JP2011507861A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011507861A5
JP2011507861A5 JP2010539518A JP2010539518A JP2011507861A5 JP 2011507861 A5 JP2011507861 A5 JP 2011507861A5 JP 2010539518 A JP2010539518 A JP 2010539518A JP 2010539518 A JP2010539518 A JP 2010539518A JP 2011507861 A5 JP2011507861 A5 JP 2011507861A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connexin
composition
polynucleotide
medicament
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010539518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507861A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2008/014026 external-priority patent/WO2009085275A2/en
Publication of JP2011507861A publication Critical patent/JP2011507861A/ja
Publication of JP2011507861A5 publication Critical patent/JP2011507861A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

この「発明の概要」における情報に限定されるかまたはこれにより限定されることのない、本発明のこれらおよび他の態様を以下に記載する。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
線維症を予防するそして/または治療する方法であって、線維症の予防および/または治療を必要とする対象に、治療有効量の抗コネキシンペプチドを含む組成物を投与する工程を含む方法。
(項目2)
前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ペプチドが、抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
組成物が、約0.01〜約1ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
線維症を予防するそして/または治療する方法であって、線維症の予防および/または治療を必要とする対象に、治療有効量の第1の抗コネキシン剤および第2の抗コネキシン剤を含む組成物を投与する工程を含み、前記第1の薬剤が抗コネキシンポリヌクレオチド剤であり、前記第2の薬剤が抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤である方法。
(項目6)
前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC(配列番号1);GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC(配列番号2);およびGGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT(配列番号3)から選択される、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、項目6に記載の方法。
(項目10)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、項目6に記載の方法。
(項目11)
前記組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を有し、抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、項目5に記載の方法。
(項目12)
前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、項目5に記載の方法。
(項目13)
前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目5に記載の方法。
(項目14)
前記抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、項目5に記載の方法。
(項目15)
前記対象が哺乳動物である、項目5に記載の方法。
(項目16)
前記哺乳動物がヒトである、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、項目15に記載の方法。
(項目18)
前記哺乳動物がウマである、項目15に記載の方法。
(項目19)
前記哺乳動物がイヌまたはネコである、項目15に記載の方法。
(項目20)
前記対象が線維症性疾患、線維症性障害、または線維症性状態を有する、項目15に記載の方法。
(項目21)
治療の方法であって、治療を必要とする対象に、線維症を予防するそして/または軽減するのに有効な第1の組成物および第2組成物を投与する工程を含み、前記第1の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ペプチド、抗コネキシン43ペプチド模倣剤、またはギャップジャンクション改変剤を含む方法。
(項目22)
前記第1の組成物および第2の組成物が同時投与される、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記第1の組成物および第2の組成物が、互いから少なくとも約30分以内に投与される、項目21に記載の方法。
(項目24)
第1の組成物および第2の組成物が、互いから約1時間以内に投与される、互いから約1日以内に投与される、または互いから約1週間以内に投与される、項目21に記載の方法。
(項目25)
前記第1の組成物が最初に投与される、項目21に記載の方法。
(項目26)
前記第2の組成物が最初に投与される、項目21に記載の方法。
(項目27)
抗コネキシンポリヌクレオチド、抗コネキシンペプチド、抗コネキシンペプチド模倣剤、またはギャップジャンクション改変剤を含む第3の組成物の投与をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目28)
前記第3の組成物が最初に投与される、項目21に記載の方法。
(項目29)
前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、項目21に記載の方法。
(項目30)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC(配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC(配列番号2);およびGGC
AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT(配列番号3)から選択される、項目29に記載の方法。
(項目32)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、項目29に記載の方法。
(項目33)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、項目29に記載の方法。
(項目34)
前記組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの抗コネキシン剤を有し、前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、項目21に記載の方法。
(項目35)
前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、項目21に記載の方法。
(項目36)
前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目21に記載の方法。
(項目37)
抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、項目21に記載の方法。
(項目38)
前記対象が哺乳動物である、項目21に記載の方法。
(項目39)
前記哺乳動物がヒトである、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、項目38に記載の方法。
(項目41)
前記哺乳動物がウマである、項目38に記載の方法。
(項目42)
前記哺乳動物がイヌまたはネコである、項目38に記載の方法。
(項目43)
対象が線維症性疾患、線維症性障害、または線維症性状態を有する、項目17に記載の方法。
(項目44)
線維症、または線維症性疾患、線維症性障害、もしくは線維症性状態を予防するそして/または治療するのに用いられる医薬組成物であって、治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドおよび抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む医薬組成物。
(項目45)
前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目46)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、項目45に記載の医薬組成物。
(項目47)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC(配列番号1);GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC(配列番号2);およびGGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT(配列番号3)から選択される、項目45に記載の医薬組成物。
(項目48)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、項目45に記載の医薬組成物。
(項目49)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、項目45に記載の医薬組成物。
(項目50)
前記医薬組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの抗コネキシン剤を有し、抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、項目45に記載の医薬組成物。
(項目51)
前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、項目44に記載の医薬組成物。
(項目52)
前記医薬組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目44に記載の医薬組成物。
(項目53)
抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目54)
局所投与用に調合される、項目44に記載の医薬組成物。
(項目55)
ゲルとして調合される、項目44に記載の医薬組成物。
(項目56)
ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目57)
ゲルがプルロニックゲルである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目58)
線維症、または線維症性疾患、線維症性障害、もしくは線維症性状態を予防するそして/または治療する医薬を調製する方法であって、ある量の第1の組成物およびある量の第2の組成物を併せる工程を含み、前記第1の組成物が有効量の抗コネキシンポリヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が有効量の抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤を含む方法。
(項目59)
抗コネキシン剤が抗コネキシン43アンチセンスポリヌクレオチドを含む、項目58に記載の方法。
(項目60)
薬剤が局所投与用に調合される、項目59に記載の方法。
(項目61)
薬剤がゲルとして調合される、項目59に記載の方法。
(項目62)
ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、項目59に記載の医薬組成物。
(項目63)
対象の中で使用するかまたは対象の表面で使用して線維症を予防するそして/または治療するための、項目59に記載の医薬組成物と指示書を共に含有するパッケージ材料を含む製品。
(項目64)
線維症、または線維症性疾患、線維症性障害、もしくは線維症性状態を予防するそしてまたは治療するための包帯材であって、抗コネキシンポリヌクレオチド剤、および抗コネキシンペプチド、または抗コネキシンペプチド模倣剤を含む包帯材。
(項目65)
線維症を予防するそして/または治療する方法であって、線維症の予防および/または治療を必要とする対象に、治療有効量の抗コネキシンペプチドを、単独で含むか、または抗コネキシンオリゴヌクレオチド、ヘミチャネルリン酸化化合物、およびZO−1タンパク質相互作用を阻害するコネキシンカルボキシ末端ペプチドのうちの1つまたは複数との組合せで含む組成物を投与する工程を含む方法。
(項目66)
前記コネキシンがコネキシン43である、項目65に記載の方法。
(項目67)
線維症を予防するそして/または治療する方法であって、線維症の予防および/または治療を必要とする対象に、抗線維化量の抗コネキシンペプチドを、単独で含むか、またはコネキシンタンパク質発現を下方調節する抗コネキシンオリゴヌクレオチド、ヘミチャネルを閉鎖するヘミチャネルリン酸化化合物、およびZO−1タンパク質相互作用を阻害するコネキシンカルボキシ末端ペプチドのうちの1つまたは複数との組合せで含む組成物を投与する工程を含む方法。
(項目68)
前記コネキシンがコネキシン43である、項目67に記載の方法。

Claims (68)

  1. 維症の予防および/または治療を必要とする対象において線維症を予防するそして/または治療するための組成物であって、治療有効量の抗コネキシンペプチドを含む組成物。
  2. 前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、請求項1に記載の組成物
  3. 前記ペプチドが、前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項1に記載の組成物
  4. 前記組成物が、約0.01〜約1ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項3に記載の組成物
  5. 維症の予防および/または治療を必要とする対象において線維症を予防するそして/または治療するための組成物であって、治療有効量の第1の抗コネキシン剤および第2の抗コネキシン剤を含み、前記第1の薬剤が抗コネキシンポリヌクレオチド剤であり、前記第2の薬剤が抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤である組成物
  6. 前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項5に記載の組成物
  7. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、請求項6に記載の組成物
  8. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC(配列番号1);GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC(配列番号2);およびGGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT(配列番号3)から選択される、請求項6に記載の組成物
  9. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、請求項6に記載の組成物
  10. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、請求項6に記載の組成物
  11. 前記組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を有し、抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項5に記載の組成物
  12. 前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、請求項5に記載の組成物
  13. 前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項5に記載の組成物
  14. 前記抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、請求項5に記載の組成物
  15. 前記対象が哺乳動物である、請求項5に記載の組成物
  16. 前記哺乳動物がヒトである、請求項15に記載の組成物
  17. 前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、請求項15に記載の組成物
  18. 前記哺乳動物がウマである、請求項15に記載の組成物
  19. 前記哺乳動物がイヌまたはネコである、請求項15に記載の組成物
  20. 前記対象が線維症性疾患、線維症性障害、または線維症性状態を有する、請求項15に記載の組成物
  21. 療を必要とする対象における治療の医薬であって、線維症を予防するそして/または軽減するのに有効な第1の組成物および第2組成物の組み合わせを含み、前記第1の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ペプチド、抗コネキシン43ペプチド模倣剤、またはギャップジャンクション改変剤を含む医薬
  22. 前記第1の組成物および第2の組成物が同時投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  23. 前記第1の組成物および第2の組成物が、互いから少なくとも約30分以内に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  24. 前記第1の組成物および第2の組成物が、互いから約1時間以内に投与される、互いから約1日以内に投与される、または互いから約1週間以内に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  25. 前記第1の組成物が最初に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  26. 前記第2の組成物が最初に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  27. 抗コネキシンポリヌクレオチド、抗コネキシンペプチド、抗コネキシンペプチド模倣剤、またはギャップジャンクション改変剤を含む第3の組成物をさらに含む、請求項21に記載の医薬
  28. 前記第3の組成物が最初に投与されることを特徴とする、請求項2に記載の医薬
  29. 前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項21に記載の医薬
  30. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、請求項29に記載の医薬
  31. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC(配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC(配列番号2);およびGGC
    AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT(配列番号3)から選択される、請求項29に記載の医薬
  32. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、請求項29に記載の医薬
  33. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、請求項29に記載の医薬
  34. 前記第1の組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン43ポリヌクレオチド含み、前記抗コネキシン43ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項21に記載の医薬
  35. 前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、請求項21に記載の医薬
  36. 前記第2の組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項21に記載の医薬
  37. 前記抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、請求項21に記載の医薬
  38. 前記対象が哺乳動物である、請求項21に記載の医薬
  39. 前記哺乳動物がヒトである、請求項38に記載の医薬
  40. 前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、請求項38に記載の医薬
  41. 前記哺乳動物がウマである、請求項38に記載の医薬
  42. 前記哺乳動物がイヌまたはネコである、請求項38に記載の医薬
  43. 対象が線維症性疾患、線維症性障害、または線維症性状態を有する、請求項38に記載の医薬
  44. 線維症、または線維症性疾患、線維症性障害、もしくは線維症性状態を予防するそして/または治療するのに用いられる医薬組成物であって、治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドおよび抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む医薬組成物。
  45. 前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項44に記載の医薬組成物。
  46. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、請求項45に記載の医薬組成物。
  47. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC(配列番号1);GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC(配列番号2);およびGGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT(配列番号3)から選択される、請求項45に記載の医薬組成物。
  48. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、請求項45に記載の医薬組成物。
  49. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、請求項45に記載の医薬組成物。
  50. 前記医薬組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を含み前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項45に記載の医薬組成物。
  51. 前記ペプチドが、配列番号14〜23から選択される配列を含む、請求項44に記載の医薬組成物。
  52. 前記医薬組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項44に記載の医薬組成物。
  53. 前記抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、請求項44に記載の医薬組成物。
  54. 局所投与用に調合される、請求項44に記載の医薬組成物。
  55. ゲルとして調合される、請求項44に記載の医薬組成物。
  56. 前記ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、請求項55に記載の医薬組成物。
  57. 前記ゲルがプルロニックゲルである、請求項55に記載の医薬組成物。
  58. 線維症、または線維症性疾患、線維症性障害、もしくは線維症性状態を予防するそして/または治療する医薬を調製する方法であって、ある量の第1の組成物およびある量の第2の組成物を併せる工程を含み、前記第1の組成物が有効量の抗コネキシンポリヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が有効量の抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤を含む方法。
  59. 前記抗コネキシン剤が抗コネキシン43アンチセンスポリヌクレオチドを含む、請求項58に記載の方法。
  60. 前記医薬が局所投与用に調合される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記医薬がゲルとして調合される、請求項59に記載の方法。
  62. 前記ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、請求項61に記載の方法
  63. 対象の中で使用するかまたは対象の表面で使用して線維症を予防するそして/または治療するための、請求項44に記載の医薬組成物と指示書を共に含有するパッケージ材料を含む製品。
  64. 線維症、または線維症性疾患、線維症性障害、もしくは線維症性状態を予防するそしてまたは治療するための包帯材であって、抗コネキシンポリヌクレオチド剤、および抗コネキシンペプチド、または抗コネキシンペプチド模倣剤を含む包帯材。
  65. 線維症を予防するそして/または治療するための組成物であって、治療有効量の抗コネキシンペプチドを含み、該組成物は、単独で、または抗コネキシンオリゴヌクレオチド、ヘミチャネルリン酸化化合物、およびZO−1タンパク質相互作用を阻害するコネキシンカルボキシ末端ペプチドのうちの1つまたは複数との組合せで投されることを特徴とする組成物
  66. 前記コネキシンがコネキシン43である、請求項65に記載の組成物
  67. 線維症を予防するそして/または治療するための組成物であって、抗線維化量の抗コネキシンペプチドを含み、前記組成物は、単独で、またはコネキシンタンパク質発現を下方調節する抗コネキシンオリゴヌクレオチド、ヘミチャネルを閉鎖するヘミチャネルリン酸化化合物、およびZO−1タンパク質相互作用を阻害するコネキシンカルボキシ末端ペプチドのうちの1つまたは複数との組合せで投与されることを特徴とする、組成物。
  68. 前記コネキシンがコネキシン43である、請求項67に記載の組成物
JP2010539518A 2007-12-21 2008-12-22 線維症性の状態の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチド剤と組み合わせた抗コネキシンポリペプチド剤の使用 Withdrawn JP2011507861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US888607P 2007-12-21 2007-12-21
PCT/US2008/014026 WO2009085275A2 (en) 2007-12-21 2008-12-22 Use of anti-connexin polypeptide agent in combination with anti-connexin polynucleotide agent for the treatment of fibrotic conditions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010581A Division JP2015083606A (ja) 2007-12-21 2015-01-22 線維症性の状態の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチド剤と組み合わせた抗コネキシンポリペプチド剤の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507861A JP2011507861A (ja) 2011-03-10
JP2011507861A5 true JP2011507861A5 (ja) 2013-04-25

Family

ID=40824959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539518A Withdrawn JP2011507861A (ja) 2007-12-21 2008-12-22 線維症性の状態の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチド剤と組み合わせた抗コネキシンポリペプチド剤の使用
JP2015010581A Pending JP2015083606A (ja) 2007-12-21 2015-01-22 線維症性の状態の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチド剤と組み合わせた抗コネキシンポリペプチド剤の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010581A Pending JP2015083606A (ja) 2007-12-21 2015-01-22 線維症性の状態の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチド剤と組み合わせた抗コネキシンポリペプチド剤の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110092449A1 (ja)
EP (1) EP2237795A2 (ja)
JP (2) JP2011507861A (ja)
AU (1) AU2008343756A1 (ja)
CA (1) CA2710387A1 (ja)
WO (1) WO2009085275A2 (ja)
ZA (1) ZA201005222B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2510939A1 (en) 2005-02-03 2012-10-17 Coda Therapeutics Limited Anti-connexin peptide mimetics and therapeutic uses thereof
EP2049123B2 (en) 2006-08-03 2016-08-24 Horizon Pharma AG Delayed-release glucocorticoid treatment of rheumatoid disease
EP2245158A2 (en) * 2007-12-11 2010-11-03 Coda Therapeutics, Inc. Impaired wound healing compositions and treatments
CA2710380A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Coda Therapeutics, Inc. Use of anti-connexin 43 poly nucleotide for the treatment of fibrotic conditions
JP5881698B2 (ja) * 2010-07-19 2016-03-09 ブラセルズ ベンチャーズ コーポレーションBrusells Ventures Corp. エーテルヒドロキシエチルセルロースを含む抗微生物医療用ジェル
WO2013131040A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Firststring Research, Inc. Topical gels containing alpha connexin c-terminal (act) peptides
CN107109410B (zh) 2014-08-22 2021-11-02 奥克兰联合服务有限公司 通道调节剂
US10463699B2 (en) 2016-04-04 2019-11-05 Omeza LLC Fish oil topical composition
US20180008664A1 (en) * 2016-05-03 2018-01-11 University Of Auckland Novel peptides and peptidomimetics
EP3615575A4 (en) 2017-04-28 2021-01-13 Auckland Uniservices Limited METHOD FOR TREATMENT OF NEW CONSTRUCTIONS
WO2021207388A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Firststring Research, Inc. Compositions and methods for treating complications of viral infections and other respiratory disorders

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687808A (en) * 1969-08-14 1972-08-29 Univ Leland Stanford Junior Synthetic polynucleotides
US5034506A (en) * 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
CA1322714C (en) * 1986-11-14 1993-10-05 Harry N. Antoniades Wound healing and bone regeneration
JPH0539594Y2 (ja) * 1988-08-05 1993-10-07
US5166195A (en) * 1990-05-11 1992-11-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibitors of the human immunodeficiency virus phosphorothioate oligonucleotides
US20030148968A1 (en) * 1995-02-28 2003-08-07 Hammond H. Kirk Techniques and compositions for treating cardiovascular disease by in vivo gene delivery
US6752987B1 (en) * 1995-02-28 2004-06-22 The Regents Of The University Of California Adenovirus encoding human adenylylcyclase (AC) VI
US6458590B1 (en) * 1997-08-07 2002-10-01 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods and compositions for treatment of restenosis
WO1999029858A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 Children's Medical Center Corporation Soluble inhibitors of vascular endothelial growth factor and use thereof
US6506559B1 (en) * 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
DK2314321T3 (da) * 1999-01-27 2014-09-08 Coda Therapeutics Inc Formuleringer, der omfatter antisense-nukleotider til connexiner
US5998148A (en) * 1999-04-08 1999-12-07 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of microtubule-associated protein 4 expression
US20050119211A1 (en) * 2001-05-18 2005-06-02 Sirna Therapeutics, Inc. RNA mediated inhibition connexin gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
JP2005509621A (ja) * 2001-10-17 2005-04-14 ユニバーシティ オブ ウェールズ カレッジ オブ メディスン ギャップ結合ならびにedhf
EA006860B1 (ru) * 2002-01-29 2006-04-28 Уайт Композиции и способы модулирования гемиканалов коннексина
AU2003234613A1 (en) * 2002-05-15 2003-12-02 Seul, Kyung, Hwan Method of modulating angiogenesis
US8809504B2 (en) * 2002-09-03 2014-08-19 Vit Lauermann Inhibitor which is deactivatable by a reagent produced by a target cell
WO2006006948A2 (en) * 2002-11-14 2006-01-19 Dharmacon, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR SELECTING siRNA OF IMPROVED FUNCTIONALITY
HUE045953T2 (hu) * 2003-12-03 2020-01-28 Ocunexus Therapeutics Inc Connexin 43 elleni gátló vegyületek és azok alkalmazási eljárásai szem szaruhártya trauma kezelésében
EP2510939A1 (en) * 2005-02-03 2012-10-17 Coda Therapeutics Limited Anti-connexin peptide mimetics and therapeutic uses thereof
RU2542471C2 (ru) * 2006-11-15 2015-02-20 Коуда Терапьютикс, Инк. Улучшенные способы и композиции для заживления ран
WO2008073479A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Coda Therapeutics, Inc. Anticonnexin polynucleotides as impaired wound healing compositions
EP2245158A2 (en) * 2007-12-11 2010-11-03 Coda Therapeutics, Inc. Impaired wound healing compositions and treatments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011507861A5 (ja)
JP2011507860A5 (ja)
JP2011507855A5 (ja)
JP2011506447A5 (ja)
JP2011507858A5 (ja)
Bartus et al. Calpain inhibitor AK295 protects neurons from focal brain ischemia. Effects of postocclusion intra-arterial administration.
RU2009122370A (ru) Улучшенные способы и композиции для заживления ран
JP2019196370A5 (ja)
US10335455B2 (en) Method for prevention or treatment of intractable inflammatory bowel disease
JP2011508605A5 (ja)
JP2013533858A5 (ja)
CA2730789A1 (en) Treatment of inflammatory bowel diseases with mammal beta defensins
JP2016516016A5 (ja)
JP2009544585A5 (ja)
Przeklasa-Muszyńska et al. Intravenous lidocaine infusions in a multidirectional model of treatment of neuropathic pain patients
JPH0245425A (ja) 脳神経障害治療用薬剤
JP2004508280A5 (ja)
JP2021152060A (ja) アカンプロセートおよびd−サイクロセリンを使用する組み合わせ療法
JPWO2019241442A5 (ja)
AU782357B2 (en) Treatment of dyskinesia
CA2721728A1 (en) Treatment of inflammatory bowel disease with 6-mercaptopurine
JP2012031141A (ja) 骨髄異形性症候群を治療するための組成物および方法
JP2013503908A5 (ja)
JP2012025734A (ja) 骨髄異形性症候群を治療するための組成物および方法
JP7219476B2 (ja) 腱滑膜病変を主体とした疾患の治療薬