JPH02234948A - 三次元織物及びその製造方法 - Google Patents
三次元織物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02234948A JPH02234948A JP5251989A JP5251989A JPH02234948A JP H02234948 A JPH02234948 A JP H02234948A JP 5251989 A JP5251989 A JP 5251989A JP 5251989 A JP5251989 A JP 5251989A JP H02234948 A JPH02234948 A JP H02234948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- weft
- rows
- row
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title abstract description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 48
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 35
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 7
- 230000032798 delamination Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- DQCKKXVULJGBQN-XFWGSAIBSA-N naltrexone Chemical compound N1([C@@H]2CC3=CC=C(C=4O[C@@H]5[C@](C3=4)([C@]2(CCC5=O)O)CC1)O)CC1CC1 DQCKKXVULJGBQN-XFWGSAIBSA-N 0.000 description 4
- 229940110294 revia Drugs 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は織物そのままであるいは樹脂等を含浸させた複
合材の状態で補強材、充填材、構造材、緩衝材等に広く
使用されるハニカム楕造体と同じ用途に使用される新規
な三次元織物及びその製造方法に関するものである. [従来の技術] 従来よりハニカム構造体は航空、宇宙、軍事分野のみな
らず、日常の様々な材料の軽量化、強靭化あるいは衝撃
吸収、断熱、防音等を図る目的で広く利用されており、
特に繊維強化プラスチック(FRP)製ハニカム材は複
合材料として今後の重要な工業材料の一つに挙げられる
。
合材の状態で補強材、充填材、構造材、緩衝材等に広く
使用されるハニカム楕造体と同じ用途に使用される新規
な三次元織物及びその製造方法に関するものである. [従来の技術] 従来よりハニカム構造体は航空、宇宙、軍事分野のみな
らず、日常の様々な材料の軽量化、強靭化あるいは衝撃
吸収、断熱、防音等を図る目的で広く利用されており、
特に繊維強化プラスチック(FRP)製ハニカム材は複
合材料として今後の重要な工業材料の一つに挙げられる
。
一般に、ハニカム楕造体はハニカムコア単体として、ま
た、ハニカムコア材に2枚の外板を接着したサンドイッ
チパネルとして使用されている。
た、ハニカムコア材に2枚の外板を接着したサンドイッ
チパネルとして使用されている。
従来より繊維状材料を使用したハニカムコアを製造する
には、繊維状材料から成るシート状物、例えば織布を、
コルゲートロールにより凸凹の波型シ一トに成形し、こ
れらを並列に接着して形成する方法、又はシート状物の
接着部をずらせながら積層接着し、これを展張する方法
がある。
には、繊維状材料から成るシート状物、例えば織布を、
コルゲートロールにより凸凹の波型シ一トに成形し、こ
れらを並列に接着して形成する方法、又はシート状物の
接着部をずらせながら積層接着し、これを展張する方法
がある。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、前記従来のものは製造工程が複雑多岐にわた
るため生産性が低く、接着面の剥離すなわち眉間剥離が
生じて強度が低下するという問題があった. 本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的は従来のハニカム材と同様a物そのままである
いは樹脂等を含浸させた複合材の状態で補強材、充填材
、槽造林、緩衝材等に広く使用でき、しかも層間剥離が
発生せず強度低下の虞がない新規な三次元織物及びその
製遣方法を提供することにある. [課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明の三次元職物は−a数
列,a数行に張設された多数本の経糸2群と、その列間
に経糸2と直交する状態で織り込まれた多数本の第1緯
糸yと、経糸Z群の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交
する状態で織り込まれた第2緯糸Xとからなり、各糸が
それぞれ所定のピッチで規則的に配列されて経糸Zの長
手方向又は長手方向と直交する方向に延びる多数の四角
柱状の小室が形成された楕遣となっている.又−g2請
求項に記載の製造方法では−8数の経糸2を複数列、複
数行に、かつ列間隔が行間隔より大きな状態に張設して
経糸2群を形成し、経糸2群の列に経糸2と直交する状
態で各列毎に連続する第1緯糸yを織り込む工程と、経
糸Z群の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で
第2緯糸Xを挿入する工程とを繰り返し、かつ第1緯糸
yの経糸Zの長手方向に対するピッチが第2緯糸Xの同
方向に対するピッチより小さくなるように製繊するよう
にした. 又、第3請求項に記載の製造方法では、多数の経糸2を
複数列、複数行に、.かつ行間隔が列より大きな状態に
張設して経糸Z群を形成し、経糸Z群の行に経糸Zと直
交する状態で各行毎に連続する第2緯糸Xを織り込む工
程と、経糸2群の列間に経糸2及び第261糸Xと直交
する状態で第1緯糸yを挿入する工程とを繰り返し、か
つ第2I1糸Xの経糸2の長手方向に対するピッチが第
1緯糸yの同方向に対するピッチより小さくなるように
製織するようにした. 又、第4請求項に記載の製遣方法では、多数本の経糸2
を複数列、複数行に、かつ列及び行を構成する経糸2の
本数が他の列又は行より多い列又は行が規則的に配列さ
れた状態で張設して経糸2群を形成し、前記経糸2群の
列のうち経糸2の本数が多い列に経糸2と直交する状態
で連続する第1緯糸yを織り込む工程と、前記経糸2群
の行のうち経糸Zの本数が多い行に経糸2及び第1fI
s糸yと直交する状態で連続する第2緯糸Xを織り込む
工程とを繰り返し、かつ第1緯糸y及び第2緯糸Xの経
糸2の長手方向に対するピッチが本数の少ない経糸2の
行方向及び列方向のピッチより小さくなるように製織す
るようにした. [作用] 本発明の三次元織物は複数列、複数行に張設された多数
本の経糸2群と、その列間に経糸2と直交する状態で織
り込まれた多数本の第1緯糸yと、経糸2群の行間に経
糸Z及び第1緯糸yと直交する状態で織り込まれた第2
緯糸Xとからなり、各糸がそれぞれ所定のピッチで規則
的に配列されて経糸2の長平方向又は長手方向と直交す
る方向に延びる多数の四角柱状の小室が形成された楕造
となっているため、従来のハニカム材と同様な分野に使
用でき、しかも連続した′Mi維(糸)で形成されてい
るため層間剥離が発生せず強度低下の虞がない. 又、第2請求項に記載の製造方法では、多数の経糸2が
複数列、複数行に、かつ列間隔が行間隔より大きな状態
に張設されて経糸2群が形成され、間隔が大きな状態で
張設された経糸2群の列の経糸Zと直交する状態で各列
毎に連続する第1緯糸yを織り込む工程と、間隔が小さ
な状態で張設された経糸2群の行間に経糸2及び第1緯
糸yと直交する状態で第2緯糸Xを挿入する工程とが繰
り返される.そして、第1緯糸yの経糸2の長手方向に
対するピッチが第2緯糸Xの同方向に対するピッチより
小さくなるように両緯糸y+ xが織成され、多数の四
角柱状の小室が列方向に沿って延びる状態に形成された
構造の三次元織物が製織される. 又一第3請求項に記載の製造方法では一多数の経糸2が
複数列、複数行に、かつ行間隔が列間隔より大きな状態
に張設されて経糸2群が形成され、間隔が大きな状態で
張設された経糸2群の行の経糸Zと直交する状態で各行
毎に連続する第2緯糸Xを織り込む工程と、間隔が小さ
な状態で張設された経糸2群の列間に経糸2及び第2緯
糸Xと直交する状態で第1緯糸yを挿入する工程とが繰
り返される.そして、第2緯糸Xの経糸Zの長手方向に
対するピッチが第1緯糸yの同方向に対するピッチより
小さくなるように両緯糸y,xが織成され、多数の四角
柱状の小室が行方向に沿って延びる状態に形成された構
造の三次元織物が製織される. 又、第4請求項に記載の製造方法では、多数本の経糸2
が複数列、複数行に、かつ列及び行を構成する経糸2の
本数が他の列又は行より多い列又は行が規則的に配列さ
れた状態に張設されて経糸2群が形成された状態で三次
元歳物の製織が行われる.そして、前記経糸2群の列の
うち経糸2の本数が多い列に経糸Zと直交する状態で連
続する第1緯糸yを織り込む工程と、前記経糸2群の行
のうち経糸2の本数が多い行に経糸2及び第1緯糸yと
直交する状態で連続する第2緯糸Xを織り込む工程とが
繰り返されて三次元廠物が製織され、しかも、第1,1
!糸y及び第2緯糸・Xは共にその経糸2の長手方向に
対するピッチが本数の少ない経糸2の行方向及び列方向
のピッチより小さくなるように織成され、多数の四角柱
状の小室が経糸2の長手方向に沿って延びる状態に形成
された横造の三次元織物が得られる. [実施例1] 以下、本発明を具体化した第1実施例を第1〜4図に従
って説明する. 第1.2図に示すように、三次元織物Fは複数列、複数
行(この実施例では4列7行)に張設された多数本の経
糸2群と、その列間に経糸2と直交する状態で織り込ま
れた各列毎に連続する多数本の第1緯糸yと、経糸2群
の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で織り込
まれた各行毎に連続する第2緯糸Xとから構成され、経
糸2は経糸2群の各列及び行を構成する経糸2の間隔(
ピッチ)がそれぞれ等間隔で、かつ列のピッチが行のピ
ッチより大きな状態に配列されている.第1緯糸yは経
糸2群の各列を構成する最上段の経糸2及び最下段の経
糸2の外側で各経糸2に巻き付く状態で折り返すように
、かつ経糸Zの長手方向に対するピッチが経糸2の行の
ピッチとほぼ同じ大きさの一定ピッチで配列されている
.第2緯糸Xは経糸2群の列の両端でかつ第1緯糸yの
外側で、第1緯糸yの経糸2の長手方向に対するピッチ
より大きな間隔で折り返すようにして経糸2の各列間に
挿入されている一又一経糸2群の最上段の経糸2より上
側にも1本の第2緯糸Xが第1緯糸yの折り返し部によ
り抜け止めされた状態で挿入されている.なお、各糸x
,y,zのピッチは適宜変更されるが、粗い部分のピッ
チ(この場合では経糸2の列間及び第1緯糸yのXピッ
チ並びに第2緯糸Xの2ピッチ)は数ミリ以上となって
いる. 前記の構成によりこの三次元織物Fは,多数の四角柱状
の小室Cが経糸2群の列方向に延びる状態に形成された
梢遣となっている.この三次元織物Fは各小室Cの壁面
が連続した繊維《糸)で形成されているため、眉間剥離
が発生せず強度低゛下の虞がない. 次に前記三次元織物Fの製織例を説明する.この実施例
の装置では第3図(a)〜(c)に示すように、経糸Z
群の各列の開口を多数のヘルド1を備えた経糸開口装置
2で行うとともに、第2ta糸Xを経糸2群の各行間に
挿入する挿入装置として緯糸用ヘルド3が使用されてい
る。前記各ヘルド1及び緯糸用ヘルド3はそれぞれ経糸
Z群と直交する水平方向に往復動可能となっている.経
糸2群の各列毎に経糸2を供給する経糸供給部4から繰
り出された多数本の経糸2は、製織開始時に配置される
所定位置から製織の進行に伴い図示しない駆動機構によ
り三次元織物を引取る方向(第3図(a)〜(c)の左
方)に移動される経糸支持板5にその端部が固定される
ようになっている。
るため生産性が低く、接着面の剥離すなわち眉間剥離が
生じて強度が低下するという問題があった. 本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的は従来のハニカム材と同様a物そのままである
いは樹脂等を含浸させた複合材の状態で補強材、充填材
、槽造林、緩衝材等に広く使用でき、しかも層間剥離が
発生せず強度低下の虞がない新規な三次元織物及びその
製遣方法を提供することにある. [課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明の三次元職物は−a数
列,a数行に張設された多数本の経糸2群と、その列間
に経糸2と直交する状態で織り込まれた多数本の第1緯
糸yと、経糸Z群の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交
する状態で織り込まれた第2緯糸Xとからなり、各糸が
それぞれ所定のピッチで規則的に配列されて経糸Zの長
手方向又は長手方向と直交する方向に延びる多数の四角
柱状の小室が形成された楕遣となっている.又−g2請
求項に記載の製造方法では−8数の経糸2を複数列、複
数行に、かつ列間隔が行間隔より大きな状態に張設して
経糸2群を形成し、経糸2群の列に経糸2と直交する状
態で各列毎に連続する第1緯糸yを織り込む工程と、経
糸Z群の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で
第2緯糸Xを挿入する工程とを繰り返し、かつ第1緯糸
yの経糸Zの長手方向に対するピッチが第2緯糸Xの同
方向に対するピッチより小さくなるように製繊するよう
にした. 又、第3請求項に記載の製造方法では、多数の経糸2を
複数列、複数行に、.かつ行間隔が列より大きな状態に
張設して経糸Z群を形成し、経糸Z群の行に経糸Zと直
交する状態で各行毎に連続する第2緯糸Xを織り込む工
程と、経糸2群の列間に経糸2及び第261糸Xと直交
する状態で第1緯糸yを挿入する工程とを繰り返し、か
つ第2I1糸Xの経糸2の長手方向に対するピッチが第
1緯糸yの同方向に対するピッチより小さくなるように
製織するようにした. 又、第4請求項に記載の製遣方法では、多数本の経糸2
を複数列、複数行に、かつ列及び行を構成する経糸2の
本数が他の列又は行より多い列又は行が規則的に配列さ
れた状態で張設して経糸2群を形成し、前記経糸2群の
列のうち経糸2の本数が多い列に経糸2と直交する状態
で連続する第1緯糸yを織り込む工程と、前記経糸2群
の行のうち経糸Zの本数が多い行に経糸2及び第1fI
s糸yと直交する状態で連続する第2緯糸Xを織り込む
工程とを繰り返し、かつ第1緯糸y及び第2緯糸Xの経
糸2の長手方向に対するピッチが本数の少ない経糸2の
行方向及び列方向のピッチより小さくなるように製織す
るようにした. [作用] 本発明の三次元織物は複数列、複数行に張設された多数
本の経糸2群と、その列間に経糸2と直交する状態で織
り込まれた多数本の第1緯糸yと、経糸2群の行間に経
糸Z及び第1緯糸yと直交する状態で織り込まれた第2
緯糸Xとからなり、各糸がそれぞれ所定のピッチで規則
的に配列されて経糸2の長平方向又は長手方向と直交す
る方向に延びる多数の四角柱状の小室が形成された楕造
となっているため、従来のハニカム材と同様な分野に使
用でき、しかも連続した′Mi維(糸)で形成されてい
るため層間剥離が発生せず強度低下の虞がない. 又、第2請求項に記載の製造方法では、多数の経糸2が
複数列、複数行に、かつ列間隔が行間隔より大きな状態
に張設されて経糸2群が形成され、間隔が大きな状態で
張設された経糸2群の列の経糸Zと直交する状態で各列
毎に連続する第1緯糸yを織り込む工程と、間隔が小さ
な状態で張設された経糸2群の行間に経糸2及び第1緯
糸yと直交する状態で第2緯糸Xを挿入する工程とが繰
り返される.そして、第1緯糸yの経糸2の長手方向に
対するピッチが第2緯糸Xの同方向に対するピッチより
小さくなるように両緯糸y+ xが織成され、多数の四
角柱状の小室が列方向に沿って延びる状態に形成された
構造の三次元織物が製織される. 又一第3請求項に記載の製造方法では一多数の経糸2が
複数列、複数行に、かつ行間隔が列間隔より大きな状態
に張設されて経糸2群が形成され、間隔が大きな状態で
張設された経糸2群の行の経糸Zと直交する状態で各行
毎に連続する第2緯糸Xを織り込む工程と、間隔が小さ
な状態で張設された経糸2群の列間に経糸2及び第2緯
糸Xと直交する状態で第1緯糸yを挿入する工程とが繰
り返される.そして、第2緯糸Xの経糸Zの長手方向に
対するピッチが第1緯糸yの同方向に対するピッチより
小さくなるように両緯糸y,xが織成され、多数の四角
柱状の小室が行方向に沿って延びる状態に形成された構
造の三次元織物が製織される. 又、第4請求項に記載の製造方法では、多数本の経糸2
が複数列、複数行に、かつ列及び行を構成する経糸2の
本数が他の列又は行より多い列又は行が規則的に配列さ
れた状態に張設されて経糸2群が形成された状態で三次
元歳物の製織が行われる.そして、前記経糸2群の列の
うち経糸2の本数が多い列に経糸Zと直交する状態で連
続する第1緯糸yを織り込む工程と、前記経糸2群の行
のうち経糸2の本数が多い行に経糸2及び第1緯糸yと
直交する状態で連続する第2緯糸Xを織り込む工程とが
繰り返されて三次元廠物が製織され、しかも、第1,1
!糸y及び第2緯糸・Xは共にその経糸2の長手方向に
対するピッチが本数の少ない経糸2の行方向及び列方向
のピッチより小さくなるように織成され、多数の四角柱
状の小室が経糸2の長手方向に沿って延びる状態に形成
された横造の三次元織物が得られる. [実施例1] 以下、本発明を具体化した第1実施例を第1〜4図に従
って説明する. 第1.2図に示すように、三次元織物Fは複数列、複数
行(この実施例では4列7行)に張設された多数本の経
糸2群と、その列間に経糸2と直交する状態で織り込ま
れた各列毎に連続する多数本の第1緯糸yと、経糸2群
の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で織り込
まれた各行毎に連続する第2緯糸Xとから構成され、経
糸2は経糸2群の各列及び行を構成する経糸2の間隔(
ピッチ)がそれぞれ等間隔で、かつ列のピッチが行のピ
ッチより大きな状態に配列されている.第1緯糸yは経
糸2群の各列を構成する最上段の経糸2及び最下段の経
糸2の外側で各経糸2に巻き付く状態で折り返すように
、かつ経糸Zの長手方向に対するピッチが経糸2の行の
ピッチとほぼ同じ大きさの一定ピッチで配列されている
.第2緯糸Xは経糸2群の列の両端でかつ第1緯糸yの
外側で、第1緯糸yの経糸2の長手方向に対するピッチ
より大きな間隔で折り返すようにして経糸2の各列間に
挿入されている一又一経糸2群の最上段の経糸2より上
側にも1本の第2緯糸Xが第1緯糸yの折り返し部によ
り抜け止めされた状態で挿入されている.なお、各糸x
,y,zのピッチは適宜変更されるが、粗い部分のピッ
チ(この場合では経糸2の列間及び第1緯糸yのXピッ
チ並びに第2緯糸Xの2ピッチ)は数ミリ以上となって
いる. 前記の構成によりこの三次元織物Fは,多数の四角柱状
の小室Cが経糸2群の列方向に延びる状態に形成された
梢遣となっている.この三次元織物Fは各小室Cの壁面
が連続した繊維《糸)で形成されているため、眉間剥離
が発生せず強度低゛下の虞がない. 次に前記三次元織物Fの製織例を説明する.この実施例
の装置では第3図(a)〜(c)に示すように、経糸Z
群の各列の開口を多数のヘルド1を備えた経糸開口装置
2で行うとともに、第2ta糸Xを経糸2群の各行間に
挿入する挿入装置として緯糸用ヘルド3が使用されてい
る。前記各ヘルド1及び緯糸用ヘルド3はそれぞれ経糸
Z群と直交する水平方向に往復動可能となっている.経
糸2群の各列毎に経糸2を供給する経糸供給部4から繰
り出された多数本の経糸2は、製織開始時に配置される
所定位置から製織の進行に伴い図示しない駆動機構によ
り三次元織物を引取る方向(第3図(a)〜(c)の左
方)に移動される経糸支持板5にその端部が固定される
ようになっている。
経糸開口装y12の各ヘルド1には経糸Z群を構成する
経糸2が各列毎に挿通されてヘルド1の水平移動に伴い
経糸2群が1列ずつ開口可能となっている.緯糸用ヘル
ド3は経糸開口装置2の前側に配設され、その水平移動
により第2緯糸供給部6から繰出される第2緯糸Xを経
糸2群の各行間に挿入するようになっている.緯糸用ヘ
ルド3と第2緯糸供給部6との間の経糸開口装!2の側
方にはガイドバ−7が緯糸用ヘルド3と平行に配設され
ている.又、経糸2群の各列に沿って緯入れされる第1
緯糸yは経糸開口に沿って移動するスプール8(第4図
に図示)により緯入れされるようになっている.筬9は
緯糸用ヘルド3より前方の所定の筬打ち位置く第3図(
b)の実線)と、緯糸用ヘルド3よ゜り後方の待機位置
く第3図(b)の2点鎖線)との間を往復動可能に配置
されている。
経糸2が各列毎に挿通されてヘルド1の水平移動に伴い
経糸2群が1列ずつ開口可能となっている.緯糸用ヘル
ド3は経糸開口装置2の前側に配設され、その水平移動
により第2緯糸供給部6から繰出される第2緯糸Xを経
糸2群の各行間に挿入するようになっている.緯糸用ヘ
ルド3と第2緯糸供給部6との間の経糸開口装!2の側
方にはガイドバ−7が緯糸用ヘルド3と平行に配設され
ている.又、経糸2群の各列に沿って緯入れされる第1
緯糸yは経糸開口に沿って移動するスプール8(第4図
に図示)により緯入れされるようになっている.筬9は
緯糸用ヘルド3より前方の所定の筬打ち位置く第3図(
b)の実線)と、緯糸用ヘルド3よ゜り後方の待機位置
く第3図(b)の2点鎖線)との間を往復動可能に配置
されている。
次に前記のように構成された装置による三次元織物の製
織作用を説明する.三次元織物Fを製識する場合には、
まず多数の経糸2を複数列、複数行に、かつ経糸2群の
各列及び行を構成する経糸2の間隔(ビッチ》がそれぞ
れ等間隔で、かつ列のピッチが行のピッチより大きな状
態に張設して経糸2群を形成し、各第1緯糸yの端部を
経糸2群の各列の最下段の固定位置近傍に、各第2緯糸
Xの端部を経糸2群の外側の列の近傍でかつ各行間及び
最上段の行より上側と対応する位置においてそれぞれ経
糸支持板5に固定した状態で製織を開始する。三次元織
物の製織開始時には第3図(a)に示すように、経糸支
持板5が筬打ち位置近傍に配置され、緯糸用ヘルド3が
鎖線で示すように経糸Z群の第2緯糸Xの端部が固定さ
れた側(第3図(a)の上側)に配置され−!9がg線
で示すように緯糸用ヘルド3の後方の待機位置に配置さ
れている.又、スプール8は上方位置に配置されている
. この状態から緯糸用ヘルド3が作動されて第2緯糸Xが
経糸開口内に斜状に挿入される.次いで筬9が筬打ち位
置に移動されて筬打ちが行われ、斜状に配置されていた
第2緯糸入が実線で示すように経糸2と直交する状態に
配置される.次に筬9が待機位置に配置された後、経糸
2群の各列毎に設けられたスプール8が、経糸Z及び経
糸2群に挿入された第2緯糸Xをスプール8から繰出さ
れる第1緯糸yが巻くようにして下降移動され、第2緯
糸Xが経糸Zと直交する位置に固定される.次に経糸支
持板5が第2緯糸Xの経糸Zの長手方向に対するピッチ
《2ビッチ》分第3図(a)の左方に移動され、その状
態で各スプール8が各列の経糸2を巻くようにして上下
動されるとともに所定ピッチずつ緯糸用ヘルド3側へ移
動され、第1緯糸yが各列の上下で折り返されて各列の
経糸Zを巻くように挿入される.そして、第2緯糸Xの
Zピッチ分第1緯糸yの挿入が完了した後、各スプール
8は経糸2群の上方位置で待機する.次に緯糸用ヘルド
3が第3図(b)に鎖線で示す位置から実線で示す位置
に移動され、第2緯糸Xが経糸2群の外側の列に挿入さ
れた第1緯糸yの外側を通って2ピッチ分経糸Zと平行
に配置された後、経糸2群の行間に斜状に挿入される。
織作用を説明する.三次元織物Fを製識する場合には、
まず多数の経糸2を複数列、複数行に、かつ経糸2群の
各列及び行を構成する経糸2の間隔(ビッチ》がそれぞ
れ等間隔で、かつ列のピッチが行のピッチより大きな状
態に張設して経糸2群を形成し、各第1緯糸yの端部を
経糸2群の各列の最下段の固定位置近傍に、各第2緯糸
Xの端部を経糸2群の外側の列の近傍でかつ各行間及び
最上段の行より上側と対応する位置においてそれぞれ経
糸支持板5に固定した状態で製織を開始する。三次元織
物の製織開始時には第3図(a)に示すように、経糸支
持板5が筬打ち位置近傍に配置され、緯糸用ヘルド3が
鎖線で示すように経糸Z群の第2緯糸Xの端部が固定さ
れた側(第3図(a)の上側)に配置され−!9がg線
で示すように緯糸用ヘルド3の後方の待機位置に配置さ
れている.又、スプール8は上方位置に配置されている
. この状態から緯糸用ヘルド3が作動されて第2緯糸Xが
経糸開口内に斜状に挿入される.次いで筬9が筬打ち位
置に移動されて筬打ちが行われ、斜状に配置されていた
第2緯糸入が実線で示すように経糸2と直交する状態に
配置される.次に筬9が待機位置に配置された後、経糸
2群の各列毎に設けられたスプール8が、経糸Z及び経
糸2群に挿入された第2緯糸Xをスプール8から繰出さ
れる第1緯糸yが巻くようにして下降移動され、第2緯
糸Xが経糸Zと直交する位置に固定される.次に経糸支
持板5が第2緯糸Xの経糸Zの長手方向に対するピッチ
《2ビッチ》分第3図(a)の左方に移動され、その状
態で各スプール8が各列の経糸2を巻くようにして上下
動されるとともに所定ピッチずつ緯糸用ヘルド3側へ移
動され、第1緯糸yが各列の上下で折り返されて各列の
経糸Zを巻くように挿入される.そして、第2緯糸Xの
Zピッチ分第1緯糸yの挿入が完了した後、各スプール
8は経糸2群の上方位置で待機する.次に緯糸用ヘルド
3が第3図(b)に鎖線で示す位置から実線で示す位置
に移動され、第2緯糸Xが経糸2群の外側の列に挿入さ
れた第1緯糸yの外側を通って2ピッチ分経糸Zと平行
に配置された後、経糸2群の行間に斜状に挿入される。
この状態で筬9が待機位置から筬打ち位置に稈動され、
斜状に配置されていた第2緯糸Xが実線で示すように経
糸2と直交する状態に配置される.次に筬9が待機位置
に配置された後、各スプール8が下降移動され、前記と
同様にして経糸2群に挿入された第2411糸Xが経糸
2と直交する位置に固定される.以下、同様にして経糸
支持板5の移動、スプール8の稈動による第1緯糸yの
挿入、緯糸用ヘルド3の移動による第2緯糸Xの挿入及
び筬9の移動による筬打ちが順次行われ、三次元織物F
が製織される.第1緯糸yはスプール8から供給される
ため、三次元織物Fが長い場合には途中でスプールの交
換を必要とするが、第2緯糸Xは第2緯糸供給部6から
十分連続供給が可能である.経糸2群の各列のピッチが
比較的粗く、スプール8の通過可能な幅の場合には、前
記のように各スプール8が同時に作動されて経糸開口内
への第1緯糸yの挿入が一斉に行われる.一方、経糸2
群の各列のピッチが小さく、そのままの状態ではスプー
ル8の通過が困難な場合には、経糸開口装置2の作動に
よりヘルド1が順に移動されて第3図(b)に鎖線で示
すように経糸2群が1列ずつ大きく開口され、当該開口
にスプール8が順に1個ずつ挿通されて第1緯糸yの挿
入が行われる.[実施例2] 次に第2実施例を第5図に従って説明する.この実施例
では第1緯糸yの織成状態が前記実施例のものと異なり
、その他の点は前記実施例のものと同じである.すなわ
ち、前記実施例の三次元繊物Fでは、第1緯糸yが経糸
2群の各列の上下で折り返されて各列の経糸Zを巻くよ
うに挿入されているのに対し、この実施例の三次元織物
Fでは第1緯糸yと各列の経糸Zとが互いに絡み合った
状態となるように第1緯糸yが織り込まれている。
斜状に配置されていた第2緯糸Xが実線で示すように経
糸2と直交する状態に配置される.次に筬9が待機位置
に配置された後、各スプール8が下降移動され、前記と
同様にして経糸2群に挿入された第2411糸Xが経糸
2と直交する位置に固定される.以下、同様にして経糸
支持板5の移動、スプール8の稈動による第1緯糸yの
挿入、緯糸用ヘルド3の移動による第2緯糸Xの挿入及
び筬9の移動による筬打ちが順次行われ、三次元織物F
が製織される.第1緯糸yはスプール8から供給される
ため、三次元織物Fが長い場合には途中でスプールの交
換を必要とするが、第2緯糸Xは第2緯糸供給部6から
十分連続供給が可能である.経糸2群の各列のピッチが
比較的粗く、スプール8の通過可能な幅の場合には、前
記のように各スプール8が同時に作動されて経糸開口内
への第1緯糸yの挿入が一斉に行われる.一方、経糸2
群の各列のピッチが小さく、そのままの状態ではスプー
ル8の通過が困難な場合には、経糸開口装置2の作動に
よりヘルド1が順に移動されて第3図(b)に鎖線で示
すように経糸2群が1列ずつ大きく開口され、当該開口
にスプール8が順に1個ずつ挿通されて第1緯糸yの挿
入が行われる.[実施例2] 次に第2実施例を第5図に従って説明する.この実施例
では第1緯糸yの織成状態が前記実施例のものと異なり
、その他の点は前記実施例のものと同じである.すなわ
ち、前記実施例の三次元繊物Fでは、第1緯糸yが経糸
2群の各列の上下で折り返されて各列の経糸Zを巻くよ
うに挿入されているのに対し、この実施例の三次元織物
Fでは第1緯糸yと各列の経糸Zとが互いに絡み合った
状態となるように第1緯糸yが織り込まれている。
この織成楕遣の場合には前記実施例のものに比較して、
第1緯糸yの位置が所定の位置に確実に固定され、樹脂
含浸前の三次元織物の形状保持が確実となる. この三次元織物Fを製織する場合には開口装置2のヘル
ド1を各列毎に1組ずつ設け、第5図に示すように経糸
2群の各列を楕成する経糸2を1段ずつ交互に逆方向へ
開口させ、その開口内にスプール8を挿入する.各経糸
2の開口方向はスプール8の上昇移動時と下降移動時と
で逆となる.[実施例3] 次に第3実施例を第6図に従って説明する.この実施例
では第1緯糸y及び第2緯糸Xの両者を共にレピア(図
示せず》を使用して各緯糸y,xをその先端でループを
形成するように折り返し状に挿入するとともに,先端ル
ープに別の糸からなる耳糸Pを挿入して各緯糸3’+X
の抜け止めを行う製織方法を採用している点が前記両実
施例と大きく異なっている.この実施例の三次元織物F
は、第1緯糸yの先端ループ内に挿入された耳糸Pが三
次元織物Fの下面に経糸2と直交する状態で第1緯糸y
の2ピッチと同じピッチで配置され、各小室Cの底部に
耳糸P層による面が形成されている.従って、この三次
元織物Fに樹脂を含浸させた状態で、従来のハニカム材
のように小室Cの上下両側に板材を配置したサンドイツ
チ411遺で使用する場合には、前記耳糸Pにより構成
された面がサンドイッチ構遣の片側の板材そのものとな
り得る. この実施例のように両緯糸y,xをレビアにより経糸2
群に挿入する場合にも、第1緯糸yの挿入時に前記第2
実施例のように各列の経糸iを1段ずつ交互に逆方向へ
開口させ、その開口内にレピアを挿入して第1緯糸yと
各列の経糸2とが互いに絡み合った状態となるように第
1緯糸yを挿入してもよい.又、例えば特公昭57−
1 7 9 9 0号公報に開示されたような別の経糸
開口方法を適用してもよい.レピアで第2緯糸Xを挿入
する場合、経糸2の行間隔がレビアの通過を許容するた
めに十分広くないときには、各行の経糸2をy方向に順
次開口して第2緯糸Xを1行ずつ順に挿入する.又、両
緯糸y.xは三次元織物Fが長い場合にも、共に緯糸供
給用のビームから十分連続供給が可能である [実釉例4] 次に第4実施例を第7図に従って説明する.この実施例
では前記第3実施例と同様に両緯糸y,Xをレビアによ
り経糸2群に挿入する他に、経糸2の列間にも第2緯糸
Xの挿入位置と対応する位置に第1緯糸ソ1をその2ビ
ッチとほぼ同じピッチで折り返し状に挿入する点が前記
第3実施例と興なっている.経糸2の列間へ挿入される
第1緯糸y1は第2緯糸Xの折り返し部分の内側に上方
がら折り返し状に挿入され、その先端ループが他の第1
緯糸yと同様に耳糸Pにより抜け止めされた状態で第2
緯糸Xと同じ2ビッチで挿入される。この実施例の三次
元織物Fは前記第3実施例と同様に各小室Cの底部に耳
糸P層による面が形成されるとともに、各小室Cの上部
に第1緯糸y1のレピア挿入側の折り返し部分による面
が形成される。
第1緯糸yの位置が所定の位置に確実に固定され、樹脂
含浸前の三次元織物の形状保持が確実となる. この三次元織物Fを製織する場合には開口装置2のヘル
ド1を各列毎に1組ずつ設け、第5図に示すように経糸
2群の各列を楕成する経糸2を1段ずつ交互に逆方向へ
開口させ、その開口内にスプール8を挿入する.各経糸
2の開口方向はスプール8の上昇移動時と下降移動時と
で逆となる.[実施例3] 次に第3実施例を第6図に従って説明する.この実施例
では第1緯糸y及び第2緯糸Xの両者を共にレピア(図
示せず》を使用して各緯糸y,xをその先端でループを
形成するように折り返し状に挿入するとともに,先端ル
ープに別の糸からなる耳糸Pを挿入して各緯糸3’+X
の抜け止めを行う製織方法を採用している点が前記両実
施例と大きく異なっている.この実施例の三次元織物F
は、第1緯糸yの先端ループ内に挿入された耳糸Pが三
次元織物Fの下面に経糸2と直交する状態で第1緯糸y
の2ピッチと同じピッチで配置され、各小室Cの底部に
耳糸P層による面が形成されている.従って、この三次
元織物Fに樹脂を含浸させた状態で、従来のハニカム材
のように小室Cの上下両側に板材を配置したサンドイツ
チ411遺で使用する場合には、前記耳糸Pにより構成
された面がサンドイッチ構遣の片側の板材そのものとな
り得る. この実施例のように両緯糸y,xをレビアにより経糸2
群に挿入する場合にも、第1緯糸yの挿入時に前記第2
実施例のように各列の経糸iを1段ずつ交互に逆方向へ
開口させ、その開口内にレピアを挿入して第1緯糸yと
各列の経糸2とが互いに絡み合った状態となるように第
1緯糸yを挿入してもよい.又、例えば特公昭57−
1 7 9 9 0号公報に開示されたような別の経糸
開口方法を適用してもよい.レピアで第2緯糸Xを挿入
する場合、経糸2の行間隔がレビアの通過を許容するた
めに十分広くないときには、各行の経糸2をy方向に順
次開口して第2緯糸Xを1行ずつ順に挿入する.又、両
緯糸y.xは三次元織物Fが長い場合にも、共に緯糸供
給用のビームから十分連続供給が可能である [実釉例4] 次に第4実施例を第7図に従って説明する.この実施例
では前記第3実施例と同様に両緯糸y,Xをレビアによ
り経糸2群に挿入する他に、経糸2の列間にも第2緯糸
Xの挿入位置と対応する位置に第1緯糸ソ1をその2ビ
ッチとほぼ同じピッチで折り返し状に挿入する点が前記
第3実施例と興なっている.経糸2の列間へ挿入される
第1緯糸y1は第2緯糸Xの折り返し部分の内側に上方
がら折り返し状に挿入され、その先端ループが他の第1
緯糸yと同様に耳糸Pにより抜け止めされた状態で第2
緯糸Xと同じ2ビッチで挿入される。この実施例の三次
元織物Fは前記第3実施例と同様に各小室Cの底部に耳
糸P層による面が形成されるとともに、各小室Cの上部
に第1緯糸y1のレピア挿入側の折り返し部分による面
が形成される。
従って、この三次元織物Fは樹脂を含浸させるだけで、
従来のハニカム材の小室Cの上下両側に板材を配置した
サンドイッチ#I遣のものと同様なものが得られ、サン
ドイッチ梢造材がより簡単に製造できる.又、従来と同
様に小室Cの上下両側に板材を配置する場合には、板材
との接合がより確実となる. [実施例5] 次に第5実施例を第8図に従って説明する.この実施例
の三次元織物Fは多数の四角柱状の小室Cが経糸2群の
行方向に延びる状態に形成されている点が前記各実施例
と大きく異なっている.,この楕遺の三次元織物Fを製
織する場合は、経糸Z群の各列及び行を構成する経糸2
の間隔(ピッチ)がそれぞれ等間隔で、かつ前記小室C
を経糸2群の列方向に延びる状態に形成する場合と逆に
行のピッチが列のピッチより大きな状態に張設して経糸
2群を形成する。そして、この状態で経糸2群の列間に
経糸2と直交する状態で各列毎に連続する第1緯糸yを
挿入し、間隔が大きな状態で張設された経糸Z群の行に
経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で第2緯糸入を織
り込む.そして、第2緯糸Xの2ピッチが第1緯糸yの
Zピッチより小さくなるように製織する. [実施例6] 次に第6実施例を第9図に従って説明する.この実施例
の三次元織物Fは小室Cが経糸2の長手方向に延びる状
態に形成されている点が前記各実施例と大きく異なって
いる.この三次元織物Fを小室Cの上下両側に板材を配
置したサンドイッチ構造のものとして使用する場合には
、まず三次元繊物Fに樹脂を含浸させて複合材を形成し
た後,適宜の長さに切断したものを板材で挟んでサンド
イッチ楕遣のものを形成する. この三次元織物Fを製織する場合は多数本の経糸2を複
数列、複数行に、かつ列及び行を梢成する経糸2の本数
が他の列又は行より多い列又は行が規則的に配列された
状態で張設されて経糸2群が形成された状態で三次元織
物の製織が行われる。
従来のハニカム材の小室Cの上下両側に板材を配置した
サンドイッチ#I遣のものと同様なものが得られ、サン
ドイッチ梢造材がより簡単に製造できる.又、従来と同
様に小室Cの上下両側に板材を配置する場合には、板材
との接合がより確実となる. [実施例5] 次に第5実施例を第8図に従って説明する.この実施例
の三次元織物Fは多数の四角柱状の小室Cが経糸2群の
行方向に延びる状態に形成されている点が前記各実施例
と大きく異なっている.,この楕遺の三次元織物Fを製
織する場合は、経糸Z群の各列及び行を構成する経糸2
の間隔(ピッチ)がそれぞれ等間隔で、かつ前記小室C
を経糸2群の列方向に延びる状態に形成する場合と逆に
行のピッチが列のピッチより大きな状態に張設して経糸
2群を形成する。そして、この状態で経糸2群の列間に
経糸2と直交する状態で各列毎に連続する第1緯糸yを
挿入し、間隔が大きな状態で張設された経糸Z群の行に
経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で第2緯糸入を織
り込む.そして、第2緯糸Xの2ピッチが第1緯糸yの
Zピッチより小さくなるように製織する. [実施例6] 次に第6実施例を第9図に従って説明する.この実施例
の三次元織物Fは小室Cが経糸2の長手方向に延びる状
態に形成されている点が前記各実施例と大きく異なって
いる.この三次元織物Fを小室Cの上下両側に板材を配
置したサンドイッチ構造のものとして使用する場合には
、まず三次元繊物Fに樹脂を含浸させて複合材を形成し
た後,適宜の長さに切断したものを板材で挟んでサンド
イッチ楕遣のものを形成する. この三次元織物Fを製織する場合は多数本の経糸2を複
数列、複数行に、かつ列及び行を梢成する経糸2の本数
が他の列又は行より多い列又は行が規則的に配列された
状態で張設されて経糸2群が形成された状態で三次元織
物の製織が行われる。
すなわち、経糸2群は経糸Zの本数が他の列又は行より
多い列及び行を境界とした多数の四角筒状の空間が経糸
2の長手方向に延びる状態に形成される.そして、前記
経糸2群の列のうち経糸2の本数が多い列に経糸2と直
交する状態で連続する第1緯糸yを織り込む工程と、前
記経糸Z群の行のうち経糸2の本数が多い行に経糸2及
び第1緯糸yと直交する状態で連続する第2緯糸Xを織
り込む工程とが繰り返されて三次元織物が製織される.
第1緯糸y及び第2緯糸Xは共にその経糸Zの長手方向
に対するピ・ツチが本数の少ない経糸Zの行方向及び列
方向のピッチより小さくなるように織成され、前記経糸
2の列及び行による境界が両緯糸y,xにより補強され
て経糸2と第IMi糸y、経糸2と第2緯糸Xからなる
面が形成され、多数の四角柱状の小室Cが経糸Zの長手
方向に沿って延びる状態に形成された!S遣の三次元a
t物Fが得られる. 両雄糸y.xの挿入方法としては、前記実施例のように
両者ともレピアを使用して挿入する方法.一方をレピア
で他方をスグール又はシャトルで挿入する方法、一方を
緯糸用ヘルドで池方をレビアで挿入ずる方法、一方を緯
糸用ヘルドで他方をスグール又はレビアで挿入する方法
が可能である.なお、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、例えば、多数の四角柱状の小室Cが経糸
2群の列方向と直交する方向に延びる状態に形成された
楕造の三次元a物Fを製繊する場合の緯糸挿入方法とし
ては、前記実施例の方法の他に、第2緯糸Xを緯糸用ベ
ルトで第1緯糸yをレビアで挿入する方法、第1緯糸y
を緯糸用ヘルド・で第2緯糸Xをレピアで挿入する方法
、第1緯糸Xを綺糸用ヘルドで第2緯糸yをスプール又
はシャトルで挿入する方法があり、第1緯糸yをレピア
で挿入する方法では底面に第1緯糸3’,y1用の耳糸
Pによる面が形成される.又、多数の四角柱状の小室C
が経糸2群の行方向と直交する方向に延びる状態に形成
された構造の三次元織物Fを製織する場合の緯糸挿入方
法も前記各緯入方法の第1緯糸yと第2緯糸Xの緯入れ
手段を置換した方法が採用できる. 又、第2緯糸Xの2ピッチをyピッチより大きくして多
数の四角柱状の小室Cが経糸2群の列方向に延びる状態
に形成された梢遺の三次元織物Fを製繊する場合、第1
0図に示すように経糸Z群の上下両端の行の経糸2と対
応する位置に挿入される第2#s糸Xのピッチを他の行
に挿入される第2緯糸XのZピッチより小さくすること
により各小室Cの上下両面に第2緯糸Xによる面が形成
された構造の三次元織物Fが得られる。この三次元織物
Fは前記第4実施例のものと同様に従来のハニカム材を
板材でサンドイッチにした複合楕遺に類似した楕遺体を
接合作業なしに一体的に製織可能となる.この製織方法
は多数の四角柱状の小室Cが経糸Z群の行方向と直交す
る方向に延びる状態に形成された楕遣の三次元織物Fに
も、第1緯糸yと第2緯糸Xの関係を置換することによ
り適用できる.さらには、緯糸に連続した糸を使用する
代゜わりに、!i物の幅の長さに1本1本切断された緯
糸を挿入するようにしてもよい. [発明の効果コ 以上詳述したように本発明の三次元織物は経糸Zの長手
方向又は長手方向と直交する方向に延びる多数の四角柱
状の小室が形成された梢造となっているため、従来のハ
ニカム材と同様な分野に使用でき、しかも各小室が連続
した繊維(糸)により連続的に結合された状態で形成さ
れているため層間剥離が発生せず強度低下の虞がない.
又、第2〜4請求項に記載の製造方法では、前記新規な
三次元織物を経糸2、第1緯糸y及び第2緯糸Xのピッ
チを所望の値に設定することにより、四角柱状の小室の
大きさ、向き等を容易に変更でき、しかも三次元織物を
連続繊維(糸》で製識でき生産性を向上させることがで
きる.
多い列及び行を境界とした多数の四角筒状の空間が経糸
2の長手方向に延びる状態に形成される.そして、前記
経糸2群の列のうち経糸2の本数が多い列に経糸2と直
交する状態で連続する第1緯糸yを織り込む工程と、前
記経糸Z群の行のうち経糸2の本数が多い行に経糸2及
び第1緯糸yと直交する状態で連続する第2緯糸Xを織
り込む工程とが繰り返されて三次元織物が製織される.
第1緯糸y及び第2緯糸Xは共にその経糸Zの長手方向
に対するピ・ツチが本数の少ない経糸Zの行方向及び列
方向のピッチより小さくなるように織成され、前記経糸
2の列及び行による境界が両緯糸y,xにより補強され
て経糸2と第IMi糸y、経糸2と第2緯糸Xからなる
面が形成され、多数の四角柱状の小室Cが経糸Zの長手
方向に沿って延びる状態に形成された!S遣の三次元a
t物Fが得られる. 両雄糸y.xの挿入方法としては、前記実施例のように
両者ともレピアを使用して挿入する方法.一方をレピア
で他方をスグール又はシャトルで挿入する方法、一方を
緯糸用ヘルドで池方をレビアで挿入ずる方法、一方を緯
糸用ヘルドで他方をスグール又はレビアで挿入する方法
が可能である.なお、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、例えば、多数の四角柱状の小室Cが経糸
2群の列方向と直交する方向に延びる状態に形成された
楕造の三次元a物Fを製繊する場合の緯糸挿入方法とし
ては、前記実施例の方法の他に、第2緯糸Xを緯糸用ベ
ルトで第1緯糸yをレビアで挿入する方法、第1緯糸y
を緯糸用ヘルド・で第2緯糸Xをレピアで挿入する方法
、第1緯糸Xを綺糸用ヘルドで第2緯糸yをスプール又
はシャトルで挿入する方法があり、第1緯糸yをレピア
で挿入する方法では底面に第1緯糸3’,y1用の耳糸
Pによる面が形成される.又、多数の四角柱状の小室C
が経糸2群の行方向と直交する方向に延びる状態に形成
された構造の三次元織物Fを製織する場合の緯糸挿入方
法も前記各緯入方法の第1緯糸yと第2緯糸Xの緯入れ
手段を置換した方法が採用できる. 又、第2緯糸Xの2ピッチをyピッチより大きくして多
数の四角柱状の小室Cが経糸2群の列方向に延びる状態
に形成された梢遺の三次元織物Fを製繊する場合、第1
0図に示すように経糸Z群の上下両端の行の経糸2と対
応する位置に挿入される第2#s糸Xのピッチを他の行
に挿入される第2緯糸XのZピッチより小さくすること
により各小室Cの上下両面に第2緯糸Xによる面が形成
された構造の三次元織物Fが得られる。この三次元織物
Fは前記第4実施例のものと同様に従来のハニカム材を
板材でサンドイッチにした複合楕遺に類似した楕遺体を
接合作業なしに一体的に製織可能となる.この製織方法
は多数の四角柱状の小室Cが経糸Z群の行方向と直交す
る方向に延びる状態に形成された楕遣の三次元織物Fに
も、第1緯糸yと第2緯糸Xの関係を置換することによ
り適用できる.さらには、緯糸に連続した糸を使用する
代゜わりに、!i物の幅の長さに1本1本切断された緯
糸を挿入するようにしてもよい. [発明の効果コ 以上詳述したように本発明の三次元織物は経糸Zの長手
方向又は長手方向と直交する方向に延びる多数の四角柱
状の小室が形成された梢造となっているため、従来のハ
ニカム材と同様な分野に使用でき、しかも各小室が連続
した繊維(糸)により連続的に結合された状態で形成さ
れているため層間剥離が発生せず強度低下の虞がない.
又、第2〜4請求項に記載の製造方法では、前記新規な
三次元織物を経糸2、第1緯糸y及び第2緯糸Xのピッ
チを所望の値に設定することにより、四角柱状の小室の
大きさ、向き等を容易に変更でき、しかも三次元織物を
連続繊維(糸》で製識でき生産性を向上させることがで
きる.
第1〜4図は本発明を具体化した第1実施例を示すもの
であって、第1図は三次元織物の概略斜視図、第2図は
その部分詳細図、第3図(a)〜(c)は製織作用を示
す概略平断面図、第4図は第1a&yの挿入状態を示す
概略斜視図、第5図は第2実施例の概略斜視図、第6図
は第3実施例の概略斜視図、第7図は第4実施例の概略
斜視図、第8図は第5実施例の概略斜視図、第9図は第
6実施例の概略斜視図、第10図は変更例の側断面図で
ある。 小室C、耳糸P、第1緯糸y.V1、第2緯糸X、経糸
Z、三次元織物F.
であって、第1図は三次元織物の概略斜視図、第2図は
その部分詳細図、第3図(a)〜(c)は製織作用を示
す概略平断面図、第4図は第1a&yの挿入状態を示す
概略斜視図、第5図は第2実施例の概略斜視図、第6図
は第3実施例の概略斜視図、第7図は第4実施例の概略
斜視図、第8図は第5実施例の概略斜視図、第9図は第
6実施例の概略斜視図、第10図は変更例の側断面図で
ある。 小室C、耳糸P、第1緯糸y.V1、第2緯糸X、経糸
Z、三次元織物F.
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数列、複数行に張設された多数本の経糸(z)群
と、その列間に経糸(z)と直交する状態で織り込まれ
た多数本の第1緯糸(y)と、経糸(z)群の行間に経
糸(z)及び第1緯糸(y)と直交する状態で織り込ま
れた第2緯糸(x)とからなり、各糸がそれぞれ所定の
ピッチで規則的に配列されて経糸(z)の長手方向又は
長手方向と直交する方向に延びる多数の四角柱状の小室
が形成された三次元織物。 2、多数の経糸(z)を複数列、複数行に、かつ列間隔
が行間隔より大きな状態に張設して経糸(z)群を形成
し、経糸(z)群の列に経糸(z)と直交する状態で各
列毎に連続する第1緯糸(y)を織り込む工程と、経糸
(z)群の行間に経糸(z)及び第1緯糸(y)と直交
する状態で第2緯糸(x)を挿入する工程とを繰り返し
、かつ第1緯糸(y)の経糸(z)の長手方向に対する
ピッチが第2緯糸(x)の同方向に対するピッチより小
さくなるように製織する三次元織物の製造方法。 3、多数の経糸(z)を複数列、複数行に、かつ行間隔
が列間隔より大きな状態に張設して経糸(z)群を形成
し、経糸(z)群の行に経糸(z)と直交する状態で各
行毎に連続する第2緯糸(x)を織り込む工程と、経糸
(z)群の列間に経糸(z)及び第2緯糸(x)と直交
する状態で第1緯糸(y)を挿入する工程とを繰り返し
、かつ第2緯糸(x)の経糸(2)の長手方向に対する
ピッチが第1緯糸(y)の同方向に対するピッチより小
さくなるように製織する三次元織物の製造方法。 4、多数本の経糸(z)を複数列、複数行に、かつ列及
び行を構成する経糸(z)の本数が他の列又は行より多
い列又は行が規則的に配列された状態に張設して経糸(
z)群を形成し、前記経糸(z)群の列のうち経糸(z
)の本数が多い列に経糸(z)と直交する状態で連続す
る第1緯糸(y)を織り込む工程と、前記経糸(z)群
の行のうち経糸(z)の本数が多い行に経糸(z)及び
第1緯糸(y)と直交する状態で連続する第2緯糸(x
)を織り込む工程とを繰り返し、かつ第1緯糸(y)及
び第2緯糸(x)の経糸(z)の長手方向に対するピッ
チが本数の少ない経糸(z)の行方向及び列方向のピッ
チより小さくなるように製織する三次元織物の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5251989A JPH02234948A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 三次元織物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5251989A JPH02234948A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 三次元織物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02234948A true JPH02234948A (ja) | 1990-09-18 |
Family
ID=12916990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5251989A Pending JPH02234948A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 三次元織物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02234948A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960298B2 (en) * | 2007-12-07 | 2011-06-14 | Albany Engineered Composites, Inc. | Method for weaving closed structures with intersecting walls |
-
1989
- 1989-03-03 JP JP5251989A patent/JPH02234948A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960298B2 (en) * | 2007-12-07 | 2011-06-14 | Albany Engineered Composites, Inc. | Method for weaving closed structures with intersecting walls |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0426878B1 (en) | Three-dimensional textile and method of producing the same | |
US3943980A (en) | Multi-ply woven article having double ribs | |
Unal | 3D woven fabrics | |
EP2855751B1 (en) | Method and apparatus for weaving a three-dimensional fabric | |
JP3930913B2 (ja) | 網状構造様の3次元織物 | |
JPH0598538A (ja) | 異る断面形状を有する三次元織物の製織方法 | |
JP2011069033A (ja) | 一方向性補強強化繊維織物とその製造方法 | |
CN111058142B (zh) | 一种三维夹层结构织物及其织造方法 | |
US3234972A (en) | Multi-ply fabric | |
JPH0791725B2 (ja) | 異形断面の三次元織物 | |
CN101529003A (zh) | 三维表面编织 | |
KR102197616B1 (ko) | 두께 방향 섬유가 연속적으로 보강된 3d 프로파일 빔 프리폼 및 이의 제조 방법 | |
JPH0233350A (ja) | 複数の経糸および緯糸の層を有する繊維布およびその製造法 | |
RU2695830C1 (ru) | Тканые многослойные изделия с использованием множества колонок основы и колонок галев | |
JPH02234948A (ja) | 三次元織物及びその製造方法 | |
JPH0411043A (ja) | 三次元織物及びその製織方法 | |
JPH02191742A (ja) | 三次元織物及びその製造方法 | |
CN115161852B (zh) | 一种加强纬纱接结的三维立体机织间隔织物制备方法 | |
JPH05287635A (ja) | 二重織物 | |
JP2685058B2 (ja) | 三次元織物 | |
Coupé | Woven reinforcements for composites | |
JPH02221438A (ja) | 三次元織物及びその製造方法 | |
JPH0411044A (ja) | 三次元織物及びその製織方法 | |
JPH02191740A (ja) | 三次元織物の製造方法 | |
JPH02191743A (ja) | 三次元織物の製造方法 |