JP2009277934A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277934A
JP2009277934A JP2008128556A JP2008128556A JP2009277934A JP 2009277934 A JP2009277934 A JP 2009277934A JP 2008128556 A JP2008128556 A JP 2008128556A JP 2008128556 A JP2008128556 A JP 2008128556A JP 2009277934 A JP2009277934 A JP 2009277934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
cladding layer
red
infrared
type cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008128556A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takayama
徹 高山
Hiroki Nagai
洋希 永井
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Tomoya Sato
智也 佐藤
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008128556A priority Critical patent/JP2009277934A/ja
Priority to US12/392,452 priority patent/US7843984B2/en
Priority to CNA2009101390653A priority patent/CN101582564A/zh
Publication of JP2009277934A publication Critical patent/JP2009277934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Abstract

【課題】赤色及び赤外にて発光可能な半導体レーザ装置において、出力及び特性の劣化を避けて素子幅を縮小する。
【解決手段】半導体レーザ装置50は、基板10上に赤色レーザ素子1及び赤外レーザ素子2を有する。赤色レーザ素子1は、第1導電型クラッド層12と、リッジ14aを有する第2導電型クラッド層14とによりInGaP系又はAlGaInP系活性層13が挟まれたダブルへテロ構造を備える。赤外レーザ素子2は、第1導電型クラッド層22と、リッジ24aを有する第2導電型クラッド層24とによりGaAs系又はAlGaAs系活性層23が挟まれたダブルへテロ構造を備える。第2導電型クラッド層14上に形成された第1電極31の共振器長方向に垂直な方向の幅をW1とし、第2導電型クラッド層24上に形成された第2電極32の共振器長方向に垂直な方向の幅をW2とする時、W1>W2及び80μm≧W2≧60μmの関係を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスク装置のピックアップ用光源、その他の電子装置、情報処理装置などに必要な光源として用いられる赤色及び赤外域の半導体レーザに関する。
現在、高密度記録が可能であり大容量を有するディジタルビデオディスク(DVD)及びその再生用のDVD装置が市販されており、今後需要が益々伸びていく商品として注目されている。ここで、DVDは高密度記録であるため、記録及び再生用のレーザ光源としては、発光波長650nmのAlGaInP系半導体レーザが用いられている。このため、従来のDVD装置の光学ピックアップでは、発光波長が780nmのAlGaAs系半導体レーザを用いて再生を行なうコンパクトディスク(CD)を再生することはできなかった。
そこで、発光波長が650nm帯のAlGaInP系半導体レーザと、発光波長が780nm帯のAlGaAs系半導体レーザとを別々のパッケージにレーザチップとして組み込むことにより、二つの波長のレーザを搭載した光学ピックアップが採用されている。これにより、DVD及びCDをいずれも再生可能な装置が実現している。
しかしながら、上述のような光学ピックアップは、AlGaInP系半導体レーザとAlGaAs系半導体レーザとの二つのパッケージを搭載していることにより、サイズが大きくなっている。このため、このような光学ピックアップを用いるDVD装置についてもサイズが大きくなってしまう。
これに対し、同一基板上に成長された半導体層により発光素子構造が形成され且つ互いに発光波長が異なる複数種類の半導体発光素子を有する集積型半導体発光装置が知られている。このような例としては、特許文献1の半導体装置がある。
このような、従来の集積型半導体発光装置の一例を図9に示す。図9に示すように、従来の集積型半導体レーザ装置100において、同一のn型GaAs基板101上に、発光波長が700nm帯(例えば、780nm)であるAlGaAs系半導体レーザ(赤外半導体レーザ)LD1と、発光波長が600nm帯(例えば、650nm)であるAlGaInP系半導体レーザ(赤色半導体レーザ)LD2とが、互いに分離した状態で集積化されている。
ここで、n型GaAs基板101としては、例えば、(100)面方位を有するもの又は(100)面から例えば5〜15°オフした面を主面とするものが用いられる。
また、AlGaAs系半導体レーザLD1においては、n型GaAs基板101上に、n型GaAsバッファ層111、n型AlGaAsクラッド層112、単一量子井戸(SQW)構造又は多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層113、p型AlGaAsクラッド層114及びp型GaAsキャップ層115がこの順に順次積層されている。
p型AlGaAsクラッド層114の上部及びp型GaAsキャップ層115は、一方向に延びるストライプ形状を構成している。このようなストライプ部の両側の部分には、n型GaAs電流狭窄層116が設けられており、これによって電流狭窄構造が形成されている。ストライプ形状のp型GaAsキャップ層115及びn型GaAs電流狭窄層116の上には、p側電極117が設けられ、p型GaAsキャップ層115とオーミックコンタクトしている。p側電極117としては、例えば、Ti/Pt/Au電極が用いられる。
また、AlGaInP系半導体レーザLD2においては、n型GaAs基板101上に、n型GaAsバッファ層121、n型AlGaInPクラッド層122、SQW構造又はMQW構造の活性層123、p型AlGaInPクラッド層124、p型GaInP中間層125及びp型GaAsキャップ層126がこの順に順次積層されている。
p型AlGaInPクラッド層124の上部、p型GaInP中間層125及びp型GaAsキャップ層126は、一方向に延びるストライプ形状を構成している。このようなストライプ部の両側の部分には、n型GaAs電流狭窄層127が設けられており、これによって電流狭窄構造が形成されている。ストライプ形状のp型GaAsキャップ層126及びn型GaAs電流狭窄層127上にはp側電極128が設けられており、p型GaAsキャップ層126とオーミックコンタクトしている。p側電極128としては、例えばTi/Pt/Au電極が用いられる。
更に、n型GaAs基板101の裏面には、n側電極129が、n型GaAs基板101とオーミックコンタクトして設けられている。n側電極129としては、例えばAuGe/Ni電極やIn電極が用いられる。
また、AlGaAs系半導体レーザLD1のp側電極117およびAlGaInP系半導体レーザLD2のp側電極128は、パッケージベース130上に互いに電気的に分離した状態で設けられたヒートシンクH1及びヒートシンクH2上にそれぞれハンダ付けされている。
上述のように構成された従来の集積型半導体レーザ装置100によると、p側電極117とn側電極129との間に電流を流すことにより、AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動することができる。これと共に、p側電極128とn側電極129との間に電流を流すことにより、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動することができるようになっている。このとき、AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動することにより波長700nm帯(例えば、780nm)のレーザ光を取り出すことができると共に、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動することにより波長600nm帯(例えば、650nm)のレーザ光を取り出すことができる。AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動するか、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動するかの選択は、外部スイッチの切り換えなどにより行うことができる。
以上のように、従来の集積型半導体レーザ装置100によれば、発光波長が700nm帯であるAlGaAs系半導体レーザLD1と、発光波長が600nm帯であるAlGaInP系半導体レーザLD2とを有することにより、DVD用のレーザ光と、CD用のレーザ光とを互いに独立に取り出すことができる。このため、集積型半導体レーザ装置100をDVD装置の光学ピックアップにレーザ光源として搭載することにより、DVD及びCDのいずれの再生及び記録も可能となる。
これらのAlGaAs系半導体レーザLD1及びAlGaInP系半導体レーザLD2は、同一のn型GaAs基板101上に成長された半導体層によりレーザ構造が形成されているため、この集積型半導体レーザ装置のパッケージは一つで済む。このことから、光学ピックアップの小型化を図ることができ、したがってDVD装置の小型化を図ることができる。
以上のような従来の集積型半導体レーザ装置100の場合、赤色半導体レーザであるAlGaInP系半導体レーザLD2のチップ幅と、赤外半導体レーザであるAlGaAs系半導体レーザLD2のチップ幅とが同じになるように、分離溝140が設けられている。エッチング等によって形成される分離溝140により、同一基板上に結晶成長によって形成された赤色半導体レーザ部分と赤外半導体レーザ部分とが電気的に分離されている。
ところで、一般に半導体レーザは、温度上昇に伴って光出力が低下するという特性を有する。従って、半導体レーザの駆動時において半導体レーザ自身が発生する熱を十分に放熱させる必要があり、これを実現するために、熱伝導率の高いヒートシンクにジャンクションダウンに実装される。その際、ヒートシンクに接している半導体レーザの面積が大きいほど放熱が良くなることは明らかである。
しかし、2波長半導体レーザ装置の場合、2つの半導体レーザを単に接触して並べたとすると、2つの半導体レーザが電気的に接続されてしまう。よって、これを避けるため、2つの半導体レーザの間には分離溝を設ける必要がある。しかし、2つの半導体レーザを並べた場合と同じ寸法を有する2波長の半導体レーザ装置を作製すると、放熱に寄与できない分離溝の分だけ放熱する面積が低減し、放熱の効率が低下してしまう。
また、放熱を良くするために各々の半導体レーザの面積を大きくしてしまうと、小型化が可能であるという2波長半導体レーザ装置の特徴が失われてしまう。
特に、分離溝を設けて放熱面積を小さくすることによる放熱効率の低下は、赤色レーザにおいて顕著になる。これは、赤色半導体レーザは、赤外半導体レーザと比較すると、活性層とp型クラッド層との界面における伝導帯のバンドエネルギーのステップ(ΔEc)が小さいためである。つまり、ΔEcが小さいことから、活性層に注入されたキャリアが熱的に励起されてp型クラッド層へ漏れ出す現象であるキャリアのオーバーフローによる影響が大きくなる。この結果、赤色半導体レーザは、赤外半導体レーザに比べて、高温動作させた場合に熱飽和による最高光出力の飽和が生じてしまいやすい。
16倍速以上の高倍速をもってDVDの記録を行うためには、85℃以上の高温において350mW以上の高出力が必要であり、熱飽和による光出力の飽和が発生すると重大な支障をきたすことになる。
そこで、特許文献2に開示される発明では、分離溝の形成位置を工夫し、集積された複数の半導体レーザと他の装置との電気的接続部分について、その接続面積を半導体レーザ毎に異なるようにしている。これにより、低コスト、小型且つ放熱の良い2波長半導体レーザ装置を実現している。
このような従来の2波長レーザ装置の例を図10に示す。図10の半導体レーザ装置301は、同じn型のGaAsからなる基板302上に、発振波長が650nm帯であるAlGaInP系材料からなる赤色半導体レーザ(第1の半導体レーザ)303と、発振波長が780nm帯であるGaAs系材料かなる赤外半導体レーザ(第2の半導体レーザ)304とを備えている。ここで、赤色半導体レーザ303と赤外半導体レーザ304との間には、分離溝305が設けられている。
尚、赤色半導体レーザ303は、n型のGaAsからなる基板302上に、n型のAlGaInPからなるクラッド層306、AlGaInP及びGaInPからなる多重量子井戸構造の活性層307及びp型のAlGaInPからなるクラッド層308が順次積層された構造を有している。更に、p型のAlGaInPからなるクラッド層308中には、ストライプ状の電流経路が形成されるようにn型のAlInPからなる電流ブロック層309が設けられ、活性層307に注入される電流を狭窄する構造が構成されている。
また、クラッド層308にはp型電極315が更に積層され、p型電極315はヒートシンク(放熱材)に接続される。ここで、ヒートシンクに接する面積はS1(=共振器長L1×幅W1)となっている。
この一方、赤外半導体レーザ304は、基板302上に、n型AlGaAsからなるクラッド層310、AlGaAs及びGaAsからなる多重量子井戸構造の活性層311及びp型のAlGaAsからなるクラッド層312が順次積層された構造を有している。更に、p型のAlGaAsからなるクラッド層312中には、ストライプ状の電流経路が形成されるようにn型のAlGaAsからなる電流ブロック層313が設けられ、活性層311に注入される電流を狭窄する構造が構成されている。
また、クラッド層312にはp型電極316が積層され、p型電極316はヒートシンクに接続される。ここで、ヒートシンクに接する面積はS2(=共振器長L2×幅W2)となっている。尚、L1=L2である。
以上に説明した半導体レーザ装置301において、p型クラッド層の熱伝導率が赤外半導体レーザ304の場合よりも小さく、ΔEcも小さい赤色半導体レーザ303のチップ幅W1を赤外半導体レーザ304のチップ幅W2よりも大きくする。それぞれ共振器長はL1とL2であって等しいから、ヒートシンクと接して放熱に寄与する面積はS1>S2となり、赤色半導体レーザ303及び赤外半導体レーザ304の両方について良好な温度特性を実現することができる。
特開平11−186651号公報 特開2002−190649号公報
半導体レーザ素子について、当然ながらその製造コストを削減することが望まれる。このためには、素子一つあたりのサイズ(面積)を小さくすることが有効である。これは、素子のサイズが小さくなるほど一枚のウェハから製造することができる素子の数が増大するためである。
ここで、半導体レーザ素子のサイズは、素子の共振器長と幅(該共振器長方向に垂直で且つ基板に平行な方向の寸法)とによって決定されることになる。
このうちの共振器長は、活性層に注入されるキャリア密度、共振器損失等を決定する重要なパラメータであり、発振しきい電流値、外部微分量子効率、動作電流値等に直接影響を及ぼす。一般に、共振器長を長くするほど活性層における動作キャリア密度が小さくなるため、高温動作時においてキャリアオーバーフローを低減することができ、より高い温度におけるレーザ発振が可能となる。このように、共振器長は所望の高温高出力動作を実現するための影響が非常に大きく、素子の幅よりも優先して決定する必要がある。
この一方、素子の幅は、動作中の素子において生じた熱の放熱面積に関係するが、前記の共振器長に比べると、高温特性に及ぼす影響は小さい。動作中の素子の発熱領域は、電流注入域とその近傍領域であり、発熱領域において生じた熱は、電流注入ストライプの左右数十μmの領域に広がっている。このような熱の広がっている領域よりも半導体レーザ素子の幅の方が広かったとすると、放熱性の観点からは、素子の面積は十分に広いことになる。このようなことから、素子の幅は共振器長に比べて高温特性に及ぼす影響が小さい。
従って、2波長レーザの製造コストを削減するためには、同一の共振器長において赤色レーザ及び赤外レーザ共に高温特性を保証可できる範囲において、可能な限り素子の幅を狭くすることが極めて有効である。
しかしながら、ジャンクションダウンにて2波長レーザ装置をヒートシンク材料に実装する場合、素子の幅をあまりに狭くすると、光出力が低下して信号量が小さくなり、このためにSN比が低下することが明らかになった。このことは実用上重大な障害となるため、その解決が課題となっている。
尚、特許文献2に開示されている発明は、単に温度特性上有利な赤外レーザの幅を赤色レーザの幅に比べて狭くすることを開示するのみであり、レーザ素子の幅を狭くすることにより光出力が低下する点については何ら開示していない。
以上に鑑みて、本発明は、赤色レーザと赤外レーザとが同一基板上に集積化されてそれぞれの波長にて発光可能な波長レーザ装置において、その製造コストを削減すると共に、赤色レーザ、赤外レーザの両方について良好な高温特性を有し且つ高出力である半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本願発明者等は、レーザ素子の幅を狭くすることにより光出力が低下する原因について検討した。その結果、レーザ素子の幅を狭くし過ぎると偏光比(TE(Transverse Electric )モード強度とTM(Transverse Magnetic )モード強度との比)が低下することを見出した。一般に、光ピックアップを構成する光学系の素子には、偏光ビームスプリッタが用いられている。このため、偏光比が低下すると光出力が低下して信号量が小さくなり、更にはSN比の低下が発生することになる。
更に、本願発明者等は、レーザ素子の幅を狭くし過ぎると、赤色レーザ及び赤外レーザそれぞれの電流注入のためのストライプ部に応力が生じ、これが原因となって偏光比の低下が発生することを見出した。該応力は、ジャンクションダウンにてレーザ装置をヒートシンク材料に実装する場合において、レーザ素子の材料とヒートシンク材料との熱膨張係数の差のために、実装時にハンダ材料を融かすために必要な高温状態から室温に降温する際に発生する。
このような新たな知見に基づき、本発明に係る半導体レーザ装置は、同一の基板上に、赤色半導体レーザ素子及び赤外半導体レーザ素子が集積化された半導体レーザ装置であって、赤色半導体レーザ素子は、赤色側第1導電型クラッド層と、電流注入のためのリッジを有する赤色側第2導電型クラッド層とによってInGaP系又はAlGaInP系の材料からなる赤色側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を備え、赤外半導体レーザ素子は、赤外側第1導電型クラッド層と、電流注入のためのリッジを有する赤外側第2導電型クラッド層とによってGaAs系又はAlGaAs系の材料からなる赤外側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を備え、赤色側第2導電型クラッド層上に形成された第1電極の共振器長方向に垂直な方向の幅をW1とし、赤外側第2導電型クラッド層上に形成された第2電極の共振器長方向に垂直な方向の幅をW2とするとき、W1>W2及び80μm≧W2≧60μmの関係を満たす。
本発明の半導体レーザ装置において、InGaP系又はAlGaInP系の材料からなる赤色側活性層を備える赤色半導体レーザ素子の幅(第1電極の共振器長方向に垂直で且つ基板に平行な方向の寸法、W1)は、GaAs系又はAlGaAs系の材料からなる赤外側活性層を備える赤外半導体レーザ素子の幅(第2電極の共振器長方向に垂直で且つ基板に平行な方向の寸法、W2)よりも大きい。
このため、該半導体レーザ装置をジャンクションダウンにてヒートシンクに実装した際、高温動作時に熱飽和による最高光出力の飽和が(赤外半導体レーザ素子よりも)生じやすい赤色半導体レーザ素子について、ヒートシンクに接する面積を大きくして(赤外半導体レーザ素子よりも)放熱の効率を高くすることができる。また、第2電極の幅W2を第1電極W1よりも小さくすることにより、半導体レーザ装置全体の幅の増大を抑制している。
更に、第2電極の幅W2の範囲(80μm≧W2≧60μm)を設定し、望ましいレーザ素子の偏光比を確保している。
尚、赤色側第1導電型クラッド層、赤色側第2導電型クラッド層、赤外側第1導電型クラッド層及び赤外側第2導電型クラッド層は、いずれもAlGaInP系の材料からなるものであっても良い。
また、赤色側第1導電型クラッド層、赤色側第2導電型クラッド層及び赤外側第2導電型クラッド層は、いずれもAlGaInP系の材料からなり、赤外側第1導電型クラッド層は、AlGaAs系の材料からなるものであってもよ良い。
それぞれのクラッド層について、このような材料を用いることができる。
また、90μm≧W1≧70μmの関係を更に満たすことが好ましい。
放熱性及び偏光特性の低下を招くことなく赤色半導体レーザ素子の素子面積を小さくするためには、第1電極の幅W1をこのような値とするのがよい。
また、AlN、Si又はSiCからなるサブマウントに第1電極及び第2電極が接続されることにより実装が行なわれていることが好ましい。
つまり、赤色側活性層及び赤外側活性層に近い側の面がサブマウントに接着される形式、いわゆるジャンクションダウンにて半導体レーザ装置の実装が行なわれていることが好ましい。ここで、ヒートシンクのサブマウントは、AlN、Si又はSiCを用いて形成されていても良い。
以上のような構成により、赤色半導体レーザ素子、赤外半導体レーザ素子共に、高い偏光比と良好な高温動作特性とを維持しつつ、半導体レーザ装置の素子の幅を狭めることが可能となる。
以上のように、本発明の半導体レーザ装置によると、赤色半導体レーザ素子及び赤外半導体レーザ素子それぞれの幅を設定することにより、それぞれ良好な温度特性及び高い偏光比を保ちつつ素子の面積を小さくすることが可能となり、小型、高出力の半導体レーザ装置を実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る半導体レーザ装置50の断面構造を示す模式図である。
半導体レーザ装置50は複数波長(ここでは2波長)にて発光可能な半導体レーザ装置であり、(100)面から[011]方向に10度傾けた面を主面とするn型GaAs基板10上に、異なる波長をもって発光する二つの発光部として、赤色レーザ1と赤外レーザ2とが集積化されている。尚、n型GaAs基板10の裏面(赤色レーザ1等とは反対側の面)には電極33が形成されている。
まず、赤色レーザ1の構造から説明する。赤色レーザ1は、n型GaAs基板10上に、n型GaAsからなるn型バッファ層11(膜厚0.5μm)、n型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層12(膜厚2.0μm)、歪量子井戸構造を有する活性層13、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層14、p型Ga0.51In0.49Pからなるp型の保護層15(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層16(膜厚0.4μm)が下からこの順に積層された構造を有する。
ここで、p型クラッド層14には二つの溝部14bが形成され、その間の部分がリッジ部14aとなっている。p型の保護層15及びp型コンタクト層16は、p型クラッド層14のうち溝部14b以外の部分(リッジ部14a上を含む)上に形成されている。また、p型コンタクト層16上及び溝部14b内を覆うように、SiNからなる電流ブロック膜17が形成されている。該電流ブロック膜17はリッジ部14aの側面を覆い且つ上面には電流注入のために開口されている。
更に、電流ブロック膜17及びリッジ部14a上の電流ブロック膜17の開口部上には、電極31が形成されている。このため、赤色レーザ1を駆動するための電流は、電極31と、n型GaAs基板10裏面の電極33とを通して流すことができる。
尚、p型クラッド層14は、リッジ部14aの上端から活性層13に達するまでの距離を1.4μm、リッジ部14aの下端から活性層13に達するまでの距離dp1を0.2μmとする。また、電極31の幅(赤色レーザ1の共振器長方向に対して垂直且つn型GaAs基板10の上面に平行な方向の幅)をW1としている。
また、活性層13は、歪量子井戸活性層であり、図1(b)に示すような構造を有する。つまり、GaInPからなる3層のウェル層13w1、13w2及び13w3と、その間に各々挟まれる(AlGa)InPからなる2層のバリア層13b1及び13b2(膜厚はそれぞれ5nm)と、これらの計5層を挟むように上下に位置し且ついずれも(AlGa)InPからなる第一ガイド層13g1及び第二ガイド層13g2(膜厚50nm)とが積層された構造を有している。
この構造において、p型コンタクト層16から注入された電流は、電流ブロック膜17によりリッジ部14aの部分のみに狭窄され、リッジ部14a下方に位置する部分の活性層13に集中して電流注入されることになる。この結果、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mA程度の小さい注入電流によって実現される。
このように活性層13に注入されたキャリアの再結合により発光した光に対し、活性層13に対して垂直な方向については、n型クラッド層12及びp型クラッド層14によって光閉じ込めが行なわれる。これと共に、活性層13に対して水平な方向についての光閉じ込めは、電流ブロック膜17がn型クラッド層12及びp型クラッド層14よりも低い屈折率を有することによって行なわれる。
また、電流ブロック膜17は、レーザ発振光に対して透明であるため光吸収が無く、低損失の導波路を実現することができる。更に、ストライプ内外の実効屈折率差Δnについて、dp1の大きさを制御することによって10-3のオーダーをもって精密に制御することができる。
このようなことから、赤色レーザ1は、光分布を精密に制御することが可能であると共に低動作電流である高出力半導体レーザとなっている。
次に、赤外レーザ2は、活性層の構造を除いて赤色レーザ1と同様の構成を有し、また、発光する波長を除いて同様に動作する。詳しくは以下に説明する。
赤外レーザ2は、赤色レーザ1と同じn型GaAs基板10上に、n型GaAsからなるn型バッファ層21(膜厚0.5μm)、n型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層22(膜厚2.0μm)、量子井戸構造を有する活性層23、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層24、p型Ga0.51In0.49Pからなる保護層25(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層26(膜厚0.4μm)が下からこの順に積層された構造を有する。
ここで、p型クラッド層24においても二つの溝部24bが形成され、その間の部分がリッジ部24aとなっている。p型の保護層25及びp型コンタクト層26は、p型コンタクト層26のうち溝部24b以外の部分上に形成されている。また、p型コンタクト層26上及び溝部24b内を覆うように、SiNからなる電流ブロック膜27が形成されている。該電流ブロック膜27はリッジ部24aの側面を覆い且つ上面には電流注入のために開口されている。
更に、電流ブロック膜27及びリッジ部24a上の電流ブロック膜27の開口部上には、電極32が形成されている。このため、赤外レーザ2を駆動するための電流は、電極32と、n型GaAs基板10裏面の電極33とを通して流すことができる。
尚、p型クラッド層24において、リッジ部24aの上端から活性層23に達するまでの距離を1.4μm、リッジ部24aの下端から活性層23に達するまでの距離dp2を0.24μmとしている。また、電極32の幅(赤外レーザ2の共振器長方向に対して垂直且つn型GaAs基板10の上面に平行な方向の幅)をW2としている。
また、活性層23は、量子井戸活性層であり、図1(c)に示す構造を有している。つまり、つまり、GaAsからなる2層のウェル層23w1及び23w2と、その間に挟まれAlGaAs)からなる1層のバリア層23b1と、これらの計3層を挟むように上下に位置し且ついずれもAlGaAsからなる第一ガイド層23g1及び第二ガイド層23g2とが積層された構造を有している。
この構造においても、赤色レーザ1の場合と同様、p型コンタクト層26から注入された電流は、電流ブロック膜27によりリッジ部24aの部分のみに狭窄される。このため、リッジ部24a下方に位置する部分の活性層23に集中して電流注入されることになり、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mA程度の小さい注入電流によって実現される。
また、活性層23に注入されたキャリアの再結合によりこのとき生じた光の閉じ込めについても、赤色レーザ1と同様に行なわれる。つまり、活性層23に垂直な方向に関して、n型クラッド層22及びp型クラッド層24により行なわれる。これと共に、活性層23に平行な方向に関し、電流ブロック膜27がn型クラッド層22及びp型クラッド層24よりも低い屈折率を有することにより光閉じ込めが行なわれる。
また、電流ブロック膜27は、やはりレーザ発振光に対して透明であるため光吸収が無く、低損失の導波路を実現することができる。また、赤色レーザ1と同様に、ストライプ内外の実効屈折率差Δnを10-3のオーダーをもって精密に制御することがdp2の大きさの制御により実現できる。
このようなことから、赤外レーザ2は、光分布を精密に制御すると共に低動作電流である高出力半導体レーザとなっている。
また、例えば80℃の高温動作時において、放熱性を向上するため、350mW以上の高出力レーザの場合、共振器長を1500μm以上とすることにより動作電流密度を低減する。具体的には、本実施形態の場合、赤色レーザ1及び赤外レーザ2において共振器長を共に1500μmとしている。
また、赤色レーザ1及び赤外レーザ2のいずれにおいても、それぞれ赤色レーザ光及び赤外レーザ光に対し、共振器の前端面における反射率が7%、後端面における反射率が94%となるように、誘電体膜によるコーティングが行なわれている。
次に、図2は、図1(a)〜(c)に示す半導体レーザ装置50をヒートシンクとなるサブマウント38上にジャンクションダウンで実装した状態を示している。ここで、ジャンクションダウンとは、電極33に比べて活性層13及び23に近い方の電極31及び32をヒートシンクの側に向けて実装する構成を言う。このために、電極31及び32は、それぞれサブマウント38上に形成された電極36及び37上に、ハンダ層34及び35を介して実装される。このようにジャンクションダウンに実装すると、ヒートシンクとなるサブマウント38と活性層13及び23との間隔を数ミクロンの距離まで近付けることができ、活性層13及び23における発熱を効率良くサブマウント38に放熱することができる。
活性層13及び23における発熱は、リッジ部14a及び24a近傍の光分布領域にて発生し、電極31及び32を通じてサブマウント38に放熱される。従って、赤色レーザ1及び赤外レーザ2の放熱性は、電極31及び32の幅W1及びw2に影響されることになる。電極の幅が狭いと、放熱性が低下するために素子の熱抵抗が大きくなり、高温動作時における動作電流値の増大に繋がる。
しかしながら、放熱性を向上させるために電極の幅を広くすると素子の面積が増大し、結果として半導体レーザ装置50の製造コストが増大することになる。
これに関係して、図1(a)に示す電極31及び32の幅幅W1及びW2について、以下に説明する。尚、赤色レーザ1において、溝部14bが設けられているため、幅W1のうち溝部14bに相当する部分は電極37(ハンダ層35)には接していない。しかし、電極31の幅W1に比べて溝部14bの幅は十分に小さく、無視して考えることができる。赤外レーザ2においても、溝部24bの幅を無視して電極32の幅W2を考えて良い。
本実施形態において、赤色レーザ1のn型クラッド層12及びp型クラッド層14としてはAlGaInP系クラッド層を用い、活性層13としてはGaInPとAlGaInPとからなる量子井戸活性層を用いている。また、赤外レーザ2のn型クラッド層22及びp型クラッド層24としてはAlGaInPクラッド層を用い、活性層23にはAlGaAsとGaAsとから成る量子井戸活性層を用いている。
ここで、活性層に注入したキャリアが熱により励起されてクラッド層に漏れだす現象であるキャリアオーバーフローの発生については、正孔よりも有効質量が軽いキャリアである電子のp型クラッド層へのオーバーフローが支配的である。このような電子のオーバーフローを抑制するためには、活性層とp型クラッド層との禁制帯幅のエネルギー差により生じる伝導帯ヘテロ障壁のエネルギー(ΔEc)を大きくすることが有効である。
本実施形態では、赤色レーザ1及び赤外レーザ2において共に同じ材料系であるAlGaInPクラッド層を用いているために、AlGaAs系の材料からなる活性層23を備える赤外レーザ2におけるΔEcは、AlGaInP系の材料からなる活性層13を備える赤色レーザ1のΔEcに対して数百meV大きくなる。
このため、赤外レーザ2は、赤色レーザ1と比較して、高温動作においてもキャリアオーバーフローの発生を抑制でき、光出力の低下が生じにくくなる。前述のように放熱性は電極の幅に依存するため、半導体レーザ装置50全体の幅を一定とする場合、高温特性を赤色レーザ1及び赤外レーザ2共に良好な状態とするためには、赤色レーザ1の電極の幅W1を赤外レーザ2の電極の幅W2よりも大きくすればよい。
まず、赤色レーザ1の電極の幅W1について説明を行う。図1(a)に示すように、電極31の幅W1は、赤色レーザ1の幅に対して、素子作製プロセスに必要なマージンの分だけは少なくとも狭くする必要がある。例えば、マスク精度、エッチングの精度等について対応するためのマージンである。しかしながら、狭くし過ぎると放熱面積の減少につながるため、素子の熱抵抗の増大につながる。このため、図1(a)に示す半導体レーザ装置50において、赤色レーザ1の端から電極31の端までの距離ΔWの大きさを5μm以上で且つ15μm以下に設定する。本実施形態では、一例としてΔWを10μmとしている。尚、両端にそれぞれΔWのマージンを取るため、赤色レーザ1の幅は電極31の幅W1よりもΔWの2倍だけ長くなる。
赤色レーザ1の構造について、共振器長を1500μmの一定とし、ΔWを10μmとしてW1を変化させた場合の85℃、パルス50ns、デューティ33%、300mW動作時における動作電流値を図3(a)に示す。図3(a)に示す様に、本実施形態の赤色レーザ1の場合、電極幅W1が70μmより狭くなると動作電流値が増大することが分かる。これは、電極幅W1を小さくすると放熱性が低下し、熱抵抗が増大する結果、高温特性が劣化し動作電流値の増大を招いていると考えられる。
このように、赤色レーザ1においては、熱抵抗の増大による高温特性の劣化を招かないためには、電極幅W1は70μm以上必要であることが分かる。但し、電極幅W1を大きくし過ぎると半導体レーザ装置50全体の面積が大きくなり、半導体レーザ装置50の製造コストの増大につながる。従って、赤色レーザ1について、可能な限り素子面積を低減しながら放熱性を良好に保つためには、例えば、電極幅W1を70μm以上で且つ90μm以下の範囲で作製するのが良い。本実施形態に示す例においては、W1を80μmとしている。
次に、赤外レーザ2の電極の幅W2について説明を行う。図1(a)に示すように、電極32の幅W2は、赤色レーザ1と同様に、赤外レーザ2幅に対して素子製造に必要なマージンの分だけは少なくとも狭くする必要がある。しかしながら、狭くしすぎると放熱面積の減少、更には素子の熱抵抗の増大につながる点も同様である。このため、図1(a)に示す半導体レーザ装置50において、赤外レーザ2の幅と電極32の幅W2との差ΔWの大きさを5μm以上、15μm以下に設定する。本実施形態では、一例としてΔWを10μmとしている。
このような赤外レーザ2の構造について、共振器長を1500μmの一定とし、ΔWを10μmとしてW2を変化させた場合の85℃、パルス100ns、デューティ50%、350mW動作時の動作電流値を図3(b)に示す。図3(b)に示す様に、本実施形態の赤外レーザ2の場合、電極幅W2を130μmから30μmまで狭くしても動作電流は増大しないことが分かった。これは、電極幅W2を小さくすることにより放熱性が低下して素子の動作温度は上昇するが、p型クラッド層にAlGaInPクラッド層を用いているためにΔEcが大きく、キャリアのオーバーフローが抑制されるためであると考えられる。従って、電極幅W2は、放熱性の低下による高温動作電流値の増大(高温特性の劣化)を招かずに30μmの狭い幅まで狭めることができると考えられる。
しかしながら、サブマウント38とGaAs基板10とは熱膨張係数が異なるため、ハンダ実装時における高温状態と実装後の室温状態との温度差により、半導体レーザ装置50の装後に応力が発生する。このように応力が発生すると、半導体材料の屈折率が変化して屈折率に異方性が生じることになり、その結果として偏光比の低下につながる。
図4には、電極幅を30μmから130μmの範囲において設定し、AuSnハンダがパターニングされたAlNサブマウントを用いて350℃にて実装した場合の活性層に生じる応力の分布の計算結果を示す。ここで、横軸は電極の幅方向の中心を0とし、幅方向に一方をプラス、他方をマイナスとしたときの位置を示している。
図4から、30、50、70、90、110及び130μmのいずれの電極幅においても、応力が最も大きくなるのは電極の両端近傍の領域であることが分かる。これは、以下に説明する理由による。
図2に示すようにジャンクションダウンにて半導体レーザ装置50を実装した場合、電極部(31又は32)は、ハンダ材料によりサブマウント(34又は35)と接着される。この場合、リッジ(14a又は24a)近傍領域にある活性層(13又は23)には、サブマウント(34又は35)の材料とレーザ素子の材料との熱膨張係数の差により、ハンダ材料の融点と室温との温度差分に相当する応力が生じる。
電極端の近傍は、電極がハンダにより固定された領域と固定されていない領域の境界領域となるため、レーザ素子が変形しやすく、活性層に生じる応力が最大となる。応力が生じるとレーザ素子を構成するクラッド層の屈折率に異方性が生じ、これは偏光比の低下につながる。電極幅を狭めると、図4に示すように、電極端近傍の応力が最大となる領域がリッジに近づくため、偏光比が低下すると考えられる。
次に、図5に、赤外レーザ2において、電極幅(W2)と偏光比との関係を示す。より詳しく述べると、サブマウントの材料をSi、SiC又はAlNとし、ハンダ材料にAuSnを用い、350℃で実装して室温状態に戻した場合のリッジ中央部近傍の活性層における応力の大きさを計算した結果を示す。SiCサブマウントでは電極幅55μm程度、Siサブマウント又はAlNサブマウントでは電極幅60μm程度よりも電極幅を狭くするとリッジ近傍の活性層に生じる応力が増大するということが分かる。ここで、GaAs、Si、AlN及びSiCの熱膨張係数は、順に、6×10-6/K、2.6×10-6/K、3×10-6/K、4.7×10-6/Kである。SiCの場合に、他のサブマウント材料の場合に比べて応力が増大する電極幅が狭いのは、SiCの熱膨張係数が最もGaAsに近く、電極端近傍で発生する応力が他のサブマウント材料の場合と比較して相対的に小さいためと考えられる。
次に、図6に、サブマウント材料をAlNとし、ハンダ材料にAuSnを用い、350℃で実装した場合について、室温、CW(Continuous Wave )で且つ3mWにおける赤外レーザの偏光比の電極幅依存性(実験結果)を示す。図6から、電極幅60μm程度以下にまで電極を狭くすると偏光比が低下することが分かる。
以上より、本実施形態の赤外レーザ2について、可能な限り素子の幅を狭くすると共に良好な温度特性及び高い偏光特性を両立させるためには、サブマウント材料にSi、SiC又はAlNを用いた場合、素子作製プロセスのマージンを考慮して、電極幅W2を70±10μmとすればよい。具体例としては、70μmとしている。
また、前述の応力と電極の幅の関係は、赤外レーザ2のみならず、赤色レーザ1においても成立すると考えられる。これは、赤色レーザ1は、超薄膜層から構成される活性層を除いて赤外レーザ2と同一の材料により構成されているためである。つまり、応力は膜厚が厚い層の影響を受けやすく、本実施形態の例では、膜厚100μm程度と相対的に厚いGaAs基板10の影響が、数μm厚のAlGaInPクラッド層や厚さ10nm程度の超薄膜層から構成される活性層の影響に比べて非常に大きくなる。このため、赤色レーザ1と赤外レーザ2とは、活性層13及び23以外の構造が同じであることから、応力については同様であると考えられる。
従って、赤色レーザ1についてもサブマウント材料にSi、SiC又はAlNを用いた場合、偏光比の低下を招かないためには、電極31の幅W1を少なくとも60μm程度以上とすればよいことが分かる。ただし、赤色レーザ1は赤外レーザ2よりもΔEcが小さく温度特性が劣る。このため、放熱性と偏光比の低下を招かずに素子面積を可能な限り狭くするためには、図3(a)に示すように電極幅W1を70μm以上で且つ90μm以下の範囲とするのが良い。本実施形態の例においては、W1を80μmとしている。
また、本実施形態の場合、溝部14b、24bを設けることによりリッジ部14a、24aを形成した構造である。しかし、これに代えて、従来技術として図9に示す半導体レーザ装置のように、リッジ部以外の部分ではクラッド層が薄くなっており、代わりに電流ブロック層が厚くなった構造であってもよい。このような構造の半導体レーザ装置においても、電極31、32の幅を設定することにより同様の効果を発揮することができる。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照しながら説明する。図7に示す本実施形態の半導体レーザ装置51は、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態に係る半導体レーザ装置50とは以下に述べる点を除いて同様の構造を有する。
つまり、本願の半導体レーザ装置も、図1(a)に示すようにn型GaAs基板10上に赤色レーザ1と赤外レーザ2とが集積化された半導体レーザ装置である。更に、赤色レーザ1については、第1の実施形態の場合と同じ構造を有する。
赤外レーザ2について、第1の実施形態の場合にはn型クラッド層22は(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるものである。これに対し、図7に示す本実施形態の半導体レーザ装置において、n型クラッド層40はn型Al0.75Ga0.25Asからなるクラッド層を用いている。
また、赤外レーザ2のp型クラッド層24において、第1の実施形態の場合にはリッジ部24aの下端から活性層23に達するまでの距離dp2を0.24μmとしているのに対し、本実施形態の場合にはdp2を0.26μmとしている。
以上の点の他は、本実施形態の半導体レーザ装置は第1の実施形態の半導体レーザ装置50と同様であるため、詳しい説明を省略する。
尚、活性層13及び23についても、第1の実施形態においてそれぞれ図1(b)及び(c)に示したのと同じ量子井戸構造を有する。また、本実施形態においても、電極31の幅W1を80μm、電極32の幅W2を70μmとしている。
赤外レーザ2の温度特性を決定するのは活性層23からp型クラッド層24への電子のオーバーフローであり、このような電子のオーバーフローは、ΔEcの大きさによって決定される。更に、ΔEcの大きさは、活性層23とp型クラッド層24とによって決定される。従って、n型クラッド層40としてAlGaInP系に代えてAlGaAs系のクラッド層を用いる場合にも、電子のオーバーフローに影響することはなく良好な温度特性を実現することができる。
このため、第1の実施形態の場合と同様に、赤外レーザ2における電極32の幅W2を20μm程度まで狭くしたとしても、良好な温度特性を実現することが可能である。また、偏光特性の低下を避けるためには、電極幅W2を60μm以上とすれば良い。よって、良好な温度特性及び高い偏光比を保ちながら赤外レーザ2の面積をできるだけ小さくするためには、電極32の幅W2を70±10μmとすれば良い。
また、赤色レーザ1についても、第1の実施形態の場合と同様に、電極31の幅W1を80±10μmとすることにより良好な温度特性及び高い偏光比を保ちながら赤色レーザ1の面積をできるだけ小さくすることができる。
図8(a)及び(b)に、赤色レーザ1及び赤外レーザ2についての85℃、50ns、パルスデューティ比33%動作時における電流−光出力特性をそれぞれ示す。赤色レーザ1については、光出力400mWまでキンクが発生していない。赤外レーザ2については電流−光出力特性の線形が極めて良好であり、500mW以上のキンクレベルであることがわかる。第1の実施形態及び第2の実施形態のいずれにおいても同様の特性が得られる。
本発明の半導体レーザ装置は、同一基板上に集積化された赤色レーザ及び赤外レーザを備え、それぞれ良好な温度特性及び高い偏光比を保ちながら面積を縮小することができるため、小型且つ高出力で複数波長にて発光可能な半導体レーザ装置として有用であり、特に光ディスク装置のピックアップ用光源、その他の電子装置、情報処理装置等に必要な光源としても有用である。
図1(a)は、本発明の第1及びの実施形態に係る半導体レーザ装置の断面を模式的に示す図であり、図1(b)及び(c)はその赤色レーザ及び赤外レーザにおける活性層の構造を示す図である。 図2は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体レーザ装置をジャンクションダウンにて実装した状態を示す図である。 図3(a)及び(b)は、順に、第1の実施形態における赤色レーザ及び赤外レーザについての動作電流値の電極幅依存性測定結果を示す。 図4は、第1の実施形態において、活性層に生じる応力分布の電極幅依存性を示す計算結果である。 図5は、異なるサブマウントを用いる場合の活性層に生じる応力の電極幅依存性を示す計算結果である。 図6は本発明の第1の実施形態における赤外レーザの偏光比の電極幅依存性測定結果 図7は、本発明の第2の実施形態における半導体レーザの断面構造模式図 図8(a)及び(b)は、本発明の第1及び第2の実施形態における赤色レーザ及び赤外レーザについて、85℃、50ns、パルスデューティ比33%での電流‐光出力特性の測定結果である。 図9は、従来の2波長半導体レーザ装置の一例を示す図である。 図10は、従来の2波長半導体レーザ装置の別の例を示す図である。
符号の説明
1 赤色レーザ
2 赤外レーザ
10 GaAs基板
10 n型GaAs基板
11 n型バッファ層
12 n型クラッド層
13 活性層
13b1〜132 バリア層
13g 第一ガイド層
13g 第二ガイド層
13w1〜13w3 ウェル層
14 p型クラッド層
14a リッジ部
14b 溝部
15 保護層
16 p型コンタクト層
17 電流ブロック膜
21 n型バッファ層
22 n型クラッド層
23 活性層
23b1 バリア層
23g 第一ガイド層
23g 第二ガイド層
23w1、23w2 ウェル層
24 p型クラッド層
24a リッジ部
24b 溝部
25 保護層
26 p型コンタクト層
27 電流ブロック膜
31、32、33 電極
34、35 ハンダ層
36、37 電極
38 サブマウント
40 n型クラッド層
50 半導体レーザ装置
51 半導体レーザ装置
W1、W2 電極幅

Claims (5)

  1. 同一の基板上に、赤色半導体レーザ素子及び赤外半導体レーザ素子が集積化された半導体レーザ装置であって、
    前記赤色半導体レーザ素子は、赤色側第1導電型クラッド層と、電流注入のためのリッジを有する赤色側第2導電型クラッド層とによってInGaP系又はAlGaInP系の材料からなる赤色側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を備え、
    前記赤外半導体レーザ素子は、赤外側第1導電型クラッド層と、電流注入のためのリッジを有する赤外側第2導電型クラッド層とによってGaAs系又はAlGaAs系の材料からなる赤外側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を備え、
    前記赤色側第2導電型クラッド層上に形成された第1電極における共振器長方向に垂直な方向の幅をW1とし、
    前記赤外側第2導電型クラッド層上に形成された第2電極における共振器長方向に垂直な方向の幅をW2とするとき、
    W1>W2及び80μm≧W2≧60μmの関係を満たすことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項1において、
    前記赤色側第1導電型クラッド層、前記赤色側第2導電型クラッド層、前記赤外側第1導電型クラッド層及び前記赤外側第2導電型クラッド層は、いずれもAlGaInP系の材料からなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1において、
    前記赤色側第1導電型クラッド層、前記赤色側第2導電型クラッド層及び前記赤外側第2導電型クラッド層は、いずれもAlGaInP系の材料からなり、
    前記赤外側第1導電型クラッド層は、AlGaAs系の材料からなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つにおいて、
    90μm≧W1≧70μmの関係を更に満たすことを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    AlN、Si又はSiCからなるサブマウントに前記第1電極及び前記第2電極が接続されることにより実装が行なわれていることを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2008128556A 2008-05-15 2008-05-15 半導体レーザ装置 Pending JP2009277934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128556A JP2009277934A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 半導体レーザ装置
US12/392,452 US7843984B2 (en) 2008-05-15 2009-02-25 Semiconductor laser device
CNA2009101390653A CN101582564A (zh) 2008-05-15 2009-05-15 半导体激光器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128556A JP2009277934A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277934A true JP2009277934A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41316123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128556A Pending JP2009277934A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7843984B2 (ja)
JP (1) JP2009277934A (ja)
CN (1) CN101582564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245207A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Opnext Japan Inc マルチビーム半導体レーザ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538844B (zh) * 2015-01-27 2018-10-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 太赫兹量子级联激光器器件结构及其制作方法
CN114883907B (zh) * 2022-07-05 2022-09-13 天津华慧芯科技集团有限公司 一种可实现端面低粗糙度的激光器结构及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190649A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2006313875A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2007035854A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体レーザアレイ及び半導体レーザ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186651A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 集積型半導体発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190649A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2006313875A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2007035854A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体レーザアレイ及び半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245207A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Opnext Japan Inc マルチビーム半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7843984B2 (en) 2010-11-30
CN101582564A (zh) 2009-11-18
US20090285254A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862894B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4789558B2 (ja) 多波長半導体レーザ装置
US20090232178A1 (en) Two-wavelength semiconductor laser device
JP4126873B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004335530A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP2011243831A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004319987A (ja) 半導体レーザ素子
JP5385526B2 (ja) 半導体レーザ
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2009277934A (ja) 半導体レーザ装置
JP2011192816A (ja) 半導体発光素子
JP5633670B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた光装置
US7704759B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP4535698B2 (ja) 2波長半導体レーザ装置
JP2008103771A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP2008028192A (ja) 半導体レーザ装置
JP4327690B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2010272784A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009224506A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010272721A (ja) 2波長半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605