JP2011508662A - 電気分解法によって水を酸素で富化する方法、酸素富化水又は飲料、及びその使用 - Google Patents

電気分解法によって水を酸素で富化する方法、酸素富化水又は飲料、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011508662A
JP2011508662A JP2010538746A JP2010538746A JP2011508662A JP 2011508662 A JP2011508662 A JP 2011508662A JP 2010538746 A JP2010538746 A JP 2010538746A JP 2010538746 A JP2010538746 A JP 2010538746A JP 2011508662 A JP2011508662 A JP 2011508662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
electrolysis
enriched
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010538746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479361B2 (ja
Inventor
クリストフ、ラスコスト
ステファヌ、ブリュナー
リリアナ、ジメネ
アレクシス、クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gervais Danone SA
Original Assignee
Gervais Danone SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gervais Danone SA filed Critical Gervais Danone SA
Publication of JP2011508662A publication Critical patent/JP2011508662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479361B2 publication Critical patent/JP5479361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/40Peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

本発明は、電気分解プロセスによって水を酸素で富化する方法に関するものであって、以下の連続したステップである、電荷は通す気密性膜によってアノードとカソードとが分離されている電気分解セル中で、Cl-及びBr-イオンを含まない水を電気分解するステップと、b)前記電気分解セルのアノード区画からの酸素富化水を回収するステップと、を備える。

Description

本発明は、酸素(O2)で富化された(enriched)水又は飲料、その製造法、及びその使用に関する。
ボトル入り飲料水の世界の消費量は、絶えず増大し続け、消費者は感覚(sensorial)及び品質の観点(ミネラルの存在、塩素もしくは汚染成分(polluting element)がないこと)から水を求めている。水及びいわゆる機能的飲料の市場は常に発展している。
日本では、アルカリ水の消費が急速に拡大している。化学的根拠は依然としてあまりないが、この水の利点は、その味が改善されること、一部の体液(胃液、血液)の過度の酸性化が軽減されること、一部の食品(茶、コメ、パン)についての調理特性(cooking property)が改善されることであると思われる。この水は、ほとんどの場合、電気分解プロセスによって得られ、このプロセスでは、膜によって分けられた2つの区画を有する電気分解セルが用いられる(1つの区画はアノード用であり、もう1つはカソード用である)。本方法では、任意にそのミネラル組成を変えずに活性炭(activated carbon)を通して水を濾過し(粒子、残留塩素を除去するため)、次いで電気分解に付して、2つの流れ(塩基性流れ及び酸性流れ)を得、そのうちの塩基性流れ(アルカリ水)のみを集める。この電気分解セルは、例えば、株式会社ニチデン(NICHIDEN)及び日本カーリット株式会社(JAPAN CARLIT)によって販売されている。
しかし、このアルカリ水について主張されている利点は、まだ化学的に証明されていない。
消費者に対して健康効果を有する水/機能性飲料を、特に、消費者の身体能力、労働に対する耐性及び回復能力を増大させることを目的として、提供することは、興味深いものである。
このために、本発明は、酸素富化水(oxygen-enriched water)を提案する。酸素は、肉体的運動中に多大な酸素摂取を必要とする組織(tissues)及び臓器(organ)の機能に必須である。この酸素富化水においては、酸素は生体利用可能であり、本発明者らは身体による吸収を証明した。この酸素富化水は、特に組織への酸素供給を増大させ、身体能力を改善し、身体能力を助け、肉体的運動を持続させ、運動に対する耐性を増大させ、回復速度を改善し、最終的に脱水症を予防することができる。
すでに従来技術において、酸素で富化されたとされる水が主張されている。例えば、米国出願第2006/0273043号、及びBagleyによって出願された同じファミリの米国出願全てにおいて、言及されている。この米国出願は、超酸素化(super-oxygenated)され、負の酸化還元電位(negative oxidation-reduction potential)を有する構造化アルカリ水(structured alkaline water)を生成させる方法を主張している。本方法では、水を、一連のフィルタ(0.5−5−10μm)を通して前処置し、次いで、活性炭を通して濾過し、UV(紫外線)及びO3(オゾン)で処理した後、磁石を用いた磁気構造化ステップ(magnetic structuring step)に付す。この前処置は、水のミネラル組成を変更することはないが、オゾンを使用することによって有害な副生成物(臭素酸塩)を生成する可能性がある。負の酸化還元電位を有するアルカリ水を得るために、次に、水に対して電気分解を行う。用いられる電気分解セルにおいては、アノード及びカソード区画は分離されている。この電気分解ステップは、したがって2つの流れ(flow)(アルカリ性の流れ及び酸性の流れ)を生成し、そのうちのアルカリ性の流れのみを集める(酸性(アノード)の流れは、洗浄用途に使用できる可能性を有する副生成物である)。次に、酸素を注入する。注入された酸素は、酸素生成物質(oxygen generator)を供給するエアコンプレッサによって生成される。次に、酸素を精製(炭素)し、磁化(磁石)によって活性化した後、注入する。このシステムは、医療用品質の酸素をもう1回注入することによって完了する。
記載された方法は、好ましくは、水/酸素混合物を完成するためのコーンシステム(cone system)中、水と酸素(場合によってオゾンも添加される)の緊密な混合をも確実にするためのコイルシステム(coil system)中に水を通過させることを含む。このシステムは、工業化を想定するには長すぎる滞留時間をもたらす。加えて、オゾンの使用は副生成物を生成させる可能性がある。本方法は、著しい水の損失をもたらし、アノード区画の内容物は同技術分野で価値のない副生成物であることも指摘される。
記載された方法は、したがって、酸素富化水をもたらし、この水中に存在する酸素は、注入ステップに由来し、負の酸化還元電位(negative oxidation-reduction potential)を有する(−170mVオーダーであるが、基準電極は表示されていない)。
酸素富化水を製造するための別の方法は、国際出願第WO2006/023876号にも記載されている。さらに詳細には、この出願には、酸素に関して溶解度が向上した水(enhanced-solubility water)(ESW)を調製するための方法及び関連する方法が記述されている。その原理は、電流パルスを用いた水の電磁気処理(electromagnetic treatment)に基づくものである。本方法を評価するための試験を行った後、本発明者らにとって、本方法は次の理由のために妥当でないと思われる:
・ 電気分解の影響による副生成物:臭素酸塩イオンBrO3 、塩素酸塩イオンClO3 、塩素Cl2、次亜塩素酸塩ClO、次亜塩素酸HClO、オゾンO3、トリハロメタンTHMの形成。これらの化学種(species)は、これらの毒性及び発癌性のために厳しく規制される。これらは、電気分解前にClもしくはBr化学種が当初の水の中に存在する場合、水の電気分解によって規則的に(systematically)に生成する。これらの化学種は、飲用水、地表水又はわき水中に偏在し、これらの化学種が、塩化物についてはmg/l程度、臭化物についてはμg/l程度の非常に低濃度であっても、許容できないレベルの副生成物を生成するのに十分なものである。この現象は、使用される電極の種類に応じて軽減することができるが、それでもなお残存する。従って、この出願に記載される方法によって生成される水は、ボトル入り飲料水に関する規制に従うものではない。加えて、同じ試験中に、これらの塩素副生成物の一部から、消費者が許容できないような嫌な味及び臭いが生じた。
・ O2及びH2の同時生成。電磁気処理中、関連する反応によって、アノードでO2、そしてカソードでH2が発生する。これらの2種の気体は、化学量論比(stoichiometric proportions)において、発熱及び爆発反応:H2+1/2O2→H2O、すなわち燃料電池で用いられる反応を引き起こす。この危険性を克服するために、本発明者らは、フィルタ処理された大気フラッシングに連結されたタンク“116”上に位置する脱気口を通してH2を除去する。電気分解によって形成されたO2の大部分を失うことなく、形成された水素の完全な排気を保証することは困難である。2種の気体が系中に共存するので、この技術の工業化は、危険であることがわかる。
・ 電気分解によって生成したO2に対する部分制御:タンク“116”中の水の圧力及び温度条件は:2相対バール(relative bar)及び1℃である。これらの値において、水と、タンクに存在するH2を排気するためにフラッシュされた空気との間の接触が延長されることにより、平衡状態において水中に溶解したO2の濃度が35から40mg/lの間になる。この平衡値は、ヘンリーの法則に従って得られ、よって、電気分解の機能性とは関係なく得られる。それでも、同特許においては、これは3〜4時間の電気分解後に得られる富化値(enrichment value)(28〜35mg/lの溶存O2)に匹敵する。これらの条件下では、処理後の水中に存在する酸素の全ては、電気分解に由来するわけではなく、この空気フラッシュによってタンク中に移されたO2と電気分解によって生成したO2との合計である。
・ 水中に溶解したO2の安定性:この安定性は、O2の注入によって得られるものよりも大きいとされるが、この差についてはなんら証明されていない。さらに、今日まで、本発明者らの比較試験は全て、電気分解又は注入のいずれによって得られるかに関わらず、O2の安定性は同じであることを示す。一方、20日程度の期間にわたって溶存O2値の減少が観察され、理論によって示唆されるような数時間では観察されないことから、この実験安定性は、理論的安定性よりも高いことがわかる(安定性に関する例2を参照)。
・ 報告された臨床実験(clinical study)は、良好な測定の実施について注意を払っていない(吹き込み気体のモニタリングを行わず、被験体がその身体的限界に達したかもしくは達していないかを検証するための血漿乳酸(plasma lactic acid)の分析を行っていない)。従って、これらの化学的妥当性、結果、及び結論は疑わしい。
・ 記載された電極、つまりアノード及びカソードはどちらも、白金でコーティングされた固体チタン製である。この電極のコストは、工業化を想定するには高すぎるものである。
・ 本方法の全体的収率(overall yield)は低い。高いO2損失(H2と同時に部分的に失われる)に加えて、本方法は、最終生成物が得られるまでに3〜4時間の再循環操作(recirculation operation)を行うものである。
当業者は、従って、経済的に実行可能であり、容易に工業化できる、酸素富化水を得る方法を求め続けている。特に、本発明者らは、副生成物、特にハロゲン副生成物の形成を克服しつつ、水を酸素(O2)で有効に富化させることを可能にする方法を求めていた。
本発明の第1の主題は、電気分解経路(electrolytic route)によって水を酸素で富化する方法であって、以下の連続したステップ:
a)電荷(electric charge)は通すが、気体は通さない膜によってアノードとカソードとが分離されている電気分解セル中で、Cl-及びBr-イオンは含まない鉱水(mineralized water)を電気分解するステップと、
b)電気分解セルのアノード区画からの酸素富化水を集めるステップと、
c)前記電気分解セルのカソード区画からの水素を含まない水を、ステップ(b)で得られる酸素富化水中に再注入するステップと、
d)ステップ(c)で得られた水を包装するステップと
を備える方法である。
“酸素”とは、化学式O2によって表される、細胞が直接吸収することができる酸素を意味する。
酸素富化(Oxygen enrichment)は、溶存酸素の量が10mg/lより多く、有利には50mg/lより多く、さらに有利には100mg/lより多くなるように酸素O2を水に添加することである。
包装とは、水の特性が保存されることを可能にする任意の貯蔵システム及び/又は水分配システム(dispensing system)を意味する。したがって、包装は、その中に含まれる水を食用に供するために適したものである。
“Cl-及びBr-イオンを含まない水”という表現は、水が、0.2mg/l未満の塩化物イオン及び3μg/l未満の臭化物イオンを含むことを意味する。
カソードは還元部位(site of the reduction)の電極であり、アノードは酸化部位(site of the oxidation)の電極である。
本発明の方法は、電気分解セルにおいて、2つの電極、すなわちカソード及びアノードが、電荷(特にカチオン(cation))を通すが気体を通さない膜によって分離されていることを特徴とする。この膜の使用によって、爆発の危険性を伴う水素H2及び酸素O2の共存を回避することが可能になる。
膜を通過するイオンの輸送は、3つの原理によって支配される:
− 電流源によって加えられる電場の影響、
− 膜の両側の各化学種の濃度勾配、
− 水を通過させて、最も濃縮された側を希釈する浸透圧(osmotic pressure)。
本発明の方法において用いられる膜は、酸素O2をアノード側に、そして水素H2をカソード側に限定することを可能にする。同時に、これは、一方の区画から他方へのイオンの輸送、特にプロトンH+の輸送を可能にする。用いられる膜は、有利には、カチオンの優先的通過を可能にするカチオン性膜である。これは、全てのカチオンを通過させることができるか、又は、一価カチオン(monovalent-cation)を選択的に通過させる(一価カチオンのみを、この膜を通して通過させることができる)。好ましくは、使用される膜は、食品用途について承認されているものである。
この機能が満たされるような任意の(有機)膜を使用することができる。一例として、DuPont de Nemours製造の商標名Nafion(登録商標)で販売されている膜を挙げることができる。このカチオン性膜(cationic membrane)は、スルホン化テトラフルオロエチレンコポリマー(sulphonated tetrafluoroethylene copolymer)であり、これは湿潤状態で、良好な機械耐性及び耐熱性を有しつつ、プロトン(H+)の非常に良好な輸送能力を有する。これはさらに酸化物及び一部の化学生成物(塩素、水酸化ナトリウム)に対しても非常に良好な耐性を有する。Tokuyama製造の商標名Neosepta(登録商標)として販売されている膜、特に商標名Neosepta(登録商標)CMXシリーズ、たとえばCMX−Sb及びCMX−Sで販売されている膜も挙げることができる。これらの商標名Neosepta(登録商標)CMXシリーズの膜は、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー(styrene-divinylbenzene copolymer)製のカチオン性対称非配向膜(cationic,symmetric non-oriented membranes)である。CMX−SbシリーズのNeosepta(登録商標)膜は、非選択的であり、食品安全性も有し、Nafion膜よりもはるかに安価である、稠密な標準的カチオン性膜である。Neosepta(登録商標)CMX−Sシリーズ膜は、ヨーロッパで食品用途について承認され、米国では食品等級の承認待ち(food-grade approval pending)の、一価カチオン選択性膜(monovalent-cation selective membrane)である。
気体の水中溶解度は、ヘンリーの法則にしたがって決定することができる。この法則の下では、一定温度及び飽和状態において、液体中に溶解する気体の量は、この気体によって液体に加えられる圧力に比例する。たとえば、1リットルの水中には、1barの酸素分圧においては、0℃では49.1mlのO2が溶解できるが、50℃では20.9mlのO2しか溶解できない。
この理由のために、電気分解ステップに付される水は、水中で形成される酸素O2の維持を保証できる温度であることが好ましい。本発明の1つの有利な態様によれば、Cl-及びBr-イオンを含まない水を、1から10℃の間に冷却した後、圧力下(有利には、6・105Pa)で電気分解セルへ入れる。電気分解ステップの間、水の温度を有利には、1から10℃の間に維持する。
本発明の方法の1つの有利な態様によれば、流入する水の流れを、同じ流速の2つの支流(branch)に分け、そのそれぞれは2つの区画、アノードもしくはカソードの一方を通過する。これらの2区画は、たとえば前記のような、電荷は通すが気体は通さない有機膜によって分離される。セルの種類に応じて、区画のそれぞれについて再循環をおこなうのが賢明である。この再循環は、熱交換器及び所望の酸素濃度に関連して加えられる電力のサーボ制御によって温度調節を可能にする。電気分解は、アノードの流れを酸素富化させ、カソードの流れ中で水素を生成する。生成された水素を、生成される場合は生成され次第、部分真空下(partial vacuum)、有利には窒素フラッシュ(nitrogen flushing)を用いて操作する中空繊維膜モジュール(hollow fibre membrane module)によって除去する。この中空繊維膜モジュールとしては、気体を通すが、水を通さない膜を用いる。このモジュールの使用によって、溶存水素の除去が可能になる。電気分解ユニットの出力において、有利な一態様によれば、2つの支流は一つになって、O2で富化され、H2を含まない、中性のpHを有する混合物を形成する(自己中和 self-neutralization)。自己中和とは、その溶存水素が除去されたカソード区画からの水を、アノード区画からの水に、有利には1:1の比で添加することである。
膜の両側での急速な再循環は、気体の生成収率/電極表面の最適化につながる。本方法の1つの有利な態様によれば、各支流上に、その流速が設定公称流速(nominal flow rate of the installation)の2から20倍である再循環ループ(recirculation loop)が存在し、これによって、電気分解セル中のより良好な水力学(hydraulics)、すなわち、水と気体との改善された混合(乱流)、電極の表面上に形成され得る気体境界層の同調(entraining)が可能になる。再循環水は、電気分解セル中への流入時に、電気分解ステップをまだ受けていない水と再混合する。しかし、この循環は任意である。ガスポケット(gas pockets)の形成を回避できる圧力及び温度条件を意図的に選択することがさらに有利である。その結果、再循環は不必要になる。
この電気分解ステップの間、圧力を6・105Paに維持する。確認される圧力損失は、有利には、1・105Pa未満である。
電気分解セルの入力及び出力時の水のトータル流速は、有利には、10 l/hから50 l/hの間で変化する。再循環流速は、120 l/hであることができる。
本発明の方法において、2つの電極(アノード及びカソード)が、白金でコーティングされた固体チタン製である必要はない。本発明の1つの有利な態様によれば、アノードのみが白金でコーティングされた固体チタン製である。カソードは単にステンレス鋼カソードであってもよく、このことは、本方法の全体的なコストを最も著しく減少させるのに寄与する(設定の全コストに対するほぼ20%が節約される)。さらに、ステンレス鋼製電極は(他の電極とは異なって)食品安全性を有するという利点を持つ。
アノード及びカソードへの入力時の水圧を制御する。つまり、水圧は、セル中の気密性膜(gas-tight membrane)の変形を避けるために平衡状態でなければならない。水は膜の両側の2つの電極の間で循環する。電極に、負荷強度(imposed intensity)(10〜35A)の直流によって生じる電流を与える。結果として得られる電圧は、水の伝導性(温度、無機塩の種類及び量:移動電荷)、2つの電極間の距離、及び使用される膜の種類に依存する。検討中の試験においては、電圧は8から45Vの間で変化する。
Cl-及びBr-イオンを含まない水を使用することによって、ハロゲン化学種(特に塩素及び臭素)ならびに他の電気分解副生成物が確実に生成しないようにする。従って、本発明の方法を用いて、望ましくない化学種(ただし、飲用水、地表水、わき水といったあらかじめ処理されていない水の電気分解によって通常生成するもの)、特に、臭素酸塩イオンBrO3 -、塩素酸塩イオンClO3 -、塩素Cl2、次亜塩素酸塩ClO-、次亜塩素酸HClO、オゾンO3、及びトリハロメタン(trihalomethanes)を含まない、酸素富化水を得ることが可能である。ハロゲン化学種のなかでも、水中にそれほど多くは存在しないものではあるが、ヨウ素イオンI-が存在することを回避するために、留意をし、ヨウ素I又はヨウ素酸塩IO3 -などの副生成物の生成を防止する。
しかし、電気分解を行うために、このCl-及びBr-イオンを含まない水は、溶解塩(電荷キャリアであり、従って電気分解を可能にするのはこれらの溶解塩である)を含まなければならない。
Cl-及びBr-イオンを含まない水は、有利には、Cl-及びBr-イオンを除去することを目的とする脱塩ステップ(demineralization step)に付し、次いで、再鉱化ステップ(remineralization)(純粋な塩の添加)に付した水である。この脱塩ステップで特に目的とされる成分は、塩化物及び臭化物であり、これからアノードでの酸化の間に塩素及び臭素酸化物が生成される。出発水は、わき水、地下水又は地表水、たとえば公共用水である。
脱塩ステップの前に、水は、イオン交換樹脂(ion exchange resin)に通して、水の硬度(hardness of the water)(カルシウム及びマグネシウム)を除去し、脱塩素処理(dechlorination)(必要に応じて)するために水を活性炭に通すことにより、1回以上の軟化処理(softening treatment)に付すことができる。
本発明の1つの有利な態様によれば、ステップ(a)で、水の逆浸透(reverse osmosis)(a1)とそれに続く(a2)再鉱化後(remineralization)に回収される、再鉱化透過物(remineralized permeate)を用いることができる。従って、本発明の方法は、有利には、Cl-及びBr-イオンを含まない透過物(permeate)を集めるための逆浸透による事前の水処理ステップ(a1);次いで、ステップ(a1)で得られた透過物を再鉱化するための、ステップ(a1)に続く事前ステップ(a2)を含み、ステップa)はこの再鉱化透過物に対して行われる。
逆浸透は、圧力勾配(pressure gradient)の影響下で、半選択的膜(semi-selective membrane)を通して透過させることによる液相分離プロセス(liquid phase separation process)である。流れは連続的であり、膜に対して接線方向である。処理される水の一部を膜によって異なる濃度の2つの部分に分割する:
・ 膜を通過する部分(透過物;Cl-及びBr-イオンを含まない水)、
・ 膜によって保持される分子もしくは粒子、すなわち、実際上は全てのミネラル、特にCl-及びBr-イオンを含む、膜を通過しない部分(残留物(retentate))。
逆浸透モジュール(reverse osmosis module)は、未処理水の特徴に関連して、当分野の法則にしたがった寸法にすべきである。逆浸透の前に前処理(濾過、滅菌、汚染除去)を行って、その最適な実施を可能にすることができる。
得られた透過物の導電性は、有利には、10μS/cm未満である。従って、この脱塩水(demineralized water)は、非常に純粋である。塩化物及び臭化物の最大含有量は、それぞれ、0.2mg/l、及び、3μg/lである。
この脱塩段階(demineralization phase)は、逆浸透よりも古い技術を用いて行うこともできる。これらの技術のうちでも、蒸留、又は、水をイオン交換樹脂に通すことを挙げることができる。電気透析(electrodialysis)も、この脱塩を行うために用いることができる有効な技術である。
(透過物の)再鉱化ステップによって、電気分解反応の実施が可能である。目的は、塩化物及び臭化物を含まない食品品質の無機イオンを添加することである。
本発明の1つの有利な態様によれば、目的の伝導性は、最終生成物の目標鉱化(target mineralization)に関連して、200から1000μS/cmまで様々である。使用できる塩の例としては、以下の塩を特に挙げることができる:NaHCO3、Na2SO4、Na3PO4、Na2HPO4、NaH2PO4、KHCO3、K3PO4、K2HPO4、KH2PO4、K2SO4、MgSO4、CaSO4、Ca(H2PO4、CaHPO4、Ca5(PO43OH。pHの増加によるカソード区画中での炭酸カルシウムもしくは炭酸マグネシウムの沈殿(precipitation)を回避するために、重炭酸塩(bicarbonate)を含む塩とカルシウム塩もしくはマグネシウム塩とを混合しないことが必須である。特に、食用塩Na2SO4及びNa3PO4・12H2Oを添加する。必要ならば、当業者に周知の化合物の使用、特に強酸もしくは炭酸ガス(carbonic gas)の添加によって、水のpHを変更することができる。特に、水のpHをpH7に調節することができる。
