JP2011507860A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011507860A5
JP2011507860A5 JP2010539517A JP2010539517A JP2011507860A5 JP 2011507860 A5 JP2011507860 A5 JP 2011507860A5 JP 2010539517 A JP2010539517 A JP 2010539517A JP 2010539517 A JP2010539517 A JP 2010539517A JP 2011507860 A5 JP2011507860 A5 JP 2011507860A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connexin
composition
polynucleotide
medicament
scar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010539517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507860A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2008/014025 external-priority patent/WO2009085274A2/en
Publication of JP2011507860A publication Critical patent/JP2011507860A/ja
Publication of JP2011507860A5 publication Critical patent/JP2011507860A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

この「発明の概要」における情報に限定されるかまたはこれにより限定されることのない、本発明のこれらおよび他の態様を以下に記載する。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を有するか、または異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を発症する危険性がある対象を治療する方法であって、該対象に、治療有効量の抗コネキシンペプチドを含む組成物を投与する工程を含む方法。
(項目2)
前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ペプチドが、前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を有するか、または異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を発症する危険性がある対象を治療する方法であって、該対象に、治療有効量の第1の抗コネキシン剤および第2の抗コネキシン剤を含む組成物を投与する工程を含み、該第1の薬剤が抗コネキシンポリヌクレオチドであり、該第2の薬剤が抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤である方法。
(項目6)
前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC (配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC (配列番号2); および、GGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT
(配列番号3)から選択される、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、項目6に記載の方法。
(項目10)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、項目6に記載の方法。
(項目11)
前記組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を有し、前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、項目5に記載の方法。
(項目12)
前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、項目5に記載の方法。
(項目13)
前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目5に記載の方法。
(項目14)
前記抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、項目5に記載の方法。
(項目15)
前記対象が哺乳動物である、項目5に記載の方法。
(項目16)
前記哺乳動物がヒトである、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、項目15に記載の方法。
(項目18)
前記哺乳動物がウマである、項目15に記載の方法。
(項目19)
前記哺乳動物がイヌまたはネコである、項目15に記載の方法。
(項目20)
前記対象が異常瘢痕を有する、項目15に記載の方法。
(項目21)
外科的手術を受けている対象における異常瘢痕または過剰瘢痕の形成を予防または軽減する方法であって、該方法が第1の組成物および第2の組成物を投与する工程を含み、該第1の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドを含み、該第2の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ペプチド、抗コネキシン43ペプチド模倣剤またはギャップジャンクション改変剤を含む方法。
(項目22)
前記第1の組成物および第2の組成物が同時投与される、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記第1の組成物および第2の組成物が、互いから少なくとも約30分以内に投与される、項目21に記載の方法。
(項目24)
第1の組成物および第2の組成物が、互いから約1時間以内に投与される、互いから約1日以内に投与される、または互いから約1週間以内に投与される、項目21に記載の方法。
(項目25)
前記第1の組成物が最初に投与される、項目21に記載の方法。
(項目26)
前記第2の組成物が最初に投与される、項目21に記載の方法。
(項目27)
抗コネキシンポリヌクレオチド、抗コネキシンペプチド、抗コネキシンペプチド模倣剤、またはギャップジャンクション修飾改変剤を含む第3の組成物の投与をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目28)
前記第3の組成物が最初に投与される、項目21に記載の方法。
(項目29)
前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、項目21に記載の方法。
(項目30)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC (配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC (配列番号2); および、GGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT
(配列番号3)から選択される、項目29に記載の方法。
(項目32)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、項目29に記載の方法。
(項目33)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、項目29に記載の方法。
(項目34)
前記組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を有し、前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、項目21に記載の方法。
(項目35)
前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、項目21に記載の方法。
(項目36)
前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目21に記載の方法。
(項目37)
前記抗コネキシンポリヌクレオチドが、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、項目21に記載の方法。
(項目38)
前記対象が哺乳動物である、項目21に記載の方法。
(項目39)
前記哺乳動物がヒトである、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、項目38に記載の方法。
(項目41)
前記哺乳動物がウマである、項目38に記載の方法。
(項目42)
前記哺乳動物がイヌまたはネコである、項目38に記載の方法。
(項目43)
前記対象が異常瘢痕を有する、項目17に記載の方法。
(項目44)
対象における異常瘢痕または過剰瘢痕を予防および/または治療するのに用いられる医薬組成物であって、治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドおよび抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を、既存の異常瘢痕または過剰瘢痕を治療するために前記対象の中または表面の領域に投与する、または前記対象の中または表面の、異常瘢痕または過剰瘢痕の形成が予防されるべき領域に投与することを含む組成物。
(項目45)
前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目46)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、項目45に記載の医薬組成物。
(項目47)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC (配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC (配列番号2); および、GGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT
(配列番号3)から選択される、項目45に記載の医薬組成物。
(項目48)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、項目45に記載の医薬組成物。
(項目49)
前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、項目45に記載の医薬組成物。
(項目50)
前記医薬組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を有し、前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、項目45に記載の医薬組成物。
(項目51)
前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、項目44に記載の医薬組成物。
(項目52)
前記医薬組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、項目44に記載の医薬組成物。
(項目53)
前記抗コネキシンポリヌクレオチドが、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目54)
局所投与用に調合される、項目44に記載の医薬組成物。
(項目55)
ゲルとして調合される、項目44に記載の医薬組成物。
(項目56)
前記ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目57)
前記ゲルがプルロニックゲルである、項目44に記載の医薬組成物。
(項目58)
異常瘢痕形成または過剰瘢痕形成を予防するための医薬を調製する方法であって、ある量の第1の組成物およびある量の第2の組成物を併せるステップ工程を含み、前記第1の組成物が有効量の抗コネキシンポリヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が有効量の抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤を含む方法。
(項目59)
前記抗コネキシンポリヌクレオチドが抗コネキシン43アンチセンスポリヌクレオチドを含む、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記薬剤が局所投与用、注射用、または点滴用に調合される、項目59に記載の方法。
(項目61)
前記薬剤がゲルとして調合される、項目59に記載の方法。
(項目62)
前記ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、項目59に記載の医薬組成物。
(項目63)
対象の中で使用するかまたは対象の表面で使用して異常瘢痕を予防するそして/または治療するための、項目59に記載の医薬組成物と指示書を共に含有するパッケージ材料を含む製品。
(項目64)
異常瘢痕を予防および/または治療するための包帯材であって、抗コネキシン43ポリヌクレオチド、および抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む包帯材。
(項目65)
前記瘢痕がケロイド瘢痕である、項目1、項目5または項目21のいずれか一項に記載の方法。
(項目66)
前記瘢痕が肥厚性瘢痕である、項目1、項目5または項目21のいずれか一項に記載の方法。
(項目67)
前記瘢痕が萎縮性瘢痕である、項目1、項目5または項目21のいずれか一項に記載の方法。
(項目68)
前記瘢痕が広汎性瘢痕である、項目1、項目5または項目21のいずれか一項に記載の方法。

Claims (72)

  1. 異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を有するか、または異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を発症する危険性がある対象を治療するための組成物であって、治療有効量の抗コネキシンペプチドを含む組成物
  2. 前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、請求項1に記載の組成物
  3. 前記ペプチドが、前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項1に記載の組成物
  4. 前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項3に記載の組成物
  5. 異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を有するか、または異常瘢痕もしくは過剰瘢痕を発症する危険性がある対象を治療するための組成物であって、治療有効量の第1の抗コネキシン剤および第2の抗コネキシン剤を含み、該第1の薬剤が抗コネキシンポリヌクレオチドであり、該第2の薬剤が抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤である組成物
  6. 前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項5に記載の組成物
  7. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、請求項6に記載の組成物
  8. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC (配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC (配列番号2); および、GGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT
    (配列番号3)から選択される、請求項6に記載の組成物
  9. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、請求項6に記載の組成物
  10. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、請求項6に記載の組成物
  11. 前記組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を含み、前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項5に記載の組成物
  12. 前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、請求項5に記載の組成物
  13. 前記組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項5に記載の組成物
  14. 前記抗コネキシン剤が、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、請求項5に記載の組成物
  15. 前記対象が哺乳動物である、請求項5に記載の組成物
  16. 前記哺乳動物がヒトである、請求項15に記載の組成物
  17. 前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、請求項15に記載の組成物
  18. 前記哺乳動物がウマである、請求項15に記載の組成物
  19. 前記哺乳動物がイヌまたはネコである、請求項15に記載の組成物
  20. 前記対象が異常瘢痕を有する、請求項15に記載の組成物
  21. 外科的手術を受けている対象における異常瘢痕または過剰瘢痕の形成を予防または軽減するための医薬であって、該医薬が第1の組成物および第2の組成物の組み合わせを含み、該第1の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドを含み、該第2の組成物が治療有効量の抗コネキシン43ペプチド、抗コネキシン43ペプチド模倣剤またはギャップジャンクション改変剤を含む医薬
  22. 前記第1の組成物および第2の組成物が同時投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  23. 前記第1の組成物および第2の組成物が、互いから少なくとも約30分以内に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  24. 第1の組成物および第2の組成物が、互いから約1時間以内に投与される、互いから約1日以内に投与される、または互いから約1週間以内に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  25. 前記第1の組成物が最初に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  26. 前記第2の組成物が最初に投与されることを特徴とする、請求項21に記載の医薬
  27. 抗コネキシンポリヌクレオチド、抗コネキシンペプチド、抗コネキシンペプチド模倣剤、またはギャップジャンクション修飾改変剤を含む第3の組成物をさらに含む、請求項21に記載の医薬
  28. 前記第3の組成物が最初に投与されることを特徴とする、請求項2に記載の医薬
  29. 前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項21に記載の医薬
  30. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、請求項29に記載の医薬
  31. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC (配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC (配列番号2); および、GGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT
    (配列番号3)から選択される、請求項29に記載の医薬
  32. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、請求項29に記載の医薬
  33. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、請求項29に記載の医薬
  34. 前記第1の組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン43ポリヌクレオチド含み抗コネキシン43ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項21に記載の医薬
  35. 前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、請求項21に記載の医薬
  36. 前記第2の組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項21に記載の医薬
  37. 前記抗コネキシンポリヌクレオチドが、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、請求項21に記載の医薬
  38. 前記対象が哺乳動物である、請求項21に記載の医薬
  39. 前記哺乳動物がヒトである、請求項38に記載の医薬
  40. 前記哺乳動物が、家畜動物、農場動物、動物園動物、競技動物、およびペットからなる群から選択される、請求項38に記載の医薬
  41. 前記哺乳動物がウマである、請求項38に記載の医薬
  42. 前記哺乳動物がイヌまたはネコである、請求項38に記載の医薬
  43. 前記対象が異常瘢痕を有する、請求項38に記載の医薬
  44. 対象における異常瘢痕または過剰瘢痕を予防および/または治療するのに用いられる医薬組成物であって、治療有効量の抗コネキシン43ポリヌクレオチドおよび抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含み該医薬組成物は、既存の異常瘢痕または過剰瘢痕を治療するために対象の中または表面の領域に投与されるか、または対象の中または表面の、異常瘢痕または過剰瘢痕の形成が予防されるべき領域に投与されることを特徴とする組成物。
  45. 前記ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項44に記載の医薬組成物。
  46. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、配列番号1〜12から選択される配列を含む、請求項45に記載の医薬組成物。
  47. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、GTA ATT GCG GCA AGA AGA ATT GTT TCT GTC (配列番号1); GTA ATT GCG GCA GGA GGA ATT GTT TCT GTC (配列番号2); および、GGC AAG AGA CAC CAA AGA CAC TAC CAG CAT
    (配列番号3)から選択される、請求項45に記載の医薬組成物。
  48. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、生理学的条件下において20℃を超える融点を有する二重鎖を形成するのに十分な程度にコネキシン43 mRNAに対して相補的である、請求項45に記載の医薬組成物。
  49. 前記アンチセンスポリヌクレオチドが、約15〜約35ヌクレオチドを有し、コネキシン43 mRNAのアンチセンス配列に対して少なくとも約70パーセントの相同性を有する、請求項45に記載の医薬組成物。
  50. 前記医薬組成物が約0.1〜約1000マイクログラムの前記抗コネキシン剤を有し、前記抗コネキシン43剤がアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項45に記載の医薬組成物。
  51. 前記ペプチドが、配列番号15〜23から選択される配列を含む、請求項44に記載の医薬組成物。
  52. 前記医薬組成物が、約0.01〜約100ミリグラムの前記抗コネキシン43ペプチドまたは前記抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む、請求項44に記載の医薬組成物。
  53. 前記抗コネキシンポリヌクレオチドが、RNAiポリヌクレオチドまたはsiRNAポリヌクレオチドである、請求項44に記載の医薬組成物。
  54. 局所投与用に調合される、請求項44に記載の医薬組成物。
  55. ゲルとして調合される、請求項44に記載の医薬組成物。
  56. 前記ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、請求項55に記載の医薬組成物。
  57. 前記ゲルがプルロニックゲルである、請求項55に記載の医薬組成物。
  58. 異常瘢痕形成または過剰瘢痕形成を予防するための医薬を調製する方法であって、ある量の第1の組成物およびある量の第2の組成物を併せるステップ工程を含み、第1の組成物が有効量の抗コネキシンポリヌクレオチドを含み、第2の組成物が有効量の抗コネキシンペプチドまたは抗コネキシンペプチド模倣剤を含む方法。
  59. 前記抗コネキシンポリヌクレオチドが抗コネキシン43アンチセンスポリヌクレオチドを含む、請求項58に記載の方法。
  60. 前記医薬が局所投与用、注射用、または点滴用に調合される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記医薬がゲルとして調合される、請求項59に記載の方法。
  62. 前記ゲルが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーベースのゲルまたはカルボキシメチルセルロースベースのゲルである、請求項61に記載の方法
  63. 象の中で使用するかまたは対象の表面で使用し異常瘢痕を予防するそして/または治療するための、請求項59に記載の医薬組成物と指示書を共に含有するパッケージ材料を含む製品。
  64. 異常瘢痕を予防および/または治療するための包帯材であって、抗コネキシン43ポリヌクレオチド、および抗コネキシン43ペプチドまたは抗コネキシン43ペプチド模倣剤を含む包帯材。
  65. 前記瘢痕がケロイド瘢痕である、請求項1または請求項5に記載の組成物
  66. 前記瘢痕が肥厚性瘢痕である、請求項1または請求項5に記載の組成物
  67. 前記瘢痕が萎縮性瘢痕である、請求項1または請求項5に記載の組成物
  68. 前記瘢痕が広汎性瘢痕である、請求項1または請求項5に記載の組成物
  69. 前記瘢痕がケロイド瘢痕である、請求項21に記載の医薬。
  70. 前記瘢痕が肥厚性瘢痕である、請求項21に記載の医薬。
  71. 前記瘢痕が萎縮性瘢痕である、請求項21に記載の医薬。
  72. 前記瘢痕が広汎性瘢痕である、請求項21に記載の医薬。
JP2010539517A 2007-12-21 2008-12-22 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチドおよび抗コネキシンペプチドの使用 Pending JP2011507860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US883707P 2007-12-21 2007-12-21
PCT/US2008/014025 WO2009085274A2 (en) 2007-12-21 2008-12-22 Use of anti-connexin polynucleotides and peptides for the treatment ofabnormal or excessive scars

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248303A Division JP2015057430A (ja) 2007-12-21 2014-12-08 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチドおよび抗コネキシンペプチドの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507860A JP2011507860A (ja) 2011-03-10
JP2011507860A5 true JP2011507860A5 (ja) 2013-04-25

Family

ID=40824958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539517A Pending JP2011507860A (ja) 2007-12-21 2008-12-22 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチドおよび抗コネキシンペプチドの使用
JP2014248303A Pending JP2015057430A (ja) 2007-12-21 2014-12-08 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチドおよび抗コネキシンペプチドの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248303A Pending JP2015057430A (ja) 2007-12-21 2014-12-08 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチドおよび抗コネキシンペプチドの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130184220A1 (ja)
EP (1) EP2252320A2 (ja)
JP (2) JP2011507860A (ja)
AU (1) AU2008343755A1 (ja)
CA (1) CA2710232A1 (ja)
WO (1) WO2009085274A2 (ja)
ZA (1) ZA201005221B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2510939A1 (en) 2005-02-03 2012-10-17 Coda Therapeutics Limited Anti-connexin peptide mimetics and therapeutic uses thereof
EP2049123B2 (en) 2006-08-03 2016-08-24 Horizon Pharma AG Delayed-release glucocorticoid treatment of rheumatoid disease
CA2710380A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Coda Therapeutics, Inc. Use of anti-connexin 43 poly nucleotide for the treatment of fibrotic conditions
US9999702B2 (en) * 2010-04-09 2018-06-19 Kci Licensing Inc. Apparatuses, methods, and compositions for the treatment and prophylaxis of chronic wounds
WO2013131040A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Firststring Research, Inc. Topical gels containing alpha connexin c-terminal (act) peptides
WO2015019124A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Societe De Developpement Et De Recherche Industrielle Molecular targets for the prevention and/or treatment of fibrosis, hypertrophic scars or keloids
JP6360332B2 (ja) 2014-03-20 2018-07-18 テルモ株式会社 送液ポンプ
CN107109410B (zh) 2014-08-22 2021-11-02 奥克兰联合服务有限公司 通道调节剂
JP6898848B2 (ja) 2014-09-19 2021-07-07 メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター 脳転移を治療するための方法
JP6716841B2 (ja) * 2016-02-10 2020-07-01 株式会社アルチザンラボ 止血材
US20180008664A1 (en) * 2016-05-03 2018-01-11 University Of Auckland Novel peptides and peptidomimetics
EP3615575A4 (en) 2017-04-28 2021-01-13 Auckland Uniservices Limited METHOD FOR TREATMENT OF NEW CONSTRUCTIONS
EP3662937A4 (en) 2017-08-01 2021-03-10 Artisan Lab Co., Ltd. HEMOSTATIC MATERIAL AND DRESSING MATERIAL WITH IT
JP7260087B2 (ja) * 2017-09-01 2023-04-18 エクセル メッド、エルエルシー ケロイドを治療するための医薬組成物及びその使用
JP7393780B2 (ja) * 2019-08-19 2023-12-07 学校法人順天堂 ギャップ結合機能制御剤のスクリーニング方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965618A (en) * 1997-11-17 1999-10-12 Perricone; Nicholas V. Treatment of scar tissue using lipoic acid
DK2314321T3 (da) * 1999-01-27 2014-09-08 Coda Therapeutics Inc Formuleringer, der omfatter antisense-nukleotider til connexiner
DE602004013439T2 (de) * 2003-06-09 2009-06-04 Ascend Therapeutics, Inc. Behandlung und prävention von übermässiger narbenbildung mit 4-hydroxy tamoxifen
JP5097891B2 (ja) * 2005-09-20 2012-12-12 株式会社ポーラファルマ 皮膚外用剤
RU2542471C2 (ru) * 2006-11-15 2015-02-20 Коуда Терапьютикс, Инк. Улучшенные способы и композиции для заживления ран
EP2245158A2 (en) * 2007-12-11 2010-11-03 Coda Therapeutics, Inc. Impaired wound healing compositions and treatments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011507860A5 (ja)
JP2011506447A5 (ja)
JP2011507861A5 (ja)
JP2011507858A5 (ja)
JP2011507855A5 (ja)
JP2011508605A5 (ja)
AU2003287423B2 (en) Methods and systems for enabling and stabilizing tooth movement
JP2019196370A5 (ja)
Bigal et al. Monoclonal antibodies for migraine: preventing calcitonin gene-related peptide activity
RU2009122370A (ru) Улучшенные способы и композиции для заживления ран
JP2023123756A5 (ja)
JP2011256204A5 (ja)
US20150343013A1 (en) Methods of treating neuropathic pain
JP2015057430A (ja) 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチドおよび抗コネキシンペプチドの使用
SI2999785T1 (en) SERPINA1 IRNA assemblies and procedures for their use
Thiede et al. Pharmacokinetics of sustained-release and transdermal buprenorphine in Göttingen minipigs (Sus scrofa domestica)
JP2004507480A5 (ja)
JP2011507862A5 (ja)
JP2015083606A (ja) 線維症性の状態の治療のための抗コネキシンポリヌクレオチド剤と組み合わせた抗コネキシンポリペプチド剤の使用
JP2009544585A5 (ja)
JP2011507857A5 (ja)
Santagostino et al. Recombinant activated factor VII in the treatment of bleeds and for the prevention of surgery-related bleeding in congenital haemophilia with inhibitors
JP2004508280A5 (ja)
JP2020524129A (ja) 再発膠芽腫(rgbm)の治療方法
JP2004501870A (ja) ガン患者における化学療法の副作用を軽減させる方法