JP2011244346A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011244346A
JP2011244346A JP2010116599A JP2010116599A JP2011244346A JP 2011244346 A JP2011244346 A JP 2011244346A JP 2010116599 A JP2010116599 A JP 2010116599A JP 2010116599 A JP2010116599 A JP 2010116599A JP 2011244346 A JP2011244346 A JP 2011244346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
wiring board
camera module
lens
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5422484B2 (ja
Inventor
Toyoichi Aizawa
豊一 相澤
Katsuo Iwata
勝雄 岩田
Takehiro Hiramatsu
岳洋 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010116599A priority Critical patent/JP5422484B2/ja
Priority to US13/052,398 priority patent/US8303196B2/en
Publication of JP2011244346A publication Critical patent/JP2011244346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422484B2 publication Critical patent/JP5422484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0067Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto an inorganic, non-metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components

Abstract

【課題】コンデンサ等の受動部品の搭載に伴うサイズの増大を抑制することができるため、受動部品を搭載しながら小型化をはかる。
【解決手段】レンズホルダ21に保持されたレンズ20と、レンズ20により像が結像される位置に配置されたイメージセンサ10と、レンズ20とイメージセンサ10との間に配置され、イメージセンサ10に入る光を通過させるための開口部33を有し、且つ受動部品32が内蔵された配線基板30と、を具備してなり、イメージセンサのチップと実質的に同じスケールに形成されたカメラモジュールであって、イメージセンサ10と配線基板30とが電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、イメージセンサのチップサイズと同等の大きさに形成した小型のカメラモジュールに関する。
近年、携帯電話や携帯ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、パソコンなどに搭載される小型のカメラモジュールとして、チップスケールカメラモジュール(CSCM)が注目されている。このチップスケールカメラモジュールでは、固定焦点レンズを用い、イメージセンサとほぼ同様の大きさのカメラモジュールを得ることができる。
この種のカメラモジュールにコンデンサなどの受動部品を搭載しようとすると、カメラモジュールにプリント基板を設け、その基板上にイメージセンサと共にコンデンサを配置する必要がある。このため、イメージセンサ周辺にコンデンサ及びレンズホルダのスペースを確保しなければならない。従って、チップスケールカメラモジュールを構成することはできず、小型化に向かない問題がある。
また、イメージセンサの下にコンデンサを内蔵した基板を配置することも考えられるが、この場合は、モジュールの高さが高くなってしまう。なお、レンズとイメージセンサとの間にコンデンサを配置する例もあるが、これらはチップスケールよりも十分大きな筐体を用いた通常のカメラモジュールであり、チップスケールカメラモジュールに適用することはできない。
特開2009−296454号公報 特開2007− 60672号公報
本発明の実施形態は、コンデンサ等の受動部品の搭載に伴うサイズの増大を抑制することができ、受動部品を搭載しながら小型化をはかり得るカメラモジュールを提供する。
実施形態に係わるカメラモジュールは、イメージセンサのチップと実質的に同じスケールに形成されたカメラモジュールであって、レンズホルダに保持されたレンズと、前記レンズにより像が結像される位置に配置されたイメージセンサと、前記レンズと前記イメージセンサとの間に配置され、前記イメージセンサに入る光を通過させるための開口部を有し、且つ受動部品が内蔵された配線基板と、を具備してなり、前記イメージセンサと前記配線基板とが電気的に接続されていることを特徴とする。
第1の実施形態に係わるチップスケールカメラモジュールの概略構成を示す断面図。 図1のカメラモジュールからレンズブロックを外したものを上方から見た図。 図1のカメラモジュールに用いる配線基板の構成例を示す断面図。 図1のカメラモジュールの製造工程を説明するためのフローチャート。 図1のカメラモジュールの製造工程を示す断面図。 図1のカメラモジュールの製造工程を示す斜視図。 第2の実施形態に係わるチップスケールカメラモジュールの概略構成を示す断面図。 第3の実施形態に係わるチップスケールカメラモジュールの概略構成を示す断面図。
以下、発明の実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わるチップスケールカメラモジュールの概略構成を示す断面図である。ここで、チップスケールカメラモジュールとは、イメージセンサのチップと実質的に同じスケールに形成されたもの、即ちイメージセンサの主面に垂直方向から見たモジュールの面積がイメージセンサとほぼ同じ面積に形成されたものである。
CMOSセンサやCCDセンサ等からなるイメージセンサ10の上面に、該センサ10の画素部13に到達する光を遮らないように中央に開口部33を設けた配線基板30が配置されている。配線基板30の上に、ガラス板40が配置されている。ガラス板40の上には、レンズ20を保持したレンズホルダ21が搭載され、このレンズホルダ21はレンズ20のフォーカス調整を行った後にガラス板40に接着剤60で固着されている。
なお、配線基板30,ガラス板40,及びレンズホルダ21の外形は、チップ10の外形とほぼ同じ大きさに形成されている。また、ガラス板40は、IRCFを兼ねている場合もある。さらに、レンズ20にIRCF(Infrared-Ray Cut Filter)をコーティングする場合もある。
配線基板30にはコンデンサ32などの受動部品が内蔵されており、開口部33の端面からガラス繊維などのダストがイメージセンサ10の上に落ちないように、開口部33の端面には金属メッキや樹脂で覆うなどの対策が取られている。イメージセンサ10と配線基板30との接触面は、フリップチップや半田などで双方の端子が電気的に接続される。イメージセンサ10には貫通電極12又は図示しない側面電極が設けられており、イメージセンサ10の底面に設けられた端子に電気的に接続されている。イメージセンサ10の底面の端子には半田ボール50が設けられ、この半田ボール50を介して他の機器に接続されるようになっている。
イメージセンサ10,配線基板30,ガラス板40,及びホルダ21等の側面を覆うように、遮光とシールドを兼ねた金属製のシールドケース70が設けられている。このシールドケース70は、本モジュールを搭載する機器に遮光の対策が取られていれば不要の場合もある。
なお、図中の35は配線基板30の底部に設けられた電気端子、62はイメージセンサ10と配線基板30を接着するための接着剤、63はイメージセンサ10の裏面を保護するためのレジスト材等からなる絶縁膜を示している。
このような構成であれば、イメージセンサ10とレンズ20との間には、適切な光路長を確保するためにスペースが必要であり、このスペースを利用して配線基板30を配置することにより、モジュールサイズ(高さ)を変えることなく、コンデンサ32をモジュール内に配置することができる。
図2は、図1のカメラモジュールからレンズブロックを外したものを、上方から見た図である。配線基板30の周辺の斜線で示されたエリアは、レンズホルダ21を固着するための接着剤60が塗布される部分である。レンズ20を通過した光は、配線基板30の中央の開口部33を通って、イメージセンサ10の画素部13に到達するようになっている。
図3は、配線基板30の具体的構成例を示す断面図である。この配線基板30は、電気配線板としての複数のプリプレグ31(31a,31b,31c)を積層した部品内蔵プリント配線板である。プリプレグ31は層間の絶縁層となるもので、下層プリプレグ31a上に中央プリプレグ31bが設置され、その上に上層プリプレグ31cが設置されている。プリプレグ31の表面及び裏面には配線層35(35a,35b,35c,35d,35e,35f)が形成されている。隣接するプリプレグ31間は層間接続バンプ(36a,36b,36c)により接続されている。
中央プリプレグ31bは複数の層を積層したものであり、他のプリプレグ31a,31cよりも厚くなっている。中央プリプレグ31bには貫通ビア37が設けられると共に、にコンデンサ32等の受動部品を設置するための開口が設けられている。そして、コンデンサ32は下層プリプレグ31a上に搭載され、中央プリプレグ31bの開口部分に位置するようになっている。
また、配線基板30の開口部33の端面には金属メッキ38が形成されている。即ち、配線基板30の開口部33の内壁面及び配線基板30の表裏面で開口部33に隣接する領域に金属メッキ38が施されている。ここで、開口部33におけるダストの発生は開口部33の上下の端部が大半を占めるため、開口部33の上下の端部近傍領域のみに金属目つき38を形成するようにしても良い。さらに、金属メッキの代わりに樹脂を被覆するようにしても良い。
次に、本実施形態の製造方法を、図4乃至図6を参照して説明する。図4は製造プロセスを示すフローチャートであり、図5(a)〜(f)は製造工程を示す断面図であり、図6(a)〜(d)は製造工程を示す斜視図である。ここで、図5はチップ部分を示し、図6はウエハ全体を示している。
まず、図5(a)及び図6(a)に示すように、シリコンウェハと同じサイズの集合基板300を作製する(ステップS1)。集合基板300には、複数のチップに相当する基板部分及びその開口部33が設けられており、更に各々の基板部分に受動部品としてのコンデンサ32がそれぞれ内蔵されている。
次いで、図5(b)及び図6(b)に示すように、集合基板300上に、シリコンウェハと同じサイズのガラス板40を重ね合わせて接着する(ステップS2)。
次いで、図5(c)及び図6(c)に示すように、集合基板300の下面に、複数のイメージセンサ10が配列されたシリコンウェハ100を重ね合わせて接着する(ステップS3)。このとき、シリコンウェハ100に配列された各イメージセンサ10と、集合基板300に配列された各基板30は同一サイズかつ同一ピッチとなっており、イメージセンサ10と配線基板30は半田やフリップチップなどで電気的に接続される。各基板30には、イメージセンサ10の画素部13に到達する光を遮らないように中央に開口部33が設けられ、コンデンサ32が内蔵されている。開口部33の端面は、イメージセンサ10の画素部13にガラス繊維などのダストが落ちないように金属メッキや樹脂で覆うなどの対策が施されている。
次いで、図5(d)及び図6(d)に示すように、シリコンウェハ100の裏面削り(バックグラインド)を行い、シリコンウェハ100を所定の厚みとなるまで薄くする(ステップS4)。
次いで、図5(e)に示すように、イメージセンサ10に貫通ビア12を形成して裏面にパッド(図示せず)を設ける(ステップS5)。次いで、図5(f)に示すように、パッドに半田ボール50を固着する(ステップS6)。
その後、シリコンウェハ100,集合基板300,及びガラス板40をダイシングして個片化する(ステップS7)。そして、それぞれにレンズ20を保持したレンズホルダ21を搭載し(ステップS8)、フォーカス調整した後(ステップS9)、接着剤60でレンズホルダ21をガラス板40に固着する(ステップS10)。最後に、遮光用のシールドケース70を被せて完成となる(ステップS11)。
このように本実施形態によれば、チップスケールカメラモジュールのサイズを変えることなく、コンデンサ32を搭載した配線基板30をモジュール内に搭載することができる。即ち、コンデンサ32を配置するスペースがない場合でも、外形サイズを変えずにコンデンサ32を配置することができ、モジュールの小型化をはかることができる。
また、配線基板30の開口部33を塞ぐようにガラス板40を設けているので、イメージセンサ10に対して外部からのダストの進入を防ぎ、かつ全体の強度を高めることができる。さらに、配線基板30の開口部33の端面に金属メッキ処理を行っているので、開口部33の端面からのダストの発生を防ぐことができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係わるチップスケールカメラモジュールの概略構成を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、ガラス板40を予め配線基板30の開口部33に嵌めこみ、配線基板30とガラス板40との間の隙間に接着剤65を流し込んで接着したことにある。
このような構成であれば、先の第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、配線基板30の開口部33の金属メッキや樹脂被覆等の処理を施すこと無しに、配線基板30の開口部33からのダストの発生を防止することができる。また、第1の実施形態に比べて、配線基板30とガラス板40の合計厚みを薄くできるため、イメージセンサ10とレンズ20との間の距離が短い場合にも適用することが可能となる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係わるチップスケールカメラモジュールの概略構成を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、コンデンサ32等の受動部品を配線基板30の内部ではなく配線基板30上に設けたことにある。即ち、ガラス基板40は配線基板30の開口部33よりも僅かに大きく形成され、開口部33を塞ぐように配置されて、配線基板30に接着されている。そして、ガラス基板40の外側で配線基板30上にコンデンサ32が搭載されている。
イメージセンサ10のサイズが画素部13のサイズに比べて十分大きい場合には、本実施形態のように、コンデンサ32を配線基板30内に内蔵せずに、配線基板30上に表面実装することも可能である。この場合、第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、内蔵基板を使用するよりもコストが安くなるメリットがある。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、イメージセンサとレンズとの間にガラス板を配置したが、イメージセンサ部分の強度が十分に確保できれば、ガラス板を省略することも可能である。また、配線基板に設ける受動部品は必ずしもコンデンサに限るものではなく、インダクタや抵抗を用いることも可能である。さらに、複数種の受動部品を設けることも可能である。
また、配線基板の構造は前記図3に何ら限定されるものではなく、仕様に応じて適宜変更可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
10…イメージセンサ
12…貫通電極
13…画素部
20…レンズ
21…レンズホルダ
30…基板
31…プリプレグ
32…コンデンサ
33…開口部
35…配線層
36…層間接続バンプ
37…貫通ビア
38…金属メッキ層
40…ガラス板
50…半田ボール
60…接着剤
61…電気端子
62…接着剤
63…絶縁膜
70…シールドケース
100…シリコンウェハ
300…集合基板

Claims (7)

  1. イメージセンサのチップと実質的に同じスケールに形成されたカメラモジュールであって、
    レンズホルダに保持されたレンズと、
    前記レンズにより像が結像される位置に配置されたイメージセンサと、
    前記レンズと前記イメージセンサとの間に配置され、前記イメージセンサに入る光を通過させるための開口部を有し、且つ受動部品が内蔵された配線基板と、
    を具備してなり、
    前記イメージセンサと前記配線基板とが電気的に接続されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記レンズホルダと前記配線基板との間にガラス板が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記配線基板の開口部にガラス板がはめ込まれ、前記配線基板と前記ガラス板との隙間が接着剤で塞がれていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記配線基板は、前記受動部品としてのコンデンサを内蔵していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のカメラモジュール。
  5. 前記配線基板は、複数の電気配線板を積層し、且つ一部の電気配線板に開口部を設けたものであり、前記コンデンサは前記電気配線板に設けた開口部に設置されていることを特徴とする請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. イメージセンサのチップと実質的に同じスケールに形成されたカメラモジュールであって、
    レンズホルダに保持されたレンズと、
    前記レンズにより像が結像される位置に配置されたイメージセンサと、
    前記レンズと前記イメージセンサとの間に配置され、前記イメージセンサに入る光を通過させるための開口部を有する配線基板と、
    前記配線基板の開口部を塞ぐように、前記配線基板上に設けられたガラス板と、
    前記配線基板上の、前記ガラス板の外側に設けられた受動部品と、
    を具備してなり、
    前記イメージセンサと前記配線基板とが電気的に接続されていることを特徴とするカメラモジュール。
  7. 前記配線基板の開口部の端面は、金属メッキ又は樹脂により被覆されていることを特徴とする請求項1,2,又は6に記載のカメラモジュール。
JP2010116599A 2010-05-20 2010-05-20 カメラモジュール Expired - Fee Related JP5422484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116599A JP5422484B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 カメラモジュール
US13/052,398 US8303196B2 (en) 2010-05-20 2011-03-21 Camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116599A JP5422484B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244346A true JP2011244346A (ja) 2011-12-01
JP5422484B2 JP5422484B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44972565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116599A Expired - Fee Related JP5422484B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 カメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8303196B2 (ja)
JP (1) JP5422484B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015199134A1 (ja) * 2014-06-25 2017-06-08 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
KR20190119713A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 주식회사 피앤엠테크 카메라 모듈
US10734366B2 (en) 2012-07-17 2020-08-04 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Opto-electronic module for emitting light of variable intensity distribution

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8112128B2 (en) 2006-08-31 2012-02-07 Flextronics Ap, Llc Discreetly positionable camera housing
US8982267B2 (en) 2011-07-27 2015-03-17 Flextronics Ap, Llc Camera module with particle trap
US9136289B2 (en) * 2011-08-23 2015-09-15 Flextronics Ap, Llc Camera module housing having built-in conductive traces to accommodate stacked dies using flip chip connections
US8953083B2 (en) * 2012-02-13 2015-02-10 Apple Inc. Housing camera lens cover using GRIN technology
CN103309131B (zh) * 2012-03-06 2016-12-28 奇景光电股份有限公司 影像撷取装置
US20130258182A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Wafer level camera module with protective tube
US8804032B2 (en) * 2012-03-30 2014-08-12 Omnivision Technologies, Inc. Wafer level camera module with snap-in latch
CN103513387A (zh) * 2012-06-27 2014-01-15 全球微型光学有限公司 光学镜头模块的制造方法
US9431442B2 (en) 2015-02-02 2016-08-30 Apple Inc. Overmolded reconstructed camera module
US9973669B2 (en) 2015-08-28 2018-05-15 Apple Inc. Dual overmolded reconstructed camera module
US10109663B2 (en) * 2015-09-10 2018-10-23 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
US10666841B2 (en) * 2015-11-11 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Visualization device and related systems and methods
CN105611135B (zh) * 2015-11-13 2019-03-19 宁波舜宇光电信息有限公司 系统级摄像模组及其电气支架和制造方法
CN105744127B (zh) * 2015-11-13 2020-04-28 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其电气支架和组装方法
EP3376751B1 (en) * 2015-11-13 2021-04-21 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module, electrical support thereof, and assembling method therefor
CN109547680A (zh) * 2016-02-18 2019-03-29 宁波舜宇光电信息有限公司 基于模塑工艺的摄像模组及其模塑线路板组件及制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029590A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Kyocera Corp 小形モジュールカメラ
JP2006128755A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像ユニットおよびこれを備えた撮像装置
JP2006339950A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラモジュール
JP2008258949A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置
JP2009201000A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nidec Copal Corp カメラモジュール及びその製造方法
JP2010252095A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 撮像素子モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540281B2 (ja) * 2001-02-02 2004-07-07 シャープ株式会社 撮像装置
US20070210246A1 (en) * 2005-04-14 2007-09-13 Amkor Technology, Inc. Stacked image sensor optical module and fabrication method
KR100721167B1 (ko) 2005-08-24 2007-05-23 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈과 그 제조 방법 및 이를 이용한 카메라모듈
KR100770690B1 (ko) * 2006-03-15 2007-10-29 삼성전기주식회사 카메라모듈 패키지
KR20070105723A (ko) * 2006-04-27 2007-10-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
US7702226B1 (en) * 2006-07-20 2010-04-20 Siimpel Corporation Board mounted hermetically sealed optical device enclosure and manufacturing methods therefor
US20080170141A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Samuel Waising Tam Folded package camera module and method of manufacture
JP2009049973A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Cmosイメージセンサパッケージ
CN101373248A (zh) * 2007-08-24 2009-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头座及其应用的镜头组件
US7964945B2 (en) * 2007-09-28 2011-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Glass cap molding package, manufacturing method thereof and camera module
JP2009147576A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2009296454A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール及び携帯端末機
JP2011027853A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Corp カメラモジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029590A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Kyocera Corp 小形モジュールカメラ
JP2006128755A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像ユニットおよびこれを備えた撮像装置
JP2006339950A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラモジュール
JP2008258949A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置
JP2009201000A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nidec Copal Corp カメラモジュール及びその製造方法
JP2010252095A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 撮像素子モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734366B2 (en) 2012-07-17 2020-08-04 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Opto-electronic module for emitting light of variable intensity distribution
TWI707483B (zh) * 2012-07-17 2020-10-11 新加坡商新加坡恒立私人有限公司 發射可變強度分布的光線的光電模組
JPWO2015199134A1 (ja) * 2014-06-25 2017-06-08 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
KR20190119713A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 주식회사 피앤엠테크 카메라 모듈
KR102118452B1 (ko) * 2018-04-13 2020-06-03 주식회사 피앤엠테크 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP5422484B2 (ja) 2014-02-19
US8303196B2 (en) 2012-11-06
US20110286736A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422484B2 (ja) カメラモジュール
TWI496462B (zh) 用於相機模組之電磁干擾屏蔽
US8269298B2 (en) Semiconductor module and camera module mounting said semiconductor module
US20160150133A1 (en) Electronic device module having an imaging unit
US8928803B2 (en) Solid state apparatus
CN105742302B (zh) 具有玻璃中介层的芯片级封装照相机模块及其制作方法
US10580811B2 (en) Image pickup element package having a supporting resin frame with a thermally conductive portion including electronic components, and associated image pickup apparatus
WO2011040548A1 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、光学モジュールおよびカメラモジュール
JP2005348275A (ja) 撮像素子およびカメラモジュール
JP6783724B2 (ja) 回路基板
WO2011080952A1 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、カメラモジュールおよび素子搭載用基板の製造方法
US20140035078A1 (en) Substrate Connection Type Module Structure
US8901693B2 (en) Substrate inside type module structure
US8049809B2 (en) Solid-state image pickup device and electronic instruments
JP2006129255A (ja) 回路モジュール
JP4182253B2 (ja) カメラモジュール
US8816414B2 (en) Module structure with partial pierced substrate
KR20100041383A (ko) 카메라 모듈
JP2008017505A (ja) カメラモジュール及び光学フィルタ
JP2005210409A (ja) カメラモジュール
KR20130096901A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
KR101316108B1 (ko) 카메라 모듈 제조방법
JP4179174B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法並びにその実装構造
KR100762005B1 (ko) 차광층이 구비된 인쇄회로기판
US20140035080A1 (en) Wafer Level Camera Module Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees