JPH02191743A - 三次元織物の製造方法 - Google Patents

三次元織物の製造方法

Info

Publication number
JPH02191743A
JPH02191743A JP1014189A JP1014189A JPH02191743A JP H02191743 A JPH02191743 A JP H02191743A JP 1014189 A JP1014189 A JP 1014189A JP 1014189 A JP1014189 A JP 1014189A JP H02191743 A JPH02191743 A JP H02191743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
dimensional
rows
dimensional fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1014189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Akiji Anahara
穴原 明司
Hiroshi Omori
大森 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP1014189A priority Critical patent/JPH02191743A/ja
Publication of JPH02191743A publication Critical patent/JPH02191743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は三次元a物の製造方法に係り、詳しくは織物の
厚みが経糸2の長平方向に沿って変化する三次元織物の
製造方法に関するものである。
[従来の技術] X、Y、Z方向の三成分の糸から成る三次元へ物を骨格
亭4とし、樹脂あるいは辣機物をマトリックスとした複
合材はロケット、航空機、自動車、船舶及び建築物の梢
遣材として幅広い用途か期待されている。従来、この種
の三次元織物の製織方法として、例えば特開昭61−2
96143号公報に開示されたもののように多層に配列
された経糸を一層ずつ開1コするとともに該経糸間1コ
内に緯糸を1杭次往復挿入し、経糸群の列間に別の緯糸
(接結糸)を挿入する工程を緑返ず方法や、特公昭54
−38673号公報に開示されたもののようにあらかじ
め所定間隔で多数本の経糸を複数行、複数列に張設し、
経糸の行及び列にそれぞれ第1緯糸及び第2緯糸を互い
に直交する状態で織り込む方法等がある。
[発明が解決しようとする課題] 三次元織物を前記複合材の骨格材として幅広い用途に使
用可能とするためには、例えば第5.10図に示すよう
に長f方向に厚みの変化する三次元織物[パが必要とな
る。ところが、前記従来の三次元織物の製繊方法ではい
ずれも三次元織物は四角柱状あるいは板状の物に限られ
、三次元綴物の長手方向にその厚みが変化する物は得ら
れなかった。
そのため、長1方向に厚みの変化する三次元a物を得る
場合には一度断面が四角形のブロック状の三次元a物を
製織した後、不要な部分を切断除去する必要がある。不
要部分を切断除去する方法では三次元綴物を製織するた
めの糸が無駄になるだけでなく、糸の切11Ji箇所が
多数子じて強度が弱くなるという問題がある。又、従来
長手方向に厚みの変化する複合材の骨格材として、多数
枚のクロスをIずみの変化に合わせて積層枚数を変えて
積層し、糸で縫い合わせて骨格材としたものがある。
ところが、この骨格材を使用した複合材は剪断方向の強
度が非常に小さくなるという問題がある。
本発明は前記の間顕点に鑑みてなされたものであって、
その目的は梁等の構造材の必要強度分布に応じてその長
手方向の厚さが変化した最終製品としての複合材に近い
形状の三次元織物を、効率良く製造することができる三
次元m物の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明においては、多数の経
糸Zを三次元織物の断面形状に対応した複数行、複数列
に張設して経糸2群を形成し、該経糸2群の行間に経糸
Zと直交する状態で第2緯糸Xを挿入する工程と、経糸
Z1ffの列間に経糸Z及び第2緯糸Xと直交する状態
に各列毎に連続する多数本の第1緯糸yを挿入する工程
とを繰り返し、三次元織物の製織途中から第2緯糸Xを
挿入する経糸2群の行数を変更し°ζ三次元1111′
!Ijの厚みを1eft次変化させるようにした。
[作用1 本発明の製造方法では多数の経糸Zが三次元納物の断面
形状に対応した複数行、複数列にvA設されて経糸2群
が形成される。そして、経糸2群の行間に経糸2と直交
する状態で第2緯糸Xが挿入される工程と、経糸2群の
列間に経糸Z及び第2緯糸Xと直交する状態に各列毎に
連続する多数本の第1緯糸yが挿入される一L程とが繰
返されて三次元納物が順次製綿される。そして、製織途
中で第2緯糸Xが挿入される経糸z tfの行数を変更
することにより第2緯糸Xが挿入される行数に対応して
厚みが変化し、三次元織物はその長手方向に所定のIブ
みの変化を有する形状に製織される。
1−火繕例1] 以下、本発明を長子方向の厚みが途中から順次小さくな
る形状の三次元織物の製造に具体化しな一実繕例を第1
〜5図に従って説明する。
経糸供給部lから繰出された多数本の経糸2は、所定位
置に配設された織前枠2に近接する位置から図示しない
駆動機構に上り製織の進行に伴い三次元綴物1・゛を引
取る方向(第3.4図の左方)に移動さ11.る経糸支
持板3に固定さtした状態で三次元織物Fの最大面積部
に対応した複数行、複数列に’jiaされている。織前
枠2はその上部枠2aが上下方向に移動可能に構成され
ている。織前枠2と経糸供給部1との間には経糸開口装
置4が配設され、経糸Zは各行毎に別々のベルト5に挿
通されてベルト5の昇降動に伴い経糸2群が一段ずつ開
口可能となっている。又、紹前枠2と経糸開口装置ff
 4との間には、第1緯糸供給部6から繰出される第1
緯糸yをその昇降動により経糸ZζYの各列内に挿入す
る作用をなす第1緯糸挿入装置としての緯糸用ベルト7
が配設されている。緯糸用ベルト7と第1緯糸供給部6
との間の経糸開口装置4の上方には、ガイドバー8が緯
糸用ベルト7と平行に配設されている。又、経糸2群の
各行間に挿入される第2Ll糸Xは経糸開口に沿って移
動Jるシャトル9(第1国にのみ図示)により経糸2群
の各行間に挿入されるようになっている。
次に三次元帳’l!IPの織成作用について説明する。
三次元織物の製緑開始時には経糸支持板3が紹前枠2と
接近する位置に配置されるとともに、緯糸用ベルト7が
−1−昇位置に配置されている。この時ベルト5は上昇
位置にある。この状態から経糸j川口装置4の作動によ
りベルト5が織前枠2の反対側から順に下降移動されて
経糸fjM口が経糸2群の下方側から順に上部ノ\向か
って一段ずつ順次形成され、その経糸開[]内にシャト
ル9がUに投入されて経糸zt¥の行間に第2緯糸Xが
経糸2と直交する状態で挿入される。最、E段の行間へ
の第2緯糸Xの挿入が完了した後、緯糸用ベルト7が下
降移動されて第1緯糸yが下方へ折返されて経糸2群の
各列間に挿入される0次いで経糸開口装置4が作動され
てベルト5が織前枠2に近い側から順に上昇移動されて
経糸開口が上方から一段ずつ下方へと移動形成され、シ
ャトル9はその経糸開口内に順次投入されて第2緯糸X
が上から下へと1項に緯入れされる。
以)゛、同様にして二次元#l物Fの厚みが一定の部分
が製へされた後、第3図に示すように経糸2群の最上陸
の行を構成する経糸Zを昇降動させるベルト5が上昇位
置に配置され、m−1−Plの行を構成する経糸Zが三
次元織物Fの製織に関与しない状態で三次元la!1I
llFの製織が継続され、三次元織物Fはその厚みが経
糸2及び第1緯糸yの各1本の太さの合計分だけ減少し
た状態で製織される。
そして、その厚みで所定長さ三次元織物Fが製織された
後、2段[1のベルト5が上昇位置に配置されるととも
にその状態に保持され、第2段目までの行を構成する経
糸2が製繊に関与しない状態に配置された後、前記と同
機にして第2緯糸Xの緯入れ及び第1緯糸yの挿入が#
i返される。このようにして経糸開口装置4のベルト5
が前側から順次上昇位置に保持されて三次元#!物Fの
製織に関与する経糸2の本数が減少されながらI!l織
が継続され、所定長さの三次元帳物Fが製造される。
なお、織前枠2の上枠2aは三次元S物Fの厚みの変化
に対応して順次下降移動され−mar枠2のM副部は常
に三次元織物Fの断面形状と対応した形状となる0次い
で第2図に示ずように製織に関り〜しなかった部分の経
糸2が切断除去され、第5図に示すように長手方向にI
7みが111次減少する形状の三次元[1i′!!AP
か得られる。
[実施例2] 次に第2の実施例を第6〜10図に従って説明する。こ
の実施例においては三次元織物Fを製繊するための三次
元a機の構成は前記実施例の場合と同じであるが、繊成
方法が異っている。ずなわち、曲記実繕例では三次元a
物Fの長手方向にお1する11メみを変更する場合、経
糸2群の各行を′W4成する経糸Zを順次三次元織物F
の製織に関与しない11γ置に配置させ、残りの経糸2
群と第1緯糸y及び第2Ll糸Xとにより三次元ta物
Fを製織していた。これに灯しこの実施例においては、
経糸Z訂を構成する全ての経糸2が三次元織物Fの製織
終了までその製織に関与した状態で、三次元織物1−’
が製織される点が前記実施例と大きく異っている。
厚みが一定の部分を製織する場合には、経糸開口装置4
の各ベルト5及び緯糸用ベルト7が前記実施例の場合と
同様に作動されて三次元織物Fが製織される。一方、三
次元織物Fの厚みを変更する場合には、第6図に示すよ
うに最上段と2段目の経糸2群の行間への第2緯糸Xの
挿入が中止された状態で各経糸開口内への第2緯糸Xの
緯入れが行われる。この状態で製織が継続されることに
より、最上段及び2段目に挿入された第2緯糸X間に2
行分の経糸Zが挿通された状態で三次元織物Fが製織さ
れてその厚みが減少する。以下、同様にして経糸2群の
行間への第2緯糸Xの挿入がtl止される数が増加する
ことにより、第8図に示すように順次厚みが減少した三
次元PA物ト′が製織される。この実施例の場合には全
ての経糸Zか剋後まで製繊に関与しているため、三次元
m物1?が織」二がっな状態で、第5図に示す所定の形
状の物が得られる。
又、第9図に示すように一度第2緯糸Xの挿入を中止し
た経糸2群の行間への第2緯糸Xの挿入を再開すること
により、前記とは逆に三次元a物Fの厚みを増大させる
ことが可能となる。従って、この実施例の製造方法によ
れば、第10図に示すような厚みが一度減少した後、再
び増大する形状の三次元l1IleIFも容易に′#I
!綴できる。
[実施例3] 次に第3実施例を第11図に従って説明する。
この実施例では経糸供給部1が経糸ztYの行数と同じ
数のビームを備え、各行毎に独立して経糸2の供給が行
われる点と、織前枠2の近傍に経糸Zの切断装置(図示
せず)が設けられ、三次元織物Fの製S途中において所
定の経糸2の切断が可能となっている。この装置を用い
て前記第1実施例と同様な織成方法で厚みが順次減少す
る三次元織物を製織する場合には、三次元織物Fの製織
に関与しない状態となった経糸Zを切断装置で順次切断
することにより、三次元織物Fの製織に不要な経糸Zを
経糸供給部1から繰出す必要がなくなる。
なお、本発明は前記各実施例に限定されるものではなく
、例えば、第2実施例の織成方法において第2緯糸Xの
挿入を中止する経糸Zの行を上段側から順に行う代わり
に、第12図に示すように、中央部側から開始してもよ
い、又、途中から経糸Zの一部を三次元帳’1!11”
の製織に関与させないように途中で切断する場合、切1
1if、部が厚みの変化した部分の端面に露出するのを
防ぐため第13図に示すように、厚みが減少した部分に
経糸2が織り込まれた後に該経糸2を切断するようにし
てもよい、又、第2緯糸Xをシャトル9により各行間に
順次耳を形成しながら挿入する代わりに、レピアを使用
して第2&I糸Xをその先端でループを形成するように
折り返し状に挿入するとともに、先端ループに別の糸か
らなる耳糸を挿入して第21糸入の抜は止めを行うよう
にしてもよい、さらに第2緯糸Xに連続した糸を使用す
る代わりに、織物の横幅の長さに1本1本切断された緯
糸を挿入するようにしてもよい、さらには、経糸開口装
置としてベルト5に代えて経糸zlと平行に配設された
バーを昇降動することにより経糸開口を形成する装置を
使用してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、長手方向に沿って
厚みが変化する三次元織物を効率良く製造することが可
能となり、必要な強度分布に応じた形状を有する梁等の
構造材に近い形状の二次元織物が得られ、三次元織物に
そのままの形状で樹脂を含浸させることにより三次元m
物を骨格材とした軽量かつ高強度、高萌性及び高剪断強
度の複合材を最少限の仕上げ加工のみで得ることができ
、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明を具体化した第1の実施例を示すも
のであって、第1図は織成状態を示す要部概略斜視図、
第2図は三次元織物の部分側面図、第3.4図は織成状
態を示す概略Ill断面図、第5図は三次元織物の形状
を示す概略斜視図、第6〜・10図は第2実施例を示す
ものであって、第6゜7図は織成状態を示す概1ml?
ffII断面図、第8図は三次元織物の部分側面図、第
9図は別の三次元織物の部分側面図、第10図は三次元
織物の概略斜視図、第11図は第3実施例を示す概略側
断面図、第12図は変更例の概略側断面図、第13図は
三次元織物の部分側面図である。 経糸供給部l、織前枠2、経糸開口装置4、第1緯糸供
給部6、緯糸用ベルト7、シャトル9、第1緯糸y、第
2緯糸X、経糸2、三次元織物F。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、多数の経糸(z)を三次元織物の断面形状に対応し
    た複数行、複数列に張設して経糸(z)群を形成し、該
    経糸(z)群の行間に経糸(z)と直交する状態で第2
    緯糸(x)を挿入する工程と、経糸(z)群の列間に経
    糸(z)及び第2緯糸(x)と直交する状態に各列毎に
    連続する多数本の第1緯糸(y)を挿入する工程とを繰
    り返し、三次元織物の製織途中から第2緯糸(x)を挿
    入する経糸(z)群の行数を変更して三次元織物の厚み
    を順次変化させる三次元織物の製造方法。
JP1014189A 1989-01-18 1989-01-18 三次元織物の製造方法 Pending JPH02191743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014189A JPH02191743A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 三次元織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014189A JPH02191743A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 三次元織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191743A true JPH02191743A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11742005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014189A Pending JPH02191743A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 三次元織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655581B2 (en) 2005-11-17 2010-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7943535B2 (en) 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
CN102517759A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 山东岱银纺织集团股份有限公司 同幅异厚三维机织物的织造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655581B2 (en) 2005-11-17 2010-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7943535B2 (en) 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
AU2006317054B2 (en) * 2005-11-17 2012-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
AU2006317054C1 (en) * 2005-11-17 2012-06-07 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
KR101422653B1 (ko) * 2005-11-17 2014-07-30 알바니 엔지니어드 콤포짓스, 인크. 복합 구조물 응용을 위한 하이브리드 3차원 직조/적층스트럿
USRE45777E1 (en) 2005-11-17 2015-10-27 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
USRE45977E1 (en) 2005-11-17 2016-04-19 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
CN102517759A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 山东岱银纺织集团股份有限公司 同幅异厚三维机织物的织造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137058A (en) Three dimensional fabric and method for producing the same
Unal 3D woven fabrics
US6315007B1 (en) High speed three-dimensional weaving method and machine
JP3860222B2 (ja) 3次元織物
JP3930913B2 (ja) 網状構造様の3次元織物
US9598798B2 (en) Method and apparatus for weaving a three-dimensional fabric
JPH0598538A (ja) 異る断面形状を有する三次元織物の製織方法
US7628179B2 (en) 3-D woven fabric and methods for thick preforms
JP2000355849A (ja) 立体構造材の作製方法およびその基布
CN101529003A (zh) 三维表面编织
US6431222B1 (en) Network-like woven 3D fabric material
EP1200657B1 (en) 3-d sandwich preforms and a method to provide the same
JPH02191743A (ja) 三次元織物の製造方法
JPH02191742A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JI et al. Developments in multiaxial weaving for advanced composite materials
JPH0411043A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH02191740A (ja) 三次元織物の製造方法
JP2685058B2 (ja) 三次元織物
JP2672832B2 (ja) 四軸織機
JPH0411044A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JP2003073954A (ja) ジャカード織物及びジャカード織方法
JPH02112439A (ja) 三次元織物の製織方法
JPH02234948A (ja) 三次元織物及びその製造方法
SU1020465A1 (ru) Способ формировани объемных изделий на ткацком станке
CN117188015A (zh) 多个2.5d层连织物间隔相交立体织物的一体成型编织方法