JP2011243831A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243831A
JP2011243831A JP2010116059A JP2010116059A JP2011243831A JP 2011243831 A JP2011243831 A JP 2011243831A JP 2010116059 A JP2010116059 A JP 2010116059A JP 2010116059 A JP2010116059 A JP 2010116059A JP 2011243831 A JP2011243831 A JP 2011243831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
well
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010116059A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Toru Takayama
徹 高山
Atsushi Higuchi
篤 樋口
Masatoshi Sasaki
正隼 佐々木
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010116059A priority Critical patent/JP2011243831A/ja
Priority to US13/109,512 priority patent/US20110286487A1/en
Publication of JP2011243831A publication Critical patent/JP2011243831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P

Abstract

【課題】半導体レーザの高温高出力動作時における動作電圧を低減する。
【解決手段】半導体レーザ装置は、n型GaAs基板110上に、n型GaAsコンタクト層111、n型第1量子井戸へテロバリア層112、n型AlGaInPクラッド層113、歪量子井戸活性層114(第1ガイド層114g1、GaInPウェル層114w1〜114w3、AlGaInPバリア層114b1、114b2、第2ガイド層114g2)、p型AlGaInPクラッド層115、p型GaInP中間層116、及び、p型GaAsコンタクト層117がこの順に形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関し、高温高出力動作に適した低動作電圧を可能にする半導体レーザ装置に関する。
半導体レーザ装置(以下、半導体レーザ)は、様々な分野で幅広く使用されている。例えば、AlGaAs系半導体レーザは、波長780nm帯の赤外レーザ光を得ることができ、また、AlGaInP系半導体レーザは、波長650nm帯の赤色レーザ光を得ることができる。このため、それぞれの半導体レーザは、CD及びDVDに代表される光ディスクシステムの分野において光源として広く使用されている。
また、近年の光ディスクシステムの大容量化の進展によりCD又はDVDよりもさらに大容量の記録を可能にするBlu−ray(BD)光ディスクシステムの市場が立ち上がり、波長405nm帯の青紫レーザ光を得ることが可能な窒化物材料系の半導体レーザが実用化されている。
この中で、光ディスクシステムの光源となる半導体レーザには、記録速度の高倍速化による高出力動作、及び、85℃以上でのさらなる高温動作が強く要望されている。記録再生可能な光ディスクシステムの光源となる高出力半導体レーザには、いずれの波長帯を問わず、高温高出力動作が要望されている。
高温高出力動作を阻害する大きな要因の一つとして動作電圧の増大がある。動作電圧が増大すると、素子の動作電力の増大を招き、ジュール発熱による温度上昇をもたらす。この結果、動作電流の更なる増大により、動作電圧が大きくなって素子の信頼性の低下という重大な支障をきたすことになる。また、半導体レーザを駆動するための駆動回路の駆動電圧にも上限値があるため、動作電圧の増大は、信頼性保証の観点からも、また駆動回路による動作制御保証の観点からも、重要である。
ここで、動作電圧の増大について、AlGaInP系の赤色レーザを例にして説明する。AlGaInP系の半導体レーザは、通常、n型GaAs基板上にn型GaAsバッファ層、n型AlGaInPクラッド層、活性層、p型AlGaInPからなるクラッド層、及び、禁制帯幅エネルギー(バンドギャップエネルギー)の小さなp型GaAsからなるコンタクト層が順次形成された構造を有する。
p型GaAsコンタクト層をp型AlGaInPクラッド層上に形成するのは、バンドギャップエネルギーがp型AlGaInPクラッド層よりも相対的に小さいp型GaAs上に電極を形成した方が、金属電極との間で、低抵抗の接触抵抗が得られるためである。
この構造においては、AlGaInPとGaAsのバンドギャップエネルギーに差が存在するため、例えば、p型AlGaInPクラッド層とp型GaAsコンタクト層の界面には、図1に示すように、バンドギャップエネルギーの差による電位障壁(ヘテロスパイク)ΔEが形成され、これが、ホールをp型クラッド層に注入する場合の電位障壁となる。このため、ホールをp型クラッド層に注入するために必要な印加電圧が増大し、素子の動作電圧が大きくなってしまう。
また、n型GaAsバッファ層とn型AlGaInPクラッド層の界面にも、図2に示すように、ヘテロスパイクΔEが形成されるため、これが、n型GaAs基板から注入された電子をn型AlGaInPクラッド層に注入するための電位障壁となる。
通常、赤色半導体レーザでは、図3に示すように、p型AlGaInPクラッド層とp型GaAsコンタクト層の間に、バンドギャップエネルギーがp型AlGaInPクラッド層のバンドギャップエネルギーの大きさとp型GaAsコンタクト層のバンドギャップエネルギーの大きさとの間となるp型のGaInPからなる中間層を設けている。このようにすると、ヘテロスパイクの大きさが2つに分割されて、個々のヘテロスパイクの大きさ(ΔEv1及びΔEv2)が小さくなるため、動作電圧に与える影響が低減される。
GaAsに格子整合するAlGaInP系材料の場合、この材料の原子組成は(AlGa1− x0.51In0.49P(0≦x≦1)と表すことができる。このとき、Al組成が0となるGaInPのバンドギャップエネルギーは1.91eVであり、通常、クラッド層に用いられるAl組成が0.7である(Al0.7Ga0.30.51In0.49Pのバンドギャップエネルギーは2.32eVである。また、GaAsのバンドギャップエネルギーは1.42eVである。
p型のGaAs層とp型の(Al0.7Ga0.30.51In0.49P層を接合させると、価電子帯には、0.7eV程度のヘテロスパイクが生じる。また、GaAsとGaInPを接合さると、価電子帯には、図1に示すヘテロスパイク(ΔE)の大きさとして、0.5eV程度のヘテロスパイクが生じる。従って、p型のGaInPからなる中間層を設けることにより、価電子帯の生じる個々のヘテロ障壁の大きさは低減されるが、依然としてp型GaInPとp型GaAsコンタクト層の間には、0.5eV程度の大きさのヘテロ障壁が残るため、動作電圧の増大につながっている。
これに対し、従来の第1の半導体発光装置に係る一実施例の構造(例えば特許文献1参照)では、図30に示すように、p−AlGaInPクラッド層710とp−GaAsキャップ層713の界面にGaInP中間層711を挿入し、GaInP中間層とGaAsキャップ層の界面にGaAs/GaInP量子井戸ヘテロバリア中間層712をさらに備えることにより、動作電圧の低減が行われている。
図30に示す従来の第1の半導体発光装置は、n−GaAs(15°off)基板701、n−Ga0.508In0.492P中間層(0.25μm)702、n−(Al0.684Ga0.3160.511In0.489P第1Nクラッド層(2.6μm)703、n−(Al0.7Ga0.30.511In0.489P第2Nクラッド層(0.2μm)704、(Al0.545Ga0.4550.511In0.489Pガイド層(35nm)705、Ga0.445In0.555P井戸層(5nm)706、(Al0.545Ga0.4550.511In0.489Pバリア層(6.3nm)707、p−(Al0.7Ga0.30.511In0.489P第1Pクラッド層(0.272μm)708、p−Ga0.623In0.377Pエッチングストップ層(13nm)709、p−(Al0.7Ga0.30.511In0.489P第2Pクラッド層(1.2μm)710、p−Ga0.508In0.492P中間層(35nm)711、ヘテロ界面中間層712、及びp−GaAsキャップ層(0.5μm)713を備えている。なお、ヘテロ界面中間層712は、図30における領域Aの拡大図に示すように、GaAs層716a、716b、716cとGaInP層(10nm)717で構成されている。GaAs層は、厚さの異なる3層716a、716b、716cで構成されており、この3層がそれぞれ717GaInP層で挟まれた構造となっている。また、GaAs層716aは2.5nm、GaAs層716bは4nm、GaAs層716cは6nmである。活性層は4つの井戸層より構成される4MQW構造である。
このように、従来の第1の半導体発光装置は、GaAs/GaInPより構成される量子井戸構造において、GaInP中間層とGaAsキャップ層の間に、GaInP中間層に近づくほど膜厚が薄くなるGaAs量子井戸構造からなるヘテロバリア中間層を備えている。
この場合、各GaAs量子井戸層に形成される量子化されたエネルギー準位の大きさは、図4(a)に示すように、膜厚が薄いほど、ホールに対して高エネルギー側にシフトし、さらに、量子井戸内に形成されるエネルギー準位の数も小さくなっている。図において、HHは、ヘビーホールの量子準位のエネルギーを表しており、LHは、ライトホールの量子準位のエネルギーを表している。また、HH1、LH1は、それぞれヘビーホール及びライトホールに対する基底エネルギーを表しており、HH2、HH3等に含まれる数字は、高次準位のエネルギーレベルを表す数字である。具体的には、GaAs井戸幅が、2.5nm、4nm、6nmであるとすると、井戸幅2.5nmの場合では、2つのヘビーホール量子準位と1つのライトホール量子準位が形成され、井戸幅4nmでは、3つのヘビーホール量子準位と2つのライトホール量子準位が形成され、井戸幅6nmでは、5つのヘビーホール量子準位と2つのライトホール量子準位が形成される。このため、GaAs/GaInP量子井戸ヘテロバリア中間層内には合計15の量子準位が形成される。
この場合、p型AlGaInPクラッド層、p型GaInP中間層、GaAs/GaInP量子井戸へテロバリア中間層、及びp型GaAsキャップ層を接合した場合におけるバイアス電圧を加えない熱平衡状態の価電子帯バンド構造を図4(b)に示している。
p型GaAsキャップ側に正のバイアス電圧を印加していくと、GaAsキャップ層から供給されたホールは、GaAs/GaInP量子井戸ヘテロバリア中間層に形成された量子準位を経て、GaInP中間層へ伝達される。GaAs/GaInP量子井戸ヘテロバリア中間層では、図4(b)に示すように複数の量子準位が形成されており、GaAsキャップ層でのホールのエネルギーが継承される。このため、比較的高次の量子準位にもホールが入りやすく、高次準位とGaInP中間層のエネルギー差が小さいので、GaInP中間層へホールが容易に注入される。
このように、従来の第1の半導体発光装置によると、p型半導体の構成層において、GaAs/GaInP量子井戸ヘテロバリア中間層を挿入することにより、GaInP中間層とGaAsキャップ層の界面のホールに対するヘテロバリアの影響が緩和される。その結果、低電圧からホールを注入することが可能となり、半導体レーザの動作電圧を低下させることが可能となる。
特開2008−78255号公報 特開平11−251685号公報
pnヘテロ接合を用いた半導体発光素子においては、上記従来の第1の半導体発光装置のように、p型クラッド層とp型コンタクト層の界面におけるヘテロスパイクによる動作電圧の増大を防止する技術が提案されている。しかしながら、n型コンタクト層とn型クラッド層のヘテロ界面に形成されるヘテロスパイクによる動作電圧の増大については、具体的に開示されていない。
n型GaAsバッファ層とn型AlGaInPクラッド層の界面には依然として0.4eV程度の大きなヘテロスパイクが存在し、この部分を電子が通過するためには、余分なバイアス電圧を付加することが必要である。このため、従来構造では、動作電圧の低減効果が不十分である。
また、上記従来の第1の半導体発光装置における量子井戸へテロバリア中間層を有する構造において、p型GaAsコンタクト層から注入されたホールは、トンネル効果により、AlGaInPバリア層を通過し、第1のGaAsウェル層716cに到達する。さらに、AlGaInPバリア層を通過し、第2及び第3のGaAsウェル層716b、716aに到達する。このとき、第3のGaAsウェル層716aに分布するホールの内、最も高いエネルギー準位に存在するホールに対しては、GaInP中間層716とのヘテロスパイクが小さくなるため、低い電圧であっても、このヘテロスパイクを超えることが可能となり、動作電圧を低減することが可能となる(図4(a)及び(b)参照)。
このとき、第1〜第3のGaAsウェル層716c〜716aの膜厚を徐々に薄くすることにより、第3のGaAsウェル層716aに存在するエネルギー準位の数を最も少なくし、且つ、最大のエネルギー準位の大きさを徐々に大きくする。これにより、第3のGaAsウェル層716aに存在する高いエネルギーを有するホールの存在確率を高めている。
しかしながら、第3のGaAsウェル層716aには依然として低いエネルギー準位が存在し、この準位にもホールが存在する。このため、注入されたホールを効率良く、選択的に高いエネルギー準位に存在させることができない。その結果、ヘテロスパイクによる動作電圧の増大を効率良く防止することができない。
以上のように、従来の第1の半導体発光装置では、ヘテロスパイクによる動作電圧の低減効果が十分とは言えない。
また、窒化物系の青紫色レーザにおいては、GaN層又はAlGaN層はInGaN系材料からなる活性層からのレーザ発振光に対して透明である。このため、導波路の散乱光は電極に反射され再び導波路に帰還し、出射光強度に揺らぎが発生するため、雑音強度が増大したり、端面から放射されるレーザ光と干渉して、レーザ放射光の遠視野像(FFP:ファーフィールドパターン)に乱れが生じたりする原因となる。青紫レーザを光ディスクシステムの光源として使用する場合、雑音強度の増大は、光ディスクの情報の記録再生品質の低下につながり、また、FFPの乱れは、レーザ出射光の光ピックアップシステムにおける光学系での光の利用効率の低下につながる。その結果、実用上、重大な支障をきたすことになる。
このような問題に対して、従来の第2の半導体発光装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。図31に示すように、従来の第2の半導体発光装置では、n型クラッド層815とn型GaNコンタクト層812よりも吸収率の高いn型InGaN光吸収層814が配置されている。これにより、光吸収層814でレーザ光が吸収されるため、面積の大きいn側電極826で反射した導波路の散乱光が活性層に帰還することが防止される。その結果、雑音強度の増大やFFPの乱れを防止することが可能となる。なお、図31に示す従来の第2の半導体発光装置は、その他の構成部分として、サファイア基板810、GaNバッファ層811、n−InGaN又はAlGaN光導波モード制御層813、n−GaN又はInGaNガイド層816、n−AlGaN薄膜障壁層817、InGaN−MQW活性層818、p−AlGaN薄膜障壁層819、p−GaN又はInGaNガイド層820、p−AlGaNクラッド層821、p−InGaN光吸収層822、p−GaNコンタクト層823、p−InGaN又はAlGaN光導波モード制御層824、及びp型電極825を含んでいる。
ここで、図5(a)及び(b)は、光吸収層814を基板となるN型GaN層とN型AlGaNクラッド層の間に設けた場合と設けない場合における伝導帯のバンド構造を示している。
図5(b)に示すように、光吸収層814とN型AlGaNクラッド層815及びN型GaN層812の界面で形成されるスパイクが障害となるため、N型GaN層812から注入された電子をN型AlGaN層815に注入するためには、さらなる付加電圧が必要となり、動作電圧の増大を招いてしまう。例えば、InGaN光吸収層のIn組成を0.2とし、N型AlGaNクラッド層Al組成を0.1とすると、ΔEcは、光吸収層がない状態での0.13eVから0.67eVに増大してしまう。
その結果、窒化物材料を用いた半導体レーザでは、n型クラッド層側に光吸収層を入れることにより、FFPに乱れや雑音強度を低減することができても、動作電圧が増大してしまうという問題が生じてしまう。
この動作電圧の増大は、赤外レーザ、赤色レーザ、青紫色レーザと発光色を問わず、素子の動作温度の上昇や動作電流値の増大につながり、その結果、信頼性や動作可能温度、動作可能光出力の低下につながる。
前記に鑑み、本発明の目的は、低動作電圧で高出力動作が可能な構造を備えた半導体レーザ装置を提供することである。
本発明の第1の側面の半導体発光素子は、第1導電型の半導体基板上に形成された第1導電型の半導体層よりなる第1クラッド層と、第1クラッド層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成された第2導電型の半導体層よりなる第2クラッド層とを備えており、第1クラッド層と半導体基板との間に、第1導電型のバリア層と、2層以上の第1導電型のウェル層とからなる中間層をさらに備えており、第1クラッド層の禁制帯幅エネルギーE1及びウェル層の禁制帯幅エネルギーE2は、E1>E2の関係を満足しており、ウェル層は、第1クラッド層に近い側の禁制帯幅エネルギーが前記基板に近い側の禁制帯幅エネルギーよりも大きい。
この構成により、第1クラッド層に近い側のウェル層に形成される電子の最大エネルギー準位の大きさが、半導体基板に近い側のウェル層に形成される電子の最大エネルギー準位のエネルギーの大きさよりも大きくすることが可能となる。その結果、半導体基板に近い側のウェル層に注入されたキャリアが、第1クラッド層に向かって伝導し、第1クラッド層に近い側のウェル層に到達したときに、電子の有するポテンシャルエネルギーが増大し、低いバイアス電圧の印加時においても電流を流すことが可能となり、動作電圧を低減することが可能となる。
本発明の第1の側面の半導体発光素子において、ウェル層の禁制帯幅エネルギーは、半導体基板側から第1クラッド層側に向かって単調に増大していることが好ましい。
このように、第1量子井戸へテロバリア中間層の複数のウェル層のバンドギャップエネルギーを第1クラッド層に近づく層につれて徐々に大きくすることにより、第1クラッド層に近づくにつれて各ウェル層に存在するエネルギー準位の数を最も少なくし、且つ、最大のエネルギー準位の大きさを徐々に大きくすることがきる。
このため、第1クラッド層に最も近いコンタクトウェル層の最大エネルギー準位に存在する電子の存在確率を高め、且つ、ウェル層に形成されるエネルギー準位の最低エネルギーの大きさも増大させることが可能となる。また、第1クラッド層に向かって流れるキャリアは、各バリア層をトンネル効果で通過し、第1クラッド層に近づくに従って、ウェル層に存在するキャリアは、エネルギーのより高い準位に存在することができる。
したがって、第1クラッド層に近づくにつれて、注入されたキャリアを効率良く、選択的に高いエネルギー準位に存在させることができる。このため、低いバイアス電圧においてもキャリアはヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率良く低減することができる。
本発明の第1の側面の半導体発光素子において、バリア層の禁制帯幅エネルギーEc1及びウェル層の禁制帯幅エネルギーEc2は、E1≧Ec1>Ec2≧E2の関係を満足していることが好ましい。
このようにすると、バリア層と第1クラッド層及び半導体基板側の層とのヘテロスパイクによる動作電圧の増大を防止することができる。
本発明の第1の側面の半導体発光素子において、ウェル層の膜厚は、半導体基板側から第1クラッド層側に向かって単調に減少していることが好ましい。
このように、ウェル層内に形成されるエネルギー準位を第1クラッド層に近いウェル層に対して徐々に大きくし、且つ、準位の数を減らすことが可能となる。
その結果、第1クラッド層に最も近いウェル層において最もエネルギー準位の大きな準位に存在するキャリアの数をより多くすることが可能となる。このため、バリア層と半導体基板側の層の界面のヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
本発明の第1の側面の半導体発光素子において、バリア層の格子定数は、半導体基板の格子定数よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、バリア層には引っ張り歪が生じ、バリア層のバンドギャップエネルギーが増大する。このため、ウェル層に形成される量子準位のエネルギーの大きさを大きくすることが可能となる。その結果、バリア層と半導体基板側の層の界面のヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
本発明の第1の側面の半導体発光素子において、バリア層の格子定数は、近接するクラッド層の格子定数よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、バリア層には引っ張り歪が生じ、バリア層のバンドギャップエネルギーが増大する。このため、ウェル層に形成される量子準位のエネルギーの大きさを大きくすることが可能となる。その結果、バリア層と半導体基板側の層の界面のヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
本発明の第2の側面の半導体発光素子は、第1導電型のGaAs基板上に形成された第1導電型のAlGaInPよりなる第1クラッド層と、第1クラッド層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成された第2導電型のAlGaInPよりなる第2クラッド層とを備えており、第1クラッド層とGaAs基板との間に、(AlGa1−xIn1−yPバリア層(0≦x≦1,0<y<1)と、2層以上のAlGa1−yAs(0≦y<1)ウェル層とからなる多層構造の中間層をさらに備えており、各ウェル層のAl組成yは、GaAs基板側から第1クラッド層側に向かって単調に増大している。
このように、第1量子井戸へテロバリア中間層の複数のAlGa1−yAs(0≦y<1)ウェル層のバンドギャップエネルギーを第1クラッド層側に近づくにつれて徐々に大きくすることにより、第1クラッド層に近づくにつれて各量子井戸へテロバリアウェル層に存在するエネルギー準位の数を最も少なくし、且つ、最大のエネルギー準位の大きさを徐々に大きくすることがきる。
このため、第1クラッド層に最も近いAlGa1−yAsウェル層の最大エネルギー準位に存在する電子の存在確率を高め、且つ、ウェル層に形成されるエネルギー準位の最低エネルギーの大きさも増大させることが可能となる。また、GaAs基板側の層に向かって流れるキャリアは、各(AlGa1−xIn1−yPバリア層をトンネル効果で通過しGaAs基板側の層に近づくに従って、ウェル層に存在するキャリアは、エネルギーのより高い準位に存在することができる。
したがって、GaAs基板側の層に近づくにつれて、注入されたキャリアを効率良く、選択的に高いエネルギー準位に存在させることができる。このため、低いバイアス電圧においてもキャリアはヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率良く低減することができる。
本発明の第2の側面の半導体発光素子において、GaAs基板に最も近いウェル層のAl組成は、0以上であって且つ0.1以下であり、第1クラッド層に最も近いコンタクトウェル層のAl組成は、0.2以上であって且つ0.3以下であることが好ましい。
このように、GaAs基板に最も近いウェル層のAl組成を0以上であって且つ0.1以下とすることにより、GaAs基板に最も近いウェル層に形成されるエネルギー準位の数を大きくでき、GaA基板からGaAsコンタクト層に最も近いAlGaAsコンタクトウェル層へ、キャリアがAlGaAsコンタクトバリア層を通過するトンネル確率を増大させることができる。
また、第1クラッド層に最も近いウェル層のAl組成を0.3以上であって且つ0.45以下とすることにより、ウェル層のエネルギー準位の大きさを、AlGaInPクラッド層に近いウェル層ほど、AlGaInPクラッド層の伝導帯エネルギーの大きさに徐々に近づけることが可能となり、キャリアのポテンシャルエネルギーを効率良く高めることが可能となる。その結果、低いバイアス電圧においてもキャリアはクラッド層に流れることが可能となり、動作電圧を低減することが可能となる。
本発明の第2の側面の半導体発光素子において、ウェル層の膜厚は、2nm以上であって且つ6nm以下であり、バリア層の膜厚は、2nm以上であって且つ8nm以下であることが好ましい。
このようにすると、ウェル層において量子準位を制御性良く形成することが可能となり、また、バリア層をトンネル効果によりキャリアが通過する確率を高めることが可能となる。
本発明の第2の側面の半導体発光素子において、バリア層の格子定数は、GaAs基板よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、(AlGa1−xIn1−yPバリア層に引っ張り歪を生じさせ、ヘテロバリア層のバンドギャップエネルギーを大きくし、各ウェル層に形成される最低エネルギー準位のエネルギー大きさを大きくすることが可能となる。このため、コンタクトウェル層の最も低いエネルギー準位に存在するキャリアのポテンシャルエネルギーを増大させることが可能となる。その結果、低いバイアス電圧においても電子がヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率をより増大させ、動作電圧をさらに効率良く低減することができる。
本発明の第3の側面の半導体発光素子は、第1導電型のGaN基板上に形成された第1導電型のAlGaInN系材料よりなる第1クラッド層と、第1クラッド層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成された第2導電型のAlGaInN系材料よりなる第2クラッド層とを備えており、第1クラッド層とGaN基板との間に、AlxcGaycIn1−xc−ycNバリア層(0≦xc<1,0<yc≦1、0≦1−xc−yc<1)と、2層以上のAlxwGaywIn1−xw−ywNウェル層(0≦xw<1,0<yw≦1、0≦1−xw−yw<1)とからなる多層構造の第1量子井戸ヘテロバリア中間層をさらに備えており、ウェル層の各々の禁制帯幅エネルギーは、GaN基板側から第1クラッド層側に向かって単調に増大している。
このように、第1量子井戸へテロバリア中間層の複数のAlxwGaywIn1−xw−ywNウェル層のバンドギャップエネルギーを第1層に近づく層につれて徐々に大きくすることにより、GaN基板に近づくにつれて各ウェル層に存在するエネルギー準位の数を最も少なくし、且つ、最大のエネルギー準位の大きさを徐々に大きくすることができる。
このため、GaN基板に最も近いAlxwGaywIn1−xw−ywNウェル層の最大エネルギー準位に存在する電子の存在確率を高め、且つ、ウェル層に形成されるエネルギー準位の最低エネルギーの大きさも増大させることが可能となる。また、GaN基板側に向かって流れるキャリアは、各AlxcGaycIn1−xc−ycNバリア層をトンネル効果で通過し、GaN基板に近づくに従って、ウェル層に存在するキャリアは、エネルギーのより高い準位に存在することができる。
したがって、GaN基板に近づくにつれて、注入されたキャリアを効率良く、選択的に高いエネルギー準位に存在させることができる。このため、低いバイアス電圧においてもキャリアはヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率良く低減することができる。
本発明の第3の側面の半導体発光素子において、基板と第1量子井戸ヘテロバリア中間層との間に第1コンタクト層を備え、第1コンタクト層の禁制帯幅エネルギーは、活性層の禁制帯幅エネルギーよりも小さいことが好ましい。
このようにすると、第1コンタクト層は活性層から発光した光を吸収するため、発光した光がn型電極で反射して活性層に再び帰還することを防止でき、雑音強度の増大やFFPの乱れを防止することが可能となる。
本発明の第3の側面の半導体発光素子において、GaN基板と第1コンタクト層との間に、AlxsGaysIn1−xs−ysN基板側バリア層(0≦xs<1,0<ys≦1、0≦1−xs−ys<1)と、2層以上のAlxwsGaywsIn1−xws−ywsN基板側ウェル層(0≦xws<1,0<yws≦1、0≦1−xws−yws<1)からなる多層構造の第2量子井戸ヘテロバリア中間層をさらに備えており、基板側ウェル層の各々の禁制帯幅エネルギーは、第1コンタクト層側からGaN基板側に向かって単調に増大していることが好ましい。
このように、第2量子井戸へテロバリア中間層の複数のAlxwsGaywsIn1−xws−ywsN基板側ウェル層のバンドギャップエネルギーを第1コンタクト層に近づく層につれて徐々に小さくすることにより、第1コンタクト層に近づくにつれて各基板側ウェル層に存在するエネルギー準位の数を最も多くし、且つ、最大のエネルギー準位の大きさを徐々に小さくすることがきる。
このため、GaN基板に最も近いAlxwsGaywsIn1−xws−ywsN基板側ウェル層では、最大エネルギー準位に存在する電子の存在確率が高く、基板側ウェル層のバンドギャップエネルギーは第1コンタクト層に近づくにつれて単調に小さくできる。
また、第1コンタクト層に向かって流れるキャリアは、バンドギャップエネルギーの小さい第1コンタクト層に近づくに従って、ウェル層に存在するキャリアは、よりエネルギーの低い準位に存在することができる。
したがって、第1コンタクト層に近づくにつれて、注入されたキャリアは、各ウェル層の最低エネルギー状態の準位を介して基板側バリア層をトンネル効果により伝導し、バンドギャップエネルギーの小さい第1コンタクト層に到達することになる。
このため、低いバイアス電圧においてもキャリアは第2量子井戸へテロバリア中間層と第1コンタクト層間のヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率良く低減することができる。
本発明の第3の側面の半導体発光素子において、基板側ウェル層及びウェル層の膜厚は、2nm以上であって且つ6nm以下であり、基板側バリア層及びバリア層の膜厚は、2nm以上であって且つ8nm以下であることが好ましい。
このようにすると、基板側ウェル層及びウェル層において量子準位を制御性良く形成することが可能となり、また、基板側バリア層及びバリア層をトンネル効果によりキャリアが通過する確率を高めることが可能となる。
