JP2011237020A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2011237020A
JP2011237020A JP2010111372A JP2010111372A JP2011237020A JP 2011237020 A JP2011237020 A JP 2011237020A JP 2010111372 A JP2010111372 A JP 2010111372A JP 2010111372 A JP2010111372 A JP 2010111372A JP 2011237020 A JP2011237020 A JP 2011237020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
gate valve
existing pipe
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010111372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444114B2 (ja
Inventor
Takuya Shindo
卓也 進藤
Shinji Yoneda
真治 米田
Hirohisa Tanimuro
裕久 谷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2010111372A priority Critical patent/JP5444114B2/ja
Publication of JP2011237020A publication Critical patent/JP2011237020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444114B2 publication Critical patent/JP5444114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】管継手と仕切り弁との間の漏出を防止し、仕切り弁操作を良好にする。
【解決手段】既設管1に対する左右両横側部で、既設管1を挟み込んだ第1継手3と第2継手4を互いに近接させる挟持ボルト装置5の装着部6を、第1継手3と第2継手4に設け、既設管1の作業口に連通する開口部7を第1継手3に設け、開口部7の周りにフランジ部8を設け、開閉シャッター9付きの仕切り弁10の連通口部11をシールリング12を介してフランジ部8に圧接可能にし、連通口部11をフランジ部8に押圧するための押圧ボルト13の挿通部14を仕切り弁10に設け、押圧ボルト13の連結部15を挟持ボルト装置5に設け、仕切り弁10における押圧ボルト13の挿通部14近傍を受止めて支持する仕切り弁受け台座部23を、フランジ部8から装着部6側に一連に延設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、既設管に対してその径方向から挟み込む一対の第1継手と第2継手を設け、既設管に対する左右両横側部で、既設管を挟み込んだ第1継手と第2継手を互いに近接させる挟持ボルト装置の装着部を、前記第1継手と前記第2継手に設け、既設管に穿孔した作業口に連通する開口部を前記第1継手に設け、前記開口部の周りにフランジ部を設け、開閉シャッター付きの仕切り弁の連通口部をシールリングを介して前記フランジ部に圧接可能に構成し、前記連通口部を前記フランジ部に押圧するための押圧ボルトの挿通部を前記仕切り弁に設けると共に、前記押圧ボルトの連結部を前記挟持ボルト装置に設けてある管継手に関する。
一般的に、既設ガス管などの既設管を、活管状態で穿孔して、その穿孔した作業口にバイパス管を連通接続して補修対象管部を補修したりするのに、特許文献1に示す管継手と同様な前記管継手を既設管に取り付け、その管継手に取り付ける前記仕切り弁を介して例えば穿孔装置や、管内補修器のガイド管を取り付けるようにすることが行われている。
そこで、前記管継手に対して前記仕切り弁を前記押圧ボルトによって固定する際に、前記フランジ部にシールリングを介して前記仕切り弁の前記連通口部を圧接するのであるが、従来の管継手では、前記第1継手の開口部の周りに設けるフランジ部を、図7、図8に示すように、略均等な幅で形成してあるだけであった。
特許第2609149号公報
上述した従来の管継手に仕切り弁10を取り付けるのに、前記挿通部14に前記押圧ボルト13を挿通させて前記仕切り弁10を管継手に押付け操作すると、前記押圧ボルト13が前記第1継手3と第2継手4における挟持ボルト装置5の連結部に取り付けるようになっているために、前記フランジ部8よりも大きく既設管1の左右両横側部に張り出した前記仕切り弁10における前記挿通部近傍を、前記押圧ボルト13が押付けるために、前記フランジ部8と前記連通口部11との間の漏出を防止すべく、前記押圧ボルト13を強く締めすぎると、前記仕切り弁10に大きな歪が生じて、仕切り弁10に設けた開閉シャッター9の開閉操作が困難になり、仕切り弁10を軽量化のために、アルミニウム素材などで製作する場合には、特にこの問題が大きくなった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、管継手と仕切り弁とのシール性を高く維持しながら、仕切り弁による仕切り操作が良好にできるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、既設管に対してその径方向から挟み込む一対の第1継手と第2継手を設け、既設管に対する左右両横側部で、既設管を挟み込んだ第1継手と第2継手を互いに近接させる挟持ボルト装置の装着部を、前記第1継手と前記第2継手に設け、既設管に穿孔した作業口に連通する開口部を前記第1継手に設け、前記開口部の周りにフランジ部を設け、開閉シャッター付きの仕切り弁の連通口部をシールリングを介して前記フランジ部に圧接可能に構成し、前記連通口部を前記フランジ部に押圧するための押圧ボルトの挿通部を前記仕切り弁に設けると共に、前記押圧ボルトの連結部を前記挟持ボルト装置に設けてある管継手であって、前記仕切り弁における前記押圧ボルトの挿通部近傍を受止めて支持する仕切り弁受け台座部を、前記フランジ部から前記装着部側に一連に延設してあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記挿通部に前記押圧ボルトを挿通させて前記仕切り弁を管継手に押付け操作すると、前記フランジ部よりも大きく既設管の左右両横側部に張り出した前記仕切り弁における前記挿通部近傍は、図8の仮想線で示すように、前記フランジ部8から図中のLで示す寸法分が前記装着部側に一連に延設した仕切り弁受け台座部に受止められて支持され、前記仕切り弁の歪が防止される。
従って、管継手のフランジ部と仕切り弁の連通部との間からの流体の漏出を防止しながら仕切り弁の仕切り操作を良好に維持できる。
本発明の第2の特徴構成は、前記仕切り弁受け台座部を既設管の軸心方向に沿った形状に形成してあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記仕切り弁受け台座部を既設管の軸心方向に沿った形状にすることにより、仕切り弁を受止め支持する面積が増え、前記仕切り弁をより安定して受止めてその変形を防止できる。
本発明の第3の特徴構成は、前記仕切り弁受け台座部を既設管側でバックアップするリブを前記第1継手に一体に設けてあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、第1継手に一体に設けたリブにより、仕切り弁受け台座部の補強ができ、仕切り弁に対する支持機能が向上する。
管継手と仕切り弁の組付け前の分解斜視図である。 管継手に仕切り弁を取り付けた状態の斜視図である。 管継手に仕切り弁を取り付けた状態の縦断側面図である。 管継手に仕切り弁を取り付けた状態の縦断正面図である。 仕切り弁を介して穿孔装置を取り付けた状態の一部縦断正面図である。 仕切り弁を介して取付け装置を取り付けた状態の一部縦断正面図である。 従来例の管継手の分解斜視図である。 従来例の管継手を既設管に組付けた状態を示す縦断側面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、既設ガス管などの既設管1を、活管状態で穿孔して、その穿孔した作業口2にバイパス管を連通接続して補修対象管部を補修したりするために、既設管1に対して取り付ける管継手として、その径方向から挟み込む一対の鉄材等の金属製の第1継手3と第2継手4を夫々既設管1の表面に沿う鞍状の形状に設け、既設管1に対する左右両横側部(既設管の軸方向に直交する方向の両側部)で、既設管1を挟み込んだ第1継手3と第2継手4を互いに近接させる挟持ボルト装置5の装着部6を、第1継手3と第2継手4に設け、既設管1に穿孔した作業口2に連通する長円形の開口部7を第1継手3に設け、開口部7の周りに均等な幅のフランジ部8を設け、開閉シャッター9付きの仕切り弁10の連通口部11をゴム製のシールリング12を介してフランジ部8に圧接可能に構成し、連通口部11をフランジ部8に押圧するための押圧ボルト13の挿通部14を仕切り弁10に設けると共に、押圧ボルト13の連結部15を挟持ボルト装置5に設けてある。
前記挟持ボルト装置5は、一対のボルト27とナット28とから成り、複数のナット28の内の一部に連結部15を形成してある。
尚、仕切り弁10は、軽量化のために、アルミニウムを主材とするものである。図中16は、シャッターを摺動させて開閉操作する開閉操作ハンドルであり、図中17は、仕切り弁10の持ち運び時の取っ手部である。
図中18は、第1継手3を既設管1の表面に気密状態で密接するためのゴムシールリングである。
そして、前記管継手には、作業口2を既設管1に形成するための穿孔装置19(図5)や、管内補修具の挿入用ガイド管20の取付け装置21(図6)を、仕切り弁10を介して着脱自在に取り付けられるように構成してある。
図中22は、管補修作業などの一連の作業を終えた時に、開口部7を閉塞するために仕切り弁10を取り外した後に、フランジ部8に取り付ける蓋部材(図外)の取り付け用のボルト穴で、仕切り弁10を取り付ける際には使用しないものである。
前記管継手に仕切り弁10を取り付けるのに、両者間のシール性を高く維持しながら、仕切り弁10における押圧ボルト13の挿通部14近傍を受止め支持して、仕切り弁10の歪変形を防止する仕切り弁受け台座部23を、既設管1の径方向における仕切り弁10の最大幅の約70%をカバーするようにフランジ部8から装着部6側に、且つ、既設管1の軸心方向に沿わせて一連に、図8のLで示す寸法分延設してある。
また、仕切り弁受け台座部23の下側には、第1継手3の装着部6近くから上方に連設するリブ24を、一体に形成して押圧ボルト13による締付けの伴う押圧力を受止めできるように補強してある。
図5に、前記管継手及び仕切り弁10を取り付けた後、既設管1に作業口2を形成するために、穿孔装置19を取り付けた状態を示す。
仕切り弁10に取り付けた穿孔装置19には、ホールソー25を上下昇降操作自在で、しかも、既設管1の軸心方向に設定量往復移動操作自在に取り付けてあり、穿孔する孔を3箇所形成して作業口2が長孔になるように構成してある。
前記穿孔装置19により既設管1に作業口2を形成した後は、図6に、管内補修具を既設管1に挿入するために、挿入用ガイド管20の取付け装置21を仕切り弁10に取付けた状態を示してある。
前記挿入用ガイド管20は、既設管1に対して出退自在に取付け装置21に取り付けてある。
図中の26は、作業口2に対するのぞき窓である。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記仕切り弁受け台座部23の形状は、図1の形状に限らず押圧ボルト13の挿通部14近傍を受止める形状であれば、いかなる形状であっても良い。
〈2〉 前記作業口2及びその作業口2に対応した開口部7の形状は、長円形以外に、真円形であってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 既設管
2 作業口
3 第1継手
4 第2継手
5 挟持ボルト装置
6 装着部
7 開口部
8 フランジ部
9 開閉シャッター
10 仕切り弁
11 連通口部
12 シールリング
13 押圧ボルト
14 挿通部
15 連結部
23 仕切り弁受け台座部
24 リブ

Claims (3)

  1. 既設管に対してその径方向から挟み込む一対の第1継手と第2継手を設け、
    既設管に対する左右両横側部で、既設管を挟み込んだ第1継手と第2継手を互いに近接させる挟持ボルト装置の装着部を、前記第1継手と前記第2継手に設け、
    既設管に穿孔した作業口に連通する開口部を前記第1継手に設け、
    前記開口部の周りにフランジ部を設け、
    開閉シャッター付きの仕切り弁の連通口部をシールリングを介して前記フランジ部に圧接可能に構成し、
    前記連通口部を前記フランジ部に押圧するための押圧ボルトの挿通部を前記仕切り弁に設けると共に、前記押圧ボルトの連結部を前記挟持ボルト装置に設けてある管継手であって、
    前記仕切り弁における前記押圧ボルトの挿通部近傍を受止めて支持する仕切り弁受け台座部を、前記フランジ部から前記装着部側に一連に延設してある管継手。
  2. 前記仕切り弁受け台座部を既設管の軸心方向に沿った形状に形成してある請求項1に記載の管継手。
  3. 前記仕切り弁受け台座部を既設管側でバックアップするリブを前記第1継手に一体に設けてある請求項1または2に記載の管継手。
JP2010111372A 2010-05-13 2010-05-13 管継手 Active JP5444114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111372A JP5444114B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111372A JP5444114B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237020A true JP2011237020A (ja) 2011-11-24
JP5444114B2 JP5444114B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45325217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111372A Active JP5444114B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444114B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818089A (zh) * 2012-01-20 2012-12-12 贵州省水利水电勘测设计研究院 一种大型岔管的制作方法及组合式球壳岔管
JP2017129278A (ja) * 2017-03-24 2017-07-27 コスモ工機株式会社 取付構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1805710A (en) * 1929-06-17 1931-05-19 Mueller Co Packing for pipe cutters and valve inserting machines
JPS58106289A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 東京瓦斯株式会社 ガス分岐管の取付方法
JPS6179092A (ja) * 1984-09-20 1986-04-22 株式会社 小島製作所 排水立て管用t管継手
JPH0575591U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 大阪瓦斯株式会社 作業装置の挿入/回収装置
JP2609149B2 (ja) * 1989-05-16 1997-05-14 大阪瓦斯株式会社 既設ガス管継手部の活管補修装置
US5660199A (en) * 1995-01-04 1997-08-26 Maichel; Jeffrey L. Method and valve for hot tapping a line
JP2004100951A (ja) * 1998-07-16 2004-04-02 Suiken:Kk 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JP2006515406A (ja) * 2003-02-28 2006-05-25 オクルード バルブ挿入及び設置方法
JP2009115206A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管継手

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1805710A (en) * 1929-06-17 1931-05-19 Mueller Co Packing for pipe cutters and valve inserting machines
JPS58106289A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 東京瓦斯株式会社 ガス分岐管の取付方法
JPS6179092A (ja) * 1984-09-20 1986-04-22 株式会社 小島製作所 排水立て管用t管継手
JP2609149B2 (ja) * 1989-05-16 1997-05-14 大阪瓦斯株式会社 既設ガス管継手部の活管補修装置
JPH0575591U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 大阪瓦斯株式会社 作業装置の挿入/回収装置
US5660199A (en) * 1995-01-04 1997-08-26 Maichel; Jeffrey L. Method and valve for hot tapping a line
JP2004100951A (ja) * 1998-07-16 2004-04-02 Suiken:Kk 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JP2006515406A (ja) * 2003-02-28 2006-05-25 オクルード バルブ挿入及び設置方法
JP2009115206A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818089A (zh) * 2012-01-20 2012-12-12 贵州省水利水电勘测设计研究院 一种大型岔管的制作方法及组合式球壳岔管
JP2017129278A (ja) * 2017-03-24 2017-07-27 コスモ工機株式会社 取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444114B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2045503A3 (en) Shrouded coupling assemblies for conduits
CA2920767C (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
JP5444114B2 (ja) 管継手
JP4537224B2 (ja) 振動吸収可撓継手
CN105318024A (zh) 管道盲板阀
EP1336810A3 (en) Joining structure of piping to a flange
CN202547872U (zh) 一种快速检漏工装夹具
JP2005201704A (ja) 大径パイプの内圧試験装置
KR101003942B1 (ko) 관체 연결 장치
CN204345143U (zh) 三通快速接头
CN203784533U (zh) 流体管道快速接头
CN201513671U (zh) 管道抢修节密封橡胶垫
JP3131876U (ja) 大口径配管用補修具
KR101231875B1 (ko) 락볼트 및 그 압력유체공급기
JP2006112541A (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP4398037B2 (ja) 防錆具挿入装置および不断水工法
CN200975573Y (zh) 制动软管总成金属焊接衬芯接头
JP4399319B2 (ja) 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法
CA2458705A1 (en) Knee joint assembly
CN212564867U (zh) 一种差压开关阀
CN209240872U (zh) 汽车燃油泵固定装置
JP5823273B2 (ja) 制流体保持方法及びその際に用いられる係合具
CN218973812U (zh) 一种浮头换热器浮动端试压结构及试压工装
CN216621644U (zh) 一种氦检工装
CN203381578U (zh) 一种拖拉机用贮气筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150