本発明の別の態様によれば、目的の伝導性を1000μS/cm超に増加させて、電気分解による酸素の生成を最適化することが可能である。最終飲料の伝導性を、電気分解セルを通過する水よりも低くする場合には、その後の脱塩水での希釈によってこの伝導性を減少させることは可能である。
膜によって2つの電極を分離することによって、処理水に3つの大きな変更がもたらされる:
− 膜の両側でのpHの変化(アノード側での酸性化(acidification)、カソード側でのアルカリ化(alkalinisation));
− この膜を通るイオンの移動。従って、イオン組成は、アノード側とカソード側とにおいて変更することができる;
− 高いpHを有し、H2を含むカソード側は、値を調節するのが困難なことによる、水の損失。
本発明の方法では、従って、水素を含まない電気分解セルのカソード区画からの水を、ステップ(b)で得られた酸素化水(oxygenated water)に再添加(re-add)することが有利である。従って、本発明の方法は、有利には、水素を含まない、電気分解セルのカソード区画からの水を、ステップ(b)で得られた酸素富化水に再注入する、追加ステップ(additional step)(c)を含む。電気分解ステップ後の追加ステップ(c)は、自己中和を可能にする。電気分解後のカソード支流(cathode branch)では、生成された水素は、生成される場合は生成され次第、例えば、部分真空下に保持された中空繊維膜モジュールによって、有利には、窒素によりフラッシュされた中空繊維膜モジュールによって、除去する。電気分解ユニットの出力時に、2つの支流(アノード及び水素を含まないカソード)は一緒になって、中性のpHを有し、O2を豊富に含み、H2を含まない混合物を生成する。この自己中和は、膜の両側のイオンの移動によって、水の損失及びイオンの損失の相殺(canceling-out)を可能にし、従って、得られた水のミネラル組成は完全に制御される。この追加ステップ(c)において、2つの区画、アノードとカソードとを分離する膜の両側の圧力を平衡化することが可能となる。この圧力の自己平衡化(self-balancing)は、両側での圧力不均衡(imbalance)による変形を回避することから膜の寿命を延ばす。
本質的に酸性(pH<3)である飲料に関して、アノードの酸性度は問題ではない。それでも、モジュールに流入する水の流れ全体を利用するので、自己中和は、本方法を非常に簡素化する。
本発明の方法は、電気分解ステップ(a)前に水を脱気するためのさらなる追加ステップ(a3)、及び場合によって、それに続くステップ(a2)を含むことができる。従って、本方法の水の中に溶解した酸素は、電気分解で得られた酸素のみである。
本方法は、場合によって、不可逆的劣化(irreversible deterioration)となる電気分解反応を受け得ない成分を添加することによって、酸素富化水の配合を完了することからなる最終ステップを含むことができる。これらは、塩化物形態を含む無機塩もしくは場合によって塩形態の有機化合物、及び通常の飲料成分:糖、甘味料、フレーバ、酸、保存料、ビタミン類、植物抽出物、果汁、タンパク質、繊維であることができる。
従って、本方法は、有利には、ミネラル及び他の通常の飲料成分を、電気分解によって酸素で富化された水に添加する、最終配合ステップ(final formulation step)(e)を含むことができる。この水は、ビタミン類、無機塩もしくは有機塩、タンパク質、植物抽出物、及びO2と適合する任意の他の天然もしくは合成化合物も含むことができる。飲料は以下のようにして製造される。このステップ(d)中に、ステップ(a1)で得られた逆浸透の濃縮水(retentate)を、ステップ(b)もしくは(c)で得られた酸素富化水に再注入することが可能である。このステップによって、当初の水のミネラル特性が維持される。これは、浸透装置(osmosis equipment)が濃縮水によるこのような改善を可能にするように設計され、逆浸透による濾過を促進するために、(シクスタリング・タイプ(sequestrating type)の)化学生成物が水中に注入されないと仮定する。
次いで、このようにして得られた水もしくは飲料を有利には包装する。包装前に、水もしくは飲料を(例えば、紫外線(UV)による)滅菌ステップ(sterilization step)に付すことができる。最終配合物(final formulation)が得られたら、酸素富化水もしくは飲料を、有利には、加圧下、低温に保って(5〜10℃)保存して、飲料を瓶詰めする際の酸素損失を最小限に抑える。酸素の存在は、気体状生成物(gaseous product)と同じ特性を最終製品に付与する。瓶詰めは、有利には、同じ制限を意味する:等圧瓶詰め機(iso-barometric bottling machine)及び特定の包装:すなわち気体遮断性を有するポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephtalate)PETボトル(例えば、多層PETもしくは特定のコーティングを有するPET)、ガラスもしくはアルミ缶タイプの包装。
図1及び2は、本発明の方法の好ましい態様を示す。処理される水A(主要水(mains water)、地表水、わき水、ミネラルウォータ)を逆浸透(1)によって脱塩処理に付す。あらかじめ、例えば濾過及び/又は滅菌及び/又は汚染除去といった前処置(0)に付すことができる。逆浸透モジュールの出力時に、塩化物及び臭化物イオンを含まない水である透過物A1を集め、次いで塩(NaHCO3、Na2SO4、Na3PO4、Na2HPO4、NaH2PO4、KHCO3、K3PO4、K2HPO4、KH2PO4、K2SO4、MgSO4、CaSO4、Ca(H2PO4)2、CaHPO4、Ca5(PO43OH)の添加によって再鉱化(2)する。依然として塩化物及び臭化物イオンを含まない再鉱水A2を、電気分解セルに移す(3)。あらかじめ、気体(特に酸素の)除去ステップに付すことができる。電気分解セル中に流入する前に、水A2もしくはA’2を2つの支流に分け、一方の支流はアノード区画(ジェネレータ(generator)の+極に接続)(3b)に向かわせ、一方、他方の支流をカソード区画(ジェネレータの−極に接続)(3a)に向かわせる。支流C中に含まれ、且つ、カソード区画からの溶存水素を除去する。アノード支流A3及び脱水素化カソードC’支流(dehydrogenated cathode C’ branch)を再結合する(自己中和、A4を得る)。電気分解セルにおいて再循環ループ(recirculation loop)(アノード支流A3及び脱水素化カソード支流C’の一部を、電気分解セルの上流であるが、2つの支流に分離した後に再注入する)を準備することができる。次いで、酸素富化水A4を、水配合ステップ(4)、すなわち、水もしくは飲料の製造に必要な成分(ingredient)、特に電気分解ステップを受けることができない成分の添加に付す。有利な一態様によれば、逆浸透ステップからの濃縮水(retentate)Bを、この配合ステップ(4)中において水A4に再添加する。次いで、水もしくは飲料A5を、特に瓶詰めによって包装する(5)。
なお、本方法は、ライン製造によって行うことができ、貯蔵タンクを必要としない。
使用する全ての装置及び部品、特に膜及び電極は、食品分野での使用に関して承認されている。
本発明の方法を用いて、酸素(電気分解プロセスから直接得られる水中に溶解した酸素O2)を特に豊富に含む水を得ることが可能である。従って、本発明の方法は、有利には、ステップ(b)、(c)及び/又は(d)で得られる水が、5から10℃の間の温度及び6・105Paの圧力において、少なくとも100mg/lの溶存酸素を含むことを特徴とする。有利には、自己中和ステップ(c)後に得られる水は、5から10℃の間の温度及び6・105Paの圧力で150mg/lの溶存O2を含む。
本方法によって、バッチ製造(batch production)ではなくライン製造で、水の損失なしに酸素富化水を得ることが可能になる。
最終配合物が得られた場合、配合された酸素富化水もしくは飲料を、有利には、加圧下、低温に保って(5〜10℃)保存して、飲料を瓶詰めする際の酸素の損失を最小限にする。
本発明者らは、酸素で富化されたボトル(もしくはパック)を開封した後3時間の期間にわたって、水もしくは飲料中の溶存O2含有量は、開封前の初期含有量の90%以上に保たれていることを見いだした。この優れた安定性は、O2の注入によって、又は、本発明の方法(電気分解)の使用によって、酸素で富化された水もしくは飲料の両方について観察される。これは、2つの富化法(注入又は電気分解)の間における酸素の挙動の類似性を証明する。
水又は飲料の通常の消費、すなわち、ボトルの開封後3時間以内においては、酸素の損失は、開封前の初期値の10%未満であると考えられる。過飽和酸素(supersaturated oxygen)の完全な脱離(complete desorption)には、数日(例2では23日)を要する。
本発明の水もしくは飲料は、ボトルもしくはパックの開封前又は開封時に、有利には、少なくとも100mg/lの溶存酸素を含む。有利には、本発明の水は、市場のパック中、1.5・105から2.5・105Pa(1.8・105Pa)の間で変化する内圧及び周囲温度において、少なくとも100mg/lの溶存O2、さらに少なくとも110mg/lの溶存O2を含む。
酸化還元電位は、電気分解セルの出力時に水素が除去された後、2つのカソード及びアノード区画が再混合される限り、本発明の電気分解法により変更されることはない。このことは、O2注入法と本発明者らが開発した電気分解法との間で酸化還元電位にそれほど差がないことを意味する。
本発明のさらなる主題は、本発明の方法を用いて得ることができる、細胞ミトコンドリア(cell mitochondria)によって利用可能な溶存酸素をその中に含む、酸素富化水もしくは飲料である。本発明の方法を用いて得ることができる溶存酸素は、酸素含有量が平衡濃度(大気のpO2、すなわち、10mg/l)に達した場合であっても、ミトコンドリア呼吸速度(mitochondrial respiration rate)を増加させることができる。特に、酸素濃度が限定される場合、本発明の水もしくは飲料は、さらに高い酸素消費速度(oxygen consumption rate)を維持することができ、従って、同じO2濃度(10μmol/l=0.32mg/lでも)を有する別の水(通常の水もしくは注入によって酸素で富化された水)で観察されるよりも大きなATP形態におけるエネルギ生産(energy production)を維持することができる。
ミトコンドリアにおける酸素化水(oxygenated water)の利用可能性に関する生体外(in vitro)研究(例3を参照)においては、本発明者らは、筋肉ミトコンドリア(muscle mitochondria)が富化水(enriched water)中に存在する全ての酸素を使用できることを効果的に示した。
本発明の方法によって得られる酸素富化水もしくは飲料は、ミトコンドリアによって完全に利用可能である。有利には、本発明者らは、溶液の酸素がミトコンドリアの機能を限定する因子になる場合において、酸素の最終アクセプタ(final acceptor)のみが機能する場合(錯体IV)に測定されるミトコンドリア呼吸速度が、参考水(通常の水又は注入によって酸素で富化された水)と比較して、本発明の水、すなわち、電気分解によって酸素で富化された水を用いたほうが大きいことを確かめた。この結果は、この形態において溶解した酸素がミトコンドリアによってより良好に利用可能であり、ミトコンドリアがより高い酸素消費速度を維持することを可能にし、従って、酸素濃度が制限される場合においても高いエネルギ生産を可能にすることを示唆する。
本発明の方法を用いて得ることができる酸素富化水もしくは飲料は、激しい運動条件下、又は動脈疾患(arteritis pathologies)を罹っている患者といった、O2供給が制限されるような場合、ATP形態におけるエネルギ生産をミトコンドリアによって増大させることを可能にすることによって特徴づけられる。
本発明の方法を用いて得ることができる酸素富化水もしくは飲料は、O2の組織及び器官への供給を増加させることを可能にすることによってさらに特徴づけられる。これはまた、水の吸収を増大させることによって、及び血管内区画(intravascular compartment)中を通過することによって、水和性(hydrating properties)を増大させることも可能にする。
従って、本発明のさらなる主題は、本発明の方法を用いて得ることができる、酸素富化水もしくは飲料であって、身体による水の増大した吸収及び/又は維持を可能にし、水和の促進/改善及び/又は脱水(dehydration)の予防を可能にすることを特徴とする、酸素富化水もしくは飲料である。
ブタにおける生体内研究において(例4を参照)、本発明者らは、本発明の方法を用いて得た場合の酸素富化水は、動静脈(arterio-venous)O2差を増加させることができることを有効に示した。
動静脈O2差は、動脈血(arterial blood)及び静脈血(venous blood)のO2濃度間の差に相当し、組織によって消費されるO2の量を表し、酸化的代謝(oxidative metabolism)の強度に直接関連する。筋肉が大量のO2を消費する場合、動静脈差はこの筋肉で増加する。
加えて、この研究において、本発明者らは、本発明の方法を用いて酸素で富化された水は、組織において、皮膚上で測定される酸素分圧の増加を誘発することも示した。従って、本発明の方法を用いて酸素で富化された水は、皮膚への増大したO2供給を誘発する。
2消費(消費されるO2の容積(l・min-1・kg-1))は、肉体的運動の強度とともに増大し、対象の年齢、性別及び生理学的状態によって様々である。肉体的運動(physical effort)の間、要求する器官は、安静時よりも多くのO2を消費する。肉体的運動後、身体は、平衡状態に達するまで、安静時よりも多くのO2を消費し続ける。このメカニズムは、“O2負債(O2 debt)”と呼ばれる。
本発明の酸素富化水もしくは飲料は、従って、人間(もしくは動物)における身体能力を補助及び/又は改善することができる。
本発明のさらなる主題は、本発明による酸素富化水もしくは飲料を含む栄養ドリンク(energizing beverage)である。
この飲料は、本発明の水に加えて、飲料に通常添加されるあらゆる成分、例えば、糖、甘味料、フレーバ、酸、保存料を含むことができる。この飲料はさらに、ビタミン類、無機塩、有機塩、果汁、タンパク質、植物抽出物、繊維及びO2と適合する任意の他の天然もしくは合成化合物を含むこともできる。
本発明のこの飲料又は水は、特に、エネルギを供給するもの、エネルギを高めるもの、及び/又は健康レベルまで回復させるため、身体能力を改善するため、運動に対する耐性を改善するため、及び/又は肉体的運動を延長するための助剤(aid)として用いることができる。従って、この飲料又は水は、スポーツ選手、不定期もしくは常時運動する人に特に適している。これは、能力レベルを改善するため及び/又は肉体的運動を延長するため及び/又は運動に対する耐性を改善するため及び/又は回復を助けるために、屋内スポーツ(特にフィットネス)又は任意の持久運動に用いることができる。
本発明の方法の好ましい態様を表す概略図である。 本発明の方法のさらに好ましい態様を表す概略図である。 電気分解セルの概略図である。 水の電気分解による本発明の方法を用いて酸素で富化された水を含むボトルの開封後の時間の関数としての酸素の脱離を示す図である。 純粋な酸素の注入によって酸素で富化された水を含むボトルの開封後の時間の関数としての酸素の脱離を示す図である。 全呼吸鎖(entire respiratory chain)(n=6)を活性化することによる酸素濃度(O2のμMとして表す)に関連した最大ミトコンドリア呼吸(容積V(O2μmol/min/g乾燥重量))を示す図である。 ミトコンドリア呼吸鎖(mitochondrial respiratory chain)(n=6)の錯体IVのみを活性化することによる酸素濃度(O2のμMとして表す)に関連した最大ミトコンドリア呼吸(容積V(O2μmol/min/g乾燥重量))を示す図である。 3つのグループである、参考、電気分解、注入における動静脈酸素差(arterio-venous oxygen difference)(DavO2)の傾向を示す図である。 ヘモグロビン(haemoglobin)及び血中血球容積(packed cell volume)(百分率)における相対的変化の調査による、3つのグループ(電気分解、参考及び注入)における血漿容積(plasma volume)の相対的変動を示す図である。 モル浸透圧濃度(osmolarity)(mmol・kg-1)に基づく、3つのグループ(電気分解、参考及び注入)における血漿容積の相対的変動を示す図である。 3つの参考グループ(参考、電気分解及び注入)における経皮的酸素分圧(transcutaneous oxygen partial pressure)(TC PO2)の測定値のブタの生体内における傾向を示す図である。
以下の例で本発明を説明するが、限定的ではない。
例1:酸素富化水の調製方法
(al)脱塩
脱塩ステップは、1つのユニット中にまとめたいくつかのユニット操作からなる。
・ 氷水が供給されるプレート型交換器(plate exchanger)を用いて公共用水(public mains)からの飲用水を冷却する。
デルタ温度(delta temperature)約−10℃
・ 過圧ポンプ
・ 2つの軟化機(softener)及び2つの塩タンク(salt tank)を有する軟化ステーション(softening station)
・ 濾過ステーション(filtering station):
1つの100μmプレフィルタ(pre-filter)
脱塩素処理と平行して有機物を除去するための3つの活性炭フィルタ
最終濾過のための3つの1μmフィルタ
・ オスモサ(osmoser)への入力において、316Lステンレス鋼製の1つのマルチセルポンプ
・ 1つの逆浸透ステーション(reverse osmosis station):
4インチ膜(例えば、商標名BWLE 4040として市販されている膜)を備えた5つの圧力容器(pressure vessel)
オスモサは、廃棄される排出液及び再循環の流速を調節するためのニードル弁、入力/出力のマノメータ及び透過物に関する伝導計(conductivimeter)を備えている。
・ 1つの滅菌ステーション(sterilisation station)(UV−C、254nm、流速2. 5m3/hについて60mj/cm2のUV−C線量)
このようにして得られる脱塩水を、次いで、循環ループを経由して温度調節された3.5m3貯蔵タンクへと向かわせる。
(a2)再鉱化
様々な塩を、単独又は混合物で試験した。この精製水(purified water)を再鉱化するために選択された食用塩は次のとおりである:
・ 硫酸二ナトリウム(Di Sodium Sulphate)すなわちNa2SO4;ヨーロッパコード(European Code)E514;
・ リン酸三ナトリウム(Tri Sodium Phosphate)すなわちNa3PO4・12H2O;ヨーロッパコードE339
塩を添加した後、再鉱化水のpHは10.6〜10.7である。pH7の中和は、食品等級(food-grade)のオルトリン酸(ortho-phosphoric acid)(85%超純粋;ヨーロッパコードE338)を添加することによって作製される。
本方法の様々な段階の水に関して実施した分析の結果を以下の表1に示す:
ボトルの種類:ガラス
容積:500ml
Figure 2011508662
表1−本方法の様々な段階の水に関して実施した分析の結果
1:逆浸透の透過物
Cond.:伝導性(μS/cm)
*:mg/lで表した濃度
**:μg/lで表した濃度
x:検出不能
2:分析的に不自然な結果
(a)電気分解
*装置
・ バッファタンク 3.5m3
・ 遠心力ポンプ(centrifugal pump)
・ 冷水器(water cooler)
・ プレート型交換器
・ 中空繊維膜を有するコンタクタ(contactor)
・ 白金でコーティングされたチタン製のアノード、304ステンレス鋼製のカソード、及び電荷担体を通し、カチオンを通し、気体を通さない、CMX−Sbタイプの膜(Neosepta(登録商標)シリーズ、Tokuyama製)を備えた電気透析モジュール(electrodialysis module)
・ 溶存酸素+プローブ(O2)のマルチパラメータ分析器
・ 溶存ガス:O2、O3、H2+特定のプローブ(O3)及び(H2)のマルチパラメータ分析器
・ UV−C滅菌器(sterilizer)254nm(公称流速:0.75m3/h)
・ 二重ジャケットによって温度調節された加圧可能な貯蔵タンク、及び等圧フィラー(isobarometric filler)からなる、等圧瓶詰めシステム(iso-barometric bottling system)
・ ガスフィルタ 0.2μm
*操作モード
再鉱化水を、電気分解ユニットへの入力時に6・105Paの供給圧力を保証するポンプへ向かわせる。ポンプによる加熱を制限するために、次いで、水をクーラ循環(cooler circuit)と逆方向(countercurrent-wise)のプレート型熱交換器によって冷却し、これによって、水温を4から8℃の間に保つことが可能になる。
電気透析ユニットへ供給される圧力を約6・105Paに微調整するためにニードル弁を使用する。
次いで、残留溶存気体(residual dissolved gases)を、吸引ポンプで分圧(0.045・105Pa)を設定した、連続した2つの膜コンタクタ(membrane contactor)を用いて除去する。酸素プローブを備えた分析器に連結されたサンプリングポイントを用いて残留酸素を測定する。残留溶存酸素の量は、50 l/hの最大流水速度について1mg/l未満である。この流水速度に加えて、ミニモジュール(mini-modules)の脱気性能(de-aeration performance)によって、このような低い溶存酸素値には達しない。
次に、水循環を2つの支流に分けて、電気分解セルのカソード及びアノードに供給する。入力/出力流れ速度は、2つの支流(アノード+カソード)の合計としては10から50 l/hまで変化する。アノード及びカソードへの入力時の水圧を制御する。これらは電気分解セル中の気密性膜の変形を回避するために釣り合っていなければならない。
水は、膜の両側の2つの電極間で循環する。電極に、負荷強度(imposed intensity)(10〜35A)の直流(direct current)の供給によって生じる電流をかける。この検討中の試験において、電圧は8から45Vの間で変化する。
カソードの出力時に、中空繊維膜を有するコンタクタは、電気分解反応によって発生する水素の除去を可能にする。このコンタクタは、−0.8・105Paの分圧下、及び窒素を軽くフラッシュして機能する。これは、溶存水素を10倍(2.5mg/lから0.2mg/lへ)にまで減少させる。集められた水素を排出し、爆発の危険性を回避するために処理する。
各支流に関して、電気分解セル中に、より良好な水力学(hydraulics)、すなわち、水と気体との改善された混合(乱流)、アノード上の表面上に形成され得る気体境界層の同調を提供する再循環ループが存在する。ギアポンプは、流量計によって制御されたこの再循環を可能にする。再循環流速は、約120 1/hである。この再循環は、任意のものである。有利には、ガスポケットの生成を回避することを可能にする圧力及び温度の条件を意図的に選択する。その結果、再循環は不必要となる。水を、セルに流入する際に電気分解ステップに付されていない再鉱化水と再混合する。システムの入力圧力を考慮して、再循環ループは逆止弁を備えている。水力学的利点(hydraulic benefit)に加えて、ループはさらに高い酸素富化をも可能にする。
出力流速(再循環を除く)を、流量計を用いて測定し、ニードル弁を用いて調節することができる。各支流における圧力も、ニードルマノメータ(needle manometer)を用いて測定して、セル中の圧力損失を評価する。各支流における圧力は6・105Paであり;圧力損失は1・105Pa未満である。
2つの支流、アノード及びカソードを、次いで再混合して、4つの利点を得る:
− それぞれアノード及びカソードで生じるH+とOH-イオンとの間の自己中和。結果として得られるpHは、したがって中性である;
− 膜の両側のイオン移動に関連する、ミネラル組成において起こり得る変動の排除;
− 水全体の回収、これによる高収率;
− 膜の両側での圧力の自己平衡化(self-balancing)、これによって膜疲労の現象が排除され、その寿命が増大する。
膜のそれぞれの側での、酸化還元反応は次のとおり:
・ アノード(ジェネレータの+極に接続)での酸化:2H2O→O2+4H++4e-
・ カソード(ジェネレータの−極に接続)での還元:4H2O+4e-→2H2+4OH-
全体的には、反応:2H2O→2H2+O2に対応する。
膜のそれぞれの側でのpH及び伝導性の測定によって、次の結果が得られる:
アノード pH=2.4 X=1300μS/cm
カソード pH=11.6 X=1400μS/cm
高い伝導性値は、H+又はOH-イオンの存在による。
この伝導性は、自己中和ステップ後に減少する。
自己中和水に関する測定値は次のとおりである:
pH=7.1〜7.2 X=750〜770μS/cm
溶存O2=140〜160mg/l
この酸素値は、最終容器(例えば、ボトル)中の溶存酸素含有量が少なくとも100mg/lであることを保証する。
次いで、水をUVによって滅菌し、加圧タンク中、脱気/脱離を制限もしくは防止するために十分な酸素圧(2.2・105PaのO2)下で保存する。
注(NB):貯蔵タンクを加圧下で充填する。氷水を二重ジャケットの内部に通すことによって、この貯蔵タンクを5℃の温度に維持する。
*電気分解セル
本方法では2つの形状、すなわち平面状もしくは円筒形の電極を使用できる。使用されるセルは以下のものを含む:
− 電気分解セルを形成する様々な部品のスタックを固定するためのシステム、
− 水を膜の両側に分配するために用いられるポリプロピレン(polypropylene)製の2つの機械加工ユニット(machined unit)、
− 各電極の後部に配置されたEVA(エチルビニルアセテート(Ethyl Vinyl Acetate))製の一対のシール、
− 電極に接触して水の流れを導くための、各電極の前部に配置されたPEX(高密度架橋ポリエチレン(high density crosslinked polyethylene))製の一対のシール
− 電極と膜との間の空間を維持する、一対のオープンワーク・セパレータ(openwork separator)
− 2つの電極:直流ジェネレータの正極によって供給される1つの(1)アノード、直流ジェネレータの負極によって供給される1つの(1)カソード。各電極は、約6dm2の単位表面(unit surface)を有する。
− カチオンを通すが、気体を通さない膜であって、アノード区画をカソード区画から分離させる1つの膜。
電気分解セルの概略図を図3に示す。
カソードは、グレード304のステンレス鋼製であり、これによって、固体チタン及び白金コーティング製のカソードと比較して、本方法のコストの減少が図られる。得られる節減は、設定される全コストのほぼ20%である。この選択によって、前記のような流れの混合が可能になる。その理由は、ステンレス鋼電極は、他の電極と異なって食品安全性を有するからである。
アノードも食品安全性を有する電極である。白金の薄層でコーティングされたチタン製アノードを使用する。製造元としては、De Noraが挙げられる。チタンは、優れた伝導性を提供し、白金は、酸化現象に対する保護層を形成する。この性質のために、アノードは使用上の注意が必要である。電流密度は制限因子の1つであり、30mA/cm2の密度で操作することが可能であるが、100mA/cm2を超えるのは、電極の劣化が加速されるので推奨できない。
使用される膜は、その気体に対する不浸透性を特徴とし、これによって、O2をアノード側に限定し、H2をカソード側に限定することが可能になる。
使用できる市販の膜の例として、特に以下の膜を挙げることができる:
− Nafion(登録商標):DuPont de Nemours製で、燃料電池技術において広く用いられる。このカチオン性膜は、スルホン化テトラフルオロエチレンコポリマー(sulphonated tetrafluoroethylene copolymer)であり、湿潤状態で、機械的耐性及び耐熱性を有しつつ、プロトン(H+)を輸送するための非常に良好な能力を有する。これは、酸化及びある種の化学生成物(塩素、水酸化ナトリウム)に対して、Neosepta(登録商標)膜よりも良好な耐性を有する。一方、そのコストは、後者よりもはるかに高い。
− Neosepta(登録商標):CMX膜は、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー(styrene-divinylbenzene copolymer)製である対称的な非配向カチオン性膜である。これらはTokuyama製である。
− CMX−Sb:稠密な標準的非カチオン選択性の食品等級(food-grade)の膜で、Nafion(登録商標)膜よりもはるかに安価である。本発明者らが試験完了時に選択したのはこの膜である。
− CMX−S:一価カチオン選択的膜(monovalent-cation selective membrane)。ヨーロッパでは食品等級で承認され、FDAでは承認待ち。
一般的に、洗浄条件は、アノード及び膜の耐性によって制限される。適用可能な調製物(preparation)は次の通りである:
− 0.1NのHCl又はHNO3
− 0.1NのNaOH、最大40℃
− Ecolab製のUltrasil(登録商標)130タイプの非イオン性界面活性剤
− 活性Oxonia(登録商標)、酸素化水(oxygenated water)及び過酢酸(peracetic acid)の混合物:30/40℃で1%
酸化還元電位の測定値:
− 脱塩水及び再鉱化水:+180mV(Ag/AgCl電極)、すなわち、水素基準電極で+390mV
− 注入によって100mg/lO2まで富化した水:+180mV(Ag/AgCl電極)、すなわち、水素基準電極で+390mV
− 電気分解によって100mg/lO2まで富化した水:+145mV(Ag/AgCl電極)、すなわち、水素基準電極で+355mV。
例2:溶存酸素安定性の測定
この例の目的は、ボトル開封後の溶存酸素の安定性を研究することである。従って、目的は、ボトル開封の際の飲料の脱気反応速度論(degassing kinetics)を特徴づけることにある。
操作モード
この操作モードは、飲料製造に用いられる産業条件の典型的な製品を試験する際の要求に基づく。したがって、各組の試料を1つの同じ完全に均一なバッチ内で、同じ包装特性、すなわち、ボトルの型及び形状、材料、栓、ヘッドスペース容積(すなわち、密封ボトル中の水の上にある気体の容積)で製造する。
a.製品の定義:試料は、そのミネラル組成が調節されている飲用水、及び酸素のみからなる。
b.組成:試料を調製するために使用される出発水は、飲用水である。この飲用水を、本発明の電気分解法(例1を参照)に付すか、又は純粋なO2の注入によって酸素で富化した。
水の最終組成を下記表2に示す。
Figure 2011508662
c.容器:使用される包装は、工業生産ラインのものと同じである(750mlガラスビン及び対応する王冠キャップ)。これらの条件は、例えば9ヶ月間といった製品の寿命を通して、包装のゼロ透過性(zero permeability)を保証する。
ガラスビンを清浄化し、次いで、MilliQ水ですすいだ後、乾燥させる。これらのビンを26mmの王冠キャップで密封する。キャップは、予めガンマ線照射によって滅菌される。製品の瓶詰め及び最終密封は、制御雰囲気(controlled atmosphere)中でおこなう。
d.脱離反応速度論(desorption kinetics)−原理
試料を調製したら、少なくとも48時間、試験を行う温度で保存し、この時間は、温度安定化及び液相とヘッドスペースとの間の気体平衡化(gas equalization)に相当する。実際の消費条件に近づけるために、試験温度を意図的に20℃に設定する。
3つの第1のボトルを分析して、開封前の平衡状態での溶存気体含有量を決定する。ボトルをすべて同時に安定な制御環境中で開封する。これらを次いで実験の間中、開封したままにする。
t=0、次いで、一定間隔で23日間、試験する各組から2本のボトルをサンプリングし、分析する。溶存O2測定法のために、各ボトルを新しいキャップで再度キャップ(re-cap)することが、この分析を実施する前に必要となる。この再キャップ段階(recapping phase)は、ボトルの分析前のわずか数分で行う。各分析は破壊的であり、二連で実施する。ボトルの全安定化段階(stabilisation phase)及び試験全体にわたって、環境条件を標準化する(周囲温度、振動)。
e)材料及び方法
溶存酸素の分析は、ボトルピアシング(bottle piercing)を用いるサンプリング装置(sampling device)を使用して、ポーラログラフ測定(polarographic measurement)によっておこなう。
ボトルを穿孔し、窒素圧(4bar)下に置いて、液体を測定チャンバの方向へ60ml/minの流速で押し出す。ベクタ気体(vector gas)は窒素であり、その理由は、水にほとんど溶解せず、分析を妨げることがないからである。
酸素センサは、2つの電極、つまり白金製のカソードと銀製のアノードとからなり、アルカリ性電気分解質(KCl)中にある全体は、気体透過性膜によって測定媒体から分離されている。
2つの電極間に一定電圧をかけると、媒体中に存在する酸素の減少につながる。酸化還元反応によって生じる電流は、媒体中に存在する酸素の量、したがって酸素分圧に比例する。
結果
試験を、本発明の方法にしたがって、及び純粋な酸素を注入する方法を用いて得られた4組のボトルに関して行った。各方法における4組は、4つの独立した溶存酸素値(40、70、100、100mg/l超)に相当する。
これらの結果は、溶存酸素含有量がゆっくりと減少することを証明する(図4及び5を参照)。
図4(水の電気分解によって得られる試料)及び図5(純粋な酸素の注入によって得られる試料)において:
黒四角1組≒40ppm
Δ2組≒70ppm
◆3組≒100ppm
×4組>100ppm
太線は、正常飽和(10mg/l)のO2濃度に相当する。
これらの図は、ボトル開封後の溶存酸素(電気分解によるか、もしくは注入による)の非常にゆっくりとした脱離を示す。どちらの場合においても大気(10mg/l)との完全な再平衡化(re-equilibrium)には、23日を要する。
その初期含有量が100mg/lである3及び4組に関して、開封後の即時損失は5から10mg/lであり、開封後3時間では10mg/l未満のままである。これらの損失は24時間後には20mg/lである。
従って、通常の飲料消費に関して、すなわち、ボトル開封後30分以内においては、考えられる酸素の損失は、開封前の初期値の10%より十分低い値を維持する。
過飽和酸素(supersaturated oxygen)の完全な脱離には23日を要する。
考察
酸素富化ボトルの開封後3時間の期間にわたって、飲料中に溶解したO2の含有量は、開封前の初期値の90%以上のままである。
この優れた安定性は、液体とオーバーヘッド雰囲気(overhead atmosphere)との間の気体移動を支配する物理的法則(特に、ヘンリーの法則)を考慮した場合、驚くものである。それでも、いくつかの因子により飲料の前記挙動を説明することができる。
これらのO2で富化された飲料を、包装の機械的耐性のため、包装によって平衡状態が大気圧よりも高い酸素分圧で維持される炭酸飲料(carbonated drink)と比較できる。
ボトルの開封により、この内圧の損失のため平衡が失われ、大気圧に戻る。この平衡の損失により、溶存O2が徐々に失われることになる。
一方、過剰の溶存O2の脱離は以下のことによって減速する:
・ ボトル中の液体とオーバーヘッド空気(overhead air)との間の限定された交換表面、
・ 液体中のO2の自由表面への低い移動度、
・ 液体の表面のすぐ近くに、酸素で富化された空気の層があり、局部的に酸素分圧が増大すること。
これらの実験は、2つの富化法(enriching methods)(電気分解及び注入)間での酸素の類似した挙動を証明する。
結論
これらの結果は、これらの飲料の通常の消費、すなわちボトルの開封後3時間以内で、酸素の損失が開封前の初期値の10%未満のままであるとみることができることを示す。過飽和酸素の完全な脱離は23日を要する。
例3:ミトコンドリア中及びミトコンドリアによる酸素化水の利用可能性及び使用についての生体外(in vitro)研究
この研究の目的は、1)電気分解(H2O D)によって水に添加される酸素は、筋肉ミトコンドリアによって利用可能であることを証明し、2)ミトコンドリア呼吸を測定する場合、生体内(in vivo)のミトコンドリアによって認識されるO2濃度に近づけるために、酸素濃度を減少させること、である。
2つの異なる水を用いて調製した2つの呼吸溶液(respiration solution)(R)を試験した:
溶液R−A:参考水(O2濃度:10mg/l)
溶液R−D:電気分解によってO2で富化されたが、参考水において見られる濃度と類似した濃度(大気pO2)、すなわち10mg/lの水。
注入によってO2で富化された水を試験する必要はなく、この10mg/lの濃度においては、参考水と異なるものではないからである。
プロトコル(protocols)
繊維呼吸(fibre respiration)
この技術を用いて、全てのミトコンドリア集団(mitochondria population)の性質をその場で(in situ)研究することが可能である。繊維(5から10mg間の生重量(fresh weight))を、酸素で富化された呼吸溶液(respiration solution)3mlを含むサーモスタット制御呼吸室(thermostat-controlled respiration chamber)(+22℃)中に入れ、その酸素消費を、コンピュータに接続されたClark電極によって連続的に記録する。
プロトコル1:
− 筋肉繊維(10mgの繊維)のVmaxに対する、酸素富化溶液の影響:
繊維をサーモスタット制御呼吸室(22℃)中に入れ、その酸素消費を、R−A溶液中、又はR−D溶液中のいずれかで測定する。6分間記録した後、ADP(2mM)を添加し、繊維の最大呼吸速度に到達させた(Vmax)。VmaxとV0との比を決定することによって、ACR(アクセプタ制御比(acceptor control ratio))を計算する。これは、ミトコンドリアの機能状態についての良好な指標であり、アクセプタ(ADP)による呼吸の刺激(stimulation)を規定し、酸素富化溶液中の酸化とリン酸化(phosphorylation)との間のカップリングの評価を可能にする。
繊維に、溶液R中の酸素を1時間消費させ、次いで繊維を回収して、乾燥し、秤量する。
実験が完了したら、Vmaxの反応速度論(kinetics)を、タンク中の酸素濃度に関連して測定して、溶液R−Dの、高酸素濃度だけでなく低酸素濃度でのVmaxに対する可能な“定量的(qualitative)”効果(酸素に対するミトコンドリアの親和性(affinity)の増加)を証明することができる。
プロトコル2:
− 酸素富化溶液の、ミトコンドリア呼吸鎖(mitochondrial respiratory chain)の錯体IVに対する影響:
錯体IVは、ミトコンドリア呼吸鎖における最終酸素アクセプタである。このプロトコルの最初は、プロトコル1と同じであり、変更された点は、Vmaxの測定後もしくはADP注入後であって、ミトコンドリア呼吸を阻害する錯体Iの阻害剤(inhibitor)を添加した場合、錯体IIによるミトコンドリア呼吸の測定を可能にするスクシネート(succinate)を添加する。次のステップは、電子ドナー(electron donor)のチャンバ中、錯体IV(TMPD−アスコルベート基質(TMPD-ascorbate substrate))中へ直接注入して、シトクロムオキシダーゼ(cytochrome oxidase)(錯体IV、末端酸素アクセプタ(terminal oxygen acceptor))からミトコンドリア呼吸を刺激することである。
全呼吸鎖(n=6)−A−を活性化することによるか、又はミトコンドリア呼吸鎖(n=6)−B−の錯体IVのみを活性化することによる、酸素濃度(O2のμMで表す)に関連する最大ミトコンドリア呼吸に対応する結果(容積V(μmol O2/min/g乾燥重量))をそれぞれ図6A及び6Bに示す(値±SEM p<0.05 vs. 溶液R−A、**p<0.01 vs. 溶液R−A)。溶液R−Aを用いて測定された結果を白色で示し、溶液R−Dを用いて測定された結果を黒色で示す。
図6A及び6Bは明らかに、筋肉ミトコンドリアが、溶液R−D中に存在する酸素を全て使用できることを示し、これは本発明者らの第1の目的を達成する。
− 図6A及び6Bは、呼吸チャンバ中の酸素濃度の減少に関連したミトコンドリア呼吸速度を示す。Vmaxは、最高O2濃度に対してADPの添加によって刺激される最大ミトコンドリア呼吸に対応する。
− 図6Aは、2つの溶液間で有意な差がないことを示す。これは、全呼吸鎖が機能しはじめる場合、ミトコンドリア呼吸の反応速度論は、2つの溶液間で有意な違いはないことを示す。
− 最も興味深いことには、図6Bは、錯体IV(末端酸素アクセプタ)が呼吸鎖から単離される場合、及び酸素濃度が限定的になる場合(140μM酸素以降)、ミトコンドリア呼吸速度は、R−A溶液と比較して、R−D溶液で高くなり、この差は、呼吸チャンバにおいて酸素濃度が100μMO2と等しくなった後に有意になる(R−D溶液は、溶液R−Aと比較して、100μM O2で+27%の増加及び40μM O2で+65%までの増加を可能にする)。
結論として、本発明の方法を用いて得られる酸素富化水は、ミトコンドリアにおいて完全に利用可能である。興味深いことに、溶液中の酸素がミトコンドリアの機能を限定する因子となる場合、末端酸素アクセプタのみが機能する(錯体IV)場合に測定されるミトコンドリア呼吸速度は、参考水と比較して、本発明の水、すなわち、電気分解によって酸素で富化された水を用いると高い。この結果は、この形態において溶解した酸素は、ミトコンドリアにより良好に利用可能であり、これらがより高い酸素消費速度を維持することを可能にし、従って媒体の酸素濃度が限定される場合には、さらに高い、ATP形態でのエネルギ生産を維持することを可能にする。
例4:ブタに関する生体内研究
この研究は、小さなサイズのブタ(Large White):電気分解による酸素グループ中の8匹(Elect)、酸素を添加しない参照グループ中の6匹(Ref)、及び注入による酸素グループ中の6匹(Inj)、に関して実施した。
Electグループは、本発明の電気分解法に付した水を摂取した(例1を参照)。Injグループは、純粋なO2の注入によって酸素で富化された水を摂取した。
3種の水の最終組成を下記表3に示す:
Figure 2011508662
10ml・kg−1の容積の水を投与した。胃内投与(intra-gastric administration)の最後であるT0の後、試料を、2 1/2、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、75、90、105及び120分目で採取した。測定を繰り返して2次元分散分析(two-dimensional variance analysis)及びTukey事後分析(Tukey post-hoc analysis)を、胃内投与後5、10、15、30、60、及び90分目で得られた測定値に対して実施した。
動静脈差における傾向
相対値で表された動静脈差は、参考グループと比較して、電気分解グループにおいて15分目で有意に低く(図7、表4)、この傾向は、10分及び30分目で得られた測定値で観察される。有意な差は、O2富化水と参考との間でも、90分で観察される(図7、表4)。
Figure 2011508662
表4:3つのグループにおける動静脈酸素差(DavO2)における傾向、相対値及び統計分析
E対R=電気分解対参考
E対I=電気分解対注入
R対I=参考対注入
*参考グループと電気分解グループとの間の有意な差p<0.05
**参考グループと電気分解グループとの間の有意な差p<0.01
$参考グループと注入グループとの間の有意な差p<0.05
図7の要点:3つのグループにおける動静脈酸素差(Dav02)における傾向。結果を、参考基準と比較した相対値で示す。有意な差は、電気分解グループと参考グループとの間で15分目(p<0.05)及び90分目(p<0.01)で見られ、注入グループと参考グループとの間で90分目(p<0.05)で見られる。
血漿区画(plasma compartment)における変動
血漿区画における体積変動を、ヘモグロビンレベル及び血中血球容積(packed cell volume)における相対的変動から、モル浸透圧濃度を測定することによって決定した。変動を、投与時0に対して表す(図8A及び8B)。電気分解法と他の2つの実験状況との間で、モル浸透圧濃度における相対的変動に関して15分及び30分後に有意な差がある(表5)。
Figure 2011508662
表5:3グループでの血漿モル浸透圧濃度(plasma osmolarity)(mmol・kg-1)における相対的変動
* 電気分解グループに対して有意な差p<0.05
図8A及び8Bの要点:3グループでの血漿容積における相対的変動(電気分解(黒)、参考(白)及び注入(灰色))。これらの変動は、まず、ヘモグロビンレベル及び血中血球容積における相対的変化を調査し(図8A、百分率)、第2に、5、15、30、60、及び120分目で採取された血液試料に関して計算されたモル浸透圧濃度から決定した(図8B、mmol・kg-1)。有意な差(p<0.05)は、電気分解グループ(n=3)と他の2つのグループとの間で15分及び30分目で観察される。
結論
2富化水の胃内投与後、動静脈酸素差(DavO2)に関して、電気分解法と参考との間で有意な差が観察される(表4、図7)。3種の水の分析により、注入によってO2で富化された水は、参考と電気分解との間にあることがわかる。しかし、摂取後の最初の90分で、注入によってO2で富化されたこの水は、参考グループと比較してDavO2において有意な差を示さない。
摂取後、非常に急速に、両O2富化グループに関して、血液希釈(haemodilution)が観察される。この観察結果は、いくつかの独立したパラメータに関して確認される:血漿容積における相対的変動及び血漿モル浸透圧濃度における変化を計算するために用いられるヘモグロビンレベル及び血中血球容積における変動(図8A及び8B)。この効果は、酸化法(電気分解、注入)に関係なく水中のO2によって促進されるようである。しかし、定量的には、この効果は、注入によって得られるO2富化水と比較して、電気分解によって得られるO2富化水で高いようである。
例5:経皮酸素分圧(transcutaneous oxygen partial pressure)(TCPO2)についてのブタにおける生体内(in vivo)研究
材料及び方法
小さいサイズのブタ(Large White)で研究を実施した。3グループを形成した:“電気分解グループ”と称するグループは、本発明の電気分解法を用いて酸素で富化した水を摂取した14匹のブタからなり(例1を参照)、“注入グループ”は、純粋なO2注入法を用いて酸素で富化した水を摂取した14匹のブタからなり、“参考グループ”は、酸素を含まない水を摂取した14匹のブタからなる。
組織PO2(TC PO2)を測定するための皮膚プローブ(skin probe)(Radiometer Copenhagen monitor、Tina TCM4シリーズ)を周囲空気中で2回較正した。45℃に加熱した電極を、剃毛し、アルコール溶液で皮膚を脱脂した(degreasing)後の大腿四頭筋(quadriceps muscle)に設置した。
10ml・kg-1の容積の水を投与した。3種の水の最終組成を下記表6に示す。
Figure 2011508662
生成物の胃内投与(T0)前20分間で5分ごと、及び胃内投与の最後のT0の後の2 1/2、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、75、90、105及び120分目で、TCPO2測定値を得た。次に、TCPO2値を、参考基準(T0前20分間に得られる4つの値の平均)に対する変動(mmHg)として表す。
反復測定及びTukey事後試験に関する2次元分散分析を、胃内投与後5、10、15、30、60及び90分目で得られた測定値に関して実施した。
結果
麻酔した(anaesthetized)動物における代謝回避(metabolic escape)が90分後に起こるので、90分後に得られた値を図に示さない。
Figure 2011508662
表7:3グループにおいて、基準値に対してmmHgで表した経皮酸素分圧(TC PO2)における傾向
E/R=電気分解対参考;E/I=電気分解対注入;R/I=参考対注入
*参考グループと電気分解グループとの間の有意な差p<0.05
**参考グループと電気分解グループとの間の有意な差p<0.01
$参考グループと注入グループとの間の有意な差p<0.05
電気分解グループと他の2つのグループ(参考及び注入)との間で有意な差が観察される。たとえば、2.5分もの早期に、TC PO2における有意な増加が、参考グループと比較して電気分解グループで観察される(図9、表7)。この差は、全実験の間中、有意である。加えて、90分において、注入グループと比較して、電気分解グループでTC PO2において有意な増加が観察される(図9、表7)。一方、注入グループと参考グループとの間でTC PO2における差は観察されない(図9、表7)。
結論
2富化水の胃内投与後、電気分解法と他の2種の水(参考及び注入)との間で、皮膚上で測定されるO2分圧(TC PO2)に関して、有意な差が観察される。酸素富化のための様々な方法(電気分解及び注入)のうち、電気分解による酸素富化のみが、皮膚上で測定される酸素分圧を有意に増大させることができる水が得ることができる。
本発明の電気分解法を用いて酸素で富化した水は、O2の皮膚への供給を増大させる。

Claims (14)

  1. 電気分解経路によって水を酸素で富化する方法であって、以下の連続したステップ:
    a)電荷は通すが、気体は通さない膜によってアノードとカソードとが分離されている電気分解セル中で、鉱化されているがCl-及びBr-イオンは含まない水を電気分解するステップと、
    b)前記電気分解セルのアノード区画からの酸素富化水を集めるステップと、
    c)水素を含まない前記電気分解セルのカソード区画からの水を、ステップ(b)で得られた前記酸素富化水中に再注入するステップと、
    d)ステップ(c)で得られた水を包装するステップと
    を備える方法。
  2. 透過物がCl-及びBr-イオンを含まないように逆浸透によって水を処理する事前ステップ(a1)と、ステップ(a1)に続いて、ステップ(al)後に得られた前記透過物を再鉱化する事前ステップ(a2)とを備え、
    ステップa)が再鉱化された前記透過物に対して行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 再鉱化ステップ(a2)が、NaHCO3、Na2SO4、Na3PO4、Na2HPO4、NaH2PO4、KHCO3、K3PO4、K2HPO4、KH2PO4、K2SO4、MgSO4、CaSO4、Ca(H2PO42、CaHPO4、Ca5(PO4)3OHからなる群より選択される食用塩の添加を備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. ステップ(a1)で得られた逆浸透の濃縮水を、ステップ(b)又はステップ(c)又は、ステップ(d)で得られた酸素富化水中に、特に、再注入することにより、及び/又は、塩化物形態を含む塩形態、糖、甘味料、フレーバ、酸、保存料、ビタミン類、果汁、繊維、タンパク質及び植物抽出物の形態である無機塩及び有機化合物からなる群より選択されるO2と適合する成分を添加することにより、
    水もしくは飲料の様々な構成成分を添加する水の配合のための追加ステップ(e)を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記電気分解セルのカソードがステンレス鋼製カソードであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記膜がカチオン性膜であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記電気分解ステップ(a)の前で、ステップ(a2)の後に、水を脱気する追加ステップ(a3)をさらに含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ステップ(b)、ステップ(c)、ステップ(d)及び/又は、ステップ(e)で得られる水が、少なくとも100mg/lの溶存酸素を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法により得ることができる酸素で富化された水もしくは飲料であって、組織及び臓器へのO2供給を増大させることができることを特徴とする酸素で富化された水もしくは飲料。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法により得ることができる酸素で富化された水もしくは飲料であって、身体による水の吸収及び/又は保持を増大させ、水和の促進/改善及び/又は脱水症の予防が可能であることを特徴とする酸素で富化された水もしくは飲料。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法により得ることができる酸素で富化された水もしくは飲料であって、ミトコンドリア呼吸速度を増大させることによって、ミトコンドリアによるATP形態でのエネルギ生産を増大させることができることを特徴とする酸素で富化された水もしくは飲料。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載の水もしくは飲料を含む栄養ドリンク。
  13. エネルギ摂取、エネルギ追加、及び/又は、回復及び適合のための助剤、身体機能レベルの改善及び/又は肉体的労働の延長のための助剤としての、請求項9から12のいずれか一項に記載の水もしくは飲料の使用。
  14. 激しい運動中又は動脈疾患のある患者においてO2供給が制限されている場合に、O2不足を改善するための、請求項9から12のいずれか一項に記載の水もしくは飲料の使用。
JP2010538746A 2007-12-21 2008-12-19 電気分解法によって水を酸素で富化する方法、酸素富化水又は飲料、及びその使用 Expired - Fee Related JP5479361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0760310A FR2925480B1 (fr) 2007-12-21 2007-12-21 Procede d'enrichissement d'une eau en oxygene par voie electrolytique, eau ou boisson enrichie en oxygene et utilisations
FR0760310 2007-12-21
PCT/EP2008/067982 WO2009083489A1 (fr) 2007-12-21 2008-12-19 Procédé d'enrichissement d'une eau en oxygène par voie électrolytique, eau ou boisson enrichie en oxygène et leurs utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011508662A true JP2011508662A (ja) 2011-03-17
JP5479361B2 JP5479361B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39651358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010538746A Expired - Fee Related JP5479361B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-19 電気分解法によって水を酸素で富化する方法、酸素富化水又は飲料、及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8709231B2 (ja)
EP (1) EP2244985A1 (ja)
JP (1) JP5479361B2 (ja)
CN (1) CN101910069A (ja)
AR (1) AR069865A1 (ja)
BR (1) BRPI0819503A2 (ja)
FR (1) FR2925480B1 (ja)
MX (1) MX2010007029A (ja)
RU (1) RU2492146C2 (ja)
WO (1) WO2009083489A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043602A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 禾▲よう▼生技股▲ふん▼有限公司 高酸素水、高酸素水を含む生体適合性組成物、高酸素水の製造方法および高酸素水の用途
JP2020058388A (ja) * 2012-07-24 2020-04-16 ナテラ, インコーポレイテッド 高度多重pcr法および組成物
US11111543B2 (en) 2005-07-29 2021-09-07 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data and determining chromosome copy number
US11111544B2 (en) 2005-07-29 2021-09-07 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data and determining chromosome copy number
US11111545B2 (en) 2010-05-18 2021-09-07 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
JP2021159886A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び洗浄用水生成装置
US11286530B2 (en) 2010-05-18 2022-03-29 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11306359B2 (en) 2005-11-26 2022-04-19 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data from target individuals using genetic data from genetically related individuals
US11306357B2 (en) 2010-05-18 2022-04-19 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11319596B2 (en) 2014-04-21 2022-05-03 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11322224B2 (en) 2010-05-18 2022-05-03 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11326208B2 (en) 2010-05-18 2022-05-10 Natera, Inc. Methods for nested PCR amplification of cell-free DNA
US11332793B2 (en) 2010-05-18 2022-05-17 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11332785B2 (en) 2010-05-18 2022-05-17 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11339429B2 (en) 2010-05-18 2022-05-24 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11390916B2 (en) 2014-04-21 2022-07-19 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11479812B2 (en) 2015-05-11 2022-10-25 Natera, Inc. Methods and compositions for determining ploidy
US11485996B2 (en) 2016-10-04 2022-11-01 Natera, Inc. Methods for characterizing copy number variation using proximity-litigation sequencing
US11519028B2 (en) 2016-12-07 2022-12-06 Natera, Inc. Compositions and methods for identifying nucleic acid molecules
US11525159B2 (en) 2018-07-03 2022-12-13 Natera, Inc. Methods for detection of donor-derived cell-free DNA
US11746376B2 (en) 2010-05-18 2023-09-05 Natera, Inc. Methods for amplification of cell-free DNA using ligated adaptors and universal and inner target-specific primers for multiplexed nested PCR
US11939634B2 (en) 2010-05-18 2024-03-26 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US12020778B2 (en) 2010-05-18 2024-06-25 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US12024738B2 (en) 2018-04-14 2024-07-02 Natera, Inc. Methods for cancer detection and monitoring
US12084720B2 (en) 2017-12-14 2024-09-10 Natera, Inc. Assessing graft suitability for transplantation
US12100478B2 (en) 2012-08-17 2024-09-24 Natera, Inc. Method for non-invasive prenatal testing using parental mosaicism data

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335741B2 (ja) 2010-08-12 2013-11-06 株式会社テックコーポレーション ボトルドウォーターを原水とする飲用電解水装置
US20120171340A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 William John Martin Energy Charged Alcoholic Beverages for Enhancing the Alternative Cellular Energy (ACE) Pathway in the Prevention and Therapy of Diseases
KR101947994B1 (ko) * 2011-05-25 2019-02-14 코웨이 주식회사 수처리 기기
AT512231B1 (de) * 2011-11-15 2018-06-15 Pro Aqua Diamantelektroden Produktion Gmbh & Co Kg Badewasser und verfahren zur herstellung
CH706776A2 (de) * 2012-07-17 2014-01-31 Nanowater Technologies Gmbh Verfahren zur verbesserten Resorption von isotonischen, probiotischen Getränken mittels Elektrolyse zur Teilung der Wassermolekül-Ketten in Mikrocluster-Formation.
AU2015301544A1 (en) * 2014-08-15 2017-03-02 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for synthesizing chemical products, including active pharmaceutical ingredients
TWI555707B (zh) * 2015-08-25 2016-11-01 Preparation of high oxygen water
CN105502585A (zh) * 2016-01-30 2016-04-20 上海丁香环境科技有限公司 一种电化学水处理系统
CN105585078B (zh) * 2016-03-11 2017-12-05 上海丁香环境科技有限公司 水处理箱体装置
EP3452220A4 (en) 2016-05-02 2020-01-01 Massachusetts Institute of Technology RECONFIGURABLE MULTI-STAGE CHEMICAL SYNTHESIS SYSTEM AND RELATED COMPONENTS AND METHODS
KR101742948B1 (ko) 2016-09-08 2017-06-15 (주)포엘디자인 산소수 및/또는 수소수 제조기
CN106344982B (zh) * 2016-09-30 2020-12-08 福州品行科技发展有限公司 一种火罐及其使用方法
KR101875689B1 (ko) 2017-08-11 2018-07-09 (주)포엘디자인 산소수 제조기
DE102017010475A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Trinkwasser mit hohem Silikatgehalt
CN107935130B (zh) * 2017-12-16 2023-12-15 傲自然成都生物科技有限公司 一种用于净化饮用水的电化学系统以及净化方法
US10925299B2 (en) * 2018-03-06 2021-02-23 Kerflummox Holdings, LLC C. bot prevention in infused coffee
PL245297B1 (pl) * 2018-05-02 2024-06-24 Aqua Vivre Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Układ technologiczny do ciśnieniowego odgazowania wody do celów spożywczych
DE102018005796A1 (de) * 2018-07-23 2020-01-23 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung von Silikat in Trinkwasser
CN109701453B (zh) * 2019-01-28 2023-09-08 安庆市泰发能源科技有限公司 丁烷脱氢工艺防超压装置
CN113354160A (zh) * 2020-03-07 2021-09-07 东莞宝杰康氢科技有限公司 一种富氢水和富氧水沐浴系统
US11291183B1 (en) * 2021-08-13 2022-04-05 Green Life Llc Pet hydration system
US20240141527A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Verdagy, Inc. Electrochemical system and method of using an electrochemical cell
US20240270610A1 (en) * 2023-02-15 2024-08-15 Hien Tu Le Method and System of Producing Alkaline Hydrogen-Rich Water with Acidic Oxygen-Rich Water as Byproduct

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303885A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Tatsuo Okazaki 電解整水方法及びこの方法に使用する電解整水用添加剤
JPH08112593A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Yukimasa Sato 電解イオン水生成装置
JPH08126873A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Nec Corp 電子部品等の洗浄方法及び装置
JP2001137852A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Nippon Torimu:Kk 電解還元水、癌抑制剤、その製造方法およびその製造装置
WO2002021942A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Adelholzener Alpenquellen Gmbh Medicinal beverage containing molecular oxygen
WO2002085794A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Advanced H2O, Inc. System for producing alkaline drinking water product
JP2003080258A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Coherent Technology:Kk 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
WO2003042112A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Radical Waters (Ip) (Pty) Limited Electrochemically activated carbonate and bicarbonate salt solutions
EP1512670A1 (en) * 1999-09-01 2005-03-09 Nihon Trim Co. Limited Electrolytic reduced water, anti-cancer drug, and producing method and apparatus thereof
JP2005329376A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd 電解水生成装置
JP2005342645A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mikuni Corp 電解水の製造方法
JP2006043681A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Seiwa Pro:Kk 機能水、並びにその製造方法及び製造装置
JP2006266554A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体混合機能付給湯装置
US20060273043A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 BAGLEY David Method for producing super-oxygenated and structured water
JP2007014828A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Gunma Prefecture 強アルカリ性電解水製造装置およびその装置によって生成された強アルカリ性電解水
JP2007090147A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2007100993A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素富化給湯装置
EP1826183A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Kimihiro Sato Ionized water and method of producing same
JP2007284065A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mokku Co Ltd 高濃度酸素入り飲料用容器
JP2007307502A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ichiro Shoda 電解水の生成方法および電解水の生成器
JP2008510617A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 オーテック・リサーチ・インコーポレーテッド 酸素溶解度の高い水を調製するための方法および装置
JP2009525869A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 テナント カンパニー 電気化学的に活性化された液体を生成、適用および中和するための方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1261599A1 (ru) * 1984-09-21 1986-10-07 Gutyrya Vasilij D Способ аэрации воды
SU1428707A1 (ru) * 1986-02-12 1988-10-07 Южный научно-исследовательский институт гидротехники и мелиорации Устройство дл электрохимической обработки воды
JP3181796B2 (ja) * 1994-10-28 2001-07-03 日本電気株式会社 電解水製造装置
US5728287A (en) * 1996-10-31 1998-03-17 H2 O Technologies, Ltd. Method and apparatus for generating oxygenated water
JPH11262753A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Tokico Ltd 水処理方法及び水処理装置
DE10119831A1 (de) 2001-04-23 2002-10-24 Dentsply Detrey Gmbh Einen Inhibitor enthaltende, lichtpolymerisierbare Dentalzusammensetzung
US6652719B1 (en) * 2002-06-03 2003-11-25 Skydon Corp. Electrolysis system
US20060292266A1 (en) * 2004-06-30 2006-12-28 Seiwa Pro Co., Ltd. Functional Water and Method and System for Its Production
US7749370B2 (en) * 2005-02-03 2010-07-06 Osao Sumita Manufacturing method of oxidative water to be employed for sterilization

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303885A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Tatsuo Okazaki 電解整水方法及びこの方法に使用する電解整水用添加剤
JPH08112593A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Yukimasa Sato 電解イオン水生成装置
JPH08126873A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Nec Corp 電子部品等の洗浄方法及び装置
JP2001137852A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Nippon Torimu:Kk 電解還元水、癌抑制剤、その製造方法およびその製造装置
EP1512670A1 (en) * 1999-09-01 2005-03-09 Nihon Trim Co. Limited Electrolytic reduced water, anti-cancer drug, and producing method and apparatus thereof
WO2002021942A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Adelholzener Alpenquellen Gmbh Medicinal beverage containing molecular oxygen
WO2002085794A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Advanced H2O, Inc. System for producing alkaline drinking water product
JP2003080258A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Coherent Technology:Kk 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
WO2003042112A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Radical Waters (Ip) (Pty) Limited Electrochemically activated carbonate and bicarbonate salt solutions
JP2005329376A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd 電解水生成装置
JP2005342645A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mikuni Corp 電解水の製造方法
JP2006043681A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Seiwa Pro:Kk 機能水、並びにその製造方法及び製造装置
JP2008510617A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 オーテック・リサーチ・インコーポレーテッド 酸素溶解度の高い水を調製するための方法および装置
JP2006266554A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体混合機能付給湯装置
US20060273043A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 BAGLEY David Method for producing super-oxygenated and structured water
JP2007014828A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Gunma Prefecture 強アルカリ性電解水製造装置およびその装置によって生成された強アルカリ性電解水
JP2007090147A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2007100993A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素富化給湯装置
JP2009525869A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 テナント カンパニー 電気化学的に活性化された液体を生成、適用および中和するための方法および装置
EP1826183A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Kimihiro Sato Ionized water and method of producing same
JP2007284065A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mokku Co Ltd 高濃度酸素入り飲料用容器
JP2007307502A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ichiro Shoda 電解水の生成方法および電解水の生成器

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12065703B2 (en) 2005-07-29 2024-08-20 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data and determining chromosome copy number
US11111543B2 (en) 2005-07-29 2021-09-07 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data and determining chromosome copy number
US11111544B2 (en) 2005-07-29 2021-09-07 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data and determining chromosome copy number
US11306359B2 (en) 2005-11-26 2022-04-19 Natera, Inc. System and method for cleaning noisy genetic data from target individuals using genetic data from genetically related individuals
US11312996B2 (en) 2010-05-18 2022-04-26 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11322224B2 (en) 2010-05-18 2022-05-03 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11519035B2 (en) 2010-05-18 2022-12-06 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11286530B2 (en) 2010-05-18 2022-03-29 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11111545B2 (en) 2010-05-18 2021-09-07 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11306357B2 (en) 2010-05-18 2022-04-19 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11482300B2 (en) 2010-05-18 2022-10-25 Natera, Inc. Methods for preparing a DNA fraction from a biological sample for analyzing genotypes of cell-free DNA
US11525162B2 (en) 2010-05-18 2022-12-13 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11746376B2 (en) 2010-05-18 2023-09-05 Natera, Inc. Methods for amplification of cell-free DNA using ligated adaptors and universal and inner target-specific primers for multiplexed nested PCR
US12110552B2 (en) 2010-05-18 2024-10-08 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11326208B2 (en) 2010-05-18 2022-05-10 Natera, Inc. Methods for nested PCR amplification of cell-free DNA
US11332793B2 (en) 2010-05-18 2022-05-17 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11332785B2 (en) 2010-05-18 2022-05-17 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11339429B2 (en) 2010-05-18 2022-05-24 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US12020778B2 (en) 2010-05-18 2024-06-25 Natera, Inc. Methods for non-invasive prenatal ploidy calling
US11939634B2 (en) 2010-05-18 2024-03-26 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
JP2020058388A (ja) * 2012-07-24 2020-04-16 ナテラ, インコーポレイテッド 高度多重pcr法および組成物
JP7027468B2 (ja) 2012-07-24 2022-03-01 ナテラ, インコーポレイテッド 高度多重pcr法および組成物
US12100478B2 (en) 2012-08-17 2024-09-24 Natera, Inc. Method for non-invasive prenatal testing using parental mosaicism data
US11408037B2 (en) 2014-04-21 2022-08-09 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11390916B2 (en) 2014-04-21 2022-07-19 Natera, Inc. Methods for simultaneous amplification of target loci
US11319596B2 (en) 2014-04-21 2022-05-03 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11319595B2 (en) 2014-04-21 2022-05-03 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11414709B2 (en) 2014-04-21 2022-08-16 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11371100B2 (en) 2014-04-21 2022-06-28 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11530454B2 (en) 2014-04-21 2022-12-20 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11486008B2 (en) 2014-04-21 2022-11-01 Natera, Inc. Detecting mutations and ploidy in chromosomal segments
US11479812B2 (en) 2015-05-11 2022-10-25 Natera, Inc. Methods and compositions for determining ploidy
US11946101B2 (en) 2015-05-11 2024-04-02 Natera, Inc. Methods and compositions for determining ploidy
JP2017043602A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 禾▲よう▼生技股▲ふん▼有限公司 高酸素水、高酸素水を含む生体適合性組成物、高酸素水の製造方法および高酸素水の用途
US11485996B2 (en) 2016-10-04 2022-11-01 Natera, Inc. Methods for characterizing copy number variation using proximity-litigation sequencing
US11530442B2 (en) 2016-12-07 2022-12-20 Natera, Inc. Compositions and methods for identifying nucleic acid molecules
US11519028B2 (en) 2016-12-07 2022-12-06 Natera, Inc. Compositions and methods for identifying nucleic acid molecules
US12084720B2 (en) 2017-12-14 2024-09-10 Natera, Inc. Assessing graft suitability for transplantation
US12024738B2 (en) 2018-04-14 2024-07-02 Natera, Inc. Methods for cancer detection and monitoring
US11525159B2 (en) 2018-07-03 2022-12-13 Natera, Inc. Methods for detection of donor-derived cell-free DNA
JP2021159886A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び洗浄用水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8709231B2 (en) 2014-04-29
AR069865A1 (es) 2010-02-24
US20110064824A1 (en) 2011-03-17
MX2010007029A (es) 2010-09-30
EP2244985A1 (fr) 2010-11-03
WO2009083489A1 (fr) 2009-07-09
CN101910069A (zh) 2010-12-08
FR2925480A1 (fr) 2009-06-26
FR2925480B1 (fr) 2011-07-01
RU2010125033A (ru) 2012-01-27
JP5479361B2 (ja) 2014-04-23
RU2492146C2 (ru) 2013-09-10
BRPI0819503A2 (pt) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479361B2 (ja) 電気分解法によって水を酸素で富化する方法、酸素富化水又は飲料、及びその使用
EP0752391B1 (en) Production method of water for medical treatment
RU2396218C2 (ru) Вода для получения диализирующего раствора, диализирующий раствор с использованием такой воды, способ получения диализирующего раствора и устройство для диализа
US8562860B2 (en) Method for activating and stabilizing dissolved hydrogen in water
RU2140881C1 (ru) Полученная электролизом вода, содержащая растворенный водород, способ получения электролизом воды и установка для получения электролизом воды
EP1550637A1 (en) Method of inhibiting oxidation, water capable of inhibiting oxidation and use thereof
US20070148256A1 (en) Pharmacologic-functioning water and usage of the same
US20090196863A1 (en) Method of antioxidation and antioxidant-functioning water
EP2456327B1 (en) A process for producing water enriched with natural orthosilicic acid, still water obtained by the said process, cosmetic and therapeutic use of said water
JP6314142B2 (ja) 液体を電気分解するためのセル
US20060169575A1 (en) Manufacturing method of oxidative water to be employed for sterilization
TW200835653A (en) Functional water and process for producing the same
TWI308061B (ja)
KR101113067B1 (ko) 알칼리수 제조용 미네랄 조성물 및 이를 이용한 알칼리수의제조방법
US11530150B2 (en) Method and system for preparing drinking weak alkali water and strontium-rich electrolyte raw water from salt-making distilled water
Kamalapriya et al. The role of low mineral water consumption in reducing the mineral density of bones and teeth: a narrative review
JPH09187770A (ja) 電解水の生成方法及びその装置
TWI343242B (ja)
JPH1043773A (ja) ミネラルバランス還元イオン水の製造方法
CA2406476C (en) Water for medical treatment, production method thereof, and dialysis apparatus using water for medical treatment as dialysis liquid
Vadthya et al. Design of Cost-Effective Membrane Devices for Production of Potable Alkaline Ionized Water
JP2013047242A (ja) 活性酸素除去剤、血圧降下剤、血糖値低下剤、肌状態改善剤および肥満防止剤
JPS62294486A (ja) 静菌水および静菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees