JPH04266087A - 絶縁層付き金属基板およびその製造方法 - Google Patents

絶縁層付き金属基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04266087A
JPH04266087A JP2738091A JP2738091A JPH04266087A JP H04266087 A JPH04266087 A JP H04266087A JP 2738091 A JP2738091 A JP 2738091A JP 2738091 A JP2738091 A JP 2738091A JP H04266087 A JPH04266087 A JP H04266087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
insulating layer
ceramic
laser
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2738091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761112B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Sakuo Kamata
鎌田 策雄
Akira Omori
明 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3027380A priority Critical patent/JP2761112B2/ja
Publication of JPH04266087A publication Critical patent/JPH04266087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761112B2 publication Critical patent/JP2761112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱伝導性にすぐれ、
絶縁性が高く、耐熱性のある絶縁層付き金属基板および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板用の基板として、
紙・フェノール樹脂、ガラス・エポキシ樹脂等の樹脂基
板が多く用いられてきた。しかし、最近、電子機器の高
性能化、小型化、高密度化に伴い、それによって生じる
熱の高密度発生をいかに処理するかが課題になっている
【0003】前記従来の樹脂基板は、熱伝導性が低くて
熱放散性が悪く、特に大電流を流すように設計された集
積回路では、その熱によってコンデンサー、トランジス
タ等を破損する恐れがあった。また、破損しないまでも
電気特性が大きく変化する欠点があった。このような樹
脂基板の欠点を克服するため、近年、アルミニウム等の
熱伝導性のよい金属板の表面にエポキシ樹脂等の有機系
絶縁物の層を設け、回路を形成するための銅箔などをそ
の上に貼付けた構造の金属基板が使われるようになって
きた。しかし、このような構造では、回路と金属板との
間に熱伝導性の低い樹脂層が存在するため、金属板の高
熱伝導性を十分に活かすことが出来ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
特公昭57−39007号公報等に記載のごとく、絶縁
層を、熱伝導性の良好なアルミナ等のセラミック溶射で
形成する方法が考えられている。この方法によれば、熱
伝導性の低い樹脂を全く使用しないため、熱伝導性が大
いに向上する。
【0005】しかし、この方法は、溶射により形成され
るセラミック層に気孔が存在するため、耐電圧、吸湿時
の絶縁特性が低下するという欠点を有する。また、金属
とセラミックとの熱膨張率が大きく違うため、ヒートサ
イクルを行うと、熱膨張率の違いからクラックが生じ、
そこから絶縁破損が起きて、絶縁信頼性が極端に落ちる
という問題もあった。これらの材料間の熱膨張率は、例
えば、エポキシ樹脂:1.60×10−4、アルミニウ
ム:0.237×10−4、アルミナ:0.08×10
−4であって、それぞれ1桁ずつ違う。
【0006】この発明の課題は、上記従来の欠点である
熱膨張率の違いによる耐熱衝撃性低下、溶射皮膜の熱伝
導性の悪化といった問題を解決することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、この発明では、金属基板の表面にセラミックを溶射し
て絶縁層を形成するに当たり、金属基板表面にセラミッ
クを溶射した後に、溶射セラミック層にレーザを照射し
て絶縁材を含浸するようにする。具体的には、まず、金
属基板(通常は金属板であるが、金属箔であってもよい
。)の表面にサンドブラスト処理を行う。粗面化するこ
とにより、表面積を拡大すると同時にブランク面とし、
結晶格子構造を部分的に破壊して結合力を高め、溶射セ
ラミック層と基板の密着を良くするためである。密着を
良くする他の方法としては、表面をプラズマエッチング
したり、化学処理による表面処理を行ったりする等の方
法がある。金属基板の材料としては、アルミニウム、銅
、鉄、ステンレススチール、アルミニウム合金、銅合金
等なんでも良い。
【0008】次に、図1にみる工程を行う。すなわち、
前記金属基板の表面にプラズマ溶射等の溶射方法でセラ
ミック層を形成する。この場合、例えば、20〜200
kvの出力で溶射する。溶射するセラミック粉は、1〜
100μmの粒径で熱伝導性が良く、絶縁性の有るもの
であればなんでも良い。例えば、アルミナ、ジルコニア
、マグネシア、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などであ
る。但し、窒化物は溶射条件が特殊になる。溶射セラミ
ック層(絶縁層。皮膜ともいう。)の厚みは、通常、3
0〜300μmである。
【0009】その後に、溶射セラミック層表面にレーザ
を照射するレーザ処理を施す。レーザを照射すると、セ
ラミックが溶融し、溶射皮膜中に存在していた未接合粒
界、マイクロクラック、気孔等の空間が寄り集まって大
きな気孔となり、皮膜表面からガスとして抜け出す。ま
た、このとき、セラミックが凝固し、再結晶化すること
により、非常に緻密な膜が形成され、放熱性、絶縁性が
向上する。溶融したセラミックが凝固する際にはクラッ
クが発生する。レーザ処理により発生するクラックは、
基板に対して垂直であり、かつ網目状である。このクラ
ック以外の組織は、非常にち密である。
【0010】レーザ処理した溶射セラミック層には絶縁
材を含浸する。絶縁材は、有機系、無機系のどちらでも
良く、例えば有機系ではエポキシ樹脂、無機系では金属
アルコキシレート系である。この絶縁材含浸は、真空含
浸により行うと特に効果が大きい。絶縁材とセラミック
との濡れ性が悪いようであれば、前処理としてカップリ
ング剤等を含浸または塗布する等しても良い。必要であ
れば絶縁材の硬化のために加熱処理をする。
【0011】レーザで気孔を大きくしてその中に絶縁材
を含浸することにより、絶縁材が緩衝材の働きをし、耐
熱衝撃性に優れた性能を発揮する。このようにして処理
した溶射セラミック層表面に回路形成を行う。この回路
形成は、一般的な方法、例えば銅ペースト印刷、銅箔圧
着、化学銅めっき、蒸着等により行う。この発明にかか
る絶縁層付き金属基板は、このような、表面に金属箔や
回路を備えたものを含む。
【0012】
【作用】溶射セラミック層にレーザ処理を施すと、セラ
ミックの再結晶化が起きて、セラミック自体の放熱性、
絶縁性が向上する。レーザ照射により発生するクラック
は金属基板表面に対して垂直であるため、このクラック
に絶縁材を含浸させても、この絶縁材は熱抵抗を示さな
い。溶射セラミック層表面と金属基板の間に熱抵抗とな
るものが存在しないため、基板の放熱性が向上する。セ
ラミックと金属とでは熱膨張率が大きく異なるが、絶縁
材が緩衝材の働きをするため、基板が反らない。
【0013】
【実施例】板厚3mmのアルミニウム板を金属基板とし
て用いた。密着力を上げるために、まず、その表面に#
320のサンドブラスト処理を行った。この金属基板の
表面に、10〜30μmのアルミナを使い、プラズマ溶
射で厚さ100μmの溶射セラミック層(絶縁層)を形
成した。プラズマ溶射条件は30kwであった。
【0014】この溶射後に、溶射セラミック層の表面に
レーザ光を照射した。図2はこのレーザ処理の概要を表
す。レーザ照射条件は、出力150w、焦点はずし量+
28mm(F=330mmレンズ)、レーザ走査速度2
3〜97mm/sで同一箇所に2回以上の照射を行うと
いうものであった。このように、複数回のレーザ照射を
行うと、アルミナ中の気孔が全て消滅し、クラックのみ
の存在となる。
【0015】図3は、エネルギー密度とマイクロクラッ
ク間の平均距離の関係を表す。図に○で表したように、
クラックの発生密度は、レーザの単位時間、単位面積当
りのエネルギー(w/mm2 )と相関関係が認められ
、エネルギー密度の減少と共にクラック間の平均距離が
大きくなっている。このため、レーザ照射エネルギー密
度を変化させることにより、クラック発生密度の制御が
可能である。
【0016】レーザー照射されると、セラミックは再結
晶化し、クラック(気孔)が大きくなる。2,3回繰り
返して、アルミニウム板表面に達する深さまで照射した
。レーザ処理したアルミニウム板表面の溶射セラミック
層にエポキシ樹脂を真空含浸した。この含浸処理は、真
空度10Torrで約3時間行った。その後、150℃
で30分硬化処理し、35μm銅箔を50kg/cm2
 、180℃、90分の成形条件で熱圧着した。
【0017】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したようであっ
て、金属表面に形成された溶射セラミック層(絶縁層)
にレーザ処理を施すことによりセラミックが再結晶化し
て、セラミック自体の放熱性、絶縁性が向上する。レー
ザ照射により発生するクラックは基板に対して垂直であ
るため、このクラックに絶縁材を含浸させても、この絶
縁材は熱抵抗を示さない。このように、この発明にかか
る金属基板では、溶射セラミック層表面と金属基板の間
に熱抵抗となるものが存在しないため、基板としての放
熱性が極めて大きい。セラミックと金属とでは熱膨張率
が大きく異なるが、絶縁材が緩衝材の働きをするため、
高温環境に置かれた場合においても、大きく反るような
ことが起きない。このため、この発明によれば、放熱性
、絶縁性、耐熱衝撃性の優れた金属基板を提供すること
が出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の工程を具体的に説明する説明図であ
る。
【図2】この発明のレーザ処理の概要を表す説明図であ
る。
【図3】レーザ処理工程における、エネルギー密度とマ
イクロクラック間の平均距離の関係を表すグラフである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属基板の表面にセラミックを溶射し
    て絶縁層を形成する方法において、金属基板表面にセラ
    ミックを溶射した後に、溶射セラミック層にレーザを照
    射して絶縁材を含浸するようにすることを特徴とする絶
    縁層付き金属基板の製法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の製造方法により得られ
    た絶縁層付き金属基板。
JP3027380A 1991-02-21 1991-02-21 絶縁層付き金属基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2761112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027380A JP2761112B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 絶縁層付き金属基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027380A JP2761112B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 絶縁層付き金属基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266087A true JPH04266087A (ja) 1992-09-22
JP2761112B2 JP2761112B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12219446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027380A Expired - Lifetime JP2761112B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 絶縁層付き金属基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761112B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251091A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7487585B2 (en) 2000-09-04 2009-02-10 Dowa Metaltech Co., Ltd. Method of manufacturing a metal-ceramic circuit board
JP2011231356A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nhk Spring Co Ltd 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
WO2013065339A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 トーカロ株式会社 溶射皮膜における緻密化層の形成方法、及び溶射皮膜被覆部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739007A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rolling mill
JPS57114299A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Tokyo Shibaura Electric Co Electrically insulating board
JPS6338565A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> セラミツクス被膜の強化方法
JPS63277748A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Toshiba Corp 耐熱性被覆層の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739007A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rolling mill
JPS57114299A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Tokyo Shibaura Electric Co Electrically insulating board
JPS6338565A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> セラミツクス被膜の強化方法
JPS63277748A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Toshiba Corp 耐熱性被覆層の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487585B2 (en) 2000-09-04 2009-02-10 Dowa Metaltech Co., Ltd. Method of manufacturing a metal-ceramic circuit board
JP2007251091A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2011231356A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nhk Spring Co Ltd 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
WO2013065339A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 トーカロ株式会社 溶射皮膜における緻密化層の形成方法、及び溶射皮膜被覆部材
JP2013095974A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Tocalo Co Ltd 溶射皮膜における緻密化層の形成方法、及び溶射皮膜被覆部材
TWI568886B (zh) * 2011-11-02 2017-02-01 Tocalo Co Ltd A method for forming a densified layer in a melt coating film, and a melt coating film covering member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761112B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945026B1 (ko) 고효율 led 패키지기판용 양면 베이스 금속 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20100025502A (ko) 절연 금속 부품 및 그 제조 방법
JPH04266087A (ja) 絶縁層付き金属基板およびその製造方法
US6248958B1 (en) Resistivity control of CIC material
EP0113088B1 (en) Substrate for mounting semiconductor element
JPH07283499A (ja) 電子部品用複合基板
JP2761109B2 (ja) プリント配線板およびその製法
JP2761107B2 (ja) 絶縁層付き金属基板の製法
RU2454841C2 (ru) Схемная подложка
JP2957786B2 (ja) 絶縁層付き金属基板の製造方法
KR100939760B1 (ko) 방열 인쇄회로기판용 원판의 제조방법 및 그 기판
US6040068A (en) Ceramic wiring board and method of producing the same
JPS58103156A (ja) 半導体素子塔載用基板
KR102621334B1 (ko) 마스킹 공정을 단순화한 세라믹 방열기판 제조방법
JPH07115253A (ja) 金属ベース基板
JPH01157589A (ja) 金属ベース基板の製造方法
KR101211706B1 (ko) 접착제 없이 직접 형성된 절연막을 포함하는 광 패키지 및 절연막 형성 방법
KR20100025457A (ko) 절연 금속 부품 및 그 제조 방법
JPS63186454A (ja) 半導体装置用放熱板装置
JPS5848954A (ja) テ−プキヤリア型ic用基板
JPH01240676A (ja) 金属ベース基板の製造方法
JPS62122152A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS6367552B2 (ja)
JPS61102744A (ja) 半導体装置用基板およびその製造法
GB2144922A (en) Substrate for thick-film electrical circuits

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term