御タンパク質(CCP)モジュールがサブユニットのC-末端端部に位置する(図1)。加えて、PAPP-Aは、3つのLin12-Notchリピート(LNR)モジュールを含有し、これはPAPP-A、その相同なPAPP-A2、およびNotch受容体ファミリーに対して独自である。PAPP-AおよびPAPP-A2において、2つのLNRモジュール(LNR1および2)は、タンパク質分解ドメインに挿入され、一方第三のモジュール(LNR3)はCCPモジュールのC-末端に位置する(図1)。PAPP-A二量体内で、LNRモジュールはおそらく、1つのサブユニットからのLNR1および2と、他のサブユニットからのLNR3とで構成される三量体単位を形成する。LNR機能性が損なわれることにより、PAPP-AはIGFBP-4を切断することができなくなるが、IGFBP-5の切断は影響を受けない。
IGFは、正常な生理学およびヒト疾患、たとえば癌および心血管疾患の双方に関係しており、ゆえにIGFシグナル伝達を直接阻害するという戦略が開発されている。しかし、生育促進タンパク質分解活性の特異的阻害は、特にそのようなIGF受容体刺激の阻害がインスリンシグナル伝達および正常な生理学の他の局面に干渉する可能性が低いことから、貴重な代替案を表す可能性がある。
エキソサイト阻害の原理は、ヒト疾患に関係する多くのタンパク質分解酵素、特にマトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)および関連酵素の大きいグループなどのマルチドメイン酵素にとって非常に適切である。基質結合エキソサイトの標的化による阻害は、直接の活性部位阻害と比較して少なくとも2つの長所を有する:特異性および選択性。第一に、エキソサイトに対して向けられる阻害剤は、類似の活性部位構築を有する他の関連するプロテナーゼの活性に影響を及ぼす可能性がより低い。第二に、所定のプロテナーゼの異なる基質の切断は、同じエキソサイトを用いない可能性があり、ゆえに識別的に阻害されうる。
文献は、エキソサイト標的化によるタンパク質分解による阻害の多くの例を含有する。たとえば、I型ゼラチンおよびIV型コラーゲンのMMP-2による切断は、合成ペプチドを用いてコラーゲン結合ドメインを標的とすることによって阻害されており、β-APP切断酵素の触媒部位とは異なる基質結合ポケットが合成ペプチドによって標的とされている。同様に、凝固因子酵素である第VIIa因子に対する多くのエキソサイト阻害剤が開発されており、そのいくつかの生物学的基質は、このプロテナーゼに対して特異的であるが、全てそのような阻害剤によって標的化される。ゆえに、本発明者らが知る限り、PAPP-AによるIGFBP-4タンパク質分解の阻害は、エキソサイト標的化による1つの天然のプロテナーゼ基質の選択的阻害の最初の例を表す。
本発明は、1つの態様において、PAPP-AのLNR3を含む領域に結合して、IGFBP-4のタンパク質分解を効率よく阻害し、より少ない程度であるがIGFBP-5のタンパク質分解を阻害するモノクローナルscFv抗体などの抗体の生成に関する。LNR3を含む領域は、基質結合エキソサイトを表し、これを選択的タンパク質分解的阻害に関する標的とすることができる。したがって、本発明は、1つの態様において、エキソサイト標的化による天然のプロテアーゼ基質の識別的阻害に関する。
もう1つの態様において、本発明は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のいずれか1つを含むもしくはいずれか1つからなるポリペプチド、またはSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のいずれか1つのポリペプチド断片に関し、ポリペプチドまたはその断片は、それによってポリペプチドまたはその断片の活性を阻害する分子に結合することができる。
本発明はまた、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3と少なくとも70%の配列同一性を有するSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のポリペプチド変種、またはSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3の断片のポリペプチド変種にも関する。
本発明はまた、前述のPAPP-A由来ポリペプチドと相互作用することができる分子にも関する。
本発明のもう1つの局面は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、もしくはSEQ ID NO:3からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはその天然に存在する変種に特異的に結合する抗体またはその結合断片に関する。
本発明はまた、SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6を含むもしくはそれからなる抗体、またはSEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6の結合断片に関し、抗体またはその断片は、PAPP-Aエキソサイトと相互作用することができる。本発明はまた、SEQ ID NO:5またはSEQ ID NO:6の変種にも関する。
さらに、本発明は、SEQ ID NO:7を含むもしくはそれからなる抗体、またはSEQ ID NO:7の結合断片に関し、抗体またはその断片はエキソサイト外でPAPP-Aと相互作用することができる。本発明はまた、SEQ ID NO:7の変種にも関する。
本発明のもう1つの好ましい態様は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、およびインビトロまたは適した宿主生物においてインビボでポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する段階を含む、前述のポリペプチドを産生するための方法に関する。
本発明はさらに、前述のポリペプチドまたはその変種のいずれかをコードするポリヌクレオチドに関する。加えて、本発明は、前述のポリペプチドまたはその断片をコードするポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列に関する。さらに、本発明は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの部分が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6およびSEQ ID NO:7のヌクレオチド配列の少なくとも10連続ヌクレオチドに対応するヌクレオチドプローブと、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする、前述のヌクレオチドに関する。
もう1つの態様において、本発明は、エキソサイトSEQ ID NO:2を含むPAPP-Aの断片に関する。
さらなる態様において、本発明は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、および/またはSEQ ID NO:3などのPAPP-Aエキソサイトを含むポリペプチド配列と、エキソサイトに対して親和性を有する結合パートナーとを含む複合体に関し、エキソサイトに結合パートナーが結合すると、PAPP-Aの活性を変化させる。
加えて、本発明は、1つまたは複数の前述のポリヌクレオチドを含む発現ベクターに関し、ポリヌクレオチドは、適した宿主細胞においてポリヌクレオチドの発現を制御する調節配列に任意で連結している。
本発明のもう1つの局面は、1つまたは複数の前述のポリペプチドおよび/または前述の発現ベクターを含む単離された組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞に関する。
本発明はまた、前述のポリペプチドの1つをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞にポリヌクレオチドを導入する段階、および任意でトランスジェニック哺乳動物宿主細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生するトランスジェニック哺乳動物宿主細胞を生成する段階を含む、トランスジェニック哺乳動物宿主細胞を生成するための方法に関する。
さらに、本発明は、1つまたは複数の前述のポリペプチド、および/または1つまたは複数の前述のポリヌクレオチド、および/または前述のベクターを含む、組み換え型細菌宿主細胞に関する。
本発明はまた、1つまたは複数の前述のポリペプチドをコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドを細菌細胞に導入する段階、および任意で細菌細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型細菌細胞を生成する段階を含む、組み換え型細菌細胞を生成するための方法にも関する。
なおもう1つの態様において、本発明は、1つまたは複数の前述のポリペプチドおよび/または1つまたは複数の前述のポリヌクレオチド、および/または前述のベクターを含む、組み換え型酵母細胞に関する。
本発明はまた、1つまたは複数の前述のポリペプチドをコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドを組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞に導入する段階、および任意で組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞を生成する段階を含む、組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞を生成するための方法にも関する。
もう1つの好ましい態様において、本発明は、前述の宿主細胞を含むトランスジェニック哺乳動物生物体に関する。
本発明はさらに、1つまたは複数の前述のポリペプチドをコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドを酵母細胞に導入する段階、および任意で酵母細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型酵母細胞を生成する段階を含む、組み換え型酵母細胞を生成するための方法に関する。
本発明はまた、1つまたは複数の前述のポリペプチドおよび/または1つまたは複数の前述のポリヌクレオチドおよび/または前述のベクターを含む組み換え型真菌宿主細胞にも関する。
本発明はまた、1つまたは複数の前述のポリペプチドをコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドを真菌細胞に導入する段階、および任意で真菌細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型細菌細胞を生成する段階を含む、組み換え型真菌細胞を生成するための方法に関する。
加えて、本発明は、選択されたファージを大腸菌に感染させる段階、発現されたタンパク質を産生および精製するように培養物を誘導する段階を含む、PAPP-Aのエキソサイトに対して特異的なモノクローナルファージ由来scFv抗体を生成するための方法に関する。
もう1つの好ましい態様において、本発明は、抗体応答を誘発する条件下で哺乳動物被験体をポリペプチドによって免疫する段階、ポリペプチドに対して特異的に結合する抗体を同定する段階、および任意で哺乳動物被験体から抗体またはその結合断片を単離する段階を含む、1つまたは複数の前述のポリペプチドに対して特異的なポリクローナル抗体またはその結合断片を生成するための方法に関する。
本発明はまた、抗体応答を誘発する条件下で哺乳動物被験体を免疫する段階、ポリペプチドに対して特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを調製する段階、およびポリペプチドに対して特異的に結合する抗体を同定する段階を含む、1つまたは複数の前述のポリペプチドに対して特異的なモノクローナル抗体を生成するための方法に関する。
本発明はさらに、前述の抗体によって認識されうるポリペプチドに関する。
もう1つの好ましい態様において、本発明は、生理的に許容される担体と併用した1つまたは複数の前述のポリペプチドを含む組成物に関する。
加えて、本発明は、薬学的に許容される担体と併用した1つまたは複数の前述のポリペプチドと、任意で1つまたは複数の追加の生物活性物質とを含む薬学的組成物に関する。
加えて、本発明は、抗血小板剤、抗凝固剤、線維素溶解剤、心血管疾患を処置するための薬物、骨粗鬆症を処置するための薬物、および医学的に用いるための抗癌剤の群から選択される1つまたは複数の追加の生物活性物質と併用した、1つまたは複数の前述のポリペプチドを含む薬学的組成物に関する。
本発明はまた、1つもしくは複数の前述のポリペプチドまたは前述の薬学的組成物と、たとえば1つもしくは複数のタイプの癌、1つもしくは複数のタイプの心血管疾患および骨粗鬆症を処置するための薬物などの少なくとも追加の成分とを含むパーツのキットにも関する。
本発明はまた、ポリペプチドを抽出する段階および結合パートナーを単離する段階を含む、1つまたは複数の前述のポリペプチドの結合パートナーを同定するための方法に関する。
もう1つの態様において、本発明は、薬剤として用いるための1つもしくは複数の前述のポリペプチドまたは薬学的組成物に関する。
本発明はまた、1つまたは複数のPAPP-Aの基質のタンパク質分解を阻害するためにPAC1および/またはPAC2などのPAPP-Aエキソサイト相互作用物質などのエキソサイト相互作用物質によってそれを必要とする個体を処置するための方法にも関する。
本発明はさらに、基質結合エキソサイトを標的とすることによってエキソサイトを含むプロテナーゼの1つまたは複数の生理的基質の全般的阻害を引き起こすエキソサイト相互作用物質に関する。
本発明はまた、基質結合エキソサイトを標的とすることによってエキソサイトを含むプロテナーゼの2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害を引き起こすエキソサイト相互作用物質にも関する。
定義/略語
PAPP-A:妊娠関連血漿タンパク質-A。本文書におけるPAPP-Aに関する全ての開示はまた、本文書において記述される任意のPAPP-A変種にも関する。
PAC1:PAPP-Aエキソサイト抗体。本文書におけるPAC1に関する全ての開示はまた、本文書において記述される任意のPAC1変種にも関する。
PAC2:PAPP-Aエキソサイト抗体。本文書におけるPAC2に関する全ての開示はまた、本文書において記述される任意のPAC2変種にも関する。
PAC5:PAPP-A非エキソサイト抗体。本文書におけるPAC5に関する全ての開示はまた、本文書において記述される任意のPAC5変種にも関する。
本明細書において用いられる「処置する」、「処置」および「治療」という用語は、等しく治癒的治療、予防的または予防治療、および改善的治療を指す。この用語には、臨床的に確立される可能性がある有益なまたは望ましい生理的結果を得るためのアプローチが含まれる。本発明の目的に関して、有益なまたは望ましい臨床結果には、症状の緩和、疾患の程度の低下、安定化された(すなわち、悪化していない)状態、状態/症状の進行または悪化の遅延または遅れ、状態または症状の改善または一時的抑制、および検出可能または検出不可能である寛解(部分的または完全)が含まれるがこれらに限定されるわけではない。本明細書において用いられる「一時的抑制」という用語およびその変化形は、生理的状態または症状の程度および/または望ましくない症状発現が、本発明の組成物を投与しない場合と比較して弱められる、および/または進行の時間経過が遅くなるまたは長くなることを意味する。
「二次的予防」という用語は、心筋梗塞、虚血性発作、狭心症、および末梢動脈疾患などの病的状態が最初に発生した後の予防的治療を指す。
「処置の効果」または「治療効果」は、「処置する」および「処置」という用語の定義を構成する基準によって測定した場合に、処置される状態に変化が存在する場合に現れる。少なくとも5%の改善、好ましくは10%の改善、より好ましくは少なくとも25%の改善、さらにより好ましくは少なくとも50%の改善、少なくとも75%などの改善、および最も好ましくは少なくとも100%の改善が存在する場合、処置される状態の「変化」が存在する。変化は、個体における処置される状態の重症度の改善に、または生物活性物質もしくは本発明の薬学的組成物と併用した生物活性物質による処置を行ったおよび処置を行わない個体集団における改善された状態の発生率の差に基づくことができる。
「生物活性物質」の「薬理学的有効量」、「薬学的有効量」、または「生理的有効量」は、処置される個体における血流においてまたは作用部位(たとえば、肺、胃のシステム、結腸直腸システム、前立腺等)で、そのような組成物が投与された場合に期待される生理的応答を生じるために活性物質の望ましいレベルを提供するために必要である、本明細書において記述される薬学的組成物に存在する活性物質の量である。正確な量は多数の要因、たとえば活性物質、組成物の活性、使用される送達デバイス、組成物の物理的特徴、意図される患者の使用(すなわち、1日あたり投与される投与回数)、患者の考慮等に依存して、本明細書において提供される情報に基づいて当業者によって容易に決定されうる。生物活性物質の「有効量」は、1回投与で投与されうる、また好ましくは24時間以内で有効量を総計する量の多数回投与を通して投与されうる。これは、適切な量および投与時期を決定するために標準的な臨床技法を用いて決定されうる。「有効量」は、処置を行う健康管理の専門家および/または個人の側の経験および/または個々の(ケースバイケースの)決定の結果でありうると理解される。
本明細書において用いられる有益な効果を「増強する」および「改善する」という用語およびその変化形は、プラセボに対する生物活性物質の治療効果、または本発明の生物活性物質を含まない薬学的組成物を投与した場合に通常得られる上記の技術の現状の医学的処置の治療効果の増加を指す。「治療効果の増加」は、生物活性物質の投与の結果として得られた治療効果の強度および/または程度の加速および/または増加が存在する場合に現れる。これにはまた、治療的恩典の持続の延長が含まれる。これはまた、生物活性物質の非存在下でより高い量の薬学的組成物において投与した場合と比較して、本発明によって提供される生物活性物質と同時投与した場合に同じ恩典および/または効果を得るために必要な薬学的組成物の量がより低い場合にも現れうる。増強効果によって、好ましくは薬学的組成物が単独では有効でない、または治療的にあまり有効でない急性の症状の処置が得られるが、必ずしもその必要はない。増強は、薬学的組成物単独の投与と比較して、本発明の生物活性物質を薬学的組成物と同時投与した場合に、治療効果の少なくとも10%増加などの、治療効果の少なくとも5%増加が存在する場合に達成される。好ましくは、増加は少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも100%である。
本明細書において用いられるように、生物活性物質、または生物活性物質と技術の現状の薬剤の「同時投与する」または「同時投与」とは、本発明の1つもしくは複数の生物活性物質の投与、または本発明の1つもしくは複数の生物活性物質と技術の現状の薬学的組成物とが一定期間内で投与されることを指す。期間は、好ましくは72時間未満、48時間などの、たとえば24時間未満、12時間未満などの、たとえば6時間未満、3時間未満などの期間である。しかし、これらの用語はまた、生物活性物質と治療組成物とが共に投与されうることも意味する。
「個体」という用語は、脊椎動物、特に哺乳動物種の特定のメンバーを指し、これにはウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ミンク、イヌ、ネコ、マウス、モルモット、ウサギ、ラットなどの家畜動物;ウシ、ポリポニー(poly ponies)、イヌ、ラクダなどの運動用動物、およびヒトが含まれる霊長類が含まれるがこれらに限定されるわけではない。
「ポリペプチド」は、天然または合成によって産生されるか否かによらず、好ましくはペプチド結合によってのみ接合されたアミノ酸残基のポリマーである。非宿主DNA分子の発現によって産生されたポリペプチドは、「異種」ペプチドまたはポリペプチドである。本明細書において用いられる「ポリペプチド」という用語は、タンパク質、ペプチド、およびポリペプチドを範囲に含み、タンパク質、ペプチド、またはポリペプチドは、翻訳後修飾されてもされていなくてもよい。翻訳後修飾は、たとえばリン酸化、メチル化、およびグルコシル化であってもよい。
本明細書において用いられる骨粗鬆症という用語は、脆弱な骨に至る正常な骨密度および弾性の喪失を特色とする状態を指す。
「たとえばSEQ ID NO:1に対する相同体」という用語は、たとえばSEQ ID NO:1と類似であるが、それがたとえばSEQ ID NO:1またはその断片を含むまたはそれらからなるポリペプチドであるという点においてたとえばSEQ ID NO:1とは異なる配列を有するポリペプチドを指す。
「たとえば、SEQ ID NO:1の変種」という用語は、たとえばSEQ ID NO:1と類似であるが、たとえばSEQ ID NO:1のポリペプチド変種またはその断片であるという点においてたとえばSEQ ID NO:1とは異なる配列を有するポリペプチドを指す。変種ポリペプチドは、本発明に従うポリペプチドの改変であるアミノ酸配列を有する。改変には、1つもしくは複数の保存的置換、またはたとえばSEQ ID NO:1のポリペプチドの配列を変化させるが生物活性を変化させない1つもしくは複数のアミノ酸の1つもしくは複数の同等の置換が含まれる。
本発明はまた、置換がタンパク質機能に影響を及ぼすか否かを予測するために配列相同性を用いるコンピューター分析によって置換が設計されている、ポリペプチドSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、およびSEQ ID NO:7の変種またはその断片に関する(たとえば、Pauline C. Ng and Steven Henikoff, Genome Research, Vol. 11, Issue 5, 863-874, May 2001を参照されたい)。
「単離ポリペプチド」は、天然のポリペプチドに会合する炭水化物、脂質、または他のタンパク質様不純物などの混入する細胞成分を本質的に含まないポリペプチドである。典型的に、単離されたポリペプチドの調製物は、高度に精製型のポリペプチド、すなわち少なくとも約80%純粋、少なくとも約90%純粋、少なくとも約95%純粋、95%より多く純粋、または99%より多く純粋であるポリペプチドを含有する。特定のタンパク質調製物が単離ポリペプチドを含有することを示す1つの方法は、タンパク質調製物のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)-ポリアクリルアミドゲル電気泳動およびゲルのクーマシーブリリアントブルー染色後に1つのバンドが出現することによる。しかし、「単離された」という用語は、二量体またはグリコシル化もしくは誘導体型などのもう1つの物理的型で同じポリペプチドが存在することを除外しない。
「オルトログ」という用語は、異なる種からのポリペプチドまたはタンパク質の機能的相対物である1つの種から得られたポリペプチドまたはタンパク質を指す。オルトログにおける配列の差は種分化の結果である。
「パラログ」は、生物によって作出された別個であるが構造的に関連するタンパク質である。パラログは、遺伝子の複製を通して生じると考えられている。たとえば、α-グロビン、β-グロビン、およびミオグロビンは互いにパラログである。
本明細書において用いられるように、「核酸」または「核酸分子」は、デオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)、オリゴヌクレオチド、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって生成された断片、ならびに任意のライゲーション、分離、エンドヌクレアーゼ作用、およびエキソヌクレアーゼ作用によって生成された断片などのポリヌクレオチドを指す。核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド(DNAおよびRNAなどの)である単量体、もしくは天然に存在するヌクレオチドの類似体(たとえば、天然に存在するヌクレオチドのα-エナンチオマー型)、または双方の組み合わせで構成されうる。改変ヌクレオチドは、糖部分および/またはピリミジンまたはプリン塩基部分に変化を有しうる。糖の改変には、たとえば、1つまたは複数のヒドロキシル基のハロゲン、アルキル基、アミン、およびアジド基との交換が含まれ、または糖をエーテルもしくはエステルとして官能化することができる。その上、糖部分全体を、アザ糖および炭素環糖類似体などの立体的および電子的に類似の構造に交換することができる。塩基部分における改変の例には、アルキル化プリンおよびピリミジン、アシル化プリンまたはピリミジン、または他の周知の複素環置換体が含まれる。核酸単量体は、ホスホジエステル結合またはそのような連結の類似体によって連結されうる。ホスホジエステル連結の類似体には、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニリデート、ホスホラミデート等が含まれる。「核酸分子」という用語にはまた、ポリアミド骨格に付着した天然に存在するまたは改変核酸塩基を含むいわゆる「ペプチド核酸」が含まれる。核酸は、一本鎖または二本鎖のいずれかでありうる。
「天然のヌクレオチド」という用語は、4つのデオキシリボヌクレオチドdA、dG、dT、およびdC(DNAの構成成分)のいずれかを指し、ならびに4つのリボヌクレオチドA、G、U、およびC(RNAの構成成分)は天然のヌクレオチドである。各々の天然のヌクレオチドは、糖部分(リボースまたはデオキシリボース)、リン酸塩部分、および天然/標準的な塩基部分を含む、または本質的にそれらからなる。天然のヌクレオチドは、周知の塩基対形成規則(ワトソンおよびクリック)に従って相補的ヌクレオチドに結合し、アデニン(A)はチミン(T)またはウラシル(U)と対を形成し、グアニン(G)はシトシン(C)と対を形成し、対応する塩基対は相補的な逆平行ヌクレオチド鎖の一部である。塩基対形成によって、既定のヌクレオチドと相補的ヌクレオチドのあいだに特異的ハイブリダイゼーションが起こる。塩基対形成は、それによって酵素が、鋳型オリゴヌクレオチドに対して相補的なオリゴヌクレオチドの合成を触媒することができる基礎である。この合成において、構築ブロック(通常、A、T、U、C、またはGのリボまたはデオキシリボ誘導体の三リン酸塩)は、正しい相補的配列を有する相補的オリゴヌクレオチドを形成するように鋳型オリゴヌクレオチドによって指示される。その相補的配列によるオリゴヌクレオチド配列の認識は、対応するおよび相互作用する塩基対形成塩基によって媒介される。本質的に、塩基対形成に至る特異的相互作用は、塩基の大きさ、ならびに塩基の水素結合のドナーおよびアクセプターのパターンによって支配される。大きいプリン塩基(AまたはG)は、小さいピリミジン塩基(T、U、またはC)と対を形成する。加えて、塩基間の塩基対認識は、塩基間で形成された水素結合によって影響を受ける。ワトソン-クリックの塩基対の幾何学において、6員環(天然のオリゴヌクレオチドにおけるピリミジン)は、縮合した6員環と5員環(天然のオリゴヌクレオチドにおけるプリン)とで構成される環系に近接し、中央の水素結合は2つの環原子を連結して、いずれかの側面上の水素結合は環の各々に付属する官能基を接合させ、ドナー基はアクセプター基と対を形成する。
「本発明に従うポリヌクレオチド」または「本発明に従う核酸」は、本特許出願の特許請求の範囲、または本特許出願の特許請求の範囲に基づいて許可された特許において引用される任意のポリペプチドが含まれる、「本発明に従うポリペプチド」をコードする任意のポリヌクレオチドである。
「核酸分子の相補体」という用語は、参照ヌクレオチド配列と比較して相補的ヌクレオチド配列および逆方向を有する核酸分子を指す。たとえば、配列5' ATGCACGGG 3'は5' CCCGTGCAT 3'と相補的である。
「縮重ヌクレオチド配列」という用語は、ポリペプチドをコードする参照核酸分子と比較して、1つまたは複数の縮重コドンが含まれるヌクレオチドの配列を指す。縮重コドンは、異なるトリプレットのヌクレオチドを含有するが、同じアミノ酸残基をコードする(すなわち、GAUおよびGACトリプレットは、各々がAspをコードする)。
「構造遺伝子」という用語は、メッセンジャーRNA(mRNA)に転写されて、次に特異的ポリペプチドの特徴であるアミノ酸の配列に翻訳される核酸分子を指す。
「単離された核酸分子」は、生物のゲノムDNAに組み込まれていない核酸分子である。たとえば、細胞のゲノムDNAから分離されている増殖因子をコードするDNA分子は、単離されたDNA分子である。単離された核酸分子のもう1つの例は、生物のゲノムに組み込まれていない化学合成された核酸分子である。特定の種から単離されている核酸分子は、その種からの染色体の完全なDNA分子より小さい。
「核酸分子構築物」は、ヒトの介入を通して、天然に存在しない整列で組み合わせられて近接される核酸のセグメントを含有するように改変されている、一本鎖または二本鎖のいずれかである核酸分子である。
「直線状DNA」は、5'および3'自由端を有する非環状DNA分子を指す。直線状のDNAは、酵素消化または物理的破壊によって、プラスミドなどの閉鎖環状DNA分子から調製されうる。
「相補的DNA(cDNA)」は、酵素逆転写酵素によってmRNA鋳型から形成される一本鎖DNA分子である。典型的に、逆転写の開始のためにmRNAの部分に対して相補的であるプライマーを使用する。当業者はまた、そのような一本鎖DNA分子およびその相補的DNA鎖からなる二本鎖DNA分子を指すために「cDNA」という用語も用いる。「cDNA」という用語はまた、RNA鋳型から合成されたcDNA分子のクローンも指す。
「プロモーター」は、構造遺伝子の転写を指示するヌクレオチド配列である。典型的に、プロモーターは、構造遺伝子の転写開始部位に対して近位の、遺伝子の5'非コード領域に位置する。転写の開始において機能するプロモーター内の配列エレメントはしばしば、コンセンサスヌクレオチド配列によって特徴付けがなされている。これらのプロモーターエレメントには、RNAポリメラーゼ結合部位、TATA配列、CAAT配列、分化特異的エレメント(DSEs;McGehee et al., Mol. Endocrinol. 7:551 (1993))、環状AMP応答エレメント(CREs)、血清応答エレメント(SREs;Treisman, Seminars in Cancer Biol. 1 :47 (1990))、グルココルチコイド応答エレメント(GREs)、ならびにCRE/ATF(O'Reilly et al., J. Biol. Chem. 267:19938 (1992))、AP2 (Ye et al., J. Biol. Chem. 269:25728 (1994))、SP1、cAMP応答エレメント結合タンパク質(CREB;Loeken, Gene Expr. 3:253 (1993))、および八量体因子(全般的にWatson et al., eds., Molecular Biology of the Gene, 4th ed. (The Benjamin/Cummings Publishing Company, Inc. 1987)およびLemaigre and Rousseau, Biochem. J. 303:1 (1994)を参照されたい)などの他の転写因子の結合部位が含まれる。プロモーターが誘導型プロモーターである場合、転写速度は誘導物質に応答して増加する。対照的に、プロモーターが構成的プロモーターである場合、転写速度は誘導物質によって調節されない。抑制可能なプロモーターも同様に公知である。
「コア」プロモーターは、TATAボックスおよび転写開始が含まれる、プロモーター機能に関する本質的なヌクレオチド配列を含有する。この定義によって、コアプロモーターは、活性を増強するまたは組織特異的活性を付与する可能性がある特異的配列の非存在下で検出可能な活性を有してもよく、有しなくてもよい。
「調節エレメント」は、コアプロモーターの活性をモジュレートするヌクレオチド配列である。たとえば、調節エレメントは、特定の細胞、組織、またはオルガネラにおいて排他的にまたは優先的に転写を行うことができる細胞因子に結合するヌクレオチド配列を含有してもよい。これらのタイプの調節エレメントは通常、「細胞特異的」、「組織特異的」、または「オルガネラ特異的」に発現される遺伝子に会合している。
「エンハンサー」は、転写開始部位に対するエンハンサーの距離または方向によらず、転写効率を増加させることができるタイプの調節エレメントである。
「異種DNA」は、所定の宿主細胞内で天然に存在しないDNA分子またはDNA分子の集団を指す。特定の宿主細胞に対して異種であるDNA分子は、宿主DNAが非宿主DNA(すなわち外因性DNA)と組み合わされる限り、宿主細胞種に由来するDNA(すなわち、内因性DNA)を含有してもよい。たとえば、転写プロモーターを含む宿主DNAセグメントに連結したポリペプチドをコードする非宿主DNAセグメントを含有するDNA分子は、異種DNA分子であると見なされる。逆に、異種DNA分子は、外因性のプロモーターに連結した内因性の遺伝子を含みうる。もう1つの例証として、野生型細胞に由来する遺伝子を含むDNA分子は、野生型遺伝子を欠損する変異体細胞にそのDNA分子が導入されている場合、異種DNAであると見なされる。
「組み込まれた遺伝子エレメント」は、ヒトの操作を通して細胞にエレメントが導入された後に、宿主細胞の染色体に組み入れられているDNAのセグメントである。本発明において、組み込まれた遺伝子エレメントは最も一般的に、電気穿孔または他の技術によって細胞に導入される直線状のプラスミドに由来する。組み込まれた遺伝子エレメントは、当初の宿主細胞からその子孫に伝えられる。
「クローニングベクター」は、宿主細胞において自立的複製能を有するプラスミド、コスミド、またはバクテリオファージなどの核酸分子である。クローニングベクターは典型的に、ベクターの本質的な生物学的機能を失うことなく決定可能な様式で核酸分子の挿入を許容する1つまたは少数の制限エンドヌクレアーゼ認識部位のみならず、クローニングベクターによって形質転換された細胞の同定および選択において用いるために適したマーカー遺伝子をコードするヌクレオチド配列を含有する。マーカー遺伝子には典型的に、テトラサイクリン抵抗性またはアンピシリン抵抗性を提供する遺伝子が含まれる。
「発現ベクター」は、宿主細胞において発現される遺伝子をコードする核酸分子である。典型的に、発現ベクターは、転写プロモーター、遺伝子、および転写ターミネーターを含む。遺伝子発現は通常、プロモーターの制御下に置かれ、そのような遺伝子はプロモーターに「機能的に連結された」と言われる。同様に、調節エレメントおよびコアプロモーターは、調節エレメントがコアプロモーターの活性をモジュレートする場合に機能的に連結している。
「組み換え型宿主」は、クローニングベクターまたは発現ベクターなどの異種核酸分子を含有する細胞である。
「組み込み形質転換体」は、その中で異種DNAが細胞のゲノムDNAに組み込まれるようになる組み換え型宿主細胞である。
「分泌シグナル配列」という用語は、より大きいポリペプチドの一成分として、より大きいポリペプチドをそれが合成される細胞の分泌経路の中へ誘導するペプチド(「分泌ペプチド」)をコードするDNA配列を指す。より大きいポリペプチドは、一般的に分泌経路中を通過する際に切断され、分泌ペプチドは除去される。
「スプライス変種」という用語は、本明細書において遺伝子から転写されたRNAのもう1つの型を指すために用いられる。スプライス変種は、転写されたRNA分子内で選択的スプライシング部位を用いることを通して天然に生じるか、またはより一般的ではないが、個別に転写されたRNA分子間で生じ、それによって同じ遺伝子から転写されたいくつかのmRNAが起こる可能性がある。スプライス変種は、変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしてもよい。スプライス変種はまた、本明細書において遺伝子から転写されたmRNAのスプライス変種によってコードされるポリペプチドを指すためにも用いられる。
「補欠分子/抗補欠分子対」という用語は、適切な条件下で非共有的に会合した安定な対を形成する非同一部分を指す。例として、ビオチンおよびアビジン(またはストレプトアビジン)は、補欠分子/抗補欠分子対の基本型メンバーである。他の例示的な補体/抗補体対には、受容体/リガンド対、抗体/抗原(またはハプテンもしくはエピトープ)対、センス/アンチセンスポリヌクレオチド対等が含まれる。補欠分子/抗補欠分子対のその後の解離が望ましい場合、補欠分子/抗補欠分子対は好ましくは109 M-1未満の結合親和性を有する。
「ストリンジェントな条件でのハイブリダイゼーション」という用語は、Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, Laboratory Press (1989), 1.101-1.104に従って定義される。好ましくは、ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションは、50℃、好ましくは55℃、より好ましくは62℃、および最も好ましくは68℃で1×SSCおよび0.1%SDSで1時間の洗浄、特に50℃、好ましくは55℃、より好ましくは62℃、および最も好ましくは68℃で0.2×SSCおよび0.1%SDSで1時間後に、正のハイブリダイゼーションシグナルが観察されることを意味する。上記の洗浄条件でたとえばSEQ ID NO:1のヌクレオチド配列または遺伝子コードの縮重性の範囲でそれに対応するヌクレオチド配列とハイブリダイズするヌクレオチド配列は、本発明に包含される。
本明細書において参照される「抗体」という用語には、全抗体および任意の抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」)またはその一本鎖が含まれる。「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖と2つの軽(L)鎖とを含む糖タンパク質、またはその抗原結合部分を指す。各々の重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと省略される)および重鎖定常領域(本明細書においてCHと省略される)を含む。各々の軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと省略される)および軽鎖定常領域(本明細書においてCLと省略される)を含む。VHおよびVL領域はさらに、より保存された「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれる領域がそのあいだに介在する「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる超可変領域に細分類されうる。各々のVHおよびVLは、3つのCDRと4つのFRとからなり、アミノ末端からカルボキシ末端まで以下の順序で整列する:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(たとえば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第一成分(C1q)が含まれる宿主組織または因子に対する免疫グロブリンの結合を媒介する可能性がある。
本明細書において用いられる抗体の「抗原結合部分」という用語は、抗原に対する特異的結合能を保持する抗体の1つまたは複数の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、完全長の抗体の断片によって行われうることが示されている。抗体の「抗原結合部分」という用語内に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片、VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価の断片;(ii)F(ab')2断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価の断片;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の1つのアームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)VHドメインからなるdAb断片;(vi)単離された相補性決定領域(CDR);ならびに(vii)合成リンカーによって任意で接合されてもよい2つまたはそれより多い単離されたCDRの組み合わせ、が含まれる。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VLおよびVHは、異なる遺伝子によってコードされるが、それらを、組み換え法を用いて、VLおよびVH領域が対を形成して一価の分子を形成する1つのタンパク質としてそれらを作出することができる合成リンカーによって、接合することができる(一本鎖Fv(scFv)として知られる;たとえば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad Sci USA 85:5879-5883を参照されたい)。そのような一本鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されると意図される。さらなる例は、(i)免疫グロブリンヒンジ領域ポリペプチドに融合した結合ドメインポリペプチド、(ii)ヒンジ領域に融合した免疫グロブリン重鎖CH2定常領域、および(iii)CH2定常領域に融合した免疫グロブリン重鎖CH3定常領域、を含む結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質である。結合ドメインポリペプチドは、重鎖可変領域または軽鎖可変領域でありうる。これらの抗体断片は、当業者に公知の慣例的な技術を用いて得られ、断片は、無傷の抗体と同様に有用性に関してスクリーニングされる。
「抗体断片」は、F(ab')2、F(ab)2、Fab'、Fab等などの抗体の部分である。構造によらず、抗体断片は、無傷の抗体によって認識される同じ抗原に結合する。たとえば、抗(本発明に従うポリペプチド)モノクローナル抗体断片は、本発明に従うポリペプチドのエピトープに結合する。「抗体断片」という用語にはまた、軽鎖可変領域からなるポリペプチドなどの特異的抗原に結合する合成のまたは遺伝子工学操作されたポリペプチド、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片、軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカーによって接続されている組み換え型一本鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)、および超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位が含まれる。
「エピトープ」という用語は、抗体に対して特異的に結合することができるタンパク質決定基を意味する。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学活性表面群からなり、通常、特異的な三次元構造特徴のみならず、特異的電荷特徴を有する。コンフォメーショナルおよび非コンフォメーショナルエピトープは、変性溶媒の存在下で前者に対する結合が失われるが、後者に対する結合は失われないという点において区別される。
本明細書において用いられる「不連続エピトープ」という用語は、タンパク質の一次配列における少なくとも2つの個別の領域から形成されるタンパク質抗原上のコンフォメーショナルエピトープを意味する。
「検出可能な標識」は、診断にとって有用な分子を産生するために抗体部分にコンジュゲートさせることができる分子または原子である。検出可能な標識の例には、キレート剤、光活性物質、放射性同位元素、蛍光物質、常磁性イオン、または他のマーカー部分が含まれる。
「裸の抗体」は、抗体断片とは対照的に、治療物質にコンジュゲートしていない抗体全体である。裸の抗体には、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の双方が含まれるのみならず、キメラおよびヒト化抗体などの一定の組み換え型抗体が含まれる。
本明細書において用いられる「抗体成分」という用語には、全抗体および抗体断片の双方が含まれる。
CDR(相補性決定領域):相補性決定領域は、抗原を相補して、ゆえに特定の抗原に対するその特異性を受容体に提供する抗原受容体(たとえば、免疫グロブリン/抗体およびT細胞受容体)タンパク質の可変ドメインにおいて見いだされる短いアミノ酸配列である。免疫グロブリンおよびT細胞受容体に関連するほとんどの配列変種はCDRにおいて見いだされることから、これらの領域は、時に超可変ドメインと呼ばれる。
本明細書において用いられる「阻害」という用語は、完全な阻害または部分的阻害のいずれかでありうる。本明細書において用いられる「完全な阻害」は、90%より大きい阻害などの完全なまたはほぼ完全な阻害を指す。「部分的阻害」は、90%未満などの完全ではない阻害より少ない阻害を指す。
「標的ポリペプチド」または「標的ペプチド」は、少なくとも1つのエピトープを含み、腫瘍細胞または感染物質抗原を担持する細胞などの標的細胞上において発現されるアミノ酸配列である。T細胞は、標的ポリペプチドまたは標的ペプチドに対する主要組織適合性抗原複合体分子によって提示されるペプチドエピトープを認識して、典型的に標的細胞を溶解するか、または標的細胞部位に他の免疫細胞を動員してそれによって標的細胞を殺す。
「抗原性ペプチド」は、主要組織適合性抗原複合体分子に結合して、T細胞によって認識されるMHC-ペプチド複合体を形成し、それによってT細胞に提示された際に細胞障害性リンパ球応答を誘導するペプチドである。このように、抗原性ペプチドは、適切な主要組織適合性抗原複合体分子に結合して、抗原に結合するまたは抗原を発現する標的細胞に対する細胞溶解または特異的サイトカイン放出などの、細胞障害性T細胞応答を誘導することができる。抗原性ペプチドは、抗原提示細胞上または標的細胞上のクラスIまたはクラスII主要組織適合性抗原複合体分子の状況において結合されうる。
「抗イディオタイプ抗体」は、免疫グロブリンの可変領域ドメインに結合する抗体である。本発明の状況において、抗イディオタイプ抗体は、抗抗体の可変領域に結合し、このように、抗イディオタイプ抗体は、本発明に従うポリペプチドのエピトープを模倣する。
「二重特異性分子」という用語には、2つの異なる結合特異性を有する任意の物質、たとえばタンパク質、ペプチド、またはタンパク質もしくはペプチド複合体が含まれると意図される。たとえば、分子は、(a)細胞表面抗原、および(b)エフェクター細胞の表面上のFc受容体、に結合してもよくまたは相互作用してもよい。「多重特異性分子」または「ヘテロ特異性分子」という用語には、2つより多い異なる結合特異性を有する任意の物質、たとえばタンパク質、ペプチド、またはタンパク質もしくはペプチド複合体が含まれると意図される。たとえば、分子は、(a)細胞表面抗原、(b)エフェクター細胞の表面上のFc受容体、および(c)少なくとも1つの他の成分、に結合してもよくまたは相互作用してもよい。ゆえに、本発明には、PAPP-Aに向けられる二重特異性、三重特異性、四重特異性、および他の多重特異性分子、ならびにエフェクター細胞上のFc受容体などの他の細胞表面抗原または標的が含まれるがこれらに限定されるわけではない。
本明細書において用いられるように、ヒト抗体は、たとえばヒト免疫グロブリン遺伝子を担持するトランスジェニックマウスを免疫することによって、またはヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリをスクリーニングすることによって、抗体がヒト免疫グロブリン配列を用いる系から得られる場合、特定の生殖系列配列に「由来」して、および選択されたヒト抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列に対して、アミノ酸配列が少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも96%、97%、98%、または99%同一である。典型的に、特定のヒト生殖系列配列に由来するヒト抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列とは、わずか10個のアミノ酸の差、より好ましくはわずか5個の差、またはさらにより好ましくはわずか4、3、2、または1個に過ぎないアミノ酸の差を示すであろう。
本明細書において用いられるように、「ヒト化抗体」という用語には、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域を有する抗体が含まれると意図される。本発明のヒト抗体には、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(たとえば、インビトロにおけるランダムもしくは部位特異的変異誘発によって導入された変異、またはインビボでの体細胞変異)が含まれてもよい。しかし、本明細書において用いられる「ヒト抗体」という用語には、マウスなどのもう1つの哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体が含まれないと意図される。
「ヒト化抗体」は、モノクローナル抗体のネズミ相補性決定領域がネズミ免疫グロブリンの重鎖および軽鎖可変鎖からヒト可変ドメインに移入されている組み換え型タンパク質である。
本明細書において用いられる「組み換え型ヒト抗体」という用語には、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックであるかもしくはトランスクロモゾーマルである動物(たとえば、マウス)から単離された、またはそこから調製されたハイブリドーマ(以下のI章において詳しく記述される)から単離された抗体、(b)抗体を発現するように形質転換された宿主細胞、たとえばトランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組み換え型コンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、および(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、作製、または単離された抗体などの、組み換え手段によって調製、発現、作製、または単離された全てのヒト抗体が含まれる。そのような組み換え型ヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域を有する。しかし、一定の態様において、そのような組み換え型ヒト抗体を、インビトロ変異誘発(または、ヒトIg配列に関してトランスジェニックである動物を用いる場合には、インビボ体細胞変異誘発)に供することができ、このように、組み換え型抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VHおよびVL配列に由来して関連するが、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しなくてもよい配列である。本明細書において用いられるように、「異種抗体」は、そのような抗体を産生するトランスジェニック非ヒト生物に関連して定義される。この用語は、トランスジェニック非ヒト動物から成らず、一般的にトランスジェニック非ヒト動物の種以外の種からの生物において見いだされる配列に対応するアミノ酸配列またはコード核酸配列を有する抗体を指す。
本明細書において用いられる「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体(たとえば、PAPP-Aに特異的に結合する単離抗体は、PAPP-A以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)を指すと意図される。しかし、ヒトPAPP-Aのエピトープ、イソ型、または変種に特異的に結合する単離抗体は、他の関連する抗原、たとえば他の種からの抗原(たとえば、PAPP-Aの種相同体)に対して交叉反応性を有してもよい。その上、単離抗体は、他の細胞材料および/または化学物質を実質的に含まなくてもよい。本発明の1つの態様において、異なる特異性を有する「単離された」モノクローナル抗体の組み合わせは、良好に定義された組成物において組み合わせられる。
本明細書において用いられるように、「特異的に結合する」とは、既定の抗原に対する抗体結合を指す。典型的に、抗体は、FACSにおけるIC50値に基づく見かけの親和性として測定した場合に、約10-7 Mもしくはそれ未満、約10-8 Mもしくはそれ未満などの、約10-9 Mもしくはそれ未満などの、約10-10 Mもしくはそれ未満、または約10-11 Mもしくはそれ未満のKDに対応する親和性で結合し、既定の抗原または近縁の抗原以外の非特異的な抗原(たとえば、BSA、カゼイン)に対する結合のその親和性より少なくとも100倍低いなどの少なくとも10倍低いKDに対応する親和性で既定の抗原に結合する。
親和性:受容体とそのリガンドのあいだの、たとえば抗体とその抗原のあいだの結合の強度。
アビディティ:エピトープとパラトープのあいだの反応の親和性と、抗体と抗原の価数の双方に関連する、抗体のその抗原との機能的結合強度。
抗体クラス:その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは異なるクラスに割付されうる。少なくとも5つの主要なクラスの免疫グロブリン:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMが存在し、ならびにこれらのいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)、たとえばIgG-1 、IgG-2、IgG-3、およびIgG-4;IgA-1およびIgA-2に分けられることがある。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれ、アルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、およびミュー(μ)と呼ばれる。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいてカッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに別個のタイプの1つに割付されうる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造および三次元立体配置は周知である。
抗体結合部位:抗体結合部位は、抗原に特異的に結合する(免疫反応する)重鎖および軽鎖可変および超可変領域を含む抗体分子の構造部分である。その様々な型における免疫反応という用語は、抗原決定基含有分子と、全抗体分子またはその一部などの抗体結合部位を含有する分子とのあいだの特異的結合を意味する。または、抗体結合部位は抗原結合部位としても知られる。
キメラ抗体:可変領域が1つの種の動物に由来し、定常領域がもう1つの種の動物に由来する抗体。たとえば、キメラ抗体は、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域と、ヒトである定常領域とを有する抗体でありうる。
相補性決定領域またはCDR:共に抗体認識および結合ドメインを形成する抗体のV-ドメインにおける領域。
定常領域、定常ドメイン、またはC-ドメイン:定常領域は、その中に保存的置換を含有してもよい所定のアイソタイプ内のアミノ酸残基配列を含む抗体分子の構造部分である。例示的な重鎖免疫グロブリン定常領域は、CH1、CH2、CH3、CH4、およびCH5として当技術分野において公知である免疫グロブリン分子の部分である。例示的な軽鎖免疫グロブリン定常領域は、CLとして当技術分野において公知の免疫グロブリン分子のその部分である。
ディアボディ:この用語は、断片が、同じポリペプチド鎖において軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH-VL)、2つの抗原結合部位を有する低分子抗体断片を指す。同じ鎖上の2つのドメインのあいだで対を形成するには短すぎるリンカーを用いることによって、ドメインは、もう1つの鎖の相補的ドメインと対を形成させられて、2つの抗原結合部位を作製する。
Fv:VHおよびVLの双方を含有する二本鎖抗体断片。
ヒト抗体フレームワーク:ヒト免疫グロブリンに由来する分子の抗原結合部位と、本質的に全ての残りの免疫グロブリン由来部分とを有する分子。
ヒト化抗体フレームワーク:非ヒト種からの免疫グロブリンに由来する抗原結合部位を有するが、分子の残りの免疫グロブリン由来部分のいくつかまたは全てがヒト免疫グロブリンに由来する分子。抗原結合部位は、1つもしくは複数のヒト定常ドメインに融合された非ヒト免疫グロブリンからの完全な可変ドメイン、または可変ドメインにおける適切なヒトフレームワーク領域に移植された1つもしくは複数の相補性決定領域(CDR)、のいずれかを含んでもよい。ヒト化抗体において、CDRはマウスモノクローナル抗体に由来しえて、抗体の他の領域はヒトである。
Affibody:抗体ではないタンパク質、好ましくは58残基のブドウ球菌(Staphylococcal)タンパク質A(SPA)のFc結合表面の複合的多様化によって構築されたライブラリから選択された組み換え型の免疫学的活性分子。
免疫グロブリン:IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgDが含まれる血清抗体。
免疫グロブリンアイソタイプ:異なるH鎖を有するIgに与えられた名称であり、名称はIgG(IgG1,2,3,4)、IgM、IgA(IgA1,2)、sIgA、IgE、IgDである。
「免疫学的に別個である」という句は、抗体がポリペプチドの1つに特異的に結合することができるが、他のポリペプチドには特異的に結合しないことに基づく、2つのポリペプチドの識別能を指す。
その様々な文法的な型における「モノクローナル抗体」という句は、特定の抗原と免疫反応することができる抗体結合部位の唯一の種を含有する抗体分子の集団を指す。このように、モノクローナル抗体は典型的に、それが免疫反応する任意の抗原に対して1つの結合親和性を示す。モノクローナル抗体は、各々が異なる抗原に対して免疫特異的である複数の抗体結合部位を有する抗体分子を含有してもよく、たとえば二重特異性モノクローナル抗体であってもよい。
「ポリクローナル抗体」は、特異的な所定の抗原を認識する抗体分子の混合物であり、よってポリクローナル抗体は抗原内の異なるエピトープを認識する可能性がある。
一本鎖抗体またはscFvは、1つまたは複数の抗原結合部位を含む単一のポリペプチドを指す。さらに、Fv断片のHおよびL鎖は、個別の遺伝子によってコードされるが、それらを直接またはペプチドによって連結させてもよく、たとえば組み換え法によって1つのタンパク質鎖(一本鎖抗体、sAbとして知られる;Bird et al. 1988 Science 242:423-426;およびHuston et al. 1988 PNAS 85:5879-5883)としてそれらを作出することができる合成リンカーを作出することができる。そのような一本鎖抗体はまた、「抗体」という用語内に包含され、多重特異性結合分子の設計および工学操作における結合決定基として利用されてもよい。
価数:価数という用語は、ポリペプチドにおける可能性がある抗原結合部位、すなわち結合ドメインの数を指す。ポリペプチドは一価であって、1つの抗原結合部位を含有してもよく、またはポリペプチドは二価であって2つの抗原結合部位を含有してもよい。加えてポリペプチドは四価であって、4つの抗原結合部位を含有してもよい。各々の抗原結合部位は1つの抗原に特異的に結合する。ポリペプチドが1つより多い結合部位を含む場合、各々の抗原結合部位は同じまたは異なる抗原に特異的に結合してもよい。このように、ポリペプチドは、複数の抗原結合部位を含有して、ゆえに多価性であってもよく、ポリペプチドは同じまたは異なる抗原に特異的に結合してもよい。
V-ドメイン:可変ドメインは、抗原結合部位を形成するアミノ酸残基配列を含む抗体分子の構造部分である。例示的な軽鎖免疫グロブリン可変領域は、当技術分野においてVLとして知られる免疫グロブリン分子の部分である。
VL:軽鎖の可変ドメイン。
VH:重鎖の可変ドメイン。
「変種遺伝子」という用語は、本発明に従うポリペプチドの改変であるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸分子を指す。そのような変種には、本発明に従う遺伝子の天然に存在する多形のみならず、本発明に従うポリペプチドのアミノ酸配列の保存的アミノ酸置換を含有する合成遺伝子が含まれる。遺伝子の追加の変種型は、本明細書において記述されるヌクレオチド配列の挿入または欠失を含有する核酸分子である。本発明に従う変種遺伝子は、遺伝子が、ストリンジェントな条件で、本発明に従うポリペプチドのヌクレオチド配列またはその相補体を有する核酸分子とハイブリダイズするか否かを決定することによって同定されうる。
または、変種遺伝子は、配列比較によって同定されうる。2つのアミノ酸配列は、最大に対応するように整列させた場合に2つのアミノ酸配列のアミノ酸残基が同じである場合に「100%アミノ酸配列同一性」を有する。同様に、2つのヌクレオチド配列は、最大に対応するように整列させた場合に、2つのヌクレオチド配列のヌクレオチド残基が同じである場合に、「100%ヌクレオチド配列同一性」を有する。配列比較は、DNASTAR(Madison, Wis.)によって製作されるLASERGENEバイオインフォマティクス計算スイートに含まれるプログラムなどの標準的なソフトウェアプログラムを用いて実行されうる。最適なアラインメントを決定することによる2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列を比較するための他の方法は、当業者に周知である(たとえば、Peruski and Peruski, The Internet and the New Biology: Tools for Genomic and Molecular Research (ASM Press, Inc. 1997)、Wu et al. (編), "Information Superhighway and Computer Databases of Nucleic Acids and Proteins," in Methods in Gene Biotechnology, pages 123 151 (CRC Press, Inc. 1997)、およびBishop (編), Guide to Human Genome Computing, 2nd Edition (Academic Press, Inc. 1998)を参照されたい)。配列同一性を決定するための特定の方法を以下に記述する。
変種遺伝子を同定するために用いられる特定の方法によらず、変種遺伝子は、抗(本発明に従うポリペプチド)抗体に対するその特異的結合能を特徴としうるポリペプチドをコードする。
「対立遺伝子変種」という用語は、本明細書において同じ染色体座を占める遺伝子の2つまたはそれより多い任意のもう1つの型を指すために用いられる。対立遺伝子変種は変異を通して天然に生じ、それによって集団内での表現型多形が起こる可能性がある。遺伝子変異はサイレント(コードされるポリペプチドに変化がない)でありえて、または変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしてもよい。対立遺伝子変種という用語はまた、本明細書において遺伝子の対立遺伝子変種によってコードされるタンパク質を指すために用いられる。
「アミノ酸残基」は、ペプチド結合によって、またはペプチド結合とは異なる結合によって連結された天然または非天然のアミノ酸残基でありうる。アミノ酸残基は、D-立体配置またはL-立体配置でありうる。アミノ酸残基は、その少なくとも1つが少なくとも1つの側鎖または官能基を含む、炭素原子、または炭素原子の鎖を含む中心部分によって離れたアミノ末端部分(NH2)とカルボキシ末端部分(COOH)とを含む。NH2は、アミノ酸またはペプチドのアミノ末端端部に存在するアミノ基を指し、COOHは、アミノ酸またはペプチドのカルボキシ末端端部に存在するカルボキシ基を指す。アミノ酸という一般的な用語は、天然および非天然のアミノ酸の双方を含む。J. Biol. Chem., 243:3552-59 (1969)において記載され、および37 C.F.R.、1.822(b)(2)項において採用される標準的な命名法の天然のアミノ酸は、本明細書における以下の表1に記載されるアミノ酸の群に属する。非天然のアミノ酸は表1に記載されないアミノ酸である。非天然アミノ酸の例は、その全てが参照により本明細書に組み入れられる37 C.F.R. 1.822(b)(4)項において記載されるアミノ酸である。同様に、非天然アミノ酸残基には、改変アミノ酸残基、L-アミノ酸残基、およびD-アミノ酸残基の立体異性体が含まれるがこれらに限定されるわけではない。
(表1)天然のアミノ酸およびそのそれぞれのコード
Figure 2011510619
「等価のアミノ酸残基」は、ポリペプチドの構造および/または機能を実質的に変化させることなく、ポリペプチドにおけるもう1つのアミノ酸残基を交換することができるアミノ酸残基を指す。このように、等価のアミノ酸は、側鎖のかさ高さ、側鎖の極性(極性または非極性)、疎水性(疎水性または親水性)、pH(酸性、中性、または塩基性)、および炭素分子の側鎖構築(芳香族/脂肪族)などの類似の特性を有する。そのため、「等価のアミノ酸残基」は、「保存的アミノ酸置換」として見なされうる。
等価のアミノ酸の分類は、1つの態様において以下のクラスを指す:1)HRK、2)DENQ、3)C、4)STPAG、5)MILV、および6)FYW。
本明細書において適用される「等価のアミノ酸置換」という用語の意味において、1つのアミノ酸は、1つの態様において、本明細書において以下に示されるアミノ酸の群内のもう1つのアミノ酸に置換されてもよい:
i)極性側鎖を有するアミノ酸(Asp、Glu、Lys、Arg、His、Asn、Gln、Ser、Thr、Tyr、およびCys)
ii)非極性側鎖を有するアミノ酸(Gly、Ala、Val、Leu、Ile、Phe、Trp、Pro、およびMet)
iii)脂肪族側鎖を有するアミノ酸(Gly、Ala、Val、Leu、Ile)
iv)環状側鎖を有するアミノ酸(Phe、Tyr、Trp、His、Pro)
v)芳香族側鎖を有するアミノ酸(Phe、Tyr、Trp)
vi)酸性側鎖を有するアミノ酸(Asp、Glu)
vii)塩基性側鎖を有するアミノ酸(Lys、Arg、His)
viii)アミド側鎖を有するアミノ酸(Asn、Gln)
ix)ヒドロキシ側鎖を有するアミノ酸(Ser、Thr)
x)イオウ含有側鎖を有するアミノ酸(Cys、Met)
xi)中性の弱い疎水性アミノ酸(Pro、Ala、Gly、Ser、Thr)
xii)親水性の酸性アミノ酸(Gln、Asn、Glu、Asp)、ならびに
xiii)疎水性アミノ酸(Leu、Ile、Val)。
ベン図は、その特性に従ってアミノ酸を群分けするためのもう1つの方法である(Livingstone & Barton, CABIOS, 9, 745-756, 1993)。もう1つの好ましい態様において、1つまたは複数のアミノ酸を同じベン図の群内のもう1つのアミノ酸に置換してもよい。
「アミノ末端」および「カルボキシル末端」という用語は、本明細書においてポリペプチド内の位置を指すために用いられる。状況が許す限り、これらの用語は、近位性または相対的な位置を指すために、特定の配列またはポリペプチドの一部を参照して用いられる。たとえば、ポリペプチド内の参照配列に対してカルボキシ末端に配置される一定の配列は、参照配列のカルボキシル末端に対して近位に位置するが、必ずしも完全なポリペプチドのカルボキシル末端である必要はない。
「融合タンパク質」は、少なくとも2つの遺伝子のヌクレオチド配列を含む核酸分子によって発現されるハイブリッドタンパク質である。たとえば、融合タンパク質は、アフィニティマトリクスに結合するポリペプチドと融合した本発明に従うポリペプチドの少なくとも一部を含みうる。そのような融合タンパク質は、アフィニティクロマトグラフィーを用いて大量の本発明に従うポリペプチドを単離する手段を提供する。
「発現」という用語は、遺伝子産物の生合成を指す。たとえば、構造遺伝子の場合、発現は、構造遺伝子のmRNAへの転写、および1つまたは複数のポリペプチドへのmRNAの翻訳を伴う。
「アフィニティタグ」という用語は、本明細書において、第二のポリペプチドの精製もしくは検出を提供するために、または第二のポリペプチドの基質に対する付着部位を提供するために第二のポリペプチドに付着させることができるポリペプチドセグメントを指すために用いられる。主に、それに対する抗体または他の特異的結合物質が利用可能である任意のペプチドまたはタンパク質を、アフィニティタグとして用いることができる。アフィニティタグには、ポリヒスチジン路、プロテインA(Nilsson et al., EMBO J. 4:1075(1985);Nilsson et al., Methods Enzymol. 198:3(1991))、グルタチオンSトランスフェラーゼ(Smith and Johnson, Gene 67:31(1988))、Glu-Gluアフィニティタグ(Grussenmeyer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:7952(1985))、サブスタンスP、FLAGペプチド(Hopp et al., Biotechnology 6:1204(1988))、ストレプトアビジン結合ペプチドまたは他の抗原性エピトープもしくは結合ドメインが含まれる。一般的にFord et al., Protein Expression and Purification 2:95(1991)を参照されたい。アフィニティタグをコードするDNAは、市販品の供給元(たとえば、Pharmacia Biotech, Piscataway, N.J.)から入手可能である。
「インスリン様増殖因子」またはIGFは、インスリンに対して高い配列類似性を有するポリペプチドである。IGFは、細胞がその生理的環境と情報伝達するために用いる複雑な系の一部である。この複雑な系(しばしば、IGF「軸」と呼ばれる)は、2つの細胞表面受容体(IGF1RおよびIGF2R)、2つのリガンド(IGF-1、およびIGF-2)、6個の高親和性IGF結合タンパク質ファミリー(IGFBP-1〜-6)のみならず、集合的にプロテアーゼと呼ばれる関連するIGFBP分解酵素からなる。インスリン様増殖因子1(IGF-1)は、成長ホルモン(GH)による刺激の結果として主に肝臓によって分泌される。IGF-1は、正常な生理学の調節のみならず、癌が含まれる多数の病的状態にとって重要である。IGF軸は、細胞増殖の促進および細胞死(アポトーシス)の阻害において役割を果たすことが示されている。インスリン様増殖因子2(IGF-2)は、初期発達にとって必要な一次増殖因子であると考えられているが、IGF-1発現は最大の生育を達成するために必要である。IGF-2は作用が主に胎児性である可能性があるが、これも同様に脳、肝臓、および腎臓などの臓器の発達および機能にとって必須である。
「IGF結合タンパク質」またはIGFBPは、複雑な方法でIGF作用をモジュレートするために役立つ。これらは、IGF-1受容体に対する結合を防止することによるIGF作用の阻害のみならず、おそらく受容体への送達を助けてIGFの半減期を増加させることによるIGF作用の促進の双方を伴う。現在、6個の特徴付けされたIGF結合タンパク質(IGFBP-1〜6)が存在する。現在、IGFBPがIGFの調節能に加えて他の機能を有することを示唆する有意なデータが存在する。
LNR:Lin12-Notchリピート。PAPP-Aは、PAPP-A、その相同体PAPP-A2、およびNotch受容体ファミリーに対して独自の3つのLNRモジュールを含有する。PAPP-AおよびPAPP-A2において、2つのLNRモジュール(LNR1および2)は、タンパク質分解ドメインに挿入されるが、第3のモジュール(LNR3)は、CCPモジュールに対してC-末端に位置する。PAPP-A二量体において、LNRモジュールはおそらく、1つのサブユニットからのLNR1および2、ならびに他のサブユニットからのLNR3で構成される三量体単位を形成する。LNR機能が損なわれると、PAPP-AはIGFBP-4を切断することができなくなるが、IGFBP-5の切断は影響を受けない。
「補体系」は、生物から病原体を一掃するために役立つ生化学カスケードである。これは、個体の一生のあいだ、適応可能でなく変化しないより大きい免疫系の一部である;そのため、補体系は生得の免疫系に属する。しかし、これは適応免疫系によって動員されて、作用を生じるようになりうる。補体系は、通常、不活性なチモーゲンとして循環する、血液において見いだされる多数の低分子タンパク質からなる。いくつかの誘因の1つによって刺激された場合に、系におけるプロテアーゼは、特異的タンパク質を切断して、サイトカインを放出して、さらなる切断の増幅カスケードを開始する。この活性化カスケードの最終結果は、殺細胞膜攻撃複合体の応答および活性化の大量の増幅である。血清タンパク質、血漿タンパク質、および細胞膜受容体が含まれる20個より多いタンパク質およびタンパク質断片が補体系を構成している。
「補体制御タンパク質」または「CCP」は、細胞表面上に存在し、補体系の調節に関係している。そのような調節物質は、活性化カスケードの初期において形成される二分子複合体である変換酵素の形成を破壊するように作用する。それらが自己表面上に存在して外来粒子の表面には存在しないことは、これらの調節因子が、宿主組織における活性化を防止しながらそれが必要とされる場所(細菌、ウイルス、細胞破片、および抗体抗原複合体)に補体を標的化するという重要な作業を行うことを意味する。「補体活性化の調節物質(RAC)」は、CCPという用語と同義である。
「酵素免疫測定法」またはELISAは、試料中の抗体または抗原の存在を検出するために免疫学において主に用いられる生化学技術である。ELISAの実施は、特定の抗原に対して特異性を有する少なくとも1つの抗体を伴う。未知量の抗原を有する試料を、固相支持体(通常ポリスチレンマイクロタイタープレート)上に非特異的に(表面への吸着によって)または特異的に(「サンドイッチ」ELISAにおける同じ抗原に対して特異的なもう1つの抗体による捕捉によって)固定する。抗原を固定した後、検出抗体を加えて、このように抗原と複合体を形成する。検出抗体を酵素に共有的に連結させることができ、またはバイオコンジュゲーションを通して酵素に連結する二次抗体によって自身を検出することができる。各々の段階のあいだに、プレートを典型的に弱力洗浄剤溶液によって洗浄して、特異的に結合していない任意のタンパク質または抗体を除去する。最終洗浄段階の後、酵素基質を加えることによってプレートを発色させて、試料中の抗原の量を示す可視シグナルを産生させる。以前のELISAは色素形成基質を利用しているが、より新しいアッセイはかなり高い感度を有する蛍光形成基質を使用する。「酵素イムノアッセイ」またはEIAはELISAの同義語である。
MMP=マトリクスメタロプロテイナーゼは、亜鉛依存的エンドペプチダーゼであり;他のファミリーメンバーは、アダマリシン、セラリシン、およびアスタシンである。MMPは、メトジシンスーパーファミリーとして知られるより大きいプロテアーゼファミリーに属する。集合的に、それらは全ての種類の細胞外マトリクスタンパク質を分解することができるが、同様に多くの生物活性分子を処理することができる。それらは、細胞表面受容体の切断、アポトーシスリガンド(FASリガンドなどの)の放出、およびケモカインの活性化/不活化に関係することが知られている。MMPはまた、細胞増殖、遊走(接着/分散)、分化、血管新生、アポトーシス、および宿主防御などの細胞挙動において主要な役割を果たすと考えられている。
エキソサイトは、触媒コアとは別個のプロテアーゼ上の「追加の基質結合部位」として定義される。MMPによる基質結合およびその後の切断を容易にするための戦略は、不連続な基質結合ドメイン上の特殊な二次基質結合部位を通して、または活性部位外部に位置するより小さい機能的モジュールを通して行う。タンパク質結合ドメインおよびモジュールの付加は、特定の基質に関するプロテナーゼの親和性を増加させて、切断しやすい結合を切断することであるMMP触媒ドメインの主な機能の特異性を改変することができる。これらの二次特異性部位は、「エクトドメイン」または「エキソサイト」と呼ばれる。1つのドメインまたはモジュールは、同じまたは異なる基質に関して多数の結合部位を示すことができる。エキソサイトとの基質の相互作用は、多数の様式でプロテナーゼの挙動に影響を及ぼすことができる。エキソサイトは、一次特異性サブサイトによって影響を受けない追加の接触領域を提供することによって、MMPの基質特異性プロフィールをモジュレートして広げる。これらのモジュールまたはドメインの基質結合特性の変動は、MMPの基質選択性を変化させることができ、MMP分解系の一部として、特定の基質を分解するためにプロテナーゼに対して競合的長所を高める可能性がある。このようにして、プロテナーゼの機能を精密化して、一般的により特異的またはより効率的にすることができる。基質結合はしばしば特殊化されたモジュールの主な機能である。このように、モジュール設計が単純であることは、モジュールおよびドメインをプロテナーゼ触媒ドメインに付加することによって、基質選択性に新しい多様性が得られるという魅力的な概念である。切断を増強するために基質を酵素に繋ぐことのほかに、エキソサイトは、切断前の本質的な「基質調製物」に関係する可能性がある。たとえば、MMPによる本来のコラーゲン基質の局所「巻き戻し」は、トリプルヘリカーゼ活性と呼ばれている。エキソサイトはまた、組織における基質にまたは細胞会合基質に酵素を標的化することができる。このように、基質エキソサイトの同定、ならびにこれらの部位に結合および遮断するように設計された特異的薬物の開発はおそらく、そのMMPによる特異的基質の分解に対して選択的である非常に選択的な抗MMP治療物質に対する新しい経路を提供する。これは低減された副作用を有する新規治療アプローチを約束する。エキソサイトは、多くの重要な様式でMMPの挙動に影響を及ぼすことができる。第一に、基質に対するMMPの親和性を増加させることによって、エキソサイトは、組織におけるまたは細胞上の線維などの基質の高分子アセンブリにプロテナーゼを標的化することができる非常に効率的な適応である。MMPを基質に対して空間的に標的化することに加えて、エキソサイト結合はまた、他の方面でプロテナーゼの速度論特性にも強い影響を及ぼす。
標準的な分析法の不正確さのために、ポリマーの分子量および長さは、概算値であると理解される。そのような値が「約」Xまたは「およそ」Xとして表記される場合、記載されるXの値は、正確には±20%、±10%などの、たとえば±5%であると理解されるであろう。
PAPP-Aサブユニットの模式図である。 ポリクローナル抗体によるPAPP-Aタンパク質分解活性の識別的阻害。 PAPP-AのC-末端に対して特異的なscFv抗体によるIGFBP-4切断の阻害。 IGFBP-5のタンパク質分解は、IGFBP-4タンパク質分解の阻害剤によって部分的に阻害される。 PAC1は、合成ペプチド基質に対して阻害活性を示さない。 IGFBP-4および-5のタンパク質分解は、PA-1Aによって不完全に阻害される。 PAC1は、PAPP-A2のタンパク質分解活性を阻害しない。 PAPP-Aのカルシウムイオン依存的エピトープに対するPAC1およびPAC2のマッピング。
図面の詳細な説明
図1.PAPP-Aサブユニットの模式図である。1547残基のPAPP-Aサブユニットの同定されたタンパク質モジュールには、N-末端ラミニンG-様モジュール(LamG)、タンパク質分解ドメイン(PD)、3つのLin12-Notchリピートモジュール(LNR1〜3)、および5つの補体制御タンパク質モジュール(CCP1〜5)が含まれる。免疫(ネズミPAPP-Aの残基1129〜1545位)およびファージの選択(ヒトPAPP-Aの残基1133〜1547位)のために用いられるC-末端組み換え型断片の位置を強調する。
図2.ポリクローナル抗体によるPAPP-Aタンパク質分解活性の識別的阻害。A)放射標識IGFBP-4または-5(10 nM)を、ポリクローナル抗PAPP-A(20μg/ml)の非存在下(レーン1および3)または存在下(レーン2および4)でヒトPAPP-A(0.1 nM)と共にインキュベートした(37℃で1時間)。タンパク質分解による切断を、SDS-PAGEの後にホスホイメージャーを用いるオートラジオグラフィーによって可視化した。無傷の基質(i)および同時移動する切断産物(c)の位置を示す。B)残基1129〜1545位を表すネズミPAPP-Aの精製C-末端断片のクーマシー染色SDS-PAGE。タンパク質を293T細胞において発現させて、ニッケルアフィニティクロマトグラフィーおよびヘパリンアフィニティクロマトグラフィーの連続段階によって精製した。C)放射標識IGFBP-4または-5(10 nM)を、Bにおいて示されるPAPP-AのC-末端断片に対して作製されたポリクローナルニワトリ抗体(80μg/ml、IgY)の非存在下(レーン1および3)または存在下(レーン2および4)でネズミPAPP-A(0.1 nM)と共に消化した(37℃で1時間)。
図3.PAPP-AのC-末端に対して特異的なscFv抗体によるIGFBP-4切断の阻害。A)PAC1(1.5μM)の存在下でのヒトPAPP-A(0.1 nM)によるIGFBP-4(10 nM)の切断。切断反応をインキュベートして(37℃)、試料を各レーンの上に示すように0〜60分の間隔で採取した。切断をSDS-PAGEの後オートラジオグラフィーによって可視化した。60分では、かすかなバンドが切断産物(c)の位置で見える。B)各レーンの上に示すように、0〜750 nM PAC1の存在下で37℃で1時間のネズミPAPP-A(0.1 nM)によるIGFBP-4(10 nM)の切断。C)PAPP-A(0.1 nM)によるIGFBP-4(10 nM)の切断を異なる濃度のPAC1で分析した。独立して決定された相対的初速度を、PAC1濃度の関数としてプロットする。濃度は全てアミノ酸分析(IGFBP-4およびPAC1)またはELISA(PAPP-A)によって決定した。競合的阻害を仮定して、阻害定数を計算した(Ki=1.2 nM±0.1)。D)固定されたヒトPAPP-Aに対するPAC1の結合を示すセンサーグラム。精製PAC1(0.35、0.7、1.4、2.8、5.5および11 nM)をチップ上に37℃で120秒間注入した後300秒間解離させた。1:1結合モデルを用いて、速度論パラメータをグローバルフィッティングに基づいて計算した:ka=4.36×106 M-1s-1;kd=1.09×10-3 s-1;KD=0.25 nM(X2=0.23)。
図4.IGFBP-5のタンパク質分解は、IGFBP-4タンパク質分解の阻害剤によって部分的に阻害される。A)IGFBP-4およびIGFBP-5のPAPP-A切断に及ぼすPAC1の効果の比較。放射標識IGFBP-4または-5(10 nM)を20 nM PAC1の非存在下(レーン1および3)または存在下(レーン2および4)でヒトPAPP-A(0.1 nM)と共にインキュベートした(37℃で1時間)。タンパク質分解による切断をSDS-PAGEの後のオートラジオグラフィーによって可視化した。B)PAPP-A(0.1 nM)によるIGFBP-5(10 nM)の切断を、異なる濃度のPAC1で分析した。相対的初速度をPAC1濃度の関数としてプロットする。PAC1の飽和濃度でのIGFBP-5に対するPAPP-Aの活性は、およそ45%である。シグモイド用量反応曲線をデータに適合させた。濃度は全て、アミノ酸分析(IGFBP-5およびPAC1)またはELISA(PAPP-A)によって決定した。
図5.PAC1は、合成ペプチド基質に対して阻害活性を示さない。A)IGFBP-4に由来する合成ペプチド(5μM)のヒトPAPP-A(5 nM)による切断。ペプチドは蛍光ドナー/クエンチャー対に由来し、これによって420 nmで放射された光の増加によってPAPP-A活性を検出することができ、この後にペプチドのタンパク質分解による切断が起こる。B)PAC1(1μM)の存在下で行われる類似の実験。C)示される量のmAb PA-1A(0.39〜50 nM)の存在下でのペプチド基質(10μM)のPAPP-A(5 nM)媒介切断に関する進行曲線。D)進行曲線から決定された相対的初速度(V/V0%)をmAb PA-1A濃度の関数としてプロットする。プロットは、PAPP-Aに対するmAb PA-1Aの堅固な結合によってペプチド切断が有効に阻害されるが、mAb PA-1Aの飽和濃度では完全な阻害は観察されないことを証明する。
図6.IGFBP-4および-5のタンパク質分解は、PA-1Aによって不完全に阻害される。A)ヒトPAPP-A(0.1 nM)によるIGFBP-4(10 nM)の切断をmAb PA-1Aの異なる濃度で分析して、相対的初速度をPA-1A濃度の関数としてプロットする。シグモイド用量反応曲線をデータに適合させた。B)IGFBP-5による類似の分析。
図7.PAC1は、PAPP-A2のタンパク質分解活性を阻害しない。A、各レーンの上に示した0〜750 nM PAC1の存在下でのネズミPAPP-A(0.1 nM)による37℃で1時間のIGFBP-4(10 nM)の切断。B、各レーンの上に示した0〜1500 nM PAC1の存在下でのヒトPAPP-A2(およそ0.1 nM)による37℃で1時間のIGFBP-5(10 nM)の切断。タンパク質分解による切断をSDS-PAGEの後にオートラジオグラフィーによって可視化した。
図8.PAPP-Aのカルシウムイオン依存的エピトープに対するPAC1およびPAC2のマッピング。A、ELISAによって分析したヒトPAPP-A/PAPP-A2キメラまたは切断型ヒトPAPP-A変種に対するPAC1結合。PAPP-Aに由来する配列を白い棒グラフで示し、結合の非存在(−)または結合(+)を示す。B、表面プラズモン共鳴によって証明された固定PAPP-Aに対するPAC1(175 nM)のカルシウムイオン依存的結合。EDTA(10 mM)の存在下または非存在下で試料を注入(120秒間)した後、解離させた(180秒間)(実線)。破線は、カルシウムイオン含有泳動緩衝液によるフローセルの再平衡後のPAC1の結合を示し、PAPP-A LNR3がカルシウムに可逆的に結合することを証明している。C、ELISAによって分析したPAPP-A LNR3の変異体に対するPAC1、PAC2、およびPAC5の結合、PAPP-A LNR3では、カルシウムイオンと配位結合すると予想される残基Asp-1484、Asp-1499、およびAsp-1502が個々にアラニンに置換されている。結合の非存在(−)、または結合(+)を示す。陽性対照として用いたPAC5は、CCP1に対してN-末端に位置するPAPP-Aのエピトープに結合する。
発明の詳細な説明
エキソサイト相互作用物質
1つの態様において、本発明は、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質に関する。エキソサイト相互作用は、任意のタンパク質においてエキソサイトと相互作用することができる任意の物質でありうる。相互作用はカルシウムイオンに依存的でありうる。1つの態様において、タンパク質は酵素である。
1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数のエキソサイトアンタゴニストおよび/または1つまたは複数のエキソサイトアゴニストでありうる。したがって、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数のエキソサイト阻害剤および/または1つまたは複数のエキソサイト刺激剤でありうる。
1つの好ましい態様において、エキソサイト阻害剤によって、公知または未知の基質の基質タンパク質分解の全般的阻害が起こる。もう1つの好ましい態様において、エキソサイト阻害剤によって、IGFBP-4のタンパク質分解が起こる。なおもう1つの好ましい態様において、エキソサイト阻害剤によって、IGF放出の刺激が起こる。
本発明は、基質結合エキソサイトを標的とすることによってプロテアーゼの1つまたは複数の生理的基質の全般的阻害を引き起こす1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤に関する。本発明はまた、基質結合エキソサイトを標的とすることによってプロテアーゼの2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害を引き起こす1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤にも関する。
1つの態様において、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数の抗体を含む。
1つの態様において、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数の低分子薬を含む。
なおもう1つの態様において、エキソサイト相互作用物質は1つまたは複数のタンパク質を含む。1つまたは複数のタンパク質は、合成および/または天然タンパク質のいずれかでありうる。もう1つの態様において、エキソサイト相互作用物質は1つまたは複数のポリペプチドを含む。1つまたは複数のペプチドは合成および/または天然ポリペプチドのいずれかでありうる。
本発明はさらに、薬剤として用いるための前述のエキソサイト相互作用物質のいずれかを用いることに関する。
本発明はまた、前述の任意のエキソサイト相互作用物質の生成法にも関する。エキソサイト相互作用物質の生成法は、以下の1つまたは複数の段階を含みうる:1)PCR、2)クローニング、3)たとえばタグを含むプラスミド構築物の生成、4)たとえば哺乳動物、細菌、または酵母細胞におけるタンパク質の発現、5)タンパク質の発現および精製。
本発明はまた、エキソサイトおよび/またはエキソサイト相互作用物質の同定法にも関する。エキソサイト相互作用物質は、エキソサイトアゴニストまたはアンタゴニストでありうる。1つの態様において、エキソサイト相互作用物質の同定は、半合成ファージライブラリのスクリーニングを含む。選択ライブラリはファージ抗体/ペプチドライブラリのみならず、アプタマーに基づくライブラリまたは有機化学化合物に基づくライブラリであってもよい。
本発明はまた、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質を用いるIGF放出のモジュレーション(刺激または阻害)にも関する。加えて、本発明は、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質を用いるIGFBP-4タンパク質分解のモジュレーション(刺激または阻害)に関する。
好ましい態様において、本発明に従うエキソサイト相互作用物質は、たとえば100 Da〜500 Da、たとえば500 Da〜1,000 Da、たとえば1,000 Da〜1,500 Da、たとえば1,500 Da〜2,000 Da、たとえば2,000 Da〜2,500 Da、たとえば2,500 Da〜3,000 Da、たとえば3,000 Da〜3,500 Da、たとえば3,500 Da〜4,000 Da、たとえば4,000 Da〜4,500 Da、たとえば4,500 Da〜5,000 Da、たとえば5,000 Da〜5,500 Da、たとえば5,500 Da〜6,000 Da、たとえば6,000 Da〜6,500 Da、たとえば6,500 Da〜7,000 Da、たとえば7,000 Da〜7,500 Da、たとえば7,500 Da〜8,000 Da、たとえば8,000 Da〜8,500 Da、たとえば8,500 Da〜9,000 Da、たとえば9,000 Da〜9,500 Da、たとえば9,500 Da〜10,000 Da、たとえば10,000 Da〜20,000 Da、たとえば20,000 Da〜30,000 Da、たとえば30,000 Da〜40,000 Da、たとえば40,000 Da〜50,000 Da、たとえば50,000 Da〜60,000 Da、たとえば60,000 Da〜70,000 Da、たとえば70,000 Da〜80,000 Da、たとえば80,000 Da〜90,000 Da、たとえば90,000 Da〜100,000 Da、たとえば100,000 Da〜150,000 Da、たとえば150,000 Da〜200,000 Da、たとえば200,000 Da〜250,000 Da、たとえば250,000 Da〜300,000 Da、たとえば300,000 Da〜350,000 Da、たとえば350,000 Da〜400,000 Da、たとえば400,000 Da〜450,000 Da、たとえば450,000 Da〜500,000 Da、たとえば500,000 Da〜550,000 Da、たとえば550,000 Da〜600,000 Da、たとえば600,000 Da〜650,000 Da、たとえば650,000 Da〜700,000 Da、たとえば700,000 Da〜750,000 Da、たとえば750,000 Da〜800,000 Da、たとえば800,000 Da〜850,000 Da、たとえば850,000 Da〜900,000 Da、たとえば900,000 Da〜950,000 Da、たとえば950,000 Da〜1,000,000 Daなどの、100 Da〜1,000,000 Daの範囲の分子量を有する。
PAPP-A
本発明はまた、PAPP-Aの天然のエキソサイト、または本文書において他所で記述されているPAPP-Aエキソサイトの任意の変種を含むPAPP-Aタンパク質またはDNA配列にも関する。
PAPP-Aのヒト配列はSEQ ID NO:1と呼ばれる。
PAPP-A(SEQ ID NO:1)のヒト配列は:
Figure 2011510619
である。
SEQ ID NO:1の変種は、本文書において他所で記述される。
もう1つの態様において、本発明は、損なわれたLNR機能性を有するPAPP-Aに関する。損なわれたLNR機能性は損なわれたLNR3機能性を含む。
本発明はまた、1つまたは複数の抗体を生成するために先に言及したPAPP-Aエキソサイト配列変種のいずれかの存在下または非存在下でPAPP-A配列を用いることにも関する。
本発明はまた、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用分子を生成するために先に言及したPAPP-Aエキソサイト配列変種のいずれかの存在下または非存在下でPAPP-A配列を用いることにも関する。
本発明はまた、PAPP-Aエキソサイトと相互作用することができる1つまたは複数の合成ペプチドを生成するために、PAPP-A配列と、先に言及したPAPP-Aエキソサイト配列変種のいずれかとを用いることにも関する。
PAPP-Aのエキソサイト
本発明は、PAPP-AエキソサイトをコードするDNA配列に関する。
本発明はまた、PAPP-Aエキソサイトのタンパク質配列にも関する。
ヒトPAPP-AエキソサイトはSEQ ID NO:2と呼ばれる。SEQ ID NO:2はSEQ ID NO:1の一部である。PAPP-Aエキソサイトのヒト配列(SEQ ID NO:2)は:
Figure 2011510619
である。
番号は、Kristensen et al.(1994), Biochemistry 33:1592-8(PMID:7508748)に従う。
SEQ ID NO:2の変種は、本文書において他所で記述されている。
本発明はまた、1つまたは複数の抗体を生成するために、PAPP-Aエキソサイト配列と、先に言及したPAPP-Aエキソサイト配列変種のいずれかとを用いることにも関する。
本発明はまた、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用分子を生成するために、PAPP-Aエキソサイト配列と、先に言及したPAPP-Aエキソサイト配列変種のいずれかとを用いることにも関する。
本発明はまた、PAPP-Aエキソサイトと相互作用することができる1つまたは複数の合成ペプチドを生成するために、PAPP-Aエキソサイト配列と、先に言及したPAPP-Aエキソサイト配列変種のいずれかとを用いることにも関する。
本発明はさらに、SEQ ID NO:2を含むSEQ ID NO:1の断片に関する。この断片は、SEQ ID NO:1の1547個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:1の1530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1330個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1290個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1090個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1070個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1050個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1030個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1010個未満の連続アミノ酸残基、たとえば990個未満の連続アミノ酸残基、たとえば970個未満、たとえば950個未満の連続アミノ酸残基、たとえば930個未満の連続アミノ酸残基、たとえば910個未満の連続アミノ酸残基、たとえば890個未満の連続アミノ酸残基、たとえば870個未満の連続アミノ酸残基、たとえば850個未満の連続アミノ酸残基、たとえば830個未満の連続アミノ酸残基、たとえば810個未満の連続アミノ酸残基、たとえば790個未満の連続アミノ酸残基、たとえば770個未満の連続アミノ酸残基、たとえば750個未満の連続アミノ酸残基、たとえば730個未満の連続アミノ酸残基、たとえば710個未満の連続アミノ酸残基、たとえば690個未満の連続アミノ酸残基、たとえば670個未満の連続アミノ酸残基、たとえば650個未満の連続アミノ酸残基、たとえば630個未満の連続アミノ酸残基、たとえば610個未満の連続アミノ酸残基、たとえば590個未満の連続アミノ酸残基、たとえば570個未満の連続アミノ酸残基、たとえば550個未満の連続アミノ酸残基、たとえば530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば330個未満、たとえば310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば290個未満のアミノ酸残基、たとえば270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば90個未満の連続アミノ酸残基、たとえば70個未満の連続アミノ酸残基、5たとえば0個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基を含む。
PAPP-Aエキソサイト相互作用物質
1つの態様において、本発明は、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質に関する。PAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、PAPP-Aエキソサイトと相互作用することができる任意の物質でありうる。この相互作用はカルシウムイオン依存的でありうる。
1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイトアンタゴニストおよび/または1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイトアゴニストでありうる。したがって、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト阻害剤および/または1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト刺激剤でありうる。
1つの好ましい態様において、PAPP-Aエキソサイト阻害剤によって、公知または未知の基質の基質タンパク質分解の全般的阻害が起こる。もう1つの好ましい態様において、PAPP-Aエキソサイト阻害剤によって、IGFBP-4のタンパク質分解の阻害が起こる。なおもう1つの好ましい態様において、エキソサイト阻害剤によってIGF放出の刺激が起こる。
本発明はまた、基質結合PAPP-Aエキソサイトを標的とすることによって、PAPP-Aの1つまたは複数の生理的基質の全般的阻害を引き起こす1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト阻害剤にも関する。本発明はまた、基質結合PAPP-Aエキソサイトを標的とすることによって、PAPP-Aの2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害を引き起こす1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト阻害剤にも関する。
1つの態様において、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数の抗体を含む。1つまたは複数の抗体はPAPP-Aに対して阻害または刺激効果を有しうる。
1つの態様において、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数の低分子薬を含む。
1つの態様において、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つもしくは複数の抗体またはその断片を含む。
なおもう1つの態様において、PAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数のタンパク質を含む。1つまたは複数のタンパク質は、合成および/または天然のタンパク質のいずれかでありうる。もう1つの態様において、PAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、1つまたは複数のペプチドを含む。1つまたは複数のペプチドは合成および/または天然のペプチドのいずれかでありうる。
1つの好ましい態様において、PAPP-Aエキソサイト相互作用物質によって、公知または未知の基質に対するPAPP-Aの活性の部分的または完全な阻害が起こる。もう1つの好ましい態様において、PAPP-Aエキソサイト相互作用物質によって、その基質IGFBP-4に対するPAPP-Aの活性の阻害が起こる。なおもう1つの好ましい態様において、PAPP-Aエキソサイト相互作用物質によって、IGFBP-4に対するPAPP-Aの活性の阻害(完全な阻害)が起こり、より程度は低いもののIGFBP-5に対する活性の阻害(部分的阻害)が起こる。
本発明はさらに、薬剤として用いるための前述のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質のいずれかを用いることに関する。
本発明はまた、前述のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質の生成法にも関する。PAPP-Aエキソサイト相互作用物質の生成法は、以下の1つまたは複数の段階を含みうる:1)PCR、2)クローニング、3)たとえばタグを含むプラスミド構築物の生成、4)たとえば哺乳動物、細菌、または酵母細胞におけるタンパク質の発現、5)タンパク質の発現および精製。
本発明はまた、PAPP-Aエキソサイトおよび/またはPAPP-Aエキソサイト相互作用物質の同定法にも関する。PAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、エキソサイトアゴニストまたはアンタゴニストでありうる。1つの態様において、エキソサイト相互作用物質の同定は、半合成ファージライブラリのスクリーニングを含む。
本発明のもう1つの態様は、PAPP-Aの阻害または刺激などのPAPP-A活性をモジュレートする方法に関する。本発明はまた、たとえばmiRNA(マイクロRNA)またはsiRNA(低分子干渉RNA)を用いることによるPAPP-A産生のモジュレーションにも関する。
好ましい態様において、本発明に従うPAPP-Aエキソサイト相互作用物質は、たとえば100 Da〜500 Da、たとえば500 Da〜1,000 Da、たとえば1,000 Da〜1,500 Da、たとえば1,500 Da〜2,000 Da、たとえば2,000 Da〜2,500 Da、たとえば2,500 Da〜3,000 Da、たとえば3,000 Da〜3,500 Da、たとえば3,500 Da〜4,000 Da、たとえば4,000 Da〜4,500 Da、たとえば4,500 Da〜5,000 Da、たとえば5,000 Da〜5,500 Da、たとえば5,500 Da〜6,000 Da、たとえば6,000 Da〜6,500 Da、たとえば6,500 Da〜7,000 Da、たとえば7,000 Da〜7,500 Da、たとえば7,500 Da〜8,000 Da、たとえば8,000 Da〜8,500 Da、たとえば8,500 Da〜9,000 Da、たとえば9,000 Da〜9,500 Da、たとえば9,500 Da〜10,000 Da、たとえば10,000 Da〜20,000 Da、たとえば20,000 Da〜30,000 Da、たとえば30,000 Da〜40,000 Da、たとえば40,000 Da〜50,000 Da、たとえば50,000 Da〜60,000 Da、たとえば60,000 Da〜70,000 Da、たとえば70,000 Da〜80,000 Da、たとえば80,000 Da〜90,000 Da、たとえば90,000 Da〜100,000 Da、たとえば100,000 Da〜150,000 Da、たとえば150,000 Da〜200,000 Da、たとえば200,000 Da〜250,000 Da、たとえば250,000 Da〜300,000 Da、たとえば300,000 Da〜350,000 Da、たとえば350,000 Da〜400,000 Da、たとえば400,000 Da〜450,000 たとえばDa、450,000 Da〜500,000 Da、たとえば500,000 Da〜550,000 Da、たとえば550,000 Da〜600,000 Da、たとえば600,000 Da〜650,000 Da、たとえば650,000 Da〜700,000 Da、たとえば700,000 Da〜750,000 Da、たとえば750,000 Da〜800,000 Da、たとえば800,000 Da〜850,000 Da、たとえば850,000 Da〜900,000 Da、たとえば900,000 Da〜950,000 Da、たとえば950,000 Da〜1,000,000 Daなどの、100 Da〜1,000,000 Daの範囲の分子量を有する。
さらなる態様において、本発明は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2および/またはSEQ ID NO:3などのPAPP-Aエキソサイトを含むポリペプチド配列と、エキソサイトに対して親和性を有する結合パートナーとを含む複合体にも関し、エキソサイトに結合パートナーが結合すると、PAPP-Aの活性を変化させる。この結合パートナーは、1つの好ましい態様において、たとえば100 Da〜500 Da、たとえば500 Da〜1,000 Da、たとえば1,000 Da〜1,500 Da、たとえば1,500 Da〜2,000 Da、たとえば2,000 Da〜2,500 Da、たとえば2,500 Da〜3,000 Da、たとえば3,000 Da〜3,500 Da、たとえば3,500 Da〜4,000 Da、たとえば4,000 Da〜4,500 Da、たとえば4,500 Da〜5,000 Da、たとえば5,000 Da〜5,500 Da、たとえば5,500 Da〜6,000 Da、たとえば6,000 Da〜6,500 Da、たとえば6,500 Da〜7,000 Da、たとえば7,000 Da〜7,500 Da、たとえば7,500 Da〜8,000 Da、たとえば8,000 Da〜8,500 Da、たとえば8,500 Da〜9,000 Da、たとえば9,000 Da〜9,500 Da、たとえば9,500 Da〜10,000 Da、たとえば10,000 Da〜20,000 Da、たとえば20,000 Da〜30,000 Da、たとえば30,000 Da〜40,000 Da、たとえば40,000 Da〜50,000 Da、たとえば50,000 Da〜60,000 Da、たとえば60,000 Da〜70,000 Da、たとえば70,000 Da〜80,000 Da、たとえば80,000 Da〜90,000 Da、たとえば90,000 Da〜100,000 Da、たとえば100,000 Da〜150,000 Da、たとえば150,000 Da〜200,000 Da、たとえば200,000 Da〜250,000 Da、たとえば250,000 Da〜300,000 Da、たとえば300,000 Da〜350,000 Da、たとえば350,000 Da〜400,000 Da、たとえば400,000 Da〜450,000 Da、たとえば450,000 Da〜500,000 Da、たとえば500,000 Da〜550,000 Da、たとえば550,000 Da〜600,000 Da、たとえば600,000 Da〜650,000 Da、たとえば650,000 Da〜700,000 Da、たとえば700,000 Da〜750,000 Da、たとえば750,000 Da〜800,000 Da、たとえば800,000 Da〜850,000 Da、たとえば850,000 Da〜900,000 Da、たとえば900,000 Da〜950,000 Da、たとえば950,000 Da〜1,000,000 Daなどの、100 Da〜1,000,000 Daの範囲の分子量を有する。
PAPP-Aエキソサイトとの低分子薬の相互作用
本発明は、PAPP-Aエキソサイトと相互作用することができる1つまたは複数の低分子薬に関する。1つの態様において、低分子薬はLNR3を含むPAPP-AのC-末端部分に向けられる。C-末端部分は、図1において示され、CCP1〜5およびLNR3を含む。これらはSEQ ID NO:2に含まれる。1つの態様において、低分子薬はPAPP-AのLNR3に向けられる。もう1つの態様において、低分子薬は、PAPP-Aのエキソサイト(SEQ ID NO:2)または本文書において他所で記述される任意のその変種と相互作用する。これらの相互作用はカルシウムイオンに対して依存的でありうる。
本発明はさらに、PAPP-Aのエキソサイト(SEQ ID NO:2)もしくは本文書において他所で記述される任意のその変種と、PAPP-AのLNR3と、またはPAPP-Aのもう1つの断片と相互作用する1つまたは複数の低分子薬の開発法にも関する。この方法は、カルシウムイオンの存在を必要とする相互作用パートナーの選択を含みうる。
本発明はまた、PAPP-Aのエキソサイト(SEQ ID NO:2)もしくは本文書において他所で記述される任意のその変種と、PAPP-AのLNR3と、またはPAPP-Aのもう1つの断片と相互作用する1つまたは複数の低分子薬を薬剤として用いることにも関する。
本発明はさらに、PAPP-A、PAPP-Aエキソサイト、および/またはPAPP-AにおけるPAC1およびPAC2エピトープに対する結合物質の選択に関する。阻害剤などのPAPP-A相互作用物質を得るための選択戦略は、1つの態様において、カルシウム結合の破壊による特異的溶出に基づく。PAPP-AのC-末端断片は1つの好ましい態様において、直接固定されるか、またはPAPP-A特異的抗体によって固定されるであろう。次に、化合物のコンビナトリアルライブラリを、固定したPAPP-A上に通過させて、その後十分に洗浄する。結合している化合物は、たとえばLNR3モジュールの構造を破壊するもしくはこのモジュールのカルシウムイオン結合を破壊するEDTAまたは他のカルシウム結合化合物を加えることによって溶出されるであろう。特異的溶出によって、PAPP-Aの特異的領域に対する結合物質が選択されるであろう。選択ライブラリは、ファージ抗体/ペプチドライブラリのみならず、アプタマーに基づくライブラリまたは有機化学化合物に基づくライブラリであってもよい。この選択戦略は、低分子薬または他の任意のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質の同定のために用いられてもよい。
「低分子」:本明細書において用いられるように、「低分子」という用語は、天然に存在するまたは人工的に(たとえば、化学合成によって)作製された、比較的低分子量を有する分子を指す。典型的に、低分子は単量体であり、それらは好ましくは、分子量約1500 g/mol未満を有する。好ましい低分子は、それらが動物において、好ましくは哺乳動物において、より好ましくはヒトにおいて局所または全身効果を生じるという点において生物活性である。一定の好ましい態様において、低分子は薬物である。好ましくは、薬物は、適切な政府当局または体によって用いられるために安全かつ有効であると既に思われている薬物であるが、必ずしもその必要はない。たとえば、参照により本明細書に組み入れられる、21 C.F.R. 330.5、331〜361および440〜460項の下でFDAによって記載されるヒトにおいて用いるための薬物;21 C.F.R. 500〜589項の下でFDAによって記載される獣医学において用いるための薬物は、全て、本発明に従って用いるために許容されると見なされる。
好ましい態様において、PAPP-Aのエキソサイト(SEQ ID NO:2)もしくは本文書において他所で記述される任意のその変種、PAPP-AのLNR3、または本発明に従うPAPP-Aのもう1つの断片と相互作用する低分子薬は、たとえば10 Da〜50 Da、たとえば50 Da〜100 Da、たとえば100 Da〜150 Da、たとえば150 Da〜200 Da、たとえば200 Da〜250 Da、たとえば2500 Da〜300 Da、たとえば300 Da〜350 Da、たとえば350 Da〜400 Da、たとえば400 Da〜450 Da、たとえば450 Da〜500 Da、たとえば500 Da〜550 Da、たとえば550 Da〜600 Da、たとえば600 Da〜650 Da、たとえば650 Da〜700 Da、たとえば700 Da〜750 Da、たとえば750 Da〜800 Da、たとえば800 Da〜850 Da、たとえば850 Da〜900 Da、たとえば900 Da〜950 Da、たとえば950 Da〜1,000 Da、たとえば1,000 Da〜2,000 Da、たとえば2,000 Da〜3,000 Da、たとえば3,000 Da〜4,000 Da、たとえば4,000 Da〜5,000 Da、たとえば5,000 Da〜6,000 Da、たとえば6,000 Da〜7,000 Da、たとえば7,000 Da〜8,000 Da、たとえば8,000 Da〜9,000 Da、たとえば9,000 Da〜10,000 Daなどの、10 Da〜10,000 Daの範囲の分子量を有する。
特異的PAPP-Aエキソサイト抗体
1つの態様において、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト阻害剤は、PAPP-A特異的抗体を含む。好ましくは、これらの抗体は、関連するプロテナーゼPAPP-A2に結合せず、阻害しない。
好ましい態様において、PAPP-A特異的抗体はPAC1である。もう1つの好ましい態様において、PAPP-A特異的抗体はPAC2である。これらの相互作用は、カルシウムイオンに依存的でありうる。
ヒトPAPP-AにおいてPAC1およびPAC2によって認識されるエピトープはSEQ ID NO:3と呼ばれる。
SEQ ID NO:3の配列は、
Figure 2011510619
である。
マウスPAPP-AにおいてPAC1およびPAC2によって認識されるエピトープはSEQ ID NO:4と呼ばれる。
SEQ ID NO:4の配列は、
Figure 2011510619
である。
SEQ ID NO:3およびSEQ ID NO:4の変種は、本文書において他所で記述される。
PAC1およびPAC2はそれぞれ、SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6と呼ばれる。阻害剤PAC1およびPAC2のアミノ酸配列を以下に示す。配列はscFv PAC1およびPAC2の完全長の配列であり、cDNAに由来する。配列には、His-およびc-mycタグが含まれる(いずれも下線で示す)。このHisおよび/またはc-mycタグは、精製にとって適した任意の他のタグに置換されうる。または、Hisおよび/またはc-mycタグは、配列から省略することができる。配列にはさらに、CDR(相補性決定領域)(太字で印す)が含まれる。
PAC1配列(SEQ ID NO:5):
Figure 2011510619
PAC2配列(SEQ ID NO:6):
Figure 2011510619
SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6の変種は、本文書において他所で記述されている。
抗体のCDR領域は高度に可変性である。本発明において、CDR領域の多様化された残基を太字で示す。全体で18残基が多様化されている:H50、H52、H52a、H53、H55、H56、H58、H95、H96、H97、H98、L50、L53、L91、L92、L93、L94およびL96(H=重鎖、L=軽鎖)。数字は、そこからPAC抗体が選択されているTomlinson I and Jライブラリの製造元に従うアミノ酸の位置を示す。
1つの態様において、PAC1、PAC2、およびPAC5(後に記述する)、または他の任意のPAPP-A抗体もしくは他の任意のエキソサイト抗体などの抗体のCDR領域は、CDRの少なくとも18アミノ酸残基、または抗体の超可変CDR領域の少なくとも17アミノ酸残基、たとえば少なくとも16アミノ酸残基、または少なくとも15アミノ酸残基、たとえば少なくとも14アミノ酸残基、または少なくとも13アミノ酸残基、たとえば少なくとも12アミノ酸残基、または少なくとも11アミノ酸残基、たとえば少なくとも10アミノ酸残基において保存されている。
1つの態様において、CDR領域の少なくとも18アミノ酸残基が保存されている場合、PAC1、PAC2、およびPAC5(後に記述する)、または他の任意のPAPP-A抗体もしくは他の任意のエキソサイト抗体などの抗体の残りのアミノ酸配列は、該抗体に対して少なくとも99.9%のアミノ酸配列同一性、または該抗体もしくはそのオルトログに対して少なくとも99%、たとえば少なくとも98%、または少なくとも97%、たとえば少なくとも96%、または少なくとも95%、たとえば少なくとも94%、または少なくとも93%、たとえば少なくとも92%、または少なくとも91%、たとえば少なくとも90%、または少なくとも89%、たとえば少なくとも88%、または少なくとも87%、たとえば少なくとも86%、または少なくとも85%、たとえば少なくとも84%、または少なくとも83%、たとえば少なくとも82%、または少なくとも81%、たとえば少なくとも80%、または少なくとも79%、たとえば少なくとも78%、または少なくとも77%、たとえば少なくとも76%、または少なくとも75%、たとえば少なくとも74%、または少なくとも73%、たとえば少なくとも72%、または少なくとも71%、たとえば少なくとも70%、または少なくとも69%、たとえば少なくとも68%、または少なくとも67%、たとえば少なくとも66%、または少なくとも65%、たとえば少なくとも64%、または少なくとも63%、たとえば少なくとも62%、または少なくとも61%、たとえば少なくとも60%、または少なくとも58%、たとえば少なくとも56%、または少なくとも54%、たとえば少なくとも52%、または少なくとも50%、たとえば少なくとも48%、または少なくとも46%、たとえば少なくとも44%、または少なくとも42%、たとえば少なくとも40%、または少なくとも38%、たとえば少なくとも36%、または少なくとも34%、たとえば少なくとも32%、または少なくとも30%、たとえば少なくとも28%、または少なくとも26%、たとえば少なくとも24%、または少なくとも22%、たとえば少なくとも20%、または少なくとも18%、たとえば少なくとも16%、または少なくとも14%、たとえば少なくとも12%、または少なくとも10%、たとえば少なくとも8%、または少なくとも6%、たとえば少なくとも4%、または少なくとも2%、または少なくとも0.5 %の配列同一性を有してもよい。
1つの局面において、本発明は、PAC1、PAC2、またはそのオルトログなどの本発明に従う抗体に対して実質的に類似の配列同一性を有する単離ポリペプチドを提供する。
「実質的に類似の配列同一性」という用語は、本明細書において、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、またはそのオルトログに対して、少なくとも70%、少なくとも72%などの、たとえば少なくとも74%、少なくとも76%などの、たとえば少なくとも78%、少なくとも80%などの、たとえば少なくとも82%、少なくとも84%などの、たとえば少なくとも86%、少なくとも88%などの、たとえば少なくとも90%、少なくとも91%などの、たとえば少なくとも92%、少なくとも93%などの、たとえば少なくとも94%、少なくとも95%などの、たとえば少なくとも96%、少なくとも97%などの、たとえば少なくとも98%、少なくとも99%などの、または99%より大きい配列同一性を有するポリペプチドを指すために用いられる。
本発明はさらに、薬剤として用いるためのPAPP-A特異的抗体を用いることに関する。
本発明はまた、薬剤として用いるためのPAC1の使用にも関する。本発明はさらに、薬剤として用いるためのPAC2の使用にも関する。本発明はまた、PAC1および/またはPAC2を生成するための方法にも関する。PAC1および/またはPAC2を生成するための方法は、以下の1つまたは複数の段階を含みうる:1)PCR、2)クローニング、3)たとえばタグを含むプラスミド構築物の生成、4)たとえば哺乳動物、細菌、または酵母細胞におけるタンパク質の発現、5)タンパク質の発現および精製。
なおもう1つの好ましい態様において、PAPP-Aに対するPAC1およびPAC2結合は、C-末端のPAPP-Aエキソサイト配列LNR3、またはLNR3モジュールのC-末端側、およびカルシウムイオンの存在に絶対的に依存する。このように、PAC1およびPAC2によって認識されるエピトープは、少なくとも部分的に26残基のLNR3モジュール内のアミノ酸を含む。
本発明はまた、それによって公知または未知の基質の基質タンパク質分解の全般的阻害が起こるPAPP-Aエキソサイトに対するPAC1およびPAC2結合にも関する。1つの好ましい態様において、阻害は完全または部分的である。
もう1つの好ましい態様において、PAC1またはPAC2によってIGFBP-4タンパク質分解の阻害が起こる。なおもう1つの好ましい態様において、エキソサイト阻害剤によってIGF放出の刺激が起こる。
なおもう1つの好ましい態様において、本発明はまた、基質結合PAPP-Aエキソサイトを標的とすることによってPAPP-Aの1つまたは複数の生理的基質の全般的阻害を引き起こすPAPP-Aエキソサイトに対するPAC1またはPAC2結合にも関する。
本発明はまた、基質結合PAPP-Aエキソサイトを標的とすることによって、PAPP-Aの2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害を引き起こすPAPP-Aエキソサイトに対するPAC1およびPAC2結合にも関する。
なおもう1つの好ましい態様において、PAPP-Aに対するPAC1およびPAC2結合は、IGFBP-4のPAPP-A媒介切断の完全な阻害およびIGFBP-5の部分的阻害を引き起こし、このように、PAPP-A基質に対して部分的に識別的な阻害効果を引き起こす。1つの態様において、PAC1およびPAC2抗体は、その切断が同じエキソサイトに対する結合に依存しない可能性がある、他のまだ知られていないPAPP-A基質の阻害を引き起こさないであろう。
特異的PAPP-A非エキソサイト抗体
1つの態様において、1つまたは複数のPAPP-A非エキソサイト阻害剤は、PAPP-A特異的抗体を含む。好ましくは、これらの抗体は関連するプロテナーゼPAPP-A2に結合せず、阻害しない。
好ましい態様において、PAPP-A特異的抗体はPAC5である。
ヒトPAPP-AにおいてPAC5によって認識されるエピトープのマッピングにより、PAC5の結合部位が残基600〜937位を含む一定範囲のPAPP-Aに位置することが示されている。境界を正確に与えることはできないが、結合部位は1)タンパク質分解ドメイン内には存在しない、2)残基1133〜1547位を含むエキソサイト含有断片(SEQ ID NO:2と同一)内に存在しない。「PA 1〜950」は、アミノ酸残基1〜950位を含むPAPP-Aの断片である。「PA 937〜1547」は、アミノ酸残基937〜1547位を含むPAPP-Aの断片である。「PA 1〜599」は、アミノ酸残基1〜599位を含むPAPP-Aの断片である。
PAPP-Aに対するPAC5結合のマッピング
PA 1-950 結合
PA 937-1547 結合なし
PA 1-599 結合なし
PAC5はSEQ ID NO:7と呼ばれる。阻害剤PAC5のアミノ酸配列を以下に与える。配列はscFv PAC5の完全長の配列であり、cDNAに由来する。配列には、Hisおよびc-mycタグ(いずれも下線で示す)が含まれる。このHisおよび/またはc-mycタグを、精製にとって適した任意の他のタグに置換することができる。または、Hisおよび/またはc-mycタグを、配列から省略することができる。配列にはさらにCDR(相補性決定領域)(太字で印す)が含まれる。
PAC5配列(SEQ ID NO:7):
Figure 2011510619
SEQ ID NO:7の変種は、本文書において他所で記述されている。
1つの局面において、本発明は、PAC5またはそのオルトログなどの、本発明に従う抗体に対して実質的に類似の配列同一性を有する単離ポリペプチドを提供する。
「実質的に類似の配列同一性」という用語は、本明細書において、SEQ ID NO:7またはそのオルトログに対して、少なくとも70%、少なくとも72%などの、たとえば少なくとも74%、少なくとも76%などの、たとえば少なくとも78%、少なくとも80%などの、たとえば少なくとも82%、少なくとも84%などの、たとえば少なくとも86%、少なくとも88%などの、たとえば少なくとも90%、少なくとも91%などの、たとえば少なくとも92%、少なくとも93%などの、たとえば少なくとも94%、少なくとも95%などの、たとえば少なくとも96%、少なくとも97%などの、たとえば少なくとも98%、少なくとも99%などの、または99%より高い配列同一性を有するポリペプチドを指すために用いられる。
本発明はさらに、薬剤として用いるためにPAPP-A特異的抗体を用いることに関する。
本発明はまた、薬剤として用いるためのPAC5を用いることにも関する。本発明はまた、PAC5を生成するための方法にも関する。PAC5を生成するための方法は、以下の1つまたは複数の段階を含みうる:1)PCR、2)クローニング、3)たとえばタグを含むプラスミド構築物の生成、4)たとえば哺乳動物、細菌、または酵母細胞におけるタンパク質の発現、5)タンパク質の発現および精製。
PAC5の結合部位は、PAC1およびPAC2の結合部位とは異なり、基質結合PAPP-Aエキソサイトとして特徴付けすることができない。しかし、PAC5のデータは、タンパク質分解ドメインとCCP1のあいだの一定範囲の配列に位置するエピトープを標的とすることによってPAPP-Aの阻害を得ることができることを証明している。阻害の機序はおそらく立体妨害である。
本発明はまた、公知のまたは未知の基質の基質タンパク質分解の全般的阻害が起こるPAPP-Aに対するPAC5結合にも関する。1つの好ましい態様において、阻害は完全または部分的である。
もう1つの好ましい態様において、本発明はまた、PAPP-Aの1つまたは複数の生理的基質の全般的阻害を引き起こすPAPP-Aに対するPAC5結合にも関する。
もう1つの好ましい態様において、PAC5によってIGFBP-4およびIGFBP-5のタンパク質分解の阻害が起こる。なおもう1つの好ましい態様において、エキソサイト阻害剤によって、IGF放出の刺激が起こる。
パーツのキット
1つの好ましい態様において、本発明は、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質を含むパーツのキットに関する。
もう1つの態様において、本発明は、1つまたは複数のエキソサイト阻害剤を含むパーツのキットに関する。
もう1つの態様において、本発明は、1つまたは複数のエキソサイト刺激剤を含むパーツのキットに関する。
1つの好ましい態様において、本発明は、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質を含むパーツのキットに関する。
1つの好ましい態様において、本発明は、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト阻害剤を含むパーツのキットに関する。
1つの好ましい態様において、本発明は、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト刺激剤を含むパーツのキットに関する。
もう1つの態様において、本発明は、PAC1および/またはPAC2を含むパーツのキットに関する。
なおもう1つの態様において、本発明は、PAC1および/またはPAC2の1つまたは複数の変種を含むパーツのキットに関する。
本発明において用いられる「パーツのキット」という用語は、本発明に従う1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質および併用して投与するための第二の生物活性物質を提供する。併用される活性物質は、同時の、連続の、または個別の投与のために用いられてもよい。全ての場合において、本明細書において言及された任意の薬剤および生物活性物質は、薬学的有効量で投与され、すなわち意味がある患者の利益を示すために十分である薬剤または薬学的組成物または方法の各活性成分の全量を伴う投与であることが好ましい。製剤は、当業者に公知である方法によって単位投与剤形で簡便に提示されてもよい。キットは、たとえば投与のための投与剤形で活性化合物を含有してもよいことが好ましい。投与剤形は、被験体に投与した場合に所望の効果を得ることができるように、1つまたは複数の活性化合物の十分量を含有する。このように、医学的パッケージは、関連する投与養生法に対応する投与単位の量を含むことが好ましい。したがって1つの態様において、医学的パッケージは、前述の化合物または薬学的に許容されるその塩、ならびに薬学的に許容される担体、ビヒクル、および/または賦形剤を含む薬学的組成物を含む。医学的パッケージは、任意の適した剤形、たとえば経腸投与(消化管によって)または非経口投与(消化管以外の経路)であってもよい。もう1つの好ましい態様において、パッケージは、インスリン処置のために知られている注入ペンなどの、注入ペンのためのカートリッジなどのカートリッジの剤形である。好ましくは、パーツのキットは、所望の効果を達成するための投与剤形の使用、および明記された期間、投与剤形の量を服薬することを示す説明書を含有する。したがって、1つの態様において、医学的パッケージは、薬学的組成物を投与するための説明書を含む。恒常性に対して、または恒常性もしくはそのリスクの基礎となる原因に対する処置に対して作用する少なくとも1つ(2つまたは3つなどの)の追加の薬剤、および本発明に従う少なくとも1つの(2つまたは3つなどの)ポリペプチドを、それを必要とする個体に投与するために、本明細書において記述される「パーツのキット」のいずれかを製造するために用いてもよいと想像される。
抗体
本発明の1つの局面は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、もしくはSEQ ID NO:4におけるエピトープ、またはその機能的相同体を特異的に認識して結合する抗体またはその機能的同等物を提供することである。エピトープは、本明細書において以下に言及される任意のエピトープであってもよい。
抗体またはその機能的同等物は、当技術分野において公知の任意の抗体であってもよく、たとえば哺乳動物に由来するポリクローナルもしくはモノクローナル抗体であってもよく、または一本鎖抗体などの合成抗体、または抗体断片を含むハイブリッドであってもよい。さらに、抗体は、モノクローナル抗体または人工のポリクローナル抗体の混合物であってもよい。加えて、抗体の機能的同等物は、抗体断片、特にエピトープ結合断片であってもよい。さらに、抗体またはその機能的同等物は、抗体を模倣する低分子模倣体であってもよい。天然に存在する抗体は、重鎖および軽鎖からなる免疫グロブリン分子である。本発明の好ましい態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
モノクローナル抗体(Mab)は、あらゆる抗体分子が類似で、このように同じエピトープを認識する抗体である。モノクローナル抗体は、一般的にハイブリドーマ細胞株から産生される。モノクローナル抗体および抗体合成ハイブリドーマ細胞を作出する方法は、当業者に周知である。抗体産生ハイブリドーマはたとえば、抗体産生Bリンパ球と不死化B-リンパ球細胞株との融合によって調製されてもよい。本発明に従うモノクローナル抗体は、たとえばAntibodies: A Laboratory Manual, By Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988において記述されるように調製されてもよい。該モノクローナル抗体は、任意の適した哺乳動物種に由来してもよいが、しばしばモノクローナル抗体は齧歯類抗体、たとえばネズミまたはラットモノクローナル抗体であろう。本発明に従う抗体は、モノクローナル抗体であるか、またはモノクローナル抗体に由来することが好ましい。
ポリクローナル抗体は、特異的な所定の抗原を認識する抗体分子の混合物であり、ゆえにポリクローナル抗体は抗原内の異なるエピトープを認識する可能性がある。一般的に、ポリクローナル抗体は、抗原によって既に免疫されている哺乳動物の血清から精製される。ポリクローナル抗体は、たとえばAntibodies: A Laboratory Manual, By Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988において記述される任意の方法によって調製されてもよい。ポリクローナル抗体は、任意の適した哺乳動物種、たとえばマウス、ラット、ウサギ、ロバ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、またはラクダに由来してもよい。抗体は好ましくは、非哺乳動物種に由来せず、すなわち抗体はたとえば好ましくはニワトリ抗体ではない。抗体はまた、たとえばその双方の特許明細書が参照により本明細書においてその全内容物が本出願に組み入れられる、US 5,789,208またはUS 6,335,163において記述される人工のポリクローナル抗体であってもよい。
本発明に従う抗体はまた、組み換え型抗体であってもよい。組み換え型抗体は、組み換え技術によって産生された抗体またはその断片もしくはその機能的同等物である。たとえば、組み換え型抗体は、合成ライブラリを用いてまたはファージディスプレイによって産生されてもよい。組み換え型抗体は、任意の慣例的な方法、たとえば"Recombinant Antibodies", Frank Breitling, Stefan Dubel, Jossey-Bass, September 1999において概要される方法に従って産生されてもよい。
本発明に従う抗体はまた、二重特異性抗体、すなわち2つの異なるエピトープを特異的に認識する抗体であってもよい。二重特異性抗体は一般的に、モノクローナル抗体または組み換え型抗体から開始して、たとえばその特異性を組み合わせるために2つのハイブリドーマを融合することによって、化学的クロスリンクによってまたは他の組み換え技術を用いて調製されてもよい。本発明に従う抗体はまた、三重特異性抗体であってもよい。
抗体の機能的同等物は、1つの態様において、抗体の断片、好ましくは抗原結合断片または可変領域であってもよい。本発明にとって有用な抗体断片の例には、Fab、Fab'、F(ab')2 、およびFv断片が含まれる。抗体のパパイン消化は、各々が1つの抗原結合部位を有するFab断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片と、容易な結晶化能のためにそのように呼ばれる残りの「Fc」断片とを産生する。ペプシン消化は、抗原にクロスリンクすることができる2つの抗原結合断片を有するF(ab')2断片と、残りの他の断片(これはpFc'と呼ばれる)とを生じる。追加の断片には、ディアボディ、直線状抗体、一本鎖抗体分子、および抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれうる。本明細書において用いられるように、抗体に関する「機能的断片」は、Fv、F(ab)およびF(ab')2i断片を指す。
好ましい抗原断片は、何らかのまたは本質的に全ての抗体のその抗原または受容体に対する選択的結合能を保持している。いくつかの好ましい断片を以下に定義する:
(1)Fabは、抗体分子の一価の抗原結合断片を含有する断片である。Fab断片は、酵素パパインによる抗体全体の消化によって産生されて、無傷の軽鎖と1つの重鎖の一部とを生じることができる。
(2)Fab'は、抗体分子の断片であり、抗体全体をペプシンによって処置した後、還元させることによって得ることができ、無傷の軽鎖と重鎖の一部とを生じる。抗体分子あたり2つのFab'断片が得られる。Fab'断片は、抗体のヒンジ領域からの1つまたは複数のシステインが含まれる重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端に少数の残基が付加することによりFab断片とは異なる。
(3)(Fab')2は、抗体全体を酵素ペプシンによって処置した後、還元を行わないことにより得ることができる抗体の断片である。F(ab')2は、2つのジスルフィド結合によって共に固定された2つのFab'断片の二量体である。
(4)Fvは、完全な抗原認識および結合部位を含有する最小の抗体断片である。この領域は、堅固に非共有的に会合した1つの重鎖および1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体(VH-VL二量体)からなる。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH-VL二量体の表面上で抗原結合部位を定義するのは、この立体配置にあるためである。集合的に6個のCDRは抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、1つの可変ドメイン(または抗原に対して特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)であっても、抗原を認識して結合する能力を有するが、完全な結合部位より親和性は弱い。
本発明の1つの態様において、抗体は、遺伝子融合された一本鎖分子として適したポリペプチドリンカーによって連結された、軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域とを含有する遺伝子工学操作された分子として定義される一本鎖抗体(「SCA」)である。そのような一本鎖抗体はまた、「一本鎖Fv」または「scFv」抗体断片と呼ばれる。一般的に、Fvポリペプチドはさらに、scFvが抗原結合にとって望ましい構造を形成することができるようにVHおよびVLドメインのあいだにポリペプチドリンカーを含む。
抗体はまた、有用な特性に関して選択されてもよく、たとえば抗体の血清半減期を制御することが望ましい可能性がある。一般的に、完全な抗体分子は非常に長い血清持続性を有するが、断片(<60〜80 kDa)は、腎臓を通して非常に迅速に濾過される。完全な抗体上のグリコシル化は、一般的に血清持続性を延長させる。PAPP-A抗体の長期間の作用が望ましい場合、PAPP-A抗体は好ましくは完全な抗体である。
本発明のもう1つの態様において、抗体の機能的同等物は、抗体を模倣する低分子模倣体である。
ヒト抗体
本発明のヒトモノクローナル抗体は、慣例的なモノクローナル抗体方法論、たとえばKohler and Milstein, Nature 256:495 (1975)の標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技術が含まれる多様な技術によって産生されうる。体細胞ハイブリダイゼーション技法が好ましいが、原則的にモノクローナル抗体を産生するための他の技術、たとえばB-リンパ球のウイルスもしくは腫瘍形成性形質転換、またはヒト抗体遺伝子ライブラリを用いるファージディスプレイ技術を使用することができる。
好ましい態様において、PAPP-Aに対して向けられるヒトモノクローナル抗体は、マウス系よりむしろヒト免疫系の部分を担持するトランスジェニックまたはトランスクロモソーマルマウスを用いて生成されうる。これらのトランスジェニックおよびトランスクロモソーマルマウスには、本明細書においてそれぞれHuMAbマウスおよびKMマウスと呼ばれるマウスが含まれ、本明細書において集合的に「トランスジェニックマウス」と呼ばれる。
HuMabマウスは、内因性のμおよびκ鎖座を不活化させる標的化変異と共に、再配列されていないヒト重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ座を含有する(Lonberg, N. et al. (1994) Nature 368 (6474):856-859)。したがって、マウスは、マウスIgMまたはκの低減された発現を示し、免疫に応答して、導入されたヒト重鎖および軽鎖トランスジーンはクラススイッチおよび体細胞変異を受けて、高親和性ヒトIgG、κモノクローナル抗体を生成する(Lonberg, N. et al. (1994)、前記;Lonberg, N. (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113:49-101;Lonberg, N. and Huszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. Vol. 13:65-93、およびHarding, F. and Lonberg, N. (1995) Ann. N. Y. Acad. Sci 764:536- 546において論評)。HuMAbマウスの調製は、Taylor, L. et al. (1992)Nucleic Acids Research 20:6287-6295;Chen, J. et al. (1993) International Immunology 5:647-656;Tuaillon et al. (1994) J. Immunol. 152:2912-2920;Lonberg et al.,(1994) Nature 368(6474):856-859;Lonberg, N. (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113:49-101;Taylor, L. et al. (1994) International Immunology 6:579-591;Lonberg, N. and Huszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. Vol. 13:65-93;Harding, F. and Lonberg, N. (1995)Ann. N.Y. Acad. Sci 764:536-546;Fishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14:845-851において詳細に記述されている。さらに、全てLonberg and Kayに対する米国特許第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,789,650号;第5,877,397号;第5,661,016号;第5,814,318号;第5,874,299号;および第5,770,429号のみならず、Surani et al.らに対するUS 5,545,807;WO 98/24884、WO 94/25585、WO 93/1227、WO 92/22645、WO 92/03918、およびWO 01/09187を参照されたい。
KMマウスは、ヒト重鎖トランスクロモソームとヒトカッパ軽鎖トランスジーンを含有する。内因性のマウス重鎖および軽鎖遺伝子はまた、マウスの免疫によってマウス免疫グロブリンよりむしろヒト免疫グロブリンを産生するように、KMマウスにおいて破壊されている。KMマウスの構築およびヒト免疫グロブリンを作製するためのその使用は、WO 02/43478において詳細に記述されている。
免疫
PAPP-Aに対する完全なヒトモノクローナル抗体を生成するために、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックまたはトランスクロモソーマルマウス(たとえば、HCo12、HCo7、またはKMマウス)を、たとえばLonberg et al. (1994)、前記;Fishwild et al. (1996)、前記およびWO 98/24884によって記述されるように、PAPP-A抗原の濃縮調製物および/またはPAPP-Aを発現する細胞によって免疫することができる。または、ヒトPAPP-AをコードするDNAによってマウスを免疫することができる。好ましくは、マウスは初回注入時6〜16週齢であろう。たとえば、PAPP-A抗原の濃縮調製物(5〜50μg)を用いてHuMAbマウスを腹腔内に免疫することができる。PAPP-A抗原の精製または濃縮調製物を用いる免疫によって抗体が生成されない場合、免疫応答を促進するために、PAPP-Aを発現する細胞、たとえば細胞株によって同様にマウスを免疫することができる。
様々な抗原による経験の積み重ねによって、HuMAbトランスジェニックマウスは、フロイントの完全アジュバントにおいてPAPP-A発現細胞によって最初に腹腔内(i.p.)または皮下(s.c.)に免疫した後に、PBSにおいてPAPP-A発現細胞を2週間毎にi.p.免疫した場合(全体で10回まで)に最善に応答することが示されている。後眼窩採血によって得られた血漿試料によって、免疫プロトコルの過程において免疫応答をモニターすることができる。血漿をFACS分析によってスクリーニングして、抗PAPP-Aヒト免疫グロブリンの十分な力価を有するマウスを融合のために用いることができる。マウスを、たとえば屠殺および脾臓採取の4および3日前にPAPP-A発現細胞によって静脈内に追加免疫することができる。
PAPP-Aに対するヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの生成。
ヒトPAPP-Aに対するヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを生成するために、免疫したマウスから脾細胞およびリンパ節細胞を単離して、マウス骨髄腫細胞株などの適切な不死化細胞株に融合させることができる。次に、得られたハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生に関してスクリーニングすることができる。たとえば、免疫したマウスからの脾臓リンパ球の単細胞浮遊液を、50%PEG(w/v)によってSP2/0非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1581)に融合させることができる。細胞をおよそ1×105個/ウェルで平底マイクロタイタープレートに平板培養した後、通常の試薬のほかに10%ウシ胎児クローン血清、5〜10%origenハイブリドーマクローニング因子(IGEN)、および1×HAT(Sigma)を含有する選択培地において2週間インキュベートすることができる。およそ2週間後、HATをHTに交換した培地において細胞を培養することができる。個々のウェルを、ヒトカッパ軽鎖含有抗体に関してELISAによって、およびPAPP-A特異性に関してPAPP-A発現細胞を用いてFACS分析によってスクリーニングすることができる。十分なハイブリドーマの生育が起こった後、培地を通常10〜14日後観察することができる。抗体分泌ハイブリドーマを再度平板培養して、再度スクリーニングし、ヒトIgGに関してなおも陽性であれば、抗PAPP-Aモノクローナル抗体を、限界希釈によって少なくとも2回サブクローニングすることができる。次に、安定なサブクローンをインビトロで培養して、特徴付けのために組織培養培地において抗体を生成させることができる。
PAPP-Aに対するヒトモノクローナル抗体を産生するトランスフェクトーマの生成。
本発明のヒト抗体はまた、たとえば当技術分野において周知である組み換えDNA技術と遺伝子トランスフェクション法との組み合わせを用いて、宿主細胞トランスフェクトーマにおいて産生させることができ、たとえばMorrison, S. (1985)Science 229:1202を参照されたい。たとえば、抗体またはその抗体断片を発現させるために、部分的または完全長の軽鎖および重鎖をコードするDNAを、標準的な分子生物学技術(たとえば、PCR増幅、部位特異的変異誘発)によって得ることができ、遺伝子が転写および翻訳制御配列に機能的に連結するように発現ベクターに挿入することができる。この状況において、「機能的に連結した」という用語は、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節するその意図される機能を果たすように、抗体遺伝子がベクターにライゲーションされていることを意味すると意図される。発現ベクターおよび発現制御配列は、用いられる発現宿主細胞と適合性であるように選ばれる。抗体の軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子を個別のベクターに挿入することができ、またはより典型的に双方の遺伝子を同じ発現ベクターに挿入する。抗体遺伝子は、標準的な方法(たとえば、抗体遺伝子断片およびベクター上の相補的制限部位のライゲーション、または制限部位が存在しない場合には平滑末端ライゲーション)によって発現ベクターに挿入される。本明細書において記述される抗体の軽鎖および重鎖可変領域を用いて、VHセグメントがベクター内のCHセグメントに機能的に連結して、VLセグメントがベクター内のCLセグメントに機能的に連結するように、所望のアイソタイプの重鎖定常領域および軽鎖定常領域を既にコードする発現ベクターにそれらを挿入することによって、任意の抗体アイソタイプの完全長の抗体遺伝子を作製することができる。加えてもしくはまたは、組み換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にするシグナルペプチドをコードしうる。シグナルペプチドが抗体鎖遺伝子のアミノ末端にインフレームで連結するように、抗体鎖遺伝子をベクターにクローニングすることができる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)でありうる。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組み換え型発現ベクターは、宿主細胞において抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を担持する。「調節配列」という用語には、抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御するプロモーター、エンハンサー、および他の発現制御エレメント(たとえば、ポリアデニル化シグナル)が含まれると意図される。そのような調節配列は、たとえばGoeddel; Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, Calif. (1990)において記述される。調節配列の選択が含まれる発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選び方、望ましいタンパク質の発現レベル等のような要因に依存する可能性があることは当業者によって認識されるであろう。哺乳動物宿主細胞発現のために好ましい調節配列には、サイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス(たとえば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、およびポリオーマに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーなどの哺乳動物細胞におけるタンパク質の高レベル発現を指示するウイルスエレメントが含まれる。または、ユビキチンプロモーターなどの非ウイルス性の調節配列を用いてもよい。
抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、本発明の組み換え型発現ベクターは、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(たとえば、複製開始点)および選択可能なマーカー遺伝子などの追加の配列を担持してもよい。選択可能なマーカー遺伝子は、その中にベクターが導入されている宿主細胞の選択を容易にする(たとえば、全てAxel et al.によるUS 4,399,216、US 4,634,665、およびUS 5,179,017を参照されたい)。たとえば、典型的に、選択可能なマーカー遺伝子は、G418、ヒグロマイシン、またはメトトレキサートなどの薬物に対する抵抗性を、ベクターが導入されている宿主細胞に付与する。好ましい選択可能なマーカー遺伝子には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅のためにdhfr宿主細胞において用いるため)およびneo遺伝子(G418選択のため)が含まれる。
軽鎖および重鎖を発現させるために、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクターを標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクトする。「トランスフェクション」という用語の様々な形は、原核宿主細胞または真核宿主細胞に外因性のDNAを導入するために一般的に用いられる広く多様な技術、たとえば電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクション、lipofectinトランスフェクション等を包含することを意図する。
1つの態様において、抗体は、哺乳動物宿主細胞などの真核細胞において発現される。本発明の組み換え型抗体を発現させるために好ましい哺乳動物宿主細胞には、CHO細胞(たとえばR. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601-621において記述されるDHFR選択可能なマーカーと共に用いられる、Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220において記述されるdhfr-CHO細胞が含まれる)、NS/0骨髄腫細胞、COS細胞、HEK293細胞およびSP2.0細胞が含まれる。特にNS/0骨髄腫細胞と共に用いる場合、もう1つの好ましい発現系は、WO 87/04462、WO 89/01036、およびEP 338 841において開示されるGS(グルタミンシンテターゼ)遺伝子発現系である。抗体遺伝子をコードする組み換え型発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入する場合、抗体は、宿主細胞において抗体を発現させるために十分な期間、またはより好ましくは宿主細胞を生育させる培養培地に抗体を分泌させるために十分な期間、宿主細胞を培養することによって産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製法を用いて培養培地から回収することができる。
PAPP-Aに対するヒトモノクローナル抗体を産生するためのさらなる組み換え手段
または、クローニングされた抗体遺伝子を、微生物などの原核細胞、たとえばscFv抗体を産生するための大腸菌、藻類のみならず昆虫細胞が含まれる他の発現系において発現させることができる。さらに、抗体は、ヒツジの乳汁、ウサギ、ニワトリの卵などのトランスジェニック非ヒト動物、またはトランスジェニック植物において産生させることができる。たとえば、Verma, R., et al. (1998) "Antibody engineering: Comparison of bacterial, yeast, insect and mammalian expression systems", J. Immunol. Meth. 216:165-181;Pollock, et al. (1999) "Transgenic milk as a method for the production of recombinant antibodies", J. Immunol. Meth. 231 : 147-157;およびFischer, R., et al. (1999) "Molecular farming of recombinant antibodies in plants", Biol.Chem. 380:825-839を参照されたい。
無傷の抗体を発現させるための部分抗体配列の使用
抗体は、主に6個の重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基を通して標的抗原と相互作用する。この理由から、CDR内のアミノ酸配列は、CDR外の配列より個々の抗体において多様である。CDR配列がほとんどの抗体-抗原相互作用の原因であることから、異なる特性を有する異なる抗体からのフレームワーク配列に移植された特異的な天然に存在する抗体からのCDR配列が含まれる発現ベクターを構築することによって、特異的な天然に存在する抗体の特性を模倣する組み換え型抗体を発現することが可能である(たとえば、Riechmann, L. et al. (1998) Nature 332:323-327;Jones, P. et al. (1986) Nature 321 :522-525;およびQueen, C. et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:10029-10033を参照されたい)。そのようなフレームワーク配列は、生殖系列抗体遺伝子配列が含まれる公共のDNAデータベースから得ることができる。これらの生殖系列配列は、それらにB細胞成熟の際にV(D)J接合によって形成される完全にアセンブルされた可変遺伝子が含まれないことから、成熟抗体遺伝子配列とは異なるであろう。生殖系列遺伝子配列はまた、可変遺伝子全体に変異を含有するが、典型的にCDRに分類される高親和性の二次レパートリー抗体の配列とも異なるであろう。たとえば、体細胞変異は、フレームワーク領域1のアミノ末端部分においておよびフレームワーク領域4のカルボキシ末端部分において比較的発生頻度が低い。この理由から、当初の抗体の特性と類似の結合特性を有する無傷の組み換え型抗体を再度作製するために特定の抗体の全DNA配列を得る必要はない(WO 99/45962を参照されたい)。CDR領域に及ぶ部分的な重鎖および軽鎖配列は、典型的にこの目的にとって十分である。部分配列を用いて、どの生殖系列の可変遺伝子セグメントおよび接合遺伝子セグメントが組み換えされた抗体可変遺伝子に関与しているかを決定する。次に、生殖系列配列を用いて可変領域の欠失部分を埋める。重鎖および軽鎖リーダー配列は、タンパク質成熟の際に切断されて、最終的な抗体の特性には関与しない。欠失配列を加えるために、クローニングされたcDNA配列を、ライゲーションまたはPCR増幅によって合成オリゴヌクレオチドと組み合わせることができる。または、全可変領域を短い、重なり合う、オリゴヌクレオチドの組として合成することができ、これをPCR増幅によって組み合わせて、完全に合成の可変領域クローンを作製することができる。このプロセスは、特定の制限部位を消失させるもしくは含める、または特定のコドンの最適化などの一定の長所を有する。
ハイブリドーマからの重鎖および軽鎖転写物のヌクレオチド配列を用いて、天然の配列と同一のアミノ酸コード能を有する合成V配列を作製するために重なり合う組の合成オリゴヌクレオチドを設計する。合成重鎖およびカッパ鎖配列は、天然の配列とは3つの点で異なりうる:反復ヌクレオチド塩基の列がオリゴヌクレオチド合成およびPCR増幅を容易にするために中断されている;最適な翻訳開始部位がKozakの規則(Kozak, 1991 , J. Biol. Chem. 266:19867-19870)に従って組み入れられている;ならびにHindIII部位が翻訳開始部位の上流に工学操作されている。
重鎖および軽鎖可変領域の双方に関して、最適なコードおよび対応する非コード鎖配列は、対応する非コードオリゴヌクレオチドのほぼ中点で30〜50ヌクレオチドに分けられる。このように、各々の鎖に関して、オリゴヌクレオチドは、150〜400ヌクレオチドのセグメントに及ぶ重なり合う二本鎖の組にアセンブルされうる。次にプールを鋳型として用いて、150〜400ヌクレオチドのPCR増幅産物を産生する。典型的に、1つの可変領域オリゴヌクレオチドの組は、2つのプールに分けられ、これを個々に増幅して重なり合う2つのPCR産物を生成する。次に、これらの重なり合う産物をPCR増幅によって組み合わせて、完全な可変領域を形成する。同様に、重鎖または軽鎖定常領域の重なり合う断片(カッパ軽鎖のBbsI部位、またはガンマ重鎖のAgeI部位が含まれる)をPCR増幅に含めて、発現ベクター構築物に容易にクローニングされうる断片を生成することが望ましい可能性がある。
次に、再構築された重鎖および軽鎖可変領域を、クローニングされたプロモーター、リーダー、翻訳開始、定常領域、3'非翻訳、ポリアデニル化、および転写終止配列と組み合わせて、発現ベクター構築物を形成する。重鎖および軽鎖発現構築物を1つのベクターに組み合わせて、宿主細胞に同時トランスフェクト、連続的にトランスフェクト、または個別にトランスフェクトして、それらを融合させて、双方の鎖を発現する宿主細胞を形成することができる。
本発明のもう1つの局面において、本発明のヒト抗PAPP-A抗体の構造特色を用いて、PAPP-Aに対する結合などの、本発明の抗体の少なくとも1つの機能的特性を保持する構造的に関連するヒト抗PAPP-A抗体を作製する。より具体的に、2C6の1つまたは複数のCDR領域を公知のヒトフレームワーク領域およびCDRと組み換えによって組み合わせて、本発明の追加の組み換えによって工学操作されたヒト抗PAPP-A抗体を作製することができる。
一価の抗体
単特異性結合メンバーは、一価であってもよく、すなわち唯一の結合ドメインを有してもよい。
一価の抗体の場合、免疫グロブリン定常ドメインアミノ酸残基配列は、当技術分野においてCH1、CH2、CH3、およびCH4として知られる抗体分子の構造部分を含む。好ましい部分は、当技術分野においてCLとして知られる結合メンバーである。好ましいCLポリペプチドは、CkappaおよびClambdaからなる群より選択される。
さらに、定常ドメインが重鎖または軽鎖定常ドメイン(それぞれ、CHまたはCL)のいずれかでありうる限り、多様な一価の結合メンバー組成物が本発明によって企図される。たとえば、軽鎖定常ドメインは、もう1つの軽鎖定常ドメインに対して、または重鎖定常ドメインに対してジスルフィド架橋を形成することができる。対照的に、重鎖定常ドメインは、2つの独立したジスルフィド架橋を形成することができ、もう1つの重鎖と軽鎖の双方に対して架橋を形成することを可能にする、または重鎖のポリマーを形成することができる。
このように、もう1つの態様において、本発明は、定常鎖ドメインCが少なくとも1つのジスルフィド架橋を形成することができるシステイン残基を有し、組成物がジスルフィド架橋によって共有的に連結される少なくとも2つの一価のポリペプチドを含む、一価のポリペプチドを含む組成物を企図する。
好ましい態様において、定常鎖ドメインCは、CLまたはCHのいずれかでありうる。CがCLである場合、CLポリペプチドは、好ましくはCkappaおよびClambdaからなる群より選択される。
もう1つの態様において、本発明は、組成物がジスルフィド架橋によって共有的に連結された2つの一価のポリペプチドを含有するように、Cがジスルフィド架橋を形成することができるシステイン残基を有するCLであることを除き、前述の一価のポリペプチドを含む結合メンバー組成物を企図する。
抗体:二重特異性が含まれる多重特異性
好ましい態様において、本発明は、それに対して親和性を有し、少なくとも2つの異なる実体に結合することができる多重特異性結合メンバーに関する。多重特異性結合メンバーには、二重特異性結合メンバーが含まれうる。
1つの態様において、多重特異性分子は、その少なくとも1つが抗体起源である少なくとも2つの異なる結合ドメインを担持する二重特異性抗体(BsAb)である。
本発明の二重特異性分子はまた、一本鎖二重特異性抗体、1つの一本鎖抗体と結合ドメインとを含む一本鎖二重特異性分子、または2つの結合ドメインを含む一本鎖二重特異性分子などの、一本鎖二重特異性分子でありうる。多重特異性分子はまた、一本鎖分子でありうるか、または少なくとも2つの一本鎖分子を含んでもよい。
二重特異性抗体が含まれる多重特異性抗体は、当業者に公知の任意の適した様式で産生されてもよい。
二重特異性全抗体を生成するための従来のアプローチは、所望の特異性を有する抗体を各々が産生する2つのハイブリドーマ細胞株を融合させることであった。免疫グロブリン重鎖および軽鎖の無作為な会合のために、これらのハイブリッドハイブリドーマは、10個までの異なる重鎖および軽鎖の組み合わせの混合物を産生し、その1つのみが二重特異性抗体である。ゆえに、これらの二重特異性抗体を、面倒な技法によって精製しなければならず、これは所望の産物の収率をかなり減少させる。
代わりのアプローチには、ヒンジでのシステイン残基の化学的クロスリンクによる、または前述のように遺伝子導入されたC-末端Cysによる、2つの抗原特異性のインビトロ連結が含まれる。そのようなインビトロアセンブリの改善は、ヘテロ二量体の形成を促進するペプチドとのFab'の組み換え融合を用いることによって達成された。しかし、これらの方法における二重特異性産物の収率は、100%にはほど遠い。
インビトロ化学アセンブリ段階を伴わずに二価または二重特異性抗体断片を産生するより効率的なアプローチが、Holliger et al. (1993)によって記述されている。このアプローチは、細菌から分泌されるscFv'が単量体および二量体の双方としてしばしば存在するという知見を利用している。この知見は、異なる鎖のVHおよびVLが対を形成することができ、このように、二量体およびより大きい複合体を形成することができることを示唆した。Holliger et al.によって「ディアボディ」とも名付けられる二量体抗体断片は、実際にインビボでアセンブルされる小さい二価の抗体断片である。「クロスオーバー」鎖VH1VL2およびVH2-VL1を形成するために2つの異なる抗体1および2のVHおよびVLを連結することによって、二量体形成プロセスは、双方の抗原結合部位を再アセンブルすることが示された。2つの結合部位の親和性は、開始scFv'に等しいか、またはVHおよびVLを共有的に連結させるポリペプチドリンカーを除去した場合には10倍にさえ増加することが示され、このように、各々がVHと対を形成せずにVLに直接に共有的に連結するVHからなる2つのタンパク質を生成した。二重特異性抗体断片を産生するこの戦略はまた、いくつかの特許出願においても記述されている。特許出願WO 94/09131(SCOTGEN LTD;優先権主張日1992年10月15日)は、結合ドメインが2つの鎖に存在するかまたはscFvに連結したVHおよびVL領域の双方に由来して、他の融合抗体ドメイン、たとえばC-末端定常ドメインが二量体構築物を安定化するために用いられる、二重特異性結合タンパク質に関する。特許出願WO 94/13804(CAMBRIDGE ANTIBODY TECHNOLOGY/MEDICAL RESEARCH COUNCIL;初回優先権主張日、1992年12月4日)は、互いに会合することができないVHおよびVLを含有し、それによってV-ドメインがリンカーによってまたはリンカーによらずに接続されうるポリペプチドに関する。
Mallender and Voss, 1994(特許出願WO 94/13806においても同様に記述される;DOW CHEMICAL CO;優先権主張日、1992年12月11日)は、大腸菌における一本鎖二重特異性抗体断片のインビボ産生を報告した。二価のタンパク質の二重特異性は、柔軟なポリペプチドリンカーによって遺伝子レベルで共に連結されている、別個の特異性を保有する既に産生された2つの一価のscFv分子に基づいた。従来、一本鎖抗体断片について言及される場合は常に、ポリペプチドリンカーの存在下または非存在下で1つの(対応する)軽鎖に連結された1つの重鎖からなる1つの分子を意味している。「ディアボディ」アプローチ(Holliger et al., (1993)および特許出願WO 94/09131)を通して、または「二重scFv」アプローチ(Mallender and Voss, 1994および特許出願WO 94/13806)によって二価または二重特異性抗体断片を作出する場合、この場合もVHは(対応する)VLに連結される。
前述の多重特異性分子は、多数の方法によって作出されうる。たとえば、全ての特異性が同じベクターにおいてコードされて、同じ宿主細胞において発現およびアセンブルされうる。この方法は、多重特異性分子がmAb×mAb、mAb×Fab、Fab×F(ab')2、またはリガンド×Fab融合タンパク質である場合に特に有用である。二価または多価抗体を調製するための様々な他の方法は、米国特許第5,260,203号;第5,455,030号;第4,881,175号;第5,132,405号;第5,091,513号;第5,476,786号;第5,013,653号;第5,258,498号;および第5,482,858号において記述される。
本発明に従う二重特異性または多重特異性結合メンバーを用いることによって、本発明は、単特異性/一価の結合メンバーと比較していくつかの長所を提供する。
二重特異性/多重特異性結合メンバーは、連鎖球菌(Streptococcus)タンパク質、特にニューモリシンを特異的に認識して結合することができる第一の結合ドメインを有するが、他の結合ドメインが他の目的のために用いられてもよい。
1つの態様において、少なくとも1つの他の結合ドメインは、第一の結合ドメインと比較して同じ連鎖球菌タンパク質上のもう1つのエピトープに対する結合などの、連鎖球菌タンパク質に対する結合のために用いられる。それによって、連鎖球菌種に対する特異性が増加するのみならず、結合メンバーのアビディティが増加する可能性がある。
もう1つの態様において、少なくとも1つの他の結合ドメインを、ヒト細胞などの哺乳動物細胞に特異的に結合させるために用いてもよい。治療法における結合メンバーの効果を増加させるためには、少なくとも他の結合ドメインが白血球、マクロファージ、リンパ球、抗塩基球細胞、および/または好酸球細胞などの免疫反応性の細胞に結合することができることが好ましい。これは、少なくとも1つの他の結合ドメインが、任意の分化抗原タンパク質(CD)、特にCD64および/またはCD89から選択されるタンパク質などのヒトタンパク質などの哺乳動物タンパク質に特異的に結合することができることを確立することによって成就される可能性がある。CD64特異性を有する二重特異性抗体を産生するための方法は、Medarex, Inc.に対するUS 6,071,517において記述されている。
したがって、本発明には、PAPP-Aに対する少なくとも1つの第一の結合特異性と、第二の標的エピトープに対する第二の結合特異性とを含む二重特異性および多重特異性分子が含まれる。本発明の特定の態様において、第二の標的エピトープは、Fc受容体、たとえばヒトFcγRI(CD64)またはヒトFcα受容体(CD89)、またはT細胞受容体、たとえばCD3である。ゆえに、本発明には、FcγR、FcαR、またはFcεR発現エフェクター細胞(たとえば、単球、マクロファージ、または多形核細胞(PMN))、およびPAPP-Aを発現する標的細胞の双方に結合することができる二重特異性および多重特異性分子が含まれる。これらの二重特異性および多重特異性分子は、PAPP-A発現細胞をエフェクター細胞に標的化して、本発明のヒトモノクローナル抗体と同様に、PAPP-A発現細胞の貪食、抗体依存的細胞障害性(ADCC)、サイトカイン放出、またはスーパーオキサイド陰イオンの生成などの、Fc受容体媒介エフェクター細胞活性を誘発する。
本発明の二重特異性および多重特異性分子にはさらに、抗Fc結合特異性および抗PAPP-A結合特異性に加えて、第三の結合特異性が含まれうる。1つの態様において、第三の結合特異性は、抗増強因子(EF)部分、たとえば細胞障害活性に関係する表面タンパク質に結合して、それによって標的細胞に対する免疫応答を増加させる分子である。「抗増強因子部分」は、所定の分子、たとえば抗原もしくは受容体に結合して、それによってFc受容体または標的細胞抗原に関する結合決定基の効果の増強が起こる、抗体、機能的抗体断片、またはリガンドでありうる。「抗増強因子部分」は、Fc受容体または標的細胞抗原に結合することができる。または、抗増強因子部分は、それに対して第一および第二の結合特異性が結合する実体とは異なる実体に結合することができる。たとえば、抗増強因子部分は、細胞障害性T細胞(たとえば、CD2、CD3、CD8、CD28、CD4、CD40、ICAM-1または標的細胞に対して増加した免疫細胞が起こる他の免疫細胞によって)に結合することができる。
1つの態様において、本発明の二重特異性および多重特異性分子は、たとえばFab、Fab'、F(ab')2、Fv、または一本鎖Fvが含まれる少なくとも1つのさらなる抗体を結合特異性として含む。抗体は、軽鎖もしくは重鎖二量体であってもよく、またはLadner et al.のUS 4,946,778において記述されるようなFvもしくは一本鎖構築物などのその任意の最小の断片であってもよい。抗体はまた、US 2003/0118592およびUS 2003/0133939において開示されるように結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質であってもよい。
1つの態様において、Fc受容体に対する結合特異性は、その結合がヒト免疫グロブリンG(IgG)によって遮断されないヒトモノクローナル抗体によって提供される。本明細書において用いられるように、「IgG受容体」という用語は、第1染色体上に位置する8個のγ鎖遺伝子のいずれかを指す。これらの遺伝子は、全体で12個の膜貫通または可溶性受容体イソ型をコードし、これらは3つのFcγ受容体クラス:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、およびFcγRIII(CD16)に分けられる。1つの好ましい態様において、Fcγ受容体はヒト高親和性FcγRIである。
これらの好ましいモノクローナル抗体の産生および特徴付けは、Fanger et al.のWO 88/00052およびUS 4,954,617において記述されている。これらの抗体は、受容体のFcγ結合部位とは別個の部位でFcγRI、FcγRII、またはFcγRIIIのエピトープに結合して、このようにその結合はIgGの生理的レベルによって実質的に遮断されない。本発明において有用な特異的抗FcγRI抗体は、mAb 22、mAb 32、mAb 44、mAb 62、およびmAb 197である。他の態様において、抗Fcγ受容体抗体は、mAb 22のヒト化型(H22)である。H22抗体の産生および特徴付けは、Graziano, R. F. et al. (1995) J. Immunol. 155 (10):4996-5002およびWO 94/10332において記述されている。H22抗体産生細胞株は、1992年11月4日にAmerican Type Culture Collectionに呼称HA022CL1で寄託されて、アクセッション番号CRL11177を有する。
なお他の好ましい態様において、Fc受容体の結合特異性は、その結合が好ましくはヒト免疫グロブリンA(IgA)によって遮断されないヒトIgA受容体、たとえばFcα受容体(FcαI(CD89))に結合する抗体によって提供される。「IgA受容体」という用語には、第19染色体上に位置する1つのα-遺伝子(FcαRI)の遺伝子産物が含まれると意図される。この遺伝子は、いくつかの選択的スプライシングされた55〜110 kDaの膜貫通イソ型をコードすることが知られている。FcαRI(CD89)は、単球/マクロファージ、好酸球、および好中球性顆粒球上に構成的に発現されるが、非エフェクター細胞集団では発現されない。FcαRIは、IgA1およびIgA2の双方に対して中等度の親和性を有し、これはG-CSFまたはGM-CSFなどのサイトカインに曝露されると増加する(Morton, H.C. et al. (1996)Critical Reviews in Immunology 16:423-440)。IgAリガンド結合ドメイン外でFcαRIに結合するA3、A59、A62、およびA77として同定された4つのFcαRI-特異的モノクローナル抗体が記述されている(Monteiro, R. C. et al. (1992) J. Immunol. 148:1764)。
ヒトモノクローナル抗体が好ましいが、本発明の二重特異性または多重特異性抗体において使用することができる他の抗体は、ネズミ、キメラ、およびヒト化モノクローナル抗体である。そのようなネズミ、キメラ、およびヒト化抗体は、当技術分野において公知の方法によって調製されうる。本発明の二重特異性および多重特異性分子は、化学的技術(たとえば、D. M. Kranz et al.(1981) Proc. Natl. Acad. Sci USA 78:5807を参照されたい)、「ポリオーマ」技術(US 4,474,893を参照されたい)、または組み換えDNA技術を用いて作出されうる。
特に、本発明の二重特異性および多重特異性分子は、当技術分野において公知の方法を用いて構成成分結合特異性、たとえば抗FcRおよび抗PAPP-A結合特異性をコンジュゲートさせることによって調製されうる。たとえば、二重特異性および多重特異性分子の各々の結合特異性を、個別に生成した後、互いにコンジュゲートさせることができる。結合特異性がタンパク質またはペプチドである場合、多様なカップリングまたはクロスリンク剤を共有的コンジュゲーションのために用いることができる。クロスリンク剤の例には、プロテインA、カルボジイミド、N-スクシニミジル-S-アセチル-チオアセテート(SATA)、5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)、o-フェニレンジマレイミド(oPDM)、N-スクシニミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、およびスルホスクシニミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(スルホ-SMCC)が含まれる。たとえば、Karpovsky et al. (1984) J. Exp. Med. 160:1686;Liu, M. A., et al. (1985)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:8648を参照されたい。他の方法には、 Paulus(Behring Ins. Mitt. (1985) No. 78, 118-132);Brennan et al. (1985) Science 229:81-83、およびGlennie et al. (1987) J. Immunol. 139:2367-2375によって記述される方法が含まれる。好ましいコンジュゲート物質は、SATAおよびスルホ-SMCCであり、そのいずれもPierce Chemical Co.(Rockford, IL)から入手可能である。
結合特異性が抗体である場合、それらを2つの重鎖のC-末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合によってコンジュゲートさせることができる。特に好ましい態様において、ヒンジ領域は、コンジュゲーションの前に奇数の、好ましくは1つのスルフヒドリル残基を含有するように改変される。
または、双方の結合特異性は同じベクターにおいてコードされ、同じ宿主細胞において発現およびアセンブルされうる。この方法は、二重特異性および多重特異性分子がmAb×mAb、mAb×Fab、Fab×F(ab')2、またはリガンド×Fab融合タンパク質である場合に特に有用である。本発明の二重特異性および多重特異性分子、たとえば二重特異性分子は、一本鎖二重特異性抗体、1つの一本鎖抗体と結合決定基とを含む一本鎖二重特異性分子、または2つの結合決定基を含む一本鎖二重特異性分子などの一本鎖分子でありうる。二重特異性および多重特異性分子はまた、複数の一本鎖分子であってもよく、または少なくとも2つの一本鎖分子を含んでもよい。二重特異性および多重特異性抗体を調製するための方法は、たとえばUS 5,260,203;US 5,455,030;US 4,881,175;US 5,132,405;US 5,091,513;US 5,476,786;US 5,013,653;US 5,258,498;およびUS 5,482,858において記述されている。
二重特異性および多重特異性分子のその特異的標的に対する結合は、酵素免疫測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、FACS分析、バイオアッセイ(たとえば、生育阻害)、またはウェスタンブロットアッセイによって確認されうる。これらのアッセイの各々は一般的に、関心対象複合体に対して特異的な標識試薬(たとえば、抗体)を使用することによって、特定の関心対象のタンパク質-抗体複合体の存在を検出する。たとえば、抗FcR抗体複合体は、たとえば抗体-FcR複合体を認識してこれに特異的に結合する酵素連結抗体または抗体断片を用いて検出されうる。または、複合体は多様な他の任意のイムノアッセイを用いて検出されうる。たとえば、抗体を放射活性標識してラジオイムノアッセイ(RIA)において用いることができる(たとえば、Weintraub, B., Principles of Radioimmunoassays, Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques, The Endocrine Society, March, 1986を参照されたい)。放射活性同位元素は、γカウンターもしくはシンチレーションカウンターを用いるような手段によって、またはオートラジオグラフィーによって検出されうる。
ヒト化抗体フレームワーク
非ヒト「異物」エピトープは、処置される個体において免疫応答を誘発する可能性があることから、ヒトの治療に非ヒト抗体を用いることは必ずしも望ましいわけではない。非ヒト抗体に関連する問題をなくすまたは最小限にするために、キメラ抗体誘導体、すなわち非ヒトFab可変領域結合決定基をヒト定常領域(Fc)と組み合わせた「ヒト化」抗体分子を工学操作することが望ましい。そのような抗体は、前述のモノクローナルおよびポリクローナル抗体の同等の抗原特異性および親和性を特徴として、ヒトに投与した場合に免疫原性がより低く、ゆえに処置される個体によってより認容される可能性が高い。
したがって、1つの態様において、結合メンバーは、同様にヒト化抗体とも呼ばれるヒト化抗体フレームワーク上で担持される結合ドメインを有する。
ヒト化抗体は、一般的にヒト抗体に由来する領域と、齧歯類抗体などの非ヒト抗体に由来する領域とを含むキメラ抗体である。ヒト化(同様に、再形成またはCDR移植とも呼ばれる)は、異種起源(一般的に齧歯類)からのモノクローナル抗体(mAb)の免疫原性を低減させるために、ヒト免疫グロブリンに対する相同性を増加させるために、およびヒト免疫系の活性化を改善するために、十分に確立された技術である。このように、ヒト化抗体は典型的に、その中でいくつかのCDR残基およびおそらくいくつかのフレームワーク残基が齧歯類抗体における類似の部位からの残基に置換されているヒト抗体である。
さらに重要なことに、ヒト化抗体は抗原に対する高い親和性および他の都合のよい生物学的特性保持している。この目標に達するために、好ましい方法に従って、ヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを用いる親配列および様々な概念的ヒト化産物の分析プロセスによって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは市販されており、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性がある三次元コンフォメーション構造を例証して表示するコンピュータープログラムを使用することができる。これらのディスプレイの検分により、候補免疫グロブリン配列の機能における一定の残基の可能性がある役割を分析することができ、すなわち候補免疫グロブリンのその抗原に対する結合能に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、標的抗原に対する親和性の増加などの所望の抗体特徴が最大限になるように、FR残基をレシピエントおよびインポート配列から選択して組み合わせることができるが、抗原結合に直接および最も実質的に影響を及ぼすのはCDR残基である。
Mabをヒト化するための1つの方法は、1つの抗体の完全な可変ドメインを含む抗原結合部位が第二の抗体、好ましくはヒト抗体に由来する定常ドメインに融合されているキメラ抗体の産生に関する。そのようなキメラ化技法を行うための方法は、たとえばEP-A-0 120 694(Celltech Limited)、EP-A-0 125 023(Genentech Inc.)、EP-A-0 171 496(Res. Dev. Corp. Japan)、EP-A-0173494(Stanford University)およびEP-A-0 194 276(Celltech Limited)において記述されている。より複雑な型の抗体のヒト化は、非ヒト抗体結合部位を構成するアミノ酸がヒト抗体可変領域のフレームワーク残基に組み込まれるように可変領域ドメインの再設計を伴う(Jones et al., 1986)。
本発明のヒト化抗体は、ヒト抗体のCDRの少なくとも一部を非ヒト抗体に由来するCDRに交換することができる任意の方法によって作出されてもよい。Winterは、その内容物が参照により本明細書に明白に組み入れられる、本発明のヒト化抗体を調製するために用いられてもよい方法を記述している(1987年3月26日に提出された英国特許出願第GB 2188638A号)。ヒトCDRは、以下の実施例において記述されるようにオリゴヌクレオチド部位特異的変異誘発を用いて非ヒトCDRに交換されてもよい。
本発明のヒト化抗体の例は、以下の簡単な説明において記述されるように作出されてもよい。本発明のヒト化抗体は、以下のプロセスによって産生されてもよい:
(a)慣例的な技術によって、CDRと、抗体結合特異性を保持するために必要である可変ドメインフレームワーク領域のそのような最小の部分が非ヒト免疫グロブリンに由来して、抗体鎖の残りの部分がヒト免疫グロブリンに由来する、抗体重鎖をコードするDNA配列を有するオペロンを含有する発現ベクターを構築して、それによって本発明のベクターを産生する段階;
(b)慣例的な技術によって、CDRと、ドナー抗体結合特異性を保持するために必要である可変ドメインフレームワーク領域のそのような最小部分が非ヒト免疫グロブリンに由来して、抗体鎖の残りの部分がヒト免疫グロブリンに由来する、相補的抗体軽鎖をコードするDNA配列を有するオペロンを含有する発現ベクターを構築して、それによって本発明のベクターを産生する段階;
(c)慣例的な技術によって宿主細胞に発現ベクターをトランスフェクトして、本発明のトランスフェクト宿主細胞を産生する段階;および
(d)慣例的な技術によってトランスフェクト細胞を培養して、本発明のヒト化抗体を産生する段階。
宿主細胞に本発明の2つのベクター、すなわち軽鎖由来ポリペプチドをコードするオペロンを含有する第一のベクターと重鎖由来ポリペプチドをコードするオペロンを含有する第二のベクターとを同時トランスフェクトしてもよい。2つのベクターは、異なる選択可能マーカーを含有するが、重鎖および軽鎖ポリペプチドの可能な限り等しい発現を確保するために、抗体重鎖および軽鎖コード配列を別として、好ましくはそれ以外は同一である。または、軽鎖および重鎖ポリペプチドの双方をコードする配列が含まれる1つのベクターを用いてもよい。軽鎖および重鎖のコード配列は、cDNAもしくはゲノムDNAまたはその双方を含んでもよい。
本発明の変化した抗体を発現させるために用いられる宿主細胞は、大腸菌(Escherichia coli)などの細菌細胞または真核細胞のいずれかであってもよい。特に、骨髄腫細胞またはチャイニーズハムスター卵巣細胞などの、この目的に関して十分に定義されたタイプの哺乳動物細胞を用いてもよい。
それによって本発明のベクターが構築される一般的方法、本発明の宿主細胞を産生するために必要なトランスフェクション法、およびそのような宿主細胞から本発明の抗体を産生させるために必要な培養法は全て慣例的な技術である。同様に、産生された後、本発明のヒト化抗体は、以下に記述されるように標準的な技法に従って精製されてもよい。
ヒト抗体フレームワーク
より好ましい態様において、本発明は、結合ドメインがヒト抗体フレームワークによって担持される、すなわち抗体がヒト化抗体より大きい程度のヒトペプチド配列を有する結合メンバーに関する。
ヒトタンパク質に向けられるヒトmAb抗体は、マウス系よりむしろ完全なヒト免疫系を担持するトランスジェニックマウスを用いて生成されうる。関心対象抗原によって免疫されたこれらのトランスジェニックマウスからの脾細胞を用いて、ヒトタンパク質からのエピトープに対して特異的親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを産生する(たとえば、
Figure 2011510619
を参照されたい)。
そのようなトランスジェニックマウスは、Abgenix, Inc., Fremont, Calif.およびMedarex, Inc., Annandale, N.Jから入手可能である。キメラおよび生殖系列変異体マウスにおける抗体重鎖接合領域(IH)遺伝子のホモ接合欠失によって、内因性の抗体産生の完全な阻害が起こることが記述されている。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイをそのような生殖系列変異体マウスに移入すると、抗原チャレンジの際にヒト抗体の産生が起こるであろう。たとえばJakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:2551 (1993);Jakobovits et al., Nature 362:255-258 (1993);Bruggermann et al., Year in Immunol. 7:33 (1993);およびDuchosal et al. Nature 355:258 (1992)を参照されたい。ヒト抗体はまた、ファージ-ディスプレイライブラリにも由来しうる(Hoogenboom et al., J. Mol. Biol. 227:381 (1991);Marks et al., J. Mol. Biol. 222:581-597(1991);Vaughan, et al., Nature Biotech 14:309(1996))。
代用「結合メンバー」
天然の一本鎖抗体。重鎖抗体(HCAb)は、ラクダ科の動物(ラクダ、ヒトコブラクダ、およびラマ)によって天然に産生される。HCAbは、軽鎖と第一の定常ドメインとを欠損する重鎖のみのホモ二量体である(Hamers-Casterman et al., 1993)。これらの動物を免疫できることによって、1つのドメインのみからなる抗原結合単位のクローニング、選択、および産生が可能となる。さらに、これらの最小の大きさの抗原結合断片は、細菌において十分に発現されて、高い親和性で抗原と相互作用して、非常に安定である。
新規ナースシャーク抗原受容体(New or Nurse Shark Antigen Receptor)(NAR)タンパク質は、軽鎖が会合していない2つの重鎖の二量体として存在する。各々の鎖は、1つの可変(V)ドメインと5つの定常ドメインで構成される。NARタンパク質は、抗体分子よりかなり軽い1つの免疫グロブリン可変様ドメインを構成する(Greenberg, A. S., Avila, D., Hughes, M., Hughes, A., McKinney, E. C. & Flajnik, M. F. (1995) Nature (London) 374, 168-173)。
非免疫グロブリン結合メンバー。1つの好ましい態様において、本発明は、天然に存在するタンパク質またはポリペプチドに由来する結合メンバーに関し;タンパク質またはポリペプチドは、たとえばデノボで設計されてもよく、またはライブラリから選択されてもよい。結合メンバーは1つの部分、たとえばポリペプチドもしくはタンパク質ドメインであってもよく、または2つもしくはそれより多い部分、たとえばポリペプチド対が含まれてもよい。結合メンバーはたとえば、リポカリン、一本鎖MHC分子、Anticalin(商標)(Pieris)、Affibody(商標)、またはTrinectin(商標)(Phylos)、Nanobodies(Ablynx)であってもよいがこれらに限定されない。結合メンバーは、当業者によって公知の組み換え法によって選択または設計されてもよい。
Affibodyは、組み換えDNA技術の当業者に周知の方法によって組み換えによって産生される。特定の抗原を特異的に認識することができるAffibodyを同定するためにファージディスプレイ技術を用いてもよい。Affibodyは、たとえば大腸菌または出芽酵母(S. cerevisiae)などの、しかしこれらに限定されない任意の適した宿主において産生されうる(以下を参照されたい)(Hansson M et al., "An in vitro selected binding protein (affibody) shows conformation-dependent recognition of the respiratory syncytial virus (RSV) G protein", Immunotechnology. 1999 Mar; 4(3-4): 237-52)。
Affibody-抗体キメラ。本発明のもう1つの態様において、結合メンバーは、Affibody-抗体キメラである(Ronnmark J et al, Construction and characterization of affibody-Fc chimeras produced in Escherichia coli. J Immunol Methods. 2002 Mar 1;261(1-2):199-211)。本発明に従ってAffibody-抗体キメラは、いくつかの方法によって、たとえばヌクレオチド配列の融合またはポリペプチド配列の融合によって構築されうる。Affibodyの核酸配列を、適した宿主において結合メンバーを産生するためにDNA組み換え技術によって抗体の核酸配列に融合させてもよい。Affibodyヌクレオチド配列を、たとえば抗体軽鎖ヌクレオチド配列または抗体重鎖核酸配列に融合させてもよい。本発明の1つの態様においてAffibody配列を抗体配列の断片に融合させてもよい。Affibody配列を、たとえば抗体のFc断片に融合させて、このようにホモ二量体形成によって二量体を形成させてもよいが、これらに限定されるわけではない。Affibody抗体キメラは、少なくとも6個のAffibody配列の少なくとも2個、3個、4個などの多数のAffibody配列を含有してもよい。本発明の態様において、2つのAffibodyの融合体をFc断片と融合させてもよく、それによって、二量体形成時に四価の結合メンバーが得られる。
または、当業者に公知の方法によって、2つのタンパク質/ポリペプチド分子を共に連結させることによってキメラを得てもよい。
ポリペプチド
本発明のポリペプチドの一般的産生法
SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7のポリペプチドまたは本文書の他所に記載するその任意の変種は、以下に記載の方法の1つまたは複数によって生成することができる。
全長ポリペプチド、機能的断片、および融合タンパク質を含む、本発明のポリペプチドは、通常の技術に従い、組換え宿主細胞において産生することができる。本発明の遺伝子を発現するために、ポリペプチドをコードする核酸分子を発現ベクターにおける転写発現を制御する調節配列に機能的に連結し、次いで宿主細胞内に導入しなければならない。プロモーターおよびエンハンサーなどの転写調節配列に加えて、発現ベクターは、翻訳調節配列および発現ベクターを有する細胞の選択に適したマーカー遺伝子を含むことができる。
本発明のポリペプチドを含みうる宿主細胞は、動物細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、真菌細胞、酵母細胞、細菌細胞および植物細胞によって例示することができる。
真核細胞における外来タンパク質の産生に適した発現ベクターは、典型的に(1)細菌宿主中での発現ベクターの増殖および選択を提供するための、細菌複製開始点および抗生物質耐性マーカーをコードする原核生物DNAエレメント;(2)プロモーターなどの転写の開始を制御する真核生物DNAエレメント;ならびに(3)転写終結/ポリアデニル化配列などの転写物のプロセッシングを制御するDNAエレメントを含む。前述のとおり、発現ベクターは、異種ポリペプチドを宿主細胞の分泌経路に向かわせる分泌配列をコードするヌクレオチド配列も含むこともできる。たとえば、発現ベクターは、本発明の遺伝子およびその遺伝子または別の分泌された遺伝子由来の分泌配列を含んでいてもよい。
細菌と共に一般に用いられるベクターの例には、pETシリーズ(Novagen)、pGEXシリーズ(Ge Healthcare)、pBAD-シリーズ(Invitrogen)が含まれる。酵母におけるベクターの例は、ピキア(Pichia)用のpPicシリーズ(Invitrogen)、クリベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)からのpKlac系(New England biolabs)、S.セレビジエ(S. cereviseae)ベクター(Patel, O., Fearnley, R., and Macreadie, I.. 3002. Saccharomyces cerevisiae expression vectors with thrombin-cleavable N- and C-terminal 6x(His) tags. Biotechnol Lett. 2003 25(4):331- 334)およびS.セレビジエ用のpYes系(Invitrogen)である。真菌で用いるためのベクターの例は、pBARシリーズ(Pall, M. L. and J. Brunelli. 1993. A series of six compact fungal transformation vectors containing polylinkers with unique restrictions sites. Fungal Genetics Newsletter 40: 59-61に記載)である。pIExプラスミドに基づく系(Merck)またはバキュロウイルスに基づく系(Merck)は、昆虫細胞のために有用な系の2つの例である。同様の製品が他の会社から市販されている。
昆虫細胞において用いるためのベクターの例には、テトラサイクリン調節系のpTetおよびpTre、アデノウイルスに基づく系のAdeno-X、レトロウイルスに基づく系のRethro-X(すべてClontech)およびpcDNAベクター(Invitrogen)が含まれる。ここでも、多くのさらなる例が存在し、販売されている。
本発明のポリペプチドは、哺乳動物細胞において発現させてもよい。適当な哺乳動物宿主細胞の例には、アフリカミドリザル腎臓細胞(Vero;ATCC CRL 1587)、ヒト胎児腎臓細胞(293-HEK;ATCC CRL 1573)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK-21、BHK-570;ATCC CRL 8544、ATCC CRL 10314)、イヌ腎臓細胞(MDCK;ATCC CCL 34)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO-K1;ATCC CCL61;CHO DG44[Chasin et al., Som. Cell. Molec. Genet. 12:555 1986])、ラット下垂体細胞(GH1;ATCC CCL82)、HeLa S3細胞(ATCC CCL2.2)、ラット肝細胞癌細胞(H-4-II-E;ATCC CRL 1548)SV40-形質転換サル腎臓細胞(COS-1;ATCC CRL 1650)およびマウス胎仔細胞(NIH-3T3;ATCC CRL 1658)が含まれる。
本発明のポリペプチドを発現させるために用いる哺乳動物宿主細胞は、不死化または形質転換されたヒト二倍体細胞だけが本プロセスにおいて記載されるため、ヒトの生殖細胞系の遺伝的同一性を改変するためのプロセスとして意図されることは決してない。
哺乳動物宿主のために、転写および翻訳調節シグナルは、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス、シミアンウイルスなどのウイルス源由来であってもよく、ここで調節シグナルは高レベルの発現を有する特定の遺伝子に関連している。適当な転写および翻訳調節配列は、アクチン、コラーゲン、ミオシン、およびメタロチオネイン遺伝子などの哺乳動物遺伝子から得ることもできる。
転写調節配列は、RNA合成の開始を指示するのに十分なプロモーター領域を含む。適当な真核生物プロモーターには、マウスメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamer et al., J. Molec. Appl. Genet. 1:273 (1982))、ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight, Cell 31:355 (1982))、SV40初期プロモーター(Benoist et al., Nature 290:304 (1981))、ラウス肉腫ウイルスプロモーター(Gorman et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 79:6777 (1982))、サイトメガロウイルスプロモーター(Foecking et al., Gene 45:101 (1980))、およびマウス乳癌ウイルスプロモーター(一般には、Etcheverry, ''Expression of Engineered Proteins in Mammalian Cell Culture,'' in Protein Engineering: Principles and Practice, Cleland et al. (eds.), pages 163 181 (John Wiley & Sons, Inc. 1996)参照)が含まれる。
または、原核生物プロモーターが真核生物プロモーターによって調節される場合、バクテリオファージT3 RNAポリメラーゼプロモーターなどの原核生物プロモーターを用いて、哺乳動物細胞における遺伝子発現を制御することができる(Zhou et al., Mol. Cell. Biol. 10:4529 (1990)、およびKaufman et al., Nucl. Acids Res. 19:4485 (1991))。
発現ベクターを、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポソームを介したトランスフェクション、微粒子銃を介した送達、エレクトロポレーションなどを含む様々な標準の技術を用いて、宿主細胞に導入することができる。トランスフェクションした細胞を選択し、増殖させて、宿主細胞ゲノムに安定に組み込まれる発現ベクターを含む組換え宿主細胞を提供することができる。ベクターを真核細胞に導入する技術およびそのような安定な形質転換体を優勢選択可能マーカーを用いて選択する技術が、たとえば、Ausubel (1995)およびMurray (ed.), Gene Transfer and Expression Protocols (Humana Press 1991)によって記載されている。
たとえば、1つの適当な選択可能マーカーは抗生物質ネオマイシンに対する耐性を提供する遺伝子である。この場合、選択を、G-418などのネオマイシン型薬物存在下で実施する。選択系を用いて、関心対象の遺伝子の発現レベルを高めることもでき、これは「増幅」と呼ばれるプロセスである。増幅は、低レベルの選択物質存在下でトランスフェクタントを培養し、次いで選択物質の量を増やして導入した遺伝子の産物を高レベルで産生する細胞を選択することにより実施する。適当な増幅可能な選択可能マーカーはジヒドロ葉酸レダクターゼであり、これはメトトレキセートに対する耐性を付与する。他の薬物耐性遺伝子(たとえば、ハイグロマイシン耐性、多剤耐性、ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼ)を用いることもできる。または、緑色蛍光タンパク質またはCD4、CD8、クラスI MHC、胎盤アルカリ性ホスファターゼなどの細胞表面タンパク質などの変化した表現型を導入するマーカーを用いて、FACS選別または磁気ビーズ分離技術などの手段により、トランスフェクションされていない細胞からトランスフェクションされた細胞を選別してもよい。
本発明のポリペプチドを、ウイルス送達系を用い、培養した哺乳動物細胞によって産生することもできる。この目的のための例示的ウイルスには、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルスおよびアデノ関連ウイルス(AAV)が含まれる。アデノウイルスは二本鎖DNAウイルスで、異種核酸の送達のために、現在最も研究されている遺伝子移入ベクターである(総説は、Becker et al., Meth. Cell Biol. 43:161 (1994)、およびDouglas and Curiel, Science & Medicine 4:44 (1997)参照)。アデノウイルス系の利点には、比較的大きいDNA挿入断片の適応、高ウイルス価まで増殖する能力、広範な哺乳動物細胞型に感染する能力、および異なるプロモーターを含む多数の利用可能なベクターとの使用を可能にする柔軟性が含まれる。
アデノウイルスゲノムの一部を欠失させることにより、異種DNAのより大きい挿入断片(最大7kbまで)を適応させることができる。これらの挿入断片を直接ライゲーションにより、または同時トランスフェクションしたプラスミドとの相同組換えにより、ウイルスDNAに組み込むことができる。1つの選択肢はウイルスベクターから必須のE1遺伝子を欠失させることで、これによりE1遺伝子が宿主細胞によって提供されないかぎり複製が不可能になる。たとえば、アデノウイルスベクターに感染させたヒト293細胞(ATCC Nos. CRL-1573、45504、45505)を付着細胞として、または比較的高い細胞密度での懸濁培養中で増殖させて、かなりの量のタンパク質を産生することができる(Garnier et al., Cytotechnol. 15:145 (1994)参照)。
バキュロウイルス系は、本発明のクローニングした遺伝子を昆虫細胞に導入するための効率的な手段を提供する。適当な発現ベクターはオートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcMNPV)に基づいており、ショウジョウバエ(Drosophila)熱ショックタンパク質(hsp)70プロモーター、オートグラファ・カリフォルニカ核多角体病ウイルス最初期遺伝子プロモーター(ie-1)および遅延初期39Kプロモーター、バキュロウイルスp10プロモーター、ならびにショウジョウバエメタロチオネインプロモーターなどの周知のプロモーターを含む。組換えバキュロウイルスを作出する第二の方法は、Luckow(Luckow, et al., J. Virol. 67:4566 (1993))によって記載されたトランスポゾンに基づく系を用いる。移入ベクターを用いるこの系は、BAC-to-BACキット(Life Technologies, Rockville, Md.)中で販売されている。この系は、Tn7トランスポゾンを含む移入ベクターのPFASTBAC(Life Technologies)を用いて、本発明のポリペプチドをコードするDNAを、「バクミド」と呼ばれる大きいプラスミドとして大腸菌中で維持されるバキュロウイルスゲノムに移す。Hill-Perkins and Possee, J. Gen. Virol. 71:971 (1990)、Bonning, et al., J. Gen. Virol. 75:1551 (1994)、およびChazenbalk, and Rapoport, J. Biol. Chem. 270:1543 (1995)参照。加えて、移入ベクターは、発現された本発明のポリペプチドのC-またはN-末端のエピトープタグ、たとえば、Glu-GluエピトープタグをコードするDNAとのインフレーム融合を含むことができる(Grussenmeyer et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. 82:7952 (1985))。当技術分野において公知の技術を用いて、本発明の遺伝子を含む移入ベクターを大腸菌に形質転換し、組換えバキュロウイルスを示す分断lacZ遺伝子を含むバクミドについてスクリーニングする。次いで、組換えバキュロウイルスゲノムを含むバクミドDNAを一般の技術を用いて単離する。
例示的PFASTBACベクターはかなりの程度まで改変することができる。たとえば、ポリヘドリンプロモーターを除去し、バキュロウイルス感染の初期に発現され、分泌タンパク質を発現するのに有利であることが明らかにされているバキュロウイルス塩基性タンパク質プロモーター(Pcor、p6.9またはMPプロモーターとしても公知)で置換することができる(たとえば、Hill-Perkins and Possee, J. Gen. Virol. 71:971 (1990)、Bonning, et al., J. Gen. Virol. 75:1551 (1994)、およびChazenbalk and Rapoport, J. Biol. Chem. 270:1543 (1995)参照。そのような移入ベクター構築物において、短いまたは長い種類の塩基性タンパク質プロモーターを使用することができる。さらに、本発明のポリペプチドの天然の分泌シグナル配列を、昆虫タンパク質に由来する分泌シグナル配列で置き換える移入ベクターを構築することができる。たとえば、エクジステロイドグルコシルトランスフェラーゼ(EGT)、ミツバチメリチン(Invitrogen Corporation; Carlsbad, Calif.)、またはバキュロウイルスgp67(PharMingen: San Diego, Calif.)に由来する分泌シグナル配列を構築物において使用し、天然の分泌シグナル配列と置き換えることができる。
組換えウイルスまたはバクミドを用いて宿主細胞にトランスフェクションする。適当な昆虫宿主細胞には、Sf9(ATCC CRL 1711)、Sf21AE、およびSf21(Invitrogen Corporation; San Diego, Calif.)などのヨトウガ(Spodoptera frugiperda)蛹卵巣細胞株IPLB-Sf-21由来細胞株、ならびにショウジョウバエSchneider-2細胞、およびイラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)由来HIGH FIVEO細胞株(Invitrogen)(米国特許第5,300,435号)が含まれる。市販の無血清培地を用いて、これらの細胞を培養および維持することができる。適当な培地は、Sf9細胞に対してはSf900 II(商標)(Life Technologies)またはESF 921(商標)(Expression Systems)であり;イラクサギンウワバ細胞に対してはEx-cellO405(商標)(JRH Biosciences, Lenexa, Kans.)またはExpress FiveO(商標)(Life Technologies)である。組換えウイルスを使用する場合、細胞を典型的に約2〜5×105細胞の播種密度から1〜2×106細胞の密度まで増殖させ、その時点で組換えウイルス保存液を0.1〜10、より典型的には約3の感染多重度(MOI)で加える。
バキュロウイルス系で組換えタンパク質を産生させるための確立された技術は、Bailey et al., ''Manipulation of Baculovirus Vectors,'' in Methods in Molecular Biology, Volume 7: Gene Transfer and Expression Protocols, Murray (ed.), pages 147 168 (The Humana Press, Inc. 1991)、Patel et al., ''The baculovirus expression system,'' in DNA Cloning 2: Expression Systems. 2nd Edition, Glover et al. (eds.), pages 205 244 (Oxford University Press 1995)、Ausubel (1995) at pages 16 37 to 16 57、Richardson (ed.), Baculovirus Expression Protocols (The Humana Press, Inc. 1995)、およびLucknow, ''Insect Cell Expression Technology,'' in Protein Engineering: Principles and Practice, Cleland et al. (eds.), pages 183 218 (John Wiley & Sons, Inc. 1996)によって提供されている。
酵母細胞を含む真菌細胞を用いて、本明細書に記載の遺伝子を発現させることもできる。この点において特に関心対象となる酵母種には、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、およびピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)が含まれる。酵母における発現に適したプロモーターには、GAL1(ガラクトース)、PGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ)、ADH(アルコール脱水素酵素)、AOX1(アルコールオキシダーゼ)、HIS4(ヒスチジノール脱水素酵素)など由来のプロモーターが含まれる。多くの酵母クローニングベクターが設計されており、容易に入手することができる。これらのベクターには、YIp5などのYIpに基づくベクター、YRp17などのYRpベクター、YEp13などのYEpベクター、およびYCp19などのYCpベクターが含まれる。外因性DNAでS.セレビジエ細胞を形質転換し、それらから組換えポリペプチドを産生させる方法は、たとえば、Kawasaki、米国特許第4,599,311号、Kawasaki et al.、米国特許第4,931,373号、Brake、米国特許第4,870,008号、Welch et al.、米国特許第5,037,743号、およびMurray et al.、米国特許第4,845,075号によって開示されている。形質転換細胞は、選択可能マーカーによって決定される表現型、一般的には薬剤耐性または特定の栄養素(たとえば、ロイシン)非存在下で増殖する能力により選択する。サッカロミセス・セレビジエにおける使用に適したベクター系は、Kawasaki et al.(米国特許第4,931,373号)によって開示されている、グルコース含有培地中での増殖によって形質転換細胞を選択することができるPOT1ベクター系である。酵母における使用に適したさらなるプロモーターおよびターミネーターには、糖分解酵素遺伝子(たとえば、Kawasaki、米国特許第4,599,311号、Kingsman et al.、米国特許第4,615,974号、およびBitter、米国特許第4,977,092号参照)およびアルコール脱水素酵素遺伝子由来のものが含まれる。米国特許第号4,990,446号、第5,063,154号、第5,139,936号、および第 4,661,454号もまた参照されたい。酵母における使用に適した、一般に用いられる、および/または市販のベクターの他の例は、pPicシリーズ(Invitrogen)、クリベロミセス・ラクチスからのpKlac系(New England biolabs)およびS.セレビジエベクター(Patel et al., Biotechnology letters 2003 vol 25(4):331-334)ならびにS.セレビジエ用のpYes系(Invitrogen)である。真菌では、pBARシリーズが有用である(Pall et al., 1993 vol. 40:59-61, Functional Genetics Newsletter)。
ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリベロミセス・ラクチス、クリベロミセス・フラジリス(Kluyveromyces fragilis)、トウモロコシ黒穂病菌(Ustilago maydis)、ピキア・パストリス、ピキア・メタノリカ、ピキア・ギリエルモンジイ(Pichia guillermondii)、およびカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)を含む他の酵母の形質転換系も、当技術分野において公知である。たとえば、Gleeson et al., J. Gen. Microbiol. 132:3459 (1986)、およびCregg、米国特許第4,882,279号を参照されたい。アスペルギルス属(Aspergillus)細胞を、McKnight et al.、米国特許第4,935,349号の方法に従って用いてもよい。アクレモニウム・クリソゲナム(Acremonium chrysogenum)を形質転換する方法は、Sumino et al.、米国特許第5,162,228号によって開示されている。ニューロスポラ属(Neurospora)を形質転換する方法は、Lambowitz、米国特許第4,486,533号によって開示されている。
たとえば、組換えタンパク質を産生させる宿主としてのピキア・メタノリカの使用は、Raymond、米国特許第5,716,808号、Raymond、米国特許第5,736,383号、Raymond et al., Yeast 14:11 23 (1998)により、ならびに国際公開公報第97/17450号、国際公開公報第97/17451号、国際公開公報第98/02536号、および国際公開公報第98/02565号において開示されている。P.メタノリカの形質転換に使用するDNA分子は一般に、二本鎖の環状プラスミドとして調製し、これらは形質転換前に線状化することができる。P.メタノリカにおけるポリペプチド産生のために、プラスミド中のプロモーターおよびターミネーターは、P.メタノリカアルコール利用遺伝子(AUG1またはAUG2)などのP.メタノリカ遺伝子のものでありうる。他の有用なプロモーターには、ジヒドロキシアセトンシンターゼ(DHAS)、ギ酸脱水素酵素(FMD)、およびカタラーゼ(CAT)遺伝子のものが含まれる。宿主染色体へのDNAの組込みを促進するために、プラスミドの発現部分全体が、両端において宿主DNA配列と隣接していることが好ましい。ピキア・メタノリカにおける使用に適した選択可能マーカーは、ホスホリボシル-5-アミノイミダゾールカルボキシラーゼ(AIRC; EC 4.1.1.21)をコードし、アデニン非存在下でade2宿主細胞の増殖を可能とする、P.メタノリカADE2遺伝子である。メタノールの使用を最小限に抑えることが望ましい大規模な産業工程のために、両方のメタノール利用遺伝子(AUG1およびAUG2)が欠損している宿主細胞を用いることが可能である。分泌タンパク質の産生のために、液胞プロテアーゼ遺伝子(PEP4および PRB1)が欠損している宿主細胞を用いることができる。関心対象のポリペプチドをコードするDNAを含むプラスミドのP.メタノリカ細胞への導入を促進するには、エレクトロポレーションを用いる。P.メタノリカ細胞は、電場強度2.5〜4.5kV/cm、好ましくは約3.75kV/cm、および時定数(t)1〜40ミリ秒、最も好ましくは約20ミリ秒の指数関数的に減衰するパルス電場を用いるエレクトロポレーションにより形質転換することができる。
発現ベクターは、植物プロトプラスト、無傷の植物組織、または単離された植物細胞に導入することもできる。発現ベクターを植物組織に導入する方法には、植物組織のアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)による直接感染または共培養、微粒子銃を介した送達、DNA注入、エレクトロポレーションなどが含まれる。たとえば、 Horsch et al., Science 227:1229 (1985)、Klein et al., Biotechnology 10:268 (1992)、およびMiki et al., ''Procedures for Introducing Foreign DNA into Plants,'' in Methods in Plant Molecular Biology and Biotechnology, Glick et al. (eds.), pages 67 88 (CRC Press, 1993)を参照されたい。
または、本発明の遺伝子を原核生物宿主細胞において発現させることもできる。原核生物宿主において本発明のポリペプチドを発現させるために用いることができる適当なプロモーターは当業者には周知であり、これらにはT4、T3、Sp6およびT7ポリメラーゼを認識し得るプロモーター、バクテリオファージラムダのPRおよびPLプロモーター、大腸菌のtrp、recA、熱ショック、lacUV5、tac、lpp-lacSpr、phoA、およびlacZプロモーター、枯草菌(B. subtilis)のプロモーター、バシラス属(Bacillus)のバクテリオファージのプロモーター、ストレプトミセス属(Streptomyces プロモーター、バクテリオファージラムダのintプロモーター、pBR322のblaプロモーター、ならびにクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCATプロモーターが含まれる。原核生物のプロモーターについては、Glick, J. Ind. Microbiol. 1:277 (1987)、Watson et al., Molecular Biology of the Gene, 4th Ed. (Benjamin Cummins 1987)、およびAusubel et al. (1995)により総説が記載されている。
適当な原核生物宿主には、大腸菌および枯草菌が含まれる。大腸菌の適当な株には、BL21(DE3)、BL21(DE3)pLysS、 BL21(DE3)pLysE、DH1、DH4I、DH5、DH5I、DH5IF、DH5IMCR、DH10B、DH10B/p3、DH11S、 C600、HB101、JM101、JM105、JM109、JM110、K38、RR1、Y1088、Y1089、CSH18、ER1451、およびER1647が含まれる(たとえば、Brown (ed.), Molecular Biology Labfax (Academic Press 1991)参照)。枯草菌の適当な株には、BR151、YB886、MI119、MI120、およびB170が含まれる(たとえば、Hardy, ''Bacillus Cloning Methods,'' in DNA Cloning: A Practical Approach, Glover (ed.) (IRL Press 1985)参照)。
本発明のポリペプチドを大腸菌などの細菌で発現させる場合、ポリペプチドは、典型的には不溶性の顆粒として細胞質中に保持されてもよく、または細菌の分泌配列によって細胞膜周辺腔に向かってもよい。前者の場合は、細胞を溶解し、顆粒を回収して、たとえばグアニジンイソチオシアネートまたは尿素を用いて変性させる。次いで、尿素、および還元型グルタチオンと酸化型グルタチオンの組み合わせの溶液に対して透析を行い、続いて緩衝生理食塩水溶液に対して透析を行うなどして、変性剤を希釈することにより、変性ポリペプチドを再び折りたたんで二量体化することができる。後者の場合は、細胞を破砕して(たとえば、超音波処理または浸透圧ショックにより)細胞膜周辺腔の内容物を放出させ、タンパク質を回収することにより、変性および再折りたたみを必要とすることなく、ポリペプチドを細胞膜周辺腔から可溶型かつ機能的な形で回収することができる。
タンパク質を原核生物宿主で発現させる方法は、当業者には周知である(たとえば、Williams et al., ''Expression of foreign proteins in E. coli using plasmid vectors and purification of specific polyclonal antibodies,'' in DNA Cloning 2: Expression Systems, 2nd Edition, Glover et al. (eds.), page 15 (Oxford University Press 1995)、Ward et al., ''Genetic Manipulation and Expression of Antibodies,'' in Monoclonal Antibodies: Principles and Applications, page 137 (Wiley-Liss, Inc. 1995)、およびGeorgiou, ''Expression of Proteins in Bacteria,'' in Protein Engineering: Principles and Practice, Cleland et al. (eds.), page 101 (John Wiley & Sons, Inc. 1996)参照)。
発現ベクターを細菌、酵母、昆虫、および植物細胞に導入する標準的な方法は、たとえばAusubel (1995)によって提供されている。
哺乳動物細胞系により産生される外来タンパク質を発現させて回収する一般的な方法は、たとえば、Etcheverry, ''Expression of Engineered Proteins in Mammalian Cell Culture,'' in Protein Engineering: Principles and Practice, Cleland et al. (eds.), pages 163 (Wiley-Liss, Inc. 1996)によって提供されている。細菌系により産生されるタンパク質を回収する標準的な技術は、たとえば、Grisshammer et al., ''Purification of over-produced proteins from E. coli cells,'' in DNA Cloning 2: Expression Systems, 2nd Edition, Glover et al. (eds.), pages 59 92 (Oxford University Press 1995)によって提供されている。バキュロウイルス系から組換えタンパク質を単離する確立された方法は、Richardson (ed.), Baculovirus Expression Protocols (The Humana Press, Inc. 1995)によって記載されている。
代替法として、本発明のポリペプチドは、全面的固相合成、部分的固相法、断片縮合または古典的な溶液合成により合成することができる。これらの合成法は当業者には周知である(たとえば、Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85:2149 (1963)、Stewart et al., ''Solid Phase Peptide Synthesis'' (2nd Edition), (Pierce Chemical Co. 1984)、Bayer and Rapp, Chem. Pept. Prot. 3:3 (1986)、Atherton et al., Solid Phase Peptide Synthesis: A Practical Approach (IRL Press 1989)、Fields and Colowick, ''Solid-Phase Peptide Synthesis,'' Methods in Enzymology Volume 289 (Academic Press 1997)、およびLloyd-Williams et al., Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins (CRC Press, Inc. 1997)参照)。「天然の化学的ライゲーション」および「発現タンパク質ライゲーション」などの、全化学合成戦略の変法もまた標準的である(たとえば、 Dawson et al., Science 266:776 (1994)、Hackeng et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 94:7845 (1997)、Dawson, Methods Enzymol. 287:34 (1997)、Muir et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 95:6705 (1998)、およびSeverinov and Muir, J. Biol. Chem. 273:16205 (1998)参照)。
本発明は、本明細書に記載のペプチドまたはポリペプチドを含む組成物を企図する。そのような組成物は担体をさらに含むことができる。担体は、従来の有機担体または無機担体でありうる。担体の例には、水、緩衝液、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが含まれる。
本発明のポリペプチドの単離
本発明のポリペプチド(SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7または本文書の他所に記載するその任意の変種)は、混入する高分子、特に他のタンパク質および核酸に関して少なくとも約80%の純度まで、少なくとも約90%の純度まで、少なくとも約95%の純度まで、または95%を超える純度まで精製することができ、また感染物質および発熱物質を含まない。本発明のポリペプチドはまた、99.9%を超える純度である薬学的に純粋な状態まで精製することもできる。特定の調製物において、精製ポリペプチドは、他のポリペプチド、特に動物起源の他のポリペプチドを実質的に含まない。
分画法および/または通常の精製法を用いて、天然源から精製した本発明のポリペプチド、ならびに組換え宿主細胞から精製した本発明の組換えポリペプチドおよび本発明の融合ポリペプチドの調製物を得ることができる。一般に、試料の分画には、硫酸アンモニウム沈殿および酸またはカオトロープ抽出を用いてもよい。例示的な精製段階には、ヒドロキシアパタイト、サイズ排除、FPLCおよび逆相高性能液体クロマトグラフィーが含まれうる。適当なクロマトグラフィー媒質には、誘導体化デキストラン、アガロース、セルロース、ポリアクリルアミド、専用のシリカなどが含まれる。PEI、DEAE、QAEおよびQ誘導体が好ましい。例示的なクロマトグラフィー媒質には、Phenyl-Sepharose FF(Pharmacia)、Toyopearl butyl 650(Toso Haas, Montgomeryville, Pa.)、Octyl-Sepharose(Pharmacia)などの、フェニル、ブチル、もしくはオクチル基で誘導体化された媒質;またはAmberchrom CG 71(Toso Haas)などのポリアクリル樹脂が含まれる。適当な固体支持体には、それらが使用される条件下で不溶性であるガラスビーズ、シリカに基づく樹脂、セルロース樹脂、アガロースビーズ、架橋アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、架橋ポリアクリルアミド樹脂などが含まれる。これらの支持体は、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ヒドロキシル基および/または炭水化物部分でのタンパク質の結合を可能にする反応性基で改変されていてもよい。
カップリング化学の例には、臭化シアン活性化、N-ヒドロキシスクシンイミド活性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化、ヒドラジド活性化、ならびにカルボジイミドカップリング化学のためのカルボキシルおよびアミノ誘導体が含まれる。これらおよび他の固体媒質は当技術分野において周知であって、広く使用されており、市販業者から入手することができる。ポリペプチドを単離および精製するための特定の方法の選択は、日常的設計の問題であり、部分的には選択した支持体の性質によって決定される。たとえば、Affinity Chromatography: Principles & Methods (Pharmacia LKB Biotechnology、1988)、およびDoonan, Protein Purification Protocols (The Humana Press 1996)を参照されたい。
本発明のポリペプチドの単離および精製におけるさらなる変形を、当業者であれば考案することができる。たとえば、下記のように得られた本発明のポリペプチドおよび組成物の断片を認識する特異的抗体を用いて、免疫アフィニティー精製により大量のタンパク質を単離することができる。
本発明のポリペプチドはまた、特定の性質を利用して単離することもできる。たとえば、固定化金属イオン吸着(IMAC)クロマトグラフィーを用いて、ポリヒスチジンタグを含むものを含む、ヒスチジンに富んだタンパク質を精製することができる。簡単に言うと、まずゲルに二価金属イオンを充填し、キレートを形成する(Sulkowski, Trends in Biochem. 3:1 (1985))。ヒスチジンに富んだタンパク質は、用いる金属イオンに応じて異なる親和性でこの基質に吸着され、競合溶出、pHの低下、または強いキレート剤の使用により溶出されることになる。他の精製法には、レクチンアフィニティークロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーによるグリコシル化タンパク質の精製が含まれる(M. Deutscher, (ed.), Meth. Enzymol. 182:529 (1990))。本発明のさらなる態様において、関心対象のポリペプチドとアフィニティータグ(たとえば、マルトース結合タンパク質、免疫グロブリンドメイン)との融合物を構築して、精製を促進してもよい。
本発明のポリペプチドおよびその断片は、前述のとおり化学合成により調製してもよい。本発明のポリペプチドは、単量体の場合もあれば多量体の場合もあり;グリコシル化されている場合もあればグリコシル化されていない場合もあり;ペグ化されている場合もあればペグ化されていない場合もあり;最初のメチオニンアミノ酸残基を含む場合もあれば含まない場合もある。
配列相同性
1つの局面において、本発明は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7、またはそのオーソログなどの、本発明のポリペプチドと実質的に類似した配列同一性を有する、天然または単離ポリペプチドを提供する。
「実質的に類似した配列同一性」なる用語は、本明細書において、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7またはそのオーソログと少なくとも70%の、少なくとも72%などの、たとえば少なくとも74%の、少なくとも76%などの、たとえば少なくとも78%の、少なくとも80%などの、たとえば少なくとも82%の、少なくとも84%などの、たとえば少なくとも86%の、少なくとも88%などの、たとえば少なくとも90%の、少なくとも91%などの、たとえば少なくとも92%の、少なくとも93%などの、たとえば少なくとも94%の、少なくとも95%などの、たとえば少なくとも96%の、少なくとも97%などの、たとえば少なくとも98%の、少なくとも99%などの、または99%を越える配列同一性を有するポリペプチドを示すために用いられる。
もう一つの態様において、「実質的に類似した配列同一性」なる用語は、本明細書において、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7またはそのオーソログと少なくとも80%の配列同一性、少なくとも81%などの配列同一性、たとえば少なくとも82%の配列同一性、少なくとも83%などの配列同一性、たとえば少なくとも84%の配列同一性、少なくとも85%などの配列同一性、たとえば少なくとも86%の配列同一性、少なくとも87%などの配列同一性、たとえば少なくとも88%の配列同一性、少なくとも89%などの配列同一性、たとえば少なくとも90%の配列同一性、少なくとも91%などの配列同一性、たとえば少なくとも92%の配列同一性、少なくとも93%などの配列同一性、たとえば少なくとも94%の配列同一性、少なくとも95%などの配列同一性、たとえば少なくとも96%の配列同一性、少なくとも97%などの配列同一性、たとえば少なくとも98%の配列同一性、少なくとも99%などの配列同一性、たとえば少なくとも99.5%の配列同一性を有するポリペプチドを示すために用いられる。
さらにもう一つの態様において、「実質的に類似した配列同一性」なる用語は、本明細書において、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7またはそのオーソログのアミノ酸残基の99.5%未満、たとえば98%未満、たとえば97%未満、たとえば96%未満、たとえば95%未満、たとえば94%未満、たとえば93%未満、たとえば92%未満、たとえば91%未満、たとえば90%未満、たとえば88%未満、たとえば86%未満、たとえば84%未満、たとえば82%未満、たとえば80%未満、たとえば75%未満、たとえば70%未満、たとえば65%未満、たとえば60%未満、たとえば55%未満、たとえば50%未満、たとえば45%未満、たとえば40%未満、たとえば35%未満、たとえば30%未満、たとえば25%未満、たとえば20%未満、たとえば15%未満、たとえば10%未満を含むポリペプチドを示すために用いられる。
一つの態様において、SEQ ID NO:1のポリペプチドは断片であり、ここでこの断片はSEQ ID NO:1の1547未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1530未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1510未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1490未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1470未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1450未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1430未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1410未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1390未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1370未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1350未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1330未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1310未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1290未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1270未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1250未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1230未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1210未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1190未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1170未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1150未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1130未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1110未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1090未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1070未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1050未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば1030未満の連続するアミノ酸残基、たとえば1010未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば990未満の連続するアミノ酸残基、たとえば970未満など、たとえば950未満の連続するアミノ酸残基、たとえば930未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば910未満の連続するアミノ酸残基、たとえば890未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば870未満の連続するアミノ酸残基、たとえば850未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば830未満の連続するアミノ酸残基、たとえば810未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば790未満の連続するアミノ酸残基、たとえば770未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば750未満の連続するアミノ酸残基、たとえば730未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば710未満の連続するアミノ酸残基、たとえば690未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば670未満の連続するアミノ酸残基、たとえば650未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば630未満の連続するアミノ酸残基、たとえば610未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば590未満の連続するアミノ酸残基、たとえば570未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば550未満の連続するアミノ酸残基、たとえば530未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば510未満の連続するアミノ酸残基、たとえば490未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば470未満の連続するアミノ酸残基、たとえば450未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば430未満の連続するアミノ酸残基、たとえば410未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば390未満の連続するアミノ酸残基、たとえば370未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば350未満の連続するアミノ酸残基、たとえば330未満など、たとえば310未満の連続するアミノ酸残基、たとえば290未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば270未満の連続するアミノ酸残基、たとえば250未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば230未満の連続するアミノ酸残基、たとえば210未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば190未満の連続するアミノ酸残基、たとえば170未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば150未満の連続するアミノ酸残基、たとえば130未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば110未満の連続するアミノ酸残基、たとえば90未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば70未満の連続するアミノ酸残基、たとえば50未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば30未満の連続するアミノ酸残基を含む。
もう一つの態様において、SEQ ID NO:1のポリペプチドは断片であり、ここでこの断片はSEQ ID NO:1の6以上の連続するアミノ酸残基、たとえば7以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば8以上の連続するアミノ酸残基、たとえば9以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば10以上の連続するアミノ酸残基、たとえば12以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば14以上の連続するアミノ酸残基、たとえば16以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば18以上の連続するアミノ酸残基、たとえば20以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば22以上の連続するアミノ酸残基、たとえば24以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば26以上の連続するアミノ酸残基、たとえば28以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば30以上の連続するアミノ酸残基を含む。
一つの態様において、SEQ ID NO:2のポリペプチドは断片であり、ここでこの断片はSEQ ID NO:2の415未満の連続するアミノ酸残基、たとえば410未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば405未満の連続するアミノ酸残基、たとえば400未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば395未満の連続するアミノ酸残基、たとえば390未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば385未満の連続するアミノ酸残基、たとえば380未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば375未満の連続するアミノ酸残基、たとえば370未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば365未満の連続するアミノ酸残基、たとえば360未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば355未満の連続するアミノ酸残基、たとえば350未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば345未満の連続するアミノ酸残基、たとえば340未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば335未満の連続するアミノ酸残基、たとえば330未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば325未満の連続するアミノ酸残基、たとえば320未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば315未満の連続するアミノ酸残基、たとえば310未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば305未満の連続するアミノ酸残基、たとえば300未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば295未満の連続するアミノ酸残基、たとえば290未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば285未満の連続するアミノ酸残基、たとえば280未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば275未満の連続するアミノ酸残基、たとえば270未満、たとえば265未満の連続するアミノ酸残基、たとえば260未満などの連続するアミノ酸残基 たとえば255未満の連続するアミノ酸残基、たとえば250未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば245未満の連続するアミノ酸残基、たとえば240未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば235未満の連続するアミノ酸残基、たとえば230未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば225未満の連続するアミノ酸残基、たとえば220未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば215未満の連続するアミノ酸残基、たとえば210未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば205未満の連続するアミノ酸残基、たとえば200未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば195未満の連続するアミノ酸残基、たとえば190未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば185未満の連続するアミノ酸残基、たとえば180未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば175未満の連続するアミノ酸残基、たとえば170未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば165未満の連続するアミノ酸残基、たとえば160未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば155未満の連続するアミノ酸残基、たとえば150未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば145未満の連続するアミノ酸残基、たとえば140未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば135未満の連続するアミノ酸残基、たとえば130未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば125未満の連続するアミノ酸残基、たとえば120未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば115未満の連続するアミノ酸残基、たとえば110未満など、たとえば105未満の連続するアミノ酸残基、たとえば100未満などの連続するアミノ酸残基 たとえば95未満の連続するアミノ酸残基、たとえば90未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば85未満の連続するアミノ酸残基、たとえば80未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば75未満の連続するアミノ酸残基、たとえば70未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば65未満の連続するアミノ酸残基、たとえば60未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば55未満の連続するアミノ酸残基、たとえば50未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば45未満の連続するアミノ酸残基、たとえば40未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば35未満の連続するアミノ酸残基、たとえば30未満などの連続するアミノ酸残基を含む。
もう一つの態様において、SEQ ID NO:2のポリペプチドは断片であり、ここでこの断片はSEQ ID NO:2の6以上の連続するアミノ酸残基、たとえば7以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば8以上の連続するアミノ酸残基、たとえば9以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば10以上の連続するアミノ酸残基、たとえば12以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば14以上の連続するアミノ酸残基、たとえば16以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば18以上の連続するアミノ酸残基、たとえば20以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば22以上の連続するアミノ酸残基、たとえば24以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば26以上の連続するアミノ酸残基、たとえば28以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば30以上の連続するアミノ酸残基を含む。
一つの態様において、SEQ ID NO:3のポリペプチドは断片であり、ここでこの断片はSEQ ID NO:3の70未満の連続するアミノ酸残基、たとえば65未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば60未満の連続するアミノ酸残基、たとえば55未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば50未満の連続するアミノ酸残基、たとえば45未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば40未満の連続するアミノ酸残基、たとえば35未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば30未満の連続するアミノ酸残基、たとえば25未満などの連続するアミノ酸残基、たとえば20未満の連続するアミノ酸残基を含む。
もう一つの態様において、SEQ ID NO:3のポリペプチドは断片であり、ここでこの断片はSEQ ID NO:3の6以上の連続するアミノ酸残基、たとえば7以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば8以上の連続するアミノ酸残基、たとえば9以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば10以上の連続するアミノ酸残基、たとえば12以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば14以上の連続するアミノ酸残基、たとえば16以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば18以上の連続するアミノ酸残基、たとえば20以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば22以上の連続するアミノ酸残基、たとえば24以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば26以上の連続するアミノ酸残基、たとえば28以上などの連続するアミノ酸残基、たとえば30以上の連続するアミノ酸残基を含む。
本発明は、以下の2つの基準を用いて同定することができる変種核酸分子も企図する:a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7のアミノ酸配列を有するポリペプチド間の同一性または類似性の判定、およびb)ストリンジェントな条件下で行うハイブリダイゼーション検定。たとえば、特定の遺伝子変種は、洗浄のストリンジェンシーが55℃〜65℃での0.1%SDSを含む0.5×〜2×SSCと同等である、ストリンジェントな洗浄条件下で洗浄した後、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7などの本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそのようなポリヌクレオチドの相補体とハイブリダイズしたままのポリヌクレオチドを含む。または、変種遺伝子は、洗浄のストリンジェンシーが55℃〜65℃での0.1%SDSを含む0.1×〜0.2×SSCと同等である、ストリンジェントな洗浄条件下で洗浄した後、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:7などの本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそのようなポリヌクレオチドの相補体とハイブリダイズしたままの核酸分子として特徴づけることができる。
配列同一性パーセントは通常の方法によって決定する。たとえば、Altschul et al., Bull. Math. Bio. 48:603 (1986)、およびHenikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915 (1992)を参照されたい。簡単に言うと、ギャップオープニングペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ1、およびHenikoff and Henikoff(前記)の「BLOSUM62」スコア行列を用いて、2つのアミノ酸配列をアライメントスコアが最適となるように整列させる。次いで、同一性パーセントを以下のとおりに算出する:([まったく同一の一致の総数]/[長い方の配列の長さ+2つの配列を整列させるために長い方の配列に導入されたギャップの数])×(100)。
当業者であれば、2つのアミノ酸配列を整列させるために利用できる多くの確立されたアルゴリズムが存在することを理解する。PearsonおよびLipmanの「FASTA」類似性探索アルゴリズムは、本明細書に開示するアミノ酸配列と推定または変種のアミノ酸配列によって共有される同一性レベルを調べるのに適したタンパク質アライメント法である。FASTAアルゴリズムは、Pearson and Lipman, Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 85:2444 (1988)、およびPearson, Meth. Enzymol. 183:63 (1990)によって記載されている。
簡単に言うと、FASTAはまず、問い合わせ配列(たとえば、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7)と試験配列によって共有される、最も高い同一性密度(ktup変数が1の場合)または同一性対(ktup=2の場合)を有する領域を、保存的アミノ酸の置換、挿入、または欠失を考慮することなく同定することにより、配列類似性を特徴づける。次いで、同一性密度の最も高い10の領域を、アミノ酸置換行列を用いて対のアミノ酸すべての類似性を比較することにより再評価し、最高のスコアに寄与する残基のみを含めるように領域の端を「切り詰める」。「カットオフ」値(配列の長さおよびktup値に基づき、所定の式により算出される)よりも大きいスコアを有する領域がいくつか存在する場合には、切り詰めた当初の領域を調べて、その領域を接合してギャップを含む近似のアラインメントを形成できるかどうかを決定する。最後に、2つのアミノ酸配列の最もスコアの高い領域を、アミノ酸の挿入および欠失を可能にするNeedleman-Wunsch-Sellersアルゴリズム(Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:444 (1970);Sellers, SIAM J. Appl. Math. 26:787 (1974))の改変版を用いて整列させる。FASTA解析の好ましいパラメーターは、ktup=1、ギャップオープニングペナルティ=10、ギャップ伸長ペナルティ=1、および置換行列=BLOSUM62である。これらのパラメーターは、Pearson, Meth. Enzymol. 183:63 (1990)のAppendix 2に説明されているとおり、スコア行列ファイル(「SMATRIX」)を改変することによって、FASTAプログラムに導入することができる。
FASTAを用いて、上に開示する比を用いて核酸分子の配列同一性を決定することもできる。ヌクレオチド配列を比較するために、ktup値は1〜6、好ましくは3〜6の範囲、最も好ましくは3でありうる。他のパラメーターは以下の通りに設定することができる:ギャップオープニングペナルティ=10、およびギャップ伸長ペナルティ=1。
本発明のポリペプチド中のアミノ酸残基の置換
本発明は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7のアミノ酸配列と比較して、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を有するポリペプチドおよび1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドも目的とする。すなわち、たとえばSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7の1つまたは複数のアミノ酸置換を含む変種を得ることができる。変種は、アルキルアミノ酸がアルキルアミノ酸に置換されている、芳香族アミノ酸が芳香族アミノ酸に置換されている、硫黄含有アミノ酸が硫黄含有アミノ酸に置換されている、ヒドロキシ含有アミノ酸がヒドロキシ含有アミノ酸に置換されている、酸性アミノ酸が酸性アミノ酸に置換されている、塩基性アミノ酸が塩基性アミノ酸に置換されている、または二塩基性一カルボン酸アミノ酸が二塩基性一カルボン酸アミノ酸に置換されている配列を含む。
一般的なアミノ酸の中で、たとえば、「保存的アミノ酸置換」は、以下の群のそれぞれにおけるアミノ酸間の置換によっても例示することができる:(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、およびイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン、(3)セリンおよびトレオニン、(4)アスパラギン酸およびグルタミン酸、(5)グルタミンおよびアスパラギン、ならびに(6)リジン、アルギニン、およびヒスチジン。
BLOSUM62表は、500を超える関連タンパク質群の高度に保存された領域を表す、タンパク質配列部分の約2,000の局所的多重アライメントに由来するアミノ酸置換行列である(Henikoff and Henikoff, Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 89:10915 (1992))。したがって、BLOSUM62置換頻度を用いて、本発明のアミノ酸配列に導入しうる保存的アミノ酸置換を規定することができる。(前述のとおり)化学的特性のみに基づいてアミノ酸置換を設計することも可能であるが、「保存的アミノ酸置換」なる用語は好ましくは、-1を上回るBLOSUM62値で示される置換を意味する。たとえば、アミノ酸置換は、置換が0、1、2、または3のBLOSUM62値により特徴づけられる場合に保存的である。この系に従い、好ましい保存的アミノ酸置換は、少なくとも1(たとえば、1、2、または3)のBLOSUM62値により特徴づけられるが、より好ましい保存的アミノ酸置換は、少なくとも2(たとえば、2または3)のBLOSUM62値により特徴づけられる。
ポリペプチドの特定の変種は、たとえばアミノ酸配列の変化が1つまたは複数の保存的アミノ酸置換に起因する場合、本明細書に開示する対応するアミノ酸配列(すなわち、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7)と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または95%を超える配列同一性を有することにより特徴づけられる。
「保存的アミノ酸」変種などのアミノ酸配列の変種は、たとえば、オリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発、リンカースキャニング突然変異誘発、ポリメラーゼ連鎖反応を用いる突然変異誘発などにより得ることができる(Ausubel (1995) at pages 8 10 to 8 22;およびMcPherson (ed.), Directed Mutagenesis: A Practical Approach (IRL Press 1991)参照)。
本発明のポリペプチドは、天然に存在しないアミノ酸残基も含むことができる。天然に存在しないアミノ酸には、トランス-3-メチルプロリン、2,4-メタノプロリン、シス-4-ヒドロキシプロリン、トランス-4-ヒドロキシプロリン、N-メチルグリシン、アロ-トレオニン、メチルトレオニン、ヒドロキシエチルシステイン、ヒドロキシエチルホモシステイン、ニトログルタミン、ホモグルタミン、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3-および4-メチルプロリン、3,3-ジメチルプロリン、tert-ロイシン、ノルバリン、2-アザフェニルアラニン、3-アザフェニルアラニン、4-アザフェニルアラニン、ならびに4-フルオロフェニルアラニンが含まれるが、それらに限定されるわけではない。
天然に存在しないアミノ酸残基をタンパク質に組み込むいくつかの方法が、当技術分野において公知である。たとえば、化学的にアミノアシル化されたサプレッサーtRNAを用いてナンセンス変異を抑制するインビトロ系を用いることができる。アミノ酸を合成する方法およびtRNAをアミノアシル化する方法は、当技術分野において公知である。ナンセンス変異を含むプラスミドの転写および翻訳は典型的に、大腸菌S30抽出物ならびに市販の酵素および他の試薬を含む無細胞系で実施する。タンパク質はクロマトグラフィーによって精製する。たとえば、 Robertson et al., J. Am. Chem. Soc. 113:2722 (1991)、Ellman et al., Methods Enzymol. 202:301 (1991)、Chung et al., Science 259:806 (1993)、およびChung et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 90:10145 (1993)を参照されたい。
Reidhaar-Olson and Sauer (Science 241:53 (1988))またはBowie and Sauer (Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 86:2152 (1989))によって開示されているものなどの、突然変異誘発およびスクリーニングの公知の方法を用いて、複数のアミノ酸置換を作出して試験することができる。簡単に言うと、これらの著者らは、ポリペプチド中の複数の配置を同時にランダム化し、機能的ポリペプチドを選択し、次いで変異誘発ポリペプチドの配列を決定して、各配置における許容可能な置換の範囲を決定する方法を開示している。用いることができる他の方法には、ファージディスプレイ(たとえば、Lowman et al., Biochem. 30:10832 (1991)、Ladner et al.、米国特許第5,223,409号、Huse、国際公開公報第92/06204号、および領域特異的突然変異誘発(Derbyshire et al., Gene 46:145 (1986)、およびNer et al., DNA 7:127, (1988))が含まれる。
開示する本発明のヌクレオチドおよびポリペプチド配列の変種は、Stemmer, Nature 370:389 (1994)、Stemmer, Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 91:10747 (1994)、および国際公開公報第97/20078号により開示されているDNAシャフリングによって生成することもできる。簡単に言うと、親DNAのランダムな断片化と、続いて PCRを用いた再構築を行って、ランダムに導入された点変異を生じることによる、インビトロ相同組換えによって、変種DNA分子を生成する。この技術は、対立遺伝子変種または異なる種に由来するDNA分子などの親DNA分子のファミリーを用いて改変し、この方法にさらなる多様性を導入することができる。所望の活性の選択またはスクリーニングと、続く突然変異誘発および検定のさらなる繰り返しにより、所望の変異を選択する一方で同時に有害な変化に対抗して選択することによる配列の速やかな「進化」が提供される。
本明細書に開示する突然変異誘発法をハイスループット自動スクリーニング法と組み合わせて、宿主細胞内のクローニングした変異誘発ポリペプチドの活性を検出することができる。生物活性ポリペプチド、または特異的抗体と結合するポリペプチドをコードする変異誘発DNA分子を宿主細胞から回収し、最新装置を用いて迅速に配列決定することができる。これらの方法は、関心対象のポリペプチド内の個々のアミノ酸残基の重要性を迅速に決定することを可能にし、構造が不明のポリペプチドに適用することもできる。
本発明のポリペプチドの断片
本発明は、ポリペプチドの「機能的断片」、およびそのような機能的断片をコードする本発明の核酸分子も含む。核酸分子の日常的な欠失解析を行い、本発明のポリペプチドをコードする核酸分子の機能的断片を得ることができる。例として、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7をコードするDNA分子をBal31ヌクレアーゼで消化して、一連の入れ子状態の欠失体を得ることができる。次いで、これらの断片を適当な読み枠の発現ベクターに挿入し、発現されたポリペプチドを単離して、抗抗体に特異的に結合する能力に関して試験する。エキソヌクレアーゼ消化に代わる1つの代替法は、オリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発を用いて、所望の断片の産生を特定化するために欠失または終止コドンを導入するものである。または、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて、本発明の遺伝子の特定の断片を合成することができる。
機能的ドメインの同定法は当業者には周知である。たとえば、インターフェロンの片側または両側の末端における切断に関する研究が、Horisberger and Di Marco, Pharmac. Ther. 66:507 (1995)によってまとめられている。さらに、タンパク質の機能解析の標準的な技術は、たとえば、
Figure 2011510619
によって記載されている。
本発明は、たとえば、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7のアミノ酸配列と比較して、1つまたは複数のアミノ酸置換を有する本発明のポリペプチドの機能的断片も企図する。変種ポリペプチドは、本明細書に開示する特定のアミノ酸配列との同一性レベルを決定することにより、構造に基づいて同定することができる。構造に基づいて変種ポリペプチドを同定する代替アプローチは、可能な変種ポリペプチドをコードする核酸分子が、たとえば、前述のSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7をコードする核酸分子とハイブリダイズしうるかどうかを決定するものである。
本発明は、本明細書に記載の本発明のポリペプチドのエピトープ含有部分を含むポリペプチド断片またはペプチドも提供する。そのような断片またはペプチドは、タンパク質全体を免疫原として用いた場合に抗体応答を誘発するタンパク質の一部である「免疫原性エピトープ」を含みうる。免疫原性エピトープ含有ペプチドは、標準的な方法を用いて同定することができる(たとえば、Geysen et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 81:3998 (1983)参照)。
対照的に、ポリペプチド断片またはペプチドは、抗体が特異的に結合しうるタンパク質分子の領域である「抗原エピトープ」を含んでいてもよい。特定のエピトープはアミノ酸の直線状または連続したひと配列からなり、そのようなエピトープの抗原性は変性剤によって破壊されない。タンパク質のエピトープを模倣しうる比較的短い合成ペプチドを用いて、タンパク質に対する抗体の産生を刺激しうることは、当技術分野において公知である(たとえば、Sutcliffe et al., Science 219:660 (1983)参照)。したがって、本発明の抗原エピトープ含有ペプチドおよびポリペプチドは、本明細書に記載のポリペプチドと結合する抗体を産生させるのに有用である。
抗原エピトープ含有ペプチドおよびポリペプチドは、たとえば、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7の少なくとも4〜10アミノ酸、たとえば少なくとも5〜10アミノ酸、少なくとも6〜10などのアミノ酸、たとえば少なくとも7〜10アミノ酸、少なくとも10〜15などのアミノ酸、たとえば約15〜約30アミノ酸を含むことができる。
そのようなエピトープ含有ペプチドおよびポリペプチドは、本明細書に記載するとおり、本発明のポリペプチドの断片化により、または化学的ペプチド合成により産生することができる。さらに、エピトープは、ランダムペプチドライブラリーのファージディスプレイによって選択することができる(たとえば、Lane and Stephen, Curr. Opin. Immunol. 5:268 (1993)、およびCortese et al., Curr. Opin. Biotechnol. 7:616 (1996)参照)。エピトープを同定し、エピトープを含む短いペプチドから抗体を産生する標準的な方法は、たとえば、Mole, ''Epitope Mapping,'' in Methods in Molecular Biology, Vol. 10, Manson (ed.), pages 105 116 (The Humana Press, Inc. 1992)、Price, ''Production and Characterization of Synthetic Peptide-Derived Antibodies,'' in Monoclonal Antibodies: Production, Engineering, and Clinical Application, Ritter and Ladyman (eds.), pages 60 84 (Cambridge University Press 1995)、およびColigan et al. (eds.), Current Protocols in Immunology, pages 9.3.1 9.3.5 and pages 9.4.1 9.4.11 (John Wiley & Sons 1997)によって記載されている。
本発明の変種遺伝子の特定のヌクレオチド配列に関係なく、遺伝子は、たとえば、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7に特異的に結合可能な抗体に特異的に結合する、その能力によって特徴づけうるポリペプチドをコードする。
融合ポリペプチド
本発明のポリペプチドを含む融合タンパク質を用いて、組換え宿主において本発明のポリペプチドを発現させること、および発現されたポリペプチドを単離することができる。ある種の融合タンパク質は、組換え宿主細胞から本発明のポリペプチドを導くペプチドを含む。本発明のポリペプチドを真核生物宿主細胞の分泌経路に向かわせるために、分泌シグナル配列(シグナルペプチド、リーダー配列、プレプロ配列またはプレ配列としても公知)が適当な発現ベクター中に提供される。分泌シグナル配列は本発明のポリペプチドに由来してもよいが、適当なシグナル配列は別の分泌タンパク質に由来してもよく、または新規に合成してもよい。分泌シグナル配列は、2つの配列が正しい読み枠で接合され、新たに合成されたポリペプチドを宿主細胞の分泌経路に向かわせるべく配置されるように、本発明の遺伝子コード配列に機能的に連結される。分泌シグナル配列は一般に、関心対象のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の5'側に配置されるが、特定の分泌シグナル配列は、関心対象のヌクレオチド配列の他所に配置されてもよい(たとえば、Welch et al.、米国特許第5,037,743号;Holland et al.、米国特許第5,143,830号参照)。
哺乳動物細胞によって産生される本発明の遺伝子または別のタンパク質の分泌シグナル配列(たとえば、米国特許第5,641,655号に記載されている組織プラスミノゲンアクチベーターのシグナル配列)は、組換え哺乳動物宿主における本発明の遺伝子の発現に有用であるが、酵母細胞における発現には酵母シグナル配列が好ましい。適当な酵母シグナル配列の例は、酵母交配フェロモンアルファ因子(MF-アルファ1遺伝子によりコードされる)、インベルターゼ(SUC2遺伝子によりコードされる)、または酸性ホスファターゼ(PHO5遺伝子によりコードされる)に由来するものである。たとえば、Romanos et al., ''Expression of Cloned Genes in Yeast,'' in DNA Cloning 2: A Practical Approach, 2.sup.nd Edition, Glover and Hames (eds.), pages 123 167 (Oxford University Press 1995)を参照されたい。
細菌細胞では、発現されるタンパク質の毒性を低減し、安定性を高め、また回収を増大させるために、異種タンパク質を融合タンパク質として発現させることが望ましい場合が多い。たとえば、本発明の遺伝子は、グルタチオンS-トランスフェラーゼポリペプチドを含む融合タンパク質として発現させることができる。グルタチオンS-トランスフェラーゼ融合タンパク質は典型的に可溶性で、固定化グルタチオンカラムで大腸菌溶解液から容易に精製することができる。同様のアプローチにおいて、マルトース結合タンパク質ポリペプチドを含む本発明の融合タンパク質を、アミロース樹脂カラムで単離することができ、その一方で切断型プロテインA遺伝子のC末端を含む融合タンパク質を、IgG-セファロースを用いて精製することができる。異種ポリペプチドを融合タンパク質として細菌細胞中で発現させる確立された技術は、たとえば、Williams et al., ''Expression of Foreign Proteins in E. coli Using Plasmid Vectors and Purification of Specific Polyclonal Antibodies,'' in DNA Cloning 2: A Practical Approach, 2.sup.nd Edition, Glover and Hames (Eds.), pages 15 58 (Oxford University Press 1995)により記載されている。加えて、市販の発現系を利用することもできる。たとえば、PINPOINT Xaタンパク質精製系(Promega Corporation; Madison, Wis.)は、発現中にビオチン化されるポリペプチドを含む融合タンパク質を、アビジンを含む樹脂によって単離する方法を提供する。
原核細胞または真核細胞のいずれかにより発現される異種ポリペプチドを単離するのに有用なペプチドタグには、ポリヒスチジンタグ(ニッケルキレート樹脂に対する親和性を有する)、c-mycタグ、カルモジュリン結合タンパク質(カルモジュリンアフィニティークロマトグラフィーで単離される)、サブスタンスP、RYIRSタグ(抗RYIRS抗体と結合する)、Glu-Gluタグ、およびFLAGタグ(抗FLAG抗体と結合する)が含まれる。たとえば、Luo et al., Arch. Biochem. Biophys. 329:215 (1996)、Morganti et al., Biotechnol. Appl. Biochem. 23:67 (1996)、およびZheng et al., Gene 186:55 (1997)を参照されたい。そのようなペプチドタグをコードする核酸分子は、たとえば、Sigma-Aldrich Corporation (St. Louis, Mo.)から入手することができる。
融合タンパク質のもう一つの形は、本発明のポリペプチドおよび免疫グロブリン重鎖定常領域、典型的には2つの定常領域ドメインおよびヒンジ領域を含むが可変領域を欠くFc断片を含む。例として、Chang et al.、米国特許第5,723,125号は、ヒトインターフェロンおよびヒト免疫グロブリンFc断片を含む融合タンパク質を記載している。インターフェロンのC末端は、ペプチドリンカー部分によりFc断片のN末端に連結されている。ペプチドリンカーの例は、免疫学的に不活性なT細胞不活性配列を主に含むペプチドである。例示的ペプチドリンカーはアミノ酸配列:GGSGG SGGGG SGGGG Sを有する。この融合タンパク質において、好ましいFc部分は、溶液中で安定であり、かつ補体活性化活性をほとんど、またはまったく持たないヒトガンマ4鎖である。したがって、本発明は、本発明のポリペプチドのC末端、またはその断片がペプチドリンカーを介してFc断片のN末端に結合している、本発明のポリペプチド、またはその断片、およびヒトFc断片を含む融合タンパク質を企図する。
もう一つの変形において、本発明のポリペプチドを含む融合タンパク質はIgG配列をさらに含む。本発明のポリペプチド部分はIgG配列のアミノ末端に共有結合し、本発明のポリペプチド部分のアミノ末端に共有結合したシグナルペプチド、ここでIgG配列は以下の順序で以下のエレメントを含むか、またはこれらからなる:ヒンジ領域、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン。したがって、IgG配列はCH1ドメインを欠いている。本発明のポリペプチド部分はプロテアーゼ阻害活性を示す。前述の、抗体および非抗体部分の両方を含む融合タンパク質を産生する一般的なアプローチは、LaRochelle et al., EP 742830(国際公開公報第95/21258号)により記載されている。
融合タンパク質は、融合タンパク質の各成分を調製し、それらを化学的に結合することにより、当業者には公知の方法によって調製することができる。または、融合タンパク質の両成分を適切な読み枠でコードするポリヌクレオチドを公知の技術を用いて生成し、本明細書に記載する方法により発現させることができる。融合タンパク質の酵素的および化学的切断の一般的な方法は、たとえば、Ausubel (1995) at pages 16 19 to 16 25によって記載されている。
薬学的組成物
もう一つの局面において、本発明は、薬学的に許容される担体およびPAPP-Aエキソサイト相互作用物質などのエキソサイト相互作用物質を含む薬学的組成物、ならびにそのような物質を同定する方法に関する。薬学的組成物はそれを必要としている個人に、治療効果、改善効果または予防効果を得るための薬理学的に有効な量で投与する。
IGFBP-4プロテアーゼとしてのPAPP-Aの同定は、治療標的としてPAPP-Aを用いることによりインビボでの増殖および分化に影響をおよぼす方法を提供する。PAPP-Aの阻害剤は、生物が利用可能なIGF-1およびIGF-IIの量を低減することになる。たとえば、PAPP-A活性の阻害は再狭窄、アテローム性動脈硬化症、および線維症などの障害において有用でありうる。アクチベーター、すなわちPAPP-Aの活性を高める物質は、生物が利用可能なIGF-IおよびIGF-IIの量を増加させることになる。
PAPP-A活性を変化させる、またはPAPP-Aの細胞表面への付着を変化させる物質を、薬学的組成物中に組み込むことができる。たとえば、PAC1および/またはPAC2などのPAPP-A抗体を、薬学的に許容される非毒性の賦形剤または担体と混合することにより、薬学的組成物中に製剤することができる。
非経口投与用の製剤は、一般的な賦形剤(すなわち、薬学的に許容される担体)として、滅菌水または食塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物起源の油、水素化ナフタレンなどを含んでいてもよい。特に、生体適合性、生分解性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマー、またはポリオキセチレン-ポリオキシプロピレンコポリマーは、インビボで本発明の化合物の放出を制御するための賦形剤の例である。他の適当な非経口送達系には、エチレン-酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、埋込可能な注入系、およびリポソームが含まれる。吸入投与用の製剤は、望まれる場合には、乳糖などの賦形剤を含んでいてもよい。吸入製剤は、たとえば、ポリオキシエチレン-9-ラウリルエーテル、グリココール酸塩およびデオキシコール酸塩を含む水性溶液であってもよく、または点鼻剤の剤形で投与するための油性溶液であってもよい。望まれる場合には、化合物を鼻腔内に適用するゲルとして製剤することもできる。非経口投与用の製剤は、口腔内投与のためにグリココール酸塩を含んでいてもよい。
疾患の治療
IGFシグナル伝達の標的化はヒト疾患、特に癌および心血管疾患に非常に関連性があると考えられる。増殖促進タンパク質分解活性の特異的阻害は、特にIGF受容体刺激の阻害が、たとえば、インスリンシグナル伝達を妨害しそうにないため、IGFシグナル伝達の直接阻害の有用な代替法でありうる。
一つの態様において、本発明は、1つまたは複数の疾患を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。
本発明は、それを必要としている個人における、1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質によるPAPP-A活性および/または産生および/またはIGF放出および/またはIGFBP-4切断の調節にも関する。この個人は、たとえば、ヒトなどの哺乳動物でありうる。
本発明は、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、排卵、濾胞発生、創傷治癒、線維症、または癌などの1つまたは複数の増殖促進状態の、PAC1またはPAC2のようなPAPP-Aエキソサイト相互作用物質などの本発明において記載する1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質を用いての調節にさらに関する。
本発明は、たとえば、骨粗鬆症、骨リモデリングまたは癌などの1つまたは複数の増殖阻害状態の、PAC1またはPAC2のようなPAPP-Aエキソサイト相互作用物質などの本発明において記載する1つまたは複数のエキソサイト相互作用物質を用いての調節にさらに関する。
たとえば、増強されたPAPP-A活性は創傷治癒、骨折、骨粗鬆症、または排卵のために有用でありうる。骨粗鬆症または骨損失の他の状態は、骨形成の増大および骨再吸収の低減から利益を受けうる。
たとえば、骨を安定させるために用いられる骨プレートもしくは骨ねじ、または典型的に体腔の開存性を回復または維持するために体内で用いられるステントなどの医用装置を、1つまたは複数のPAPP-Aエキソサイト相互作用物質でコーティングすることもできる。
1つまたは複数の型の癌の治療
一つの態様において、本発明は、1つまたは複数の型の癌を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。
一つの態様において、本発明は、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、またはウィルムス腫瘍からなる群より選択される、1つまたは複数の型の癌を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。
1つまたは複数の心血管疾患の治療
一つの態様において、本発明は、1つまたは複数の型の心血管疾患を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。
たとえば、医用装置をPAPP-A阻害剤でコーティングする、または含浸させることは、バルーン血管形成術後の再狭窄発生を予防する助けとなりえ、またはアテローム斑のサイズのさらなる増大を防止しうる。ステント設置による冠動脈形成術は現在、冠動脈アテローム性硬化症の主な治療アプローチである。冠動脈疾患の血管形成術の重要なゴールは、急性および慢性両方の合併症を防ぐことである。現代の方法は即時の問題を解消する上でかなり成功している。残念なことに、再狭窄はステント設置患者の20〜30%で起こっている。再狭窄を予防するために利用できる薬理学的介入は知られていない。特定のメカニズムに縛られることなく、ヒトでの血管形成術に反応しての新内膜形成に先立ち、冠動脈平滑筋細胞によるIGFBP-4プロテアーゼ発現の増大が起こると考えられる。
一つの態様において、本発明は、動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、および静脈血栓塞栓症からなる群より選択される、1つまたは複数の型の心血管疾患を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。
一つの態様において、本発明は、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、従来の抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因型血小板減少症/HIT)、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症からなる群より選択される、1つまたは複数の型の心血管疾患/状態を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。
1つまたは複数の型の骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症は、骨折の危険度増大につながる骨の疾患である。骨粗鬆症では、骨塩量(BMD)が減少し、骨微小構造が破壊され、骨における非膠原性タンパク質の量および多様性が変化する。「確立された骨粗鬆症」なる用語は、脆弱性骨折の存在を含む。骨粗鬆症は閉経後の女性で最もよく見られ、この場合閉経後骨粗鬆症と呼ばれるが、特定のホルモン障害および他の慢性疾患存在下、または喫煙および薬物療法、具体的にはグルココルチコイド療法の結果、男性および閉経前の女性でも発生することがあり、この場合この疾患はステロイドまたはグルココルチコイド誘導性骨粗鬆症(SIOPまたはGIOP)と呼ばれる。
骨粗鬆症性骨折の危険因子は、非調節可能と(潜在的に)調節可能とに分けることができる。加えて、骨粗鬆症が認められた合併症である特定の疾患および障害がある。薬物使用は理論的には調節可能であるが、多くの場合、骨粗鬆症の危険度を高める薬物の使用は避けることができない。
非調節可能な危険因子:骨粗鬆症の最も重要な危険因子は加齢(男女共に)および性別が女性である;閉経後のエストロゲン欠乏はBMDの急速な低下に相関している一方で、男性ではテストステロンレベルの低下が類似の(しかし、それほど顕著ではない)影響を有する。骨粗鬆症はすべての人種群の人々で起こるが、欧州またはアジア系の人々は骨粗鬆症に罹りやすい。骨折または骨粗鬆症の家族歴がある者は危険度が高い;骨折ならびに低い骨塩量の遺伝率は比較的高く、25〜80パーセントの範囲である。少なくとも30の骨粗鬆症の発生に関連する遺伝子がある。すでに骨折したことがある者は、同じ年齢および性別の者に比べて、再度骨折する確率が少なくとも2倍である。
潜在的に調節可能:喫煙−喫煙は骨芽細胞の活性を阻害し、骨粗鬆症の独立危険因子である。低い肥満指数−過体重は、負荷の増大により、またはホルモンであるレプチンを通じてのいずれかで、骨粗鬆症に対して防御する。栄養不良。アルコール中毒。不十分な身体活動−骨は身体のストレスに反応してリモデリングを行う。生涯を通して身体的に活動的なままの人々は骨粗鬆症の危険度が低い。骨に最も影響をおよぼす身体活動の種類は加重運動である。競走選手の骨の隆起および付着は重量挙げ選手のものと形およびサイズが異なる。身体活動は青年期に最も影響が大きく、骨量のピークに最も影響する。成人では、身体活動は骨量の維持を助け、1または2%増加させうる。中高年期の身体フィットネスは、骨塩量増加よりも、転倒の危険度低下に関連性が高い。反対に、寝たきりの人は危険度が著しく高い。過度の身体活動−過度の運動は、前述の構造の消耗を引き起こしうる骨への絶え間ない損傷につながりうる。晩年になって重度の骨粗鬆症を発症したマラソン選手の例が多数ある。女性では、重度の運動は無月経(月経周期の抑制)につながり、これはエストロゲンレベルの低下に関連する。重金属−カドミウム、鉛および骨疾患の間の強い関連が確立されている。カドミウムへの低レベルの曝露は骨塩量低下が男女両方で容易に高まることに関連し、特に高齢者および女性では疼痛および骨折の危険度増大につながる。より高レベルのカドミウム曝露は、骨軟化症(骨の軟化)を引き起こす。清涼飲料−清涼飲料(その多くはリン酸を含む)が骨粗鬆症の危険度を高める可能性があることを示す試験もあれば;清涼飲料が骨粗鬆症を直接引き起こすのではなく、むしろ食事のカルシウム含有飲料に取って代わっていると示唆する試験もある。
薬物−骨粗鬆症を引き起こす可能性がある薬物について、それらのプラスの効果を骨に対する変性効果と比較する必要がある。ステロイド誘導性骨粗鬆症(SIOP)は、グルココルチコイドの使用によって発症し、クッシング症候群と同様で、主に体軸骨格に波及する。合成グルココルチコイド指示薬のプレドニソロンは、長期摂取後の主な候補である。いくつかの専門的指針は、30mgを越えるヒドロコルチゾンの等価物(プレドニソロン7.5mg)を摂取している患者に、特にこれが3ヶ月を越える場合、予防を推奨している。バルビツール酸塩およびいくつかの他の酵素誘導性抗てんかん薬−これらはおそらくビタミンDの代謝を加速する。プロトンポンプ阻害剤−これらの薬物は胃酸の産生を阻害し;これはカルシウム吸収を妨害すると考えられる。抗凝血剤−ヘパリンの長期使用は骨密度の低下に関連し、ワルファリン(および関係するクマリン)は長期使用において骨粗鬆症性骨折の危険度増大に結びつけられている。チアゾリジンジオン(糖尿病に用いられる)−ロシグリタゾンおよびおそらくはピオグリタゾンはPPARγの阻害剤で、骨粗鬆症および骨折の危険度増大に結びつけられている。
一つの態様において、本発明は、閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏症、テストステロン減少、慢性疾患、喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良からなる群より選択される任意の危険因子によって引き起こされる、骨粗鬆症性疾患を治療するための、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤の使用に関する。アルコール中毒、不十分な身体活動、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過度の清涼飲料消費およびステロイド/グルココルチコイドまたはバルビツール酸塩もしくは他の酵素誘導性抗てんかん薬またはプロトンポンプ阻害剤または抗凝血剤またはチアゾリジンジオン(糖尿病に用いられる)などの薬物の使用。
投与および投薬計画
任意の適当な投与経路を、哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効用量を提供するために用いてもよい。たとえば、経口、直腸、膣、局所表面、非経口、眼、肺、鼻などを用いてもよい。投与の他の例には、舌下、静脈内、筋肉内、くも膜下腔内、皮下、皮膚および経皮投与が含まれる。一つの好ましい態様において、投与は吸入、注射または埋込を含む。本発明の化合物の投与は、局所(局所表面)効果または体中(全身)効果を引き起こしうる。
剤形には錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏、エアロゾルなどが含まれる。好ましくは、本発明の化合物を経口または静脈内投与する。
用いる活性成分の有効用量は、用いる特定の化合物、投与の様式、治療中の状態および治療中の状態の重症度に応じて変動しうる。そのような用量は当業者であれば容易に確認されよう。
一つの態様において、本発明の化合物を、動物の体重1キログラム当たり約0.1ミリグラムから約100ミリグラムの1日用量で、好ましくは1回の1日用量で、もしくは分割用量で1日に2〜6回、または持続放出剤形で投与する。ほとんどの大きい哺乳動物のために、1日総用量は約1.0ミリグラムから約1000ミリグラム、好ましくは約1ミリグラムから約50ミリグラムである。70kgの成人の場合、1日総用量は一般に約1ミリグラムから約350ミリグラムとなる。特に強力な化合物について、成人のための用量は0.1mgという低いものであってもよい。投薬計画は、最適な治療反応を提供するために、この範囲内で、またはこの範囲外でも、調節してもよい。
経口投与は通常、錠剤を用いて実施することになる。錠剤での用量の例は0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、および250mgである。他の経口剤形も同じ用量を有しうる(たとえば、カプセル剤)。
本発明の化合物を有効量でそれを必要としている個人に投与する。一つの好ましい態様における本発明の化合物の量は、1用量につき体重1kgあたり約0.01ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約20ミリグラムの範囲、1用量につき体重1kgあたり約0.02ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約18ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.04ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約16ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.06ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約14ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.08ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約12ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.1ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、1用量につき体重1kgあたり約0.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.3ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.5ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.7ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.9ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約1.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約1.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約2.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約2.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約3.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約3.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約4.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約4.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約5.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約5.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約5.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約5.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約5.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約6.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約6.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約6.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約6.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約6.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約7.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約7.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約7.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約7.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約7.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約8.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約10ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.3ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.5ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.7ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.9ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約1.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約1.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約2.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約2.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約3.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約3.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約4.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約4.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約5.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約5.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約5.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約5.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約5.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約6.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約8ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.3ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.5ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.7ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約0.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約0.9ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約1.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約1.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約1.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約2.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約2.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約2.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約3.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約3.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約3.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約4.2ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.4ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、1用量につき体重1kgあたり約4.6ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの、たとえば1用量につき体重1kgあたり約4.8ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムの、
1用量につき体重1kgあたり約5.0ミリグラムから1用量につき体重1kgあたり約6ミリグラムなどの範囲である。
本発明は、たとえば、PAC1および/またはPAC2のようなPAPP-Aエキソサイト相互作用物質などのエキソサイト相互作用物質を含む、患者に設置するための医用装置(たとえば、埋込物)も特徴とする。
同時投与
1つまたは複数の抗癌剤との同時投与
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、1つまたは複数の抗癌剤との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、下記からなる群より選択される1つまたは複数の抗癌剤との同時投与に関する:
アルデスロイキン/プロロイキン(Chiron Corp)
アレムツズマブ/Campath(Millennium and ILEX Partners, LP)
アリトレチノイン/Panretin(Ligand Pharmaceuticals)
アロプリノール/Zyloprim(GlaxoSmithKline)
アルトレタミン/Hexalen(US Bioscience)
アミフォスチン/Ethyol(US Bioscience)
アナストロゾール/Arimidex(AstraZeneca)
三酸化ヒ素/Trisenox(Cell Therapeutic)
アスパラギナーゼ/Elspar(Merck & Co, Inc)
BCG生ワクチン/TICE BCG(Organon Teknika Corp)
ベキサロテンカプセル/Targretin(Ligand Pharmaceuticals)
ブレオマイシン/Blenoxane(Bristol-Myers Squibb)
ブスルファン/Busulfex(GlaxoSmithKline)
カルステロン/Methosarb(Pharmacia & Upjohn Company)
カペシタビン/Xeloda(Roche)
カルボプラチン/Paraplatin(Bristol-Myers Squibb)
カルムスチン/BCNU、BiCNU(Bristol-Myers Squibb)
ポリフェプロザン20カルムスチンインプラント/Gliadel Wafer(Guilford Pharmaceuticals Inc.)
セレコキシブ/Celebrex(Searle)
クロラムブシル/Leukeran (GlaxoSmith-Kline)
シスプラチン/Platinol(Bristol-Myers Squibb)
クラドリビン/Leustatin, 2-CdA(R.W. Johnson Pharmaceutical Research Institute)
シクロホスファミドCytoxan/Neosar(Bristol-Myers Squibb)
シタラビン/Cytosar-U(Pharmacia & Upjohn Company)
ダカルバジン/DTIC-Dome(Bayer)
ダクチノマイシン/アクチノマイシンD Cosmegen(Merck)
ダルベポエチンα/Aranesp(Amgen, Inc)
ダウノルビシン/ダウノマイシン/Daunorubicin (Bedford Labs)
ダウノルビシン/ダウノマイシン/ Cerubidine(Wyeth Ayerst)
デニロイキン/ディフチトックス(diftitox)/Ontak(Seragen, Inc)
デクスラゾキサン/Zinecard(Pharmacia & Upjohn Company)
ドセタキセル/Taxotere(Aventis Pharmaceutical)
ドキソルビシンアドリアマイシン/Rubex(Pharmacia & Upjohn Company)
プロピオン酸ドロモスタノロン/MASTERONE注射液(SYNTEX)
エリオットB液(Orphan Medical, Inc)
エピルビシン/Ellence(Pharmacia & Upjohn Company)
リン酸エトポシド(Bristol-Myers Squibb)
エトポシド/VP-16/Vepesid(Bristol-Myers Squibb)
エキセメスタン/Aromasin(Pharmacia & Upjohn Company)
フィルグラスチム/Neupogen(Amgen, Inc)
フロクスリジン/FUDR(Roche)
フルダラビン/Fludara(Berlex Laboratories Inc.)
フルオロウラシル/5-FU/Adrucil(ICN Puerto Rico)
フルベストラント/Faslodex(IPR)
ゲムシタビン/Gemzar(Eli Lilly)
ゲムツズマブ/オゾガマイシン/Mylotarg(Wyeth Ayerst)
酢酸ゴセレリン/Zoladex Implant(AstraZeneca Pharmaceuticals)
ヒドロキシウレア/Hydrea(Bristol-Myers Squibb)
イブリツモマブチウキセタン/Zevalin(IDEC Pharmaceuticals Corp)
イダルビシン/Idamycin(Adria Laboratories)
イフォスファミド/IFEX(Bristol-Myers Squibb)
メシル酸イマチニブ/Gleevec(Novartis)
インターフェロンα-2a/Roferon-A(Hoffmann-La Roche Inc)
インターフェロンα-2b/Intron A(Schering Corp)
イリノテカン/Camptosar(Pharmacia & Upjohn Company)
レトロゾール/Femara(Novartis)
ロイコボリンWellcovorin/Leucovorin(Immunex Corporation)
レバミゾール/Ergamisol(Janssen Research Foundation)
ロムスチン/CCNU/CeeBU(Bristol-Myers Squibb)
メクロレタミン/ナイトロジェンマスタード/Mustargen(Merck)
酢酸メゲストロール/Megace(Bristol-Myers Squibb)
メルファラン/L-PAM/Alkeran(GlaxoSmithKline)
メルカプトプリン/6-MP Purinethol(GlaxoSmithKline)
メスナ/Mesnex(Asta Medica)
メトトレキサート(Lederle Laboratories)
メトキサレン/Uvadex(Therakos)
マイトマイシンC/Mutamycin(Bristol-Myers Squibb)
マイトマイシンC/Mitozytrex(Supergen)
ミトタン/Lysodren(Bristol-Myers Squibb)
ミトキサントロン/Novantrone (Lederle Laboratories)
フェンプロピオン酸ナンドロロン/Durabolin-50(Organon)
ノフェツモマブ(Nofetumomab)/Verluma(Boehringer Ingelheim Pharma KG(以前はDr. Karl Thomas GmbH))
オプレルベキン/Neumega(Genetics Institute)
オキサリプラチン/Eloxatin(Sanofi Synthelabo)
パクリタキセル/Taxol(Bristol-Myers Squibb)
パミドロネート/Aredia(Novartis)
ペグアデマーゼ/Adagen(ウシペグアデマーゼ)(Enzon)
ペグアスパルガーゼ/Oncaspar(Enzon, Inc)
ペグフィルグラスチム/Neulasta(Amgen, Inc)
ペントスタチン/Nipent(Parke-Davis Pharmaceutical Co.)
ピポブロマン/Vercyte(Abbott Labs)
プリカマイシン/ミスラマイシン/Mithracin(Pfizer Labs)
ポルフィマーナトリウム/Photofrin(QLT Phototherapeutics Inc.)
プロカルバジン/Matulane(Sigma Tau Pharms)
キナクリン/Atabrine(Abbott Labs)
ラスブリカーゼ/Elitek(Sanofi-Synthelabo, Inc)
リツキシマブ/Rituxan(Genentech, Inc)
サルグラモスチム/Prokine(Immunex Corp)
ストレプトゾシン/Zanosar(Pharmacia & Upjohn Company)
タルク/Sclerosol(Bryan)
タモキシフェン/Nolvadex(AstraZeneca Pharmaceuticals)
テモゾロミド/Temodar(Schering)
テニポシド/VM-26/Vumon(Bristol-Myers Squibb)
テストラクトン/Teslac(Bristol-Myers Squibb)
チオグアニン/6-TG/Thioguanine(GlaxoSmithKline)
チオテパ/Thioplex(Lederle Laboratories)
トポテカン/Hycamtin (GlaxoSmithKline)
トポテカン/Hycamtin(GlaxoSmithKline)
トレミフェン/Fareston(Orion Corp)
トシツモマブ/Bexxar(Corixa Corporation)
トラスツズマブ/Herceptin(Genentech, Inc)
トレチノイン/ATRA/Vesanoid (Roche)
ウラシルマスタード(Roberts Labs)
バルルビシン/Valstar(Medeva)
ビンブラスチン/Velban(Eli Lilly)
ビンクリスチン/Oncovin(Eli Lilly)
ビノレルビン/Navelbine(GlaxoSmithKline)、および
ゾレドロネート/Zometa(Novartis)
1つまたは複数の心血管疾患を治療するための1つまたは複数の薬物との同時投与
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、抗血小板活性を有する1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、アスピリン、アロキシピリン、アロキシプリン、ジタゾール、カルバサラートカルシウム、クロリクロメン、インドブフェン、ピコタミド、トリフルサル、クロピドグレル、ジピリダモール、プラスグレル、チクロピジン、ベラプロスト、プロスタサイクリン、イロプロスト、トレプロスチニ(treprostini)、アブシキシマブ、エプチフィバチドおよびチロフィバンからなる群より選択される、抗血小板活性を有する1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、抗凝血活性を有する1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、ヘパリン、ベミパリン、ダルテパリン、エノキサパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン、スロデキシド、ダナパロイド、ワルファリン/クマリン、アセノクマロール、クロリンジオン、クマテトラリル、ジクマロール、ジフェナジオン、エチルビスクムアセテート、フェンプロクモン、フェニンジオン、チオクロマロール、ダビガトラン、イドラパリナックス、レピルジン、ビバリルジン、アルガトロバン、デシルジン、ヒルジン、メラガトラン、キシメラガトラン、アンチトロンビンIII、リバロキサバン、フォンダパリナックス、プロテインC、プロテインS、TFPI、デフィブロチドおよび硫酸デルマタンからなる群より選択される、抗凝血活性を有する1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、1つまたは複数の線維素溶解薬との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、テネクテプラーゼ、アニストレプラーゼ、アンクロッド、ドロトレコギン、フィブリノリジン、ブリナーゼ、tPA、uPA、ウロキナーゼおよびストレプトキナーゼからなる群より選択される、1つまたは複数の線維素溶解薬との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、心血管疾患を治療するために用いられる1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、ACE阻害剤(たとえば、カプトプリル、ゾフェノピル(Zofenopil)、エナラプリル、ラミプリル/Altace、キナプリル、ペリンドプリル、リシノプリル/Zestril、ベナゼプリル、フォシノプリル/Monopril、レシナミン、カソキニンおよびラクトキニン);アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(たとえば、カンデサルタン/Atacand、エプロサルタン、イルベサルタン/Avapro、ロサルタン/Cozaar、オルメサルタン、テルミサルタン/Micardis/Pritorおよびバルサルタン/Diovan);直接的レニン阻害剤(たとえば、アリスキレン/Tekturna/Rasilez);利尿剤(たとえば、フロセミド、エタクリン酸、トラセミド、ブメタニド、ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、ベンドロフルメチアジド、アミロライド、スピロノラクトン、エプレレノン、トリアムテレン、カンレノ酸カリウム、カンレノン、インダパミド、クロルタリドン、キネタゾン、メルサリル、メトラゾン、テオブロミンおよびシクレタニン);ベータ遮断薬(たとえば、ビソプロロール、カルベジロール、メトプロロール、アテノロール、ラベタロール、メトプロロール/Lopressor/Toprol XLおよびプロプラノロール);陽性変力物質(ジゴキシンおよびドブタミン);カルシウムチャネル遮断薬(たとえば、ニフェジピン/Adalat/Procardia、アムロジピン/Norvasc、フェロジピン/Plendil、ニカルジピン/Cardene、ニモジピン/Nimotop、ニソルジピン/Sular、ニトレンジピン/Cardiff/Nitrepin、ラシジピン/Motens、レルカニジピン/Zanidip、ジルチアゼム/Cardizem、ベラパミル/Calan/lsoptinおよびガロパミル/D600);代替血管拡張薬(たとえば、二硝酸イソソルビド、ヒドララジン、ジアゾキシド、ミノキシジル、ニトロプルシッド、フェントラミンおよびテオブロミン);交感神経遮断薬(たとえば、クロニジン、グアンファシン、メチルドーパ、モキソニジン、レセルピン、リルメニジン、メカミラミン、トリメタファン、プラゾシン、グアネチジン、インドラミン、ドキサゾシンおよびテラゾシン);および他の血圧降下薬(たとえば、ケタンセリンなどのセロトニンアンタゴニスト、ボセンタンなどのエンドセリン受容体アンタゴニスト、アンブリセンタンおよびシタキセンタン)からなる群より選択される、心血管疾患を治療するために用いられる1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
1つまたは複数のアジュバントとの同時投与
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、1つまたは複数のアジュバントとの同時投与に関する。
アジュバントは免疫原性組成物の有効性を最適化するためによく用いられる。アジュバントは一般に、免疫原性組成物の所望の免疫応答を誘導する能力を提供および/または増強するために用いる製剤中に含まれる物質からなる。
ハプテン決定基を含む抗原決定基を含む免疫原決定基の免疫原性を増強および/または調節する、強力な非毒性アジュバントは、1つの好ましいアジュバント群である。加えて、そのようなアジュバントは好ましくはより早期の、より強力な、またはより長期の免疫応答も誘発する。そのようなアジュバントは、抗原供給が限定される、または産生に費用がかかる場合にも有用であろう。
本発明のアジュバントは、それらの起源、たとえば、鉱物、細菌、植物、合成、または宿主生成物に応じて分類してもよい。この分類における第一の群は、アルミニウム化合物などの鉱物アジュバントである。アルミニウム塩によって沈澱した抗原または実施したアルミニウム化合物と混合もしくは実施したアルミニウム化合物に吸着した抗原は、動物およびヒトにおいて免疫応答を強化するために広く用いられている。アルミニウム粒子は、免疫化後7日目のウサギの局部リンパ節で示され、もう一つの重要な機能は抗原をリンパ節自体のT細胞含有領域に向かわせることであると考えられる。アジュバントの効力は流入領域リンパ節の密接さ(intimation)と相関することが明らかにされている。多くの試験がアルミニウム塩と共に投与した抗原は液性免疫の増大を引き起こすことを確認しているが、細胞性免疫は、遅延型過敏症により評価して、わずかに増大するだけのようである。水酸化アルミニウムは、補体経路を活性化するとも記載されている。このメカニズムは局所炎症反応ならびに免疫グロブリン産生およびB細胞記憶において重要な役割を果たす可能性がある。主にそれらのすぐれた安全性の記録により、アルミニウム化合物は現在、ヒトで用いられる唯一のアジュバントである。
アルミニウム塩は、保護を誘発するのに抗体応答だけを必要とする強い免疫原性のためには十分なアジュバントであったが、たとえば、マラリアの合成ペプチドなどの弱い免疫原と共に用いる場合、または感染と戦うのに必要とされる型の細胞性免疫応答もしくはIgGアイソタイプを誘導するためには、必ずしも有効でないこともある。
もう一つの大きいアジュバント群は、細菌起源のものである。細菌起源のアジュバントは精製および合成することができ(たとえば、ムラミルジペプチド、リピドA)、宿主メディエータがクローニングされている(インターロイキン1および2)。ここ10年間で、以下の細菌起源の活性成分の少なくとも3つのアジュバントの化学的精製において著しい進歩がなされた:百日咳菌(Bordetella pertussis)、リポ多糖およびフロイントの完全アジュバント(FCA)。加えて、本発明の適当なアジュバントは、たとえば、Titermax、ISCOMS、Quil A、ALUN、米国特許第58767号および第5,554,372号参照、リピドA誘導体、コレラ毒素誘導体、HSP誘導体、LPS誘導体、合成ペプチドマトリクス、GMDP、およびその他ならびに免疫賦活薬との組み合わせである(米国特許第5,876,735号)。
百日咳菌は、Tリンパ球集団に対する作用を通じて細胞性免疫を調節するその能力により、本発明の状況において興味が持たれる。リポ多糖およびフロイントの完全アジュバントについては、アジュバント活性部分が同定および合成されており、それにより構造-機能関係の研究が可能となっている。これらは本発明の免疫原組成物への包含も考えられる。
リポ多糖およびリピドAを含むその様々な誘導体は、リポソームまたは他の脂質乳剤との組み合わせで、強力なアジュバントであることが明らかにされている。ヒトにおいて一般に用いるための十分に毒性が低い誘導体を産生しうるか否かはまだ確かではない。フロイントの完全アジュバントはほとんどの実験的研究における標準である。
多くの他の型の材料を本発明の免疫原組成物においてアジュバントとして用いることができる。それらにはサポニンなどの植物生成物、キチンなどの動物生成物および多くの合成化学物質が含まれる。
本発明のアジュバントはその提唱される作用機作によっても分類することができる。この型の分類は、ほとんどのアジュバントが複数のメカニズムによって機能するようであるため、必然的にいくらか独断的である。アジュバントは抗原の局在化および送達を通じて、またはマクロファージおよびリンパ球などの免疫系を構成する細胞への直接の効果によって作用すると考えられる。本発明のアジュバントが免疫応答を増強するもう一つのメカニズムは、抗原貯蔵所を作ることによる。これは、アルミニウム化合物、油乳剤、リポソーム、および合成ポリマーのアジュバント活性に貢献しているようである。リポ多糖およびムラミルジペプチドのアジュバント活性は、主にマクロファージの活性化を通じて媒介されるようであるが、百日咳菌はマクロファージおよびリンパ球の両方に影響をおよぼす。本発明の免疫原組成物に組み込んだ時に有用でありうるアジュバントのさらなる例は、米国特許第5,554,372号に記載されている。
血液凝固カスケードの1つまたは複数の阻害剤との同時投与
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、血液凝固カスケードの1つまたは複数の阻害剤との同時投与に関する。
血液凝固系は系のいくつかの天然の阻害剤によって抑えられている。組織因子経路阻害因子(TFPI)は血漿リポタンパク質および血管内皮に関連する34kDaのタンパク質である。
アンチトロンビンは、セリンプロテアーゼ;トロンビンおよび第Xa因子、ならびに第XIIa因子、および第IXa因子を不活化する58kDaの糖タンパク質セリンプロテアーゼ阻害剤(セルピン)である。これは常に活性であるが、これらの因子へのその付着はヘパリン硫酸プロテオグリカン(グリコサミノグリカン)の存在またはヘパリンの投与によって高まる(異なるヘパリノイドが第Xa因子、トロンビン、または両方に対する親和性を高める)。アンチトロンビンは血餅結合トロンビンまたは第Xa因子を不活化しない。
プロテインCは主要な生理学的抗凝血物質である。これはトロンビンによって活性化プロテインC(APC)に活性化されるビタミンK依存性セリンプロテアーゼ酵素である。活性化型(補助因子としてのプロテインSおよびリン脂質と共に)は第Va因子および第VIIIa因子を分解する。プロテインC経路の鍵となる酵素、活性化プロテインCは、生理学的抗血栓活性を提供し、抗炎症活性および抗アポトーシス活性の両方を示す。その作用は血栓症および虚血性発作の発生に関連している。
プロテインSは肝臓で合成されるビタミンK依存性血漿糖タンパク質である。循環中で、プロテインSは以下の2つの型で存在する:遊離型および補体タンパク質C4bに結合した複合体型。プロテインSは第Va因子および第VIIIa因子の不活化におけるプロテインCの補助因子として機能するため、プロテインSの最も詳細に特徴づけられた機能は、抗凝血経路におけるその役割である。遊離型だけが補助因子活性を有する。また、プロテインSはカルボキシル化GLAドメインを介して負に荷電したリン脂質に結合することができる。この特性によりプロテインSは、細胞表面上で負に荷電したリン脂質を示す、アポトーシスを起こしている細胞の除去において機能することができる。負に荷電したリン脂質に結合することにより、プロテインSはアポトーシス細胞と食細胞との間の架橋分子として機能する。
正常な条件下で、血液凝固を促進する因子はそれを阻害するものと平衡状態にある。静脈または動脈血栓症は、凝血原刺激が抗凝血物質および線維素溶解系を圧倒する場合に起こる。フィルヒョーの3主徴は血餅形成に影響をおよぼすことが公知の以下の3つの因子群である:血流の速度、血液の密度(濃度)、および血管壁の質。現在、血栓症を治療するための医学的介入は、たとえば低分子量ヘパリン(LMWH)の非経口投与と、その後のたとえばワルファリンの経口投与を含む抗凝血物質を投与することにより行う。より新しい薬物のクラスである直接的トロンビン阻害剤は開発中で;いくつかのメンバーはすでに臨床で用いられている(レピルジンなど)。同様に開発中であるのは、特定の凝血因子(たとえば、リバロキサバン)の酵素作用を直接妨害する他の低分子化合物である。抗血小板物質には、アスピリン、クロピドグレル、ジピリダモールおよびチクロピジンが含まれ;非経口糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤は血管形成術中に用いられる。
ヘパリンは、好塩基球および肥満細胞によって産生される天然の高度に硫酸化されたグリコサミノグリカンである。ヘパリンは抗凝血物質として作用し、血餅の形成および血中の既存の血餅の拡大を防止する。ヘパリンはすでに形成された血餅を分解しない(組織プラスミノゲンアクチベーターは分解する)が、身体の自然の血餅融解メカニズムを正常に働くようにして、すでに形成された血餅を分解する。ヘパリンは酵素阻害剤であるアンチトロンビンIII(AT-III)に結合し、活性部位が露出することになる配座変化を引き起こす。次いで、活性化AT-IIIはトロンビンおよび血液凝固に関与する他のプロテアーゼ、特に第Xa因子を不活化する。AT-IIIによるこれらのプロテアーゼの不活化の速度はヘパリンの結合によって1000倍に高まる。AT-IIIはヘパリンポリマー中に含まれる特定の五糖硫酸化配列に結合する。ヘパリン結合後のAT-IIIにおける配座変化は、第Xa因子のその阻害を媒介する。しかし、トロンビン阻害のためには、トロンビンも五糖に近い部位でヘパリンポリマーに結合していなければならない。ヘパリンの高度に負の電荷密度は、トロンビンとのその非常に強い静電相互作用に貢献している。AT-III、トロンビンおよびヘパリンの間の三元複合体の形成は、トロンビンの不活化を引き起こす。このため、ヘパリンのトロンビンに対する活性はサイズに依存し、三元複合体が効率的に形成されるには少なくとも18の糖単位が必要である。これに対して、抗第Xa因子活性は五糖結合部位のみを必要とする。このサイズの違いにより、低分子量ヘパリン(LMWH)が開発され、さらにより最近になって、抗トロンビン(IIa)活性よりもむしろ抗第Xa因子活性を標的とする薬学的抗凝血物質としてのフォンダパリナックスが現れた。長期の凝血阻止が必要とされる場合、ヘパリンは、経口抗凝血物質ワルファリンが効果を生じるまでの、抗凝血療法を開始するためにのみ用いられることが多い。
第II、VII、IX、およびX因子は、それらのN末端において互いに相同である。シグナルペプチドの除去後、小胞体またはゴルジにあるカルボキシラーゼはこれらのタンパク質それぞれのプロペプチド領域に結合し、近接する「Glaドメイン」において約10〜12のグルタミン酸(Glu)残基をg-カルボキシグルタミン酸(Gla)残基に変換する。プロペプチドは分泌前にカルボキシル化されたポリペプチドから除去される。Gla残基はカルシウムイオンに結合し、これらの凝固因子の活性にとって必要である。Glaの合成はビタミンKを必要とする。g-カルボキシル化の間に、ビタミンKは酸化され、サイクルを持続するためには続いて還元されなければならない。抗凝血薬ワルファリン(クマリンの群からの)は、ビタミンKの還元を阻害し、それにより活性第II、VII、IX、およびX因子の合成を防止する。
通常は短期ヘパリン注射および/または長期経口抗凝血剤(通常はワルファリン)による抗凝血療法は、高危険度の患者に予防として、または急性動脈もしくは静脈血栓症の治療として投与する場合、重篤な血管事象の防止において明らかに有効である。このように、抗凝血療法は血餅の形成ならびに既存の血餅の拡大を防止する。しかし、最大用量の凝血阻止は、頭蓋内、胃腸または後腹膜出血を含む、主な内出血の一般的原因でもあり、これは致命的でありうる。したがって、抗凝血療法から最も利益を得そうな患者(すなわち、主な血栓塞栓事象の危険度が主な出血の危険度を上回る患者)を選択すること;ならびに抗凝血療法の間の血栓塞栓および出血の罹患率および死亡率の両方を最小限にすることが重要である。
骨粗鬆症を治療するための薬物との同時投与
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、骨粗鬆症を治療するために用いられる1つまたは複数の薬物との同時投与に関する。
骨粗鬆症を治療するために用いられる1つまたは複数の薬物は、一つの態様において、以下に挙げる例から選択することができる。
ビスォスファネート(Bisphosphanate)
ビスフォスファネート、たとえば、Fosamax(アレンドロン酸ナトリウム)、Boniva(イバンドロン酸ナトリウム)またはActonel(リセドロン酸ナトリウム)は、カルシウムを調節し、骨分解を防止するのを助ける薬剤の一種である。骨ターンオーバー、すなわち古い骨の新しい骨による置き換えは、我々の体内での正常なプロセスである。骨粗鬆症の患者では、新しい骨による置き換えが古い骨の分解に追いつかない。ビスフォスファネートは、骨分解を担う細胞の破骨細胞を阻害することにより、骨分解の速度を遅らせて骨量を維持するのを助ける。
ラネル酸ストロンチウム
ラネル酸ストロンチウム(Protelos)は、新しい骨形成を刺激する薬物で、ビスフォスファネートに十分耐容しない場合に用いられる。ストロンチウムは骨の健康に必須の多くの極微量鉱物の1つである。ストロンチウムは健康な骨芽細胞分化を支持し、破骨細胞活性を平衡状態に保つ。加えて、ストロンチウムの補充は骨芽細胞による健康なコラーゲン形成を支持し、骨の引張り強さを増強する。
カルシトニン(Miacalcin)
カルシトニンは、注射剤として、または鼻噴霧剤で投与しうる、甲状腺によって産生される天然のホルモンである。カルシトニンはMiacalcinという商品名で販売され、骨を分解する破骨細胞の機能も阻害する。カルシトニンは骨粗鬆症患者において有益であることが長く知られていたが、注射剤は投与が困難で、不快な副作用を有していた。鼻噴霧剤はカルシトニンの使用を大きく改善し、今日でははるかに多く用いられる。カルシトニンは骨損失を遅らせ、かつ骨粗鬆症による骨折の疼痛を軽減することが明らかにされている。
ラロキシフェン
ラロキシフェンは、副作用の可能性なく、エストロゲン(HRT)と同じ利点のいくつかを提供するために開発された、新しい薬剤である。ラロキシフェンは選択的エストロゲン受容体調節物質、すなわちSERMと呼ばれる薬剤の一種である。骨量の増加およびコレステロール低下を含むラロキシフェンの効果は、エストロゲンと同様であることが明らかにされている。しかし、SERMは子宮の内層に対して同じ作用を有しておらず、したがってプロゲステロンと組み合わせる必要はない。さらに、ラロキシフェンは乳癌の危険度を低下させうるとの証拠がある。
エストロゲン
ホルモン置換療法、すなわちHRTは、閉経後の骨量を維持するのを助けるだけでなく、骨量を増加させることもできる。複数の試験が、骨粗鬆症および骨折の危険度が低いことを含む、エストロゲン療法の利点を示している。加えて、閉経後患者におけるエストロゲン置換の他の利点には、コレステロール低下、結腸癌の危険度低下、および閉経後症状の減少が含まれる。HRTは子宮癌の危険度を高めることが示されたが、この危険度はエストロゲンをプロゲステロンと組み合わせると除去される。いくつかの試験集団において、乳癌の危険度が高まることを示す試験がある。HRTを受けている患者は、血餅発生および卒中についてわずかに高い危険度も示している。
副甲状腺ホルモン(PTH)
PTHは再吸収および新しい骨形成の両方を刺激する。間欠的投与は再吸収よりも形成を刺激する。これまでの臨床試験は、PTH療法は骨粗鬆症の予防および治療の両方において有効であり、Forteoと呼ばれる製剤は1日1回の注射で投与され、現在、重度の骨粗鬆症治療のためにFDAから承認されている。Forteoはいかなる他の治療よりも脊椎の骨密度を高めるのに有効である。しかし、1日1回の注射を必要とするため、またその費用のため、Forteoは通常は非常に重度の脊椎骨粗鬆症の患者のために保留される。
ダイドロネル
ダイドロネル(エチドロン酸2ナトリウム)は主に骨で作用する。これは、リン酸カルシウム表面への化学吸着により、ヒドロキシアパタイト結晶およびそれらのアモルファス前駆体の形成、成長、および溶解を阻害することができる。結晶再吸収の阻害は、結晶成長を阻害するために必要とされるよりも低い用量で起こる。
抗加齢薬との同時投与
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、以下に記載のものなどの一つまたは複数の抗加齢薬との同時投与に関する。
一つの態様において、本発明は、本文書に記載のPAC1および/もしくはPAC2またはPAC1および/もしくはPAC2の任意の変種などのPAPP-Aのエキソサイトを標的とする1つまたは複数のプロテアーゼ阻害剤と、抗酸化剤、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、エトキシキン(ジヒドロエトキシトリメチルキノロン)、DDC(ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム)、ビタミンE(アルファ-トコフェロール)、MEA(メルカプトエチルアマイン)、ジアミノジエチルDS(二硫化ジアミノジエチル)、パントテン酸塩、ビタミン、ビタミン混合物、鉱物、鉱物混合物、Pyrodixonej(ビタミンB6)、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB12、プロカイン、デアノール、レボドパ、フェンホルミン、フェニトイン、BHT、放射線に対して防護する薬物、MEAなどの放射線防護薬、フリーラジカル反応を阻害することが公知の薬物、エトキシキン、NDHGA(ノルジヒドログアレチン酸)、プロアントシアニン、ビオフラボノイド、リコペン、植物由来の抗酸化剤、ジエチルヒドロキシルアミン(DEHA)、EMHP、2-エチル-6-メチル-3-ヒドロキシピリジンHCl、補酵素Q10、リポ酸、葉酸、セレン、フラボノイドカロテン、DHEA、ビタミンB、カルニチン、SAM、ビンポセチン(Cavinton)、デプレニル((Eldepryl)、植物薬、ハーブ、HGH、ベータカロテン、葉酸、アルファリポ酸、アセチル-l-カルニチン、クレアチン、メラトニン、50%EPA/DHAなどの魚油、乳清タンパク質濃縮物、R-リポ酸などのミトコンドリア抗酸化剤、NtBHA、イデベノンおよびクロロフィリン、デプレニルなどのSOD調節物質、ヒデルギンおよびバコパ、ピリドキサミンなどの抗糖化物質、ベンフォチアミン、カルノシン、ALT-711、キネチン、デプレニル、プロカイン、クロム、モリブデン、カリウム、重酒石酸コリン、イノシトール、PABA 、アマニ粉末、5-HTP、ルテイン、リコペン、硫酸グルコサミン、SAMe、ホウ素、ニッケル、ケイ素、スズ、極微量鉱物混合物、バナジウム、ビオフラボノイド濃縮物、銀杏抽出物、緑茶抽出物、L-グルタチオン還元型、L-カルニチン、L-グルタミン、DL-フェニルアラニン、L-チロシン、アミノ酸混合物、GABA、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、葉酸塩、ビオチン、パントテン酸、カルシウム、ヨウ素、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、B3、プロレバ(Proleva)、ヒト成長ホルモンおよび成長ホルモンからなる群より選択される、一つまたは複数の抗加齢薬との同時投与に関する。
もう一つの態様において、1つまたは複数の抗加齢薬は、アルツハイマー病、痴呆、関節炎、癌、うつ、糖尿病、高脂血症、高血圧、免疫低下、細菌感染症、真菌感染症、記憶喪失、閉経、筋脱力、骨粗鬆症、パーキンソン病、前立腺肥大、性障害、卒中の危険、卒中、体重増加および肥満などの特定の疾患の治療および/または予防用の1つまたは複数の薬物を含む。
実施例
本発明を以下の実施例においてさらに記載するが、これらは特許請求の範囲に記載する本発明の範囲を限定することはない。
実施例1
プラスミド構築物−モジュールCCP1で開始して(図1)、マウスPAPP-AのC末端部分のHisタグ化型をコードする発現構築物を、重複伸長PCRによって作出した。簡単に言うと、シグナルペプチド
Figure 2011510619
をコードするヌクレオチド断片を、ヒトIGFBP-5(GenBankアクセッション番号NP_000590)をコードする構築物からPCRにより誘導した。プライマーは
Figure 2011510619
(導入されたHindIII部位を太字で示す)、および
Figure 2011510619
(マウスPAPP-Aの残基1129〜1133をコードするヌクレオチドに下線を付けている)であった。1545残基のマウスPAPP-Aの番号付けは(Soe, R., Overgaard, M. T., Thomsen, A. R., Laursen, L. S., Olsen, I. M., Sottrup-Jensen, L., Haaning, J., Giudice, L. C., Conover, C. A., and Oxvig, C. (2002) Eur. J. Biochem. 269(8), 2247-2256)に従う。1547残基のヒトPAPP-Aの番号付けは(Kristensen, P., and Winter, G. (1998) Fold Des 3(5), 321-328)に従う。Hisタグの前のマウスPAPP-Aの残基1129〜1545をコードする第二のヌクレオチド断片を、鋳型としてマウスPAPP-AをコードするpcDNA3.1-mPAを用いて作出した。プライマーは
Figure 2011510619
(マウスPAPP-Aをコードするヌクレオチドに下線を付けている)および
Figure 2011510619
(XbaI部位を太字で示し、6つのヒスチジン残基の前の残基Gly-Serをコードするヌクレオチドをイタリックで示し、マウスPAPP-Aをコードするヌクレオチドに下線を付けている)であった。2つの断片の組み合わせから得られたPCR産物をpcDNA3.1(+)(Invitrogen)のHindIII/XbaI部位にクローニングして、アミノ酸配列GSHHHHHHの前のマウスPAPP-Aの残基1129〜1545をコードするpmPA(CCP1-C-His)を得た。ヒトPAPP-Aの残基1133〜1547をコードする類似の構築物が作出されている。この構築物はHisタグを含まない。ヒトPAPP-A、マウスPAPP-A、ヒトPAPP-A2、ヒトPAPP-A/PAPP-A2キメラタンパク質(PAPP-A(P2-CCP5-C)、PAPP-A(P2-CCP4-C)、PAPP-A(P2-CCP3-C)、PAPP-A(P2-CCP2-C)、PAPP-A(P2-CCP1-C)、PAPP-A(P2-CCP3-4)、およびPAPP-A(P2-LNR3)、PAPP-Aの切断型変種(PAPP-A(dLNR3-C))、ならびに1個のアミノ酸がアラニンに置換したPAPP-Aの変種、PAPP-A(D1484A)、PAPP-A(D1499A)、およびPAPP-A(D1502A))をコードする発現構築物もトランスフェクションのために用いた。最後に、本発明者らは活性部位のGlu-483がグルタミンで置き換えられたPAPP-Aをコードする構築物、PAPP-A(E483Q)を用いた。
細胞培養および哺乳動物細胞におけるタンパク質の発現−ヒト胎児腎293T細胞(293tsA1609neo)を、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、非必須アミノ酸、およびゲンタマイシン(Invitrogen)を補足した高グルコースダルベッコ変法イーグル培地中で維持した。細胞を6cmの組織培養皿に播種し、18時間後に、QIAprep Spin Kit(Qiagen)により調製した10μgのプラスミドDNAを用いてのリン酸カルシウム共沈により一過性にトランスフェクトした。48時間後、培地を回収し、遠心沈降によって清澄化した。マウスPAPP-A(1129〜1545)、ヒトPAPP-A(1133〜1547)、およびヒトPAPP-A(E483Q)をコードするcDNAをトランスフェクトした細胞を、精製を容易にするため、無血清培地中でさらに培養した。
ニワトリポリクローナル抗体の生成−マウスPAPP-A(1129〜1545)を無血清培地からChelating Sepharose Fast Flowビーズ(1mL)(Amersham Biosciences)を用いてのニッケルアフィニティクロマトグラフィにより精製した。カラムを1M NaCl、50mMリン酸ナトリウム、pH5.5で洗浄し、結合したタンパク質を20mM EDTA含有PBSで溶出した。集めた画分を、PBS中で平衡化した1mLのHiTrap Heparin HPカラム(Amersham Biosciences)を用いてのヘパリンアフィニティクロマトグラフィによりさらに精製した。カラムを250mM NaCl含有PBSで洗浄し、結合したタンパク質を1M NaCl含有PBSで溶出した。
3羽のニワトリ(Isa Brown)を各回15μgの精製タンパク質を用い、胸筋への筋肉内注射により免疫化した。第1回の注射にはフロイントの完全アジュバント(Sigma)を用い、その後はフロイントの不完全アジュバント(Sigma)を用いた。卵を毎日回収し、4℃で維持した。卵黄からのIgYの精製と、続いて、マウスPAPP-A(1129〜1545)をプラスティックにコーティングした直接ELISAにより、力価を定期的に評価した。検出をHRPコンジュゲート抗ニワトリIgY(Sigma)を用いて行い、力価が最も高いIgYの調製物をさらなる実験に用いた。
タンパク質分解活性の測定−IGFBP-4および-5に対するPAPP-Aのタンパク質分解活性を、以前に詳細に記載されているとおり(45)に解析した。簡単に言うと、アミノ酸分析によって定量した精製基質を、125I(Amersham Biosciences)で標識した。切断反応を50mM Tris-HCl、100mM NaCl、1mM CaCl2、pH7.5中、10倍モル過剰のIGF-II(Diagnostic Systems Laboratories)非存在下(IGFBP-5)または存在下(IGFBP-4)で行った。37℃でインキュベーション後、EDTA(10mM)を加えて反応停止し、-20℃で保存した。切断産物を10〜20%SDS-PAGEで分離し、オートラジオグラフィーで可視化した。切断の程度をTyphoon画像装置(GE Healthcare)を用いてのバンド強度の定量により判定し、バックグラウンドレベル(模擬シグナル)を差し引いた。IGF非存在下でのIGFBP-5に対するPAPP-A2のタンパク質分解活性を、以前に詳細に報告されているとおり(26)、同様に解析した。IGFBP-4由来の26残基の合成ペプチドに対するペプチド分解活性の解析を、以前に記載されているとおり(46)に実施した。切断部位のN末端およびC末端側の残基を、それぞれo-アミノ安息香酸で修飾し、3-ニトロチロシンで置換した。反応緩衝液は50mMトリス、pH8.0、0.01%トゥイーン-20であった。励起には310nmの光線を用い、発光を420nmで検出した。定量分析をPrism 5.0(Graphpad Software)で競合阻害の式を用いて行った。部分阻害の場合は、S字状の用量反応曲線をデータにあてはめた。
半合成ファージライブラリのスクリーニング−ヒトPAPP-A(1133〜1547)を、100mM炭酸水素ナトリウム、pH9.8中に含まれるポリクローナル抗PAPP-A抗体(5μg/mL)により4℃で終夜コーティングし、20mMトリス、150mM NaCl、pH7.5(TBS)中3%スキムミルク粉末でブロックした、3.5mLのImmunotubes(Nunc Maxisorp)に固定化(37℃で1時間)した。本発明者らは、2つの半合成ファージライブラリ(Tomlinson I + J)(48)の組み合わせを用い、ファージの捕捉(各ライブラリから1012)をゆっくり回転させながら室温で2時間実施した。捕捉後、チューブを1M NaClおよび0.1%トゥイーン-20含有TBS(TBST)中で10回洗浄し、さらに蠕動ポンプを用いて2LのTBSTにより4℃で5時間洗浄し、最後にTBSで5回洗浄した。ファージの溶出を、TBS中で希釈したDPPC処理トリプシン(1mg/mL)(Sigma)0.5mLを用い、室温で10分間行った。または、ファージの溶出は、EDTAの使用を含むこともできる。さらに、ファージライブラリではなく、当技術分野において公知の他のライブラリを用いることもできる。
溶出したファージで感染させた(37℃で30分間)大腸菌(TG1)を、1%グルコースおよびアンピシリン(100μg/mL)を補足したTYEプレートに播種した。コロニーを、1%グルコースおよびアンピシリン(100μg/mL)含有2×TYE培地を含む96穴培養プレートに移し、インキュベートした(37℃で終夜)。各プレートの複製物を3時間インキュベートし、KM13ヘルパーファージを加えた(各ウェルに109)。1時間インキュベートした後、培地をアンピシリン(100μg/mL)およびカナマイシン(50μg/mL)含有2×TYに変え、プレートを30℃で20時間インキュベートし、次いでファージ含有上清を、ポリクローナルPAPP-A抗体と共に96穴プレートに固定化したヒトPAPP-A(E483Q)への結合についてELISAにより解析した。プレートを2%ウシ血清アルブミン(Sigma)でブロックし、0.1%トゥイーン-20含有TBSで洗浄を行い、HRPコンジュゲート抗M13(GE Healthcare)を用いて検出を実施した。選択したクローンからのファージミドDNA(pIT2)を調製し、配列決定した。
PAPP-A N末端からCCP1までの領域に結合するファージ抗体を得るために、同様のスクリーニングを全長ヒトPAPP-Aを用いて行った。クローンPAC5を得、scFv様式において対照抗体として用いた。PAPP-Aに無関係の特異性を有するクローンPAC33も対照抗体として用いた。
scFv抗体の発現および精製ならびに阻害能の解析−大腸菌HB2151(アンバー終止コドンの非サプレッサー)に、モノクローナルscFv抗体産生のために選択したファージを感染させた。1Lの培養物を1mM IPTGで4〜16時間誘導し、発現したタンパク質をChelating Sepharose Fast Flowビーズ(5mL)(GE Healthcare)でのニッケルアフィニティクロマトグラフィによって精製し、続いて超音波処理した。20mMイミダゾール、100mM NaCl、50mMリン酸ナトリウム、pH8.0で洗浄を行った。溶出のために、イミダゾールの濃度を300mMに上げた。溶出したタンパク質を20mMトリス、100mM NaCl、pH8中に透析した。MonoQカラム(GE Healthcare)またはタンパク質Lカラム(Pierce)をさらなる精製のために用いた。精製したタンパク質を適切な緩衝液中に透析した後、機能解析を行った。前述のとおりに固定化したPAPP-Aへの結合の解析を、96穴プレートで、検出のためにHRPコンジュゲート抗Hisタグ抗体(Sigma)を用いて行った。
精製した抗体の調製物をアミノ酸分析により定量し、切断反応に制御した量を加えることによってPAPP-A活性に対する抗体の影響を解析した。PAC33を陰性対照として用いた。
表面プラズモン共鳴分析−表面プラズモン共鳴実験を、BIAcore T100機器(BIAcore AB, Uppsala, Sweden)で、製造業者から供給されるシリーズS CM5センサーチップおよびカップリング試薬を用いて行った。10mM酢酸ナトリウム、pH5.0中10μg/mLのアフィニティ精製したPAPP-A(E483Q)を、活性化したチップに25℃で固定化した(500共鳴単位(RU)のレベルで)。残りの活性化群は1Mエタノールアミンでブロックした。10mM HEPES、150mM NaCl、1mM CaCl2、0.05%トゥイーン-20、pH7.4(HBS)中で希釈した精製抗体(0.35〜11nM)を、センサーチップ上に流速30μL/分、37℃で2分間注入した。記録したシグナルは、無関係の抗体注入によりもとめたバックグラウンドシグナルを差し引いた。カルシウムイオン依存性の解析のために、10mM EDTA非存在下または存在下で175nM PAC1を用いていくつかの実験を行った。データを製造業者のソフトウェア(BIAcore T100評価ソフトウェア、バーション1.1)を用いて解析した。
抗体特異性の判定および抗体結合のマッピング−抗体結合のマッピングをPAPP-A/PAPP-A2キメラタンパク質およびPAPP-Aの変異体バリアントを用いてのELISAにより行った。タンパク質をポリクローナルPAPP-A抗体と共に固定化し、ファージ抗体の結合を上で詳細に記載したとおりに解析した。
結果
PAPP-AのC末端断片に対して産生させたポリクローナル抗体によるタンパク質分解の阻害−PAPP-Aタンパク質分解活性の唯一知られている生理的阻害剤は、好酸球主要塩基性タンパク質の前駆型(proMBP)で、これはPAPP-A/proMBPと表示する共有結合ジスルフィドによる2:2複合体の形成によってPAPP-Aを不活化する。proMBPによる阻害は不可逆的であるが、複合体形成のプロセスは比較的遅く、酸化還元電位に対して感受性である。関連するマトリックスメタロプロテナーゼ(MMP)の多くの阻害剤などの、合成低分子量化合物のうち、PAPP-Aに対するものは見いだされていない。
しかし、IGFBP-4および-5に対するPAPP-A活性は、ポリクローナル抗体によって有効に阻害された(図2A)。本発明者らは以前に、PAPP-AのLNR3領域が基質結合にエキソサイトとして関わっているとの仮説を立てているため、PAPP-AのC末端領域に対して産生させた抗体の阻害特性を試験したいと考えた。本発明者らは、5つのCCPモジュールおよびLNR3を含むマウスPAPP-Aの残基1129〜1545(図1)をコードするプラスミド構築物を作出し、293T細胞において発現された組換えタンパク質を免疫化のために精製した(図2B)。PAPP-A LNR3は高度に保存されており(ヒトおよびマウスPAPP-A LNR3の間の同一性100%)、したがって哺乳動物では免疫応答を誘発する可能性が低いため、免疫化のためにニワトリを選択した。得られたポリクローナルIgY抗体はIGFBP-4のPAPP-Aタンパク質分解を有効に阻害することが明らかにされたが、IGFBP-5の切断への影響ははるかに少なかった(図2C)。免疫前のIgYでは2つの基質のタンパク質分解への影響はまったく観察されなかった(示していない)。
免疫化に用いた約60kDaのC末端断片上にはLNR3領域外に多くのエピトープが存在するが、この実験はLNR3が基質結合エキソサイトとして機能するとの仮説を支持するものである。さらに、そのようなポリクローナル抗体がIGFBP-5の切断を効率的に阻害しえないという知見は、基質結合の示差的様式を示唆し、IGFBP-4のPAPP-A切断を選択的に標的とする阻害剤が得られることを示唆している。
IGFBP-4タンパク質分解のPAPP-AモノクローナルscFv抗体阻害のファージディスプレイによる選択−IGFBP-4のPAPP-A切断に対する選択的阻害活性を有するモノクローナル抗体を得るために、実験手順に詳細に記載のとおり、ヒトPAPP-Aの60kDa C末端断片(残基1133〜1547)への結合について、ファージ抗体ライブラリをスクリーニングした。保存されたLNR3領域に結合するファージ抗体を得る確率を高めるために、本発明者らは、一般に用いられる単一VHおよびVLヒト遺伝子部分の枠組み上に構築される、2つの半合成ファージライブラリの組み合わせを用いた。結合したファージをクローニングし、全長PAPP-Aへのそれらの結合をELISAで評価し、次いで選択したファージからのscFv抗体を大腸菌で産生させて、阻害活性について評価した。2つの阻害性scFv抗体、PAC1およびPAC2を得た。可変領域の配列分析により、PAC1およびPAC2は独特のクローンであることが明らかにされた(示していない)。
さらなる特徴づけのために、PAC1およびPAC2をより大規模で発現させ、精製し、アミノ酸分析によって定量した。PAC1により例示される(図3A)とおり、いずれのscFv抗体もIGFBP-4のPAPP-A切断を有効に阻害した。マウスPAPP-Aの効率的阻害もPAC1(図3B)およびPAC2で認められ、マウスおよびヒトPAPP-A間の高度の配列保存に一致していた。ヒトおよびマウスPAPP-Aの両方で、PAC1はPAC2よりもわずかに良好な阻害剤であった(示していない)。
ヒトPAPP-Aの阻害を、相対初速度を抗体濃度の関数としてプロットすることにより、さらに解析した(図3B)。この解析に基づき、ヒトPAPP-Aに対するPAC1の阻害定数をもとめた(Ki=1.2nM)。固定化PAPP-Aへの抗体結合を表面プラズモン共鳴によってさらに解析し、この解析から本発明者らはPAC1の平衡解離定数を得(KD=0.25nM、図3C)、液相での実験に一致していた。
IGFBP-5に対するPAPP-A活性は抗体PAC1によって部分的にしか阻害されない−終点検定により例示され(図4A)、さらに定量的に解析した(図4B)とおり、抗体PAC1はIGFBP-4に比べてIGFBP-5のPAPP-A切断に対してはるかに低い阻害活性を示した。PAC1の飽和濃度で、PAPP-AはIGFBP-5に対してまだ約45%の活性を示し、これはおそらくIGFBP-5に対するPAPP-Aの活性は酵素-基質結合の直接妨害よりもむしろ立体障害によってのみ低下するためであろう。
興味深いことに、IGFBP-4由来の合成ペプチドのPAPP-A切断(46)はPAC1によって阻害されなかった(図5AおよびB)。したがって、PAC1のPAPP-Aへの結合は活性部位環境の構造変化を引き起こさない。これはPAPP-Aモノクローナル抗体(mAb)、PA-1A(45)の阻害特性とは対照的で、この抗体はこのペプチドの切断を効率的に阻害した(図5CおよびD)。しかし、mAb PA-1Aは完全なIGFBP-4(図6A)およびIGFBP-5(図6B)のいずれに対しても阻害活性は低い。いずれの場合にも、mAb PA-1Aの飽和濃度で約40%のPAPP-A活性が残存し、PAC1で得られたIGFBP-4切断に対する効率的阻害(図3B)とは非常に対照的であった。おそらく、mAb PA-1Aは活性部位またはその近くに位置するPAPP-Aのエピトープを認識する。これに一致して、mAb PA-1AはヒトPAPP-AのC末端断片(残基1133〜1547)に結合しなかった(示していない)。
抗体PAC1はLNR3に結合し、カルシウムイオンに依存する−IGFBP-4のマウスPAPP-A切断の効率的阻害がPAC1(図7A)およびPAC2(示していない)で認められ、マウスおよびヒトPAPP-A間の高度の配列保存に一致していた。しかし、本発明者らはPAC1およびPAC2のいずれも、相同体PAPP-A2の2つの公知の基質、IGFBP-3(示していない)およびIGFBP-5(図7)に対する活性にいかなる影響も持たないことを見いだした。したがって、PAC1のPAPP-Aへの結合を詳細に示すために、C末端の可変部分がPAPP-A2の配列で交換されたキメラ群を解析した。LNR3の配列がPAPP-A由来であった構築物だけがPAC1(図8A)およびPAC2(示していない)の結合を示した。また、PAC1はLNR3のN末端側で切断されたPAPP-Aの変異体に対していかなる結合も示さなかった(図8A)。
PAPP-AのLNRモジュールはカルシウムイオンを配位結合することが示唆されているため、PAC1結合に対するカルシウムイオンの依存の可能性を表面プラズモン共鳴により評価した。固定化PAPP-Aへの結合がカルシウムイオン存在下で観察された(図8Bおよび3C)が、試料およびフローセルの両方をキレーターEDTAで平衡化した場合には結合は見られなかった(示していない)。しかし、結合は、カルシウムイオン含有緩衝液で平衡化したチップ上にPAC1をEDTAと共に注入した場合にのみ妨害された(図8B)。EDTA処理後、カルシウムイオン含有緩衝液を用いてのフローセルの平衡化は、PAC1を結合するその能力を回復した(図8B)。したがって、PAPP-AへのPAC1結合にはカルシウムイオンが必要とされ、EDTAによるLNR3からのカルシウムの除去は可逆的プロセスである。PAC2でも同様の結果が得られた(示していない)。
これらの結果に基づき、本発明者らは、カルシウムイオンを配位結合すると予測される3つの単一酸残基が個別にアラニンで置換された、LNR3の変異体への抗体結合を解析した。PAPP-A/PAPP-A2キメラを用いてのマッピングデータおよび表面プラズモン共鳴実験データに一致して、PAC1およびPAC2はこれらの変異体への結合を示さなかった(図8C)。
実施例2
C末端70残基内の単一アミノ酸残基がアラニンに置換されているヒトPAPP-Aの変異体へのPAC1およびPAC2の結合:
PAC1 PAC2
D1484A 結合なし 結合なし
D1499A 結合なし 結合なし
D1502A 結合なし 結合なし
K1509A 結合 結合
D1521A 弱い結合 弱い結合
D1525A 結合 結合
R1529A 結合なし 結合なし
D1530A 結合なし 結合なし
E1535A 結合 結合
実施例3
ヒトPAPP-A(SEQ ID NO:1)の断片へのPAC5の結合
「PA 1-950」はアミノ酸残基1〜950を含むPAPP-Aの断片である。「PA 937-1547」はアミノ酸残基937〜1547を含むPAPP-Aの断片である。「PA 1-599」はアミノ酸残基1〜599を含むPAPP-Aの断片である。
PAPP-AへのPAC5結合のマッピング
PA 1-950 結合
PA 937-1547 結合なし
PA 1-599 結合なし

Claims (224)

  1. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のいずれか1つを含むもしくはいずれか1つからなるポリペプチド、またはSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のいずれか1つのポリペプチド断片であって、該ポリペプチドまたはその断片が、該ポリペプチドまたはその断片の活性をそれによって阻害する分子に結合することができる、ポリペプチドまたはその断片。
  2. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3と少なくとも70%の配列同一性を有するSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のポリペプチド変種、またはSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3の断片のポリペプチド変種。
  3. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3に対して、またはSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3の断片に対して、少なくとも80%の配列同一性、たとえば少なくとも81%の配列同一性、たとえば少なくとも82%の配列同一性、たとえば少なくとも83%の配列同一性、たとえば少なくとも84%の配列同一性、たとえば少なくとも85%の配列同一性、たとえば少なくとも86%の配列同一性、たとえば少なくとも87%の配列同一性、たとえば少なくとも88%の配列同一性、たとえば少なくとも89%の配列同一性、たとえば少なくとも90%の配列同一性、たとえば少なくとも91%の配列同一性、たとえば少なくとも92%の配列同一性、たとえば少なくとも93%の配列同一性、たとえば少なくとも94%の配列同一性、たとえば少なくとも95%の配列同一性、たとえば少なくとも96%の配列同一性、たとえば少なくとも97%の配列同一性、たとえば少なくとも98%の配列同一性、たとえば少なくとも99%の配列同一性、たとえば少なくとも99.5%の配列同一性を有する、請求項1記載のポリペプチド。
  4. ポリペプチド断片が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3のアミノ酸残基の99.5%未満、たとえば98%未満、たとえば97%未満、たとえば96%未満、たとえば95%未満、たとえば94%未満、たとえば93%未満、たとえば92%未満、たとえば91%未満、たとえば90%未満、たとえば88%未満、たとえば86%未満、たとえば84%未満、たとえば82%未満、たとえば80%未満、たとえば75%未満、たとえば70%未満、たとえば65%未満、たとえば60%未満、たとえば55%未満、たとえば50%未満、たとえば45%未満、たとえば40%未満、たとえば35%未満、たとえば30%未満、たとえば25%未満、たとえば20%未満、たとえば15%未満、たとえば10%未満を含有する、請求項1記載のポリペプチド。
  5. 断片が、SEQ ID NO:1の1547個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:1の1530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1330個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1290個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1090個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1070個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1050個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1030個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1010個未満の連続アミノ酸残基、たとえば990個未満の連続アミノ酸残基、たとえば970個未満、たとえば950個未満の連続アミノ酸残基、たとえば930個未満の連続アミノ酸残基、たとえば910個未満の連続アミノ酸残基、たとえば890個未満の連続アミノ酸残基、たとえば870個未満の連続アミノ酸残基、たとえば850個未満の連続アミノ酸残基、たとえば830個未満の連続アミノ酸残基、たとえば810個未満の連続アミノ酸残基、たとえば790個未満の連続アミノ酸残基、たとえば770個未満の連続アミノ酸残基、たとえば750個未満の連続アミノ酸残基、たとえば730個未満の連続アミノ酸残基、たとえば710個未満の連続アミノ酸残基、たとえば690個未満の連続アミノ酸残基、たとえば670個未満の連続アミノ酸残基、たとえば650個未満の連続アミノ酸残基、たとえば630個未満の連続アミノ酸残基、たとえば610個未満の連続アミノ酸残基、たとえば590個未満の連続アミノ酸残基、たとえば570個未満の連続アミノ酸残基、たとえば550個未満の連続アミノ酸残基、たとえば530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば330個未満、たとえば310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば290個未満のアミノ酸残基、たとえば270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば90個未満の連続アミノ酸残基、たとえば70個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基を含有する、請求項4記載のポリペプチド。
  6. 断片が、SEQ ID NO:1の6個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば7個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば8個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば9個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば10個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば12個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば14個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば16個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば18個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば20個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば22個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば24個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば26個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば28個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば30個またはそれより多い連続アミノ酸残基を含有する、請求項5記載のポリペプチド。
  7. 断片が、SEQ ID NO:2の415個未満の連続アミノ酸残基、たとえば410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば405個未満の連続アミノ酸残基、たとえば400個未満の連続アミノ酸残基、たとえば395個未満の連続アミノ酸残基、たとえば390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば385個未満の連続アミノ酸残基、たとえば380個未満の連続アミノ酸残基、たとえば375個未満の連続アミノ酸残基、たとえば370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば365個未満の連続アミノ酸残基、たとえば360個未満の連続アミノ酸残基、たとえば355個未満の連続アミノ酸残基、たとえば350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば345個未満の連続アミノ酸残基、たとえば340個未満の連続アミノ酸残基、たとえば335個未満の連続アミノ酸残基、たとえば330個未満の連続アミノ酸残基、たとえば325個未満の連続アミノ酸残基、たとえば320個未満の連続アミノ酸残基、たとえば315個未満の連続アミノ酸残基、たとえば310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば305個未満の連続アミノ酸残基、たとえば300個未満の連続アミノ酸残基、たとえば295個未満の連続アミノ酸残基、たとえば290個未満の連続アミノ酸残基、たとえば285個未満の連続アミノ酸残基、たとえば280個未満の連続アミノ酸残基、たとえば275個未満の連続アミノ酸残基、たとえば270個未満、たとえば265個未満の連続アミノ酸残基、たとえば260個未満の連続アミノ酸残基、たとえば255個未満の連続アミノ酸残基、たとえば250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば245個未満の連続アミノ酸残基、たとえば240個未満の連続アミノ酸残基、たとえば235個未満の連続アミノ酸残基、たとえば230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば225個未満の連続アミノ酸残基、たとえば220個未満の連続アミノ酸残基、たとえば215個未満の連続アミノ酸残基、たとえば210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば205個未満の連続アミノ酸残基、たとえば200個未満の連続アミノ酸残基、たとえば195個未満の連続アミノ酸残基、たとえば190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば185個未満の連続アミノ酸残基、たとえば180個未満の連続アミノ酸残基、たとえば175個未満の連続アミノ酸残基、たとえば170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば165個未満の連続アミノ酸残基、たとえば160個未満の連続アミノ酸残基、たとえば155個未満の連続アミノ酸残基、たとえば150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば145個未満の連続アミノ酸残基、たとえば140個未満の連続アミノ酸残基、たとえば135個未満の連続アミノ酸残基、たとえば130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば125個未満の連続アミノ酸残基、たとえば120個未満の連続アミノ酸残基、たとえば115個未満の連続アミノ酸残基、たとえば110個未満、たとえば105個未満の連続アミノ酸残基、たとえば100個未満の連続アミノ酸残基、たとえば95個未満の連続アミノ酸残基、たとえば90個未満の連続アミノ酸残基、たとえば85個未満の連続アミノ酸残基、たとえば80個未満の連続アミノ酸残基、たとえば75個未満の連続アミノ酸残基、たとえば70個未満の連続アミノ酸残基、たとえば65個未満の連続アミノ酸残基、たとえば60個未満の連続アミノ酸残基、たとえば55個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば45個未満の連続アミノ酸残基、たとえば40個未満の連続アミノ酸残基、たとえば35個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基などを含有する、請求項4記載のポリペプチド。
  8. 断片が、SEQ ID NO:2の6個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば7個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば8個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば9個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば10個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば12個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば14個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば16個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば18個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば20個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば22個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば24個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば26個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば28個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば30個またはそれより多い連続アミノ酸残基を含有する、請求項7記載のポリペプチド。
  9. 断片が、SEQ ID NO:3の70個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:3の65個未満の連続アミノ酸残基、たとえば60個未満の連続アミノ酸残基、たとえば55個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば45個未満の連続アミノ酸残基、たとえば40個未満の連続アミノ酸残基、たとえば35個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基、たとえば25個未満の連続アミノ酸残基、たとえば20個未満の連続アミノ酸残基を含有する、請求項4記載のポリペプチド。
  10. 断片が、SEQ ID NO:3の6個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば7個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば8個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば9個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば10個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば12個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば14個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば16個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば18個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば20個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば22個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば24個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば26個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば28個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば30個またはそれより多い連続アミノ酸残基を含有する、請求項9記載のポリペプチド。
  11. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、もしくはSEQ ID NO:3に対して、またはSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2もしくはSEQ ID NO:3の断片に対して、少なくとも80%の配列同一性、たとえば少なくとも81%の配列同一性、たとえば少なくとも82%の配列同一性、たとえば少なくとも83%の配列同一性、たとえば少なくとも84%の配列同一性、たとえば少なくとも85%の配列同一性、たとえば少なくとも86%の配列同一性、たとえば少なくとも87%の配列同一性、たとえば少なくとも88%の配列同一性、たとえば少なくとも89%の配列同一性、たとえば少なくとも90%の配列同一性、たとえば少なくとも91%の配列同一性、たとえば少なくとも92%の配列同一性、たとえば少なくとも93%の配列同一性、たとえば少なくとも94%の配列同一性、たとえば少なくとも95%の配列同一性、たとえば少なくとも96%の配列同一性、たとえば少なくとも97%の配列同一性、たとえば少なくとも98%の配列同一性、たとえば少なくとも99%の配列同一性、たとえば少なくとも99.5%の配列同一性を有する、請求項2記載のポリペプチド変種。
  12. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、またはSEQ ID NO:3のアミノ酸残基の99.5%未満、たとえば98%未満、たとえば97%未満、たとえば96%未満、たとえば95%未満、たとえば94%未満、たとえば93%未満、たとえば92%未満、たとえば91%未満、たとえば90%未満、たとえば88%未満、たとえば86%未満、たとえば84%未満、たとえば82%未満、たとえば80%未満、たとえば75%未満、たとえば70%未満、たとえば65%未満、たとえば60%未満、たとえば55%未満、たとえば50%未満、たとえば45%未満、たとえば40%未満、たとえば35%未満、たとえば30%未満、たとえば25%未満、たとえば20%未満、たとえば15%未満、たとえば10%未満を含有する、請求項2記載のポリペプチド。
  13. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:1の1547個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:1の1530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1330個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1290個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1090個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1070個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1050個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1030個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1010個未満の連続アミノ酸残基、たとえば990個未満の連続アミノ酸残基、たとえば970個未満、たとえば950個未満の連続アミノ酸残基、たとえば930個未満の連続アミノ酸残基、たとえば910個未満の連続アミノ酸残基、たとえば890個未満の連続アミノ酸残基、たとえば870個未満の連続アミノ酸残基、たとえば850個未満の連続アミノ酸残基、たとえば830個未満の連続アミノ酸残基、たとえば810個未満の連続アミノ酸残基、たとえば790個未満の連続アミノ酸残基、たとえば770個未満の連続アミノ酸残基、たとえば750個未満の連続アミノ酸残基、たとえば730個未満の連続アミノ酸残基、たとえば710個未満の連続アミノ酸残基、たとえば690個未満の連続アミノ酸残基、たとえば670個未満の連続アミノ酸残基、たとえば650個未満の連続アミノ酸残基、たとえば630個未満の連続アミノ酸残基、たとえば610個未満の連続アミノ酸残基、たとえば590個未満の連続アミノ酸残基、たとえば570個未満の連続アミノ酸残基、たとえば550個未満の連続アミノ酸残基、たとえば530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば330個未満、たとえば310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば290個未満のアミノ酸残基、たとえば270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば90個未満の連続アミノ酸残基、たとえば70個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基を含有する、請求項12記載のポリペプチド。
  14. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:1の6個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば7個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば8個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば9個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば10個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば12個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば14個またはそれより多い連続アミノ酸残基、16個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば18個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば20個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば22個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば24個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば26個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば28個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば30個またはそれより多い連続アミノ酸残基を含有する、請求項13記載のポリペプチド。
  15. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:2の415個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:2の410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば405個未満の連続アミノ酸残基、たとえば400個未満の連続アミノ酸残基、たとえば395個未満の連続アミノ酸残基、たとえば390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば385個未満の連続アミノ酸残基、たとえば380個未満の連続アミノ酸残基、たとえば375個未満の連続アミノ酸残基、たとえば370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば365個未満の連続アミノ酸残基、たとえば360個未満の連続アミノ酸残基、たとえば355個未満の連続アミノ酸残基、たとえば350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば345個未満の連続アミノ酸残基、たとえば340個未満の連続アミノ酸残基、たとえば335個未満の連続アミノ酸残基、たとえば330個未満の連続アミノ酸残基、たとえば325個未満の連続アミノ酸残基、たとえば320個未満の連続アミノ酸残基、たとえば315個未満の連続アミノ酸残基、たとえば310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば305個未満の連続アミノ酸残基、たとえば300個未満の連続アミノ酸残基、たとえば295個未満の連続アミノ酸残基、たとえば290個未満の連続アミノ酸残基、たとえば285個未満の連続アミノ酸残基、たとえば280個未満の連続アミノ酸残基、たとえば275個未満の連続アミノ酸残基、たとえば270個未満、たとえば265個未満の連続アミノ酸残基、たとえば260個未満の連続アミノ酸残基、たとえば255個未満の連続アミノ酸残基、たとえば250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば245個未満の連続アミノ酸残基、たとえば240個未満の連続アミノ酸残基、たとえば235個未満の連続アミノ酸残基、たとえば230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば225個未満の連続アミノ酸残基、たとえば220個未満の連続アミノ酸残基、たとえば215個未満の連続アミノ酸残基、たとえば210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば205個未満の連続アミノ酸残基、たとえば200個未満の連続アミノ酸残基、たとえば195個未満の連続アミノ酸残基、たとえば190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば185個未満の連続アミノ酸残基、たとえば180個未満の連続アミノ酸残基、たとえば175個未満の連続アミノ酸残基、たとえば170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば165個未満の連続アミノ酸残基、たとえば160個未満の連続アミノ酸残基、たとえば155個未満の連続アミノ酸残基、たとえば150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば145個未満の連続アミノ酸残基、たとえば140個未満の連続アミノ酸残基、たとえば135個未満の連続アミノ酸残基、たとえば130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば125個未満の連続アミノ酸残基、たとえば120個未満の連続アミノ酸残基、たとえば115個未満の連続アミノ酸残基、たとえば110個未満、たとえば105個未満の連続アミノ酸残基、たとえば100個未満の連続アミノ酸残基、たとえば95個未満の連続アミノ酸残基、たとえば90個未満の連続アミノ酸残基、たとえば85個未満の連続アミノ酸残基、たとえば80個未満の連続アミノ酸残基、たとえば75個未満の連続アミノ酸残基、たとえば70個未満の連続アミノ酸残基、たとえば65個未満の連続アミノ酸残基、たとえば60個未満の連続アミノ酸残基、たとえば55個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば45個未満の連続アミノ酸残基、たとえば40個未満の連続アミノ酸残基、たとえば35個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基を含有する、請求項12記載のポリペプチド。
  16. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:2の6個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば7個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば8個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば9個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば10個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば12個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば14個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば16個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば18個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば20個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば22個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば24個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば26個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば28個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば30個またはそれより多い連続アミノ酸残基を含有する、請求項15記載のポリペプチド。
  17. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:3の70個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:3の65個未満の連続アミノ酸残基、たとえば60個未満の連続アミノ酸残基、たとえば55個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば45個未満の連続アミノ酸残基、たとえば40個未満の連続アミノ酸残基、たとえば35個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基、たとえば25個未満の連続アミノ酸残基、たとえば20個未満の連続アミノ酸残基を含有する、請求項12記載のポリペプチド。
  18. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:3の6個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば7個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば8個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば9個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば10個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば12個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば14個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば16個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば18個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば20個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば22個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば24個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば26個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば28個またはそれより多い連続アミノ酸残基、たとえば30個またはそれより多い連続アミノ酸残基を含有する、請求項17記載のポリペプチド。
  19. 請求項1記載のPAPP-A由来ポリペプチドと相互作用することができる分子。
  20. 相互作用によって、PAPP-Aの活性のモジュレーションが起こる、請求項19記載の分子。
  21. 相互作用によってIGFBP-4タンパク質分解の阻害が起こる、請求項19記載の分子。
  22. 相互作用によって、基質IGFBP-4に対するPAPP-Aの活性の阻害が起こる、請求項19記載の分子。
  23. 相互作用によって、PAPP-Aの2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害が起こる、請求項19記載の分子。
  24. 相互作用によって、IGFBP-4に対するPAPP-Aの活性の選択的阻害が起こるが、IGFBP-5に対しては起こらない、請求項19記載の分子。
  25. 相互作用によって、IGF放出の刺激が起こる、請求項19記載の方法。
  26. 相互作用がカルシウムイオンの存在に依存する、請求項19記載の分子。
  27. アゴニストである、請求項19記載の分子。
  28. アンタゴニストである、請求項19記載の分子。
  29. ペプチドである、請求項19記載の分子。
  30. 抗体またはその断片である、請求項19記載の分子。
  31. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、もしくはSEQ ID NO:3、または天然に存在するその変種からなる群より選択されるアミノ酸配列に特異的に結合する抗体またはその結合断片。
  32. SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6を含む、もしくはそれらからなるポリペプチド、またはSEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6の結合断片であって、該ポリペプチドが抗体で、該抗体またはその断片がPAPP-Aエキソサイトと相互作用することができる、ポリペプチド。
  33. SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6と少なくとも70%の配列同一性を有するSEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6のポリペプチド変種、またはSEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6の断片のポリペプチド変種。
  34. SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6、またはSEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6の断片に対して少なくとも80%の配列同一性、たとえば少なくとも81%の配列同一性、たとえば少なくとも82%の配列同一性、たとえば少なくとも83%の配列同一性、たとえば少なくとも84%の配列同一性、たとえば少なくとも85%の配列同一性、たとえば少なくとも86%の配列同一性、たとえば少なくとも87%の配列同一性、たとえば少なくとも88%の配列同一性、たとえば少なくとも89%の配列同一性、たとえば少なくとも90%の配列同一性、たとえば少なくとも91%の配列同一性、たとえば少なくとも92%の配列同一性、たとえば少なくとも93%の配列同一性、たとえば少なくとも94%の配列同一性、たとえば少なくとも95%の配列同一性、たとえば少なくとも96%の配列同一性、たとえば少なくとも97%の配列同一性、たとえば少なくとも98%の配列同一性、たとえば少なくとも99%の配列同一性、たとえば少なくとも99.5%の配列同一性を有する、請求項32記載のポリペプチド。
  35. ポリペプチド断片が、SEQ ID NO:5またはSEQ ID NO:6のアミノ酸残基の99.5%未満、たとえば98%未満、たとえば97%未満、たとえば96%未満、たとえば95%未満、たとえば94%未満、たとえば93%未満、たとえば92%未満、たとえば91%未満、たとえば90%未満、たとえば88%未満、たとえば86%未満、たとえば84%未満、たとえば82%未満、たとえば80%未満、たとえば75%未満、たとえば70%未満、たとえば65%未満、たとえば60%未満、たとえば55%未満、たとえば50%未満、たとえば45%未満、たとえば40%未満、たとえば35%未満、たとえば30%未満、たとえば25%未満、たとえば20%未満、たとえば15%未満、たとえば10%未満を含有する、請求項32記載のポリペプチド。
  36. ポリペプチド変種が、SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6、またはSEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:6の断片に対して少なくとも80%の配列同一性、たとえば少なくとも81%の配列同一性、たとえば少なくとも82%の配列同一性、たとえば少なくとも83%の配列同一性、たとえば少なくとも84%の配列同一性、たとえば少なくとも85%の配列同一性、たとえば少なくとも86%の配列同一性、たとえば少なくとも87%の配列同一性、たとえば少なくとも88%の配列同一性、たとえば少なくとも89%の配列同一性、たとえば少なくとも90%の配列同一性、たとえば少なくとも91%の配列同一性、たとえば少なくとも92%の配列同一性、たとえば少なくとも93%の配列同一性、たとえば少なくとも94%の配列同一性、たとえば少なくとも95%の配列同一性、たとえば少なくとも96%の配列同一性、たとえば少なくとも97%の配列同一性、たとえば少なくとも98%の配列同一性、たとえば少なくとも99%の配列同一性、たとえば少なくとも99.5%の配列同一性を有する、請求項33記載のポリペプチド変種。
  37. ポリペプチド変種断片が、SEQ ID NO:5またはSEQ ID NO:6のアミノ酸残基の99.5%未満、たとえば98%未満、たとえば97%未満、たとえば96%未満、たとえば95%未満、たとえば94%未満、たとえば93%未満、たとえば92%未満、たとえば91%未満、たとえば90%未満、たとえば88%未満、たとえば86%未満、たとえば84%未満、たとえば82%未満、たとえば80%未満、たとえば75%未満、たとえば70%未満、たとえば65%未満、たとえば60%未満、たとえば55%未満、たとえば50%未満、たとえば45%未満、たとえば40%未満、たとえば35%未満、たとえば30%未満、たとえば25%未満、たとえば20%未満、たとえば15%未満、たとえば10%未満を含有する、請求項33記載のポリペプチド。
  38. 相互作用によってPAPP-Aの活性のモジュレーションが起こる、請求項32記載の抗体。
  39. 相互作用によって、IGFBP-4タンパク質分解の阻害が起こる、請求項32記載の抗体。
  40. 相互作用によって、基質IGFBP-4に対するPAPP-Aの活性の阻害が起こる、請求項32記載の抗体。
  41. 相互作用によって、PAPP-Aの2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害が起こる、請求項32記載の抗体。
  42. 相互作用によって、IGFBP-4に対するPAPP-Aの活性の選択的阻害が起こるがIGFBP-5に対するPAPP-Aの活性の阻害は起こらない、請求項32記載の抗体。
  43. 相互作用によって、IGF放出の刺激が起こる、請求項32記載の抗体。
  44. 担体に接続している、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  45. 担体が、任意でビオチニル化されるストレプトアビジンなどのアビジン部分を含む、請求項44記載のポリペプチド。
  46. 固相支持体または半固相支持体に対して、共有結合などで連結される、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  47. His-タグなどのアフィニティタグに機能的に融合される、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  48. N-末端隣接配列に機能的に融合した、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチドを含む融合ポリペプチド。
  49. C-末端隣接配列に機能的に融合した、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチドを含む融合ポリペプチド。
  50. シグナルペプチドに融合される、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  51. プロ領域に融合される、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  52. プレプロ領域に融合される、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  53. 1つまたは複数のアミノ酸残基が改変され、改変が好ましくは、アセチル化もしくはカルボキシル化などのインビボまたはインビトロ化学誘導体化、グリコシル化に影響を及ぼす酵素、たとえば哺乳動物グリコシル化または脱グリコシル化酵素にポリペプチドを曝露することに起因するグリコシル化などのグリコシル化、それによってリン酸化されたアミノ酸残基、たとえばホスホチロシン、ホスホセリン、およびホスホトレオニンが得られるアミノ酸残基の改変などのリン酸化、からなる群より選択される、請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  54. 1つまたは複数のアミノ酸残基が、好ましくはタンパク質分解による分解に対する抵抗性および安定性を改善するために、溶解度特性を最適にするために、またはポリペプチドを治療物質としてより適するようにするために改変される、請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  55. 天然に存在するL-アミノ酸残基以外のアミノ酸残基を含む、請求項54記載のポリペプチド。
  56. D-アミノ酸残基を含む、請求項55記載のポリペプチド。
  57. 天然に存在しない合成アミノ酸を含む、請求項55記載のポリペプチド。
  58. ポリペプチドのN-およびC-末端を望ましくない分解から保護および/または安定化するために好ましくは適した化学置換体の形で、1つまたは複数のブロッキング基をさらに含む、請求項19および32のいずれかに記載のポリペプチド。
  59. 1つまたは複数のブロッキング基に、ポリペプチドのインビボ活性に有害な影響を及ぼさない保護基が含まれる、請求項58記載のポリペプチド。
  60. 1つまたは複数のブロッキング基がN-末端のアルキル化またはアシル化によって導入される、請求項58記載のポリペプチド。
  61. 1つまたは複数のブロッキング基が、ホルミル基およびアセチル基などのC1〜C5分岐または非分岐アルキル基およびアシル基のみならず、アセトアミドメチル(Acm)基などのその置換型を含むN-末端ブロッキング基から選択される、請求項58記載のポリペプチド。
  62. 1つまたは複数のブロッキング基が、ペプチドのN-末端にカップリングされるかまたはN-末端アミノ酸残基の代わりに用いられる、アミノ酸のデスアミノ類似体を含むN-末端ブロッキング基から選択される、請求項58記載のポリペプチド。
  63. 1つまたは複数のブロッキング基が、エステル、ケトン、およびアミドのみならず、デスカルボキシル化アミノ酸類似体などの、C-末端のカルボキシル基が組み入れられるまたは組み入れられていないC-末端ブロッキング基から選択される、請求項58記載のポリペプチド。
  64. 1つまたは複数のブロッキング基が、低級(C1〜C6)アルキル基、たとえばメチル、エチル、およびプロピルなどのエステルまたはケトン形成アルキル基、一級アミン(-NH2)などのアミド形成アミノ基、ならびにメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ等などのモノおよびジアルキルアミノ基を含むC-末端ブロッキング基から選択される、請求項58記載のポリペプチド。
  65. N-末端端部の遊離のアミノ基および末端での遊離のカルボキシル基が、ポリペプチドの生物活性に有意に影響を及ぼすことなく、そのデスアミノおよびデスカルボキシル化型を生じるように、ポリペプチドから全く除去されうる、請求項58記載のポリペプチド。
  66. ポリペプチドの水溶性塩を提供するために、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等などの無機酸、または酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、もしくはサリチル酸などの有機酸によってポリペプチドを処置することによって得ることができる、請求項1、19および32のいずれかに記載のポリペプチドの酸付加塩。
  67. ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、インビトロまたは適した宿主生物においてインビボのいずれかで該ポリヌクレオチドを発現させて、それによって請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチドを産生する段階を含む、請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチドを産生するための方法。
  68. 請求項1、19および32のいずれかに記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  69. ストリンジェントな条件で、請求項1、19および32のいずれかに記載のポリペプチドまたはその断片をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列。
  70. ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの部分が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、またはSEQ ID NO:7のヌクレオチド配列の少なくとも10連続ヌクレオチドに対応するヌクレオチドプローブと、ストリンジェントな条件でハイブリダイズする、請求項69記載のヌクレオチド配列。
  71. 適した宿主細胞においてポリヌクレオチドの発現を制御する調節配列に任意で機能的に連結している請求項68記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  72. 請求項1、19、および32のいずれか記載のポリペプチド、および/または請求項68記載のポリヌクレオチドおよび/または請求項71記載の発現ベクターを含む、単離された組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞。
  73. 請求項1、19、および32のいずれか記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞にポリヌクレオチドを導入する段階、ならびに任意で組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞を生成する段階を含む、組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞を生成するための方法。
  74. 請求項72記載の宿主細胞を含むトランスジェニック哺乳動物生物体。
  75. 哺乳動物宿主細胞が、4つの主要な系列:後口動物(Deuterostomes)、脱皮動物(Ecdysozoa)、扁形動物(Platyzoa)および冠輪動物(Lophotrochozoa)のいずれかに属する哺乳動物細胞が含まれる単一起源群の左右相称動物から選択される動物細胞である、請求項74記載のトランスジェニック哺乳動物生物体。
  76. 哺乳動物宿主細胞が、分割球細胞、卵細胞、胚幹細胞、赤血球、線維芽細胞、肝細胞、筋芽細胞、筋管、ニューロン、卵母細胞、骨芽細胞、破骨細胞、精子細胞、T細胞、および接合体からなる群より選択される動物細胞である、請求項74記載のトランスジェニック哺乳動物生物体。
  77. 請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドを組み換え型またはトランスジェニック宿主細胞に導入する段階、および任意でトランスジェニック哺乳動物宿主細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生するトランスジェニック哺乳動物宿主細胞を生成する段階を含む、トランスジェニック哺乳動物宿主細胞を生成するための方法。
  78. 請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチド、および/または請求項68記載のポリヌクレオチド、および/または請求項71記載のベクターを含む、組み換え型細菌宿主細胞。
  79. 細菌宿主細胞がグラム陽性細菌宿主細胞およびグラム陰性細菌宿主細胞から選択される、請求項78記載の細菌宿主細胞。
  80. 請求項1、19および32のいずれか記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドを細菌細胞に導入する段階、および任意で細菌細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型細菌細胞を生成する段階を含む、組み換え型細菌細胞を生成するための方法。
  81. 請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチド、および/または請求項68記載のポリヌクレオチド、および/または請求項71記載のベクターを含む、組み換え型酵母細胞。
  82. 酵母(Saccharomyces)、分裂酵母(Scizosacchomyces)、またはピキア(Pichia)属に属する、請求項81記載の酵母宿主細胞。
  83. 出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)である、請求項81記載の酵母宿主細胞。
  84. 分裂酵母(Scizosacchomyces pompe)である、請求項81記載の酵母宿主細胞。
  85. ピキア・パストリス(Pichia pastoris)である、請求項81記載の酵母宿主細胞。
  86. 請求項1、19および32のいずれかに記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、酵母細胞にポリヌクレオチドを導入する段階、および任意で酵母細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型酵母細胞を生成する段階を含む、組み換え型酵母細胞を生成するための方法。
  87. 請求項1、19、および32のいずれかに記載のポリペプチド、および/または請求項68記載のポリヌクレオチド、および/または請求項71記載のベクターを含む、組み換え型真菌宿主細胞。
  88. アスペルギルス(Aspergillus)属に属する、請求項87記載の真菌宿主細胞。
  89. 請求項1、19および32のいずれかに記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、真菌細胞にポリヌクレオチドを導入する段階、および任意で真菌細胞においてポリヌクレオチドを発現させて、それによってポリペプチドを産生する組み換え型細菌細胞を生成する段階を含む、組み換え型真菌細胞を生成するための方法。
  90. 選択されたファージを大腸菌に感染させる段階、培養物を誘導して産生させる段階、および発現されたタンパク質を精製する段階を含む、請求項32記載のモノクローナルファージ由来scFv抗体を生成するための方法。
  91. ポリクローナルである、請求項31記載の抗体。
  92. モノクローナルである、請求項31記載の抗体。
  93. 抗体の結合がC-末端PAPP-A LNRモジュールに可逆的に結合したカルシウムイオンに依存する、請求項31記載の抗体。
  94. 抗体断片が、F(ab')2、F(ab)2、Fab'、およびFabからなる群より選択される抗体の部分を含む、請求項31記載の抗体断片。
  95. 特異的抗原に結合する合成または遺伝子工学操作されたポリペプチドである、請求項31記載の抗体断片。
  96. 軽鎖可変領域を含むまたはそれからなる抗体断片、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片を含むまたはそれからなる抗体断片、軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカーを通して接続される組み換え型一本鎖ポリペプチド分子を含むまたはそれからなる抗体断片(「scFvタンパク質」)、および超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位を含むまたはそれからなる抗体断片、からなる群より選択される、請求項31記載の抗体断片。
  97. 齧歯類抗体に由来する可変ドメインおよび相補性決定領域を含有し、抗体分子の残りがヒト抗体に由来する、組み換え型タンパク質の形のキメラ抗体である、請求項31記載の抗体。
  98. モノクローナル抗体のネズミ相補性決定領域が、ネズミ免疫グロブリンの可変重鎖および可変軽鎖からヒト可変ドメインに移入されている、組み換え型タンパク質の形でのヒト化抗体である、請求項31記載の抗体。
  99. より容易に検出されうる部分を産生するために抗体分子にコンジュゲートさせることができる分子または原子の形での検出可能な標識をさらに含む、または標識とさらに結合している、請求項31記載の抗体。
  100. 標識が、キレート剤、光活性物質、放射性同位元素、蛍光物質および常磁性イオンからなる群より選択される、請求項99記載の抗体。
  101. 抗体応答を誘発する条件下で、請求項1記載のポリペプチドによって哺乳動物被験体を免疫する段階、ポリペプチドに特異的に結合する抗体を同定する段階、および任意で哺乳動物被験体から抗体またはその結合断片を単離する段階を含む、請求項1記載のポリペプチドに対して特異的なポリクローナル抗体またはその結合断片を生成するための方法。
  102. 抗体応答を誘発する条件下で、請求項1記載のポリペプチドによって哺乳動物被験体を免疫する段階、請求項1記載のポリペプチドに対して特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを調製する段階、およびポリペプチドに対して特異的に結合する抗体を同定する段階を含む、請求項1記載のポリペプチドに対して特異的なモノクローナル抗体を生成するための方法。
  103. 請求項31、32、および91〜100のいずれかに記載の抗体によって認識されうるポリペプチド。
  104. 生理的に許容される担体と併用された、請求項1、19、31および32のいずれかに記載のポリペプチドを含む組成物。
  105. 薬学的に許容される担体と併用された、請求項1、19、31および32のいずれかに記載のポリペプチドを含む薬学的組成物。
  106. 1つまたは複数の追加の生物活性物質との併用をさらに含む、請求項104および105記載の組成物。
  107. 抗血小板剤、抗凝固剤、線維素溶解剤、心血管疾患を処置するための薬物、骨粗鬆症を処置するための薬物、および医学的に使用するための抗癌剤の群から選択される1つまたは複数の追加の生物活性物質との併用をさらに含む、請求項104および105記載の組成物。
  108. 請求項1、19、31、および32記載のポリペプチド、または請求項104および105記載の組成物、ならびに少なくとも追加の成分を含むパーツのキット。
  109. 追加の1つまたは複数の成分が望ましい投与および投与養生法の説明パンフレットを含む、請求項108記載のパーツのキット。
  110. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、抗血小板剤、抗凝固剤、線維素溶解剤、心血管疾患を処置するための薬物、骨粗鬆症を処置するための薬物、および医学的に使用するための抗癌剤の群から選択される生物活性物質である、請求項108記載のパーツのキット。
  111. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、以下からなる群より選択される抗癌剤である、請求項110記載のパーツのキット:アルデスロイキン/プロロイキン(Chiron Corp)、アレムツズマブ/Campath(Millennium and ILEX Partners, LP)、アリトレチノイン/Panretin(Ligand Pharmaceuticals)、アロプリノール/Zyloprim(GlaxoSmithKline)、アルトレタミン/Hexalen(US Bioscience)、アミフォスチン/Ethyol(US Bioscience)、アナストロゾール/Arimidex(AstraZeneca)、三酸化ヒ素/Trisenox(Cell Therapeutic)、アスパラギナーゼ/Elspar(Merck & Co, Inc)、BCG生ワクチン/TICE BCG(Organon Teknika Corp)、ベキサロテンカプセル/Targretin(Ligand Pharmaceuticals)、ブレオマイシン/Blenoxane(Bristol-Myers Squibb)、ブスルファン/Busulfex(GlaxoSmithKline)、カルステロン/Methosarb(Pharmacia & Upjohn Company)、カペシタビン/Xeloda(Roche)、カルボプラチン/Paraplatin(Bristol-Myers Squibb)、カルムスチン/BCNU、BiCNU(Bristol-Myers Squibb)、ポリフェプロザン20カルムスチンインプラント/Gliadel Wafer(Guilford Pharmaceuticals Inc.)、セレコキシブ/Celebrex(Searle)、クロラムブシル/Leukeran (GlaxoSmith-Kline)、シスプラチン/Platinol(Bristol-Myers Squibb)、クラドリビン/Leustatin、2-CdA(R.W. Johnson Pharmaceutical Research Institute)、シクロホスファミドCytoxan/Neosar(Bristol-Myers Squibb)、シタラビン/Cytosar-U(Pharmacia & Upjohn Company)、ダカルバジン/DTIC-Dome(Bayer)、ダクチノマイシン/アクチノマイシンD Cosmegen(Merck)、ダルベポエチンα/Aranesp(Amgen, Inc)、ダウノルビシン/ダウノマイシン/Daunorubicin (Bedford Labs)、ダウノルビシン/ダウノマイシン/ Cerubidine(Wyeth Ayerst)、デニロイキン/ディフチトックス(diftitox)/Ontak(Seragen, Inc)、デクスラゾキサン/Zinecard(Pharmacia & Upjohn Company)、ドセタキセル/Taxotere(Aventis Pharmaceutical)、ドキソルビシンアドリアマイシン/Rubex(Pharmacia & Upjohn Company)、プロピオン酸ドロモスタノロン/masterone注射液(Syntex)、エリオットB液(Orphan Medical, Inc)、エピルビシン/Ellence(Pharmacia & Upjohn Company)、リン酸エトポシド(Bristol-Myers Squibb)、エトポシド/VP-16/Vepesid(Bristol-Myers Squibb)、エキセメスタン/Aromasin(Pharmacia & Upjohn Company)、フィルグラスチム/Neupogen(Amgen, Inc)、フロクスリジン/FUDR(Roche)、フルダラビン/Fludara(Berlex Laboratories Inc.)、フルオロウラシル/5-FU/Adrucil(ICN Puerto Rico)、フルベストラント/Faslodex(IPR)、ゲムシタビン/Gemzar(Eli Lilly)、ゲムツズマブ/オゾガマイシン/Mylotarg(Wyeth Ayerst)、酢酸ゴセレリン/Zoladex Implant(AstraZeneca Pharmaceuticals)、ヒドロキシウレア/Hydrea(Bristol-Myers Squibb)、イブリツモマブチウキセタン/Zevalin(IDEC Pharmaceuticals Corp)、イダルビシン/Idamycin(Adria Laboratories)、イフォスファミド/IFEX(Bristol-Myers Squibb)、メシル酸イマチニブ/Gleevec(Novartis)、インターフェロンα-2a/Roferon-A(Hoffmann-La Roche Inc)、インターフェロンα-2b/Intron A(Schering Corp)、イリノテカン/Camptosar(Pharmacia & Upjohn Company)、レトロゾール/Femara(Novartis)、ロイコボリンWellcovorin/Leucovorin(Immunex Corporation)、レバミゾール/Ergamisol(Janssen Research Foundation)、ロムスチン/CCNU/CeeBU(Bristol-Myers Squibb)、メクロレタミン/ナイトロジェンマスタード/Mustargen(Merck)、酢酸メゲストロール/Megace(Bristol-Myers Squibb)、メルファラン/L-PAM/Alkeran(GlaxoSmithKline)、メルカプトプリン/6-MP Purinethol(GlaxoSmithKline)、メスナ/Mesnex(Asta Medica)、メトトレキサート(Lederle Laboratories)、メトキサレン/Uvadex(Therakos)、マイトマイシンC/Mutamycin(Bristol-Myers Squibb)、マイトマイシンC/Mitozytrex(Supergen)、ミトタン/Lysodren(Bristol-Myers Squibb)、ミトキサントロン/Novantrone (Lederle Laboratories)、フェンプロピオン酸ナンドロロン/Durabolin-50(Organon)、ノフェツモマブ(Nofetumomab)/Verluma(Boehringer Ingelheim Pharma KG)、オプレルベキン/Neumega(Genetics Institute)、オキサリプラチン/Eloxatin(Sanofi Synthelabo)、パクリタキセル/Taxol(Bristol-Myers Squibb)、パミドロネート/Aredia(Novartis)、ペグアデマーゼ/Adagen(ウシペグアデマーゼ)(Enzon)、ペグアスパルガーゼ/Oncaspar(Enzon, Inc)、ペグフィルグラスチム/Neulasta(Amgen, Inc)、ペントスタチン/Nipent(Parke-Davis Pharmaceutical Co.)、ピポブロマン/Vercyte(Abbott Labs)、プリカマイシン/ミスラマイシン/Mithracin(Pfizer Labs)、ポルフィマーナトリウム/Photofrin(QLT Phototherapeutics Inc.)、プロカルバジン/Matulane(Sigma Tau Pharms)、キナクリン/Atabrine(Abbott Labs)、ラスブリカーゼ/Elitek(Sanofi-Synthelabo, Inc)、リツキシマブ/Rituxan(Genentech, Inc)、サルグラモスチム/Prokine(Immunex Corp)、ストレプトゾシン/Zanosar(Pharmacia & Upjohn Company)、タルク/Sclerosol(Bryan)、タモキシフェン/Nolvadex(AstraZeneca Pharmaceuticals)、テモゾロミド/Temodar(Schering)、テニポシド/VM-26/Vumon(Bristol-Myers Squibb)、テストラクトン/Teslac(Bristol-Myers Squibb)、チオグアニン/6-TG/Thioguanine(GlaxoSmithKline)、チオテパ/Thioplex(Lederle Laboratories)、トポテカン/Hycamtin (GlaxoSmithKline)、トポテカン/Hycamtin(GlaxoSmithKline)、トレミフェン/Fareston(Orion Corp)、トシツモマブ/Bexxar(Corixa Corporation)、トラスツズマブ/Herceptin(Genentech, Inc)、トレチノイン/ATRA/Vesanoid(Roche)、ウラシルマスタード(Roberts Labs)、バルルビシン/Valstar(Medeva)、ビンブラスチン/Velban(Eli Lilly)、ビンクリスチン/Oncovin(Eli Lilly)、ビノレルビン/Navelbine(GlaxoSmithKline)、およびゾレドロネート/Zometa(Novartis)。
  112. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、Fosamax(アレンドロン酸ナトリウム)、Boniva(イバンドロン酸ナトリウム)、またはActonel(リセドロン酸ナトリウム)などのビスホスホネート、ラネリック酸ストロンチウム(Protelos)、カルシトニン(Miacalcin)、ラロキシフェン、エストロゲン、副甲状腺ホルモン(PTH)、およびDidronel(エチドロン酸二ナトリウム)からなる群より選択される骨粗鬆症の処置のための薬物である、請求項110記載のパーツのキット。
  113. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、アスピリン、アロキシプリン、ジタゾール、カルシウムカルバサレート、クロリクロメン、インドブフェン、ピコタミド、トリフルサル、クロピドグレル、ジピリダモール、プラスグレル、チクロピジン、ベラプロスト、プロスタサイクリン、イロプロスト、トレプロスチニ(treprostini)、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン、ヘパリン、ベミパリン、ダルテパリン、エノキサパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン、スロデキシド、ダナパロイド、ワルファリン/クマリン、アセノクマロール、クロリンジオン、クマテトラリル、ジクマロール、ジフェナジオン、エチルビスクムアセテート、フェンプロクモン、フェニンジオン、チオクロマロール、ダビガトラン、イドラパリヌクス、レピルジン、ビバリルジン、アルガトロバン、デシルジン、ヒルジン、メラガトラン、キシメラガトラン、アンチトロンビンIII、リバロキサバン、フォンダパリヌクス、プロテインC、プロテインS、TFPI、デフィブロタイド、デルマタン硫酸、テネクテプラーゼ、アニストレプラーゼ、アンクロッド、ドロトレコジン、フィブリノリシン、ブリナーゼ、tPA、uPA、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼからなる群より選択される、心血管疾患の処置のための薬物である、請求項110記載のパーツのキット。
  114. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、アルミニウム化合物、ムラミルジペプチド、リピッドA、百日咳菌(Bordetella pertussis)、リポ多糖類、フロイント完全アジュバント(FCA)、Titermax、ISCOMS、Quil A、ALUN、リピッドA誘導体、コレラ毒素誘導体、HSP誘導体、LPS誘導体、合成ペプチドマトリクス、GMDP、サポニンなどの植物産物、キチンなどの動物産物、多数の合成化学物質、油性乳剤、リポソーム、合成ポリマー、およびムラミルジペプチドが含まれる、無機質、細菌、植物、合成、または宿主産物アジュバントからなる群より選択されるアジュバントである、請求項110記載のパーツのキット。
  115. ポリペプチドを抽出する段階、および結合パートナーを単離する段階を含む、請求項1、19、31、および32記載のポリペプチドに対する結合パートナーを同定するための方法。
  116. 結合パートナーが1つまたは複数のアゴニストまたはアンタゴニストを含む、請求項115記載の方法。
  117. 薬剤として用いるための、請求項19、31、および32のいずれかに記載のポリペプチドまたは請求項104および105に記載の組成物。
  118. 請求項116に従うアゴニストまたはアンタゴニストによって、それを必要とする個体を処置するための方法。
  119. 請求項19、31、もしくは32記載のポリペプチドまたは請求項104〜105記載の組成物と組み合わせで、請求項116記載のアゴニストまたはアンタゴニストによって、それを必要とする個体を処置するための方法。
  120. 請求項104〜105記載の組成物をそれを必要とする個体に投与することを含む、心血管疾患/状態を処置するための方法。
  121. 心血管疾患/状態が、以下を含む、請求項120記載の方法:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血(bleeding)、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血(hemorrhage)、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  122. 処置が予防的であり、予防的処置が一次性または二次性のいずれかである、請求項120記載の方法。
  123. 処置が寛解性である、請求項120記載の方法。
  124. 処置が治癒性である、請求項120記載の方法。
  125. 以下からなる群より選択される心血管疾患/状態を標的とする治療応用のための薬剤を製造するための、請求項104〜105記載の組成物の使用:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  126. 以下からなる群より選択される心血管疾患/状態を処置するための請求項104〜105記載の組成物:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  127. 請求項104〜105に記載の組成物を含む、以下からなる群より選択される心血管疾患/状態を処置するための薬学的組成物:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  128. 請求項104〜105記載の組成物をそれを必要とする個体に投与することを含む、癌を処置するための方法。
  129. 癌が、以下を含む、請求項128記載の方法:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、またはウィルムス腫瘍。
  130. 処置が予防的であり、予防的処置が一次性または二次性のいずれかである、請求項128記載の方法。
  131. 処置が寛解性である、請求項128記載の方法。
  132. 処置が治癒性である、請求項128記載の方法。
  133. 以下からなる群より選択される癌に対して標的化される治療応用のための薬剤を製造するための請求項104〜105記載の組成物の使用:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、およびウィルムス腫瘍。
  134. 以下からなる群より選択される癌疾患を処置するための請求項104〜105記載の組成物:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、およびウィルムス腫瘍。
  135. 請求項104〜105に記載の組成物を含む、以下からなる群より選択される癌疾患を処置するための薬学的組成物:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、およびウィルムス腫瘍。
  136. 請求項104〜105記載の組成物をそれを必要とする個体に投与する段階を含む、骨粗鬆症を処置するための方法。
  137. 骨粗鬆症が、閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用によって引き起こされる、請求項136記載の方法。
  138. 処置が予防的であり、予防的処置が一次性または二次性のいずれかである、請求項136記載の方法。
  139. 閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用からなる群より選択される危険因子によって引き起こされる骨粗鬆症に対して標的化される治療応用のための薬剤を製造するための請求項104〜105記載の組成物の使用。
  140. 閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用からなる群より選択される危険因子によって引き起こされる骨粗鬆症を処置するための請求項104〜105記載の組成物。
  141. 請求項104〜105記載の組成物を含む、閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用からなる群より選択される危険因子によって引き起こされる骨粗鬆症を処置するための薬学的組成物。
  142. 薬剤として用いるためのタンパク質におけるエキソサイトと相互作用することができる分子。
  143. 相互作用によって、タンパク質の活性のモジュレーションが起こる、請求項142記載の分子。
  144. 相互作用によって、IGFBP-4のタンパク質分解の阻害が起こる、請求項142記載の分子。
  145. 相互作用によって、タンパク質の2つまたはそれより多い生理的基質の識別的阻害が起こる、請求項142記載の分子。
  146. 相互作用によって、IGFBP-4に対するタンパク質の活性の選択的阻害が起こるが、IGFBP-5に対するタンパク質の活性の選択的阻害は起こらない、請求項142記載の分子。
  147. 相互作用によって、IGF放出の刺激が起こる、請求項142記載の分子。
  148. タンパク質のアゴニストである、請求項142記載の分子。
  149. タンパク質のアンタゴニストである、請求項142記載の分子。
  150. ペプチドである、請求項142記載の分子。
  151. 抗体またはその断片である、請求項142記載の分子。
  152. 担体に接続している、請求項142記載の分子。
  153. 担体が、任意でビオチニル化されるストレプトアビジンなどのアビジン部分を含む、請求項152記載の分子。
  154. 固相支持体または半固相支持体に、共有結合などで連結される、請求項142記載の分子。
  155. ポリペプチドである、請求項142記載の分子。
  156. ポリペプチドがHisタグなどのアフィニティタグに融合している、請求項155記載の分子。
  157. ポリペプチドがシグナルペプチドに融合している、請求項155記載の分子。
  158. ポリペプチドがプロ領域に融合している、請求項155記載の分子。
  159. ポリペプチドがプレプロ領域に融合している、請求項155記載の分子。
  160. ポリペプチドが1つまたは複数の改変アミノ酸残基を含み、改変が好ましくは、アセチル化もしくはカルボキシル化などのインビボまたはインビトロ化学誘導体化、グリコシル化に影響を及ぼす酵素、たとえば哺乳動物グリコシル化または脱グリコシル化酵素にポリペプチドを曝露することに起因するグリコシル化などのグリコシル化、それによってリン酸化されたアミノ酸残基、たとえばホスホチロシン、ホスホセリン、およびホスホトレオニンが得られるアミノ酸残基の改変などのリン酸化、からなる群より選択される、請求項155記載の分子。
  161. ポリペプチドが、好ましくはタンパク質分解による分解に対する抵抗性および安定性を改善するために、溶解度特性を最適にするために、またはポリペプチドを治療物質としてより適するようにするために改変された1つまたは複数のアミノ酸残基を含む、請求項155記載の分子。
  162. ポリペプチドが、天然に存在するL-アミノ酸残基以外のアミノ酸残基を含む、請求項155記載の分子。
  163. ポリペプチドがD-アミノ酸残基を含む、請求項155記載の分子。
  164. ポリペプチドが天然に存在しない合成アミノ酸を含む、請求項155記載の分子。
  165. ポリペプチドが、好ましくはポリペプチドのN-およびC-末端を望ましくない分解から保護および/または安定化するために適した化学置換体の形で、1つまたは複数のブロッキング基をさらに含む、請求項155記載の分子。
  166. 1つまたは複数のブロッキング基に、ポリペプチドのインビボ活性に有害な影響を及ぼさない保護基が含まれる、請求項165記載の分子。
  167. 1つまたは複数のブロッキング基がN-末端のアルキル化またはアシル化によって導入される、請求項165記載の分子。
  168. 1つまたは複数のブロッキング基が、ホルミル基およびアセチル基などのC1〜C5分岐または非分岐アルキル基およびアシル基のみならず、アセトアミドメチル(Acm)基などのその置換型を含むN-末端ブロッキング基から選択される、請求項165記載の分子。
  169. 1つまたは複数のブロッキング基が、ペプチドのN-末端にカップリングされるかまたはN-末端アミノ酸残基の代わりに用いられる、アミノ酸のデスアミノ類似体を含むN-末端ブロッキング基から選択される、請求項165記載の分子。
  170. 1つまたは複数のブロッキング基が、エステル、ケトン、およびアミドのみならず、デスカルボキシル化アミノ酸類似体などの、C-末端のカルボキシル基が組み入れられるまたは組み入れられないC-末端ブロッキング基から選択される、請求項165記載の分子。
  171. 1つまたは複数のブロッキング基が、低級(C1〜C6)アルキル基、たとえばメチル、エチル、およびプロピルなどのエステルまたはケトン形成アルキル基、一級アミン(-NH2)などのアミド形成アミノ基、ならびにメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ等などのモノおよびジアルキルアミノ基を含むC-末端ブロッキング基から選択される、請求項165記載の分子。
  172. N-末端端部の遊離のアミノ基および末端での遊離のカルボキシル基が、ポリペプチドの生物活性に有意に影響を及ぼすことなく、そのデスアミノおよびデスカルボキシル化型を生じるように、ポリペプチドから全く除去されうる、請求項155記載の分子。
  173. ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する段階、ポリヌクレオチドをインビトロまたは適した宿主生物においてインビボで発現させて、それによってポリペプチドを産生する段階を含む、請求項155記載のポリペプチドを産生するための方法。
  174. 請求項155記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  175. 請求項155記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはその断片とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列。
  176. ポリクローナルである、請求項151記載の抗体。
  177. モノクローナルである、請求項151記載の抗体。
  178. 抗体の結合がカルシウムイオンに依存する、請求項151記載の抗体。
  179. F(ab')2、F(ab)2、Fab'、およびFabからなる群より選択される抗体の部分を含む、請求項151記載の抗体断片。
  180. 特異的抗原に結合する合成または遺伝子工学操作されたポリペプチドである、請求項151記載の抗体断片。
  181. 軽鎖可変領域を含むまたはそれからなる抗体断片、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片を含むまたはそれからなる抗体断片、軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカーによって接続される組み換え型一本鎖ポリペプチド分子を含むまたはそれからなる抗体断片(「scFvタンパク質」)、ならびに超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位を含むまたはそれからなる抗体断片、からなる群より選択される、請求項151記載の抗体断片。
  182. 齧歯類抗体に由来する可変ドメインおよび相補性決定領域を含有するが、抗体分子の残りがヒト抗体に由来する、組み換え型タンパク質の形のキメラ抗体である、請求項151記載の抗体。
  183. モノクローナル抗体のネズミ相補性決定領域がネズミ免疫グロブリンの可変重鎖および可変軽鎖からヒト可変ドメインに移入されている、組み換え型タンパク質の形でのヒト化抗体である、請求項151記載の抗体。
  184. より容易に検出されうる部分を産生するために抗体分子にコンジュゲートさせることができる分子または原子の形での検出可能な標識をさらに含む、または標識と結合している、請求項151記載の抗体。
  185. 標識が、キレート剤、光活性物質、放射性同位元素、蛍光物質および常磁性イオンからなる群より選択される、請求項184記載の抗体。
  186. 請求項151記載の抗体によって認識され得るポリペプチド。
  187. 生理的に許容される担体と併用される、請求項155記載のポリペプチドを含む組成物。
  188. 薬学的に許容される担体と併用される、請求項155記載のポリペプチドを含む薬学的組成物。
  189. 1つまたは複数の追加の生物活性物質との併用をさらに含む、請求項187および188記載の組成物。
  190. 抗血小板剤、抗凝固剤、繊維素溶解剤、心血管疾患を処置するための薬物、骨粗鬆症を処置するための薬物、および医学的に使用するための抗癌剤からなる群より選択される1つまたは複数の追加の生物活性物質との併用をさらに含む、請求項187および188記載の組成物。
  191. 請求項155記載のポリペプチドまたは請求項187および188記載の組成物、ならびに少なくとも追加の成分を含むパーツのキット。
  192. 追加の1つまたは複数の成分が望ましい投与および投与養生法に関する説明パンフレットを含む、請求項191記載のパーツのキット。
  193. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、抗血小板剤、抗凝固剤、繊維素溶解剤、心血管疾患を処置するための薬物、骨粗鬆症を処置するための薬物、および医学的に使用するための抗癌剤からなる群より選択される生物活性物質である、請求項191記載のパーツのキット。
  194. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、以下からなる群より選択される抗癌剤である、請求項193記載のパーツのキット:アルデスロイキン/プロロイキン(Chiron Corp)、アレムツズマブ/Campath(Millennium and ILEX Partners, LP)、アリトレチノイン/Panretin(Ligand Pharmaceuticals)、アロプリノール/Zyloprim(GlaxoSmithKline)、アルトレタミン/Hexalen(US Bioscience)、アミフォスチン/Ethyol(US Bioscience)、アナストロゾール/Arimidex(AstraZeneca)、三酸化ヒ素/Trisenox(Cell Therapeutic)、アスパラギナーゼ/Elspar(Merck & Co, Inc)、BCG生ワクチン/TICE BCG(Organon Teknika Corp)、ベキサロテンカプセル/Targretin(Ligand Pharmaceuticals)、ブレオマイシン/Blenoxane(Bristol-Myers Squibb)、ブスルファン/Busulfex(GlaxoSmithKline)、カルステロン/Methosarb(Pharmacia & Upjohn Company)、カペシタビン/Xeloda(Roche)、カルボプラチン/Paraplatin(Bristol-Myers Squibb)、カルムスチン/BCNU、BiCNU(Bristol-Myers Squibb)、ポリフェプロザン20カルムスチンインプラント/Gliadel Wafer(Guilford Pharmaceuticals Inc.)、セレコキシブ/Celebrex(Searle)、クロラムブシル/Leukeran (GlaxoSmith-Kline)、シスプラチン/Platinol(Bristol-Myers Squibb)、クラドリビン/Leustatin、2-CdA(R.W. Johnson Pharmaceutical Research Institute)、シクロホスファミドCytoxan/Neosar(Bristol-Myers Squibb)、シタラビン/Cytosar-U(Pharmacia & Upjohn Company)、ダカルバジン/DTIC-Dome(Bayer)、ダクチノマイシン/アクチノマイシンD Cosmegen(Merck)、ダルベポエチンα/Aranesp(Amgen, Inc)、ダウノルビシン/ダウノマイシン/Daunorubicin (Bedford Labs)、ダウノルビシン/ダウノマイシン/ Cerubidine(Wyeth Ayerst)、デニロイキン/ディフチトックス(diftitox)/Ontak(Seragen, Inc)、デクスラゾキサン/Zinecard(Pharmacia & Upjohn Company)、ドセタキセル/Taxotere(Aventis Pharmaceutical)、ドキソルビシンアドリアマイシン/Rubex(Pharmacia & Upjohn Company)、プロピオン酸ドロモスタノロン/masterone注射液(Syntex)、エリオットB液(Orphan Medical, Inc)、エピルビシン/Ellence(Pharmacia & Upjohn Company)、リン酸エトポシド(Bristol-Myers Squibb)、エトポシド/VP-16/Vepesid(Bristol-Myers Squibb)、エキセメスタン/Aromasin(Pharmacia & Upjohn Company)、フィルグラスチム/Neupogen(Amgen, Inc)、フロクスリジン/FUDR(Roche)、フルダラビン/Fludara(Berlex Laboratories Inc.)、フルオロウラシル/5-FU/Adrucil(ICN Puerto Rico)、フルベストラント/Faslodex(IPR)、ゲムシタビン/Gemzar(Eli Lilly)、ゲムツズマブ/オゾガマイシン/Mylotarg(Wyeth Ayerst)、酢酸ゴセレリン/Zoladex Implant(AstraZeneca Pharmaceuticals)、ヒドロキシウレア/Hydrea(Bristol-Myers Squibb)、イブリツモマブチウキセタン/Zevalin(IDEC Pharmaceuticals Corp)、イダルビシン/Idamycin(Adria Laboratories)、イフォスファミド/IFEX(Bristol-Myers Squibb)、メシル酸イマチニブ/Gleevec(Novartis)、インターフェロンα-2a/Roferon-A(Hoffmann-La Roche Inc)、インターフェロンα-2b/Intron A(Schering Corp)、イリノテカン/Camptosar(Pharmacia & Upjohn Company)、レトロゾール/Femara(Novartis)、ロイコボリンWellcovorin/Leucovorin(Immunex Corporation)、レバミゾール/Ergamisol(Janssen Research Foundation)、ロムスチン/CCNU/CeeBU(Bristol-Myers Squibb)、メクロレタミン/ナイトロジェンマスタード/Mustargen(Merck)、酢酸メゲストロール/Megace(Bristol-Myers Squibb)、メルファラン/L-PAM/Alkeran(GlaxoSmithKline)、メルカプトプリン/6-MP Purinethol(GlaxoSmithKline)、メスナ/Mesnex(Asta Medica)、メトトレキサート(Lederle Laboratories)、メトキサレン/Uvadex(Therakos)、マイトマイシンC/Mutamycin(Bristol-Myers Squibb)、マイトマイシンC/Mitozytrex(Supergen)、ミトタン/Lysodren(Bristol-Myers Squibb)、ミトキサントロン/Novantrone (Lederle Laboratories)、フェンプロピオン酸ナンドロロン/Durabolin-50(Organon)、ノフェツモマブ(Nofetumomab)/Verluma(Boehringer Ingelheim Pharma KG)、オプレルベキン/Neumega(Genetics Institute)、オキサリプラチン/Eloxatin(Sanofi Synthelabo)、パクリタキセル/Taxol(Bristol-Myers Squibb)、パミドロネート/Aredia(Novartis)、ペグアデマーゼ/Adagen(ウシペグアデマーゼ)(Enzon)、ペグアスパルガーゼ/Oncaspar(Enzon, Inc)、ペグフィルグラスチム/Neulasta(Amgen, Inc)、ペントスタチン/Nipent(Parke-Davis Pharmaceutical Co.)、ピポブロマン/Vercyte(Abbott Labs)、プリカマイシン/ミスラマイシン/Mithracin(Pfizer Labs)、ポルフィマーナトリウム/Photofrin(QLT Phototherapeutics Inc.)、プロカルバジン/Matulane(Sigma Tau Pharms)、キナクリン/Atabrine(Abbott Labs)、ラスブリカーゼ/Elitek(Sanofi-Synthelabo, Inc)、リツキシマブ/Rituxan(Genentech, Inc)、サルグラモスチム/Prokine(Immunex Corp)、ストレプトゾシン/Zanosar(Pharmacia & Upjohn Company)、タルク/Sclerosol(Bryan)、タモキシフェン/Nolvadex(AstraZeneca Pharmaceuticals)、テモゾロミド/Temodar(Schering)、テニポシド/VM-26/Vumon(Bristol-Myers Squibb)、テストラクトン/Teslac(Bristol-Myers Squibb)、チオグアニン/6-TG/Thioguanine(GlaxoSmithKline)、チオテパ/Thioplex(Lederle Laboratories)、トポテカン/Hycamtin (GlaxoSmithKline)、トポテカン/Hycamtin(GlaxoSmithKline)、トレミフェン/Fareston(Orion Corp)、トシツモマブ/Bexxar(Corixa Corporation)、トラスツズマブ/Herceptin(Genentech, Inc)、トレチノイン/ATRA/Vesanoid(Roche)、ウラシルマスタード(Roberts Labs)、バルルビシン/Valstar(Medeva)、ビンブラスチン/Velban(Eli Lilly)、ビンクリスチン/Oncovin(Eli Lilly)、ビノレルビン/Navelbine(GlaxoSmithKline)、およびゾレドロネート/Zometa(Novartis)。
  195. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、Fosamax(アレンドロン酸ナトリウム)、Boniva(イバンドロン酸ナトリウム)、またはActonel(リセドロン酸ナトリウム)などのビスホスホネート、ラネリック酸ストロンチウム(Protelos)、カルシトニン(Miacalcin)、ラロキシフェン、エストロゲン、副甲状腺ホルモン(PTH)、およびDidronel(エチドロン酸二ナトリウム)からなる群より選択される骨粗鬆症を処置するための1つまたは複数の薬物である、請求項193記載のパーツのキット。
  196. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、以下からなる群より選択される、心血管疾患を処置するための薬物である、請求項193記載のパーツのキット:アスピリン、アロキシプリン、ジタゾール、カルシウムカルバサレート、クロリクロメン、イブプロフェン、ピコタミド、トリフルサル、クロピドグレル、ジピリダモール、プラスグレル、チクロピジン、ベラプロスト、プロスタサイクリン、イロプロスト、トレプロスチニ(treprostini)、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン、ヘパリン、ベミパリン、ダルテパリン、エノキサパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン、スロデキシド、ダナパロイド、ワルファリン/クマリン、アセノクマロール、クロリンジオン、クマテトラリル、ジクマロール、ジフェナジオン、エチルビスクムアセテート、フェンプロクモン、フェニンジオン、チオクロマロール、ダビガトラン、イドラパリヌクス、レピルジン、ビバリルジン、アルガトロバン、デシルジン、ヒルジン、メラガトラン、キシメラガトラン、アンチトロンビンIII、リバロキサバン、フォンダパリヌクス、プロテインC、プロテインS、TFPI、デフィブロタイド、デルマタン硫酸、テネクテプラーゼ、アニストレプラーゼ、アンクロッド、ドロトレコジン、フィブリノリシン、ブリナーゼ、tPA、uPA、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、カプトプリル、ゾフェノピル(Zofenopil)、エナラプリル、ラミプリル/Altace、キナプリル、ペリンドプリル、リシノプリル/Zestril、ベナゼプリル、フォシノプリル/Monopril、レシナミン、カソキニン、ラクトキニン、カンデサルタン/Atacand、エプロサルタン、イルベサルタン/Avapro、ロサルタン/Cozaar、オルメサルタン、テルミサルタン/Micardis/Pritor、バルサルタン/Diovan、アリスキレン/Tekturna/Rasilez、フロセミド、エタクリン酸、トラセミド、ブメタニド、ヒドロクロロチアジド、クロルチアジド、ベンドロフルメチアジド、アミロライド、スピロノラクトン、エプレレノン、トリアムテレン、カンレノ酸カリウム、カンレノン、インダパミド、クロルタリドン、キネタゾン、メルサリル、メトラゾン、テオブロミン、シクレタニン、ビソプロロール、カルベジロール、メトプロロール、アテノロール、ラベタロール、メトプロロール/Lopressor/Toprol XL、プロプラノロール、ジゴキシン、ドブタミン、ニフェジピン/Adala/Procardia、アムロジピン/Norvasc、フェロジピン/Plendil、ニカルジピン/Cardene、ニモジピン/Nimotop、ニソルジピン/Sular、ニトレンジピン/Cardiff/Nitrepin、ラシジピン/Motens、レルカニジピン/Zanidip、ジルチアゼム/Cardizem、ベラパミル/Calan/lsoptin、ガロパミル/D600、二硝酸イソソルビド、ヒドララジン、ジアゾキシド、ミノキシジル、ニトロプルシッド、フェントラミン、テオブロミン、クロニジン、グアンファシン、メチルドーパ、モキソニジン、レセルピン、リルメニジン、メカミラミン、トリメタファン、プラゾシン、グアネチジン、インドラミン、ドキサゾシン、テラゾシン、ケタンセリン、ボセンタン、アンブリセンタンおよびシタキセンタン。
  197. 少なくとも1つまたは複数の追加の成分が、アルミニウム化合物、ムラミルジペプチド、リピッドA、百日咳菌(Bordetella pertussis)、リポ多糖類、フロイント完全アジュバント(FCA)、Titermax、ISCOMS、Quil A、ALUN、リピッドA誘導体、コレラ毒素誘導体、HSP誘導体、LPS誘導体、合成ペプチドマトリクス、GMDP、サポニンなどの植物産物、キチンなどの動物産物、多数の合成化学物質、油性乳剤、リポソーム、合成ポリマー、およびムラミルジペプチドが含まれる、無機質、細菌、植物、合成、または宿主産物アジュバントからなる群より選択されるアジュバントである、請求項193記載のパーツのキット。
  198. 請求項142記載の分子または請求項187および188記載の組成物によって、それを必要とする個体を処置するための方法。
  199. それを必要とする個体に対する、請求項187および188記載の組成物の投与を含む心血管疾患/状態を処置するための方法。
  200. 心血管疾患/状態が、以下を含む、請求項199記載の方法:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  201. 処置が予防的であり、予防的処置が一次性または二次性のいずれかである、請求項199記載の方法。
  202. 処置が寛解性である、請求項199記載の方法。
  203. 処置が治癒性である、請求項199記載の方法。
  204. 以下からなる群より選択される疾患/状態を標的とする治療応用のための薬剤を製造するための、請求項187および188記載の組成物の使用:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  205. 以下からなる群より選択される、心血管疾患/状態を処置するための、請求項187および188記載の組成物:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  206. 請求項187および188記載の組成物を含む、以下からなる群より選択される心血管疾患/状態を処置するための薬学的組成物:動脈瘤、アンギナ、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、脳血管偶発症候(卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心不全、心筋炎、弁疾患、冠動脈疾患、拡張型心筋症、拡張期機能障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、肥大性心筋症、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、静脈血栓塞栓症、急性冠動脈症候群、たとえば心筋虚血および心筋梗塞、脳血管偶発症候/卒中、心房細動、心不整脈、狭心症、安定狭心症、不安定狭心症、深部静脈血栓症および肺動脈塞栓症、血栓(血液凝固)、末梢動脈閉塞、原発性または再発性動脈血栓症または塞栓症、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、心臓手術のための心肺バイパスおよび腎不全における血液透析、慣例的な抗血栓療法、凝固因子障害、血友病、血友病A(第VIII因子欠損症)、血友病B(第IX因子欠損症または「クリスマス病」)、および血友病C(第XI因子欠損症、軽度の出血傾向)、フォンヴィレブランド病、出血、血友病、血小板障害(生まれつきまたは後天性)、グランツマン血小板無力症、ベルナール・スーリエ症候群(異常な糖タンパク質Ib-IX-V複合体)、灰色血小板症候群(α顆粒欠乏)、δストレージプール欠乏症(濃染顆粒欠乏)、出血、血小板数減少、骨髄異形成症候群、骨髄障害、免疫系による破壊、免疫血小板減少性紫斑病/ITP、血栓性血小板減少性紫斑病/TTP、溶血性尿毒症症候群/HUS、発作性夜間血色素尿症/PNH、播種性血管内凝固症候群/DIC、ヘパリン起因性血小板減少症/HIT、血栓症、人工/人工心臓弁、心臓弁膜症、細菌性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁疾患、僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱、僧帽弁輪石灰化、孤立性大動脈弁疾患、血栓形成傾向(血栓を発症する傾向)、血栓形成傾向、第V因子ライデン変異、凝固能亢進障害、第V因子をコードする遺伝子の変異、深部静脈血栓症(DVT)、肺動脈塞栓症、卒中、心臓発作、一過性の虚血発作、プロトロンビン変異、第II因子変異、MTHFR変異またはビタミン欠乏(ビタミンB6、B12、および葉酸)による高ホモシステインレベル、抗リン脂質症候群(または抗リン脂質抗体症候群)(APS)、動脈および静脈の双方における血栓症、プラスミノーゲンおよび線維素溶解障害、発作性夜間血色素尿症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、およびアンチトロンビンIII欠乏症。
  207. 請求項187および188記載の組成物を、それを必要とする個体に投与する段階を含む、癌を処置するための方法。
  208. 癌が以下を含む、請求項207記載の方法:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、またはウィルムス腫瘍。
  209. 処置が予防的であり、予防的処置が一次性または二次性のいずれかである、請求項207記載の方法。
  210. 処置が寛解性である、請求項207記載の方法。
  211. 処置が治癒性である、請求項207記載の方法。
  212. 以下からなる群より選択される癌に対して標的化される治療応用のための薬剤を製造するための請求項187および188記載の組成物の使用:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、およびウィルムス腫瘍。
  213. 以下からなる群より選択される癌疾患を処置するための請求項187および188記載の組成物:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、およびウィルムス腫瘍。
  214. 請求項187および188記載の組成物を含む、以下からなる群より選択される癌疾患を処置するための薬学的組成物:急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、星状細胞腫(たとえば、小児小脳性または小児大脳性)、基底細胞癌、肝臓外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、男性乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明癌、中枢神経原発リンパ腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖障害、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫(小児上衣腫などの)、食道癌、ユーイング腫瘍ファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍(小児頭蓋外胚細胞腫瘍などの)、性腺外胚細胞腫瘍、眼の癌(眼内黒色腫または網膜芽腫)、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、妊娠性栄養膜腫瘍、神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頚部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫(小児視床下部視路神経膠腫などの)、眼内黒色腫、島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎(腎細胞)癌、喉頭癌、口唇口腔癌、肺癌(非小細胞または小細胞)、リンパ腫(AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫などの)、マクログロブリン血症(ヴァルデンストレームマクログロブリン血症などの)、骨の悪性線維性組織球症/骨肉腫、髄芽細胞腫(小児髄芽細胞腫などの)、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫(成人悪性中皮腫または小児中皮腫などの)、原発不明転移性扁平上皮性頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群(小児において起こる腫瘍症候群などの)、多発性骨髄腫/プラズマ細胞新生物、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖疾患、骨髄腫(多発性骨髄腫などの)、慢性骨髄増殖障害、鼻腔副鼻腔癌、鼻咽頭癌、鼻咽頭癌(小児鼻咽頭癌などの)、神経芽腫、口腔咽頭癌、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌(小児卵巣癌などの)、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍、膵臓癌、膵臓癌、副鼻腔鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽腫テント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫(小児横紋筋肉腫などの)、唾液腺癌、成人発症型軟組織肉腫、軟組織肉腫(小児軟組織肉腫などの)、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫皮膚癌などの)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍(小児において起こる腫瘍などの)、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂尿管移行上皮癌、栄養膜腫瘍(妊娠性栄養膜腫瘍などの)、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視路視床下部神経膠腫(小児視路視床下部神経膠腫などの)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、およびウィルムス腫瘍。
  215. それを必要とする個体に請求項187および188記載の組成物を投与する段階を含む、骨粗鬆症を処置するための方法。
  216. 骨粗鬆症が、閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用によって引き起こされる、請求項215記載の方法。
  217. 処置が予防的である、請求項215記載の方法。
  218. 閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用からなる群より選択される危険因子によって引き起こされる骨粗鬆症に対して標的化される治療応用のための薬剤を製造するための請求項187および188記載の組成物の使用。
  219. 閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用からなる群より選択される危険因子によって引き起こされる骨粗鬆症の処置のための請求項187および188記載の組成物。
  220. 請求項187および188記載の組成物を含む、閉経、加齢、ホルモン障害、エストロゲン欠乏、テストステロン減少、慢性疾患、タバコの喫煙、遺伝的素因、低い肥満指数、栄養不良、アルコール依存症、身体活動不十分、重金属曝露(たとえば、カドミウムおよび鉛)、過剰なソフトドリンク消費、およびステロイド/グルココルチコイド、バルビツレート、他の酵素誘導抗痙攣剤、プロトンポンプ阻害剤、抗凝固剤、またはチアゾリジンジオン(糖尿病のために用いられる)などの投薬の使用からなる群より選択される危険因子によって引き起こされる骨粗鬆症を処置するための薬学的組成物。
  221. SEQ ID NO:2またはその断片を含むPAPP-Aの断片。
  222. SEQ ID NO:1の1547個未満の連続アミノ酸残基、たとえばSEQ ID NO:1の1530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1330個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1290個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1090個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1070個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1050個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1030個未満の連続アミノ酸残基、たとえば1010個未満の連続アミノ酸残基、たとえば990個未満の連続アミノ酸残基、たとえば970個未満、たとえば950個未満の連続アミノ酸残基、たとえば930個未満の連続アミノ酸残基、たとえば910個未満の連続アミノ酸残基、たとえば890個未満の連続アミノ酸残基、たとえば870個未満の連続アミノ酸残基、たとえば850個未満の連続アミノ酸残基、たとえば830個未満の連続アミノ酸残基、たとえば810個未満の連続アミノ酸残基、たとえば790個未満の連続アミノ酸残基、たとえば770個未満の連続アミノ酸残基、たとえば750個未満の連続アミノ酸残基、たとえば730個未満の連続アミノ酸残基、たとえば710個未満の連続アミノ酸残基、たとえば690個未満の連続アミノ酸残基、たとえば670個未満の連続アミノ酸残基、たとえば650個未満の連続アミノ酸残基、たとえば630個未満の連続アミノ酸残基、たとえば610個未満の連続アミノ酸残基、たとえば590個未満の連続アミノ酸残基、たとえば570個未満の連続アミノ酸残基、たとえば550個未満の連続アミノ酸残基、たとえば530個未満の連続アミノ酸残基、たとえば510個未満の連続アミノ酸残基、たとえば490個未満の連続アミノ酸残基、たとえば470個未満の連続アミノ酸残基、たとえば450個未満の連続アミノ酸残基、たとえば430個未満の連続アミノ酸残基、たとえば410個未満の連続アミノ酸残基、たとえば390個未満の連続アミノ酸残基、たとえば370個未満の連続アミノ酸残基、たとえば350個未満の連続アミノ酸残基、たとえば330個未満、たとえば310個未満の連続アミノ酸残基、たとえば290個未満のアミノ酸残基、たとえば270個未満の連続アミノ酸残基、たとえば250個未満の連続アミノ酸残基、たとえば230個未満の連続アミノ酸残基、たとえば210個未満の連続アミノ酸残基、たとえば190個未満の連続アミノ酸残基、たとえば170個未満の連続アミノ酸残基、たとえば150個未満の連続アミノ酸残基、たとえば130個未満の連続アミノ酸残基、たとえば110個未満の連続アミノ酸残基、たとえば90個未満の連続アミノ酸残基、たとえば70個未満の連続アミノ酸残基、たとえば50個未満の連続アミノ酸残基、たとえば30個未満の連続アミノ酸残基を含む、請求項221記載の断片。
  223. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2および/またはSEQ ID NO:3などのPAPP-Aエキソサイトまたはその断片を含むポリペプチド配列と、エキソサイトに対して親和性を有する結合パートナーとを含む複合体であって、結合パートナーのエキソサイトに対する結合がPAPP-Aの活性を変化させる、複合体。
  224. 結合パートナーが、たとえば100 Da〜500 Da、たとえば500 Da〜1,000 Da、たとえば1,000 Da〜1,500 Da、たとえば1,500 Da〜2,000 Da、たとえば2,000 Da〜2,500 Da、たとえば2,500 Da〜3,000 Da、たとえば3,000 Da〜3,500 Da、たとえば3,500 Da〜4,000 Da、たとえば4,000 Da〜4,500 Da、たとえば4,500 Da〜5,000 Da、たとえば5,000 Da〜5,500 Da、たとえば5,500 Da〜6,000 Da、たとえば6,000 Da〜6,500 Da、たとえば6,500 Da〜7,000 Da、たとえば7,000 Da〜7,500 Da、たとえば7,500 Da〜8,000 Da、たとえば8,000 Da〜8,500 Da、たとえば8,500 Da〜9,000 Da、たとえば9,000 Da〜9,500 Da、たとえば9,500 Da〜10,000 Da、たとえば10,000 Da〜20,000 Da、たとえば20,000 Da〜30,000 Da、たとえば30,000 Da〜40,000 Da、たとえば40,000 Da〜50,000 Da、たとえば50,000 Da〜60,000 Da、たとえば60,000 Da〜70,000 Da、たとえば70,000 Da〜80,000 Da、たとえば80,000 Da〜90,000 Da、たとえば90,000 Da〜100,000 Da、たとえば100,000 Da〜150,000 Da、たとえば150,000 Da〜200,000 Da、たとえば200,000 Da〜250,000 Da、たとえば250,000 Da〜300,000 Da、たとえば300,000 Da〜350,000 Da、たとえば350,000 Da〜400,000 Da、たとえば400,000 Da〜450,000 Da、たとえば450,000 Da〜500,000 Da、たとえば500,000 Da〜550,000 Da、たとえば550,000 Da〜600,000 Da、たとえば600,000 Da〜650,000 Da、たとえば650,000 Da〜700,000 Da、たとえば700,000 Da〜750,000 Da、たとえば750,000 Da〜800,000 Da、たとえば800,000 Da〜850,000 Da、たとえば850,000 Da〜900,000 Da、たとえば900,000 Da〜950,000 Da、たとえば950,000 Da〜1,000,000 Daなどの、100 Da〜1,000,000 Daの範囲の分子量を有する、請求項223記載の複合体。
JP2010543511A 2008-01-25 2009-01-23 Igfbp−4に対するpapp−a活性の選択的エキソサイト阻害 Active JP5727792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2363108P 2008-01-25 2008-01-25
US61/023,631 2008-01-25
US2554508P 2008-02-01 2008-02-01
DKPA200800148 2008-02-01
DKPA200800148 2008-02-01
US61/025,545 2008-02-01
PCT/EP2009/050796 WO2009092806A2 (en) 2008-01-25 2009-01-23 Selective exosite inhibition of papp-a activity against igfbp-4

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011510619A true JP2011510619A (ja) 2011-04-07
JP2011510619A5 JP2011510619A5 (ja) 2012-03-08
JP5727792B2 JP5727792B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=40521730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543511A Active JP5727792B2 (ja) 2008-01-25 2009-01-23 Igfbp−4に対するpapp−a活性の選択的エキソサイト阻害

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8653020B2 (ja)
EP (1) EP2245052B1 (ja)
JP (1) JP5727792B2 (ja)
KR (1) KR101720760B1 (ja)
CN (1) CN102037007A (ja)
AU (1) AU2009207645B2 (ja)
BR (1) BRPI0907640A2 (ja)
CA (1) CA2713055C (ja)
DK (1) DK2245052T3 (ja)
IL (2) IL207153A (ja)
MX (1) MX2010008083A (ja)
NZ (2) NZ600205A (ja)
WO (1) WO2009092806A2 (ja)
ZA (1) ZA201005992B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110060000A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Maurizio Grimaldi Acridine analogs in the treatment of gliomas
US8882754B2 (en) * 2010-12-31 2014-11-11 Volcano Corporation Multiple sclerosis therapeutic methods using therapeutic ablation devices and systems
KR102022116B1 (ko) 2011-06-24 2019-09-18 노노 인코포레이티드 허혈에 대한 psd-95 억제제와의 조합 요법
US9241970B2 (en) * 2011-12-13 2016-01-26 Nono Inc. Therapy for subarachnoid hemorrhage and ischemia
GB201121924D0 (en) * 2011-12-20 2012-02-01 Fahy Gurteen Labs Ltd Detection of breast cancer
CN103239714B (zh) * 2012-02-09 2016-12-14 同济大学附属东方医院 用于治疗缺血性疾病的蛋白质及药物组合物
WO2014180485A2 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Aarhus Universitet Pappalysin regulator
EP3113777A4 (en) * 2014-03-04 2017-09-06 The Children's Hospital of Philadelphia Methods for managing care of patients predisposed to progressive mitral valve diseases
US11143659B2 (en) 2015-01-27 2021-10-12 Arterez, Inc. Biomarkers of vascular disease
US12059413B2 (en) 2016-11-02 2024-08-13 The Research Foundation For The State University Of New York Methods of inhibiting viruses using compositions targeting TSG101-ubiquitin interaction
CN109156424B (zh) * 2018-08-15 2022-01-21 湖南农业大学 一种饲喂镉超标饲用苎麻的黑山羊体内镉的测试方法
CN109738407B (zh) * 2019-01-03 2021-10-15 中南民族大学 一种定量测定茶碱和可可碱的方法
CA3133642A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Materials and methods for treating polycystic kidney disease
CN114158523A (zh) * 2021-08-12 2022-03-11 昆明医科大学 一种改良兔腹主动脉粥样斑块模型的建立方法
CN116286669B (zh) * 2023-03-23 2023-09-22 江南大学 一株分泌托拉塞米单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058052A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Applera Corporation Genetic polymorphisms associated with myocardial infarction, methods of detection and uses thereof
WO2005035732A2 (en) * 2003-02-19 2005-04-21 Dyax Corporation Papp-a ligands
WO2005049648A2 (en) * 2003-07-09 2005-06-02 The University Of Iowa Research Foundation Chimeric or fusion constructs of insulin-like growth factor binding proteins as chemotherapeutic agents
JP2005151994A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 F Hoffmann La Roche Ag 代謝症候群の特異的マーカー
JP2005525789A (ja) * 2001-11-13 2005-09-02 プロテイン デザイン ラブス インコーポレイティド ガンの診断方法、ガンのモジュレータのスクリーニング組成物及び方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300435A (en) * 1979-09-06 1981-11-17 Cbs Inc. Synthesizer for organ voices
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
DK368882A (da) 1981-08-25 1983-02-26 Alan John Kingsman Expessions vektorer
US4486533A (en) 1982-09-02 1984-12-04 St. Louis University Filamentous fungi functional replicating extrachromosomal element
US4599311A (en) 1982-08-13 1986-07-08 Kawasaki Glenn H Glycolytic promotersfor regulated protein expression: protease inhibitor
US4977092A (en) 1985-06-26 1990-12-11 Amgen Expression of exogenous polypeptides and polypeptide products including hepatitis B surface antigen in yeast cells
US4661454A (en) 1983-02-28 1987-04-28 Collaborative Research, Inc. GAL1 yeast promoter linked to non galactokinase gene
US5139936A (en) 1983-02-28 1992-08-18 Collaborative Research, Inc. Use of the GAL1 yeast promoter
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4870008A (en) 1983-08-12 1989-09-26 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
US4931373A (en) 1984-05-25 1990-06-05 Zymogenetics, Inc. Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4766073A (en) 1985-02-25 1988-08-23 Zymogenetics Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
DE3578435D1 (de) 1984-12-06 1990-08-02 Labofina Sa Promotoren fuer die expression von fremden genen in hefe, plasmide, die diese promotoren enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von polypeptiden.
US4882279A (en) 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US4935349A (en) 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB8611832D0 (en) 1986-05-15 1986-06-25 Holland I B Polypeptide
US6071517A (en) 1986-07-07 2000-06-06 Medarex, Inc. Bispecific heteroantibodies with dual effector functions
US4954617A (en) 1986-07-07 1990-09-04 Trustees Of Dartmouth College Monoclonal antibodies to FC receptors for immunoglobulin G on human mononuclear phagocytes
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5554372A (en) 1986-09-22 1996-09-10 Emory University Methods and vaccines comprising surface-active copolymers
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
AU612370B2 (en) 1987-05-21 1991-07-11 Micromet Ag Targeted multifunctional proteins
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5063154A (en) 1987-06-24 1991-11-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Pheromone - inducible yeast promoter
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5037743A (en) 1988-08-05 1991-08-06 Zymogenetics, Inc. BAR1 secretion signal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5162228A (en) 1988-12-28 1992-11-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gylceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase gene and promoter
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DK0814159T3 (da) 1990-08-29 2005-10-24 Genpharm Int Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5612205A (en) 1990-08-29 1997-03-18 Genpharm International, Incorporated Homologous recombination in mammalian cells
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
IL99552A0 (en) 1990-09-28 1992-08-18 Ixsys Inc Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
EP0593592B1 (en) 1991-07-08 1998-03-25 The University Of Massachusetts At Amherst Thermotropic liquid crystal segmented block copolymer
US5298418A (en) 1991-09-16 1994-03-29 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Cell line isolated from larval midgut tissue of Trichoplusia ni
GB9221657D0 (en) 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
GB9223377D0 (en) 1992-11-04 1992-12-23 Medarex Inc Humanized antibodies to fc receptors for immunoglobulin on human mononuclear phagocytes
CA2150262C (en) 1992-12-04 2008-07-08 Kaspar-Philipp Holliger Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
DE69327229T2 (de) 1992-12-11 2000-03-30 The Dow Chemical Co., Midland Multivalente einkettige Antikörper
CA2161351C (en) 1993-04-26 2010-12-21 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP1231268B1 (en) 1994-01-31 2005-07-27 Trustees Of Boston University Polyclonal antibody libraries
DE69521789T2 (de) 1994-02-01 2002-04-25 The United States Of Amerika Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Fusionierte proteine die antikörper-teile und nicht-antikörper-teile enthalten
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5876735A (en) 1994-04-22 1999-03-02 Corixa Corporation Methods for enhancement of protective immune responses
US5641655A (en) 1994-11-30 1997-06-24 Zymogenetics, Inc. Methods for producing thrombopoietin polypeptides using a mammalian tissue plasminogen activator secretory peptide
US5716808A (en) 1995-11-09 1998-02-10 Zymogenetics, Inc. Genetic engineering of pichia methanolica
WO1997017450A2 (en) 1995-11-09 1997-05-15 Zymogenetics, Inc. Compositions and methods for producing heterologous polypeptides in pichia methanolica
US5723125A (en) 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
JP2002514049A (ja) 1996-07-17 2002-05-14 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド ピヒア・メタノリカの栄養要求性突然変異体の製造
IL128073A0 (en) 1996-07-17 1999-11-30 Zymogenetics Inc Transformation of pichia methanolica
US5736383A (en) 1996-08-26 1998-04-07 Zymogenetics, Inc. Preparation of Pichia methanolica auxotrophic mutants
DE10027695A1 (de) * 1999-05-27 2001-04-19 Max Delbrueck Centrum Vakzine gegen konformationsabhängige Antigene sowie gegen Antigene, die keine oder nicht ausschließlich Proteine oder Peptide sind
DE60037896D1 (de) 1999-07-29 2008-03-13 Medarex Inc Menschliche antikörper gegen her2/neu
AU2002210403A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-29 Como Biotech Aps Pregnancy-associated plasma protein-a2 (papp-a2)
EP1916303B1 (en) 2000-11-30 2013-02-27 Medarex, Inc. Nucleic acids encoding rearranged human immunoglobulin sequences from transgenic transchromosomal mice
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
WO2003042661A2 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Protein Design Labs, Inc. Methods of diagnosis of cancer, compositions and methods of screening for modulators of cancer
US20100104577A1 (en) 2006-10-10 2010-04-29 Golde Todd E Methods and materials related to anti-a (beta) antibodies

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525789A (ja) * 2001-11-13 2005-09-02 プロテイン デザイン ラブス インコーポレイティド ガンの診断方法、ガンのモジュレータのスクリーニング組成物及び方法
WO2004058052A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Applera Corporation Genetic polymorphisms associated with myocardial infarction, methods of detection and uses thereof
WO2005035732A2 (en) * 2003-02-19 2005-04-21 Dyax Corporation Papp-a ligands
WO2005049648A2 (en) * 2003-07-09 2005-06-02 The University Of Iowa Research Foundation Chimeric or fusion constructs of insulin-like growth factor binding proteins as chemotherapeutic agents
JP2005151994A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 F Hoffmann La Roche Ag 代謝症候群の特異的マーカー

Also Published As

Publication number Publication date
DK2245052T3 (en) 2017-09-11
IL207153A (en) 2016-07-31
WO2009092806A2 (en) 2009-07-30
CN102037007A (zh) 2011-04-27
US8653020B2 (en) 2014-02-18
AU2009207645A1 (en) 2009-07-30
KR20110005681A (ko) 2011-01-18
BRPI0907640A2 (pt) 2015-11-03
MX2010008083A (es) 2010-12-20
EP2245052A2 (en) 2010-11-03
KR101720760B1 (ko) 2017-03-28
IL228500A0 (en) 2013-12-31
AU2009207645B2 (en) 2014-11-13
CA2713055A1 (en) 2009-07-30
JP5727792B2 (ja) 2015-06-03
WO2009092806A3 (en) 2009-09-17
IL207153A0 (en) 2010-12-30
ZA201005992B (en) 2011-10-26
NZ587506A (en) 2012-09-28
NZ600205A (en) 2013-12-20
US20100310646A1 (en) 2010-12-09
CA2713055C (en) 2018-03-13
EP2245052B1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727792B2 (ja) Igfbp−4に対するpapp−a活性の選択的エキソサイト阻害
USRE47672E1 (en) Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
KR101769725B1 (ko) 조직 인자 경로 억제제 (tfpi)에 대한 모노클로날 항체
TWI636993B (zh) Dkk1抗體及使用方法
RU2620065C2 (ru) Антитела, которые специфично связывают альфа-токсин staphylococcus aureus, и способы их применения
KR102424183B1 (ko) 혈장 칼리크레인 결합 단백질 및 유전성 혈관부종을 치료하는 데 있어서의 이의 용도
JP2022137092A (ja) 治療的低密度リポタンパク質関連タンパク質6(lrp6)抗体の組成物および使用方法
KR20190080949A (ko) 응고 인자 ix 및 응고 인자 x에 결합하는 이중특이적 항체
JP7317891B2 (ja) 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤
TW201741340A (zh) Cd47抗體及使用其之方法
WO2006117910A1 (ja) 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
MXPA06000974A (es) Antagonistas y agonistas de ldcam y metodos para su uso.
TW200840592A (en) New Aβ conformer selective anti-Aβ globulomer monoclonal antibodies
PL210582B1 (pl) Przeciwciało przeciwzakrzepowe, kompozycja farmaceutyczna przeciwciała, sposób zabezpieczania przed powstawaniem skrzepu, sposób regulowania odpowiedzi zapalnej, zestaw zawierający przeciwciało oraz kompozycja do terapii genowej i sekwencja polinukleotydowa
CA2781532A1 (en) Anti-orai1 antigen binding protein that binds the second extracellular loop of orai1
KR20120117621A (ko) 딕코프-1 또는 딕코프-4 또는 둘 모두에 대한 결합 분자에 대한 조성물 및 사용 방법
JP2016501230A (ja) 活性化プロテインC(aPC)に対するモノクローナル抗体
KR20160124840A (ko) 신규 항인간 pai-1 항체
KR20100123857A (ko) 항adam-15항체 및 그의 이용
US20240301073A1 (en) LTBP COMPLEX-SPECIFIC INHIBITORS OF TGFb1 AND USES THEREOF
TW202302634A (zh) 用於治療不正常子宮出血之IL-11或IL-11Ra抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250