JP2011231356A - 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置 - Google Patents

金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231356A
JP2011231356A JP2010100985A JP2010100985A JP2011231356A JP 2011231356 A JP2011231356 A JP 2011231356A JP 2010100985 A JP2010100985 A JP 2010100985A JP 2010100985 A JP2010100985 A JP 2010100985A JP 2011231356 A JP2011231356 A JP 2011231356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating coating
metal substrate
metal
metal oxide
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010100985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Sano
孝充 佐野
Shinya Miyaji
真也 宮地
Shinji Saito
慎二 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010100985A priority Critical patent/JP2011231356A/ja
Priority to KR1020127029063A priority patent/KR20130006681A/ko
Priority to PCT/JP2011/002140 priority patent/WO2011135786A1/ja
Publication of JP2011231356A publication Critical patent/JP2011231356A/ja
Priority to US13/661,390 priority patent/US20130052451A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material

Abstract

【課題】耐熱性に優れ、かつ、表面の気孔数が少ない絶縁被膜を得る。
【解決手段】金属基材の絶縁被膜方法は、溶射工程(S1)、含浸工程(S2)およびビーム照射工程(S3)を有する。溶射工程(S1)では、金属基材の表面に第1の金属酸化物を溶射して第1の絶縁被膜を形成する。含浸工程(S2)では、金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルを第1の絶縁被膜の表面に形成された気孔に含浸させる。ビーム照射工程(S3)では、含浸工程(S2)後に、第1の絶縁被膜およびゾルに高エネルギービームを照射して第2の金属酸化物からなる第2の絶縁被膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属基材の表面に金属酸化物の絶縁被膜を形成する方法、絶縁被膜された金属基材、および、これを用いた半導体製造装置に関する。
セラミックスの溶射被膜が形成された金属基材は、電気絶縁性、耐熱性および耐久性を備えていて、半導体や航空機などの様々な技術分野で利用されている。このような絶縁被膜金属基材は、例えば、半導体製造用プラズマCVD装置では、そのチャンバの内壁、および、チャンバの内部の部材に用いられている。半導体製造用プラズマCVD装置は、低真空のチャンバ内でプラズマを発生させてシリコンの薄膜を形成するための装置である。
ここで、セラミックス溶射被膜は、多くの気孔やマイクロクラック、および、短時間の入熱プロセスによる未溶融領域を有するため、バルクのセラミックス焼結体と比べて、その電気絶縁性および耐食性が低い。また、セラミックス溶射被膜の表面に形成された気孔は、そのエッジ部分が欠けやすく、パーティクルの発生源となる。したがって、このような絶縁被膜金属基材が半導体製造用プラズマCVD装置で用いられると、セラミックス溶射被膜がプラズマに曝されて、気孔のエッジ部分が欠けて、パーティクルが生じてしまう。その結果、コンタミネーションが増加して、半導体デバイスの品質が低下してしまう。
そこで、このような問題を解決するために、セラミックス溶射被膜の形成後に封孔処理を施す技術が知られている。例えば、特許文献1には、セラミックス溶射被膜に樹脂を含浸させて、気孔およびマイクロクラックを埋める封孔処理が記載されている。また、特許文献2および3には、セラミックス溶射被膜に高エネルギービームを照射して、セラミックスを再溶解させて、気孔などを除去する封孔処理が記載されている。また、特許文献4には、セラミックス溶射被膜に高エネルギービームを照射した後、エポキシ樹脂などの封孔剤を用いて気孔などを埋める封孔処理が記載されている。さらに、特許文献5には、釉薬などの封孔剤を用いてセラミックス溶射被膜の気孔などを埋めた後、レーザビームを照射する封孔処理が記載されている。
特公昭57−39007号公報 特開昭61−104062号公報 特開昭61−113755号公報 特開平4−266087号公報 特開平10−306363号公報
上述のとおり、様々な封孔処理が提案されているが、特許文献1および4に記載されたように、樹脂からなる封孔剤を用いると、樹脂の融点以上で絶縁被膜金属基材を使用することができず、セラミックス溶射被膜の耐熱性が発揮されない。また、特許文献5に記載されたように、釉薬からなる封孔剤を用いても、釉薬の粒子径は数μm以上であるため、封孔剤が微小な気孔などに含浸しにくい。
さらに、特許文献1、4および5に記載されたような絶縁被膜金属基材を半導体製造装置に用いると、封孔剤が不純物として半導体デバイスに混入して、その品質が低下してしまう。
一方、特許文献2および3に記載された封孔処理は、封孔剤を用いずに、高エネルギービームの照射により気孔などを除去している。しかし、発明者の実験により、表面の平滑化には大きなエネルギーが必要であり、ビームの照射のみによって気孔などを十分に除去するのは困難であることが判明している。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、耐熱性に優れ、かつ、表面の気孔数が少ない絶縁被膜を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る金属基材の絶縁被膜方法は、金属基材の表面に第1の金属酸化物を溶射して第1の絶縁被膜を形成する溶射工程と、金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルを前記第1の絶縁被膜の表面に形成された気孔に含浸させる含浸工程と、前記含浸工程後に前記第1の絶縁被膜および前記ゾルに対して高エネルギービームを照射して第2の金属酸化物からなる第2の絶縁被膜を形成するビーム照射工程とを具備したことを特徴とする。
また、本発明に係る絶縁被膜金属基材は、金属基材と、前記金属基材の表面に第1の金属酸化物が溶射されて形成された第1の絶縁被膜と、表面に形成された気孔に金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルが含浸した前記第1の絶縁被膜に対して高エネルギービームが照射されて形成された第2の絶縁被膜とを具備したことを特徴とする。
さらに、本発明に係る半導体製造装置は、金属基材と、前記金属基材の表面に第1の金属酸化物が溶射されて形成された第1の絶縁被膜と、表面に形成された気孔に金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルが含浸した前記第1の絶縁被膜に対して高エネルギービームが照射されて形成された第2の絶縁被膜とを有する絶縁被膜金属基材を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、耐熱性に優れ、かつ、表面の気孔数が少ない絶縁被膜を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る金属基材の絶縁被膜方法のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る金属基材の絶縁被膜方法の含浸工程で用いる真空含浸装置の概略図である。 本発明の第1の実施形態および比較例2に係る絶縁被膜方法の照射条件を示した表である。 本発明の第1の実施形態、比較例1および比較例2に係る絶縁被膜金属基材の表面のSEM写真および表面に形成された気孔数を示した表である。 本発明の第2の実施形態および比較例4に係る絶縁被膜方法の照射条件を示した表である。 本発明の第2の実施形態、比較例3および比較例4に係る絶縁被膜金属基材の表面のSEM写真および表面に形成された気孔数を示した表である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る金属基材の絶縁被膜方法および絶縁被膜金属基材について、図1ないし図4を用いて説明する。
本実施形態に係る絶縁被膜金属基材は、例えば、半導体製造用プラズマCVD装置のチャンバの内壁、および、チャンバの内部の部材などに用いられる。半導体製造用プラズマCVD装置は、低真空のチャンバ内でプラズマを発生させて、例えば酸化ケイ素の薄膜を形成するための装置である。そのため、絶縁被膜金属基材の表面は、プラズマに曝される。
本実施形態に係る絶縁被膜金属基材は、金属基材、第1の絶縁被膜、および、第2の絶縁被膜を有している。金属基材は、例えばアルミニウムからなる。第1の絶縁被膜は、金属基材の表面にアルミナ(Al)が溶射されて形成されている。また、第2の絶縁被膜は、表面の気孔にアルミナ水和物を分散質としたゾルが含浸した第1の絶縁被膜に対して電子ビームが照射されて形成されている。
この絶縁被膜金属基材の製造方法、すなわち、本実施形態に係る金属基材の絶縁被膜方法について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る金属基材の絶縁被膜方法のフローチャートである。金属基材の絶縁被膜方法は、溶射工程(S1)、含浸工程(S2)、および、ビーム照射工程(S3)を有している。
まず、金属基材の表面にアルミナを溶射して第1の絶縁被膜を形成する(溶射工程(S1))。詳しくは、アルミナ粉体を約10000℃で加熱・溶解して、金属基材の表面に吹き付けて、厚さが200μm程度の第1の絶縁被膜を形成する。なお、この状態では、第1の絶縁被膜の表面には、1〜20μm程度の気孔が多数形成されている。
次に、第1の絶縁被膜の表面に形成された気孔やマイクロクラックにゾルを含浸させる(含浸工程(S2))。このゾルは、分散質がアルミナ水和物(Al・nHO)、分散媒が主として水からなる。なお、分散質のアルミナ水和物の平均粒径は、1nm以上100nm以下であることが好ましい。
この含浸工程(S2)は、例えば、図2に示した真空含浸装置20を用いて行う。第1の絶縁被膜11が形成された金属基材10をチャンバ21内に設けられた容器22の内部に配置する。続いて、真空ポンプ25によって、チャンバ21内を約5Torrに減圧する。その後、バルブ23を開いて、タンク24内に溜められたゾル15を容器22の内部に供給する。そして、第1の絶縁被膜11が形成された金属基材10をゾル15に約20min浸漬させて、第1の絶縁被膜11の表面に形成された気孔の内部にゾル15を含浸させる。続いて、チャンバ21内を大気圧に開放する。最後に、第1の絶縁被膜11が形成された金属基材10をゾル15から200mm/minで引き上げて、第1の絶縁被膜11の表面にゾル15を厚さ数百μm程度でディップコートする。その後、ゾル15を乾燥させる。
含浸工程(S2)の後、図3に示した照射条件にて、第1の絶縁被膜11およびゾル15に電子ビームを照射する(ビーム照射工程(S3))。電子ビームの照射によって、ゾル15を構成するアルミナ水和物を脱水させてアルミナを生成し、第1の絶縁被膜11およびアルミナを溶解させる。このとき、第1の絶縁被膜11の表面から6〜7μm程度のアルミナが溶融・凝固して緻密化する。以上の工程によって、本実施形態に係る絶縁被膜金属基材を得る。
本実施形態によって得られる効果について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態、比較例1および比較例2に係る絶縁被膜金属基材の表面のSEM(走査型電子顕微鏡)写真および表面に形成された気孔数を示した表である。なお、比較例1に係る絶縁被膜金属基材は、金属基材の表面にアルミナを溶射して絶縁被膜を形成したものである。また、比較例2に係る絶縁被膜金属基材は、金属基材の表面にアルミナを溶射して絶縁被膜を形成した後、図3に示した照射条件にて、その絶縁被膜の表面に電子ビームを照射したものである。
上述したとおり、絶縁被膜金属基材が長期間使用されると、その表面に形成された気孔やマイクロクラックのエッジ部分がパーティクルの発生源となる。ここで、図4から分かるように、本実施形態では、比較例1および比較例2に比べて、絶縁被膜金属基材の表面の気孔数が少ない。そのため、本実施形態によれば、絶縁被膜金属基材を長期間使用しても、パーティクルが発生しにくい。したがって、本実施形態に係る絶縁被膜金属基材が半導体製造用プラズマCVD装置に用いられた場合には、絶縁被膜金属基材の表面がプラズマに曝されても、パーティクルが発生しにくく、品質の良い半導体デバイスを製造することができる。
また、本実施形態に係る絶縁被膜金属基材は、封孔剤として、分散質がアルミナ水和物からなるゾルを用いているため、樹脂系の封孔剤を用いた場合に比べて、高温での使用が可能であり、耐熱性が高い。加えて、分散質のアルミナ水和物は、電子ビームの照射により脱水されて、第1の絶縁被膜の材料と同一のアルミナとなるため、これらが一体化しやすく、パーティクルの発生が抑制される。さらに、分散質であるアルミナ水和物の平均粒径が1nm以上100nm以下であるため、微小な気孔やマイクロクラックも封孔されて、パーティクルの発生が抑制される。
また、分散媒の水は、乾燥およびビーム照射工程により蒸発してしまう。そのため、高温下で絶縁被膜金属基材を使用しても、不純物が生じない。
[第2の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る金属基材の絶縁被膜方法および絶縁被膜金属基材について、図5および図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態、比較例3および比較例4に係る絶縁被膜金属基材の表面のSEM写真および表面に形成された気孔数を示した表である。
第1の実施形態では、第1の絶縁被膜の材料としてアルミナ、ゾルの分散質としてアルミナ水和物を採用したが、本実施形態では、第1の絶縁被膜の材料としてイットリア、ゾルの分散質としてイットリア水和物(Y・nHO)を採用している。金属基材の絶縁被膜方法については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によって得られる効果について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態、比較例3および比較例4に係る絶縁被膜金属基材の表面のSEM(走査型電子顕微鏡)写真および表面に形成された気孔数を示した表である。なお、比較例3に係る絶縁被膜金属基材は、金属基材の表面にイットリアを溶射して絶縁被膜を形成したものである。また、比較例4に係る絶縁被膜金属基材は、金属基材の表面にイットリアを溶射して絶縁被膜を形成した後、その絶縁被膜の表面に電子ビームを照射したものである。
図6から分かるように、本実施形態によっても、比較例3および比較例4に比べて、絶縁被膜金属基材の表面に形成された気孔数が低減している。そのため、本実施形態によっても、比較例3および比較例4に比べて、絶縁被膜金属基材を長時間使用しても、パーティクルが発生しにくい。
[他の実施形態]
上記の実施形態は、単なる例示であって、本発明は、これらに限定されることはない。例えば、上記の実施形態では、ゾル15の分散質として、金属酸化物の水和物(アルミナ水和物、イットリア水和物)を用いたが、金属酸化物(アルミナ、イットリウム)や金属水和物(水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化イットリウム(Y(OH))を用いても良い。これらを用いても、電子ビームの照射により、金属酸化物からなる第2の絶縁被膜を形成できる。
また、上記の実施形態では、第1の絶縁被膜と第2の絶縁被膜とを同種の材料としたが、例えば、第1の絶縁被膜の材料をアルミナ、第2の絶縁被膜の材料をイットリアとしても良い。
また、上記の実施形態では、第1の絶縁被膜が形成された金属基体をゾル中に浸漬させたが、スプレーなどによって第1の絶縁被膜の表面にゾルを塗布しても良い。
さらに、上記の実施形態では、電子ビームを照射したが、第1の絶縁被膜の材料およびゾルの分散質を溶融可能な、例えばレーザビームなどの高エネルギービームを照射しても良い。
10…金属基材、11…第1の絶縁被膜、15…ゾル、20…真空含浸装置、21…チャンバ、22…容器、23…バルブ、24…タンク、25…真空ポンプ

Claims (11)

  1. 金属基材の表面に第1の金属酸化物を溶射して第1の絶縁被膜を形成する溶射工程と、
    金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルを前記第1の絶縁被膜の表面に形成された気孔に含浸させる含浸工程と、
    前記含浸工程後に前記第1の絶縁被膜および前記ゾルに対して高エネルギービームを照射して第2の金属酸化物からなる第2の絶縁被膜を形成するビーム照射工程と、
    を具備したことを特徴とする金属基材の絶縁被膜方法。
  2. 前記含浸工程は、真空下において前記ゾル中に前記第1の絶縁被膜が形成された金属基材を浸漬して、前記ゾルを前記第1の絶縁被膜の表面に形成された気孔に含浸させることを特徴とする請求項1に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  3. 前記分散質の平均粒径が1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  4. 前記ゾルの分散媒の主成分が水であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  5. 前記第1の金属酸化物と前記第2の金属酸化物とが同一の材料であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  6. 前記第1の金属酸化物および前記第2の金属酸化物がアルミナを主成分としていることを特徴とする請求項5に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  7. 前記第1の金属酸化物および前記第2の金属酸化物がイットリアを主成分としていることを特徴とする請求項5に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  8. 前記高エネルギービームが電子ビームであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  9. 前記高エネルギービームがレーザビームであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の金属基材の絶縁被膜方法。
  10. 金属基材と、
    前記金属基材の表面に第1の金属酸化物が溶射されて形成された第1の絶縁被膜と、
    表面に形成された気孔に金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルが含浸した前記第1の絶縁被膜に対して高エネルギービームが照射されて形成された第2の絶縁被膜と、
    を具備したことを特徴とする絶縁被膜金属基材。
  11. 金属基材と、
    前記金属基材の表面に第1の金属酸化物が溶射されて形成された第1の絶縁被膜と、
    表面に形成された気孔に金属酸化物、金属酸化物の水和物または金属水酸化物を分散質としたゾルが含浸した前記第1の絶縁被膜に対して高エネルギービームが照射されて形成された第2の絶縁被膜と、
    を有する絶縁被膜金属基材を具備したことを特徴とする半導体製造装置。
JP2010100985A 2010-04-26 2010-04-26 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置 Pending JP2011231356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100985A JP2011231356A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
KR1020127029063A KR20130006681A (ko) 2010-04-26 2011-04-12 금속 기재의 절연 피막 방법, 절연 피막 금속 기재, 및 이것을 이용한 반도체 제조 장치
PCT/JP2011/002140 WO2011135786A1 (ja) 2010-04-26 2011-04-12 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
US13/661,390 US20130052451A1 (en) 2010-04-26 2012-10-26 Insulation coating method for metal base, insulation coated metal base, and semiconductor manufacturing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100985A JP2011231356A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011231356A true JP2011231356A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44861114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100985A Pending JP2011231356A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130052451A1 (ja)
JP (1) JP2011231356A (ja)
KR (1) KR20130006681A (ja)
WO (1) WO2011135786A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443380B2 (ja) * 2016-04-12 2018-12-26 信越化学工業株式会社 イットリウム系フッ化物溶射皮膜、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜
JP6908973B2 (ja) * 2016-06-08 2021-07-28 三菱重工業株式会社 遮熱コーティング、タービン部材、ガスタービン、ならびに遮熱コーティングの製造方法
JP6699701B2 (ja) * 2018-10-16 2020-05-27 信越化学工業株式会社 イットリウム系フッ化物溶射皮膜、該溶射皮膜を形成するための溶射材料、該溶射皮膜の形成方法、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104062A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属またはセラミツク溶射被膜の封孔処理方法
JPH04266087A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁層付き金属基板およびその製造方法
JPH0570922A (ja) * 1991-08-09 1993-03-23 Koichi Moriya 複合材の無機化合物による封孔処理法
JPH10306363A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Amada Eng Center:Kk セラミック溶射膜の封孔処理方法およびその装置
JP2003136853A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体及び平版印刷版原版
JP2004190136A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理容器内部材
JP2005350309A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd イットリアゾルの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104062A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属またはセラミツク溶射被膜の封孔処理方法
JPH04266087A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁層付き金属基板およびその製造方法
JPH0570922A (ja) * 1991-08-09 1993-03-23 Koichi Moriya 複合材の無機化合物による封孔処理法
JPH10306363A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Amada Eng Center:Kk セラミック溶射膜の封孔処理方法およびその装置
JP2003136853A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体及び平版印刷版原版
JP2004190136A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理容器内部材
JP2005350309A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd イットリアゾルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130052451A1 (en) 2013-02-28
WO2011135786A1 (ja) 2011-11-03
KR20130006681A (ko) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI615506B (zh) 耐電漿塗膜及其形成方法
TW201100578A (en) Sealed plasma coatings
WO2014018835A1 (en) Innovative top-coat approach for advanced device on-wafer particle performance
JP2009185391A (ja) プラズマ処理容器内部材
KR101249951B1 (ko) 공정 장비의 코팅 방법 및 이를 이용한 코팅 구조
KR20100101641A (ko) 정전 척 및 형성 방법
KR101961411B1 (ko) 대면적 oled 패널 제조용 챔버의 코팅재 및 그 제조 방법
TWI375734B (en) Ceramic coating material for thermal spray on the parts of semiconductor processing devices and fabrication method and coating method thereof
WO2011135786A1 (ja) 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
JP2008514816A (ja) 溶射法を用いた気密結晶性ムライト層の製造法
JP5549834B2 (ja) 溶射膜及びその製造方法
KR101766970B1 (ko) 기능성 코팅막 제조방법 및 기능성 코팅막
JP2007320797A (ja) 複合構造物及びその製造方法
JP2007321183A (ja) 耐プラズマ部材
JP7245550B2 (ja) 積層体とその製造方法
TW200419010A (en) A method of fabricating an aluminum nitride (A1N) substrate
TWI591210B (zh) 電漿處理設備之內部構件以及其製造方法
CN112899617B (zh) 形成耐等离子体涂层的方法、装置、零部件和等离子体处理装置
KR100863932B1 (ko) 세라믹 용사 코팅층의 수화 처리 방법과, 이를 이용한정전척 제조 방법 그리고 상기 수화 처리 방법에 형성된세라믹 용사 코팅층을 갖는 기판 구조물 및 정전척
KR102182690B1 (ko) 플라즈마 처리 장치용 내부재 및 이의 제조 방법
CN113461442A (zh) 一种提高热障涂层抗cmas的方法和一种抗cmas的工件
JP2017115193A (ja) アルミニウム成形品及びその製造方法
JP2020050536A (ja) アルミナ質焼結体
KR101735822B1 (ko) 후막 형성용 질화물 분말, 이를 이용한 질화물 후막 제조방법 및 이에 의해 제조된 후막
JP4570372B2 (ja) 耐プラズマ性半導体製造装置用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217