JP2011244738A - 梅酒の製造方法 - Google Patents

梅酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011244738A
JP2011244738A JP2010121076A JP2010121076A JP2011244738A JP 2011244738 A JP2011244738 A JP 2011244738A JP 2010121076 A JP2010121076 A JP 2010121076A JP 2010121076 A JP2010121076 A JP 2010121076A JP 2011244738 A JP2011244738 A JP 2011244738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plum
plum wine
wine
producing
ume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010121076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013231B2 (ja
Inventor
Hideki Nagatomo
秀貴 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010121076A priority Critical patent/JP5013231B2/ja
Publication of JP2011244738A publication Critical patent/JP2011244738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013231B2 publication Critical patent/JP5013231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】梅酒の製造方法において、とくに梅本来の香とキレがあり、且つ深紅色を呈する梅酒の製造方法を提供する。
【解決手段】青梅と、甘味糖類と、アルコール分35度以上の蒸留酒とを、所定の容量配合すると共に、洗浄した梅木若しくは梅木の根を適量投入し、常温にて仕込み梅酒を得る。また、青梅と、甘味糖類と、アルコール分35度以上の蒸留酒とを、所定の容量配合し、常温にて仕込んだ梅酒と、上記の製造方法にて得た梅酒を、所定の配合比で割り水を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、梅酒の製造方法に関し、とくに濃紅色を呈し、キレとコクのある梅酒の製造方法に関するものである。
梅酒は酒税法上リキュールに属しており、古くから一般家庭で作られ飲用に供されるものであった。近年、健康志向により梅酒の需要が増大し、様々な原料を使った梅酒が発売されている。
通常梅酒は、青梅及び氷砂糖等の甘味糖類を焼酎等のアルコールに仕込み、冷暗所にて1〜3年貯蔵する製法によって作られており、透明で明るい褐色を呈するものであるが、消費者の多様な要望から、より高濃度な色沢や香味が期待されている。
そこで、しょうちゅうに青梅、砂糖及び赤シソの葉を加える新規な梅酒の製造方法が提案されている(特許文献1参照。)。また、梅実及び甘味糖類をアルコール含有液に仕込み、梅実成分の抽出を行なった後、梅実を分離し、加熱処理を行ない、梅酒の風味と色調を改善する方法もある(特許文献2参照。)。
特公昭63−60992号公報 特開平10−84939号公報
しかしながら、上記特許文献1に提案されている梅酒の製造方法は、梅干しの製造に使用する赤シソの成分を利用して、色と香に特徴を持った新たな梅酒を得る技術であるが、青梅の抽出物と、赤シソの抽出物とを混合するため梅酒本来の味覚を味合うものではなかった。また、特許文献2に記載された技術は、実質的に梅実を含まない抽出液を加熱処理して光学密度を0.1以上高め、雑味がなく、後味のよい梅酒を短時間で製造するものであるが、本願発明の濃紅色を呈する梅酒を得るものではなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、従来梅酒の製造とは無関係とされていた梅木や梅木の根から抽出した水性溶液が濃紅色を呈することを見出し鋭意研究の結果、今までにない濃紅色を呈すると共に、キレとコクのある梅酒の製造方法を提供するにいたった。
このため本発明の梅酒の製造方法は、青梅と、甘味糖類と、アルコール分35度以上の蒸留酒とを、所定の容量配合すると共に、洗浄した梅木若しくは梅木の根を適量投入し、常温にて仕込むことを特徴とする。
尚、上記梅酒の製造方法に使用する、青梅、梅木若しくは梅木の根はいずれも無農薬栽培によって得られるものが望ましいく、また必要に応じて割り水によってアルコール度数が調整される。
本発明による梅酒の製造方法によれば、梅由来の木、根、実を使用して、濃紅色を呈し、梅本来の風味と味を味合うことができる梅酒が製造できるという優れた効果を有する。
また、いままで利用されることなく廃棄処分されていた梅木や梅木の根の有効活用が可能となるという優れた効果を有する。
本発明の梅酒の製造方法を示す工程図である。
以下、本発明の梅酒の製造法について、その工程を示す図面に基づいて説明する。図1は本発明の梅酒の製造方法を説明する工程図である。
図に示すように、本発明による梅酒の製造工程は、蒸留酒であるホワイトリカー1に、梅実である洗浄した青梅2と、甘味糖類である氷砂糖3を加え、さらに切断して洗浄した梅木4を加え、所定の期間漬込み5、6、を行ない、青梅2と、梅木4を取り除き、さらに冷暗保管7を行なって梅酒8を製造するものである。
上記の製造工程からなる本発明の梅酒の製造方法によれば、濃紅色を呈し、梅本来の風味と味を味合うことができる。しかも製造設備は従来の製造設備が使用可能である。
次に、本発明の梅酒の製造方法を詳細に説明する。
(一次漬込み)
青梅1kgと、氷砂糖2kgと、伐採して所定の長さに切断した梅木0.5kgと、ホワイトリカー(アルコール分35度)1.8lとを所定用量のガラス容器に投入する。
(二次漬込み)
3月間漬込みした後、梅木のみを取り除き、さらに漬込みを継続する。
(冷暗保存)
二次漬込みからさらに3月間漬込みした後、青梅を取除き、さらに冷暗保存を行なう。
(濾過)
冷暗保管した梅酒を0.2〜0.6mmメッシュのフィルターによって濾過を行い、不純物を取除き濃紅色の梅酒を得た。
(梅酒の希釈)
上記の方法で得られた梅酒と、軟水を混合し、所望の色と味の梅酒を得た
上記の工程からなる製造方法によって得られた梅酒は、キレとコクがあり、まろやかで喉ごしの良いものであった。特に梅木を投入することによって、青梅だけでは得られない濃紅色を呈する梅集を得ることができる。尚、本実施例においては梅木を使用して説明したが、他の部位(例えば梅木の根、葉、等)であっても良いことは無論である。さらに、アルコール分35度以上の蒸留酒としてホワイトリカーを使用したが、他の蒸留酒(例えば焼酎、ウイスキーなど)であってもかまわない。
以上本発明による梅酒の製造方法によれば、梅由来の木、根、実を使用して、濃紅色を呈し、梅本来の風味と味を味合うことができる梅酒が製造することができる。また、いままで利用されることなく廃棄処分されていた梅木や梅木の根の有効活用が可能となる。
1 ホワイトリカー
2 青梅
3 氷砂糖
4 梅木
5、6 漬込み
7 冷暗保管
8 梅酒

Claims (1)

  1. 青梅と、甘味糖類と、アルコール分35度以上の蒸留酒とを、所定の容量配合すると共に、洗浄した梅木若しくは梅木の根を適量投入し、常温にて仕込むことを特長とする梅酒の製造方法。
JP2010121076A 2010-05-27 2010-05-27 梅酒の製造方法 Active JP5013231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121076A JP5013231B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 梅酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121076A JP5013231B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 梅酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244738A true JP2011244738A (ja) 2011-12-08
JP5013231B2 JP5013231B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=45410781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121076A Active JP5013231B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 梅酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109251812A (zh) * 2018-11-24 2019-01-22 章放军 一种青梅酒的制作工艺

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126072A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Hiroshi Onodera 健康酒の製造法
JPS60217890A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 Seido Ishida
JPS6211085A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Tax Adm Agency 梅酒の製造法
JPH01240172A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Yoshihiro Nakamoto 梅の樹木のエキスを用いた健康食品
JPH03117474A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Nara Pref Gov リキュールの製造方法
JPH04183379A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Honbou Shuzo Kk 梅酒の製造法
JPH0775524A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Harutayuu Miyamoto 梅木を主原料とした健康食品の製法
JPH09275967A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Makoto Yafuji 健康酒の製造方法
JPH1084939A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Kikkoman Corp 梅酒の製造方法
JPH111409A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Azuma Nouen:Kk 抗菌剤およびその製造方法
JP2000239297A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Azuma Noen:Kk 薬効を有する梅抽出物およびそれを含有する組成物
JP2001095542A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Azuma Noen:Kk 飲料用梅の葉の製造方法
JP2002370922A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Azuma Noen:Kk 梅抽出物を含む化粧品
JP2006333702A (ja) * 2004-11-19 2006-12-14 Yoshiaki Nagaura 新しい抽出方法の発見
JP2008194040A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Chungbuk Soju Co Ltd 山参培養根を利用した酒類の製造方法
WO2009135352A1 (zh) * 2008-05-05 2009-11-12 杭州尤美特科技有限公司 梅树提取物及其制备方法和用途

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126072A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Hiroshi Onodera 健康酒の製造法
JPS60217890A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 Seido Ishida
JPS6211085A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Tax Adm Agency 梅酒の製造法
JPH01240172A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Yoshihiro Nakamoto 梅の樹木のエキスを用いた健康食品
JPH03117474A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Nara Pref Gov リキュールの製造方法
JPH04183379A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Honbou Shuzo Kk 梅酒の製造法
JPH0775524A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Harutayuu Miyamoto 梅木を主原料とした健康食品の製法
JPH09275967A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Makoto Yafuji 健康酒の製造方法
JPH1084939A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Kikkoman Corp 梅酒の製造方法
JPH111409A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Azuma Nouen:Kk 抗菌剤およびその製造方法
JP2000239297A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Azuma Noen:Kk 薬効を有する梅抽出物およびそれを含有する組成物
JP2001095542A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Azuma Noen:Kk 飲料用梅の葉の製造方法
JP2002370922A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Azuma Noen:Kk 梅抽出物を含む化粧品
JP2006333702A (ja) * 2004-11-19 2006-12-14 Yoshiaki Nagaura 新しい抽出方法の発見
JP2008194040A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Chungbuk Soju Co Ltd 山参培養根を利用した酒類の製造方法
WO2009135352A1 (zh) * 2008-05-05 2009-11-12 杭州尤美特科技有限公司 梅树提取物及其制备方法和用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109251812A (zh) * 2018-11-24 2019-01-22 章放军 一种青梅酒的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013231B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909050B2 (ja) 果汁含有貯蔵原酒を含むアルコール飲料
JP6334894B2 (ja) 柑橘類果実の浸漬酒
JP5965571B2 (ja) 凍結梅を用いた新規梅酒及びその製造方法
CN106398957A (zh) 一种青梅酒及其酿造方法及基于其的蒸馏酒和白兰地
TWI638886B (zh) Distilled plum wine
CN104381897A (zh) 一种青梅液的制备方法及由其制备的青梅酒
JP2009178109A (ja) バラの風味を有するアルコール飲料及び該アルコール飲料の製造方法
JP2011030517A (ja) 長時間加熱果汁含有アルコール飲料
CN104946486A (zh) 一种猕猴桃枸杞保健果酒
CN107384670A (zh) 一种玫瑰葡萄酒的制作方法
JP5013231B2 (ja) 梅酒の製造方法
CN101333484A (zh) 一种果酒酿造工艺
KR20080079718A (ko) 포도인삼와인
KR20120013054A (ko) 갈화주 및 이의 제조방법
CN101463309B (zh) 桂圆白兰地
CN110055153A (zh) 一种九阡李果醋饮料的制备方法
JP2007289091A (ja) 柑橘系リキュールとその製造法
KR101156071B1 (ko) 맥주 및 이의 제조방법
KR20100085607A (ko) 맥주 및 이의 제조방법
CN108165401A (zh) 一种葡萄酒的制作工艺
JPH08107778A (ja) 松葉エキス飲料の製造方法
JP2015146804A (ja) 柚子マッコリ及びその製造方法
JP2004337039A (ja) 梅酒の製造方法
JPH10117762A (ja) マクワウリワインの製造方法
JP2007282576A (ja) 焼酎及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250