本発明の第3の側面の半導体発光素子において、AlxcGaycIn1−xc−ycNバリア層の格子定数が、GaN基板よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、バリア層には引っ張り歪が生じ、バリア層のバンドギャップエネルギーが増大する。このため、ウェル層に形成される量子準位のエネルギーの大きさを大きくすることが可能となる。その結果、第1クラッド層と第1コンタクト層の間にあるヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
本発明の第3の側面の半導体発光素子において、AlxsGaysIn1−xs−ysN基板側バリア層の格子定数が、GaN基板よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、基板側バリア層には引っ張り歪が生じ、基板側バリア層のバンドギャップエネルギーが増大する。このため、基板側ウェル層に形成される量子準位のエネルギーの大きさを大きくすることが可能となる。その結果、基板と第1コンタクト層の間にあるヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
本発明の一側面の構造では、第1量子井戸へテロバリア中間層の複数のウェル層のバンドギャップエネルギーを半導体基板に近づくにつれて徐々に小さくすることにより、半導体基板に最も近いウェル層に存在するエネルギー準位の数を最も多くし、且つ、第1クラッド層に最も近いウェル層のエネルギー準位の大きさを大きくしながら、エネルギー準位の数を減らすことが可能となる。
このため、第1クラッド層に最も近い第1量子井戸へテロバリア中間層におけるウェル層の最大エネルギー準位に存在する電子の存在確率を高めることが可能となる。したがって、注入されたキャリアを効率良く、選択的に高いエネルギー準位に存在させることができる。その結果、低いバイアス電圧においてもホールは第1クラッド層と第1コンタクト層間のヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率よく低減することができる。
また、窒化物系発光素子において、第1コンタクト層のバンドギャップエネルギーを活性層のバンドギャップエネルギーよりも小さくした場合、第1コンタクト層の成長方向に対して上下に2箇所へテロスパイクが形成される。この場合においても、第2量子井戸へテロバリア中間層をさらに備えることで、複数のウェル層のバンドギャップエネルギーを第1コンタクト層に近づく層につれて徐々に小さくすることにより、第1コンタクト層に最も近いウェル層に存在するエネルギー準位の数を最も多くし、且つ、第1クラッド層に最も近いウェル層のエネルギー準位の大きさを小さくすることができる。
このため、第1導電型の基板から注入されたキャリアは、基板と第1コンタクト層間に形成されるヘテロスパイク中に形成された量子井戸のエネルギー準位の最も低い順位を伝導する確率が増大し、低いバイアス電圧においてもホールはヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率良く低減することができる。
以上のように、本発明によると、第1導電型の基板と第1導電型の間に形成されるヘテロスパイクによる動作電圧の増大を抑制することが可能となり、低いバイアス電圧においてもホールはヘテロスパイクのエネルギー障壁を越える確率が増大し、動作電圧を効率良く低減することができる。
図1は、p型GaInP/p型GaAs接合構造における価電子帯バンド図である。 図2は、n型GaAs/n型AlGaInP接合構造における伝導帯バンド図である。 図3は、p型AlGaInP/p型GaInP/p型GaAs接合構造における伝導帯バンド図である。 図4(a)は、p型GaAsコンタクトウェル層厚と形成される量子準位エネルギーとの関係図であり、図4(b)は、従来の第1の半導体発光装置におけるp型GaAsコンタクト層/p型GaInP中間層接合界面近傍の価電子帯バンド図である。 図5(a)は、n型GaN/n型AlGaN接合構造における界面近傍伝導帯バンド図であり、図5(b)は、n型GaN/n型InGaN/n型AlGaN接合構造における界面近傍伝導帯バンド図である。 図6(a)は、本発明の第1の実施形態に係るAlGaInP系赤色レーザ装置の断面構造図であり、図6(b)は、本発明の第1の実施形態に係る量子井戸ヘテロバリア中間層の断面構造図である。 図7は、本発明の第1の実施形態におけるn型GaAsコンタクトウェル層厚と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図8(a)は、本発明の第1の実施形態に係るAlGaAsコンタクトウェル層(厚さ4nm)を用いたときの伝導帯バンド図であり、図8(b)は、AlGaAsコンタクトウェル層の厚さを6nm、4nm、2nmと変化させたときの伝導帯バンド図である。 図9は、本発明の第1の実施形態におけるAlGaAsコンタクトウェル層(厚さ4nm)のAl組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係るAlGaAsコンタクトウェル層(厚さ4nm)で、Al組成を0.05、0.25、0.45と変化させたときの伝導帯バンド図である。 図11は、本発明の第1の実施形態に係るAlGaAsコンタクトウェル層(厚さ2nm)のAl組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図12は、本発明の第1の実施形態に係るAlGaAsコンタクトウェル層の厚さを6nm、4nm、2nmと変化させると共に、Al組成を0.05、0.25、0.45と変化させたときの伝導帯バンド図である。 図13(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザの電流−電圧特性図であり、図13(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザの電流−光出力特性図である。 図14(a)は、本発明の第2の実施形態に係る窒化物系青紫レーザ装置の断面構造図であり、図14(b)は、本発明の第2の実施形態に係る第1量子井戸ヘテロバリア中間層の断面構造図である。 図15(a)は、本発明の第2の実施形態における、第1量子井戸へテロバリア中間層を用いない場合の伝導帯バンド図であり、図15(b)は、本発明の第2の実施形態における、第1量子井戸へテロバリア中間層を用いた場合の伝導帯バンド図である。 図16は、本発明の第2の実施形態における、Al組成0.1のAlGaNコンタクトバリア層において、AlGaNコンタクトウェル層(厚さ4nm)のAl組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図17は、本発明の第2の実施形態における、Al組成0.2のAlGaNコンタクトバリア層において、AlGaNコンタクトウェル層(厚さ4nm)のAl組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図18は、本発明の第2の実施形態における、Al組成0.1のAlGaNコンタクトバリア層において、AlGaNコンタクトウェル層(厚さ2nm)のAl組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図19は、本発明の第2の実施形態における、Al組成0.2のAlGaNコンタクトバリア層において、AlGaNコンタクトウェル層(厚さ2nm)のAl組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図20は、n型GaN層/n型第1量子井戸へテロ中間層/n型AlGaNクラッド層接合構造における伝導帯バンド図である。 図21(a)は、本発明の第3の実施形態における、多層構造の量子井戸へテロバリア中間層を用いない場合の伝導帯バンド図であり、図21(b)は、本発明の第3の実施形態における、多層構造の量子井戸へテロバリア中間層を用いた場合の伝導帯バンド図である。 図22(a)は、本発明の第3の実施形態に係る窒化物系青紫レーザ装置の断面構造図であり、図22(b)は、本発明の第3の実施形態に係る第1量子井戸ヘテロバリア中間層の断面構造図であり、図22(c)は、本発明の第3の実施形態に係る第2量子井戸ヘテロバリア中間層の断面構造図である。 図23は、本発明の第3の実施形態における、Al組成0.1のAlGaNコンタクトバリア層において、InGaNコンタクトウェル層(厚さ4nm)のIn組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図24は、本発明の第3の実施形態における、Al組成0.2のAlGaNコンタクトバリア層において、InGaNコンタクトウェル層(厚さ2nm)のIn組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図25は、本発明の第3の実施形態における、GaNコンタクトバリア層において、InGaNコンタクトウェル層(厚さ4nm)のIn組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図26は、本発明の第3の実施形態における、GaNコンタクトバリア層において、InGaNコンタクトウェル層(厚さ2nm)のIn組成と形成される量子準位エネルギーとの関係図である。 図27は、本発明の第3の実施形態における、n型GaN層/n型第2量子井戸へテロ中間層/n型第1コンタクト層/n型第1量子井戸へテロ中間層/n型AlGaNクラッド層接合構造における伝導帯バンド図である。 図28は、本発明の第3の実施形態において、n型第1量子井戸へテロ中間層を第1コンタクト層の一方にのみ備えた変形例を示す構造図である。 図29は、本発明の第3の実施形態において、n型第2量子井戸へテロ中間層を第1コンタクト層の一方にのみ備えた変形例を示す構造図である。 図30は、従来の第1の半導体発光装置の断面構造図である。 図31は、従来の第2の半導体発光装置の断面構造図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下では、図面及び詳細な説明をもって本発明の技術的思想を明確に説明するものであり、当該技術分野におけるいずれの当業者であれば、本発明の好ましい実施例を理解した後に、本発明が開示する技術により、変更及び付加を加えることが可能であり、これは本発明の技術的思想及び範囲を逸脱するものではない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置は、第1導電型の第1コンタクト層と第1導電型の第1クラッド層の界面に、バンドギャップエネルギーが第1導電型のクラッド層に近づくにつれて大きくなるウェル層を有する多層構造の量子井戸ヘテロバリア中間層を設けた構成にすることにより、低動作電圧で高出力動作が可能な構造を有する半導体レーザ装置を実現している。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図6(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の断面構造図である。
図6(a)に示すように、(100)面から[011]方向に10°傾けた面を主面とするn型GaAs基板110上には、n型GaAsコンタクト層111(0.2μm)と、n型第1量子井戸へテロバリア層112と、n型(AlX2GaX20.51In0.49Pクラッド層113(2.0μm)と、(Al0.5Ga0.50.51In0.49P(20nm)第1ガイド層114g1、[GaInPウェル層114w1〜w3+(Al0.5Ga0.50.51In0.49Pバリア層114b1、114b2]、及び(Al0.5Ga0.50.51In0.49P(20nm)第2ガイド層114g2からなる歪量子井戸活性層114と、p型(AlX1GaX10.51In0.49Pクラッド層115と、p型Ga0.51In0.49P中間層116(50nm)と、p型GaAsコンタクト層(0.4μm)117とが形成されている。
このとき、p型(AlX1GaX10.51In0.49Pクラッド層115は、リッジ上部と活性層114までの距離を1.4μmとし、リッジ下端部と活性層114との距離をdp(0.2μm)としている。
ここで、活性層114に注入されたキャリアの熱によるオーバーフローの抑制を行うために、クラッド層のAl組成x1、x2は、バンドギャップエネルギーが最も大きい0.7としている。
また、リッジ側面上に、SiNからなる誘電体の電流ブロック層(0.7μm)118が形成されている。この構造において、p型GaAsコンタクト層117から注入された電流は電流ブロック層118によりリッジ部のみに狭窄され、リッジ底部下方に位置する活性層114に集中して電流注入され、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mAの少ない注入電流により実現される。このとき生じた活性層114へ注入されたキャリアの再結合により発光した光は、活性層114に対して垂直な方向へは、クラッド層113、115により垂直方向の光閉じ込めが行われ、活性層114に対して平行な方向へは、電流ブロック層118がクラッド層よりも屈折率が低いため、電流ブロック層118による水平方向の光閉じ込めが生じる。また、電流ブロック層118はレーザ発振光に対して透明であるため光吸収がなく、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝播する光分布は電流ブロック層に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した10−3のオーダのΔnを容易に得ることができる。さらに、その大きさはdpの大きさで、同じく10−3のオーダで精密に制御することができる。このため、光分布を精密に制御しつつ、低動作電流の高出力半導体レーザを得ることができる。
半導体レーザ素子を光ディスクシステムの記録再生の光源として用いる場合、レーザ出射光を光ディスク上に集光するためには、半導体レーザにおける光分布は単峰性の基本横モード発振動作を生じている必要がある。
高温、高出力状態まで安定した基本横モード発振を生じるためには、高次横モードをカットオフし、レーザ発振を生じないように導波路の構造を決めなければならない。このためには、Δnを10−3のオーダで精密に制御するのみならず、リッジ底部の幅を狭くし、高次横モードをカットオフ状態にする必要がある。
リッジ底部の幅は、高次横モード発振を抑制するために、3μm以下に狭くする必要がある。リッジ底部の幅を狭くすると、リッジ上面の幅もリッジのメサ形状に応じて狭くなる。リッジ上面の幅が狭くなり過ぎると、リッジ上部から素子に向かって注入される電流経路の幅が狭くなり、素子の直列抵抗(Rs)の増大を招き、動作電圧が増大してしまう。従って、安定な基本横モード発振を生じさせる目的でリッジ底部の幅を単純に狭くすると、Rsの増大につながり、動作電圧が増大する。その結果、発熱の原因となり、高温高出力動作が困難になる。
そこで、本発明の第1の実施形態では、n型GaAs第1コンタクト層111(0.2μm)とn型AlGaInPクラッド層113(2.0μm)の間に、n型量子井戸へテロバリア層112が設けられている。n型量子井戸へテロバリア層112は、図6(b)に示すように、3層のn型コンタクトウェル層112w1〜112w3と3層のn型コンタクトバリア層112b1〜112b3とから構成されている。コンタクトウェル層112w1〜112w3のそれぞれは、n型AlGa1−yAsからなり、コンタクトバリア層112b1〜112b3は、n型(AlGa1−XIn1−yPからなっている。
ここで、量子井戸へテロバリア層112の電子に対する電気伝導について考察する。
素子にバイアス電圧を印加し、半導体レーザに電流が流れ出すと、第1コンタクト層111から注入された電子は、まず、コンタクトバリア層112b1を介してコンタクトウェル層112w1を通過する。このとき、コンタクトバリア層の膜厚を薄くし、電子がトンネル効果によりコンタクトバリア層112b1を通過できるようにすることにより、電子はコンタクトバリア層112b1と第1コンタクト層111の界面のヘテロ障壁にもかかわらず、低いバイアス電圧時においてもコンタクトウェル層112w1に到達することができる。トンネル効果を生じさせるためには、コンタクトバリア層112b1〜112b3の厚さは電子の波動関数の波長程度以下の薄さである必要があり、8nm以下でなければならない。逆にコンタクトバリア層の膜厚を薄くし過ぎると、コンタクトウェル層112w1〜112w3間の量子準位の結合が強くなり、ミニバンドが形成され、各コンタクトウェル層112w1〜112w3で形成される電子の量子準位が分裂し、コンタクトウェル層112w1〜112w3内でエネルギーの低い状態に存在する電子の確率が増大することになる。このため、コンタクトウェル層112w3からn型AlGaInPクラッド層113へ電子が伝導する場合に、依然として、大きなヘテロ障壁の影響を受ける電子の割合が増加し、動作電圧の低減効果が薄れてしまう。従って、高いトンネル確率と、コンタクトウェル層112w1〜112w3間の電子の量子準位の結合によるミニバンドの形成を防ぐためには、コンタクトバリア層112b1〜112b3の膜厚は、2nm以上であって且つ8nm以下で形成する必要がある。本発明の第1の実施形態では、一例として、コンタクトバリア層112b1〜112b3の膜厚は6nmとしている。
次に、コンタクトウェル層のバンドギャップエネルギーが電子の電気伝導に及ぼす影響について考察する。
AlGaAsコンタクトウェル層(厚さ4nm)を用いたときの伝導帯バンド図を図8(a)に示し、AlGaAsコンタクトウェル層の厚さを6nm、4nm、2nmと変化させたときの伝導帯バンド図を図8(b)に示す。
量子井戸へテロバリア層の各コンタクトウェル層を構成する材料が同一の場合、例えば、全てGaAsで構成した場合、図7に示すコンタクトウェル層膜厚に対するエネルギーの計算結果より、コンタクトウェル層の厚さを2nm以下に薄膜化したとしても、伝導帯に形成される電子に対する量子準位は、コンタクトウェル層の伝導帯端エネルギーより0.1eV程度高エネルギー化されているに過ぎず、図8(a)に示すように、n型AlGaInPクラッド層の伝導帯端より0.04eV程度のエネルギー障壁(ΔEcq)が存在する。
従って、図8(b)に示すように、n型AlGaInPクラッド層113に近づくに連れて3層のGaAsコンタクトウェル層112w1〜112w3の膜厚を6nmから2nmへと段階的に薄膜化したとしても、電子に対する量子準位の最低エネルギー大きさは高々0.08eV程度しか増大しない。このため、n型AlGaInPクラッド層113に接するコンタクトウェル層112w3において、最大エネルギーとなる電子のエネルギー準位とn型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端よりのエネルギーの大きさが0.04eVとなるようにヘテロ障壁の大きさが低減された電子の量子準位を形成したとしても、基底状態の量子準位には依然として電子が存在する。この結果、効率良く、GaAsコンタクト層とn型AlGaInPクラッド層間の全ての電子に対するヘテロ障壁の大きさを低減することができない。
そこで、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置では、コンタクトウェル層112w1〜112w3をAlGaAsで形成し、そのバンドギャップエネルギーがn型クラッド層113に近づくほど大きくなるようにAl組成を徐々に変化させている。ここで、コンタクトウェル層112w1〜112w3の膜厚を量子効果が得ることが可能な4nmとし、コンタクトバリア層112b1〜112b3をAlGaInPとした場合に、コンタクトウェル層112w1〜112w3のAl組成を0から0.45に変化させた場合のコンタクトウェル層112w1〜112w3に形成される電子のエネルギー準位の大きさを図9に示している。図9は、図7と同様にエネルギーはn型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーからのエネルギーの大きさを表示している。
図9に示すように、コンタクトウェル層112w1〜112w3のAl組成を大きくするに従って、コンタクトウェル層112w1〜112w3内に形成される電子の基底量子準位は、n型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーに近づいていくことが分かる。Al組成0.45では、n型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーとコンタクトウェル層112w1〜112w3内に形成されるエネルギーの差は0.02eVまで低下する。コンタクトウェル層112w1〜112w3のAl組成が0.45以上となると、AlGaAs材料のバンド構造は間接遷移型となり、AlGaAsの伝導帯のエネルギーの大きさは小さくなる。このため、Al組成が0.45以上となると、これ以上Al組成を大きくしてもΔEcqは逆に大きくなってしまう。従って、AlGaAsをコンタクトウェル層112w1〜112w3の材料として用いる場合、Al組成は0.45以下の領域で使用しなくてはならない。
また、n型GaAsコンタクト層111に最も近いコンタクトウェル層112w1のAl組成を低くし、n型AlGaInPクラッド層113に近づくにつれてコンタクトウェル層112w2、112w3のAl組成を大きくしてやれば、コンタクトウェル層112w2、112w3を伝導するに従って、コンタクトウェル層112w2、112w3に存在する電子のエネルギーを効率良くn型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーに近づけることが可能となる。
特に、GaAsコンタクト層111に最も近いコンタクトウェル層112b1のAl組成を、0以上で且つ0.1以下の範囲に設定すれば、図9に示すように、コンタクトウェル層112w1〜112w3に形成される基底状態の電子のエネルギー準位は、GaAsコンタクト層111の伝電帯端に対して0.1eV程度近づく程度である。このため、GaAsコンタクト層111から注入された電子は大きなヘテロ障壁を感受することなくトンネル効果によりコンタクトウェル層112b1に注入することができる。
また、n型クラッド層113に最も近いコンタクトウェル層112b3のAl組成を0.3以上で且つ0.45以下の範囲に設定すれば、コンタクトウェル層112b3に存在する電子がn型AlGaInPクラッド層113に伝導する場合に感受するヘテロ障壁の大きさを、図9に示すように、0.04eV程度以下とすることができるため、コンタクトウェル層112b3に存在する電子は大きなヘテロ障壁を感受することなくn型AlGaInPクラッド層113に注入することができる。
具体的には、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置では、コンタクトウェル層として3層のコンタクトウェル層112w1〜112w3を用いて形成され、n型AlGaInPクラッド層113に近づくにつれて、それぞれのAl組成を0.05、0.25、0.45と徐々に増加させている。
ここで、さらに前述の様に、コンタクトバリア層112b1〜112b3の膜厚をトンネル効果が得ることができる2nmから8nm(第1の実施形態の一例としては4nmとしている)とすれば、コンタクト層111から量子井戸へテロバリア層112b1トンネル効果で通過する電子の割合が大きくなる。電子はコンタクトウェル層112b1から112b3へ、量子井戸へテロバリア層112をトンネル効果で伝導するに従い、図10に示すように、効率良く、電子の高いエネルギー準位を介しての電気伝導が可能となる。この場合、コンタクトウェル層112b3で形成される電子の最大エネルギー準位に対して、n型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーからのエネルギーの大きさが0.02eVまで低減されるため、電子は低いバイアス電圧印加時においても、GaAsコンタクト層111からn型AlGaInPクラッド層113へ伝導することが可能となる。
図11は、AlGaAsからなる量子井戸コンタクトウェル層112w1〜112w3の厚さを2nmとした場合に、Al組成を変化させた場合のエネルギー準位の大きさを示している。図11でも、図7と同様に、エネルギーはn型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端のエネルギーと量子準位エネルギーの差の大きさ(ΔEcq)を表示している。
図11に示すように、コンタクトウェル層112w1〜112w3の膜厚を薄くすると、コンタクトウェル層112w1〜112w3に形成される電子のエネルギー準位は大きくなり、膜厚を4nmとした場合よりもΔEcqが大きくなるため、コンタクトバリア層112b1をトンネル効果により通過する電子の確率が低下する。また、コンタクトウェル層112w1〜112w3とコンタクトバリア層112b1〜112b3の界面では界面層同士が混晶化した場合、さらにコンタクトウェル層112w1〜112w3の平均Al組成が大きくなり量子準位の数の減少につながり、電子のトンネル確率の低下が生じる恐れがある。
一方、図11に示すように、コンタクトウェル層112w1〜112w3の膜厚を厚くすると、コンタクトウェル層112w1〜112w3内に形成される電子の準位の数が多くなり、効率良く、高いエネルギー状態、すなわち、n型GaAsコンタクト層111の伝導帯端エネルギーに最も近いエネルギー準位に存在する電子の確率が低下してしまう。従って、コンタクトウェル層112w1〜112w3の膜厚は2nm以上、6nm以下で設定する必要がある。本発明の第1の実施形態では、一例として、コンタクトウェル層の膜厚は4nmとしている。
また、コンタクトウェル層112w1〜112w3の組成と膜厚は、図12に示すように、n型AlGaInPクラッド層113に近づくにつれて、組成を徐々に大きくし、また、膜厚が徐々に厚くなるように変化させてもよい。具体的には、GaAsコンタクト層111に最も近いAlGaAsコンタクトウェル層112w1の膜厚を6nm、Al組成を0.05、AlGaAsコンタクトウェル層112w2の膜厚を4nm、Al組成を0.25、AlGaAsコンタクトウェル層112w3の膜厚を2nm、Al組成を0.45とすることにより、AlGaAsコンタクトウェル層112w1〜112w3に存在する電子のエネルギーを徐々にn型AlGaInPクラッド層113に近いコンタクトウェル層ほど、n型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーに近づけることが可能となる。その結果、GaAsコンタクト層111から注入された電子を、コンタクトウェル層112w3においてn型AlGaInPクラッド層113の伝導帯端エネルギーに最も近い量子準位エネルギーに効率良く存在させることが可能となり、動作電圧をさらに低減させることが可能となる。
図13(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の電流−電圧特性を示している。本実施形態に係る半導体レーザ装置は、量子井戸へテロバリア層112を用いることにより、動作電圧を約0.1V低減させることが可能となった。また、図13(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の電流−光出力特性を示しており、具体的には、85℃、50ns、デューティ50%の状態での高温パルス駆動における電流−光出力特性を示している。図13(b)に示すように、量子井戸へテロバリア層112を用いることにより、熱飽和レベルが20mW程度改善していることが分かる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体レーザ装置は、量子井戸へテロバリア層112をn型GaAsコンタクト層111とn型AlGaInPクラッド層113の間に備えることにより、ヘテロスパイクによる動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
また、上述では、本実施形態に係る半導体レーザ装置が、活性層としてGaInPを含むAlGaInP系材料からなる量子井戸活性層114を用いた赤色レーザである場合について説明したが、活性層としてGaAsを含むAlGaAs系材料を用いた赤外レーザである場合についても、同様に、量子井戸へテロバリア層112をn型GaAsコンタクト層111とn型AlGaInPクラッド層113の間に備えることにより、ヘテロスパイクによる動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置では、第1導電型の第1クラッド層と第1導電型の基板の界面に、バンドギャップエネルギーが第1導電型のクラッド層に近づくにつれて大きくなるウェル層を有する多層構造の量子井戸ヘテロバリア中間層を設けた構成にすることにより、窒化物材料を用いたレーザにおいても、低動作電圧で高出力動作が可能な構造を有する半導体レーザ装置を実現するものである。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図14(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の断面構造を示している。
図14(a)に示すように、GaN基板300上には、n型第1量子井戸へテロバリア層301と、n型AlGaNクラッド層(膜厚2.5μm)312と、n型AlGaNガイド層(86nm)313と、InGaN系材料からなる量子井戸活性層314と、p型AlGaN電子ブロック層(膜厚10nm)315と、p型AlGaNクラッド層316、p型GaNコンタクト層(膜厚0.1μm)317と、光分布に対して透明な第1の電流ブロック層318と、p型電極320と、n型電極321とが形成されている。リッジの幅(W)は1.4μmである。
このとき、p型AlGaNクラッド層316は、リッジ上部と活性層314までの距離が0.5μm、リッジ下端部と活性層との距離をdp(0.1μm)としている。
ここで、本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置では、活性層に注入されたキャリアが動作中の発熱により励起され、クラッド層に漏れ出すキャリアオーバーフローの抑制を行う目的で、n型AlGaNクラッド層312及びp型AlGaNクラッド層315のAl組成を0.1としている。n型AlGaNクラッド層312及びp型AlGaNクラッド層316のAl組成を大きくすると、活性層とクラッド層間のバンドギャップエネルギー差を大きくすることができるため、活性層に注入されたキャリアのキャリアオーバーフローを抑制することが可能となる。しかしながら、AlGaN層とGaN基板との熱膨張係数の差のために、AlGaNクラッド層のAl組成を大きくし過ぎると格子欠陥が生じ信頼性の低下につながる。従って、AlGaNクラッド層のAl組成は0.2以下で素子を作製する必要がある。
また、リッジ側面上に、SiNからなる誘電体の電流ブロック層(0.1μm)318が形成されている。この構造において、p型GaNコンタクト層317から注入された電流は電流ブロック層318によりリッジ部のみに狭窄され、リッジ底部下方に位置する活性層314に集中して電流注入され、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mAの少ない注入電流により実現される。このとき生じた活性層314へ注入されたキャリアの再結合により発光した光は、活性層314に対して垂直な方向へは、クラッド層312、316により垂直方向の光閉じ込めが行われ、活性層314に対して平行な方向へは、電流ブロック層318がクラッド層よりも屈折率が低いため、水平方向の光閉じ込めが生じる。また、電流ブロック層318はレーザ発振光に対して透明であるため光吸収がなく、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝播する光分布は電流ブロック層に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した10ー3のオーダのΔnを容易に得ることができる。さらに、その大きさをdpの大きさで、同じく10ー3のオーダで精密に制御することができる。このため、光分布を精密に制御しつつ、低動作電流の高出力半導体レーザを得ることができる。
半導体レーザ素子を光ディスクシステムの記録再生の光源として用いる場合、レーザ出射光を光ディスク上に回折限界まで集光するためには、半導体レーザにおける光分布は単峰性の基本横モード発振動作を生じている必要がある。
高温、高出力状態まで安定した基本横モード発振を生じるためには、高次横モードをカットオフし、レーザ発振を生じないように導波路の構造を決めなければならない。このためには、ΔNを10ー3のオーダで精密に制御するのみならず、リッジ底部の幅を狭くし、高次横モードをカットオフ状態にする必要がある。
リッジ底部の幅は、高次横モード発振を抑制するために、1.5μm以下に狭くする必要がある。リッジ底部の幅を狭くすると、リッジ上面の幅もリッジのメサ形状に応じて狭くなる。リッジ上面の幅が狭くなり過ぎると、リッジ上部から素子に向かって注入される電流経路の幅が狭くなり、素子の直列抵抗(Rs)の増大を招き、動作電圧が増大してしまう。従って、安定な基本横モード発振を生じされる目的でリッジ底部の幅を単純に狭くするとRsの増大につながり、動作電圧が増大する。その結果、発熱の原因となり高温高出力動作を困難にする。
そこで、本発明の第2の実施形態では、n型GaN基板300とn型AlGaNクラッド層312の間に、n型第1量子井戸へテロバリア層301が設けられている。n型第1量子井戸へテロバリア層301は、図14(b)に示すように、3層のn型コンタクトウェル層301w1〜301w3と3層のコンタクトバリア層301b1〜301b3とから構成されている。コンタクトバリア層301b1〜301b3は、n型AlGaNクラッド層312と同様に、n型AlGaNからなっている。
ここで、量子井戸へテロバリア層の構造について説明を行う。
第1量子井戸へテロバリア中間層301を用いない構造においては、n型のAlGaNクラッド層312のAl組成を0.1、0.2とした場合、n型GaN基板300との界面において、図15(a)に示すように、電子に対してそれぞれ0.127eV、0.167eVのヘテロ障壁が形成される。このヘテロ障壁のために、電流−電圧特性における立ち上がり電圧が増大するのみならず、直列抵抗(Rs)が増大し、動作電圧の増大につながってしまう。窒化物系半導体レーザは、材料物性上バンドギャップエネルギーが大きいために、元々動作電圧が高く、動作電圧の低減は非常に重要である。
そこで、本発明の第2の実施形態では、n型のAlGaNクラッド層312とn型GaN基板300との間に、3層のコンタクトウェル層301w1〜301w3からなる量子井戸へテロバリア中間層301を設けている(図15(b)参照)。
ここで、n型AlGaNクラッド層のAl組成を0.1とし、コンタクトバリア層301b1〜301b3にAl組成0.1のAlGaNを用い、さらに、コンタクトウェル層301w1〜301w3に厚さ4nmのAlGaN層を用いた場合において、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成を0から0.08まで変化させたときに、コンタクトウェル層301w1〜301w3に形成される電子のエネルギー準位の計算結果を図16に示している。なお、計算では、AlGaNコンタクトバリア層301b1〜301b3の伝導帯端からの量子準位エネルギーの差を示している。
図16に示す計算結果により、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成がn型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成を0.02、0.05、0.08と増大させていくことにより、コンタクトウェル層301w1〜301w3内に形成される電子のエネルギー準位をn型AlGaNクラッド層312の伝導帯端からのエネルギーに換算して、基底状態の電子のエネルギー準位を0.063eV、0.038eV、0.01eVと0.02eV程度の小さな間隔で順次近づけることが可能となる。このため、n型GaN基板300からn型AlGaNクラッド層312に向かって注入される電子のエネルギーレベルは、n型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて効率良く増大し、第1量子井戸へテロバリア層301を介して、n型AlGaNクラッド層312に到達する。その結果、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
また、n型AlGaNクラッド層のAl組成を0.2とし、コンタクトバリア層301b1〜301b3にAl組成0.2のAlGaNを用い、さらに、コンタクトウェル層301w1〜301w3に厚さ4nmのAlGaN層を用い、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成を0から0.16まで変化させたときにコンタクトウェル層301w1〜301w3に形成される電子のエネルギー準位の計算結果を図17に示している。なお、計算では、AlGaNコンタクトバリア層301b1〜301b3の伝導帯端と量子準位エネルギーとの差を示している。
図17に示す計算結果により、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成がn型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成を0.025、0.08、0.16と増大させていくことにより、コンタクトウェル層301w1〜301w3内に形成される電子のエネルギー準位をn型AlGaNクラッド層312の伝導帯端からのエネルギーに換算して、基底状態の電子のエネルギー準位を0.18eV、0.115eV、0.03eVと0.07eV程度の小さな間隔で順次近づけることが可能となる。このため、n型GaN基板300からn型AlGaNクラッド層312に向かって注入される電子のエネルギーレベルは、n型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて効率良く増大し、第1量子井戸へテロバリア層301を介して、n型AlGaNクラッド層312に到達する。その結果、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
また、n型GaN基板300に最も近いコンタクトウェル層301w3のAl組成を0以上で且つ0.05以下とすることにより、このコンタクトウェル層301w3で形成される電子の基底状態のエネルギー準位をn型GaNの伝導帯の電子のエネルギーと近づけることができるため、コンタクトバリア層301b3をトンネル効果で通過する確率が高まり、動作電圧の低減を行うことができる。
また、コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成をn型AlGaNクラッド層312のAl組成以下とすることにより、コンタクトウェル層301w1〜301w3に形成されるホールのエネルギーを必要以上に高くすることを防止することができる。
コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を2nmとし、AlGaNコンタクトバリア層301b1〜301b3のAl組成を0.1、0.2とした場合における、コンタクトウェル層301w1〜301w3に形成される電子の量子準位エネルギーのAlGaNコンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成依存性の計算結果を図18及び図19に示している。なお、計算では、AlGaNコンタクトバリア層301b1〜301b3の伝導帯端からの量子準位エネルギーの差を示している。
図16〜図19に示す計算結果により、コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を薄くすると、同じコンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成の状態と比較して、量子準位エネルギーはコンタクトバリア層301b1〜301b3の伝導帯のエネルギーに近づくことが分かる。コンタクトウェル層301w1〜301w3のAl組成を0.05、コンタクトバリア層301b1〜301b3のAl組成を0.2とした場合、コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を4nmから2nmへと薄くすると、コンタクトバリア層301b1〜301b3の伝導帯とコンタクトウェル層301w1〜301w3の基底量子準位とのエネルギー差は0.16eVから0.1eVへ減少することが分かる。これは、コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を薄くすると、基底量子準位のエネルギーがn型GaNの伝導帯エネルギーから、より大きくなり安いことを意味する。したがって、コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を余り薄くすると、n型GaN基板からコンタクトバリア層301b1〜301b3をトンネル効果で通過し、コンタクトウェル層301b3〜301b1に到達できる電子の確率が低下することになる。
また、コンタクトウェル層301w1〜301w3とコンタクトバリア層301b1〜301b3の界面では界面層同士が混晶化した場合、コンタクトウェル層301w1〜301w3の平均Al組成がさらに大きくなり、コンタクトウェル層301w1〜301w3の基底量子準位エネルギーもさらに大きくなる結果、電子のトンネル確率がさらに低下する恐れがある。
また、逆にコンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を厚くすると、コンタクトウェル層301w1〜301w3内に形成される電子の量子準位エネルギーが小さくなり、コンタクトバリア層301b1〜301b3の伝導帯エネルギーとの差が大きくなる。このため、効率良く高いエネルギー状態、すなわち、AlGaN伝導帯端エネルギーに最も近いエネルギー準位に存在する電子の確率が低下してしまう。従って、コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚は2nm以上で且つ6nm以下で設定する必要がある。本発明の第2の実施形態では、コンタクトウェル層301w1〜301w3の膜厚を4nmとしている。
また、コンタクトバリア層301b1〜301b3におけるトンネル効果を生じさせるためには、コンタクトバリア層301b1〜301b3の厚さは電子の波動関数の波長程度以下の薄さである必要があり、8nm以下でなければならない。逆に薄くし過ぎると、コンタクトウェル層301w1〜301w3間の量子準位の結合が強くなり、ミニバンドが形成され、各コンタクトウェル層301w1〜301w3で形成される電子の量子準位が分裂し、コンタクトウェル層301w1〜301w3内でエネルギーの低い状態に存在する電子の確率が増大することになる。このため、コンタクトウェル層301b3からn型AlGaNクラッド層312へ電子が伝導する場合に、依然として、大きなヘテロ障壁の影響を受ける電子の割合が増し、動作電圧の低減効果が薄れてしまう。従って、高いトンネル確率と、コンタクトウェル層301w1〜301w3間の電子の量子準位の結合によるミニバンドの形成を防ぐためには、コンタクトバリア層301b1〜301b3の膜厚は2nm以上で且つ8nm以下で形成する必要がある。本発明の第2の実施形態では、コンタクトバリア層301b1〜301b3の膜厚を6nmとしている。
以上のように、窒化物系の半導体レーザにおいても、n型GaN基板300とn型AlGaNクラッド層312間に、n型AlGaNクラッド層312に向かっていくに従いバンドギャップエネルギーギャップが増大するコンタクトウェル層301w1〜301w3を有する第1量子井戸へテロバリア層301を備えている。これにより、n型GaN基板300とn型AlGaNクラッド層312近傍の伝導帯のバンド構造は、図20に示すような構造となり、電子は低いバイアス電圧印加時においても、n型GaN基板300からn型AlGaNクラッド層312へ伝導することが可能となる。
また、コンタクトウェル層301w1〜301w3の組成とバンドギャップエネルギーは、n型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、バンドギャップエネルギーを徐々に大きくし、また、膜厚を徐々に薄くなるように変化させてもよい。具体的には、AlGaNコンタクトウェル層301w1〜301w3は、n型GaN基板300に最も近い側から順に、膜厚を6nm、4nm、2nmとし、Al組成を0.02、0.05、0.08と変化させる。これにより、コンタクトウェル層301w1〜301w3に存在する電子の基底量子準位のエネルギーを、n型AlGaNクラッド層312に近いコンタクトウェル層ほど、AlGaN伝導帯端エネルギーに徐々に近づけることが可能となる。その結果、n型GaN基板300から注入された電子を、コンタクトウェル層301w1においてAlGaN伝導帯端エネルギーに最も近い量子準位に効率良く存在させることが可能となり、動作電圧をさらに低減させることが可能となる。
また、本発明の第2の実施形態では、n型クラッド層の材料がAlGaN層である場合の例のみを示したが、クラッド層、コンタクトウェル層、コンタクトバリア層の材料としてAlGaInNを用いることもできる。この場合、コンタクトウェル層には、n型クラッド層のバンドギャップエネルギーよりも小さいAlGaInN材料を用い、コンタクトバリア層には、クラッド層のバンドギャップエネルギー以下であり、且つ、コンタクトウェル層のバンドギャップエネルギーよりも大きなAlGaInN材料を用いても同様の効果を得ることができる。
また、コンタクトバリア層に引っ張り歪を生じさせるように組成を設定することにより、コンタクトバリア層のバンドギャップエネルギーが増大する。このため、コンタクトウェル層に形成される量子準位のエネルギーの大きさを大きくすることが可能となる。その結果、コンタクトバリア層と中間層の界面のヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
また、本発明の第2の実施形態では、n型GaN基板上に量子井戸ヘテロバリア層を形成している場合を示したが、n型GaN基板上にn型のGaNコンタクト層を形成し、その上に、量子井戸ヘテロバリア中間層を形成しても同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置について説明する。
まず、窒化物系の青紫色レーザにおいては、GaN層やAlGaN層は、InGaN系材料からなる活性層からのレーザ発振光に対して透明であるため、導波路の散乱光は電極に反射され再び導波路に帰還し、出射光強度に揺らぎが発生し雑音強度の増大が生じたり、端面から放射されるレーザ光と干渉し、レーザ放射光のFFPに乱れが生じたりする原因となる。青紫レーザを光ディスクシステムの光源として使用する場合、雑音強度の増大は、光ディスクの情報の記録再生品質の低下につながり、また、FFPの乱れはレーザ出射光の光ピックアップシステムにおける光学系での光の利用効率の低下につながるため、実用上重大な支障をきたすことになる。これを防止するために、基板とn型クラッド層の間にレーザ発振光を吸収する光吸収層を備えることにより、光吸収層でレーザ光が吸収される。このため、面積の大きいn型電極側で反射した導波路の散乱光が活性層に帰還することを防止できるので、雑音強度の増大やFFPの乱れを防止することが可能となる。
しかしながら、光吸収層を単純に設ける場合、図21(a)の伝導帯バンド構造図に示すように、光吸収層とn型AlGaNクラッド層及びn型GaN層の2つの界面で形成されるスパイクのせいで、N型GaN層から注入された電子をn型AlGaN層に注入するためには、付加電圧がさらに必要となる結果、動作電圧の増大を招いてしまう。例えば、InGaN光吸収層のIn組成を0.2とし、n型AlGaNクラッド層のAl組成を0.1とすると、ΔEcは、光吸収層がない状態での0.13eVから0.67eVに増大してしまう。また、n型GaNとInGaN光吸収層の界面のΔEcも、0.544eVと増大する。
その結果、窒化物材料を用いた半導体レーザでは、n型クラッド層側に光吸収層を入れることにより、FFPに乱れや雑音強度を低減することができても、動作電圧が増大してしまうという問題が生じてしまう。
そこで、本発明の第3の実施形態に係るレーザ装置は、第1導電型の第1クラッド層と第1導電型の基板の界面に、バンドギャップエネルギーが第1導電型のクラッド層に近づくにつれて大きくなるウェル層を有する多層構造の量子井戸ヘテロバリア中間層を設けることにより、窒化物材料を用いたレーザにおいても、低電圧で高出力動作が可能な構造を有する半導体レーザを得ることができるものである(図21(b)参照)。
図22(a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置の断面構造を示している。
図22(a)に示すように、GaN基板300上には、n型第2量子井戸へテロバリア層303(図22(c)参照)と、光吸収性のn型InGaN第1コンタクト層304と、n型第1量子井戸ヘテロバリア層306(図22(b)参照)と、AlGaNクラッド層(膜厚2.5μm)312と、n型AlGaNガイド層(86nm)313と、InGaN系材料からなる量子井戸活性層314と、p型AlGaN電子ブロック層(膜厚10nm)315と、p型AlGaNクラッド層316と、p型GaNコンタクト層(膜厚0.1μm)317と、光分布に対して透明な第1電流ブロック層318と、p型電極320と、n型電極321とが形成されている。リッジの幅(W)は1.4μmである。
ここで、p型AlGaNクラッド層316は、リッジ上部と活性層314までの距離を0.5μm、リッジ下端部と活性層との距離をdp(0.1μm)としている。
この構造において、量子井戸活性層314から発光した光は光吸収性の第1コンタクト層304で吸収除去されるため、n型電極321で反射したレーザ光や自然放出光が量子井戸活性層314に再入射する結果、FFPの乱れや光出力の雑音レベルの増大を防止することが可能となる。本実施形態では、第1コンタクト層をIn組成0.2のInGaNとして、405nm帯の活性層314からのレーザ発振光に対して光吸収性を持たせている。光吸収層の膜厚が薄いと光吸収効果が低減するので、その膜厚として最低10nmは必要である。また、光吸収層の膜厚が厚くなり過ぎると、GaN基板との格子不整のために格子欠陥が生じる。このため、光吸収層の膜厚は30nm以下で形成する必要がある。本実施形態においては、第1コンタクト層304の膜厚を20nmとしていることにより、光吸収効果と共に格子欠陥の発生の抑制を両立させている。
ここで、第1量子井戸ヘテロバリア層306の構造について説明する。
n型AlGaNクラッド層312のAl組成を0.1とし、コンタクトバリア層306b1〜306b3にAl組成0.1のAlGaNを用い、さらに、コンタクトウェル層306w1〜306w3に厚さ4nmのInGaN層を用いた場合において、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0から0.1まで変化させたときに、コンタクトウェル層306w1〜306w3に形成される電子のエネルギー準位の計算結果を図23に示している。なお、計算では、AlGaNコンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯端からの量子準位エネルギーの差を示している。
図23に示す計算結果により、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成をn型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.1、0.055、0.01と減少させていくことにより、コンタクトウェル層306w1〜306w3内に形成される電子のエネルギー準位をn型AlGaNクラッド層312の伝導帯端からのエネルギーに換算して、基底状態の電子のエネルギー準位を0.32eV、0.20eV、0.10eVと0.1eV程度の小さな間隔で順次近づけることが可能となる。このため、n型第1コンタクト層304からn型AlGaNクラッド層312に向かって注入される電子のエネルギーレベルは、n型AlGaNクラッド層に近づくにつれて効率良く増大し、第1量子井戸へテロバリア中間層306を介して、n型AlGaNクラッド層312に到達する。その結果、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
次に、n型AlGaNクラッド層312のAl組成を0.1とし、コンタクトバリア層306b1〜306b3にAl組成0.1のAlGaNを用い、さらに、コンタクトウェル層306w1〜306w3に厚さ2nmの薄いInGaN層を用いた場合において、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0から0.2まで変化させたときに、コンタクトウェル層306w1〜306w3に形成される電子のエネルギー準位の計算結果を図24に示している。なお、計算では、AlGaNコンタクトバリア層312の伝導帯端からの量子準位エネルギーの差を示している。
図24に示す計算結果により、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成をn型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.15、0.07、0.01と減少させていくことにより、コンタクトウェル層306w1〜306w3内に形成される電子のエネルギー準位をn型AlGaNクラッド層312の伝導帯端からのエネルギーに換算して、基底状態の電子のエネルギー準位を0.32eV、0.15eV、0.06eVと0.1eV程度の小さな間隔で順次近づけることが可能となる。このため、n型第1コンタクト層304からn型AlGaNクラッド層312に向かって注入される電子のエネルギーレベルは、n型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて効率良く増大し、第1量子井戸へテロバリア層306を介して、n型AlGaNクラッド層312に到達する。その結果、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
ここで、InGaNコンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成は0.15以下であることが好ましい。これは、In組成を0.15以上に大きくするとInNとGaNの間の原子間隔が異なるため、InGaN結晶自体に歪エネルギーが蓄積して、組成分離が生じ易くなるからである。組成分離が生じるとコンタクトウェル層のバンドギャップエネルギーに面内ばらつきが生じ、コンタクトウェル層内の電子の量子準位エネルギーを正確に制御することが困難になる。このため、電子の伝導性にばらつきが生じ、電子がコンタクトバリア層をトンネル効果で通過し、次のコンタクトウェル層に到達するに従い、電子のエネルギーを増大させるという所望の効果を得ることが困難になるからである。
上述した図23及び図24に示す計算結果により、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を薄くすると、同じコンタクトウェル層のIn組成の状態と比較して、量子準位エネルギーはコンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯のエネルギーに近づくことが分かる。コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.1、コンタクトバリア層306b1〜306b3のAl組成を0.1とした場合、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を4nmから2nmへと薄くすると、コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯とコンタクトウェル層306w1〜306w3の基底量子準位とのエネルギー差は0.32eVから0.2eVへ減少することがわかる。これは、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を薄くすると、基底量子準位のエネルギーがn型InGaNの伝導帯エネルギーから、より大きくなり易いことを意味する。したがって、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を余りに薄くすると、n型第1コンタクト層304からコンタクトバリア層306b1〜306b3をトンネル効果で通過してコンタクトウェル層306w1〜306w3に到達できる電子の確率が低下することになる。
また、コンタクトウェル層306w1〜306w3とコンタクトバリア層306b1〜306b3の界面では界面層同士が混晶化した場合、コンタクトウェル層306w1〜306w3の平均Al組成が大きくなり、コンタクトウェル層306w1〜306w3の基底量子準位エネルギーがさらに大きくなる。その結果、電子のトンネル確率がさらに低下する恐れがある。
一方、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を逆に厚くすると、コンタクトウェル層306w1〜306w3内に形成される電子の量子準位エネルギーが小さくなり、コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯エネルギーとの差が大きくなるため、効率良く高いエネルギー状態、すなわち、AlGaN伝導帯端エネルギーに最も近いエネルギー準位に存在する電子の確率が低下してしまう。従って、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚は2nm以上で且つ6nm以下で設定する必要がある。本実施形態では、一例として、コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を2nmとしている。また、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成をn型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.15、0.07、0.01と減少させている。
また、コンタクトバリア層306b1〜306b3におけるトンネル効果を生じさせるためには、コンタクトバリア層306b1〜306b3の厚さは電子の波動関数の波長程度以下の薄さである必要があり、8nm以下でなければならない。ただし、コンタクトバリア層306b1〜306b3の厚さを薄くし過ぎると、コンタクトウェル層306w1〜306w3間の量子準位の結合が強くなり、ミニバンドが形成され、各コンタクトウェル層306w1〜306w3で形成される電子の量子準位が分裂し、コンタクトウェル層306w1〜306w3内でエネルギーの低い状態に存在する電子の確率が増大することになる。このため、コンタクトウェル層306w1からn型AlGaNクラッド層312へ電子が伝導する場合に、依然として、大きなヘテロ障壁の影響を受ける電子の割合が増し、動作電圧の低減効果が薄れてしまう。従って、高いトンネル確率と、コンタクトウェル層306w1〜306w3間の電子の量子準位の結合によるミニバンドの形成を防ぐためには、コンタクトバリア層306b1〜306b3の膜厚は2nm以上で且つ8nm以下であることが必要である。本実施形態では、一例として、コンタクトバリア層306b1〜306b3の膜厚を4nmとしている。
次に、第2量子井戸ヘテロバリア層303の構造について説明を行う。
基板側コンタクトバリア層303b1〜303b3にGaNを用い、さらに、基板側コンタクトウェル層303w1〜303w3に厚さ4nmのInGaN層を用いた場合において、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0から0.1まで変化させたときに、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3に形成される電子のエネルギー準位の計算結果を図25に示している。なお、計算では、GaN基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯端からの量子準位エネルギーの差を示している。
図25に示す計算結果により、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成がn型GaN基板300に近づくにつれて、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.1、0.05、0.01と減少させていくことにより、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3内に形成される電子のエネルギー準位をn型GaN伝導帯端からのエネルギーに換算して、基底状態の電子のエネルギー準位を0.24eV、0.10eV、0.02eVと0.1eV程度の小さな間隔で順次変化させることが可能となる。このため、n型GaN基板300から、n型第1コンタクト層304に向かって注入される電子のエネルギーレベルは、低いエネルギーでも基板側コンタクトウェル層303w3に到達し、基板側コンタクトウェル層303w1に向かってトンネル効果により伝導する確率を増大させることができる。その結果、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
次に、基板側コンタクトバリア層303b1〜303b3にGaNを用い、さらに、基板側コンタクトウェル層303w1〜303w3に厚さ2nmの薄いInGaN層を用いた場合において、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0から0.2まで変化させたときに、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3に形成される電子のエネルギー準位の計算結果を図26に示している。なお、計算では、GaN基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯端からの量子準位エネルギーの差を示している。
図26に示す計算結果により、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成をn型GaN基板300に近づくにつれて、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.15、0.08、0.02と減少させていくことにより、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3内に形成される電子のエネルギー準位をn型GaN伝導帯端からのエネルギーに換算して、基底状態の電子のエネルギー準位を0.25eV、0.12eV、0.02eVと0.1eV程度の小さな間隔で順次変化させることが可能となる。このため、n型GaN基板300から、n型第1コンタクト層304に向かって注入される電子のエネルギーレベルは、低いエネルギーでも基板側コンタクトウェル層303w3に到達し、基板側コンタクトウェル層303w1に向かってトンネル効果により伝導する確率を増大させることができる。その結果、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
ここで、InGaN基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成は0.15以下であることが好ましい。これは、In組成を0.15以上に大きくするとInNとGaNの間の原子間隔が異なるため、InGaN結晶自体に歪エネルギーが蓄積して、組成分離が生じ易くなるからである。組成分離が生じると基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のバンドギャップエネルギーに面内ばらつきが生じ、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3内の電子の量子準位エネルギーを正確に制御することが困難になる。このため、電子の伝導性にばらつきが生じ、電子が基板側コンタクトバリア層306w1〜306w3をトンネル効果で通過し、次の基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3に到達するに従い、電子のエネルギーを増大させるという所望の効果を得ることが困難になるからである。
上述した図25及び図26に示す計算結果より、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を薄くすると、同じ基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成の状態と比較して、量子準位エネルギーは基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯のエネルギーに近づくことが分かる。基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.1、基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3がGaNの場合、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を4nmから2nmへと薄くすると、基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯とコンタクトウェル層306w1〜306w3の基底量子準位とのエネルギー差は0.24eVから0.15eVへ減少することがわかる。これは、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を薄くすると、基底量子準位のエネルギーがn型InGaNの伝導帯エネルギーから、より大きくなり易いことを意味する。したがって、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を余りに薄くすると、n型GaN基板300から基板側コンタクトバリア層306b3〜306b1をトンネル効果で通過してコンタクトウェル層303w1に到達できる電子の確率が低下することになる。
また、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3と基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の界面では界面層同士が混晶化した場合、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の平均Ga組成が大きくなり、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の基底量子準位エネルギーがさらに大きくなる結果、電子のトンネル確率がさらに低下する恐れがある。
一方、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を逆に厚くすると、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3内に形成される電子の量子準位エネルギーが小さくなり、基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の伝導帯エネルギーとの差が大きくなるため、効率良く高いエネルギー状態、すなわち、GaN伝導帯端エネルギーに最も近いエネルギー準位に存在する電子の確率が低下してしまう。従って、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚は2nm以上で且つ6nm以下で設定する必要がある。本実施形態では、一例として、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚を2nmとしている。また、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成をn型第1コンタクト層304に近づくにつれて、コンタクトウェル層306w1〜306w3のIn組成を0.02、0.08、0.15と減少させている。
また、基板側コンタクトバリア層306w1〜306w3におけるトンネル効果を生じさせるためには、基板側コンタクトバリア層303b1〜303b3の厚さは電子の波動関数の波長程度以下の薄さである必要があり、8nm以下でなければならない。逆に薄くし過ぎると、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3間の量子準位の結合が強くなり、ミニバンドが形成され、各基板側コンタクトウェル層303w1〜303w3で形成される電子の量子準位が分裂し、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3内でエネルギーの低い状態に存在する電子の確率が増大することになる。このため、基板側コンタクトウェル層303w1からn型第1コンタクト層304へ電子が伝導する場合に、依然として、大きなヘテロ障壁の影響を受ける電子の割合が増し、動作電圧の低減効果が薄れてしまう。従って、高いトンネル確率と、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3間の電子の量子準位の結合によるミニバンドの形成を防ぐためには、基板側コンタクトバリア層306w1〜306w3の膜厚は2nm以上で且つ8nm以下で形成する必要がある。本実施形態では、一例として、基板側コンタクトバリア層306w1〜306w3の膜厚を4nmとしている。
以上のように、本実施形態に係る半導体レーザ装置は、n型第1コンタクト層304とn型AlGaNクラッド層312間に、n型AlGaNクラッド層312に向かっていくに従い、バンドギャップエネルギーギャップが増大するコンタクトウェル層306w1〜306w3を有する第1量子井戸へテロバリア層306を備えていると共に、n型GaN基板300とn型第1コンタクト層304間に、n型第1コンタクト層304に向かっていくに従い、バンドギャップエネルギーギャップが減少する基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3を有する第2量子井戸へテロバリア層303を備えている。これにより、光吸収性の第1コンタクト層を基板とn型クラッド層の間に備えた窒化物系の半導体レーザにおいても、n型GaN基板300とn型AlGaNクラッド層312近傍の伝導帯のバンド構造は、図27に示すような構造となり、電子は低いバイアス電圧印加時であっても、n型GaN基板からn型のクラッド層へ伝導することが可能となる。
また、コンタクトウェル層306w1〜306w3の組成とバンドギャップエネルギーは、n型AlGaNクラッド層312に近づくにつれて、バンドギャップエネルギーを徐々に大きくし、また、膜厚を徐々に薄くなるように変化させてもよい。具体的には、InGaNコンタクトウェル層306w1〜306w3の膜厚をそれぞれ6nm、4nm、2nmとし、In組成をそれぞれ0.1、0.055、0.01と変化させることにより、コンタクトウェル層306w1〜306w3に存在する電子の基底量子準位のエネルギーを、n型AlGaNクラッド層312に近いコンタクトウェル層306w1〜306w3ほど、AlGaN伝導帯端エネルギーに徐々に近づけることが可能となる。その結果、n型第1コンタクト層304から注入された電子を、コンタクトウェル層306w1においてAlGaN伝導帯端エネルギーに最も近い量子準位に効率良く存在させることが可能となり、動作電圧をさらに低減することが可能となる。
また、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の組成とバンドギャップエネルギーは、n型第1コンタクト層304に近づくにつれて、バンドギャップエネルギーを徐々に小さくし、また、膜厚を徐々に厚くなるように変化させてもよい。具体的には、基板側InGaNコンタクトウェル層303w1〜303w3の膜厚を2nm、4nm、6nmとし、In組成を0.01、0.055、0.1と変化させることにより、基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3に存在する電子の基底量子準位のエネルギーを、n型第1コンタクト層304に近いコンタクトウェル層ほど、第1コンタクト層304の伝導帯端エネルギーに徐々に近づけることが可能となる。その結果、n型基板300から注入された電子を、コンタクトウェル層303w1において第1コンタクト層304の伝導帯端エネルギーに最も近い量子準位に効率良く存在させることが可能となり、動作電圧をさらに低減することが可能となる。
また、本実施形態では、n型クラッド層312の材料がAlGaN層である場合のみについて説明したが、n型クラッド層312の材料としてAlGaInNを用いてもよい。また、コンタクトバリア層306b1〜306b3の材料がAlGaN層である場合のみについて説明したが、コンタクトバリア層306b1〜306b3の材料としてAlGaInNを用いてもよい。また、基板側コンタクトバリア層306w1〜306w3の材料がGaN層である場合のみについて説明したが、コンタクトバリア層306w1〜306w3の材料としてAlGaInNを用いてもよい。また、コンタクトウェル層306w1〜306w3及び基板側コンタクトウェル層306w1〜306w3の材料がInGaN層である場合のみについて説明したが、コンタクトバリア層306b1〜306b3及び基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3の材料としてAlGaInNを用いてもよい。
この場合、コンタクトウェル層306w1〜306w3には、n型クラッド層312のバンドギャップエネルギーよりも小さいAlGaInN材料を用い、コンタクトバリア層306b1〜306b3には、n型クラッド層312のバンドギャップエネルギー以下であり、且つ、コンタクトウェル層306w1〜306w3のバンドギャップエネルギーよりも大きなAlGaInN材料を用いても同様の効果を得ることができる。
また、コンタクトバリア層306b1〜306b3及び基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3に引っ張り歪を生じさせるように組成を設定することにより、コンタクトバリア層306b1〜306b3及び基板側コンタクトバリア層306b1〜306b3のバンドギャップエネルギーが増大する。このため、コンタクトウェル層306w1〜306w3に形成される量子準位のエネルギーの大きさを大きくすることが可能となる。このため、第1コンタクト層304の界面に形成されるヘテロスパイクを、より低いバイアス電圧においても、通過することが可能となり、動作電圧がさらに低減される。
また、本実施形態では、一例として、n型GaN基板300上に第2量子井戸ヘテロバリア中間層303を形成している例について説明したが、n型GaN基板300上にn型のGaN第1コンタクト層304を形成し、その上に、量子井戸ヘテロバリア層中間層303を形成する構成であっても、上述と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、一例として、第1コンタクト層304は、基板側及びn型クラッド層側の両側に、量子井戸ヘテロバリア中間層303及び306を備えた構造について説明したが、図28及び図29に示す構造のように、量子井戸ヘテロバリア中間層を第1コンタクト層304の基板側又はn型クラッド層側の一方の側に設ける構造であっても、FFPの乱れと光出力光における低雑音性及び動作電圧の低減を実現することができる。
また、以上の第1〜第3の実施形態において、第1量子井戸ヘテロバリア層の構成が、クラッド層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/第1コンタクト層からなる構成である場合について例として説明したが、クラッド層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/第1コンタクト層からなる構成である場合についても同様の効果を得ることが可能である。
また、第2量子井戸ヘテロバリア層の構成が、基板/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/第1コンタクト層からなる構成である場合について説明したが、基板/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/コンタクトウエル層/コンタクトバリア層/第1コンタクト層からなる構成である場合についても、上述と同様の効果を得ることが可能である。
また、本発明の第1〜第3の実施形態において、コンタクトウェル層及び基板側コンタクトウェル層の層数が3層である場合を例に説明したが、第1及び第2量子井戸ヘテロ中間層の合計膜厚が、量子井戸ヘテロ中間層が設けられていない状態における、第1コンタクト層とクラッド層及び基板の界面に形成されるヘテロスパイクの存在する膜厚(通常0.1μm以下)を越えない範囲内となるように、第1及び第2量子井戸ヘテロ中間層を形成することにより、ヘテロスパイクを電子がトンネル効果で伝導する効果により動作電圧を低減することが可能となる。
また、本発明の第1〜第3の実施形態において、n型コンタクト層とn型クラッド層の界面に形成されるヘテロスパイクによる動作電圧の増大を抑制するために、n型半導体層にのみ量子井戸へテロバリア層を備えた構造を例に説明したが、さらに、p型コンタクト層とp型クラッド層の間にp型の量子井戸へテロバリア層を同時に備えることにより、動作電圧をさらに低減できることは言うまでもない。
なお、以上で説明した本発明の各実施形態は、半導体レーザ装置の他に、発光ダイオード等の半導体デバイスに対して適用される場合であっても、同様の効果がもたらされることは言うまでもない。
本発明は、低動作電圧で高出力動作を可能とする半導体レーザ装置の構造にとって有用である。
110 n型GaAs基板
111 n型GaAsコンタクト層
112 n型量子井戸へテロバリア層
112b1〜b3 n型コンタクトバリア層
112w1〜w3 n型コンタクトウェル層
113 n型AlGaInPクラッド層
114 歪量子井戸活性層
114g1 第1ガイド層
114w1〜w3 ウェル層
114b1〜b2 バリア層
114g2 第2ガイド層
115 p型AlGaInPクラッド層
116 p型GaInP中間層
117 p型GaAsコンタクト層
118 電流ブロック層
120 p型電極
121 n型電極
300 n型GaN基板
301 n型第1量子井戸へテロバリア中間層
301b1〜b3 n型コンタクトバリア層
301w1〜w3 n型コンタクトウェル層
303 n型第2量子井戸へテロバリア中間層
303b1〜b3 n型基板側コンタクトバリア層
303w1〜w3 n型基板側コンタクトウェル層
304 n型第1コンタクト層
306 n型第1量子井戸へテロバリア中間層
306b1〜b3 n型コンタクトバリア層
306w1〜w3 n型コンタクトウェル層
312 n型AlGaNクラッド層
313 n型AlGaNガイド層
314 活性層
315 p型AlGaN電子ブロック層
316 p型AlGaNクラッド層
317 p型GaNコンタクト層
318 電流ブロック層
320 n型電極
321 p型電極
701 n−GaAs基板
702 n−GaInP中間層
703 n−AlGaInP第1Nクラッド層
704 n−AlGaInP第2Nクラッド層
705 un−AlGaInPガイド層
706 un−GaInP井戸層
707 un−AlGaInPバリア層
708 p−AlGaInP第1Pクラッド層
709 p−GaInPエッチングストップ層
710 p−AlGaInP第2Pクラッド層
711 p−GaInP中間層
712 ヘテロ界面中間層
713 p−GaAsキャップ層
714 SiN膜
715a p側電極
715b n側電極
716a、716b、716c ヘテロ界面中間層を構成するGaAs層
717 ヘテロ界面中間層を構成するGaInP層
810 サファイア基板
811 GaNバッファ層
812 n−GaNコンタクト層
813 n−InGaN又はAlGaN光導波モード制御層
814 n−InGaN光吸収層
815 n−AlGaNクラッド層
816 n−GaN又はInGaNガイド層
817 n−AlGaN薄膜障壁層
818 InGaN−MQW活性層
819 p−AlGaN薄膜障壁層
820 p−GaN又はInGaNガイド層
821 p−AlGaNクラッド層
822 p−InGaN光吸収層
823 p−GaNコンタクト層
824 p−InGaN又はAlGaN光導波モード制御層
825 p側電極
826 n側電極
827 n−GaN又はAlGaN電流ブロック層

Claims (16)

  1. 第1導電型の半導体基板上に形成された第1導電型の半導体層よりなる第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された第2導電型の半導体層よりなる第2クラッド層と、
    前記第1クラッド層と前記基板との間に、第1導電型のバリア層と、2層以上の第1導電型のウェル層とからなる中間層をさらに備えており、
    前記第1クラッド層の禁制帯幅エネルギーE1及び前記ウェル層の禁制帯幅エネルギーE2は、E1>E2の関係を満足しており、
    前記ウェル層は、前記第1クラッド層に近い側の禁制帯幅エネルギーが前記基板に近い側の禁制帯幅エネルギーよりも大きい、
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記ウェル層の禁制帯幅エネルギーは、前記基板側から前記第1クラッド層側に向かって単調に増大している、
    することを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記バリア層の禁制帯幅エネルギーEc1及び前記ウェル層の禁制帯幅エネルギーEc2は、E1≧Ec1>Ec2≧E2の関係を満足している、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体発光素子。
  4. 前記ウェル層の膜厚は、前記基板側から前記第1クラッド層側に向かって単調に減少している、
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記バリア層の格子定数は、前記半導体基板の格子定数よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記バリア層の格子定数は、近接するクラッド層の格子定数よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 第1導電型のGaAs基板上に形成された第1導電型のAlGaInPよりなる第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された第2導電型のAlGaInPよりなる第2クラッド層と、
    前記第1クラッド層と前記GaAs基板との間に、(AlGaInPバリア層(0≦x≦1,0<y<1)と、2層以上のAlGaAs(0≦y<1)ウェル層とからなる多層構造の中間層をさらに備えており、
    前記各ウェル層のAl組成yは、前記GaAs基板側から前記第1クラッド層側に向かって単調に増大している、
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  8. 前記GaAs基板に最も近い前記ウェル層のAl組成は、0以上であって且つ0.1以下であり、
    前記第1クラッド層に最も近い前記ウェル層のAl組成は、0.2以上であって且つ0.3以下である、
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体発光素子。
  9. 前記ウェル層の膜厚は、2nm以上であって且つ6nm以下であり、
    前記バリア層の膜厚は、2nm以上であって且つ8nm以下である、
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の半導体発光素子。
  10. 前記バリア層の格子定数は、前記GaAs基板よりも小さいことを特徴とする請求項7〜9のうちのいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  11. 第1導電型のGaN基板上に形成された第1導電型のAlGaInN系材料よりなる第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された第2導電型のAlGaInN系材料よりなる第2クラッド層とを備えており、
    前記第1クラッド層と前記基板との間に、AlxcGaycIn1−xc−ycNバリア層(0≦xc<1,0<yc≦1、0≦1−xc−yc<1)と、2層以上のAlxwGaywIn1−xw−ywNウェル層(0≦xw<1,0<yw≦1、0≦1−xw−yw<1)とからなる多層構造の第1量子井戸ヘテロバリア中間層をさらに備えており、
    前記ウェル層の各々の禁制帯幅エネルギーは、前記GaN基板側から前記第1クラッド層側に向かって単調に増大している、
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  12. 前記GaN基板と前記第1量子井戸ヘテロバリア中間層との間に第1コンタクト層を備え、前記第1コンタクト層の禁制帯幅エネルギーは、前記活性層の禁制帯幅エネルギーよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体発光素子。
  13. 前記GaN基板と前記第1コンタクト層との間に、AlxsGaysIn1−xs−ysN基板側バリア層(0≦xs<1,0<ys≦1、0≦1−xs−ys<1)と、2層以上のAlxwsGaywsIn1−xws−ywsN基板側ウェル層(0≦xws<1,0<yws≦1、0≦1−xws−yws<1)からなる多層構造の第2量子井戸ヘテロバリア中間層をさらに備えており、
    前記基板側ウェル層の各々の禁制帯幅エネルギーは、前記第1コンタクト層側から前記GaN基板側に向かって単調に増大している、
    ことを特徴とする請求項12記載の半導体発光素子。
  14. 前記基板側ウェル層及び前記ウェル層の膜厚は、2nm以上であって且つ6nm以下であり、
    前記基板側バリア層及び前記バリア層の膜厚は、2nm以上であって且つ8nm以下である、
    ことを特徴とする請求項11〜13のうちのいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  15. 前記AlxcGaycIn1−xc−ycNバリア層の格子定数が、前記GaN基板よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  16. 前記AlxsGaysIn1−xs−ysN基板側バリア層の格子定数が、前記GaN基板よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体発光素子。
JP2010116059A 2010-05-20 2010-05-20 半導体レーザ装置 Withdrawn JP2011243831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116059A JP2011243831A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体レーザ装置
US13/109,512 US20110286487A1 (en) 2010-05-20 2011-05-17 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116059A JP2011243831A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011243831A true JP2011243831A (ja) 2011-12-01

Family

ID=44972474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116059A Withdrawn JP2011243831A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110286487A1 (ja)
JP (1) JP2011243831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224591A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 浜松ホトニクス株式会社 面発光レーザ素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013149B1 (fr) * 2013-11-12 2017-01-06 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique a hereojonction de silicium
US9331239B1 (en) * 2015-07-07 2016-05-03 Epistar Corporation Light-emitting device
US9847454B2 (en) * 2015-10-02 2017-12-19 Epistar Corporation Light-emitting device
CN108369974B (zh) * 2015-12-22 2021-05-18 苹果公司 用于减轻非辐射复合的led侧壁处理
CN111785806B (zh) * 2020-07-22 2021-12-21 扬州乾照光电有限公司 一种太阳能电池以及制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224591A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 浜松ホトニクス株式会社 面発光レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286487A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433038B2 (ja) 半導体発光装置
US7613220B2 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11251685A (ja) 半導体レーザ
JP7046803B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP2011238678A (ja) 半導体発光装置
JP2011243831A (ja) 半導体レーザ装置
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2011192816A (ja) 半導体発光素子
JP2003273467A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP2007049088A (ja) 高出力赤色半導体レーザ
KR20050082251A (ko) 반도체 레이저 디바이스
JP2009277934A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001144375A (ja) 半導体発光素子
JP2001298243A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置および光学式情報再生装置
JP5229128B2 (ja) 半導体発光素子
JPH1027940A (ja) 半導体レーザー装置
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPWO2005124952A1 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4544665B2 (ja) 半導体レーザ
JP3792434B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ
JP2010021342A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010016118A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH09260725A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806