JP2011229248A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011229248A
JP2011229248A JP2010095759A JP2010095759A JP2011229248A JP 2011229248 A JP2011229248 A JP 2011229248A JP 2010095759 A JP2010095759 A JP 2010095759A JP 2010095759 A JP2010095759 A JP 2010095759A JP 2011229248 A JP2011229248 A JP 2011229248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
slot
rotor
motor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229248A5 (ja
JP5363403B2 (ja
Inventor
Manabu Kitamura
学 北村
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Takashi Yamada
貴志 山田
Shingo Hashimoto
伸吾 橋本
Mutsuyuki Kawasaki
睦之 川崎
Kiyotaka Koga
清隆 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010095759A priority Critical patent/JP5363403B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to CN2010800663175A priority patent/CN102859849A/zh
Priority to KR1020127027237A priority patent/KR101326477B1/ko
Priority to US13/581,735 priority patent/US9214847B2/en
Priority to CN201410495438.1A priority patent/CN104283383A/zh
Priority to EP10850269A priority patent/EP2562917A1/en
Priority to PCT/JP2010/062137 priority patent/WO2011132328A1/ja
Publication of JP2011229248A publication Critical patent/JP2011229248A/ja
Publication of JP2011229248A5 publication Critical patent/JP2011229248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363403B2 publication Critical patent/JP5363403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0464Lap windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】平角導線を用いた分布巻きコイルを軸心方向から容易にスロット内に挿入できるモータを提供すること。
【解決手段】平角導線を用いた分布巻きコイルであるコイル籠12とステータコア13とを備えるステータ10と、中心軸41を備えるロータ42とを有するモータであって、コイル籠12の一端のコイルエンド部が、ステータコアのスロット内導線部SA、SBに対して、ロータ側に折り曲げられている折曲げ部JA、JBを有すること、一端のコイルエンド部である下側同心円部H、水平部FA、及び水平部FBが、ティース13aの内周面13bよりロータの軸心側に位置すること、一端のコイルエンド部、及び他端のコイルエンド部が、5本の平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものであること、を特徴とする。
【選択図】図16

Description

本発明は、平角導線を用いた分布巻きコイルとステータコアとを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータに関する。
例えば、断面が約1mm×約10mmの平角導線を用いた分布巻きコイルを、ステータコアのスロット内に挿入して組み付けることは、丸細線と違って平角導線が強い剛性を持ち、変形しにくいため、困難であった。その問題を解決するために、色々な提案がなされている。
特許文献1においては、ティースの周りに形成されたスロット内に、導線を巻回したコイルを、径方向の内側から外側に向かって挿入するときに、挿入しやすくするため、導線の幅やコイル傾斜角度を工夫することが提案されている。
一方、特許文献2においては、スロット内に挿入される導線を重ね巻きしてコイルを構成し、それを挿入治具に装着し、挿入治具をステータコア内に配置し、挿入治具からステータコアのスロットに、コイルを挿入する方法が開示されている。
また、特許文献3には、分布巻きコイルにおいて、挿入する先端部を軸心側に折り曲げることが開示されている。
特開2002-051489号公報 特開2008-167567号公報 国際公開WO 92/01327
しかしながら、従来のステータコアへコイルを挿入する方法には、次のような問題があった。
すなわち、特許文献1のように、各ティースに対して、各別にコイルを挿入する方法では、ティース数に応じた回数の挿入を行わなければならず、挿入に時間がかかる問題があった。また、挿入装置が複雑化し、大型化する問題があった。
また、特許文献2のように、挿入治具を用いた場合には、挿入はうまくいったとしても、挿入治具内で弾性変形されていたコイルをスロット内に挿入した後で、コイルがスプリングバックにより変形し、導線の一部がスロットから外に飛び出す問題があった。
特許文献1、2の技術では、いずれも、ティース・スロットに対して、径方向の内側から外側に向かって、コイルを挿入するものであるから、上記問題が発生するのであり、コイルを軸心方向からスロット内に挿入できれば、上記問題を解決できるということに、本出願人は思い至った。
しかし、集中巻きのコイルならば、挿入する先端部を軸心側に折り曲げれば、残りの部分をスロット内に挿入することは容易であるが、分布巻きコイルでは、折り曲げる部分の形状が複雑であり、折り曲げること自体が困難であるという問題があった。
集中巻きコイルで、挿入する先端部を折り曲げる技術として、特許文献3の技術が開示されているが、特許文献3の技術では、折り曲げ箇所の異なる複数の導体を、個別に製造して、組み合わせていくため、製造に時間がかかり、コストが高い問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、平角導線を用いた分布巻きコイルを軸心方向から容易にスロット内に挿入できる低コストのモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のモータ、及びモータ製造方法は、次のような構成を有している。
(1)平角導線を用いた分布巻きコイルとステータコアとを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータであって、コイルの一端のコイルエンド部Aが、ステータコアのスロット内導線部に対して、ロータ側に折り曲げられていること、一端のコイルエンド部Aが、ステータコアの内周面よりロータの軸心側に位置すること、一端のコイルエンド部、及び他端のコイルエンド部が、複数の前記平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものであること、を特徴とする。
(2)(1)に記載するモータにおいて、前記一端のコイルエンド部が、同心円状の半円を形成していること、前記他端のコイルエンド部が、同心円状の半円を形成していること、を特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載するモータにおいて、前記一端のコイルエンド部Aでは、隣り合うスロットに配置される複数の前記平角導線が、前記ロータの径方向に重ね合わされていること、他端のコイルエンド部Bでは、隣り合うスロットに配置される複数の前記平角導線が、前記ロータの軸心方向に重ね合わされていること、を特徴とする。
(4)平角導線を用いた分布巻きコイルを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータのモータ製造方法であって、分布巻きコイルの一端のコイルエンド部Aを、スロット内導線部に対して、ロータ側に折り曲げる折り曲げ工程と、分布巻きコイルを、ステータのスロットに対して、軸心方向から挿入する挿入工程と、を有すること特徴とする。
(5)(4)に記載するモータにおいて、前記折り曲げ工程の前に、前記平角導線を、フラットワイズ部を接触させながら重ね巻きする重ね巻き工程を有すること、前記折り曲げ工程の直後に、前記重ね巻きされた前記平角導線を2つのスロット内導線部を形成するように拡げる拡張工程を有すること、を特徴とする。
次に、本発明に係るモータ、及びモータ製造方法の作用及び効果について説明する。
(1)平角導線を用いた分布巻きコイルとステータコアとを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータであって、コイルの一端のコイルエンド部Aが、ステータコアのスロット内導線部に対して、ロータ側に折り曲げられていること、一端のコイルエンド部Aが、ステータコアの内周面よりロータの軸心側に位置すること、一端のコイルエンド部、及び他端のコイルエンド部が、複数の平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものであること、
を特徴とするので、一端のコイルエンド部A側を先頭として、ステータのスロットに対して、軸心側からコイルを挿入しようとするときに、一端のコイルエンドAは、ステータコアの内周面の内側を通過するため、コイルを軸心方向からスロット内に容易に挿入することができる。挿入するときに、コイルを弾性変形させることがないので、スプリングバックにより、コイルの一部がスロット内から飛び出すことがない。また、複数の平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものを、重ね巻きした状態で複数本同時に折り曲げるため、製造工程を単純化でき、コストを低減することができる。
(2)(1)に記載するモータにおいて、前記一端のコイルエンド部が、同心円状の半円を形成していること、前記他端のコイルエンド部が、同心円状の半円を形成していること、を特徴し、(4)平角導線を用いた分布巻きコイルを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータのモータ製造方法であって、分布巻きコイルの一端のコイルエンド部Aを、スロット内導線部に対して、ロータ側に折り曲げる折り曲げ工程と、分布巻きコイルを、ステータのスロットに対して、軸心方向から挿入する挿入工程と、を有すること特徴とするので、単純な折り曲げ作業のみで、コイルの一端のコイルエンド部Aを折り曲げることができる。
(3)(1)または(2)に記載するモータにおいて、前記一端のコイルエンド部では、隣り合うスロットに配置される複数の前記平角導線が、前記ロータの径方向に重ね合わされていること、他端のコイルエンド部Bでは、隣り合うスロットに配置される複数の前記平角導線が、前記ロータの軸心方向に重ね合わされていること、を特徴とするので、コイルエンド部Aでは、隣のスロットに配置された導線との干渉を回避するために、軸心方向に変形させる必要がなく、余分な変形を必要としないため、製造工程を簡略化してコストダウンを図ることができる。
(4)平角導線を用いた分布巻きコイルを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータのモータ製造方法であって、分布巻きコイルの一端のコイルエンド部Aを、スロット内導線部に対して、ロータ側に折り曲げる折り曲げ工程と、分布巻きコイルを、ステータのスロットに対して、軸心方向から挿入する挿入工程と、を有し、前記折り曲げ工程の前に、前記平角導線を、フラットワイズ部を接触させながら重ね巻きする重ね巻き工程を有すること、前記折り曲げ工程の直後に、前記重ね巻きされた前記平角導線を2つのスロット内導線部を形成するように拡げる拡張工程を有すること、を特徴とするので、折り曲げ部を形成すると共に、2箇所のスロット内に挿入される導線部を容易に成形することができる。
基準ユニット11の斜視図である。 基準ユニット11の正面図である。 基準ユニット11の平面図である。 基準ユニット11の右側面図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、巻取り工程を示す図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、折り曲げ工程を示す第1図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、折り曲げ工程を示す第2図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、折り曲げ工程を示す第3図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、拡張工程を示す第1図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、拡張工程を示す第2図である。 基準ユニット11の製造工程のうち、拡張工程を示す第3図である。 基準ユニット11をステータコア13に挿入する挿入工程を示す第1図である。 コイル籠12の全体を示す図である。 コイル籠12の全体を示す平面図である。 コイル籠12の正面図である。 基準ユニット11をステータコア13に挿入する挿入工程を示す第1図である。 基準ユニット11をステータコア13に挿入する挿入工程を示す第2図である。 基準ユニット11をステータコア13に挿入する挿入工程を示す第3図である。 基準ユニット11をステータコア13に挿入する挿入工程を示す第4図である。 ロータ42をステータ10に挿入する挿入工程を示す第1図である。 ロータ42をステータ10に挿入する挿入工程を示す第2図である。
次に、本発明の一実施形態のモータ、及びモータ製造方法について図面を参照して説明する。
図1に、5本の平角導線を同時に成形した基準ユニット11の斜視図を示す。図2に、図1の基準ユニット11の正面図を示し、図3に図1を上から見た平面図を示し、図4に図1の右側面図を示す。
基準ユニット11は、スロット内に配置されるスロット内導線部SA、スロット内導線部SBを備える。
図1に示すように、スロット内導線部SAは、5本の平角導線が長辺面(フラットワイズ面)を接触させて重ね合わされたもので、第1スロット内導線部SA1、第2スロット内導線部SA2、第3スロット内導線部SA3、第4スロット内導線部SA4、及び第5スロット内導線部SA5の集合体を示している。また、図4に示すように、スロット内導線部SBは、5本の平角導線が長辺面(フラットワイズ面)を接触させて重ね合わされたもので、第1スロット内導線部SB1、第2スロット内導線部SB2、第3スロット内導線部SB3、第4スロット内導線部SB4、及び第5スロット内導線部SB5の集合体を示している。
図1の上側に位置するコイルエンド部の中央には、上側同心円部Gが形成されている。図4に示すように、上側同心円部Gは、第2同心円部G2、第3同心円部G3、第4同心円部G4、及び第5同心円部G5の4本の平角導線の集合体である。第1同心円部が含まれていないのは、後で説明する傾斜部EA1が端子Mとして、外部に突出しているためである。
スロット内導線部SAの上端には、折り曲げ部IAが形成されている。平角導線は、折り曲げ部IAで、図2に示すように、上側同心円部Gの方向に折り曲げられている。上側同心円部Gとスロット内導線部SAとの間には、傾斜部EAが形成されている。折り曲げ部IAは、図3に示すように、5本の平角導線の折り曲げ部IA1、IA2、IA3、IA4、IA5の集合体を示している。傾斜部EAは、図1、図4に示すように、5本の平角導線の傾斜部EA1、EA2、EA3、EA4、EA5の集合体を示している。
傾斜部EAにおいては、5本の平角導線が、図4に示すように、スロット内導線SAと同様に、径方向(図4の左右方向)に重ね合わされている。
スロット内導線部SBの上端には、折り曲げ部IBが形成されている。平角導線は、折り曲げ部IBで、図2に示すように、上側同心円部Gの方向に折り曲げられている。上側同心円部Gとスロット内導線部SBとの間には、傾斜部EBが形成されている。折り曲げ部IBは、図3に示すように、5本の平角導線の折り曲げ部IB1、IB2、IB3、IB4、IB5の集合体を示している。傾斜部EBは、図4に示すように、5本の平角導線の傾斜部EB1、EB2、EB3、EB4、EB5の集合体を示している。
傾斜部EBにおいては、5本の平角導線が、図4に示すように、スロット内導線SBと同様に、径方向(図4の左右方向)に重ね合わされている。
図4に示すように、傾斜部EAの最内周部に位置するEA1の端子Mは、折り曲げられて外部に突出している。また、傾斜部EBの最外周に位置するEB5の端子Nは、折り曲げられて外部に突出している。
スロット内導線部SAの下端には、折り曲げ部JAが形成されている。平角導線は、折り曲げ部JAで、図3に示すように、90度内周側(図の左方向)に折り曲げられている。折り曲げ部JAは、図4示すように、5本の平角導線の折り曲げ部JA1、JA2、JA3、JA4、JA5の集合体を示している。
また、スロット内導線部SBの下端には、折り曲げ部JBが形成されている。平角導線は、折り曲げ部JBで、図3に示すように、90度内周側(図の左方向)に折り曲げられている。図4に示すように、5本の平角導線の折り曲げ部JB1、JB2、JB3、JB4、JB5の集合体を示している。
内周側先端部には、下側同心円部Hが形成されている。図2に示すように、折り曲げ部JAと下側同心円部Hとの間には、水平部FAが形成されている。折り曲げ部JBと下側同心円部Hとの間には、水平部FBが形成されている。
下側同心円部Hは、図4に示すように、5本の平角導線の下側同心円部H1、H2、H3、H4、H5の集合体を示している。
水平部FAは、図2に示すように、5本の平角導線の水平部FA1、FA2、FA3、FA4、FA5の集合体を示している。ここで、水平部FAにおいては、5本の平角導線の水平部は、図2に示すように、軸心方向(図2の上下方向)に重ね合わされている。
また、水平部FBは、図2に示すように、5本の平角導線の水平部FB1、FB2、FB3、FB4、FB5の集合体を示している。ここで、水平部FBにおいては、5本の平角導線の水平部は、図2に示すように、軸心方向(図2の上下方向)に重ね合わされている。
次に、基準ユニット11の製造方法を説明する。基準ユニット11の製造方法は、巻取り工程、折り曲げ工程、及び拡張工程を有している。
図5に、基準ユニット11の製造工程のうち、巻取り工程を示す。
断面が平べったい三角形状の金型19が、中心軸19aを中心に回転可能に設けられている。
金型19に平角導線20の先端20aを固定し、金型19を、中心軸19aを中心に矢印Pで示す方向に回転させ、平角導線20を5周金型19に巻きつける。このとき、平角導線20は、フラットワイズ方向に巻き重ねられる。すなわち、断面が約1mm×約10mmの平角導線の約10mmの長辺を重ね合わせて巻き重ねている。
次に、折り曲げ工程について説明する。
図6に、基準ユニット11の製造工程のうち、折り曲げ工程の第1工程を示し、図7に第2工程を示し、図8に第3工程を示す。
巻取り工程で、5周分巻き取った平角導線20を金型19から外して、図5に示す位置にセットする。この状態で、三角形状の平角導線20の最も短い短辺20bが治具22に接している。2番目に短い中辺20cの全長に渡って平行に治具21が配置されている。一番長い長辺20dの中央付近に治具23が配置されている。
次に、図6に示すように、治具21が中辺20cに接する位置まで、平行に移動する。同時に、治具23が、中辺20dの折り曲げ部20eに当接する。同時に治具22が、短辺20bを時計方向に回転させ、平角導線20を折り曲げ部20eで折り曲げる。
そして、図8に示すように、中辺20cと短辺20bが直角(90度)を成すまで、平角導線20を折り曲げる。
次に、拡張工程を説明する。
図9に、基準ユニット11の製造工程のうち、拡張工程の第1図を示す。図10に、拡張工程の第2図を示す。図11に、図9の側面図を示す。
図9及び図11に示すように、上側同心円部G(5本の平角導線)を、一対のチャック爪33(33A、33B)が把持する。下側同心円部H(5本の平角導線)は、一対のガイド爪40(40A、40B)に固定される。スロット内導線部SA(5本の平角導線)は、一対のチャック爪32(32A、32B)に把持される。スロット内導線部SB(5本の平角導線)は、一対のチャック爪31(31A、31B)に把持される。
ここで、一対のチック爪32(32A、32B)、及び一対のチャック爪31(31A、31B)は、中心軸34を中心に各別に回転可能に保持されている。ベース板36は、2本のガイド棒38の先端に固定されている。2本のガイド棒38は、固定された固定部39に摺動可能に保持されている。固定部39の両側には、一対のエアシリンダ37の本体が固設されている。また、ベース板36には、一対のエアシリンダ37のロッド先端が連結されており、エアシリンダ37の駆動により、ガイド棒38及びベース板36は、固定部39に対して摺動する。ベース板36には、一対のリンク機構35A、35Bが付設され、リンク機構35Aは、チック爪32のベース板に接続され、リンク機構35Bは、チャック爪31のベース板に接続している。
この構成により、図9に示すように、平角導線20を各々把持した状態で、エアシリンダ37を駆動する。これにより、ベース板36が摺動して、図10の位置に来ると、一対のチック爪32(32A、32B)は、スロット内導線部SAを把持したまま、図10において、時計回りに回転し、スロット内導線部SAを、上側同心円部G及び下側同心円部Hに対して、時計回りの所定の位置まで塑性変形させる。
同時に、一対のチック爪31(31A、31B)は、スロット内導線部SBを把持したまま、図10において、反時計回りに回転し、スロット内導線部SBを、上側同心円部G及び下側同心円部Hに対して、反時計回りの所定の位置まで塑性変形させる。
次に、端子M及び端子Nを折り曲げて塑性変形させる。これにより、基準ユニット11が完成する。
次に、製造された基準ユニットを複数重ね合わせる。
図12に、6個の基準ユニット11であるU相第1基準ユニットU1、U相の第2基準ユニットU2、V相の第1基準ユニットV1、V相の第2基準ユニットV2、W相の第1基準ユニットW1、W相の第2基準ユニットW2を重ね合わせた状態を斜視図で示す。第1基準ユニットと第2基準ユニットのスロット内導線部が1つのティースの両側に挿入されるため、6個の基準ユニット11が1つの単位となる。
基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2の傾斜部U1EB、U2EB、V1EB、V2EB、W1EB、W2EBにおいては、5本の平角導線(EB1〜EB5)が、ステータコア13(ロータ)の径方向に重ね合わされている。
U相の第2基準ユニットU2の傾斜部U2EBは、U相の第1基準ユニットの傾斜部U1EBに対して、軸心方向で下側(ステータコア13の方向)に重ね合わされている。同様に、V相第1基準ユニットV1の傾斜部V1EBは、U相の第2基準ユニットU2の傾斜部U2EBの軸心方向の下側に重ね合わされている。
すなわち、隣り合うスロット内に配置される基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2においては、傾斜部U1EB、U2EB、V1EB、V2EB、W1EB、W2EBは、時計回りで、順次直前の傾斜部EBの軸心方向で下側に位置して重ね合わされている。
基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2の傾斜部U1EA、U2EA、V1EA、V2EA、W1EA、W2EAにおいては、5本の平角導線(EA1〜EA5)が、ステータコア13(ロータ)の径方向に重ね合わされている。
U相の第2基準ユニットU2の傾斜部U2EAは、U相の第1基準ユニットの傾斜部U1EAに対して、軸心方向で4上側(ステータコア13と反対方向)に重ね合わされている。同様に、V相第1基準ユニットV1の傾斜部V1EAは、な相の第2基準ユニットU2の傾斜部U2EAの軸心方向の上側に重ね合わされている。
すなわち、隣り合うスロット内に配置される基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2においては、傾斜部U1EA、U2EA、V1EA、V2EA、W1EA、W2EAは、時計回りで、順次直前の傾斜部EBの軸心方向で上側に位置して重ね合わされている。
基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2の水平部UFB1、U2FB、V1FB、V2FB、W1FB、W2FBにおいては、5本の平角導線(FB1〜FB5)が、ステータコア13(ロータ)の軸心方向に重ね合わされている。
U相の第2基準ユニットU2の水平部U2FBは、U相の第1基準ユニットU1の水平部U1FBに対して、径方向で時計回りに外周の位置で重ね合わされている。V相の基準ユニットV1の水平部V1FBは、U相の第2基準ユニットU2の水平部U2FBに対して、径方向で時計回りに外周の位置で重ね合わされている。
すなわち、図12に示すように、隣り合うスロット内に配置される基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2においては、水平部U1B1、U2FB、V1FB、V2FB、W1FB、W2FBは、時計回りで、順次直前の水平部FBの径方向で時計回りに外周の位置で重ね合わされている。
基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2の水平部U1FA、U2FA、V1FA、V2FA、W1FA、W2FAにおいては、5本の平角導線(FA1〜FA5)が、ステータコア13(ロータ)の軸心方向に重ね合わされている。
U相の第2基準ユニットU2の水平部U2FAは、U相の第1基準ユニットU1の水平部U1FAに対して、径方向で時計回りに内周の位置で重ね合わされている。V相の基準ユニットV1の水平部V1FAは、U相の第2基準ユニットU2の水平部U2FAに対して、径方向で時計回りに内周の位置で重ね合わされている。
すなわち、図12に示すように、隣り合うスロット内に配置される基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2においては、水平部U1FA、U2FA、V1FA、V2FA、W1FA、W2FAは、時計回りで、順次直前の水平部FBの径方向で時計回りに内周の位置で重ね合わされている。
上側同心円部U1G、U2G、V1G、V2G、W1G、W2Gは、径方向に順次整列している。
下側同心円部U1H、U2H、V1H、V2H、W1H、W2Hは、径方向に順次整列している。
基準ユニット11を24個重ね合わせると、半円形状となる。これらを2組製造して、合体させることにより、48個の基準ユニット11を重ね合わせた円形状のコイル籠12が完成する。
基準ユニット11が、48個重ね合わされたコイル籠12の構成を、図13に斜視図で示す。コイル籠12の平面図(図13上から見た図)を図14に示す。コイル籠12の正面図を図15に示す。本実施の形態のモータのステータのステータコアは、48個のスロット、48個のティースを有している。
各基準ユニット11は、2個のスロット内導線部SA、SBを有しており、スロット内導線部SAとスロット内導線部SBとは、図4に示すように、径方向(図4の上下方向)で5本の平角導線の厚み分ずれて位置している。
図14に示すように、U相の第1基準ユニットU1、U相の第2基準ユニットU2、V相の第1基準ユニットV1、V相の第2基準ユニットV2、W相の第1基準ユニットW1、W相の第2基準ユニットW2が順次重ね合わされている。続いて、U相の2つの基準ユニット、V相の2つの基準ユニット、W相の2つの基準ユニットが順次重ね合わされて、最後は、U相の第15基準ユニットU15、U相の第16基準ユニット、V相の第15基準ユニットV15、V相の第16基準ユニットV16、W相の第15基準ユニットW15、W相の第16基準ユニットW16で終わる。U、V、Wの3相で各16個の基準ユニット11を有するため、合計48個の基準ユニット11を有している。
1つのスロット内には、1組5本の平角導線が、2組(計10本)挿入されている。
次に、コイル籠12をステータコア13に挿入する方法について説明する。図16に、コイル籠12の下側部をステータコア13に半分ほど挿入した状態を示す。図16では、コイル籠12の全体を記載すると、わかりにくくなるため、コイル籠12の一部である6組の基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2(図7に示すものと同じ。)のみを記載している。ここでは、コイル籠12の一部である6組の基準ユニットU1、U2、V1、V2、W1、W2の挿入作用について説明するが、コイル籠12全体もここでの説明と同じ挿入作用である。また、インシュレータの記載を省略しているが、コイル籠12を挿入する前に、ステータコア13の各スロット部Sにインシュレータを装着しておくと良い。
図16に示すように、下側同心円部U1H、U2H、V1H、V2H、W1H、W2H、水平部UFB1、U2FB、V1FB、V2FB、W1FB、W2FB、及び水平部U1FA、U2FA、V1FA、V2FA、W1FA、W2FAは、ステータコア13のティース13a先端の内周面13bよりも、ステータ13の中心線側に位置している。
したがって、スロット内導線部U1SB、U2SB、V1SB、V2SB、W1SB、W2SB、及びスロット内U1SA、U2SA、V1SA、V2SA、W1SA、W2SAを、図16の上側からステータ13の中心軸の軸心方向に下向きに、第1スロットS1から第12スロットS12に挿入するときに、下側同心円部H、水平部FB、及び水平部FAがステータコア13と干渉することがないため、コイル籠12をステータコア13のスロットSに挿入することができる。
ここで、例えば、第1スロットS1の外周側(奥側)に、U相の第1基準ユニットU1の5本のスロット内導線部U1SB(SB1〜SB5)が挿入される。もう一方のスロット内導線U1SA(SA1〜SA5)は、第7スロットS7の内周側(手前側)に挿入される。
第1スロットS1の内周側には、図示しないU相の第16基準ユニットU16の5本のスロット内導線部U16SB(SB1〜SB5)が挿入される。これにより、第1スロットには、スロット内導線部U1SAとスロット内導線部U16SBの計10本の平角導線が挿入される。
同様に、第7スロットS7の外周側には、図示しないU相の第3基準ユニットU3の5本のスロット内導線部U3SB(SB1〜SB5)が挿入される。これにより、第7スロットには、スロット内導線部U1SA(SA1〜SA5)と、スロット内導線部U3SB(SB1〜SB5)の計10本の平角導線が挿入される。
図17に、コイル籠12がステータコア13に対して、所定の位置まで挿入された状態を示す。図18に、図17を、ステータコア13を上方向から軸心に沿って見た平面図を示す。図19に、図18の正面図を示す。
図18においては、端子Nは、端子Mの下側に位置しており、見えない。図18で、端子U1Nが見えているのは、U16Mを省略して記載しているからである。
図19に示すように、下側同心円部H、水平部FB、及び水平部FAの位置が、ステータコア13の端面から距離を設けてあるのは、ロータとの電磁気的な影響を回避するためである。
図17には、コイル籠12の一部のみを示しているが、図17の状態まで、コイル籠12が挿入されることにより、ステータコア13へのコイル籠12の組立が完了する。その後、スロットS内にスロット内導線部SA、SBが挿入されている状態における空間部に、伝熱性能に優れた樹脂をモールドする。また、端子M、NをU相、V相、W相毎に順次バスバーで接続する。これにより、ステータ10が完成する。
次に、完成したステータ10にモータのロータ42を組み付ける方法を説明する。
図20に、ステータ10の中央断面図を示す。ステータコア13にコイル籠12が組み込まれている。この状態で、ステータ10の図20の上側では、ステータコア13のティース13aの内周面13bより内側には、コイル籠12は、存在しない。一方、ステータ10の図20の下側では、コイル籠12の折り曲げ部である下側同心円部H、水平部FA、及び水平部FBが、ステータコア13のティース13aの内周面13bより内側に位置している。
一方、モータのロータ42は、中心軸41の外周にロータ部43が形成されている。
ロータ42は、ステータ10の下側から挿入することはできないが、ステータの上側から軸心に沿って挿入することが可能である。ロータ42をステータ10に挿入した状態を図21に示す。
図21に示すように、ロータ42の中心軸41は、コイル籠12の下側同心円部Hの内周面で形成される中心孔から外に突出している。
以上詳細に説明したように、本実施例のモータによれば、平角導線を用いた分布巻きコイルであるコイル籠12とステータコア13とを備えるステータ10と、中心軸41を備えるロータ42とを有するモータであって、コイル籠12の一端のコイルエンド部が、ステータコアのスロット内導線部SA、SBに対して、ロータ側に折り曲げられている折曲げ部JA、JBを有すること、一端のコイルエンド部である下側同心円部H、水平部FA、及び水平部FBが、ティース13aの内周面13bよりロータの軸心側に位置すること、一端のコイルエンド部、及び他端のコイルエンド部が、5本の平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものであること、を特徴とするので、一端のコイルエンド部側を先頭として、ステータコア13のスロットSに対して、軸心側からコイル籠12を挿入しようとするときに、一端のコイルエンド部である下側同心円部H、水平部FA、及び水平部FBは、ティース13aの内周面13bの内側を通過するため、コイル籠12を軸心方向からスロットS内に容易に挿入することができる。挿入するときに、コイル籠12を弾性変形させることがないので、スプリングバックにより、コイル籠12の一部がスロットS内から飛び出すことがない。また、複数の平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものを、重ね巻きした状態で複数本同時に折り曲げるため、製造工程を単純化でき、コストを低減することができる。
また、一端のコイルエンド部、及び他端のコイルエンド部が、5本の平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものであること、一端のコイルエンド部が、同心円状の半円(下側同心円部H)を形成していること、他端のコイルエンド部が、同心円状の半円(上側同心円部G)を形成していること、を特徴し、かつ、平角導線を用いた分布巻きコイルを備えるステータ10と、中心軸41を備えるロータ42とを有するモータのモータ製造方法であって、分布巻きコイルの一端のコイルエンド部を、スロット内導線部に対して、ロータ42側に折り曲げる折り曲げ工程と、分布巻きコイルを、ステータコア13のスロットSに対して、軸心方向から挿入する挿入工程と、を有すること特徴とするので、単純な折り曲げ作業のみで、コイル籠12の一端のコイルエンド部を折り曲げることができる。
また、一端のコイルエンド部の水平部FA、FBでは、隣り合うスロットSに配置される各5本の平角導線が、ロータの径方向に重ね合わされていること、他端のコイルエンド部の傾斜部EA、EBでは、隣り合うスロットSに配置される各5本の平角導線が、ロータの軸心方向に重ね合わされていること、を特徴とするので、コイルエンド部では、隣のスロットSに配置された導線との干渉を回避するために、軸心方向に変形させる必要がなく、余分な変形を必要としないため、製造工程を簡略化してコストダウンを図ることができる。
また、平角導線を用いた分布巻きコイルを備えるステータ10と、中心軸41を備えるロータ42とを有するモータのモータ製造方法であって、分布巻きコイルの一端のコイルエンド部を、スロット内導線部SA、SBに対して、ロータ42側に折り曲げる折り曲げ工程と、分布巻きコイルを、ステータコア13のスロットSに対して、軸心方向から挿入する挿入工程と、を有し、折り曲げ工程の前に、平角導線20を、フラットワイズ部を接触させながら重ね巻きする重ね巻き工程を有すること、折り曲げ工程の直後に、重ね巻きされた平角導線を2つのスロット内導線部SA、SBを形成するように拡げる拡張工程を有すること、を特徴とするので、折り曲げ部を形成すると共に、2箇所のスロットS内に挿入されるスロット内導線部SA、SBを容易に成形することができる。
なお、本発明のモータ、及びモータ製造方法は、上記実施例に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、本実施例では、スロットSが48個あるモータについて説明したが、スロットSの数は変更しても良い。
10 ステータ
11 基準ユニット
12 コイル籠
13 ステータコア
41 中心軸
42 ロータ
43 ロータ部
Un U相の第n基準ユニット
Vn V相の第n基準ユニット
Wn W相の第n基準ユニット
G 上側同心円部
H 下側同心円部
SA、SB スロット内導線部
EA、EB 傾斜部
FA、FB 水平部
JA、JB 折り曲げ部

Claims (5)

  1. 平角導線を用いた分布巻きコイルとステータコアとを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータにおいて、
    前記コイルの一端のコイルエンド部が、前記ステータコアのスロット内導線部に対して、前記ロータ側に折り曲げられていること、
    前記一端のコイルエンド部が、前記ステータコアの内周面より前記ロータの軸心側に位置すること、
    前記一端のコイルエンド部、及び他端のコイルエンド部が、複数の前記平角導線をフラットワイズ方向に重ね巻きしたものであること、
    を特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載するモータにおいて、
    前記一端のコイルエンド部が、同心円状の半円を形成していること、
    前記他端のコイルエンド部が、同心円状の半円を形成していること、
    を特徴とするモータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載するモータにおいて、
    前記一端のコイルエンド部では、隣り合うスロットに配置される複数の前記平角導線が、前記ロータの径方向に重ね合わされていること、
    他端のコイルエンド部では、隣り合うスロットに配置される複数の前記平角導線が、前記ロータの軸心方向に重ね合わされていること、
    を特徴とするモータ。
  4. 平角導線を用いた分布巻きコイルを備えるステータと、中心軸を備えるロータとを有するモータのモータ製造方法において、
    前記分布巻きコイルの一端のコイルエンド部を、スロット内導線部に対して、前記ロータ側に折り曲げる折り曲げ工程と、
    前記分布巻きコイルを、前記ステータのスロットに対して、軸心方向から挿入する挿入工程と、
    を有すること特徴とするモータ製造方法。
  5. 請求項4に記載するモータにおいて、
    前記折り曲げ工程の前に、前記平角導線を、フラットワイズ部を接触させながら重ね巻きする重ね巻き工程を有すること、
    前記折り曲げ工程の直後に、前記重ね巻きされた前記平角導線を2つのスロット内導線部を形成するように拡げる拡張工程を有すること、
    を特徴とするモータ製造方法。
JP2010095759A 2010-04-19 2010-04-19 モータ Expired - Fee Related JP5363403B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095759A JP5363403B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 モータ
KR1020127027237A KR101326477B1 (ko) 2010-04-19 2010-07-20 모터 및 모터 제조 방법
US13/581,735 US9214847B2 (en) 2010-04-19 2010-07-20 Motor, and motor production method
CN201410495438.1A CN104283383A (zh) 2010-04-19 2010-07-20 电机以及电机制造方法
CN2010800663175A CN102859849A (zh) 2010-04-19 2010-07-20 电机以及电机制造方法
EP10850269A EP2562917A1 (en) 2010-04-19 2010-07-20 Motor, and motor production method
PCT/JP2010/062137 WO2011132328A1 (ja) 2010-04-19 2010-07-20 モータ、及びモータ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095759A JP5363403B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011229248A true JP2011229248A (ja) 2011-11-10
JP2011229248A5 JP2011229248A5 (ja) 2012-03-15
JP5363403B2 JP5363403B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44833880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095759A Expired - Fee Related JP5363403B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9214847B2 (ja)
EP (1) EP2562917A1 (ja)
JP (1) JP5363403B2 (ja)
KR (1) KR101326477B1 (ja)
CN (2) CN104283383A (ja)
WO (1) WO2011132328A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519579B2 (en) 2010-11-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor
JP5278555B2 (ja) * 2011-03-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 モータ製造方法
JP5278553B2 (ja) * 2011-03-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 モータ製造方法
CN104065190A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 株式会社安川电机 线圈、旋转电机及旋转电机制造方法
CN104065191A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 株式会社安川电机 线圈制造用绕组构件、线圈、旋转电机及线圈制造方法
CN104756377A (zh) * 2012-09-26 2015-07-01 三菱电机株式会社 电力机械用电枢绕组的制造方法
JP2021533710A (ja) * 2018-06-20 2021-12-02 テクノマティック・ソシエタ・ペル・アチオニTecnomatic S.P.A. ヘアピンを作る装置及び方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385166B2 (ja) * 2010-01-22 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP5802581B2 (ja) * 2012-03-14 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及びその生産方法
CN104364997B (zh) * 2012-06-01 2016-11-16 株式会社安川电机 旋转电机、旋转电机用定子和车辆
CN104364996B (zh) * 2012-06-01 2017-07-21 株式会社安川电机 旋转电机、旋转电机用定子和车辆
DE112013004301T5 (de) * 2012-08-31 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Drehende elektrische Maschine
US10250092B2 (en) * 2013-08-26 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
JP5680159B1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-04 本田技研工業株式会社 回転電機の製造方法
GB2525157B (en) * 2014-02-18 2016-08-24 Yasa Motors Ltd Machine cooling systems
FR3019948B1 (fr) 2014-04-10 2017-12-22 Moteurs Leroy-Somer Rotor de machine electrique tournante.
CN108028580B (zh) * 2015-09-30 2020-06-16 爱信艾达株式会社 线圈的成型方法和线圈的成型装置
WO2017085953A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 三菱電機株式会社 コイル成形装置及びコイル成形方法
DE102017102314A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 SciMo - Elektrische Hochleistungsantriebe GmbH Wicklung einer elektrischen Maschine mit gesteigertem Füllgrad
JP6378375B2 (ja) * 2017-02-14 2018-08-22 本田技研工業株式会社 電気導体の整列方法及びその装置
US11328865B2 (en) * 2018-02-28 2022-05-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Method of winding
JP2021058076A (ja) * 2019-04-24 2021-04-08 本田技研工業株式会社 導体成形装置及び波巻コイルの製造方法
US11632006B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Honeywell International Inc. Stator coil for high power density and efficiency electric machines
FR3118340A1 (fr) 2020-12-17 2022-06-24 Nidec Psa Emotors Stator avec une couronne ayant des encoches ouvertes radialement vers l’extérieur et recevant des bobines et une culasse rapportée.
US20240030757A1 (en) 2020-12-17 2024-01-25 Nidec Psa Emotors Coil intended to be inserted in the notches of a stator of a rotating electrical machine
FR3118351B1 (fr) 2020-12-17 2023-09-08 Nidec Psa Emotors Bobine destinée à être insérée dans des encoches d’un stator d’une machine électrique tournante
FR3118349B1 (fr) 2020-12-17 2024-03-01 Nidec Psa Emotors Bobine destinée à être insérée dans des encoches d’un stator d’une machine électrique tournante
DE102022114610A1 (de) 2022-06-10 2023-12-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator, elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung eines Stators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278903A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電動機及びその製造方法
JP2009044901A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 回転電機のステータコイル巻装方法及び回転電機
WO2010007950A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ及びその製造方法
JP2010081771A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ステータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687644B2 (ja) * 1986-06-25 1994-11-02 三菱電機株式会社 電動機のコイルの製造方法
DE4122076A1 (de) 1990-07-07 1992-01-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur herstellung einer statorwicklung mit profilleitern fuer elektrische maschinen
JP2001045688A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Tsubakimoto Chain Co 電機子コイル及びその製造方法
JP2002051489A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Aisin Aw Co Ltd 回転電機及びその製造方法
KR100636490B1 (ko) 2002-12-26 2006-10-18 미츠비시덴키 가부시키가이샤 회전 전기 기계의 고정자 및 그 고정자 코일의 제조 방법
JP4319961B2 (ja) * 2004-09-30 2009-08-26 株式会社日立製作所 回転電機及び電機巻線
JP4696526B2 (ja) 2004-10-21 2011-06-08 日産自動車株式会社 コイル挿入装置およびコイル挿入方法
DE112006003155T5 (de) * 2005-11-22 2008-12-24 Mitsuba Corp., Kiryu-shi Anker in einer rotierenden elektrischen Vorrichtung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5040303B2 (ja) 2006-12-28 2012-10-03 株式会社日立製作所 回転電機
JP2010104145A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Aisin Aw Co Ltd 回転電機
JP2010200596A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子及びその製造方法
JP5292360B2 (ja) * 2010-06-10 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 モータ
EP2418758A4 (en) * 2010-06-11 2017-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator and method for manufacturing unit coil used for same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278903A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電動機及びその製造方法
JP2009044901A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 回転電機のステータコイル巻装方法及び回転電機
WO2010007950A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ及びその製造方法
JP2010081771A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ステータ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519579B2 (en) 2010-11-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor
JP5278555B2 (ja) * 2011-03-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 モータ製造方法
JP5278553B2 (ja) * 2011-03-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 モータ製造方法
CN104756377A (zh) * 2012-09-26 2015-07-01 三菱电机株式会社 电力机械用电枢绕组的制造方法
CN104065190A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 株式会社安川电机 线圈、旋转电机及旋转电机制造方法
CN104065191A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 株式会社安川电机 线圈制造用绕组构件、线圈、旋转电机及线圈制造方法
JP2014183645A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Yaskawa Electric Corp コイル製造用巻線部材、コイル、回転電機およびコイルの製造方法
JP2021533710A (ja) * 2018-06-20 2021-12-02 テクノマティック・ソシエタ・ペル・アチオニTecnomatic S.P.A. ヘアピンを作る装置及び方法
JP7384834B2 (ja) 2018-06-20 2023-11-21 テクノマティック・ソシエタ・ペル・アチオニ ヘアピンを作る装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011132328A1 (ja) 2011-10-27
CN102859849A (zh) 2013-01-02
KR20130009989A (ko) 2013-01-24
CN104283383A (zh) 2015-01-14
EP2562917A1 (en) 2013-02-27
US20120319523A1 (en) 2012-12-20
KR101326477B1 (ko) 2013-11-07
JP5363403B2 (ja) 2013-12-11
US9214847B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363403B2 (ja) モータ
JP5292360B2 (ja) モータ
JP5234173B2 (ja) ステータ及びそれに使用される単位コイルの製造方法
EP2219284B1 (en) Method for manufacturing coil assembly of dynamo-electric machine
WO2012049759A1 (ja) モータ
JP5243258B2 (ja) 自動車用電気機械のステータに用いるステータ巻線の製造方法、自動車用電気機械のステータに用いるステータ巻線、および自動車用電気機械
KR20100102665A (ko) 스테이터 및 그 제조방법
US20090320275A1 (en) Method of twisting coil wire to make coil assembly for use in electric rotary machine
EP3285369B1 (en) Stator and electromotive machine
WO2015162643A1 (ja) 回転電機の固定子及びこの固定子を用いた回転電機
JP2012200101A (ja) 回転電機ステータ及び回転電機ステータの製造方法
JP5278555B2 (ja) モータ製造方法
WO2010074036A1 (ja) 電動機の電機子および電動機
JP2012235544A (ja) モータ製造方法、モータ
US8122588B2 (en) Method of manufacturing coil assembly of stator of electric rotating machine
JP5483111B2 (ja) 回転電機用固定子巻線の製造方法
JP2012235573A (ja) モータ、及びモータ製造方法
JP4345423B2 (ja) ステータ、モータ、ステータの製造方法、及びモータの製造方法
CN112583164A (zh) 扁铜漆包线电机绕组及其制造方法
JP2019176589A (ja) 巻きコイル、回転電機用のコイル、回転電機、巻きコイルの製造方法及び装置
JP2019205230A (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP5262868B2 (ja) ステータの製造方法
JP2020089058A (ja) コイル組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5363403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees