JP6524880B2 - 多層織物 - Google Patents

多層織物 Download PDF

Info

Publication number
JP6524880B2
JP6524880B2 JP2015203999A JP2015203999A JP6524880B2 JP 6524880 B2 JP6524880 B2 JP 6524880B2 JP 2015203999 A JP2015203999 A JP 2015203999A JP 2015203999 A JP2015203999 A JP 2015203999A JP 6524880 B2 JP6524880 B2 JP 6524880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
main material
yarn
fiber layer
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075428A (ja
Inventor
裕之 武井
裕之 武井
神谷 隆太
隆太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015203999A priority Critical patent/JP6524880B2/ja
Priority to CA3001294A priority patent/CA3001294C/en
Priority to EP16855276.8A priority patent/EP3363938B1/en
Priority to CN201680059263.7A priority patent/CN108138394B/zh
Priority to US15/767,478 priority patent/US10988869B2/en
Priority to PCT/JP2016/079026 priority patent/WO2017065022A1/ja
Publication of JP2017075428A publication Critical patent/JP2017075428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524880B2 publication Critical patent/JP6524880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Description

本発明は、多層織物に関する。
繊維強化複合材は軽量の構造材料として広く使用されている。繊維強化複合材用の強化基材として繊維構造体があり、この繊維構造体に樹脂をマトリックスとした繊維強化複合材は航空機、自動車及び建築物等の構造材として用いられている。また、繊維強化複合材としては、筒状や中空状の物があり、このような繊維強化複合材の繊維構造体としては、例えば、多層織物が使用される。
一般に、多層織物は、複数の繊維層を積層して構成されている。複数の緯糸を互いに平行に並設して構成された緯糸繊維層を、経糸で縫いつづり積層方向に蛇行状態にクリンプすることにより、緯糸繊維層を積層方向に拘束する。
また、多層織物は、非拘束部を備え、この非拘束部は、多層織物の経方向に沿う全体の一部に存在し、かつ緯方向全体に亘って存在する。非拘束部は、経方向に延びる分断部分を備え、この分断部分は緯糸繊維層にクリンプした経糸が、積層方向で緯糸繊維層同士を拘束しないことで形成されている。また、分断部分の経方向の両端部は、分断部分を跨いで積層方向に延びる経糸によって区画されている。そして、多層織物は、非拘束部において分断部分を積層方向に広げて開口することにより中空状や筒状に成型することが可能である。
しかし、分断部分を開口する際には、分断部分の経方向両端部を区画する経糸には、積層方向へ引っ張られることで応力が集中する。分断部分の経方向両端部を区画する経糸に応力が集中すると当該部を起点に経糸が破断し、多層織物が経方向に破断するため、分断部分の経方向両端部の強度を向上することが望ましい。
例えば特許文献1では、積層方向に隣接する経糸繊維層同士を拘束しないことで分断部分を形成して、積層方向に隣接する緯糸同士を積層方向に交差させて、分断部分の緯方向両端部を形成している。そして、緯糸同士の交差部を分断部分の緯方向両端部に隣接させることで、分断部分の緯方向の両端部を補強している。
特表2015−505916号公報
ところで、特許文献1に記載された繊維構造体では積層方向に隣接する緯糸を交差させるため、交差の際に、緯糸同士が干渉してしまい、緯糸が損傷する虞がある。さらに、緯糸が交差している箇所は局所的に繊維密度が高くなり、織物の品質が低下してしまう。
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、糸が干渉することなく多層織物の分断部分の端部の強度が向上する多層織物を提供することにある。
上記目的を達成する多層織物は、第1方向に配置される第1方向糸を奥行方向かつ厚さ方向に複数有する第1方向糸群と、前記第1方向と直交する第2方向に配置される第2方向糸を前記第1方向かつ厚さ方向に複数有する第2方向糸群と、を有し、前記第2方向糸群は前記第1方向に平行に配置される複数の第2方向糸層を有する多層織物であって、前記第2方向糸層の全層が前記第1方向糸により前記厚さ方向に拘束される拘束部と、前記複数の第2方向糸層のうち隣接する2層が前記第1方向糸により前記厚さ方向に拘束されない分断部分を含む非拘束部と、を備え、前記拘束部と前記非拘束部との境界において前記第2方向に見て隣接する前記第1方向糸同士が交差されて前記分断部分の両端に交差部が形成されることを特徴とする。
かかる構成によれば、非拘束部を分断部分から開口するために第2方向糸層が厚さ方向に離間させられると、交差部を形成する第1方向糸がそれぞれ厚さ方向に引っ張られる。すると、交差部を形成する第1方向糸が拘束部の第2方向糸を締め付け、交差部を形成する第1方向糸が厚さ方向に突っ張る。このため、分断部分の第1方向両端において、厚さ方向への移動が規制され、分断部分の第1方向の両端での強度が向上する。
さらに、交差部を形成する第1方向糸は、第2方向に見て隣接して配置されている。このため、交差部を形成する第1方向糸同士が干渉しない。よって、分断部分における第1方向両端付近で、局所的に繊維密度が高くなることが抑制される。
また、多層織物について、前記第1方向糸は、前記拘束部を形成するクリンプ用第1方向糸と、前記第1方向に延びる主材第1方向糸と、からなり、前記第1方向糸は、前記厚さ方向に複数の主材第1方向糸層を形成し、前記分断部分は、前記第2方向糸層の隣接する2層が前記クリンプ用第1方向糸により前記厚さ方向に拘束されず、前記主材第1方向糸層の少なくとも1層により前記交差部が形成されていてもよい。
かかる構成によれば、主材第1方向糸層及び第2方向糸層をクリンプ用第1方向糸で拘束して多層織物としつつ、クリンプ用第1方向糸によるクリンプの仕方を制御して分断部分を含む非拘束部を形成している。よって非拘束部の近傍においても主材第1方向糸及び第2方向糸は一方向に延びているため、第1方向及び第2方向への力学的特性の高い多層織物の提供が可能となる。
この発明によれば、糸が干渉することなく多層織物の分断部分の端部の強度が向上する。
多層織物を示す側断面組織図。 スリット近傍を示す拡大断面図。 多層織物を示す部分斜視図。 非交絡部を備える多層織物を示す側断面組織図。
(第1の実施形態)
以下、多層織物を具体化した第1の実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すように、多層織物10は、第1方向糸としての経糸9と、第2方向糸としての主材緯糸12を備えている。経糸9は、第1方向Xへ直線状に延びる主材第1方向糸としての主材経糸11と、主材経糸11及び主材緯糸12を拘束するクリンプ用第1方向糸としての第1クリンプ用経糸13a〜13b、及び第2クリンプ用経糸14a〜14bからなる。主材経糸11は、第1方向Xに直交する第2方向Yにおいて平行に複数配置されて主材第1方向糸層としての経糸繊維層111aを形成する。また、主材緯糸12は、第2方向Yに直線状に延びる状態で、第1方向Xにおいて平行に複数配置されて第2方向糸層としての緯糸繊維層112aを形成する。経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aは、各層に対して垂直な厚さ方向Zにおいて交互に配置される。
経糸9は、経糸繊維層111aが厚さ方向Zにおいて複数配置され、かつ第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bが複数配置されることで、第1方向糸群としての経糸群90を形成する。多層織物10において、厚さ方向Z及び第1方向Xに直交する方向であり、第2方向Yと同じ方向を奥行方向Vとすると、経糸群90は、経糸9を厚さ方向Z及び奥行方向Vに複数有する。また、主材緯糸12は、緯糸繊維層112aが厚さ方向Zにおいて複数配置されることで、第2方向糸群としての緯糸群112を形成する。緯糸群112は、主材緯糸12を第1方向X及び厚さ方向Zに複数有する。主材経糸11及び主材緯糸12は、例えば炭素繊維やガラス繊維といった強化繊維から構成される。
厚さ方向Zに交互に配置された経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112a同士は、2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13b及び2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bにより厚さ方向Zに拘束されている。第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bは、それぞれ第2方向Yに複数配置されている。第1クリンプ用経糸13aと第1クリンプ用経糸13bとは第2方向Yから見て隣接しており、第2クリンプ用経糸14aと第2クリンプ用経糸14bとは第2方向Yから見て隣接している。第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bは、それぞれ経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aを第1方向Xに縫いつづり蛇行状態で主材緯糸12にクリンプしている。第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bは、主材経糸11及び主材緯糸12と比較して小径である繊維が使用され、例えば、ナイロンが使用される。
多層織物10は、第1方向Xに沿う一部に存在する非拘束部16と、非拘束部16よりも第1方向Xの両側に存在する拘束部17を備える。非拘束部16及び拘束部17は後に詳述する。
図1において、第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bによる主材経糸11及び主材緯糸12の拘束構造を詳細に説明する。なお、以下の説明において、主材緯糸12のうち、図1の最も左側に位置し、かつ上下方向に配列された主材緯糸12の列を第1緯糸列12aとし、その第1緯糸列12aから右に向かって順番に第2緯糸列12b、第3緯糸列12c…第9緯糸列12iとする。また、経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aを全て繊維層15と記載し、図1の最下層の繊維層15を第1繊維層15aとする。そして、その第1繊維層15aから上に向かって順番に第2繊維層15b、第3繊維層15c…第10繊維層15j、第11繊維層15kとする。
図1に示すように、2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bのうちの一方の第1クリンプ用経糸13aは、第1緯糸列12aの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aから第11繊維層15kまで延びる。
その後、第1クリンプ用経糸13aは、第1方向Xに隣り合う第2緯糸列12bの主材緯糸12のうち、第11繊維層15kに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。さらに、第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第11繊維層15kから第1繊維層15aまで延び、第3緯糸列12cに位置する主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
一方、2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bのうちの他方の第1クリンプ用経糸13bは、第1緯糸列12aの主材緯糸12のうち、第11繊維層15kに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、厚さ方向Zに沿って第11繊維層15kから第1繊維層15aまで延びる。
その後、第1クリンプ用経糸13bは、第1方向Xに隣り合う第2緯糸列12bの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。さらに、第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aから第11繊維層15kまで延び、第3緯糸列12cに位置する主材緯糸12のうち、第11繊維層15kに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bが、第1緯糸列12aから第3緯糸列12cに亘って蛇行状態に縫いつづることで経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aが交互に積層された厚さまで多層(第1繊維層15a〜第11繊維層15k)に拘束されるとともに、それら拘束された部分により拘束部17が形成されている。拘束部17は、緯糸繊維層112aの全層が、第1クリンプ用経糸13a〜13bによって厚さ方向Zに拘束されて形成されている。
第3緯糸列12cまで延びた2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bのうちの一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aから第5繊維層15eまで延びた後、第4緯糸列12dの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。その後、一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延び、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。さらに、一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第5繊維層15eまで延びた後、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
一方、第3緯糸列12cまで延びた2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bのうちの他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第11繊維層15kから第1繊維層15aまで延びた後、第4緯糸列12dの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。その後、他方の第1クリンプ用経糸13bは、第5繊維層15eまで延び、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。さらに、他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延びた後、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
第7緯糸列12gから第9緯糸列12iでは、2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bは、第1緯糸列12aから第3緯糸列12cと同様の順序で蛇行状態に縫いつづることで経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aが交互に積層された厚さまで多層(第1繊維層15a〜第11繊維層15k)に拘束されている。そして、多層織物10では、それら拘束された部分に拘束部17が形成される。拘束部17は、緯糸繊維層112aの全層が、第1クリンプ用経糸13a〜13bによって厚さ方向Zに拘束されて形成されている。よって、第1クリンプ用経糸13a〜13bは、拘束部17を形成する。
2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bは、第1緯糸列12aから第3緯糸列12cまでは第11繊維層15kの表面を通過する。
第4緯糸列12dにおいて、2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bのうちの一方の第2クリンプ用経糸14aは、第11繊維層15kから第7繊維層15gまで厚さ方向Zに延びている。そして、第2クリンプ用経糸14aは、第4緯糸列12dの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第11繊維層15kまで厚さ方向Zに延びている。その後、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第11繊維層15kに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第7繊維層15gまで厚さ方向Zに延びている。さらに、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第11繊維層15kの表面まで厚さ方向Zに延びている。
2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bのうちの他方の第2クリンプ用経糸14bは、第4緯糸列12dまで第11繊維層15kの表面を通過し、第5緯糸列12eにおいて、折り返されて第7繊維層15gまで厚さ方向Z延びる。その後、他方の第2クリンプ用経糸14bは、第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、厚さ方向Zに第11繊維層15kの表面まで延びる。さらに、第2クリンプ用経糸14bは、第6緯糸列12fでは、第11繊維層15kの表面を通過する。
2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bは、第7緯糸列12gから第9緯糸列12iまでは第11繊維層15kの表面を通過する。
2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13b及び2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bにより、第4緯糸列12dから第6緯糸列12fは経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aが厚さ方向Zに分断された分断部分としてのスリット18を含む非拘束部16を形成する。スリット18は、2種類の第1クリンプ用経糸13a〜13bにクリンプされた第5繊維層15eと、2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bにクリンプされた第7繊維層15gとの間隙によって形成され、第2方向Y全体に亘って延びている。すなわち、スリット18は、厚さ方向Zに隣接する第5繊維層15eと第7繊維層15gとが、第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bにより厚さ方向Zに拘束されないことで形成されている。
次にスリット18の第1方向Xに対する両端の補強構造について詳細に説明する。
図1に示すように、スリット18の補強構造は、主材緯糸としての交絡緯糸19a〜19dを備える。交絡緯糸19a〜19bは、第1方向Xにおいて非拘束部16の一端に隣接する第3緯糸列12cの主材緯糸12のうち、第5繊維層15e及び第7繊維層15gに位置する主材緯糸12である。また、交絡緯糸19c〜19dは第1方向Xにおいて非拘束部16の他端に隣接する第7緯糸列12gの主材緯糸12のうち、第5繊維層15e及び第7繊維層15gに位置する主材緯糸12である。また、主材経糸11a〜11bは経糸繊維層111aである第6繊維層15fの主材経糸11からなり、主材経糸11a〜11bは、奥行方向Vに複数配置される。
図1に示すように、多層織物10において、厚さ方向Zでの第5繊維層15eと第7繊維層15gとの中間を通過し、かつ第1方向Xに延びる直線を中心線Mとする。奥行方向Vに複数配置される主材経糸11a〜11bは、多層織物10を第1方向Xから見て、一方の拘束部17の第1緯糸列12a及び第2緯糸列12bで中心線M上を通過する。
図2に示すように、一方の主材経糸11aは第3緯糸列12cに位置する一方の交絡緯糸19bの外面をクリンプし、他方の主材経糸11bは第3緯糸列12cに位置する他方の交絡緯糸19aの外面をクリンプしている。一方の主材経糸11aは、スリット18より第7繊維層15g側で、その第7繊維層15gと第8繊維層15hとの間を通過し、他方の主材経糸11bは、スリット18より第4繊維層15d側で、その第4繊維層15dと第5繊維層15eとの間を通過する。
その後、一方の主材経糸11aは第7緯糸列12gにおける一方の交絡緯糸19dの外面をクリンプし、他方の主材経糸11bは、他方の交絡緯糸19cの外面をクリンプしている。
図1に示すように、主材経糸11a〜11bは、多層織物10を第1方向Xから見て、他方の拘束部17の第8緯糸列12h及び第9緯糸列12iで中心線M上を通過する。また、主材経糸11a〜11bによって交互にクリンプされることで、非拘束部16と拘束部17との境界24において交差部Aが形成される。交差部Aは、第2方向Yに見て隣接する主材経糸11aと主材経糸11bが交差されてスリット18の第1方向Xの両端に形成されている。本実施形態では、交差部Aは、第6繊維層15fの主材経糸11a〜11bによって形成されている。
図3に示すように、多層織物10において、厚さ方向Zに配置された複数の主材経糸11が存在する部位を面として定義し、奥行方向Vに沿って第1平面21a、第2平面21b、第3平面21c、第4平面21dとする。
第1平面21aに配置された第6繊維層15fの主材経糸11は、上記主材経糸11aである。また、第2平面21bに配置された第6繊維層15fの主材経糸11は、上記主材経糸11bである。同様に、第3平面21cに配置された第6繊維層15fの主材経糸11は、上記主材経糸11aであり、第4平面21dに配置された第6繊維層15fの主材経糸11は、上記主材経糸11bである。主材経糸11aは、スリット18の第1方向X両端に隣接する交絡緯糸19b、19dに対して奥行方向Vから見てある位相にクリンプしている。一方、主材経糸11bは、スリット18の第1方向X両端に隣接する交絡緯糸19a、19cに対して奥行方向Vから見て、主材経糸11aに対し逆位相にクリンプしている。
次に第1の実施形態の作用を説明する。
多層織物10を奥行方向Vに見て主材経糸11aと主材経糸11bとは逆位相の関係にあり、スリット18の第1方向Xの両端において中心線M上で交差することにより非拘束部16と拘束部17との境界24で交差部Aを形成している。
このため、主材経糸11aと主材経糸11bとによって第3緯糸列12c及び第7緯糸列12gにおける交絡緯糸19a〜19dの外面をクリンプしている。
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)多層織物10は、緯糸繊維層112aの全層が第1クリンプ用経糸13a〜13bにより厚さ方向Zに拘束された拘束部17と、緯糸繊維層112aである第5繊維層15e及び第7繊維層15gが第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bにより厚さ方向Zに拘束されない非拘束部16とを備える。拘束部17と非拘束部16との境界24において第2方向Yに見て隣接する主材経糸11aと主材経糸11bとが交差されて交差部Aが形成される。
これにより、非拘束部16をスリット18から開口する際に、第5繊維層15eと第7繊維層15gとが厚さ方向Zに離間させられると、交差部Aを形成する主材経糸11a〜11bがそれぞれ厚さ方向Zに引っ張られる。すると、交差部Aを形成する主材経糸11a〜11bそれぞれがクリンプした交絡緯糸19a〜19d及び主材緯糸12を締め付け、厚さ方向Zに突っ張る。このため、スリット18の第1方向X両端において、厚さ方向Zへの移動が規制され、スリット18の第1方向Xの両端での強度が向上する。
さらに、交差部Aを形成する主材経糸11a〜11bは、第2方向Yに見て隣接して配置されているため、交差部Aを形成する主材経糸11aと主材経糸11bとは干渉しない。よって、スリット18における第1方向X両端付近で、局所的に繊維密度が高くなることが抑制される。
(2)スリット18は緯糸繊維層112aである第5繊維層15e及び第7繊維層15gが第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bにより厚さ方向Zに拘束されず、主材経糸11a〜11bからなる第6繊維層15fにより拘束部17と非拘束部16との境界24において交差部Aが形成される。
これにより、繊維層15を第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bによるクリンプの仕方を制御してスリット18を含む非拘束部16を形成している。よって非拘束部16の近傍においても主材経糸11及び主材緯糸12は一方向に延びているため、第1方向X及び第2方向Yへの力学的特性の高い多層織物10の提供が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の多層織物10を図4に従って説明する。この実施形態は、主材経糸11a〜11bがスリット18内を通過し、かつ主材経糸11a〜11bにおいて、第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bに拘束されない非交絡部22を有する点が、第1の実施形態と異なっている。なお、第1の実施形態と重複する構成は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4に示すように、一方の第1クリンプ用経糸13aは、第3緯糸列12cに位置する主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aから第5繊維層15eまで延びた後、第4緯糸列12dの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。その後、一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延び、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。さらに、一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第5繊維層15eまで延びた後、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延び、第1方向Xに隣り合う第7緯糸列12gの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
さらに、一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第3繊維層15cまで延びた後、第1方向Xに隣り合う第8緯糸列12hの主材緯糸12のうち、第3繊維層15cに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
その後、一方の第1クリンプ用経糸13aは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延び、第1方向Xに隣り合う第9緯糸列12iの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
一方の第1クリンプ用経糸13aは、第8繊維層15hまで延び、第1方向Xに隣り合う第10緯糸列12jの主材緯糸12のうち第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
このように、一方の第1クリンプ用経糸13aは、非拘束部16に存在し、かつ第1方向Xに沿って交互に配列された第4緯糸列12d、第6緯糸列12f、第8緯糸列12hのうち、第4緯糸列12d及び第6緯糸列12fでは、第5繊維層15eの主材緯糸12にクリンプしている。その一方で、一方の第1クリンプ用経糸13aは、第8緯糸列12hでは、第3繊維層15cの主材緯糸12にクリンプしている。
他方の第1クリンプ用経糸13bは、第3緯糸列12cに位置する主材緯糸12のうち、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第9繊維層15iから第1繊維層15aまで延びた後、第4緯糸列12dの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
その後、他方の第1クリンプ用経糸13bは、第3繊維層15cまで延び、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第3繊維層15cに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。さらに、他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延びた後、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第5繊維層15eまで延び、第1方向Xに隣り合う第7緯糸列12gの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
さらに、他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延びた後、第1方向Xに隣り合う第8緯糸列12hの主材緯糸12のうち、第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
その後、他方の第1クリンプ用経糸13bは、第5繊維層15eまで延び、第1方向Xに隣り合う第9緯糸列12iの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
他方の第1クリンプ用経糸13bは、厚さ方向Zに沿って第1繊維層15aまで延び、第1方向Xに隣り合う第10緯糸列12jの主材緯糸12のうち第1繊維層15aに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
このように、他方の第1クリンプ用経糸13bは、非拘束部16に存在し、かつ第1方向Xに沿って交互に配列された第5緯糸列12e、第7緯糸列12g、第9緯糸列12iのうち、第7緯糸列12g及び第9緯糸列12iでは、第5繊維層15eの主材緯糸12にクリンプしている。その一方で、他方の第1クリンプ用経糸13bは、第5緯糸列12eでは、第3繊維層15cの主材緯糸12にクリンプしている。
2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bのうちの一方の第2クリンプ用経糸14aは第4緯糸列12dにおいて、第9繊維層15iの表面から第7繊維層15gまで厚さ方向Zに延び、第4緯糸列12dの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第9繊維層15iまで厚さ方向Zに延びている。
その後、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第7繊維層15gまで厚さ方向Zに延びている。さらに、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第9繊維層15iまで厚さ方向Zに延びている。
一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第7緯糸列12gの主材緯糸12のうち、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、主材経糸11aよりもスリット18側まで厚さ方向Zに延びている。その後、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第8緯糸列12hの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eを構成しながらも、スリット18より主材経糸11a側に配置された主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第9繊維層15iまで厚さ方向Zに延びている。さらに、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第1方向Xに隣り合う第9緯糸列12iの主材緯糸12のうち、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
このように、一方の第2クリンプ用経糸14aは、非拘束部16に存在し、かつ第1方向Xに沿って交互に配列された第4緯糸列12d、第6緯糸列12f、第8緯糸列12hのうち、第4緯糸列12d及び第6緯糸列12fでは、第9繊維層15iの主材緯糸12にクリンプしている。その一方で、一方の第2クリンプ用経糸14aは、第8緯糸列12hでは、主材緯糸12にクリンプしており、主材経糸11aを厚さ方向Zに拘束している。
2種類の第2クリンプ用経糸14a〜14bのうちの他方の第2クリンプ用経糸14bは第4緯糸列12dにおいて、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、主材経糸11aよりもスリット18側まで厚さ方向Zに延びている。その後、他方の第2クリンプ用経糸14bは、第1方向Xに隣り合う第5緯糸列12eの主材緯糸12のうち、第5繊維層15eを構成しながらも、スリット18より主材経糸11a側に配置された主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第9繊維層15iまで厚さ方向Zに延びている。さらに、他方の第2クリンプ用経糸14bは、第1方向Xに隣り合う第6緯糸列12fの主材緯糸12のうち、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第7繊維層15gまで厚さ方向Zに延びている。
他方の第2クリンプ用経糸14bは、第1方向Xに隣り合う第7緯糸列12gの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第9繊維層15iまで厚さ方向Zに延びている。その後、他方の第2クリンプ用経糸14bは、第1方向Xに隣り合う第8緯糸列12hの主材緯糸12のうち、第9繊維層15iに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプした後、第7繊維層15gまで厚さ方向Zに延びている。さらに、他方の第2クリンプ用経糸14bは、第1方向Xに隣り合う第9緯糸列12iの主材緯糸12のうち、第7繊維層15gに位置する主材緯糸12の外側に係止する状態で折り返されてクリンプされる。
このように、他方の第2クリンプ用経糸14bは、非拘束部16に存在し、かつ第1方向Xに沿って交互に配列された第5緯糸列12e、第7緯糸列12g、第9緯糸列12iのうち、第7緯糸列12g及び第9緯糸列12iでは、第7繊維層15gの主材緯糸12にクリンプしている。その一方で、他方の第2クリンプ用経糸14bは、第5緯糸列12eでは、主材緯糸12にクリンプしており、主材経糸11aを厚さ方向Zに拘束している。
第1クリンプ用経糸13a〜13b及び第2クリンプ用経糸14a〜14bにより、第4緯糸列12dから第9緯糸列12iは経糸繊維層111a及び緯糸繊維層112aが厚さ方向Zに分断された分断部分としてのスリット18を備えた非拘束部16を形成する。
スリット18は、第1方向Xにおいて、第1クリンプ用経糸13a〜13bにクリンプされた第5繊維層15e及び第3繊維層15cと、第2クリンプ用経糸14a〜14bにクリンプされた第7繊維層15g及び第5繊維層15eとの間隙によって形成され、第2方向Y全体に亘って延びている。第5繊維層15eを構成する主材緯糸12は、厚さ方向Zにおいて、第3繊維層15c側と、第7繊維層15gとに分けられている。また、主材経糸11a〜11bによって交互にクリンプされることで非拘束部16と拘束部17との境界24において交差部Aが形成される。
スリット18の内面のうち、第7繊維層15g寄りの内面について、主材経糸11aは第5緯糸列12e及び第8緯糸列12hにおいて、第2クリンプ用経糸14a〜14bがクリンプしている第5繊維層15eと第7繊維層15gとの間を通過して交絡部23を形成する。このとき、第4緯糸列12d、第6緯糸列12f、第7緯糸列12g及び第9緯糸列12iにおいて、主材経糸11aが第2クリンプ用経糸14a〜14bにクリンプされない非交絡部22を形成する。
スリット18の内面のうち、第5繊維層15e寄りの内面について、主材経糸11bは第4緯糸列12d、第6緯糸列12f、第7緯糸列12g及び第9緯糸列12iにおいて、第1クリンプ用経糸13a〜13bがクリンプしている第4繊維層15dと第5繊維層15eとの間を通過して交絡部23を形成する。このとき、第5緯糸列12e及び第8緯糸列12hにおいて、主材経糸11bが第1クリンプ用経糸13a〜13bにクリンプされない非交絡部22を形成する。
なお、実施形態は前記に限定されるものではなく、以下のように変更してもよい。
○本実施形態で用いられる経糸を緯糸に入れ替えてもよい。
○第3緯糸列12cにおける交絡緯糸の本数、及び第7緯糸列12gにおける交絡緯糸の本数は、それぞれ2本でなくてもよく、それぞれ1本ずつでもよいし、3本以上ずつでもよい。
○実施形態では、奥行方向Vに沿って、主材経糸11aと主材経糸11bとが交互に逆位相となるようにしたが、これに限らない。例えば、奥行方向Vに沿って主材経糸11aが2本並設された後、主材経糸11bが2本並設された状態が、交互に繰り返されていてもよいし、同じ主材経糸11を並設する本数は、3本以上でもよい。
○奥行方向Vに配置される経糸9の本数は適宜変更してもよい。
○スリット18は厚さ方向Zの中心線M上になくてもよい。この場合、中心線Mよりも第1繊維層15a寄りに設けてもよいし、中心線Mよりも第11繊維層15k寄りに設けてもよい。
○多層織物10は主材経糸11のみで主材緯糸12をクリンプすることで緯糸繊維層112aを拘束して構成されてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記分断部分において、前記第1方向糸が前記クリンプ用経糸とクリンプしない非交絡部、を有する。
9…経糸、10…多層織物、11…主材経糸、12…主材緯糸、13a〜13b…第1クリンプ用経糸、14a〜14b…第2クリンプ用経糸、16…非拘束部、17…拘束部、18…スリット、24…境界、90…経糸群、111a…経糸繊維層、112a…緯糸繊維層、112…緯糸群、A…交差部、X…第1方向、Y…第2方向、Z…厚さ方向、V…奥行方向

Claims (3)

  1. 第1方向に配置される第1方向糸を奥行方向かつ厚さ方向に複数有する第1方向糸群と、
    前記第1方向と直交する第2方向に配置される第2方向糸を前記第1方向かつ厚さ方向に複数有する第2方向糸群と、を有し、前記第2方向糸群は前記第1方向に平行に配置される複数の第2方向糸層を有する多層織物であって、
    前記第2方向糸層の全層が前記第1方向糸により前記厚さ方向に拘束される拘束部と、
    前記複数の第2方向糸層のうち隣接する2層が前記第1方向糸により前記厚さ方向に拘束されない分断部分を含む非拘束部と、を備え、
    前記拘束部と前記非拘束部との境界において前記第2方向に見て隣接する前記第1方向糸同士が交差されて前記分断部分の両端に交差部が形成され
    前記第1方向糸は、前記拘束部を形成するクリンプ用第1方向糸と、
    前記第1方向に延びる主材第1方向糸と、からなり、
    前記第1方向糸は、前記厚さ方向に複数の主材第1方向糸層を形成し、
    前記分断部分は、前記第2方向糸層の隣接する2層が前記クリンプ用第1方向糸により前記厚さ方向に拘束されず、前記主材第1方向糸層の少なくとも1層により前記交差部が形成されることを特徴とする多層織物。
  2. 第1方向に配置される第1方向糸を奥行方向かつ厚さ方向に複数有する第1方向糸群と、
    前記第1方向と直交する第2方向に配置される第2方向糸を前記第1方向かつ厚さ方向に複数有する第2方向糸群と、を有し、前記第2方向糸群は前記第1方向に平行に配置される複数の第2方向糸層を有する多層織物であって、
    前記第2方向糸層の全層が前記第1方向糸により前記厚さ方向に拘束される拘束部と、
    前記複数の第2方向糸層のうち隣接する2層が前記第1方向糸により前記厚さ方向に拘束されない分断部分を含む非拘束部と、を備え、
    前記拘束部と前記非拘束部との境界において前記第2方向に見て隣接する前記第1方向糸同士が交差されて前記分断部分の両端に交差部が形成され、
    前記分断部分を含む前記第2方向糸を断面視した側断面図において、前記分断部分の両端に位置する前記交差部のうちの一方を第1の交差部とし他方を第2の交差部とすると、前記第1の交差部は、前記第2方向に見て隣接する前記第1方向糸同士によって形成され、前記第2の交差部は、前記第1の交差部を形成する前記第1方向糸同士によって形成されていることを特徴とする多層織物。
  3. 前記第1方向糸は、前記拘束部を形成するクリンプ用第1方向糸と、
    前記第1方向に延びる主材第1方向糸と、からなり、
    前記第1方向糸は、前記厚さ方向に複数の主材第1方向糸層を形成し、
    前記分断部分は、前記第2方向糸層の隣接する2層が前記クリンプ用第1方向糸により前記厚さ方向に拘束されず、前記主材第1方向糸層の少なくとも1層により前記交差部が形成される請求項に記載の多層織物。
JP2015203999A 2015-10-15 2015-10-15 多層織物 Active JP6524880B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203999A JP6524880B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 多層織物
CA3001294A CA3001294C (en) 2015-10-15 2016-09-30 Multilayer fabric
EP16855276.8A EP3363938B1 (en) 2015-10-15 2016-09-30 Multilayer fabric
CN201680059263.7A CN108138394B (zh) 2015-10-15 2016-09-30 多层织物
US15/767,478 US10988869B2 (en) 2015-10-15 2016-09-30 Multilayer fabric
PCT/JP2016/079026 WO2017065022A1 (ja) 2015-10-15 2016-09-30 多層織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203999A JP6524880B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 多層織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075428A JP2017075428A (ja) 2017-04-20
JP6524880B2 true JP6524880B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58517644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203999A Active JP6524880B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 多層織物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10988869B2 (ja)
EP (1) EP3363938B1 (ja)
JP (1) JP6524880B2 (ja)
CN (1) CN108138394B (ja)
CA (1) CA3001294C (ja)
WO (1) WO2017065022A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094578A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材
CN108708047A (zh) * 2018-07-03 2018-10-26 武汉纺织大学 一种三维复合曲面结构的织物
CN110318140B (zh) * 2019-05-05 2020-08-18 宜兴市新立织造有限公司 一种实现四步法不等层织物一体化编织的编织方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US970906A (en) * 1909-07-29 1910-09-20 William C Fisher Cartridge-belt.
US3538957A (en) * 1968-08-19 1970-11-10 Hitco Three-dimensional woven fabric
WO1987001743A1 (en) * 1984-03-13 1987-03-26 Shikishima Canvas Kabushiki Kaisha Construction material reinforcing fiber structure
JPS6297938A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 敷島カンバス株式会社 立体成形用織物の製織方法
US4719837A (en) * 1986-04-17 1988-01-19 E. I. Dupont De Nemours And Company Complex shaped braided structures
JPH0778303B2 (ja) * 1987-02-03 1995-08-23 三菱重工業株式会社 複合材強化用の繊維構造体の製造方法
DE3812909A1 (de) 1987-09-26 1989-04-13 Vorwerk Co Interholding Aus mehrlagengewebe bestehender vor-formling
US5080142A (en) * 1989-04-06 1992-01-14 Hitco Integrally woven multi-apertured multi-layer angle interlock fabrics
JP2000355849A (ja) 1999-06-10 2000-12-26 Murata Mach Ltd 立体構造材の作製方法およびその基布
US6446675B1 (en) * 2001-07-05 2002-09-10 Albany International Techniweave, Inc. Minimum distortion 3D woven preforms
CA2449746C (en) * 2001-09-12 2010-03-09 Lockheed Martin Corporation Woven preform for structural joints
US7247212B2 (en) * 2004-12-21 2007-07-24 General Electric Company Orthogonal weaving for complex shape preforms
US7655581B2 (en) * 2005-11-17 2010-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7943535B2 (en) * 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7712488B2 (en) * 2008-03-31 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Fiber architecture for Pi-preforms
US8079387B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-shaped preform
FR2939153B1 (fr) * 2008-11-28 2011-12-09 Snecma Propulsion Solide Realisation d'une structure fibreuse a epaisseur evolutive par tissage 3d
RU2612927C2 (ru) * 2011-12-14 2017-03-13 Снекма Волоконная структура, сплетенная в виде единой части путем трехмерного плетения, и ее применение для изготовления детали из композитного материала
FR2989977B1 (fr) * 2012-04-26 2014-05-23 Snecma Ebauche fibreuse tissee en une seule piece par tissage tridimensionnel pour la realisation d'une plate-forme a caisson ferme pour soufflante de turbomachine en materiau composite
JP5962724B2 (ja) * 2014-09-04 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 エネルギー吸収部材
JP6194928B2 (ja) * 2015-06-24 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両構成部材及び車両構成部材成形用の織物
JP6790967B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材

Also Published As

Publication number Publication date
US20180320296A1 (en) 2018-11-08
EP3363938A4 (en) 2018-09-26
EP3363938B1 (en) 2022-05-11
WO2017065022A1 (ja) 2017-04-20
CN108138394A (zh) 2018-06-08
JP2017075428A (ja) 2017-04-20
CA3001294C (en) 2020-03-10
CA3001294A1 (en) 2017-04-20
CN108138394B (zh) 2020-06-05
US10988869B2 (en) 2021-04-27
EP3363938A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016536483A5 (ja)
JP6524880B2 (ja) 多層織物
JP2022182789A (ja) 繊維構造体、及び繊維強化複合材
JP6725654B2 (ja) チャンネルを有する3d織物プリフォーム
JP6700615B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
RU2017131528A (ru) Армирующая волокнистая структура для деталей из композиционного материала с большим диапазоном толщины
JP6766770B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5900624B2 (ja) 三次元繊維強化複合材
JP6607026B2 (ja) 繊維強化複合材
JP2021025164A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6790967B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2014030633A1 (ja) 三次元繊維強化複合材
WO2021014851A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2019094578A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5644755B2 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
WO2013035518A1 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP6620771B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
US10066326B2 (en) High-strength fabric and manufacturing method therefor
US10392729B2 (en) Binding structure of industrial fabric
US20200216986A1 (en) Woven textile
JP2022122656A (ja) 繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法
EP2610375A1 (en) Multi-axial multilayer woven fabric, process for its manufacture and use of such fabric for a reinforcement composite
JP2020117842A (ja) セラミック繊維多層織物及びこれを用いた複合材
JP2006045288A (ja) 摩擦材
RU2020119181A (ru) Волокнистая структура и часть из композитного материала, содержащая такую структуру

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151