JP2011503377A - コンポジット構造に用いるハイブリッド三次元織り/積層支材 - Google Patents

コンポジット構造に用いるハイブリッド三次元織り/積層支材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503377A
JP2011503377A JP2010533146A JP2010533146A JP2011503377A JP 2011503377 A JP2011503377 A JP 2011503377A JP 2010533146 A JP2010533146 A JP 2010533146A JP 2010533146 A JP2010533146 A JP 2010533146A JP 2011503377 A JP2011503377 A JP 2011503377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
preform
layers
central portion
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232240B2 (ja
Inventor
ゲーリング,ジョナサン
コフェンベリー,ブライアン
Original Assignee
アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド filed Critical アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド
Publication of JP2011503377A publication Critical patent/JP2011503377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232240B2 publication Critical patent/JP5232240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/222Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being shaped to form a three dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/002With diagonal warps or wefts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/275Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/06Fabrics of varying width
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B75/00Frames, stands, tables, or other furniture adapted to carry sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/08Ceramic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • D10B2201/24Viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/3089Cross-sectional configuration of strand material is specified
    • Y10T442/3114Cross-sectional configuration of the strand material is other than circular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3528Three or more fabric layers
    • Y10T442/3569Woven fabric layers impregnated with a thermosetting resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3528Three or more fabric layers
    • Y10T442/3594Woven fabric layers impregnated with a thermoplastic resin [e.g., vinyl polymer, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract


【課題】コンポジット構造を補強するために用いる織りプリフォーム、およびそのようなプリフォームを製造する技術の提供。
【解決手段】織りプリフォームは、一緒に織った複数の層をもつ中央部分を備える。プリフォームは、複数の個別の織り層であり、中央部分で織り込んだ複数の層と一体に織られ、プリフォームの全長に沿って伸びる第1の端部部分を含む。プリフォームは、また、複数の個別の織り層であり、中央部分で織り込んだ複数の層と一体に織られ、プリフォームの全長に沿って伸びる第2の端部部分を含む。第1および第2の端部部分における複数の個別の織り層の間に入っているのは、バイアス層である。また、第1および第2の端部部分には、厚さ方向の補強がある。個別の織り層およびバイアス層を横切る補強繊維が、それらの層を固定し補強する。
【選択図】図1

Description

この発明は、強化コンポジット構造に用いる三次元織りプリフォームの幾何学的な構成に関し、そのコンポジット構造は、その構造の1あるいは2以上の端部が準等方性あるいは多方向性に強化され、しかも、他のすべての部分がほぼ一方向に強化されている。また、プリフォームは、強化繊維を厚さ方向に入れることにより、厚さ方向全体の補強も付加されている。
構造的な構成要素あるいは部品を製造するために、強化コンポジット材料を用いることは、今や一般的である。特に、重さが軽いこと、強固、丈夫、耐熱性、自らを支える能力、および形作る上で適合するという、好ましい特性が求められるところでは広く普及している。そのような構成要素あるいは部品は、たとえば、レース艇やレーシングカーなどのレクレーション分野だけでなく、航空、航空宇宙産業、人工衛星、およびその他のたくさんの分野で用いられる。三次元の布は、通常、3つの方向に方向付けられた繊維から構成される。各繊維は、他の繊維に対して垂直方向、すなわち、X、YおよびZ軸方向に伸びる。
そのような布から形成される構成要素あるいは部品は、典型的に、マトリックス材料の中に埋め込んだ強化素材から構成される。強化の構成部分は、ガラス、炭素、セラミックス、アラミド(たとえば、デュポン社の商品名「ケブラー」)、ポリエチレン、および/または、物理的、熱的、化学的および/またはその他の好ましい特性、第1には応力に対する大きな耐久性を示すその他の材料から構成される。そのような強化材料、それらは結局は完成品の構成要素になるのであるが、それらを使用するとき、たとえば非常に大きな強度のようなそれら強化素材の望ましい特性が、完成したコンポジット部品に授けられることになる。構成要素である強化材料は、典型的には、織られたり編まれたり、あるいはその他のやり方で強化プリフォームのための好ましい形状および形に形成される。通常、選択理由である強化材料の特性を最大限に活用するように注意が図られる。また、そのような強化プリフォームについては、マトリックス材料と組み合わせることにより必要な完成品を得たり、あるいは、完成品の最終生産のために役立つ在庫品を得る。
必要な強化プリフォームを構成した後、マトリックス材料をそのプリフォームを加えて組み込む。それにより、強化プリフォームは、マトリックス材料で包まれ、マトリックス材料は強化プリフォームの構成要素の間のすき間部分を埋める。マトリックス材料としては、たとえば、エポキシ、ポリエステル、ビニル−エステル、セラミックス、炭素および/またはその他の材料で、必要とする物理的、熱的、化学的および/または他の特性を示すものなど、いろいろな材料を広く適用することができる。マトリックスとして用いる材料としては、強化プリフォームの材料と同じものでも良いし、異なるものでも良く、また、物理的、化学的、熱的あるいは他の特性が類似したものでも良いし、類似しないものでも良い。しかし、通常、それらは強化プリフォームと同じ材料ではなく、また、物理的、化学的、熱的あるいは他の特性が類似しない。なぜなら、第1にコンポジットを用いる通常の目的は、ただ一つの構成材料だけでは得ることができない組合せ特性を完成品で得ることにあるからである。
強化プリフォームおよびマトリックス材料は、そのように組み合わされた後、熱硬化処理あるいは他の公知の方法で同じ作業工程において硬化および安定化され、さらに、目的とする構成部品を製造するための他の作業工程に入る。そのように硬化した時点において、マトリックス材料の固体化したものが、通常、強化材料(たとえば、強化プリフォーム)に非常に強く付着していることに気付くことが大事である。結局、完成品上の応力が、繊維間の接着剤として機能するそのマトリックス材料を特に通して、補強された強化プリフォームの構成材料に有効に移され保持される。
一般に、シンプルな二次元織り布あるいは一方向性の繊維は、材料供給者から取引先へと送られ、取引先では、パターンを切り出し、積層して最終部品を形成する。最もシンプルな織り材料は平織りであり、実質的に、2つの方向だけの繊維を備える二次元の構造である。それらは、2組の糸を互いに垂直になるように織り交ぜることにより形成する。二次元に織るとき、一方の0°の糸を縦繊維あるいは縦糸といい、他方の90°の糸を横繊維あるいは横糸という。樹脂トランスファー成形のために、一組の織り布を積層形態にし、それを金型の中に置き、樹脂を注入する。これらの布は、「切って縫う(cut and sew)」技術あるいは熱的な加工のいずれかによって前もって形成し、樹脂バインダを用いて「取付け(tacked)」を行う。
しかし、二次元の織り構造には限界がある。前もって形成する工程は、積層に多くの手間がかかる。また、二次元の織り構造は、0°および90°の軸に沿う方向以外においては強度あるいは伸縮の耐性がなく、特に、繊維の軸から離れた角度における耐性がない。このような起こりうる制限を減じる一つの方法は、織りに対しバイアス繊維を加えることであり、加える繊維としては、中間の角度で(好ましくは横糸の繊維軸に±45°となるよう)布を横切るように織り込んだものが良い。
シンプルな織りプリフォームは、また、単一の層である。これは、材料に可能な強度を制限する。これに対する可能な解決策の一つは、繊維のサイズを大きくすることである。もう一つの解決策は、多数の層あるいは重ねを用いる方法である。多層にする付加的な利点は、異なる層における縦糸および横糸の各軸が異なる方向を向くように方向付けることによって、上に述べたバイアス繊維と同様に働くことである。しかし、それらの層が、単一の層を樹脂で積層した積重ね体であるなら、層が剥がれるという問題がある。また、各層を一緒に縫うとすれば、縫い工程の間に織った繊維の多くにダメージを与え、全体の引っ張り強度に悪い影響がある。加えて、多数の層の積層および積重ねの両方において、通常、層を整列させるために積重ね作業に手間がかかる。代わりに、各層を織り工程の一部として織り込むことができる。しかし、布に対し、特にバイアス繊維を一体にして多層を織り込むことには、難しい問題がある。
コンポジット材料を用いて構造的な部品を製造する一例として、支材(strut)および支柱(brace)の製造がある。支材および支柱は、一般的に、その構造の各端にラグがある中央コラムを備える。それらのラグは、オスあるいはメス(クレビス)のいずれかの形態であり、支材あるいは支柱を構造に取り付け、構造を補強あるいは支えるために用いる。前に述べたように、コンポジット構造の強度の増大を図るために、支材および支柱のラグおよびコラム部分に対して多数の層あるいは積重ねを行う。多数の層を用いれば、個々の層を0°および90°の方向だけでなく、たとえば±45°となるよう別のバイアスの方向から補強することができるという利点がある。しかし、たとえば、樹脂で一緒に積層するとすれば、層の剥離が問題となる。
積層のラグについては、多くの例がある。その中のいくつかは、ハイブリッド材料(すなわち、炭素とチタンとを交互に重ね合わせ)を用いているが、積層ラグは三次元の織りコラムと結合されていない。積層コンポジットラグについて非常に大きな負荷に耐えられる構造の試験研究が、いくつかの政府資金のプログラムにおいて示されている。しかし、出願人が知る限り、それらのプログラムでは、三次元の織りプリフォームを用いるという考えはない。
このように、支材および支柱に用いる三次元プリフォームであって、積層ラグの端部あるいは部分および一体構造の三次元織り中央コラムを備えるものが求められる。プリフォームの中央部分に三次元構造を用いるならば、厚いコンポジットにおいて切断し揃えて重ね層を得るという手間を減じることができるし、今までの積層コンポジットに比べてダメージを受けることが少なくなる。また、端部で独立した層にするならば、積層に特別な特性をもつように仕立てることができる。特に、補強繊維を1あるいは2以上の角度で入れることによって、一部あるいはプリフォームを全体的に厚さ方向に補強することができる。
したがって、三次元の中央部分を独立の織り層で構成した補強積層ラグ端部と一体にした織りプリフォームが要望されるところである。
そこで、この発明の第1の目的は、織り込みコラム部分と、コンポジット構造に用いるため、独立の織り布が重なったラグ端部とを備える三次元織りプリフォームを提供することである。
さらに、この発明の目的は、厚いコンポジット構造のための織りプリフォームであって、その構造の1あるいは2以上の端部が準等方性あるいは多方向性に強化され、しかも、他のすべての部分がほぼ一方向に強化されているものを提供することである。
この発明の他の目的は、ラグ端部の一方あるいは両方を厚さ方向に補強し、ダメージを受けにくくし、しかも、厚さ方向全体の特性を改善した織りプリフォームを提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、集中した大きな負荷を保持するために用いることができるコンポジット構造を提供することにある。
この発明によれば、これらおよび他の目的ならびに利点を得ることができる。この点、この発明は、コンポジット構造を補強するために用いる織りプリフォーム、およびそのようなプリフォームを製造する技術を狙いとする。織りプリフォームは、一緒に織った複数の層をもつ中央部分を備える。プリフォームは、複数の個別の織り層であり、中央部分で織り込んだ複数の層と一体に織られ、プリフォームの全長に沿って伸びる第1の端部部分を含む。プリフォームは、また、複数の個別の織り層であり、中央部分で織り込んだ複数の層と一体に織られ、プリフォームの全長に沿って伸びる第2の端部部分を含む。第1および第2の端部部分における複数の個別の織り層の間に入っているのは、バイアス層である。さらに、ここに示す実施例の中には、単一のラグ端部およびコラム部分の端部をもつ織りフォームを構成する。
他の見方からすれば、この発明は、第1および第2の端部部分における個別の織り層およびバイアス層に加わった、厚さ方向にわたる補強をもつ三次元織りプリフォームに向かうものである。そのような厚さ補強によれば、マイクロメカニックスを変え、早期の故障の原因となる局所的な座屈を減じることによって、プリフォームの圧縮強度(耐圧強度)を増大することになる。さらには、厚さ方向にわたる補強により、厚さ方向の強度および剛性、ならびに剪断強度を増すことは勿論のこと、衝撃に伴う剥離を小さく抑えることによって、コンポジット部分のダメージを受けにくくすることができる。
さらに、他の見方からすれば、この発明は、ここで示す織りプリフォームを用いて構成した三次元の補強コンポジット構造に向かうものである。補強コンポジット構造は、一方向に強化された中央部分と、準等方性あるいは多方向性に強化された第1および第2の端部部分とを備える。あるいはまた、第1および第2の端部部分について、プリフォームの厚さ方向にある角度で補強繊維を入れることにより、厚さ方向の補強を行うこともできる。補強コンポジット構造は、また、一方の端部にコラム部分、そして、他方の端部にラグ部分をもつように構成することもできる。
この発明を特徴づけるいろいろな新規な特徴について、この開示の一部である添付の各請求項に特に示している。この発明、ならびに、それを使用することによって得る作用効果および特定の目的について良く理解するため、詳細な説明を参照されたい。そこには、この発明の好ましい実施形態が図面に示されている。図面中、対応する構成要素に対しては、同じ参照番号を付けてある。
オス形態であるラグ端部を伴う中央部分を備える、コンポジット構造の平面図である。 メスあるいはクレビス形態であるラグ端部を伴う中央部分を備える、コンポジット構造の平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームの平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームであり、対称的な形態のラグ端部をもつものの平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームであり、対称的な形態のラグ端部をもつものの平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームであり、非対称的な形態のラグ端部をもつものの平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームであり、非対称的な形態のラグ端部をもつものの平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームであり、メス形態のラグ端部をもつものの平面図である。 この発明の一実施例であるプリフォームであり、メス形態のラグ端部をもつものの平面図である。 この発明の一形態であるプリフォームの一部の拡大図であり、プリフォーム層を横切る補強繊維を示し、ラグ端部の補強繊維が層の面に対して垂直になった例である。 この発明の一形態であるプリフォームの一部の拡大図であり、プリフォーム層を横切る補強繊維を示し、ラグ端部の補強繊維が層面に垂直な方向に対して角度をもった例である。 この発明の一形態であるコンポジット構造の三次元の図であり、オス形態で丸い貫通開口があるラグ端部を伴う中央コラムを備えている。 この発明の一形態であるコンポジット構造の三次元の図であり、メスあるいはクレビス形態で丸い貫通開口があるラグ端部を伴う中央コラムを備えている。 この発明の一形態であるプリフォームのラグ端部であって、厚さ方向に補強したものを拡大した平面図であり、補強繊維がラグ端部全体に一様に分布されている。 この発明の一形態であるプリフォームのラグ端部であって、厚さ方向に補強したものを拡大した平面図であり、補強繊維が貫通開口の縁周りに集中している。
詳細な説明
さて、この発明について添付図面を参照しながらさらに詳しく説明する。図面には、発明の好ましい実施例を示している。しかし、この発明は、多くの異なる形で実施することができ、ここに図示した実施例に限定されるものではない。むしろ、図示した実施例は、この開示が一貫した完結したものであり、当業者に対し、この発明の範囲を充分に伝えるであろう。
以下の説明において、同様の参照番号は、図の全体を通して、同様か、あるいは対応する部分を示す。その上、以下の説明において、「上部」、「下部」、「最上部」および「最下部」ならびに類似の表現は、便宜上の用語であり、その用語に限定されるわけではない。
この発明は、プリフォームについての考え方であり、その構造の1あるいは2以上の端部を準等方性あるいは多方向性に強化し、しかも、他のすべての部分をほぼ一方向に強化したコンポジット構造あるいはビームである。この構成は、たとえば、支材および支柱のような集中した大きな負荷を保持しなければならない構造にとって好ましい。準等方的あるいは多方向的に強化した端部は、良好な支持特性、ならびに、よりバランスした張力、圧縮力、および剪断強度を提供し、構造のラグ端部として相応しい。これらのラグ端部としては、オスあるいはメス(クレビス)のいずれかの形態を取ることができる。一方向の(強化)部分は、軸方向の剛性が高いので、コラムの座屈や破壊を防ぐことができる。したがって、それは、支材や支柱の主コラムとして相応しい。図1に示す支材あるいは支柱2は、ラグ半部4と三次元の主コラム部分6とを備える。図1のラグ端部4は、オス形態である。また、図2は、三次元の主コラム部分10と、メスあるいはクレビス形態のラグ端部12を備える支材あるいは支柱8を示す。
プリフォームの中央部分に三次元構造を用いることによって、厚いコンポジットにおいて切断し揃えて重ね層を得るという手間を減じることができるし、今までの積層コンポジットに比べてダメージを受けることが少なくなる。また、端部で独立した層にするならば、積層に特別な特性をもつように仕立てることができる。明らかにしたように、ラグ端部は、準等方的あるいは多方向的に強化するのであるが、それらは、実際上どのような積層構造をも取ることができる。
この発明のプリフォームは、多数の層、およびそれと同様の多数の個別のバイアス層から構成される三次元の織り部分を備える。三次元織り部分品の中央コラム部分において、層のすべてを織り合わせるか、あるいは一体に織ることにより、織り材料の一体的なブロックを形作っている。この部分に用いる繊維構成は、厚いプリフォームについての今までのパターンのいずれでも良い。それに限定されるわけではないが、層重ね(ply-to-ply)、厚さ方向(through thickness)、角編み(angle interlock)、あるいは直交の構成がある。この構造の端部においては、個々の層を互いに独立に織り、0°および90°の方向に補強した積層布を形成する。ここで、0°は、その構造の長手方向に沿っている。バイアス層あるいは重ねについては、たとえば±45°方向のように0°/90°方向に追加した方向の補強を別に構成するが、0°/90°の層間に入り、通常の積層を形成する。このバイアス層あるいは重ねは、縦糸および横糸の繊維あるいはヤーンを用いて織ることができるし、不織あるいは編み、または0°あるいは90°に方向付けした繊維配列でも良い。以下の図面において、縦糸方向は0°の方向に沿う方向、あるいは構造の長さに沿う方向であり、矢印100で示す。
中央あるいはコラム部分を含むプリフォームを構成するすべての層は、ジャカード織り機および取込みシャットルを用いて、縦糸繊維あるいはヤーンと横糸繊維あるいはヤーンとを織っているが、層を織るために、通常の織り技術を用いることもできる。繊維あるいはヤーンとしては、合成あるいは天然の材料のいずれをも用いることができる。限定されるわけではないが、たとえば、炭素、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ガラス繊維、コットン、ガラス、セラミックス、アラミドおよびポリエチレンなどがある。完成した織りプリフォームは、次に、織り/積層コンポジット構造に処理加工される。この処理加工に際しては、マトリックス材料を導入する。マトリックス材料としては、限定するわけではないが、たとえば、エポキシ、ポリエステル、ビニル−エステル、セラミックス、炭素および/または他の材料を用いることができる。他の材料としては、必要とする物理的、熱的、化学的および/または他の特性を示すものである。また、マトリックス材料の導入には、一般的な技術を用いることができ、限定するわけではないが、たとえば、樹脂トランスファー成形あるいは化学気相浸透などを用いる。
この発明の一実施例であるが、図3は、厚い中央部分16を含む構造14の一部分であり、その中央部分16の各サイドに2つの薄いオス形態のラグ端部18を一体に備えるものを示す。図3から分かるように、厚い中央部分16は一体構造の三次元織りコラムであり、織り合わせるか、一体に織った多数の織り層から構成される。薄いオス形態のラグ端部18を形作るため、厚い中央コラム16からの縦糸繊維の層をプリフォームの外に織り出し、コラム16から薄いラグ端部18までが傾斜部22となっている。
プリフォームの外に必要な数の縦糸繊維を織り出し、コラムを必要なラグ厚さまで傾斜させたら、縦糸繊維のさらなる層は、薄いラグ端部18でプリフォームから外に織り出し、バイアス布層にギャップあるいは空所を形成する。薄いラグ端部18の部分の残りの縦糸繊維については、コラムあるいは中央部分16の中の複数の層50と一体に織り、構造の長さ方向に連続させ、それにより、互いに独立に織った重ね層24の個別の層を形成する。この重ね層あるいは布の積み重ねによって、薄いラグ端部18を0°および90°の方向に強化する。0°/90°の重ね層24は互いに織り合わさっていないので、たとえば±45°方向のようなさらなる方向を強化するバイアス層26は、0°/90°の層24間のギャップに入り、布の積み重ねを形成する。マトリックス材料が施されるとき、その積み重ねは積層構造を形作り、薄いラグ端部18を準等方的あるいは多方向的に強化する。さらに、図3が示すように、構造は、連続した表面繊維28を備えるが、それは厚いコラム16の最も外部の縦糸繊維によるものである。
以上に述べた実施例では、中央部分16の各サイドに2つの薄いラグ端部18を伴うものの構造を示したが、それとは異なり、単に1つの薄いラグ端部を備える構造の実施例にすることもできる。そのような場合、一体構造の三次元織りの中央部分16と同様な1つの端部と、上述したような薄いラグ端部の1つとを備える構造となる。このように構成される構造は、図3のものと非常に似たものである。
この発明の他の実施例を図4A〜4Dに示す。その構造30は、一体構造の三次元織り中央部分34よりも厚い2つのラグ端部32を備える。前の実施例の場合と同様、中央コラム部分34は、織り合わせるか、一体に織った多数の織り層35から構成される。しかし、この構成において、厚いラグ端部32を形作るために、縦糸繊維36をコラム部分34から織り出すことは必要がない。その代わり、コラム部分34を構成するために用いる縦糸繊維36のすべてを、厚いラグ端部32を構成するために用いる。しかし、コラム部分34からの縦糸繊維36は、厚いラグ端部32で互いに織り合わせることをしない。それにより、バイアス層38が厚いラグ端部32における縦糸繊維40の間に入り、それらが0°/90°方向を強化する層となる。したがって、厚いラグ端部32は、0°/90°に方向付けした層あるいは布と、たとえば±45°方向のように0°/90°以外の方向に方向付けした別の層とから構成される布の重なりである。マトリックス材料が施されるとき、その重なりは、準等方的あるいは多方向的に強化した積層構造になる。さらに、図4A〜4Dが示すように、この実施例による構造は、積層した厚いラグ端部32から一体構造のコラム部分34が段階的に厚さを変えた移行部となっている。そのような移行部により、ある部分から他の部分への負荷の移動を改善することができる。
図4A〜4Dに示すように、バイアス層38の長さおよび位置は、図によって異なる。図4Aおよび4Bは、対称的な形をしたラグ端部32を示す。すなわち、ラグ端部32におけるバイアス層38の長さおよび位置は、センターラインあるいは縦方向の軸線A−A回りに対称である。図4Aは対称的な形を示すが、連続するバイアス層38の長さは、ラグ端部32の上部半分39と下部半分41で、センターラインA−Aからラグ端部32の最上部面43および最下部面45に行くにつれて大きくなっている。図4Bも対称的な形を示すが、連続するバイアス層38の長さは、ラグ端部32の上部半分39と下部半分41の両方で、センターラインA−Aからラグ端部32の最上部面43および最下部面45に行くにつれて小さくなっている。
図4Cおよび4Dは、非対称の形のラグ端部32を示す。すなわち、ラグ端部32における連続するバイアス層38の長さは、ラグ端部32の最下部面45から最上部面43に行くにつれて単に大きくなるか、小さくなっている。図4Cは非対称的な形であるが、ラグ端部32に連続するバイアス層38の長さは、ラグ端部32の最下部面45から最上部面43に行くにつれて大きくなっている。また、非対称なラグ端部32については、図4Dに示すように、連続するバイアス層38の長さが、ラグ端部32の最下部面45から最上部面43に行くにつれて小さくなるように構成することもできる。
以上に述べた実施例では、中央部分34の各サイドに2つの厚いラグ端部32を伴うものの構造を示したが、それとは異なり、単に1つの厚いラグ端部32を備える構造の実施例にすることもできる。そのような場合、一体構造の三次元織りの中央部分34と同様な1つの端部と、上述したような厚いラグ端部32の1つとを備える構造となる。このように構成される構造は、図4A〜4Dのものと非常に似たものである。
図5Aには、この発明の他の実施例を示す。図5Aは構造44の一部分を示すが、その構造は2つのメス形態のラグあるいはクレビス48を伴う、一体構造の三次元織り中央コラム部分46を備える。図5Aに示すように、メス形態のラグ端部48は、中央コラム部分46に対して曲がっている。それにより、メス形態のラグ端部48は、中央コラム部分46と一直線あるいは同一直線上になっていない。また、一体構造の三次元織りの中央部分46を、2つのメス形態のラグあるいはクレビス48と平行にすることもできる。さらに、前の実施例と同様に、中央コラム部分46を、織り合わせるか、一体に織った多数の織り層で構成することができる。メス形態のラグあるいはクレビス48を形作るため、一体構造のコラム部分46を織るとき、二またに分け、クレビスの両半部分を形作る。クレビスの両半部分において、第1の部分である曲がり部分56の0°/90°の層54は、連続的に一体に織り込む。
クレビスの平行な端部分62のバイアス布層60について、0°/90°の強化層間にギャップを作るために、プリフォームの曲がり部分56から縦糸繊維を織り出す。ラグ端部48における残りの縦糸繊維は、中央コラム部分46および曲がり部分56の多数の織り層50と一体に織られるのであるが、そのような縦糸繊維が互いに独立に織られ、クレビス48の部分を0°および90°の方向に強化する個別の層を形成する。0°/90°の層58は互いに織り合わさっていないので、たとえば±45°方向のように0°/90°以外の方向の強化は、0°/90°の層58間に入ったバイアス層60が行う。そして、プリフォームにマトリックス材料が施されるとき、そのバイアス層は、クレビスの部分で布の積み重ねを形成し、準等方的あるいは多方向的に強化する役目を果たす。
図5Bは、構造44の別の実施例であり、その構造は2つのメス形態のラグあるいはクレビス48を伴う、一体構造の三次元織り中央コラム部分46を備える。しかし、図5Aの実施例とは異なり、図5Bのプリフォームでは、メス形態のラグあるいはクレビス48を形作るため、縦糸繊維55をコラム部分46から織り出すことはしない。その代わりに、コラム部分46を構成するために用いる縦糸繊維55のすべてを使って、ラグ端部48を構成する。しかし、コラム部分46からの縦糸繊維55を、ラグ端部48の部分で互いに織り込まない。それによって、ラグ端部48の部分の縦糸繊維58(0°/90°方向の強化層)の間にバイアス層60を入れることができる。したがって、厚いラグ端部48は、0°/90°に方向付けした層あるいは布と、たとえば±45°方向のように0°/90°以外の方向に方向付けした別の層あるいは布とから構成される布の重なりである。マトリックス材料が施されるとき、その重なりは、準等方的あるいは多方向的に強化した積層構造になる。
以上に述べた実施例では、中央部分46の各サイドに2つのメス形態のラグ端部あるいはクレビス48を伴うものの構造を示したが、それとは異なり、単に1つのメス形態のラグ端部48を備える構造の実施例にすることもできる。そのような場合、一体構造の三次元織りの中央部分46と同様な1つの端部と、上述したようなメス形態のラグ端部あるいはクレビス48の1つとを備える構造となる。このように構成される構造は、図5Aあるいは5Bのものと非常に似たものである。
開示した実施例のすべてにおいて、バイアス層をラグ端部の部分に入れた後、プリフォームの摩耗抵抗を改良するため、ガラス材料の層を編んで被せることができる。
また、開示した実施例のすべてにおいて、ラグ端部について、厚さ方向の補強をし、0°/90°の個別の織り層と±45°のバイアス層を一緒に固定することもできる。そのような強化あるいは補強は、ラグ端部における個別の織り層とバイアス層とを横切るように貫通する補強繊維で行うことができる。その補強繊維は、ラグ端部の層の面に対し直角(垂直)にすることができるし、垂線に対して1または2以上の角度(たとえば、60°の角度など)をもつようにすることもできる。垂直な補強によれば、厚さ方向の張力および圧縮の特性を最大にすることができ、また、垂直から外れた補強によれば、厚さ方向の剪断特性を改良することができる。図6Aおよび6Bが、厚さ方向に補強したラグ端部70を示し、補強繊維71がラグ端部の層72を横切っている。図6Aは、特に、層72の面に対して垂直になった補強繊維71を示し、それに対し、図6Bは、層72の面に対する垂線から外れた角度になっている。一般に、補強繊維については、プリフォームのラグ端部の全体に一様に分布させるのが良い。
厚さ方向の補強(強化)を行う技術には、この分野で知られたふさ技術やステッチ縫い技術を含む。ふさ技術/ステッチ縫い技術によって、補強繊維を挿入し、0°/90°および±45°の層を一緒に固定することができる。これらの繊維は、炭素繊維のような異なる材料で構成することができる。たとえば、これらの繊維を6k炭素トウ、すなわち、6000炭素フィラメントのヤーン束で構成することができる。
ふさ技術やステッチ縫い技術を用いるとき、プリフォーム層に対する垂線に平行か/角度をもたせて補強繊維をニードルで挿入する。たとえば、補強繊維を挿入するために用いるニードルとして、セラミックス被覆の中空のニードルであり、セプタム点がノンコアリングでニードルの中心に位置するものを用いる。ある場合には、ニードルのセプタム点を中心からそらすようにすることもできる。また、ニードルに対して電着加工をし、たとえばニードルに電着仕上げのヒールをもたせることができる。
ふさ技術やステッチ縫い技術による処理には、さらに、プリフォームを支え、プリフォーム材料がニードルによって引き出されることを防ぐために他の構成要素を含む。たとえば、外形がプリフォームと同じパッドであり、ラテックス被覆のスチロフォーム(商品名、発泡ポリスチレン)パッドを、ふさ技術/ステッチ縫い技術による処理の間、プリフォームに隣接するように置くことができる。
また、ふさ技術/ステッチ縫い技術で処理する際、挿入スピード、挿入深さ、ニードル間隔、ニードル数、クランプの必要性、および蒸留水による潤滑程度については、すべてプリフォームの厚さに応じて調節する。
当業者には明らかであるが、上述した構造については、今までに示したもののほか、多くの形態を取ることができる。たとえば、その構造は、メスあるいはクレビス形態のラグをもつ厚い一体構造の三次元織りコラムを備えることができる。その構造は、また、一端にオス形態のラグ、他端にメス形態のラグをもつ厚い一体構造の三次元織りコラムを備えることができる。さらに、その構造は、各端にメス形態のラグ、あるいは一端がオス形態のラグで他端がメス形態のラグをもつ薄い一体構造の三次元織りコラムを備えることができる。最後に、すべての形態について、両方のラグを主コラム部分に一直線あるいは同一直線上に配置、または、一方のラグを主コラム部分に同一直線上とし、もう一方のラグを主コラム部分に対して角度をもたせるように配置することができる。上述したことであるが、ラグ端部は、準等方的あるいは多方向的に強化しており、それらラグ端部については、実際上、どのような積層構造をも取ることができる。したがって、この発明の構造である、たとえば支材および支柱については、それが求められる仕様、および必要とされる用途に基づいて、異なる構成を設計し、いろいろなタイプの補強(強化)あるいは支柱として供することができる。
その上、上述した構造は、ラグ端部に1または2以上の開口を備える。たとえば、ラグ端部がメスあるいはクレビス形態の場合、二またの構成要素の一方あるいは両方に開口を設けることができる。また、開口については、ラグ端部を主コラム部分に同一直線上の方向に横切るようにしたり、主コラム部分に直交するようにすることもできるし、あるいは、それらの間に角度をもつようにすることもできる。さらに、これらの開口の形状は、たとえば、円形、楕円形、多角形、正方形、長方形など、いろいろな形にすることができる。図7は、三次元の主コラム部分76およびラグ端部77を備える支材あるいは支柱75を示す。ラグ端部77はオス形態であり、それを横切る円形の開口78をもつ。図8は、三次元の主コラム部分81およびラグ端部82を備える支材あるいは支柱80を示す。ラグ端部82はメスあるいはクレビス形態であり、それを横切る円形の開口83をもつ。開口は、プリフォームを構成する間に作ることができるし、ドリルなどを用いて後で作ることもできる。
ラグ端部を横切る開口がある実施例において、補強繊維は、一様に分布させることができるし、その代わりに、開口の周りに集中させることもできる。図9は、一例として、三次元の主コラム部分86およびラグ端部87を備える支材あるいは支柱85の1/2を示す。そこには、個別の層およびバイアス層を示している。ラグ端部87は開口88を備え、個別の層およびバイアス層を横切る補強繊維89がラグ端部を強化している。この場合、補強繊維はラグ端部の全体にわたって一様に分布している。図10は、一例として、三次元の主コラム部分91およびラグ端部92を備える支材あるいは支柱90の1/2を示す。そこには、個別の層およびバイアス層を示している。ラグ端部92は開口93を備え、個別の層およびバイアス層を横切る補強繊維94がラグ端部を強化している。図10において、補強繊維94は開口93の縁に集中している。
この発明の好ましい実施例ならびにその変形例について述べたが、この発明は、それらに限定されるわけではなく、この発明の考え方の範囲内でいろいろな変形をすることができる。したがって、特に、明細書(および特許請求の範囲)に記した発明の考え方から外れない範囲での変形が可能である。そのような変形は、いわゆる当業者にとって明らかであろう。
14 構造
16 中央部分(コラム部分)
18 ラグ端部
30 構造
32 ラグ端部
34 中央コラム部分
36 縦糸繊維
38 バイアス層
44 構造
46 中央コラム部分
48 ラグ端部
58 縦糸繊維
60 バイアス層
70 ラグ端部
71 補強繊維
72 層
75 支材(支柱)
76 主コラム部分
77 ラグ端部
78 開口
80 支材(支柱)
82 ラグ端部
83 開口
85 支材(支柱)
86 主コラム部分
87 ラグ端部
88 開口
89 補強繊維
90 支材(支柱)
91 主コラム部分
92 ラグ端部
93 開口
94 補強繊維

Claims (42)

  1. コンポジット構造を強化するために用いるものであり、次の各構成および条件を備える織りプリフォーム。
    a)織り込んだ複数の層をもつ中央部分。
    b)個別の織り層を複数もつ第1の端部部分であり、それら個別の複数の織り層は、前記中央部分の織り込んだ複数の層に一体に織られ、しかも、前記プリフォームの全体の長さに広がる。
    c)個別の織り層を複数もつ第2の端部部分であり、それら個別の複数の織り層は、前記中央部分の織り込んだ複数の層に一体に織られ、しかも、前記プリフォームの全体の長さに広がる。
    d)前記第1および第2の端部部分における個別の複数の織り層の間に、バイアス層が入っていること。
    e)前記第1および第2の端部部分には、厚さ方向の強化があり、その強化は、前記個別の織り層およびバイアス層を横切る補強繊維で構成されること。
  2. 前記中央部分は、前記織りプリフォームの全長にわたる複数の層と、前記織りプリフォームの全長の一部にわたる複数の層とから構成される、請求項1の織りプリフォーム。
  3. 前記全長の一部にわたる層は、縦糸の繊維あるいはヤーンで構成され、それら縦糸の繊維あるいはヤーンは前記織りプリフォームから外に織り出され、前記中央部分から前記第1および第2の端部部分までの移行変化部を形成する、請求項2の織りプリフォーム。
  4. 前記第1および第2の端部部分における個別の織り層間に、前記バイアス層のためのギャップがあり、それらのギャップは、前記織りプリフォームから外に織り出された縦糸の繊維あるいはヤーンによるものである、請求項2の織りプリフォーム。
  5. 前記第1および/または第2の端部部分は、オスあるいはメスの形態のラグである、請求項1の織りフォーム。
  6. 前記第1および/または第2の端部部分は、前記中央部分に同一直線上、あるいは角度をもった配置である、請求項1の織りフォーム。
  7. 前記中央部分から前記第1および第2の端部部分までの移行変化部は、なめらかな傾斜、あるいは階段状のいずれかに変化する、請求項3の織りプリフォーム。
  8. 前記中央部分は、その端の部分が二またになっている、請求項1の織りプリフォーム。
  9. 前記二またになった端の部分は、メスあるいはクレビス形態のラグの2つの半部を形作る、請求項8の織りプリフォーム。
  10. 前記中央部分は、前記第1および第2の端部部分よりも厚い、請求項1の織りプリフォーム。
  11. 前記中央部分は、前記第1および第2の端部部分よりも薄い、請求項1の織りプリフォーム。
  12. 前記第1の端部部分、前記第2の端部部分、および/または前記中央部分の前記層は、縦糸と横糸の繊維あるいはヤーンで織られている、請求項1の織りプリフォーム。
  13. 前記中央部分は、層重ね(ply-to-ply)、厚さ方向(through thickness)、直交(orthogonal)、および角編み(angle interlock)のグループから選択される繊維組織をもつ、請求項1の織りプリフォーム。
  14. 前記縦糸および横糸の繊維あるいはヤーンは、合成あるいは天然の材料であり、炭素、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ガラス繊維、コットン、ガラス、セラミックス、アラミドおよびポリエチレンの中のグループから選択される、請求項12の織りプリフォーム。
  15. 前記織りプリフォームにガラス材料の層を編んで被せる、請求項1の織りプリフォーム。
  16. 前記補強繊維は、前記層に対し垂直方向に配置される、請求項1の織りプリフォーム。
  17. 前記補強繊維は、前記層に対し垂直の方向から外れた角度に配置される、請求項1の織りプリフォーム。
  18. 前記補強繊維は炭素トウである、請求項1の織りプリフォーム。
  19. 前記補強繊維は、前記プリフォームの端部部分にふさ付けあるいはステッチされる、請求項1の織りプリフォーム。
  20. 前記第1および/または第2の端部部分は、その端部部分を横切る開口を備える、請求項1の織りプリフォーム。
  21. 前記開口は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは多角形である、請求項20の織りプリフォーム。
  22. 前記厚さ方向の強化は、前記端部部分の全体に一様に分布している、請求項20の織りプリフォーム。
  23. 前記厚さ方向の強化は、前記開口の縁周りに集中している、請求項20の織りプリフォーム。
  24. 請求項1の織りプリフォームで強化された三次元コンポジット構造。
  25. コンポジット構造を強化するために用いるものであり、次の各構成および条件を備える織りプリフォーム。
    a)織り込んだ複数の層をもつコラム部分。
    b)個別の織り層を複数もつラグ端部部分であり、それら個別の複数の織り層は、前記コラム部分の織り込んだ複数の層に一体に織られ、しかも、前記プリフォームの全体の長さに広がる。
    c)前記ラグ端部部分における個別の複数の織り層の間に、バイアス層が入っていること。
    d)前記ラグ端部部分には、厚さ方向の強化があり、その強化は、前記個別の織り層およびバイアス層を横切る補強繊維で構成されること。
  26. コンポジット構造を強化するために用いる織りプリフォームを製造する方法であり、次の各工程を備える、織りプリフォームの製造方法。
    a)複数の層をまとめて織り、一体構造の中央部分を形成する工程。
    b)個別の複数の層を織り、第1の端部部分を形成する工程であり、前記個別の複数の層を前記中央部分における前記複数の層と一体に織ること。
    c)個別の複数の層を織り、第2の端部部分を形成する工程であり、前記個別の複数の層を前記中央部分における前記複数の層と一体に織ること。
    d)前記第1および第2の端部部分における個別の複数の織り層の間に、バイアス層を入れる工程。
    e)前記第1および第2の端部部分に補強繊維を用いることにより、前記個別の層および前記バイアス層にふさ付けあるいはステッチを行う工程。
  27. 縦糸の繊維あるいはヤーンを前記織りプリフォームから外に織り出し、前記中央部分から前記第1および第2の端部部分までの移行変化部を形成する工程をさらに備える、請求項26の製造方法。
  28. 前記縦糸の繊維あるいはヤーンを前記織りプリフォームから織り出し、前記第1および第2の端部部分における個別の織り層を形成し、それによって、前記個別の織り層間に前記バイアス層のためのギャップを形成する工程をさらに備える、請求項26の製造方法。
  29. 前記第1の端部部分は、オスあるいはメスの形態のラグである、請求項26の製造方法。
  30. 前記第2の端部部分は、オスあるいはメスの形態のラグである、請求項26の製造方法。
  31. 前記第1の端部部分は、前記中央部分に同一直線上、あるいは角度をもった配置である、請求項26の製造方法。
  32. 前記第2の端部部分は、前記中央部分に同一直線上、あるいは角度をもった配置である、請求項26の製造方法。
  33. 前記中央部分から前記第1および第2の端部部分までの移行変化部は、なめらかな傾斜、あるいは階段状のいずれかに変化する、請求項27の製造方法。
  34. 前記中央部分は、その端の部分が二またになるように織られる、請求項26の製造方法。
  35. 前記二またになった端の部分は、メスあるいはクレビス形態のラグの2つの半部を形作る、請求項34の製造方法。
  36. 前記中央部分は、前記第1および第2の端部部分よりも厚い、請求項26の製造方法。
  37. 前記中央部分は、前記第1および第2の端部部分よりも薄い、請求項26の製造方法。
  38. 前記中央部分、前記第1の端部部分、および前記第2の端部部分は、縦糸と横糸の繊維あるいはヤーンで織られている、請求項26の製造方法。
  39. 前記中央部分は、層重ね(ply-to-ply)、厚さ方向(through thickness)、直交(orthogonal)、および角編み(angle interlock)のグループから選択される繊維組織をもつように織られる、請求項26の製造方法。
  40. 前記縦糸および横糸の繊維あるいはヤーンは、合成あるいは天然の材料であり、炭素、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ガラス繊維、コットン、ガラス、セラミックス、アラミドおよびポリエチレンの中のグループから選択される、請求項26の製造方法。
  41. 前記織りプリフォームにガラス材料の層を編んで被せる、請求項26の製造方法。
  42. 前記第1および/または第2の端部部分を横切る1または2以上の開口を形成する工程をさらに備える、請求項26の製造方法。
JP2010533146A 2007-11-09 2008-10-23 コンポジット構造に用いるハイブリッド三次元織り/積層支材 Active JP5232240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/937,802 US7943535B2 (en) 2005-11-17 2007-11-09 Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US11/937,802 2007-11-09
PCT/US2008/080941 WO2009064594A2 (en) 2007-11-09 2008-10-23 Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503377A true JP2011503377A (ja) 2011-01-27
JP5232240B2 JP5232240B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40585568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533146A Active JP5232240B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-23 コンポジット構造に用いるハイブリッド三次元織り/積層支材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7943535B2 (ja)
EP (1) EP2222906A2 (ja)
JP (1) JP5232240B2 (ja)
KR (1) KR20100096117A (ja)
CN (2) CN101918630B (ja)
AU (1) AU2008321257B2 (ja)
BR (1) BRPI0819226B1 (ja)
CA (1) CA2704966C (ja)
MX (1) MX2010005051A (ja)
RU (1) RU2503757C2 (ja)
TW (1) TWI485296B (ja)
WO (1) WO2009064594A2 (ja)
ZA (1) ZA201003114B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221220A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 繊維構造体、繊維強化複合材料、繊維構造体の製造方法、及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2015502487A (ja) * 2011-12-14 2015-01-22 スネクマ 可変量の糸を有する繊維構造体
JP2015504980A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 スネクマ 薄肉部を有する複合材料部品のための繊維補強構造

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655581B2 (en) * 2005-11-17 2010-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7943535B2 (en) * 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US8414724B2 (en) * 2006-12-02 2013-04-09 The Boeing Company Composite tube having cobonded end fittings and method of making same
US7960298B2 (en) * 2007-12-07 2011-06-14 Albany Engineered Composites, Inc. Method for weaving closed structures with intersecting walls
US7712488B2 (en) * 2008-03-31 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Fiber architecture for Pi-preforms
FR2932408B1 (fr) * 2008-06-11 2010-05-28 Aircelle Sa Preforme destinee a former une piece mecanique structurante creuse
US20090309260A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Kenneth Herbert Keuchel Method of delivering a thermoplastic and/or crosslinking resin to a composite laminate structure
US8079387B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-shaped preform
US8127802B2 (en) * 2008-10-29 2012-03-06 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-preform with variable width clevis
FR2939153B1 (fr) * 2008-11-28 2011-12-09 Snecma Propulsion Solide Realisation d'une structure fibreuse a epaisseur evolutive par tissage 3d
WO2010109496A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Bioloren S.A.S. Di Ratti Andrea Alessandro E C. Semi -worked piece for production of dental/odontoiatric devices, namely for posts, stumps and dental crowns
GB0912015D0 (en) * 2009-07-10 2009-08-19 Airbus Operations Ltd Stringer
US9296174B2 (en) 2011-01-12 2016-03-29 Compagnie Chomarat Composite laminated structures and methods for manufacturing and using the same
DE102011084438B3 (de) 2011-10-13 2012-11-29 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen, Verfahren zum Herstellen einer Strukturanordnung sowie Vorrichtung zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen
DE102011084441A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen, Komponente sowie Strukturanordnung
DE102011084472B3 (de) * 2011-10-13 2013-01-03 Airbus Operations Gmbh Strukturanordnung, Luft- oder Raumfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Strukturanordnung
US9150985B2 (en) * 2011-11-03 2015-10-06 Groupe Ctt Inc. Method of manufacturing weaved preform with oriented weft yarns
US10280537B2 (en) * 2011-12-14 2019-05-07 Sanfran Aircraft Engines Fiber structure woven as a single piece by 3D weaving and application to the manufacturing of composite material part
US9604389B2 (en) * 2012-02-17 2017-03-28 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-shaped preform with bias fibers
FR3000916B1 (fr) * 2013-01-11 2015-02-20 Aircelle Sa Renforcement d'une chape en composites et orifice d'assemblage
US10696008B2 (en) * 2013-03-15 2020-06-30 Rolls-Royce Corporation Textile material joining technique
AU2013399916B2 (en) * 2013-09-04 2019-05-02 Biteam Ab Method and means for weaving a 3D fabric, 3D fabric items thereof and their use
CN103552170B (zh) * 2013-10-25 2016-03-23 中航复合材料有限责任公司 一种热塑性树脂纤维单向带增韧单向预浸料的制备方法
CN104880351B (zh) * 2015-05-27 2017-11-03 南京航空航天大学 一种单向陶瓷基复合材料平板试件及其制备方法
US10611100B2 (en) 2015-06-12 2020-04-07 3M Innovative Properties Company Buoyancy module
JP6524880B2 (ja) * 2015-10-15 2019-06-05 株式会社豊田自動織機 多層織物
US20200263772A1 (en) * 2016-01-15 2020-08-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter including thrust washer of different axial thickness between stator and impeller
US11471736B2 (en) 2016-03-04 2022-10-18 Bauer Hockey, Llc 3D braiding materials and 3D braiding methods for sporting implements
CA3109972C (en) 2016-03-04 2023-12-12 Bauer Hockey Ltd. 3d weaving material and method of 3d weaving for sporting implements
US10626884B2 (en) * 2016-12-09 2020-04-21 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for making airfoils
FR3064524B1 (fr) * 2017-04-03 2019-04-05 Coriolis Group Procede et realisation de pieces en materiaux composite a partir de preformes aiguilletees en presence d'agent lubrifiant.
GB2563870B (en) 2017-06-28 2022-11-02 Qinetiq Ltd Products comprising reinforcing fibres and shape memory alloy wires and methods of making thereof
CN108314879B (zh) * 2018-03-15 2023-04-11 浙江大学 一种平面内全方位零膨胀复合材料层压板
US20210162686A1 (en) * 2018-06-07 2021-06-03 Ocv Intellectual Capital, Llc Systems for and methods of forming structural components
US20230192568A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Raytheon Technologies Corporation Reinforcing fibers for use in ceramic matrix composites, methods of manufacture and articles comprising the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176232A (en) * 1981-01-12 1982-10-29 Jii Burochi Ando Fuiru Sa Three-dimensional fabric for reinforcing structure and molded product thereof
JPS62117843A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 三菱重工業株式会社 三差部を有する複合材の強化部材
JPS62117842A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 三菱重工業株式会社 複合材の強化部材用又はその芯体用異形織物
JPH01221559A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異形断面の三次元織物
JPH02229239A (ja) * 1989-02-27 1990-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材用強化部材
JP2003225914A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mitsubishi Electric Corp 繊維体補強樹脂成形品
WO2007061586A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-31 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU952642A1 (ru) * 1981-02-13 1982-08-23 Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Кровельных И Гидроизоляционных Материалов И Изделий Способ изготовлени армированных рулонных материалов и устройство дл его осуществлени
JPS58117160A (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 東レ株式会社 桁材
US4622254A (en) * 1981-08-31 1986-11-11 Toray Industries, Inc. Fiber material for reinforcing plastics
DE3812909A1 (de) 1987-09-26 1989-04-13 Vorwerk Co Interholding Aus mehrlagengewebe bestehender vor-formling
JPH02191743A (ja) 1989-01-18 1990-07-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 三次元織物の製造方法
US4992968A (en) * 1989-02-17 1991-02-12 Digital Equipment Corporation Division method and apparatus including use of a Z--Z plot to select acceptable quotient bits
US5006294A (en) * 1989-04-26 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making composites of stretch broken aligned fibers
US5263516A (en) * 1990-05-07 1993-11-23 Schuylenburch Derck W P F Van Three-dimensional woven structure
JPH04100948A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 三次元織物
FR2687173B1 (fr) * 1992-02-11 1995-09-08 Aerospatiale Procede pour la realisation d'une armature de fibres pour piece de matiere composite, et piece composite comportant une telle armature.
GB9300304D0 (en) * 1993-01-08 1993-03-03 Short Brothers Plc A three dimensional yarn structure
US5465760A (en) * 1993-10-25 1995-11-14 North Carolina State University Multi-layer three-dimensional fabric and method for producing
EP0756027B1 (en) * 1995-03-08 2010-04-21 Toray Industries, Inc. Reinforced woven material and method and apparatus for manufacturing the same
FR2732406B1 (fr) * 1995-03-29 1997-08-29 Snecma Aube de turbomachine en materiau composite
US5804277A (en) * 1995-11-30 1998-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Three-dimensional fiber weave with cubic symmetry and no zero valued shear moduli
JPH09157993A (ja) 1995-12-01 1997-06-17 Nippon Oil Co Ltd テーパ部を有する三次元織物
US5800514A (en) * 1996-05-24 1998-09-01 Meadox Medicals, Inc. Shaped woven tubular soft-tissue prostheses and methods of manufacturing
DE19628388A1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Inst Polymerforschung Dresden Kraftflußgerechter, multiaxialer, mehrlagiger Faservorformling mit zumindest bereichsweiser Z-Achsen-Verstärkung und ein Verfahren zu seiner Herstellung
AU731897B2 (en) * 1996-10-18 2001-04-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rapid fabric forming
JP2878259B1 (ja) 1998-02-23 1999-04-05 株式会社豊田自動織機製作所 三次元繊維構造体及びその製造方法
US6103337A (en) * 1998-07-09 2000-08-15 Albany International Techniweave, Inc. Fiber-reinforced composite materials structures and methods of making same
JP2000355849A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Murata Mach Ltd 立体構造材の作製方法およびその基布
US6447886B1 (en) * 2000-03-20 2002-09-10 3Tex, Inc. Base material for a printed circuit board formed from a three-dimensional woven fiber structure
US6742547B2 (en) * 2000-09-20 2004-06-01 Bally Ribbon Mills Three-dimensional woven forms with integral bias fibers and bias weaving loom
WO2002039928A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Mcmurray Fabrics, Inc. Soft-tissue tubular prostheses with seamed transitions
US6283168B1 (en) * 2000-11-28 2001-09-04 3Tex, Inc. Shaped three-dimensional engineered fiber preforms with insertion holes and rigid composite structures incorporating same, and method therefor
GB0100560D0 (en) * 2001-01-09 2001-02-21 Lamination Technologies Ltd Clothing
US6555211B2 (en) * 2001-01-10 2003-04-29 Albany International Techniweave, Inc. Carbon composites with silicon based resin to inhibit oxidation
US6849150B1 (en) * 2001-01-16 2005-02-01 Lockheed Martin Corporation System and method of forming structural assemblies with 3-D woven joint pre-forms
FR2821867B1 (fr) 2001-03-09 2003-10-03 Euro Shelter Procede de raccordement de les de tissu a trois dimensions doue de propreites electromagnetiques
US6712099B2 (en) * 2001-06-15 2004-03-30 Lockheed Martin Corporation Three-dimensional weave architecture
US6446675B1 (en) * 2001-07-05 2002-09-10 Albany International Techniweave, Inc. Minimum distortion 3D woven preforms
ITMI20011665A1 (it) * 2001-07-31 2003-01-31 Mamiliano Dini Tessuto tetrassiale e macchina per la sua produzione
US6874543B2 (en) * 2001-09-12 2005-04-05 Lockheed Martin Corporation Woven preform for structural joints
JP2003342856A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Murata Mach Ltd 三次元織物の製造方法及び製造装置
DE10250330A1 (de) * 2002-10-29 2004-05-13 Degussa Ag Biegeelement mit drehsinnabhängigem Verhalten
FR2861143B1 (fr) * 2003-10-20 2006-01-20 Snecma Moteurs Aube de turbomachine, notamment aube de soufflante et son procede de fabrication
US20050146076A1 (en) * 2003-11-19 2005-07-07 Bogdanovich Alexander 3-D fabrics and fabric preforms for composites having integrated systems, devices, and/or networks
US7077167B2 (en) * 2004-06-14 2006-07-18 Massachusetts Institute Of Technology Bias weaving machine
US7713893B2 (en) * 2004-12-08 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Three-dimensional woven integrally stiffened panel
CN100491618C (zh) * 2005-02-23 2009-05-27 天津工业大学 变截面预成型制件的三维编织方法及其制件
US7413999B2 (en) * 2005-11-03 2008-08-19 Albany Engineered Composites, Inc. Corner fitting using fiber transfer
US7943535B2 (en) * 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7960298B2 (en) * 2007-12-07 2011-06-14 Albany Engineered Composites, Inc. Method for weaving closed structures with intersecting walls
US7964520B2 (en) * 2007-12-21 2011-06-21 Albany Engineered Composites, Inc. Method for weaving substrates with integral sidewalls
US8440276B2 (en) * 2008-02-11 2013-05-14 Albany Engineered Composites, Inc. Multidirectionally reinforced shape woven preforms for composite structures
US7712488B2 (en) * 2008-03-31 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Fiber architecture for Pi-preforms
US8127802B2 (en) * 2008-10-29 2012-03-06 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-preform with variable width clevis
US8079387B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-shaped preform
US8846553B2 (en) * 2008-12-30 2014-09-30 Albany Engineered Composites, Inc. Woven preform with integral off axis stiffeners
US8859083B2 (en) * 2008-12-30 2014-10-14 Albany Engineered Composites, Inc. Quasi-isotropic three-dimensional preform and method of making thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176232A (en) * 1981-01-12 1982-10-29 Jii Burochi Ando Fuiru Sa Three-dimensional fabric for reinforcing structure and molded product thereof
JPS62117843A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 三菱重工業株式会社 三差部を有する複合材の強化部材
JPS62117842A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 三菱重工業株式会社 複合材の強化部材用又はその芯体用異形織物
JPH01221559A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異形断面の三次元織物
JPH02229239A (ja) * 1989-02-27 1990-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材用強化部材
JP2003225914A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mitsubishi Electric Corp 繊維体補強樹脂成形品
WO2007061586A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-31 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
JP2009516091A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド 複合構造を適用するための混合三次元織/積層支柱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502487A (ja) * 2011-12-14 2015-01-22 スネクマ 可変量の糸を有する繊維構造体
JP2015504980A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 スネクマ 薄肉部を有する複合材料部品のための繊維補強構造
US9597841B2 (en) 2011-12-14 2017-03-21 Snecma Fibrous structure having variable numbering yarns
JP2013221220A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 繊維構造体、繊維強化複合材料、繊維構造体の製造方法、及び繊維強化複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100096117A (ko) 2010-09-01
ZA201003114B (en) 2011-07-27
JP5232240B2 (ja) 2013-07-10
AU2008321257A1 (en) 2009-05-22
RU2503757C2 (ru) 2014-01-10
RU2010117968A (ru) 2011-12-20
CN101918630B (zh) 2014-01-01
WO2009064594A3 (en) 2009-07-02
CA2704966A1 (en) 2009-05-22
CN101918630A (zh) 2010-12-15
CA2704966C (en) 2015-08-11
US7943535B2 (en) 2011-05-17
TW200938672A (en) 2009-09-16
US20080261474A1 (en) 2008-10-23
EP2222906A2 (en) 2010-09-01
BRPI0819226A2 (pt) 2017-05-02
MX2010005051A (es) 2010-09-30
WO2009064594A2 (en) 2009-05-22
CN103266398A (zh) 2013-08-28
BRPI0819226B1 (pt) 2019-07-09
TWI485296B (zh) 2015-05-21
CN103266398B (zh) 2015-09-23
AU2008321257B2 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232240B2 (ja) コンポジット構造に用いるハイブリッド三次元織り/積層支材
USRE45977E1 (en) Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
CA2720143C (en) Improved fiber architecture for pi-preforms
EP2242880B1 (en) Method for weaving substrates with integral sidewalls
JP5406850B2 (ja) 交差壁を伴う閉じ構造を織る方法
MX2008006454A (en) Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250