JP5900624B2 - 三次元繊維強化複合材 - Google Patents

三次元繊維強化複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP5900624B2
JP5900624B2 JP2014531630A JP2014531630A JP5900624B2 JP 5900624 B2 JP5900624 B2 JP 5900624B2 JP 2014531630 A JP2014531630 A JP 2014531630A JP 2014531630 A JP2014531630 A JP 2014531630A JP 5900624 B2 JP5900624 B2 JP 5900624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
retaining
layer
reinforced composite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014531630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030631A1 (ja
Inventor
神谷 隆太
隆太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014531630A priority Critical patent/JP5900624B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900624B2 publication Critical patent/JP5900624B2/ja
Publication of JPWO2014030631A1 publication Critical patent/JPWO2014030631A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本開示は、結合糸によって積層方向に結合された積層体にマトリックス樹脂を含浸させて形成される三次元繊維強化複合材に関する。
軽量かつ高強度の材料として三次元繊維強化複合材が使用されている。三次元繊維強化複合材は、マトリックス樹脂中に、複数の繊維束層を結合糸で結合して形成された積層体を有する。このため、三次元繊維強化複合材は、マトリックス樹脂のみを含む素材に比べて力学的特性(機械的特性)に優れるため、構造部品として好ましい。また、三次元繊維強化複合材は、二次元繊維強化複合材と比較して、結合糸によって積層方向における強度が向上している。
この種の三次元繊維強化複合材としては、例えば、特許文献1に開示されたものが挙げられる。図5に示すように、特許文献1の三次元繊維強化複合材80は平板状の3次元織布86を有し、この3次元織布86は、複数のたて糸81と複数のよこ糸82とからなる面内方向糸83と、面内方向糸83の基準面に対して直交する複数の面外方向糸84と、面外方向糸84を固定する耳糸85とから形成される。この3次元織布86に樹脂が含浸され、樹脂が硬化されて三次元繊維強化複合材80が形成されている。
特開2007−152672号公報
ところで、三次元繊維強化複合材80において、面外方向糸84を3次元織布86に挿入して縫い進めていく際、面外方向糸84は3次元織布86の面に沿う方向に引っ張られる。このため、面外方向糸84が相反する方向に延びる部位(二股をなす部位)には、引っ張りによって大きな隙間が形成されてしまう。3次元織布86に樹脂が含浸されると、その隙間に樹脂が残存して樹脂溜まり87が形成される。この樹脂溜まり87は、繊維を含まないため三次元繊維強化複合材80の機械的強度が低い部位である。従って、樹脂溜まり87を小さくすることが望まれている。
本開示の目的は、二股部での樹脂溜まりを小さくすることができる三次元繊維強化複合材を提供することにある。
前記の目的を達成するための三次元繊維強化複合材は、積層方向に積層された複数の繊維束層を有する積層体であって、第1及び第2の最外層を含む前記積層体と、前記積層体に含浸されたマトリックス樹脂と、前記第1の最外層の表面に沿って配設される第1抜け止め糸と、前記第2の最外層の表面に沿って配設される第2抜け止め糸と、前記繊維束層を積層方向に結合する結合糸と、を有する。前記結合糸は、前記第1抜け止め糸の積層方向の外側を通るように折り返される折り返し部と、前記折り返し部に連続し、前記積層体内で前記第1抜け止め糸と前記第2抜け止め糸との間において積層方向に延びる第1横断糸部及び第2横断糸部と、前記第2の最外層の表面に沿って前記第2抜け止め糸と略直交する方向へ延びる表層糸部と、前記第2の最外層の表面に形成され、前記第1横断糸部及び第2横断糸部に連続する二股部と、を有する。前記二股部は、前記表層糸部が前記第2抜け止め糸の積層方向の外側で相反する方向に向けて延び、かつ互いに交差することで形成される。
上記の三次元繊維強化複合材においては、結合糸を縫い進めていく際、結合糸が積層体の面に沿う方向に引っ張られたとき、二股部を形成する表層糸部の部分は、それぞれ相反する方向に引っ張られ、第2抜け止め糸を締付けるように引っ張られる。しかし、第2抜け止め糸によって表層糸部が移動することが抑制される。さらに、表層糸部が引っ張られても、表層糸部と第2抜け止め糸との摩擦抵抗により表層糸部の移動が抑制される。その結果、結合糸が引っ張られても二股部が広がることを抑制される。
また、前記第1及び第2の最外層は、繊維束を有していてもよい。
また、前記第1抜け止め糸と前記第2抜け止め糸との間で、前記第1横断糸部と前記第2横断糸部とが交差していてもよい。
これによれば、結合糸が積層体の面に沿う方向に引っ張られたとき、互いに交差する第1横断糸部と第2横断糸部とが第1抜け止め糸を締付けるように引っ張られる。さらに、第1及び第2横断糸部が引っ張られても、第1及び第2横断糸部と第1抜け止め糸との摩擦抵抗により第1及び第2横断糸部の移動が妨げられる。その結果、結合糸が引っ張られても二股部が広がることが抑制される。
また、前記積層体が、前記積層方向において前記二股部の近くに位置する保持層を含んでいてもよい。
これによれば、結合糸を縫い進めていく際、結合糸が積層体の面に沿う方向に引っ張られても、保持層によって二股部の形状が保持され、二股部が広がることを抑制することができる。
実施形態の三次元繊維強化複合材の積層体を示す分解斜視図。 実施形態の三次元繊維強化複合材を示す斜視図。 図2の三次元繊維強化複合材を示す断面図。 別例の三次元繊維強化複合材を示す断面図。 背景技術を示す図。
以下、三次元繊維強化複合材の一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図2及び図3に示すように、三次元繊維強化複合材10は、積層体20及びマトリックス樹脂30を含む。積層体20は、シート状をなす複数の繊維束層、すなわち第1〜第4の強化繊維束層11〜14と、保持層15とを積層するとともに、それら第1〜第4の強化繊維束層11〜14と保持層15とを、結合糸21を用いて結合することにより形成される。マトリックス樹脂30は、積層体20に樹脂を含浸させることにより形成されている。
図1に示すように、第1〜第4の強化繊維束層11〜14は、各層において同じ方向に延びる複数本の第1〜第4の強化繊維束11a〜14aを含む。なお、「強化繊維束」とは、第1〜第4の強化繊維束層11〜14を三次元繊維強化複合材10の繊維基材として使用した際に、三次元繊維強化複合材10のマトリックス樹脂30を強化する役割を担う繊維束を意味する。本実施形態では、強化繊維として炭素繊維が使用されている。以下の説明において、三次元繊維強化複合材10の面に沿う方向のうち、三次元繊維強化複合材10の一辺に沿う方向をX方向とし、このX方向に直交する方向をY方向とする。さらに、三次元繊維強化複合材10において、X方向及びY方向に直交し、第1〜第4の強化繊維束層11〜14が積層された方向を積層方向とする。
図1に示すように、第1の強化繊維束層11は、互いに平行に並べられるとともに真っ直ぐに延びる第1の強化繊維束11aにより形成されている。第1の強化繊維束11aは、扁平状の断面を有する。第1の強化繊維束11aは、三次元繊維強化複合材10のX方向に対し90度の角度をなして延びる。複数の第1の強化繊維束11a同士は、それら第1の強化繊維束11aの配列方向に延びる補助糸11bによって連結されている。
第2の強化繊維束層12は、互いに平行に並べられるとともに真っ直ぐに延びる第2の強化繊維束12aにより形成されている。第2の強化繊維束12aは扁平状の断面を有する。第2の強化繊維束12aは、三次元繊維強化複合材10のX方向に延びる。複数の第2の強化繊維束12a同士は、それら第2の強化繊維束12aの配列方向に延びる補助糸12bによって連結されている。
第3の強化繊維束層13は、互いに平行に並べられるとともに真っ直ぐに延びる第3の強化繊維束13aにより形成されている。第3の強化繊維束13aは扁平状の断面を有する。第3の強化繊維束13aは、三次元繊維強化複合材10のX方向に対し+45度の角度をなして延びる。複数の第3の強化繊維束13a同士は、それら第3の強化繊維束13aの配列方向に延びる補助糸13bによって連結されている。
第4の強化繊維束層14は、互いに平行に並べられるとともに真っ直ぐに延びる第4の強化繊維束14aにより形成されている。第4の強化繊維束14aは扁平状の断面を有する。第4の強化繊維束14aは、三次元繊維強化複合材10のX方向に対し−45度の角度をなして延びる。複数の第4の強化繊維束14a同士は、それら第4の強化繊維束14aの配列方向に延びる補助糸14bによって連結されている。
保持層15は、複数の経糸15a(第1の糸)と、複数の緯糸15b(第2の糸)とを一本ずつ交互に織り合わせた平織りである。また、複数の経糸15aは、それぞれ繊維束からなり、互いに平行に並べられるとともにY方向に延びる。複数の緯糸15bもそれぞれ繊維束からなり、互いに平行に並べられるとともに、経糸15aと交差(直交)する方向(X方向)に延びる。経糸15a及び緯糸15bの繊維束は、炭素繊維によって形成されている。
図2及び図3に示すように、積層体20は、積層された第1〜第4の強化繊維束層11〜14及び保持層15が複数の結合糸21で積層方向に結合されて形成されている。積層体20の積層方向の2つの最外層のうち、第1の最外層である第4の強化繊維束層14の表面上には、複数の第1抜け止め糸22がY方向に沿って互いに平行に延び、かつX方向に間隔を空けて設けられている。第2の最外層である保持層15の表面上には、複数の第2抜け止め糸23がY方向に沿って互いに平行に延び、かつX方向に間隔を空けて設けられている。第2抜け止め糸23は、第1抜け止め糸22と同じ方向に延びるとともに、積層方向において第1抜け止め糸22に対向するように配置されている。結合糸21、第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23は、炭素繊維で形成されている。
次に、結合糸21について詳細に説明する。結合糸21は、保持層15及び第4の強化繊維束層14の面に沿う方向であり、かつ、第1及び第2抜け止め糸22,23の延びる方向と直交する方向(X方向)に縫い進められていく。結合糸21が縫い進められていく方向を、進行方向と称する。
複数の結合糸21それぞれは、第2抜け止め糸23に対し、進行方向において第2抜け止め糸23より先方の位置において保持層15の表面から積層体20内に挿入されている。そして、結合糸21は積層体20を積層方向に貫通した後、進行方向において第1抜け止め糸22より後方の位置において第4の強化繊維束層14の表面に引き出されている。結合糸21は、第1抜け止め糸22の積層方向の外側を通って折り返され、進行方向において第1抜け止め糸22より先方の位置において積層体20に挿入されている。
さらに、結合糸21は、積層体20を積層方向に貫通した後、進行方向において第2抜け止め糸23より後方の位置において保持層15の表面に引き出されている。そして、結合糸21は、第2抜け止め糸23の積層方向の外側を通って進行方向に延びている。したがって、一本の結合糸21は、第4の強化繊維束層14の表面で繰り返し折り返され、保持層15の表面では繰り返し挿入及び引出されている。よって、一本の結合糸21は、積層体20を複数箇所で結合している。
図3に示すように、積層体20に結合糸21が通された状態において、結合糸21は、第1抜け止め糸22の積層方向の外側で折り返される部位である折り返し部21aを含む。また、結合糸21は、折り返し部21aに連続し、かつ第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23の間を積層体20内で積層方向に延びる部位である第1横断糸部21b及び第2横断糸部21cを含む。さらに、結合糸21は、保持層15の表面に沿って第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23と直交する方向へ延びる部位である表層糸部21dを含む。また、保持層15の表面で第2抜け止め糸23から互いに反対方向へ延びる表層糸部21dの部分は二股部21eを形成している。折り返し部21a、第1横断糸部21b、第2横断糸部21c及び二股部21eからなる組は、第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23と同様にX方向に沿って等間隔を空けて配置されている。
二股部21eは、第2抜け止め糸23の外側で相反する方向に延びる表層糸部21dが交差することで形成されている。第2抜け止め糸23は、表層糸部21d、第1横断糸部21b、及び第2横断糸部21cによって取り囲まれている。また、第1抜け止め糸22の内側では第1横断糸部21bと第2横断糸部21cとが交差して交差部Kが形成されている。よって、第1抜け止め糸22は、折り返し部21aと、その折り返し部21aに連続し、かつ交差部Kを形成する第1横断糸部21b及び第2横断糸部21cとによって取り囲まれている。交差部Kが形成されることにより、結合糸21は、第1抜け止め糸22と第2抜け止め糸23との間で1回捻られている。さらに、結合糸21は、第1抜け止め糸22を第2抜け止め糸23に連結しているとともに、積層体20を積層方向に補強している。
第1抜け止め糸22、第2抜け止め糸23、及び結合糸21によって積層方向に結合された積層体20は、レジントランスファーモールディング(RTM)法で用いられる成形金型内に載置される。この成形金型内に熱硬化性樹脂が注入されて積層体20の各強化繊維束層11〜14、保持層15、結合糸21、第1抜け止め糸22、及び第2抜け止め糸23に含浸された後、熱硬化性樹脂が加熱硬化すると、マトリックス樹脂30が形成される。その結果、マトリックス樹脂30が各強化繊維束層11〜14、保持層15、結合糸21、第1抜け止め糸22、及び第2抜け止め糸23の周りで硬化し、三次元繊維強化複合材10が形成される。
次に、三次元繊維強化複合材10の作用を記載する。
第2抜け止め糸23の積層方向の外側では、第2抜け止め糸23から相反する方向に延びる表層糸部21dが交差している。結合糸21を積層体20に縫い進めていく際、結合糸21が積層体20の面に沿う方向に引っ張られたとき、二股部21eを形成する表層糸部21dの部分は、それぞれ相反する方向に引っ張られる。しかし、第2抜け止め糸23によって各表層糸部21dの移動は抑制される。また、各表層糸部21dが引っ張られても、表層糸部21dと第2抜け止め糸23との摩擦抵抗により各表層糸部21dの移動が抑制される。その結果、二股部21eが広がることを抑制される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)結合糸21によって積層方向に結合された積層体20において、第4の強化繊維束層14の表面に沿って第1抜け止め糸22を設けるとともに、保持層15の表面に沿って第2抜け止め糸23を設けた。そして、結合糸21の二股部21eは、第2抜け止め糸23の外側で交差する表層糸部21dによって形成されている。このため、結合糸21で積層体20を結合する際、二股部21eを形成する表層糸部21dは、それぞれ相反する方向に引っ張られるが、第2抜け止め糸23によって各表層糸部21dが移動することが抑制される。したがって、二股部21eにマトリックス樹脂30が含浸されて樹脂溜まりが形成されても、二股部21eにおいて表層糸部21dが交差していない場合と比べると樹脂溜まりの大きさが小さくなり、三次元繊維強化複合材10としては繊維体積含有率を均質にすることができる。よって、三次元繊維強化複合材10の機械的強度の低下を防止することができる。また、結合糸21を引っ張っても二股部21eが広がることを抑制できるため、二股部21eが広がらないように結合糸21の引っ張りが不十分になることがない。
(2)各表層糸部21dが引っ張られても、表層糸部21dと第2抜け止め糸23との摩擦抵抗により各表層糸部21dの移動が抑制される。その結果、二股部21eが広がることを抑制することができる。
(3)積層体20の積層方向における第1抜け止め糸22と第2抜け止め糸23との間で、第1横断糸部21bと第2横断糸部21cとが交差して交差部Kが形成されている。このため、結合糸21が積層体20の面に沿う方向に引っ張られたとき、互いに交差する第1横断糸部21bと第2横断糸部21cとが第1抜け止め糸22を締付けるように引っ張られる。したがって、第2抜け止め糸23の外側で表層糸部21dを交差させることに加えて、第1横断糸部21bと第2横断糸部21cとを交差させることで、二股部21eが広がることを効果的に抑制することができる。
(4)積層体20の両最外層のうちの一方として保持層15を設け、結合糸21によって保持層15も第1〜第4の強化繊維束層11〜14に対して結合した。結合糸21の二股部21eは保持層15の近くに位置して保持層15によって保持されている。この保持層15は自身の形状を保持可能に形成されている。したがって、結合糸21を縫い進めて行く際に、結合糸21が積層体20の面に沿う方向へ引っ張られても、保持層15の形状が保持されることによって二股部21eの形状が保持され、二股部21eが広がることが抑制される。その結果、第2抜け止め糸23の外側で表層糸部21dを交差させ、さらに、第1横断糸部21bと第2横断糸部21cを交差させることに加え、保持層15を設けることで、二股部21eが広がることを効果的に抑制することができる。
(5)保持層15を、経糸15aと緯糸15bとを平織りして形成された織物とした。このため、結合糸21が引っ張られたとき、経糸15aと緯糸15bとの交錯部に発生する摩擦抵抗によって、二股部21eの広がりを抑制することができる。
(6)保持層15は、経糸15aと緯糸15bとを平織して形成された織物である。このため、経糸15a及び緯糸15bは、経糸15a及び緯糸15bにより区画される間隔が広がることを抑制しているため、結合糸21が引っ張られても、保持層15自体が広がらず、二股部21eが広がることを抑制することができる。
(7)保持層15は、積層体20の最も外側に配設されている。よって、保持層15は二股部21eに一番近く、結合糸21が引っ張られたときの二股部21eの広がりを効率良く抑制することができる。
(8)第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23を炭素繊維で形成した。このため、結合糸21によって第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23が引っ張られても、第1抜け止め糸22及び第2抜け止め糸23は切断されにくく、積層体20を結合された状態に維持することができる。
(9)第1〜第4の強化繊維束層11〜14、保持層15、結合糸21、第1抜け止め糸22、及び第2抜け止め糸23を炭素繊維で形成した。このため、積層体20は炭素材料のみで形成される。したがって、炭素材料以外の材料が混在することによる三次元繊維強化複合材10の強度低下を無くすことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
実施形態では、積層体20において第1抜け止め糸22と第2抜け止め糸23との間に、第1横断糸部21bと第2横断糸部21cとの交差部Kを形成したが、図4に示すように、交差部Kは形成しなくてもよい。
実施形態では、第1抜け止め糸22と第2抜け止め糸23とを同じ方向に延びる状態に配設したが、第1抜け止め糸22と第2抜け止め糸23とは多少延びる角度が異なっていてもよい。
結合糸21、第1抜け止め糸22、第2抜け止め糸23及び第1〜第4の強化繊維束11a〜14aを構成する繊維は炭素繊維に限らない。各繊維は、例えば、三次元繊維強化複合材10に要求される物性に応じて、アラミド繊維、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、及び超高分子量ポリエチレン繊維等から選択される高強度の有機繊維や、ガラス繊維及びセラミック繊維等から選択される無機繊維を使用してもよい。
実施形態では、経糸15aを第1の糸とし、緯糸15bを第2の糸としたが、経糸15aを第2の糸とし、緯糸15bを第1の糸としてもよい。
保持層15をガラス繊維で形成してもよい。三次元繊維強化複合材10がアルミニウム部材と接触して用いられた場合、積層体20の最も外側に位置するとともにガラス繊維により形成された保持層15によって電食を抑制することができる。
保持層15は、朱子織りや綾織りであってもよい。
保持層15は、不織布や樹脂膜で形成されていてもよい。
実施形態では、積層体20の最も外側に保持層15を設けたが、積層体20において、抜け止め糸22よりも二股部21eの近くに位置しているのであれば、保持層15は積層体20の最外層よりも積層方向内側に設けられていてもよい。
実施形態では、第1〜第4の強化繊維束層11〜14を補助糸11b〜14bでそれぞれ連結したが、これに限らない。例えば、第1〜第4の強化繊維束層11〜14の片面に設けた融着糸によって各強化繊維束11a〜14aを連結してもよい。また、第1〜第4の強化繊維束層11〜14において、各強化繊維束11a〜14aの軸方向の両端にピンを設け、このピンに連結糸を引っ掛けて各強化繊維束11a〜14aを連結してもよい。
実施形態では、マトリックス樹脂30として熱硬化性樹脂を用いたが、その他の種類の樹脂を用いてもよい。
結合糸21、第1抜け止め糸22、及び第2抜け止め糸23は一本だけでもよい。
積層体20は、2層又は3層の強化繊維束層を有しても良いし、5層以上の強化繊維束層を有していてもよい。
積層体20とマトリックス樹脂30とからなる三次元繊維強化複合材10を製造する方法はRTM法に限らない。

Claims (7)

  1. 積層方向に積層された複数の繊維束層を有する積層体であって、第1及び第2の最外層を含む前記積層体と、
    前記積層体に含浸されたマトリックス樹脂と、
    前記第1の最外層の表面に沿って配設される第1抜け止め糸と、
    前記第2の最外層の表面に沿って配設される第2抜け止め糸と、
    前記繊維束層を積層方向に結合する結合糸と、を有し、
    前記結合糸は、
    前記第1抜け止め糸の積層方向の外側を通るように折り返される折り返し部と、
    前記折り返し部に連続し、前記積層体内で前記第1抜け止め糸と前記第2抜け止め糸との間において積層方向に延びる第1横断糸部及び第2横断糸部と、
    前記第2の最外層の表面に沿って前記第2抜け止め糸と略直交する方向へ延びる表層糸部と、
    前記第2の最外層の表面に形成され、前記第1横断糸部及び第2横断糸部に連続する二股部と、を有し、
    前記二股部は、前記表層糸部が前記第2抜け止め糸の積層方向の外側で該第2抜け止め糸から相反する方向に向けて延び、かつ互いに交差することで形成される三次元繊維強化複合材。
  2. 前記第1及び第2の最外層は、繊維束を有している三次元繊維強化複合材。
  3. 前記第1抜け止め糸と前記第2抜け止め糸との間で、前記第1横断糸部と前記第2横断糸部とが交差している請求項1又は請求項2に記載の三次元繊維強化複合材。
  4. 前記積層体が、前記積層方向において前記二股部の近くに位置する保持層を含む請求項1請求項3のうちいずれか一項に記載の三次元繊維強化複合材。
  5. 前記保持層が第2の最外層である請求項に記載の三次元繊維強化複合材。
  6. 前記保持層は、互いに平行に並べられた複数の第1の糸と、互いに平行に並べられるとともに前記第1の糸と交差する方向に延びる複数の第2の糸とを備える織物であり、
    前記第1及び第2の糸の各々は繊維束である請求項又は請求項に記載の三次元繊維強化複合材。
  7. 前記繊維束層、前記第1抜け止め糸、前記第2抜け止め糸、前記結合糸、及び前記保持層は、炭素繊維で形成されている請求項〜請求項のうちいずれか一項に記載の三次元繊維強化複合材。
JP2014531630A 2012-08-21 2013-08-20 三次元繊維強化複合材 Expired - Fee Related JP5900624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531630A JP5900624B2 (ja) 2012-08-21 2013-08-20 三次元繊維強化複合材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182549 2012-08-21
JP2012182549 2012-08-21
PCT/JP2013/072157 WO2014030631A1 (ja) 2012-08-21 2013-08-20 三次元繊維強化複合材
JP2014531630A JP5900624B2 (ja) 2012-08-21 2013-08-20 三次元繊維強化複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900624B2 true JP5900624B2 (ja) 2016-04-06
JPWO2014030631A1 JPWO2014030631A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531630A Expired - Fee Related JP5900624B2 (ja) 2012-08-21 2013-08-20 三次元繊維強化複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9415566B2 (ja)
EP (1) EP2889325B1 (ja)
JP (1) JP5900624B2 (ja)
CN (1) CN104540882B (ja)
WO (1) WO2014030631A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907042B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-20 株式会社豊田自動織機 三次元繊維構造体
DE102014222933B4 (de) * 2014-11-11 2021-09-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverbundwerkstoffbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffbauteils
JP6528651B2 (ja) * 2015-11-10 2019-06-12 株式会社豊田自動織機 繊維構造体
JP6685947B2 (ja) * 2017-01-31 2020-04-22 三菱重工業株式会社 装甲車用の部材及び装甲車
JP2022186431A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 株式会社豊田自動織機 繊維構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625923U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JP2007269034A (ja) * 2007-05-11 2007-10-18 Toyota Industries Corp 繊維強化複合材
JP2007291582A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toyota Industries Corp 三次元繊維構造体及び複合材並びに三次元繊維構造体の製造方法
JP2009503274A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 固定糸及び裏地層と共に、一層若しくは複数層の繊維母材の製造方法
JP2009073918A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Industries Corp プリフォームの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002366559A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-23 Pella Corporation Reinforcing mat for a pultruded part
JP2007152672A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625923U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JP2009503274A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 固定糸及び裏地層と共に、一層若しくは複数層の繊維母材の製造方法
JP2007291582A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toyota Industries Corp 三次元繊維構造体及び複合材並びに三次元繊維構造体の製造方法
JP2007269034A (ja) * 2007-05-11 2007-10-18 Toyota Industries Corp 繊維強化複合材
JP2009073918A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Industries Corp プリフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014030631A1 (ja) 2016-07-28
EP2889325A1 (en) 2015-07-01
US9415566B2 (en) 2016-08-16
EP2889325B1 (en) 2017-05-31
CN104540882B (zh) 2017-02-22
US20150224737A1 (en) 2015-08-13
EP2889325A4 (en) 2016-04-06
WO2014030631A1 (ja) 2014-02-27
CN104540882A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900624B2 (ja) 三次元繊維強化複合材
JP5920471B2 (ja) 三次元繊維強化複合材及び三次元繊維強化複合材の製造方法
JP5784033B2 (ja) ダーツを設けたパイプリフォームの強化材、その強化材を含むパイプリフォーム、およびパイプリフォームの強化方法
JP2022182789A (ja) 繊維構造体、及び繊維強化複合材
JP5962724B2 (ja) エネルギー吸収部材
WO2014030633A1 (ja) 三次元繊維強化複合材
JP5874802B1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2021033484A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2019021738A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5704222B1 (ja) 繊維強化複合材料
JP2021025164A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2015080944A (ja) 繊維強化樹脂
JP6210097B2 (ja) 織物積層体、織物積層体の製造方法、及び織物積層体の製造装置
JP7287162B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2019094578A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5644755B2 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP2017025216A (ja) 繊維強化複合材料
JP5907042B2 (ja) 三次元繊維構造体
JP2014213521A (ja) 三次元繊維強化複合材
JP6528651B2 (ja) 繊維構造体
WO2013191232A1 (ja) 強化繊維複合材料及び強化繊維複合材料の製造方法
JP2014077213A (ja) ジョイント用繊維基材及びジョイント用繊維強化複合材
JP2014084543A (ja) 三次元繊維構造体
JP2015033819A (ja) 三次元繊維強化複合材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees