JP2011258812A - 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258812A
JP2011258812A JP2010133057A JP2010133057A JP2011258812A JP 2011258812 A JP2011258812 A JP 2011258812A JP 2010133057 A JP2010133057 A JP 2010133057A JP 2010133057 A JP2010133057 A JP 2010133057A JP 2011258812 A JP2011258812 A JP 2011258812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
insulating film
line
island
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010133057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085688B2 (ja
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Hiroki Nakamura
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2010133057A priority Critical patent/JP5085688B2/ja
Priority to KR1020110041313A priority patent/KR101222798B1/ko
Priority to US13/114,681 priority patent/US8575686B2/en
Priority to TW100118063A priority patent/TWI423399B/zh
Priority to CN201110165198.5A priority patent/CN102280492B/zh
Publication of JP2011258812A publication Critical patent/JP2011258812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085688B2 publication Critical patent/JP5085688B2/ja
Priority to US14/033,886 priority patent/US8772107B2/en
Priority to US14/138,910 priority patent/US8772863B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Abstract

【課題】浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができるとともに、かつ制御ゲートと島状半導体間の寄生容量を低減する、島状半導体を用いた構造を持つ不揮発性半導体メモリ、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体メモリを構成する不揮発性半導体メモリトランジスタは、基板側からソース領域303、チャネル領域304及びドレイン領域302がこの順に形成された島状半導体301と、チャネル領域の外周を囲むように、トンネル絶縁膜305を間に介在させて配置された中空柱状の浮遊ゲート306と、当該浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜307を間に介在させて配置された中空柱状の制御ゲート308と、を備えている。浮遊ゲートと、制御ゲートの上面、下面および内側面との間には、インターポリ絶縁膜が介在配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法に関する。
制御ゲートと電荷蓄積層とを有し、ホットエレクトロンやFowler-Nordheim電流等を利用して電荷蓄積層への電荷の注入を行うフラッシュメモリが知られている。このメモリセルは、電荷蓄積層の電荷蓄積状態によってしきい値電圧が相違することを利用して、“1”または“0”の単位データを記録する。
電荷蓄積層への電子の注入と電荷蓄積層からの電子の放出、すなわち単位データの書き込みと消去を効率よく行うために、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量結合の関係が重要である。浮遊ゲートと制御ゲート間の容量が大きいほど、制御ゲートの電位を効果的に浮遊ゲートに伝達することができ、これによって、書き込み、消去が容易になる。
浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくするために、図57に示すTri-Control Gate Surrounding Gate Transistor (TCG-SGT) Flash Memory Cellが提案された(例えば、非特許文献1を参照)。このTCG-SGTフラッシュメモリセルの制御ゲートは、浮遊ゲートの側面に加えて、浮遊ゲートの上面、下面を覆う構造を持つため、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができ、書き込み、消去が容易になる。
しかしながら、図57に示されるTCG-SGTフラッシュメモリセルの制御ゲートの上下部位と、島状半導体の外周壁面とは、絶縁膜を介して近接しているので、制御ゲートと島状半導体間に寄生容量が生じる。このような制御ゲートと島状半導体間の寄生容量は、トランジスタの動作速度が低下する原因となるので不要である。
Takuya Ohba, Hiroki Nakamura, Hiroshi Sakuraba, Fujio Masuoka, "A novel tri-control gate surrounding gate transistor (TCG-SGT) nonvolatile memory cell for flash memory", Solid-State Electronics, Vol.50, No.6, pp.924-928, June 2006
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができるとともに、制御ゲートと島状半導体間の寄生容量を低減することができる、島状半導体を用いた構造を持つ不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点の不揮発性半導体メモリトランジスタは、
基板側からソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がこの順に形成された島状半導体と、
前記チャネル領域の外周を囲むように、トンネル絶縁膜を間に介在させて配置された中空柱状の浮遊ゲートと、
前記浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜を間に介在させて配置された中空柱状の制御ゲートと、を備え、
前記浮遊ゲートと、前記制御ゲートの上面、下面および内側面との間には、インターポリ絶縁膜が介在配置されている、
ことを特徴とする。
前記浮遊ゲートの下方に位置するように前記基板上に配置され、かつ前記トンネル酸化膜およびインターポリ絶縁膜の少なくとも一方より厚さが厚い第1の絶縁膜をさらに備えていることが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点の不揮発性半導体メモリは、本発明の第1の観点の不揮発性半導体メモリトランジスタを備え、
前記不揮発性半導体メモリトランジスタは、前記基板の行列方向における行方向に複数配置され、
前記複数の不揮発性半導体メモリトランジスタの内の少なくとも1つの当該メモリトランジスタのドレイン領域は、前記基板の行列方向における列方向に配線された第2次ソース線に電気的に接続されている、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点の不揮発性半導体メモリトランジスタの製造方法は、
上部にハードマスクが形成された島状半導体を有する不揮発性半導体メモリトランジスタが複数配置されてなる不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
前記島状半導体は、基板側からこの順番に形成されたソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を備え、前記チャネル領域の近傍には、浮遊ゲートと制御ゲートとが前記チャネル領域側からこの順で配置され、
基板に第1次ソース線を形成する工程と、
前記第1次ソース線上に、島状半導体を形成する工程と、
前記島状半導体上に前記ハードマスクを形成する工程と、
前記島状半導体の外周壁面に絶縁膜サイドウォールを形成する工程と、
前記島状半導体の底部、および、前記第1次ソース線上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、浮遊ゲート膜を形成する工程と、
前記浮遊ゲート膜をエッチングすることで、チャネル領域の近傍に浮遊ゲートを形成する工程と、を含む、
ことを特徴とする。
本発明によれば、浮遊ゲートと制御ゲート間の容量を大きくすることができるとともに、制御ゲートと島状半導体間の寄生容量を低減する、島状半導体を用いた構造を持つ不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリトランジスタの要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの平面図である。 図2AのX−X’線での断面図である。 図2AのY−Y’線での断面図である。 図2AのY2−Y2’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図3AのX−X’線での断面図である。 図3AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図4AのX−X’線での断面図である。 図4AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図5AのX−X’線での断面図である。 図5AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図6AのX−X’線での断面図である。 図6AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図7AのX−X’線での断面図である。 図7AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図8AのX−X’線での断面図である。 図8AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図9AのX−X’線での断面図である。 図9AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図10AのX−X’線での断面図である。 図10AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図11AのX−X’線での断面図である。 図11AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図12AのX−X’線での断面図である。 図12AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図13AのX−X’線での断面図である。 図13AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図14AのX−X’線での断面図である。 図14AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図15AのX−X’線での断面図である。 図15AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図16AのX−X’線での断面図である。 図16AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図17AのX−X’線での断面図である。 図17AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図18AのX−X’線での断面図である。 図18AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図19AのX−X’線での断面図である。 図19AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図20AのX−X’線での断面図である。 図20AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図21AのX−X’線での断面図である。 図21AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図22AのX−X’線での断面図である。 図22AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図23AのX−X’線での断面図である。 図23AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図24AのX−X’線での断面図である。 図24AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図25AのX−X’線での断面図である。 図25AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図26AのX−X’線での断面図である。 図26AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図27AのX−X’線での断面図である。 図27AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図28AのX−X’線での断面図である。 図28AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図29AのX−X’線での断面図である。 図29AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図30AのX−X’線での断面図である。 図30AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図31AのX−X’線での断面図である。 図31AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図32AのX−X’線での断面図である。 図32AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図33AのX−X’線での断面図である。 図33AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図34AのX−X’線での断面図である。 図34AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図35AのX−X’線での断面図である。 図35AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図36AのX−X’線での断面図である。 図36AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図37AのX−X’線での断面図である。 図37AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図38AのX−X’線での断面図である。 図38AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図39AのX−X’線での断面図である。 図39AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図40AのX−X’線での断面図である。 図40AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図41AのX−X’線での断面図である。 図41AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図42AのX−X’線での断面図である。 図42AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図43AのX−X’線での断面図である。 図43AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図44AのX−X’線での断面図である。 図44AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図45AのX−X’線での断面図である。 図45AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図46AのX−X’線での断面図である。 図46AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図47AのX−X’線での断面図である。 図47AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図48AのX−X’線での断面図である。 図48AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図49AのX−X’線での断面図である。 図49AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図50AのX−X’線での断面図である。 図50AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図51AのX−X’線での断面図である。 図51AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図52AのX−X’線での断面図である。 図52AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図53AのX−X’線での断面図である。 図53AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図54AのX−X’線での断面図である。 図54AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図55AのX−X’線での断面図である。 図55AのY−Y’線での断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明するための平面図である。 図56AのX−X’線での断面図である。 図56AのY−Y’線での断面図である。 従来例のSGTフラッシュメモリの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下に示す実施の形態によって限定されるものではない。
図1に、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリトランジスタの断面図を示す。
図1に示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタは、ソース領域303、チャネル領域304およびドレイン領域302が、円柱状の島状半導体301を構成し、シリコン基板101側からこの順で形成されている。さらに、不揮発性半導体メモリトランジスタは、チャネル領域304の外周を囲むように配置された中空円柱状の浮遊ゲート306と、当該浮遊ゲート306の外周に位置し、浮遊ゲート306に対向(包囲)するように配置された中空円柱状の制御ゲート308と、を備えている。ここで、浮遊ゲート306とチャネル領域304との間にはトンネル絶縁膜305が介在配置されている。また、制御ゲート308と浮遊ゲート306との間には、インターポリ絶縁膜307が介在配置されている。
図1に示すように、浮遊ゲート306には、その外周壁に沿って円環状の凹部306aが形成されている。そして、その凹部306aには、中空柱状の制御ゲート308が、当該制御ゲート308の上面、下面および内側面との間に、インターポリ絶縁膜307を介在させた状態で配置されている。この配置構成により、制御ゲート308の大きさ(体積)に比して、制御ゲート308と浮遊ゲート306との間に厚さが薄く、かつ広い面積で誘電体としてのインターポリ絶縁膜307が形成されることになるため、浮遊ゲート306と制御ゲート308間の容量(静電容量)を大きくすることができる。しかも、この配置構成により、制御ゲート308の上面、下面および内側面が導電体である浮遊ゲート306で覆われるようになるので、制御ゲート308と島状半導体301とが絶縁膜を介して近接することがなくなり、制御ゲートと島状半導体間の寄生容量を実質的に0(ゼロ)とすることができる。
図2A、図2B、図2C、図2Dに、それぞれ、本実施形態に係る不揮発性半導体メモリの平面図、図2AのX−X’断面図、図2AのY−Y’断面図、図2AのY2−Y2’断面図を示す。
図2Aおよび図2Bに示すように、この不揮発性半導体メモリは、図1に示した構造を有する不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215が、複数個(同図では4個)、シリコン基板101上の行列方向における複数の行方向に、それぞれ、一直線状、且つ、略等角度間隔で整列配置されてなるものである。
図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の1列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ212が配置されている。
図2A、図2Bに示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ212では、ソース領域501、チャネル領域127およびドレイン領域181が、島状半導体116を構成するとともに、シリコン基板101側からこの順で形成されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ212は、チャネル領域127の外周を囲むように、かつ、当該チャネル領域127との間にトンネル絶縁膜136を介在させて配置された中空柱状の浮遊ゲート153と、浮遊ゲート153の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート153との間にインターポリ絶縁膜167を介在させた状態で配置された中空柱状の制御ゲート163と、を備えている。
図2Bに示すように、浮遊ゲート153は、その外周壁に沿って円環状の凹部153aが形成されている。その凹部153aには、中空柱状の制御ゲート163が、当該制御ゲート163の上面、下面および内側面との間に、インターポリ絶縁膜167を介在させた状態で収容されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ212において、浮遊ゲート153の下面には、トンネル酸化膜136およびインターポリ絶縁膜167の厚さより厚い第1の絶縁膜171が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜171の厚さは、トンネル酸化膜136およびインターポリ絶縁膜167のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜171は、トンネル酸化膜136およびインターポリ絶縁膜167の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2A、図2B、図2C、図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の2列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ213が配置されている。
図2A、図2B、図2Cに示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ213では、ソース領域502、チャネル領域128およびドレイン領域182が、島状半導体117を構成するとともに、シリコン基板101側からこの順で形成されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ213は、チャネル領域128の外周を囲むように、かつ、当該チャネル領域128との間にトンネル絶縁膜137を介在させた状態で配置された中空柱状の浮遊ゲート154と、浮遊ゲート154の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート154との間にインターポリ絶縁膜168を介在させた状態で配置された中空柱状の制御ゲート164と、を備えている。
図2B、図2Cに示すように、浮遊ゲート154は、その外周壁に沿って円環状の凹部154aが形成されている。その凹部154aには、中空柱状の制御ゲート164が、当該制御ゲート164の上面、下面および内側面との間に、インターポリ絶縁膜168を介在させた状態で収容されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ213において、浮遊ゲート154の下面には、トンネル酸化膜137およびインターポリ絶縁膜168の厚さより厚い第1の絶縁膜172が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜172の厚さは、トンネル酸化膜137およびインターポリ絶縁膜168のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜172は、トンネル酸化膜137およびインターポリ絶縁膜168の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の3列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ214が配置されている。
図2A、図2B、図2Dに示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ214では、ソース領域503、チャネル領域129およびドレイン領域183が、島状半導体118を構成するとともに、シリコン基板101側からこの順で形成されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ214は、チャネル領域129の外周を囲むように、かつ、当該チャネル領域129との間にトンネル絶縁膜138を介在させた状態で配置された中空柱状の浮遊ゲート155と、浮遊ゲート155の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート155との間にインターポリ絶縁膜169を介在させた状態で配置された中空柱状の制御ゲート165と、を備えている。
図2B、図2Dに示すように、浮遊ゲート155は、その外周壁に沿って円環状の凹部155aが形成されている。その凹部155aには、中空柱状の制御ゲート165が、当該制御ゲート165の上面、下面および内側面との間に、インターポリ絶縁膜169を介在させた状態で収容されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ214において、浮遊ゲート155の下面には、トンネル酸化膜138およびインターポリ絶縁膜169の厚さより厚い第1の絶縁膜173が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜173の厚さは、トンネル酸化膜138およびインターポリ絶縁膜169のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜173は、トンネル酸化膜138およびインターポリ絶縁膜169の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、シリコン基板101上の行列方向における列方向の4列目には、不揮発性半導体メモリトランジスタ215が配置されている。
図2A、図2Bに示すように、この不揮発性半導体メモリトランジスタ215では、ソース領域504、チャネル領域130およびドレイン領域184が、島状半導体119を構成するとともに、シリコン基板101側からこの順で形成されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ215は、チャネル領域130の外周を囲むようにかつ、当該チャネル領域130との間にトンネル絶縁膜139を介在させた状態で配置された中空柱状の浮遊ゲート156と、浮遊ゲート156の外周を囲むように、かつ、当該浮遊ゲート156との間にインターポリ絶縁膜170を介在させた状態で配置された中空柱状の制御ゲート166と、を備えている。
図2Bに示すように、浮遊ゲート156は、その外周壁に沿って円環状の凹部156aが形成されている。その凹部156aには、中空円柱状の制御ゲート166が、当該制御ゲート166の上面、下面および内側面との間に、インターポリ絶縁膜170を介在させた状態で配置されている。
不揮発性半導体メモリトランジスタ215において、浮遊ゲート156の下面には、トンネル酸化膜139およびインターポリ絶縁膜170の厚さより厚い第1の絶縁膜174が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜174の厚さは、トンネル酸化膜139およびインターポリ絶縁膜170のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜174は、トンネル酸化膜139およびインターポリ絶縁膜170の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215のソース領域501、502、503、504は、それぞれ、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215の島状半導体116、117、118、119の下方部位に形成されるとともに、シリコン基板101上の行列方向における列方向に配線された第1次ソース線126に電気的に接続されている。また、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、215のドレイン領域181、182、184は、シリコン基板101上の行列方向における列方向に配線された、ドレイン配線としての第1次メタル配線200、202に電気的に接続されている。さらに、不揮発性半導体メモリトランジスタ214のドレイン領域183は、シリコン基板101上の行列方向における行方向に配線された第2次ソース線201に電気的に接続されている。
図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215の浮遊ゲート153、154、155、156の下方には、それぞれ、トンネル酸化膜136、137、138、139、および、インターポリ絶縁膜167、168、169、170の厚さより厚い第1の絶縁膜171、172、173、174が配置されている。これにより、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215において、それぞれ、浮遊ゲート153、154、155、156と、第1次ソース線126との間の寄生容量が低減される。その結果、制御ゲート163,164,165,166に外部電源(図示せず)から印加された電圧が、第1の絶縁膜171、172、173、174が配置されていない場合と比較して、さらに効率的に浮遊ゲート153、154、155、156に伝達されるようになる。これにより、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213,214,215において、“1”、“0”などの情報の書き込み、消去、読み出しがより確実に行えるようになる。
また、図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリでは、シリコン基板101上において、3列目に配置された不揮発性半導体メモリトランジスタ214のドレイン領域183は、コンタクト194を介して、シリコン基板101上の行列方向における列方向に配線された第2次ソース線201に接続されている。この不揮発性半導体メモリトランジスタ214は、当該トランジスタ214を介して、第2次ソース線201から、第1次ソース線126に電圧を印加するために使用される。このため、不揮発性半導体メモリトランジスタ214の繰り返しパターンを用いることができる。このような不揮発性半導体メモリトランジスタ214の繰り返しパターンを用いることで、露光の解像度が高められ、製造時の加工形状を均一とすることができる。
以下に、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体メモリが備えるメモリセルアレイの構造を形成するための製造工程の一例を、図3〜図56を参照して説明する。
図3A〜図3Cを参照して、シリコン基板101上に、酸化膜102を堆積する。その後、酸化膜102の上から窒化膜103を堆積する。
続いて、図4A〜図4Cを参照して、窒化膜103上の所定位置に、島状半導体301、302、303、304を形成するためのレジスト104、105、106、107を形成する。
続いて、図5A〜図5Cを参照して、反応性イオンエッチング(RIE)により、レジスト104、105、106、107をマスクとして、窒化膜103、酸化膜102をエッチングする。これにより、シリコン基板101上に、窒化膜108および酸化膜112からなるハードマスク、窒化膜109および酸化膜113からなるハードマスク、窒化膜110および酸化膜114からなるハードマスク、窒化膜111および酸化膜115からなるハードマスク、をそれぞれ形成する。
続いて、図6A〜図6Cを参照して、さらに反応性イオンエッチングにより、レジスト104、105、106、107をマスクとして、シリコン基板101をエッチングし、島状半導体116、117、118、119を形成する。
続いて、図7A〜図7Cを参照して、レジスト104、105、106、107を剥離する。
続いて、図8A〜図8Cを参照して、島状半導体116、117、118、119を犠牲酸化し、島状半導体116、117、118、119の外周壁面および島状半導体116、117、118、119間の底面に、犠牲酸化膜120を形成する。
続いて、図9A〜図9Cを参照して、島状半導体116、117、118、119の外周壁面および島状半導体116、117、118、119間の底面から、犠牲酸化膜120を除去して、シリコン基板101および島状半導体116、117、118、119のシリコン表面を露出させる。
続いて、図10A〜図10Cを参照して、島状半導体116、117、118、119の外周壁面および島状半導体116、117、118、119間の底面に、酸化膜121を堆積する。
続いて、図11A〜図11Cを参照して、酸化膜121をエッチングし、島状半導体116、117、118、119の外周壁面に、酸化膜サイドウォール122、123、124、125を形成する。
続いて、図12A〜図12Cを参照して、シリコン基板101にヒ素(矢印As参照)を注入し、シリコン基板101表面に、n型(第2導電型)半導体である第1次ソース線126を形成するとともに、島状半導体116、117、118、119の下方部位に、第1次ソース線126といずれも電気的に接続されるように、ソース領域501、502、503、504を形成する。このとき、チャネル領域127、128、129、130が、それぞれ、ソース領域501、502、503、504と、窒化膜108および酸化膜112、窒化膜109および酸化膜113、窒化膜110および酸化膜114、窒化膜111および酸化膜115との間に形成される。
続いて、図13A〜図13Cを参照して、酸化膜サイドウォール122、123、124、125をエッチングにより除去する。
続いて、図14A〜図14Cを参照して、第1次ソース線126上、および、窒化膜108、109、110、111上には厚さが厚くなるように、かつ、島状半導体116、117、118、119の外周壁面には厚さが薄くなるように、酸化膜131を堆積する。
続いて、図15A〜図15Cを参照して、等方性エッチングにより、島状半導体116、117、118、119の外周壁面に堆積した酸化膜131をエッチングする。これにより、島状半導体116、117、118、119の外周壁面の酸化膜131をエッチングにより除去した後も、第1次ソース線126上に酸化膜131が残存する。そして、窒化膜108、109、110、111上に、それぞれ、酸化膜132、133、134、135が円盤状に残存する。このように酸化膜131が酸化膜132、133、134、135として残存するのは、図14A〜図14Cを参照して、第1次ソース線126上、および、窒化膜108、109、110、111上には厚さが厚くなるように酸化膜131を堆積するとともに、島状半導体116、117、118、119の外周壁面には厚さが薄くなるように酸化膜131を堆積するとともに、この酸化膜131をどの方向にも同じ速さでエッチングが進む等方性エッチングを用いたためである。そして、この第1次ソース線126上に残った酸化膜131は、得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215において、それぞれ、第1の絶縁膜171、172、173、174(図2B〜図2D参照)となり、浮遊ゲート153、154、155、156と第1次ソース線126との間の容量の低減に寄与するようになる。
続いて、図16A〜図16Cを参照して、ゲート酸化を行い、島状半導体116、117、118、119の外周壁面に、サイドウォールスペーサ状にトンネル絶縁膜136、137、138、139を形成する。その後、円盤状の酸化膜132、133、134、135の先端まで埋設されるように、窒化膜108、109、110、111、および、島状半導体116、117、118、119の間にポリシリコン140を堆積する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)により平坦化を行い、酸化膜132、133、134、135の先端部を露出させる。
続いて、図17A〜図17Cを参照して、酸化膜132、133、134、135をエッチングにより除去する。
続いて、図18A〜図18Cを参照して、ポリシリコン140をエッチングして所定深さまでエッチバックし、ゲート長を決定する。
続いて、図19A〜図19Cを参照して、ポリシリコン140上、トンネル絶縁膜136、137、138、139上、および、窒化膜108、109、110、111上から、酸化膜142を堆積する。その後、酸化膜142上から窒化膜143を堆積する。
続いて、図20A〜図20Cを参照して、異方性エッチングにより、窒化膜143、酸化膜142をエッチングする。そして、窒化膜143および酸化膜142を、島状半導体116、117、118、119、並びに、窒化膜108および酸化膜112、窒化膜109および酸化膜113、窒化膜110および酸化膜114、窒化膜111および酸化膜115の外周壁面に、サイドウォール状に残存させる。これにより、窒化膜148(窒化膜143)および酸化膜144(酸化膜142)からなる絶縁膜サイドウォール520、窒化膜149および酸化膜145からなる絶縁膜サイドウォール521、窒化膜150および酸化膜146からなる絶縁膜サイドウォール522、窒化膜151および酸化膜147からなる絶縁膜サイドウォール523が形成される。
続いて、図21A〜図21Cを参照して、ポリシリコン140をエッチングにより除去する。これにより、シリコン基板101上に、酸化膜131、島状半導体116、117、118、119(トンネル絶縁膜136、137、138、139)、絶縁膜サイドウォール520、521、522、523で囲まれる空間が形成される。
続いて、図22A〜図22Cを参照して、酸化膜131、島状半導体116、117、118、119(トンネル絶縁膜136、137、138、139)、絶縁膜サイドウォール520、521、522、523の上から、浮遊ゲート膜としてのポリシリコン152を堆積する。ポリシリコン140をエッチングした際に、トンネル絶縁膜136、137、138、139が損傷した場合、その損傷の補填のため、ここでは、ポリシリコン152の堆積前に、トンネル絶縁膜136、137、138、139を除去したのち、新たにトンネル絶縁膜を堆積することも可能である。
続いて、図23A〜図23Cを参照して、ポリシリコン152にリン(矢印P参照)を注入し、熱処理を行ってポリシリコン152内でリンを拡散させる。
続いて、図24A〜図24Cを参照して、N+としたポリシリコン152を、絶縁膜サイドウォール520、521、522、523をマスクとして異方性エッチングを行い、島状半導体116、117、118、119(トンネル絶縁膜136、137、138、139)の外壁面に、得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215における、浮遊ゲート153、154、155、156を形成する。浮遊ゲート153、154、155、156は、絶縁膜サイドウォール520、521、522、523の下面と、第1次ソース線126上の酸化膜131の上面との間に形成される。
続いて、図25A〜図25Cを参照して、第1次ソース線126上の酸化膜131、浮遊ゲート153、154、155、156、絶縁膜サイドウォール520、521、522、523、および、窒化膜108、109、110、111上から、インターポリ絶縁膜157を形成する。その後、インターポリ絶縁膜157上にポリシリコン158を堆積し、CMPにより表面の平坦化を行う。ここで、インターポリ絶縁膜157は、酸化膜、酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造、高誘電体膜のいずれから形成されていてもよい。
続いて、図26A〜図26Cを参照して、ポリシリコン158をエッチングして所定深さまでエッチバックする。このポリシリコンが得られる不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215における、制御ゲート163、164、165、166となる。
続いて、図27A〜図27Cを参照して、インターポリ絶縁膜157をエッチングし、窒化膜148,149、150、151、酸化膜144、145、146、147、および、窒化膜108、109、110、111上のインターポリ絶縁膜157を除去する。
続いて、図28A〜図28Cを参照して、ポリシリコン158にリン(矢印P参照)を注入し、当該ポリシリコン158をp型(第1導電型)シリコンとする。
続いて、図29A〜図29Cを参照して、窒化膜108、109、110、111上に、制御ゲート163、164、165、166を形成するためのレジスト159、160、161、162を列方向に延びるように形成する。
続いて、図30A〜図30Cを参照して、絶縁膜サイドウォール520、521、522、523、レジスト159、160、161、162をマスクとして、ポリシリコン158をエッチングすることで、制御ゲート163、164、165、166を列方向に形成する。すると、中空柱状の浮遊ゲート153、154、155、156が、インターポリ絶縁膜157を間に介在させて、中空柱状の制御ゲート163、164、165、166の上面、下面および内側面に対向する構造が形成される。
続いて、図31A〜図31Cを参照して、インターポリ絶縁膜157をエッチングして、制御ゲート163、164、165、166の上面、および、酸化膜131の上面に位置する部分を除去し、インターポリ絶縁膜167、168、169、170を形成する。その後、酸化膜131の露出部分をエッチングし、第1の絶縁膜171、172、173、174を形成する。
続いて、図32A〜図32Cを参照して、窒化膜108、109、110、111上のレジスト159、160、161、162を剥離する。
続いて、図33A〜図33Cを参照して、制御ゲート163、164、165、166、インターポリ絶縁膜167、168、169、170、浮遊ゲート153、154、155、156の各表層部の酸化を行い、浮遊ゲート153、154、155、156、制御ゲート163、164、165、166、第1次ソース線126上に酸化膜175、176、177、178、179を形成する。
続いて、図34A〜図34Cを参照して、窒化膜108、109、110、111、窒化膜148、149、150、151を剥離するとともに、酸化膜112、113、114、115、酸化膜144、145、146、147、酸化膜175、176、177、178、179を剥離する。
続いて、図35A〜図35Cを参照して、島状半導体116、117、118、119、および、第1次ソース線126を覆うように、窒化膜180を堆積する。この工程の前に、島状半導体の上層部にヒ素を注入してもよい。
続いて、図36A〜図36Cを参照して、窒化膜180をエッチングし、島状半導体116、117、118、119の側壁にサイドウォール状に残存させる。
続いて、図37A〜図37Cを参照して、島状半導体116、117、118、119の上層部にヒ素(矢印As参照)を注入し、n型半導体であるドレイン領域181、182、183、184を形成する。この後、低抵抗化のため、金属材料を用いて島状半導体や制御ゲートや第1次ソース線にシリサイド工程を施してもよい。
続いて、図38A〜図38Cを参照して、島状半導体116、117、118、119、および、窒化膜180を覆うように、絶縁性材料を用いてコンタクトストッパ185を堆積するとともに、さらにその上層に層間膜186を堆積した後、CMPにより平坦化する。
続いて、図39A〜図39Cを参照して、層間膜186上の所定位置に、コンタクト孔188、189、190、191(図40参照)の形成のためのレジスト187を形成する。
続いて、図40A〜図40Cを参照して、レジスト187をマスクとして、層間膜186をエッチングし、コンタクト孔188、189、190、191を形成し、コンタクトストッパ185の表面を露出させる。
続いて、図41A〜図41Cを参照して、レジスト187を剥離する。
続いて、図42A〜図42Cを参照して、コンタクト孔188、189、190、191の底部に位置するコンタクトストッパ185をエッチングにより除去する。
続いて、図43A〜図43Cを参照して、コンタクト孔188、189、190、191内に、導電性物質を用いてコンタクト192、193、194、195を形成し、島状半導体116、117、118、119のドレイン領域181、182、183、184と電気的に接続する。
続いて、図44A〜図44Cを参照して、金属材料を用い、層間膜186、および、コンタクト192、193、194、195上にメタル196を堆積する。
続いて、図45A〜図45Cを参照して、メタル196上に第1次メタル配線200、202と第2次ソース線201の形成のためのレジスト197、198、199を形成する。
続いて、図46A〜図46Cを参照して、レジスト197、198、199をマスクとして、メタル196をエッチングし、第1次メタル配線200、202と、第2次ソース線201とを形成する。この際、第2次ソース線201は列方向に配線される。
続いて、図47A〜図47Cを参照して、レジスト197、198、199を剥離する。
続いて、図48A〜図48Cを参照して、第1次メタル配線200、202、第2次ソース線201、および、層間膜186上に、絶縁性材料を用いて層間膜203を堆積する。
続いて、図49A〜図49Cを参照して、層間膜203上に、ビア孔205、206(図50参照)形成のためのレジスト204を形成する。
続いて、図50A〜図50Cを参照して、レジスト204をマスクとして、層間膜203をエッチングし、第1次メタル配線200、202の一部が露出するように、ビア孔205、206を形成する。
続いて、図51A〜図51Cを参照して、レジスト204を剥離する。
続いて、図52A〜図52Cを参照して、ビア孔205、206内に、導電性材料を用いてビア207、208を形成する。
続いて、図53A〜図53Cを参照して、層間膜203およびビア207、208上に、導電性材料を用いてメタル209を堆積する。
続いて、図54A〜図54Cを参照して、メタル209上の所定位置に第2次メタル配線211(図55参照)を形成するためのレジスト210を形成する。
続いて、図55A〜図55Cを参照して、レジスト210をマスクとしてメタル209をエッチングし、第2次メタル配線211を形成する。この第2次メタル配線211は、ビア207、208を介して第1次メタル配線200、202と電気的に接続され、ビットラインとなる。
続いて、図56A〜図56Cを参照して、レジスト210を剥離する。これにより、図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリが完成する。
なお、上記実施形態では、ソース領域303、チャネル領域304およびドレイン領域302を有する島状半導体301は円柱状とした。本発明の作用効果が得られる限り、例えば、四角柱状であってもよく、さらに、円柱状以外の、断面が六角形状、八角形状などの多角形状の柱状であってもよい。また、島状半導体301は厚さ方向の断面の面積がほぼ等しい形状としたが、本発明の作用効果が得られる限り、例えば、厚さ方向の中央部で断面の面積が小さな形状としても勿論よい。
上記実施形態では、浮遊ゲート306、制御ゲート308、浮遊ゲート306とチャネル領域304との間のトンネル絶縁膜305、制御ゲート308と浮遊ゲート306との間のインターポリ絶縁膜307は、いずれも中空円柱状とした。本発明の作用効果が得られる限り、例えば、中空円柱状であってもよく、さらに、断面が六角形状、八角形状などの多角形状の中空柱状であってもよい。また、浮遊ゲート306、制御ゲート308、トンネル絶縁膜305、インターポリ絶縁膜307は、いずれも厚さ方向の断面の面積がほぼ等しい形状としたが、本発明の作用効果が得られる限り、例えば、厚さ方向の中央部で断面の面積が小さな形状としても勿論よい。
上記実施形態では、浮遊ゲート306、制御ゲート308、浮遊ゲート306とチャネル領域304との間のトンネル絶縁膜305、制御ゲート308と浮遊ゲート306との間のインターポリ絶縁膜307は、いずれも島状半導体301の外周を連続的に囲む中空柱状の形状とした。浮遊ゲート306、制御ゲート308、浮遊ゲート306とチャネル領域304との間のトンネル絶縁膜305、制御ゲート308と浮遊ゲート306との間のインターポリ絶縁膜307は、不連続な中空柱状、例えば、複数の板状体が協同して島状半導体301の外周を囲む形状であってもよい(制御ゲート308については、構成要素である複数の板状体は、互いに電気的に接続されていることが好ましい)。このような不連続な中空柱状であっても本発明でいう中空柱状に含まれる。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
101 シリコン基板
102 酸化膜
103 窒化膜
104〜107 レジスト
108〜111 窒化膜
112〜115 酸化膜
116〜119 島状半導体
120 犠牲酸化膜
121 酸化膜
122〜126 酸化膜サイドウォール
126 第1次ソース線
127〜130 チャネル領域
131〜135 酸化膜
136〜139 トンネル絶縁膜
140 ポリシリコン
142 酸化膜
143 窒化膜
144〜147 酸化膜
148〜151 窒化膜
152 ポリシリコン
153〜156 浮遊ゲート
157 インターポリ絶縁膜
158 ポリシリコン
159〜162 レジスト
163〜166 制御ゲート
167〜170 インターポリ絶縁膜
171〜174 第1の絶縁膜
175〜179 酸化膜
180 窒化膜
181〜184 ドレイン領域
185 コンタクトストッパ
186 層間膜
187 レジスト
188〜191 コンタクト孔
192〜195 コンタクト
196 メタル
197〜199 レジスト
200 第1次メタル配線
201 第2次ソース線
202 第1次メタル配線
203 層間膜
204 レジスト
205、206 ビア孔
206 ビア孔
207、208 ビア
209 メタル
210 レジスト
211 第2次メタル配線
212〜215 不揮発性半導体メモリトランジスタ
301 島状半導体
302 ドレイン領域
303 ソース領域
304 チャネル領域
305 トンネル絶縁膜
306 浮遊ゲート
307 インターポリ絶縁膜
308 制御ゲート
501〜504 ソース領域
520〜523 絶縁膜サイドウォール
前記浮遊ゲートの下方に位置するように前記基板上に配置され、かつ前記トンネル絶縁膜およびインターポリ絶縁膜の少なくとも一方より厚さが厚い第1の絶縁膜をさらに備えていることが好ましい。
不揮発性半導体メモリトランジスタ212において、浮遊ゲート153の下面には、トンネル絶縁膜136およびインターポリ絶縁膜167の厚さより厚い第1の絶縁膜171が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜171の厚さは、トンネル絶縁膜136およびインターポリ絶縁膜167のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜171は、トンネル絶縁膜136およびインターポリ絶縁膜167の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
不揮発性半導体メモリトランジスタ213において、浮遊ゲート154の下面には、トンネル絶縁膜137およびインターポリ絶縁膜168の厚さより厚い第1の絶縁膜172が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜172の厚さは、トンネル絶縁膜137およびインターポリ絶縁膜168のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜172は、トンネル絶縁膜137およびインターポリ絶縁膜168の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
不揮発性半導体メモリトランジスタ214において、浮遊ゲート155の下面には、トンネル絶縁膜138およびインターポリ絶縁膜169の厚さより厚い第1の絶縁膜173が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜173の厚さは、トンネル絶縁膜138およびインターポリ絶縁膜169のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜173は、トンネル絶縁膜138およびインターポリ絶縁膜169の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
不揮発性半導体メモリトランジスタ215において、浮遊ゲート156の下面には、トンネル絶縁膜139およびインターポリ絶縁膜170の厚さより厚い第1の絶縁膜174が配置されている。ここでは、第1の絶縁膜174の厚さは、トンネル絶縁膜139およびインターポリ絶縁膜170のいずれの厚さより厚い。しかしこれに限られず、第1の絶縁膜174は、トンネル絶縁膜139およびインターポリ絶縁膜170の少なくとも一方の厚さより厚くとも構わない。
図2A〜図2Dに示す不揮発性半導体メモリにおいて、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215の浮遊ゲート153、154、155、156の下方には、それぞれ、トンネル絶縁膜136、137、138、139、および、インターポリ絶縁膜167、168、169、170の厚さより厚い第1の絶縁膜171、172、173、174が配置されている。これにより、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213、214、215において、それぞれ、浮遊ゲート153、154、155、156と、第1次ソース線126との間の寄生容量が低減される。その結果、制御ゲート163,164,165,166に外部電源(図示せず)から印加された電圧が、第1の絶縁膜171、172、173、174が配置されていない場合と比較して、さらに効率的に浮遊ゲート153、154、155、156に伝達されるようになる。これにより、不揮発性半導体メモリトランジスタ212、213,214,215において、“1”、“0”などの情報の書き込み、消去、読み出しがより確実に行えるようになる。
101 シリコン基板
102 酸化膜
103 窒化膜
104〜107 レジスト
108〜111 窒化膜
112〜115 酸化膜
116〜119 島状半導体
120 犠牲酸化膜
121 酸化膜
122〜12 酸化膜サイドウォール
126 第1次ソース線
127〜130 チャネル領域
131〜135 酸化膜
136〜139 トンネル絶縁膜
140 ポリシリコン
142 酸化膜
143 窒化膜
144〜147 酸化膜
148〜151 窒化膜
152 ポリシリコン
153〜156 浮遊ゲート
157 インターポリ絶縁膜
158 ポリシリコン
159〜162 レジスト
163〜166 制御ゲート
167〜170 インターポリ絶縁膜
171〜174 第1の絶縁膜
175〜179 酸化膜
180 窒化膜
181〜184 ドレイン領域
185 コンタクトストッパ
186 層間膜
187 レジスト
188〜191 コンタクト孔
192〜195 コンタクト
196 メタル
197〜199 レジスト
200 第1次メタル配線
201 第2次ソース線
202 第1次メタル配線
203 層間膜
204 レジスト
205、206 ビア
07、208 ビア
209 メタル
210 レジスト
211 第2次メタル配線
212〜215 不揮発性半導体メモリトランジスタ
301 島状半導体
302 ドレイン領域
303 ソース領域
304 チャネル領域
305 トンネル絶縁膜
306 浮遊ゲート
307 インターポリ絶縁膜
308 制御ゲート
501〜504 ソース領域
520〜523 絶縁膜サイドウォール

Claims (4)

  1. 基板側からソース領域、チャネル領域及びドレイン領域がこの順に形成された島状半導体と、
    前記チャネル領域の外周を囲むように、トンネル絶縁膜を間に介在させて配置された中空柱状の浮遊ゲートと、
    前記浮遊ゲートの外周を囲むように、インターポリ絶縁膜を間に介在させて配置された中空柱状の制御ゲートと、を備え、
    前記浮遊ゲートと、前記制御ゲートの上面、下面および内側面との間には、インターポリ絶縁膜が介在配置されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリトランジスタ。
  2. 前記浮遊ゲートの下方に位置するように前記基板上に配置され、かつ前記トンネル酸化膜およびインターポリ絶縁膜の少なくとも一方より厚さが厚い第1の絶縁膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリトランジスタ。
  3. 請求項1または2に記載の不揮発性半導体メモリトランジスタを備え、
    前記不揮発性半導体メモリトランジスタは、前記基板の行列方向における行方向に複数配置され、
    前記複数の不揮発性半導体メモリトランジスタの内の少なくとも1つの当該メモリトランジスタのドレイン領域は、前記基板の行列方向における列方向に配線された第2次ソース線に電気的に接続されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  4. 上部にハードマスクが形成された島状半導体を有する不揮発性半導体メモリトランジスタが複数配置されてなる不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記島状半導体は、基板側からこの順番に形成されたソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を備え、前記チャネル領域の近傍には、浮遊ゲートと制御ゲートとが前記チャネル領域側からこの順で配置され、
    基板に第1次ソース線を形成する工程と、
    前記第1次ソース線上に、島状半導体を形成する工程と、
    前記島状半導体上に前記ハードマスクを形成する工程と、
    前記島状半導体の外周壁面に絶縁膜サイドウォールを形成する工程と、
    前記島状半導体の底部、および、前記第1次ソース線上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、浮遊ゲート膜を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート膜をエッチングすることで、チャネル領域の近傍に浮遊ゲートを形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
JP2010133057A 2010-06-10 2010-06-10 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法 Active JP5085688B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133057A JP5085688B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法
KR1020110041313A KR101222798B1 (ko) 2010-06-10 2011-05-02 불휘발성 반도체 메모리 트랜지스터, 불휘발성 반도체 메모리, 및 불휘발성 반도체 메모리의 제조 방법
TW100118063A TWI423399B (zh) 2010-06-10 2011-05-24 非揮發性半導體記憶體電晶體、非揮發性半導體記憶體及非揮發性半導體記憶體之製造方法
US13/114,681 US8575686B2 (en) 2010-06-10 2011-05-24 Nonvolatile semiconductor memory transistor, nonvolatile semiconductor memory, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
CN201110165198.5A CN102280492B (zh) 2010-06-10 2011-06-10 非易失性半导体存储器晶体管、非易失性半导体存储器及非易失性半导体存储器的制造方法
US14/033,886 US8772107B2 (en) 2010-06-10 2013-09-23 Nonvolatile semiconductor memory transistor, nonvolatile semiconductor memory, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US14/138,910 US8772863B2 (en) 2010-06-10 2013-12-23 Nonvolatile semiconductor memory transistor, nonvolatile semiconductor memory, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133057A JP5085688B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258812A true JP2011258812A (ja) 2011-12-22
JP5085688B2 JP5085688B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=45095531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133057A Active JP5085688B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8575686B2 (ja)
JP (1) JP5085688B2 (ja)
KR (1) KR101222798B1 (ja)
CN (1) CN102280492B (ja)
TW (1) TWI423399B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384916A (zh) * 2012-02-20 2013-11-06 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 固体摄像器件
WO2014038058A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US9041092B2 (en) 2012-09-07 2015-05-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP5789733B1 (ja) * 2014-10-07 2015-10-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901529B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-02 International Business Machines Corporation Memory array with self-aligned epitaxially grown memory elements and annular FET
US9356020B2 (en) * 2013-09-12 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement
US9177964B2 (en) * 2013-12-06 2015-11-03 Sandisk 3D Llc Methods of forming sidewall gates
WO2015132851A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
CN103915442B (zh) * 2014-04-08 2017-04-05 上海华力微电子有限公司 闪存存储器
KR102307487B1 (ko) * 2014-06-23 2021-10-05 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10224335B2 (en) * 2015-01-29 2019-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuits
US9799776B2 (en) * 2015-06-15 2017-10-24 Stmicroelectronics, Inc. Semi-floating gate FET
US9627531B1 (en) * 2015-10-30 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistor with dual vertical gates
US9893080B2 (en) * 2016-03-04 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a diverse shaped columnar portion
US11289499B2 (en) 2016-09-30 2022-03-29 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Memory device, method of manufacturing the same, and electronic device including the same
CN106298679A (zh) * 2016-09-30 2017-01-04 中国科学院微电子研究所 存储器件及其制造方法及包括该存储器件的电子设备
US9806191B1 (en) * 2016-10-11 2017-10-31 United Microelectronics Corp. Vertical channel oxide semiconductor field effect transistor and method for fabricating the same
WO2018182720A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Intel Corporation Technique for contact formation in a vertical transistor
US10365698B2 (en) 2017-07-27 2019-07-30 Oracle International Corporation Temperature based frequency throttling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479369A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH05251710A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体記憶装置
JP2003068886A (ja) * 2001-06-22 2003-03-07 Fujio Masuoka 半導体記憶装置
JP2006054466A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Dongbuanam Semiconductor Inc 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008021781A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776419B2 (ja) 1987-09-22 1995-08-16 松下電器産業株式会社 スパッタ成膜方法及び成膜装置
US6433382B1 (en) * 1995-04-06 2002-08-13 Motorola, Inc. Split-gate vertically oriented EEPROM device and process
US6933556B2 (en) 2001-06-22 2005-08-23 Fujio Masuoka Semiconductor memory with gate at least partially located in recess defined in vertically oriented semiconductor layer
US7312490B2 (en) 2005-03-31 2007-12-25 Intel Corporation Vertical memory device and method
KR100866966B1 (ko) * 2007-05-10 2008-11-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 제조 방법 및 반도체 패키지
KR101052921B1 (ko) * 2008-07-07 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 버티컬 플로팅 게이트를 구비하는 플래시 메모리소자의제조방법
KR101495799B1 (ko) * 2009-02-16 2015-03-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479369A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH05251710A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体記憶装置
JP2003068886A (ja) * 2001-06-22 2003-03-07 Fujio Masuoka 半導体記憶装置
JP2006054466A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Dongbuanam Semiconductor Inc 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008021781A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384916A (zh) * 2012-02-20 2013-11-06 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 固体摄像器件
WO2014038058A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP5612236B2 (ja) * 2012-09-07 2014-10-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US9041092B2 (en) 2012-09-07 2015-05-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US9236390B2 (en) 2012-09-07 2016-01-12 Unisantis Electronics Singapore Ptd. Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US9379125B2 (en) 2012-09-07 2016-06-28 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with a pillar-shaped semiconductor layer
JP5789733B1 (ja) * 2014-10-07 2015-10-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085688B2 (ja) 2012-11-28
US20140117431A1 (en) 2014-05-01
KR20110135331A (ko) 2011-12-16
US8575686B2 (en) 2013-11-05
US20140021525A1 (en) 2014-01-23
US8772107B2 (en) 2014-07-08
TWI423399B (zh) 2014-01-11
KR101222798B1 (ko) 2013-01-15
CN102280492B (zh) 2014-12-24
US8772863B2 (en) 2014-07-08
CN102280492A (zh) 2011-12-14
US20110303966A1 (en) 2011-12-15
TW201216413A (en) 2012-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085688B2 (ja) 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2006216957A (ja) 垂直なゲート電極のトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
KR20050094763A (ko) 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR20100123727A (ko) 반도체 장치
JP7437126B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US9312396B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory transistor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US8207572B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8349688B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory transistor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2021509774A (ja) 専用トレンチ内に浮遊ゲートを有する不揮発性メモリセル
JP2020077778A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008016546A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20070147123A1 (en) Split gate type non-volatile memory device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250