JP2011227265A - 樹脂シートおよび液晶表示装置 - Google Patents

樹脂シートおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227265A
JP2011227265A JP2010096339A JP2010096339A JP2011227265A JP 2011227265 A JP2011227265 A JP 2011227265A JP 2010096339 A JP2010096339 A JP 2010096339A JP 2010096339 A JP2010096339 A JP 2010096339A JP 2011227265 A JP2011227265 A JP 2011227265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin sheet
resin
crystal panel
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010096339A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Oku
尚規 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010096339A priority Critical patent/JP2011227265A/ja
Priority to KR1020100135764A priority patent/KR20110116963A/ko
Priority to TW099146417A priority patent/TWI484225B/zh
Priority to CN2010106226408A priority patent/CN102221719A/zh
Publication of JP2011227265A publication Critical patent/JP2011227265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 パネルムラの発生を防止しつつ、光源の隠蔽性を向上させることができる樹脂シートおよび当該樹脂シートを備える液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】 線状光源8、光拡散板10および液晶パネル3がこの順で設置された液晶表示装置1において、光拡散板10を液晶パネル3に近づく方向へ反らせ、その中央部12における反り量Wを、0.1mm〜6.0mmとする。これにより、十分なハンドリング性を維持しつつ、パネルムラの発生防止と、光源隠蔽性の向上とを両立させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂シート、詳しくは、液晶表示装置に設置される各種光学板用途に使用される樹脂シート、ならびに当該樹脂シートを備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置のバックライトには、線状光源や点状光源が主に用いられている。これらの光源が発射する光を画面全体に均一に広げるために、光拡散板や導光板と呼ばれる光学板が用いられている。
光拡散板や導光板などの光学板は、一般的に、熱成形により形成される高い光透過性を有する光学シート(樹脂シート)からなる。しかしながら、熱成形時の残留歪みに起因して光学シートに反りが発生し、その結果、液晶表示装置を組み立てたときに、光学板と液晶パネルとが接触する不具合がある。光学板と液晶パネルとが接触は、画像ムラ(パネルムラ)などの液晶表示装置の表示特性の低下の原因となる。
そこで、反射シート、線状光源、拡散板、液晶パネルの順番で配置される液晶ディスプレイ装置の直下型バックライトに設置される拡散板であって、当該設置状態において、線状光源側へ凸状な反りを有し、その反り量が1m当たり0.1mm以上0.5mm未満である拡散板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−94112号公報
しかしながら、拡散板が光源側へ反っていると、拡散板がフラットな場合に比べて、拡散板と光源との距離が近くなる。そのため、光源の隠蔽性が低下して、画面上に光源のイメージ(影)が現れる、いわゆるランプムラが生じるおそれがある。
本発明の目的は、パネルムラの発生を防止しつつ、光源の隠蔽性を向上させることができる樹脂シートおよび当該樹脂シートを備える液晶表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の樹脂シートは、画像を表示するための液晶パネルと、前記液晶パネルの後方に配置され、前記液晶パネルに光を照射するための光源とを備える液晶表示装置において、前記液晶パネルと前記光源との間に設置される樹脂シートであって、当該設置状態において前記液晶パネル側に凸状な反りを有し、その中央部における反り量が0.1mm〜6.0mmであることを特徴としている。
そして、本発明の液晶表示装置は、本発明の樹脂シートを備えており、具体的には、画像を表示するための液晶パネルと、前記液晶パネルの後方に配置され、前記液晶パネルに光を照射するための光源と、前記液晶パネルと前記光源との間に介在された樹脂シートとを備え、前記樹脂シートは、前記液晶パネル側に凸状な反りを有し、その中央部における反り量が0.1mm〜6.0mmであることを特徴としている。
本発明の樹脂シートは、液晶表示装置への設置状態において、液晶パネルとの関係においては、液晶パネルに近づく方向へ凸状となるように反ってはいるが、その中央部(液晶パネルに最も近い部分)における反り量が0.1mm〜6.0mmに抑えられている。そのため、樹脂シートと液晶パネルとの間に間隔を十分に設けることができる。その結果、当該設置状態において、樹脂シートと液晶パネルとの接触を防止できるので、パネルムラの発生を防止することができる。しかも、設置状態における反り量が0.1mm〜6.0mmの範囲であれば、液晶表示装置の使用時におけるバックライトの点灯、液晶表示装置の長期輸送時における周囲の気温上昇などにより、樹脂シートの反り量が液晶パネルへ向かって増加しても、樹脂シートと液晶パネルとの接触を防止することができる。
一方、光源との関係においては、光源から遠ざかる方向へ凸状となるように反っており、しかもその反り量が0.1mm〜6.0mmも確保されている。そのため、樹脂シートが光源側へ反っている場合(正反り)や、樹脂シートがフラットな場合に比べて、樹脂シートと光源との距離を大きくすることができる。その結果、光源の隠蔽性(ランプ隠蔽性)を向上させることができるので、ランプムラの発生を抑制することができる。
さらに、反り量が大きくとも6.0mmに抑えられているので、十分なハンドリング性を維持することもでき、製造効率の低下を抑制することもできる。
すなわち、本発明の樹脂シートおよび液晶表示装置は、樹脂シートが、液晶パネルに近づく方向へ凸状な反り(逆反り)を有しており、さらに、その中央部における反り量が0.1mm〜6.0mmであることにより、十分なハンドリング性を維持しつつ、パネルムラの発生防止と、光源隠蔽性の向上とを両立させることができる。
また、本発明の樹脂シートおよび液晶表示装置では、前記樹脂シートが液晶表示装置に設置された状態において、前記樹脂シートの前記中央部と前記液晶パネルとの距離が、5mm〜10mmであることが好適である。
当該設置状態において、樹脂シートの中央部と液晶パネルとの距離が5mm〜10mmであれば、樹脂シートと液晶パネルとの間に少なくとも5mmの間隔が確保される。そのため、樹脂シートと液晶パネルとの間に、拡散フィルム、プリズムフィルム、反射型偏光分離フィルム、位相差フィルム、偏光フィルムなどの光学フィルムを設置することができる。その結果、パネルムラの発生を防止できるだけでなく、液晶表示装置の光学特性を向上させることができる。
一方、樹脂シートと液晶パネルとの間の間隔が大きくとも10mmであるので、液晶パネル、樹脂シートおよび光源などを備えるユニットサイズの大型化(厚型化)を抑制することができる。
本発明の樹脂シートおよび液晶表示装置によれば、樹脂シートの液晶表示装置への設置状態において、樹脂シートと液晶パネルとの接触を防止できるので、パネルムラの発生を防止することができる。また、光源の隠蔽性(ランプ隠蔽性)を向上させることができるので、ランプムラの発生を抑制することができる。
さらに、反り量が大きくとも6.0mmに抑えられているので、十分なハンドリング性を維持することもでき、製造効率の低下を抑制することもできる。
すなわち、本発明の樹脂シートおよび液晶表示装置は、樹脂シートが、液晶パネルに近づく方向へ凸状な反り(逆反り)を有しており、さらに、その中央部における反り量が0.1mm〜6.0mmであることにより、十分なハンドリング性を維持しつつ、パネルムラの発生防止と、光源隠蔽性の向上とを両立させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の模式的な側面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の模式的な斜視図である。 図3は、光拡散板の反り測定の方法を説明するための図である。 図4は、光拡散板の模式的な斜視図である。 図5は、ランプボックスに対する光拡散板(切断線V−Vでの断面)の取り付け状態を示すランプボックスの要部断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る樹脂シートの製造方法に使用される製造装置の概略構成図である。 図7は、上ロールに取り付けられた凹版転写型の要部断面図である。 図8は、中間ロールに取り付けられたマット転写型の要部断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の模式的な側面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の模式的な斜視図である。図3は、光拡散板の反り測定の方法を説明するための図である。
液晶表示装置1(液晶テレビ)は、いわゆる直下型液晶ディスプレイであって、バックライトシステム2と、バックライトシステム2の前面に配置された液晶パネル3と、バックライトシステム2と液晶パネル3との間に配置された光学フィルム4とを備えている。なお、図1および図2では、液晶表示装置1を便宜的に、その前側を紙面上側に向けた姿勢で表している。また、以下の図で表される液晶表示装置1、バックライトシステム2、液晶パネル3などの各構成部材の縮尺は、説明の便宜上それぞれ設定されたものであり、全ての構成部材の縮尺が同じであるわけではない。
バックライトシステム2は、長方形板状の後壁5および後壁5の周縁から前方へ一体的に立設された四角枠状の側壁6を有し、前面側が開放された薄型箱状の樹脂製ランプボックス7と、ランプボックス7内に設けられた複数の線状光源8と、ランプボックス7の開放面9(前面)を塞ぐ光拡散板10とを備えている。
すなわち、箱状のランプボックス7は、その開放面9の輪郭が四角枠状の側壁6により形成され、側壁6および後壁5により囲まれる空間内に、線状光源8が設けられている。ランプボックス7の後壁5内面には、例えば、線状光源8から後壁5側へ入射する光を、ボックスの開放面9側へ反射させるための反射板(図示せず)が全体に取り付けられている。
線状光源8は、例えば、直径が2mm〜4mmの円筒状ランプである。複数の線状光源8は、光拡散板10の背面11に対して一定間隔を空けた状態で、互いに平行に等しい間隔を空けて配置されている。
隣り合う線状光源8の中心同士の間隔Lは、省電力化の観点から、30mm〜60mmであることが好ましい。また、光拡散板10の背面11おける中央部12(中央部12の詳細は後述する。)と線状光源8の中心との距離Dは、薄型化の観点から、10mm〜20mmであることが好ましい。また、距離Dに対する間隔Lの比率(L/D)は、2.5〜4.0であることが好ましい。とりわけ、間隔Lは、40mm〜55mmであることが好ましく、距離Dは、13mm〜17mmであることが好ましい。また、線状光源8の数は、ランプボックス7のサイズ(液晶表示装置1の画面サイズ)および間隔Lにより必然的に決まるが、例えば、32型の液晶表示装置1では、6〜10本であることが好ましい。なお、図1および図2では、図解し易くするために、線状光源8を5本分だけ表している、
また、線状光源8としては、例えば、蛍光管(冷陰極管)、ハロゲンランプ、タングステンランプなど、公知の筒形ランプを用いることができる。また、バックライトシステム2の光源としては、線状光源8に代えて、発光ダイオード(LED)などの点状光源などを用いることもできる。
光拡散板10は、ランプボックス7の側壁6の枠形状で囲まれる領域とほぼ同じ大きさの長方形板状に形成されており、バックライトシステム2に取り付けられた状態において、その前面13(液晶パネル3との対向面)が液晶パネル3側に凸状な反りを有している。光拡散板10の反り量Wは、例えば、図3に示す方法により測定することができる。
図3を参照して、まず、光拡散板10を、その長手方向が水平となるように2点で吊り下げ、その状態で光拡散板10の背面11側に、上下方向(上端14中央−下端15中央間)および左右方向(左端16中央−右端17中央間)に1本ずつ糸18,19を張る。そして、糸18と糸19との交点20から背面11へ向かって下ろした垂線21と光拡散板10とが交わる部分を光拡散板10の中央部12として設定する(つまり、光拡散板10には前面13および背面11のそれぞれに中央部12が存在する。)。反り量Wは、背面11の中央部12と交点20との距離を、定規などで測定することにより求めることができる。このように測定される反り量Wは、0.1mm〜6.0mmであり、好ましくは、1.0mm〜3.0mmである。
液晶パネル3は、光拡散板10とほぼ同じ大きさの長方形板状に形成されており、その表面は平坦(反りがない)である。平坦な液晶パネル3の背面25と、光拡散板10の前面13の中央部12との間には、例えば、5mm〜10mm、好ましくは、5mm〜7mmの距離D´が設けられている。
また、液晶パネル3は、液晶セル22と、液晶セル22を厚さ方向両側から挟む1対の偏光板23,24とを備えている。このような液晶パネル3は、後側の偏光板24と光拡散板10とが対向するように、バックライトシステム2の前面に配置される。
液晶セル22としては、例えば、TFT型液晶セル、STN型液晶セルなど、公知の液晶セルを用いることができる。
光学フィルム4としては、特に制限されず、例えば、帯電防止性能を持たない(つまり、帯電防止剤を不含有)フィルムであって、光拡散板10側の面(光拡散板10に対向する面)の表面抵抗値(例えば、JIS K6911準拠)が、例えば1×1013Ω/□以上、好ましくは、1×1013Ω/□〜1×1016Ω/□であるフィルムである。具体的には、上記の表面抵抗値を有する、拡散フィルム、プリズムフィルム、反射型偏光分離フィルム、位相差フィルム、偏光フィルムなどが挙げられる。
拡散フィルムとしては、特に制限されず、例えば、透明樹脂フィルムの一方の面にビーズをバインダーで固定したフィルムなどが挙げられる。
プリズムフィルムは、光拡散板10を拡散しながら透過した透過光を法線方向に集光することにより、前面側を高い輝度で照明するものであって、例えば、光拡散板10との対向面とは反対側の面に、微細なプリズムレンズや、微細な凸レンズ、レンチキュラーレンズなどの微細な集光性レンズが全面にわたって設けられたシートなどが挙げられる。プリズムフィルムの市販品としては、例えば、住友スリーエム株式会社製「BEF(Brightness Enhancement Film)」、積水フィルム株式会社製「エスティナ」、GEプラスチック
ス社製「イルミネックスADFフィルム」などが挙げられる。
反射型偏光分離フィルムは、ある種の偏光光を透過させ、それと逆の性質を有する偏光光を反射する性質を有するものであって、例えば、特定振動方向の直線偏光光を透過させ、当該方向と直交する振動方向の直線偏光光を反射する反射型直線偏光分離フィルム、所定の回転方向の円偏光を透過させ、当該回転方向と逆方向に回転する円偏光を反射する反射型円偏光分離フィルムなどが挙げられる。反射型直線偏光分離フィルムの市販品としては、例えば、住友スリーエム株式会社製の「DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)」、日東電工株式会社製の「NIPOX」などが挙げられる。
位相差フィルムは、樹脂フィルムの延伸によって位相差(レターデーション)を持たせたものであって、例えば、ポリカーボネート系樹脂フィルム、ポリサルフォン系樹脂フィルム、ポリエーテルサルフォン系樹脂フィルム、ポリアリレート系樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルムなどが挙げられる。位相差フィルムの市販品としては、例えば、株式会社カネカ製の「エルメック」、住友化学株式会社製の「スミカライト」などが挙げられる。
偏光フィルムは、例えば、ポリビニルアルコールに、延伸加工およびヨウ素もしくは二色性染料による染色加工を施して、該ヨウ素もしくは二色性染料を吸着配向させたものであり、その配向方向と直交する振動方向の直線偏光光を透過させ、配向方向と同じ振動方向の直線偏光光を吸収するものである。偏光フィルムの市販品としては、例えば、日東電工株式会社製の「NPF」、住友化学株式会社製の「スミカラン」などが挙げられる。
<光拡散板の構成>
図4は、光拡散板の模式的な斜視図である。図5は、ランプボックスに対する光拡散板(切断線V−Vでの断面)の取り付け状態を示すランプボックスの要部断面図である。なお、図4および図5では、便宜上、光拡散板10を平坦に表している。
図4に示すように、光拡散板10は、厚さ方向に2枚の樹脂層が積層された光透過性の2層光拡散板であり、相対的に厚い基材層26と、相対的に薄い背面層27とを備えている。
光拡散板10における基材層26側の主面(光拡散板10の前面13)には、光拡散板10の1組の対向周縁間に延びるシリンドリカルレンズ形状の半円凸部28が多数筋状に形成されている。
シリンドリカルレンズ形状の半円凸部28は、その長手方向に直交する切断面が略半円弧状の輪郭を有している。多数の半円凸部28は、互いに平行に等しい間隔E(例えば、1μm〜15μm)を空けて配置されている。隣り合う半円凸部28の中心同士の距離(ピッチP´)は、例えば、10μm〜500μmである。また、半円凸部28のピッチP´に対する高さH´の比率(H´/P´)は、例えば、0.2〜0.8である。
一方、光拡散板10における背面層27側の主面(光拡散板10の背面11)には、微細な凹凸29がエンボス加工により多数形成されている。微細な凹凸29は背面11全体にわたってほぼ均一に分布しており、背面層27側の主面(背面11)は、微細な凹凸29が全体に形成されたマット面とされている。
微細な凹凸29の形状は、例えば、表面の粗さで表すことができる。一例として、微細な凹凸29の算術平均粗さRa(例えば、JIS B0601−2001準拠)が、0.8μm〜5.0μmである。また、微細な凹凸29の十点平均粗さRz(例えば、JIS
B0601−2001準拠)が、8.0μm〜30.0μmである。また、微細な凹凸29の平均間隔Rsm(例えば、JIS B0601−2001準拠)が、100μm〜400μmである。
また、図5に示すように、基材層26の厚さtと背面層27の厚さtとを足した光拡散板10の総厚さTは、例えば、1.0mm〜3.0mmであり、好ましくは、1.2mm〜2.0mmである。また、基材層26の厚さtは、例えば、0.95mm〜2.95mmである。また、背面層27の厚さtは、例えば、0.03mm〜0.1mmである。
光拡散板10の原料としては、特に制限されず、例えば、0.2%〜2.0%の吸水率を有する公知の透光性樹脂を用いることができる。
使用可能な透光性樹脂の具体例としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、環状オレフィン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂)などが挙げられる。
上記透光性樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、スチレン系樹脂が挙げられ、さらに好ましくは、スチレン系樹脂の単独使用が挙げられる。
また、基材層26の原料として用いられる樹脂(A)と、背面層27の原料として用いられる樹脂(B)とは、同じであっても異なっていてもよい。樹脂(A)と樹脂(B)との組み合わせとして、好ましくは、同種の透光性樹脂の組み合わせが挙げられ、さらに好ましくは、樹脂(A)(B)のいずれにもスチレン系樹脂が含有される組み合わせが挙げられ、とりわけ好ましくは、樹脂(A)(B)のいずれにもスチレン系樹脂が単独で使用される組み合わせが挙げられる。
また、光拡散板10には、必要により光拡散剤(光拡散粒子)を含有することができる。
光拡散剤としては、光拡散板10を構成する透光性樹脂と屈折率が異なり、透過光を拡散できる粒子であれば特に制限されず、例えば、無機系の光拡散剤として、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリカ、硝子、タルク、マイカ、ホワイトカーボン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などが挙げられる。これらは、脂肪酸などで表面処理が施されたものであってもよい。
また、例えば、有機系の光拡散剤として、スチレン系重合体粒子、アクリル系重合体粒子、シロキサン系重合体粒子などが挙げられ、好ましくは、重量平均分子量が50万〜500万の高分子量重合体粒子や、アセトンに溶解させたときのゲル分率が10質量%以上である架橋重合体粒子が挙げられる。
上記光拡散剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
光拡散板10が光拡散剤を含有する場合、光拡散剤の配合割合は、透光性樹脂100重量部に対して、0.001〜1重量部、好ましくは、0.001〜0.01重量部である。また、光拡散剤は、上記透光性樹脂とのマスターバッチとして用いることができる。また、透光性樹脂の屈折率と光拡散剤の屈折率との差の絶対値は、光拡散性の観点から、通常、0.01〜0.20であり、好ましくは、0.02〜0.15である。
また、光拡散板10には、必要により、例えば、紫外線吸収剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、光安定剤、蛍光増白剤、加工安定剤などの各種添加剤を添加することもできる。
紫外線吸収剤としては、特に制限されず、例えば、サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤を添加する場合には、透光性樹脂100重量部に対して、紫外線吸収剤を0.1〜3重量部添加することが好ましい。上記した範囲であれば、紫外線吸収剤の表面へのブリードを抑制でき、光拡散板の外観を良好に維持することができる。
熱安定剤としては、特に制限されず、例えば、マンガン化合物、銅化合物などが挙げられる。熱安定剤を添加する場合には、紫外線吸収剤とともに添加し、透光性樹脂中の紫外線吸収剤1重量部に対して、熱安定剤を2重量部以下の割合で添加することが好ましく、透光性樹脂中の紫外線吸収剤1重量部に対して、熱安定剤を0.01〜1重量部添加することがさらに好ましい。
また、酸化防止剤としては、特に制限されず、例えば、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物などが挙げられる。酸化防止剤を添加する場合には、透光性樹脂100重量部に対して、酸化防止剤を0.1〜3重量部添加することが好ましい。
さらに、光拡散板10には、必要により、帯電防止剤が透光性樹脂に混合されていてもよいし、その前面13および/または背面11に帯電防止剤がコーティングされていても良い。
そして、光拡散板10は、図5に示すように、ランプボックス7内の線状光源8に対して半円凸部28が平行となる位置において、ランプボックス7の側壁6に対して光拡散板10の背面11を当接させて、ランプボックス7に固定されている。これにより、ランプボックス7の開放面9が光拡散板10により塞がれている。
<光拡散板(積層樹脂シート)の製造方法>
上記した光拡散板10は、下記の方法により製造された積層樹脂シートを切断することにより作製することができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る樹脂シートの製造方法に使用される製造装置の概略構成図である。図7は、上ロールに取り付けられた凹版転写型の要部断面図である。図8は、中間ロールに取り付けられたマット転写型の要部断面図である。
シート製造装置51は、原料樹脂をシート状に押し出して成形するシート成形機52と、押し出された積層樹脂シート53を押圧により成形するための一組の押圧用ロール群54と、押圧用ロール群54で成形された積層樹脂シート53を搬送するための搬送用ロール群55と、送風機56とを備えている。
シート成形機52は、基材層26の原料樹脂(A)を加熱溶融するための第1押出機57と、背面層27の原料樹脂(B)を加熱溶融するための第2押出機58と、第1および第2押出機57,58で溶融された樹脂が供給されるフィードブロック59と、フィードブロック59内の樹脂をシート状態で押し出すためのダイ60とを備えている。
第1および第2押出機57,58としては、例えば、一軸押出機、二軸押出機など、公知の押出成形機を用いることができる。第1および第2押出機57,58には、押出機のシリンダ内に樹脂を投入するためのホッパ61,62が取り付けられている。
フィードブロック59としては、2種以上の樹脂をダイ60に供給し、積層した状態で共押出しできる型式であれば特に制限されず、例えば、2種3層分配型、2種2層分配型など、公知のフィードブロックを用いることができる。
ダイ60としては、共押出し用のダイであれば特に制限されず、例えば、マルチマニホールドダイなど、公知のダイを用いることができる。
押圧用ロール群54は、積層樹脂シート53を押圧により成形しながら、積層樹脂シート53の上下面75,76(上面76が光拡散板10の背面11であり、下面75が光拡散板10の前面13である。)に転写型により凹凸を形成する機構として、3つの押圧ロール63〜65を備えている。
3つの押圧ロール63〜65は、それぞれ円柱状の金属製(例えば、ステンレス鋼製、鉄鋼製など)ロールからなり、各軸線が水平となるように配置されていて、上から順に上ロール63、中間ロール64および下ロール65として、互いの軸線が平行となるように鉛直方向に連続して配置されている。押圧ロール63〜65の回転軸にはそれぞれモータ(図示せず)が接続されていて、上ロール63および下ロール65が時計回りに回転可能であり、中間ロール64が反時計回りに回転可能である。すなわち、押圧ロール63〜65は、上から順に「時計回りに回転可能」、「反時計回りに回転可能」、「時計回りに回転可能」である。これにより、全てのロール63〜65が積層樹脂シート53を挟みこんだ状態で同期回転することができるので、シート成形機52から押し出された積層樹脂シート53の両面75,76に加工を施しながら下方から上方へ搬送し、搬送用ロール群55へと送出することができる。
各押圧ロール63〜65の直径は、例えば、100mm〜500mmである。また、押圧ロール63〜65として金属製ロールが用いられる場合、その表面に、例えば、クロームメッキ、銅メッキ、ニッケルメッキ、Ni−Pメッキなどのメッキ処理が施されていてもよい。
上ロール63の周面66には、積層樹脂シート53に半円凸部28を形成するための凹版転写型67が取り付けられている。
凹版転写型67には、図7に示すように、シリンドリカルレンズ形状の半円凸部28とは反対型の凹溝72が、上ロール63の周方向に沿って多数筋状に形成されている。すなわち、凹溝72は、その長手方向(周方向)に直交する切断面が略半円弧状の輪郭を有しており、その深さHは、半円凸部28の高さH´よりもやや大きい(例えば、3μm〜450μm)。また、隣り合う凹溝72の中心同士の距離(ピッチP)は、半円凸部28の形状に応じて適宜定められる。半円凸部28の高さH´と凹溝72の深さHとの差は、凹版転写型67が積層樹脂シート53に転写されて半円凸部28が形成される際の転写率(H´/H)(%)に起因するものである。
中間ロール64の周面68には、例えば、積層樹脂シート53に微細な凹凸29を形成するためのマット転写型69が取り付けられている。
マット転写型69には、図8に示すように、光拡散板10の背面11の微細な凹凸29とは反対型の微細な凹凸71からなるエンボス形状が、中間ロール64の周面68に多数形成されている。すなわち、マット転写型69の表面は、微細な凹凸71からなるエンボス形状が表面全体わたってほぼ均一に分布しているマット面とされており、その算術平均粗さRaが、例えば、6.0μm〜8.0μmであり、その十点平均粗さRzが、例えば、45.0μm〜50.0μmであり、その平均間隔Rsmが、例えば、120μm〜150μmである。
上記マット転写型69および凹版転写型67の原料としては、例えば、有機材料を用いることができる。
有機材料としては、加熱溶融状態でダイ60から押し出された直後の積層樹脂シート53に繰り返し押し当てても、転写型の形状を維持できる耐熱性を有していればよく、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリイミド樹脂(PI樹脂)、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状オレフィン重合体樹脂、アルリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES樹脂)、熱可塑性ポリイミド樹脂(PI樹脂)などが挙げられる。
これらのうち、好ましくは、ビカット軟化点(JIS K7206−1999 A50法)が、ダイ60から押し出される積層樹脂シート53のビカット軟化点よりも40℃以上高い熱可塑性樹脂、架橋された熱可塑性樹脂が挙げられる。
下ロール65の周面70は、例えば、鏡面加工が施されることにより平滑面とされている。
なお、マット転写型69が上ロール63に取り付けられてもよく、凹版転写型67が中間ロール64に取り付けられてもよい。また、中間ロール64の周面68は、鏡面加工が施されることにより平滑面とされていてもよい。その場合、光拡散板10の背面11は平滑面となる。
搬送用ロール群55は、上ロール63から剥離して送出された積層樹脂シート53を、上ロール63の上端の高さ位置で支持して搬送するための搬送ロール73を複数有している。
複数の搬送ロール73は、水平方向に互いに隙間を空けて配置され、合計5〜30個程度設置されている。各搬送ロール73は、例えば、100mm〜200mmの直径を有し、その周面は、例えば、鏡面加工が施されることにより平滑面とされている。また、各搬送ロール73は、押圧ロール63〜65と同様に冷却機能を有しており、これにより、搬送される積層樹脂シート53を下面75(前面13)側から冷却することができる。
送風機56は、押圧用ロール群54と搬送用ロール群55との間に設置され、この実施形態では、上ロール63と最上流の搬送ロール73との間において、搬送される積層樹脂シート53の下方に設置されている。これにより、上ロール63から剥離された積層樹脂シート53を、搬送ロール73による冷却に先立って、下面75(前面13)側から冷却することができる。送風機56としては、例えば、扇風機、エアナイフなど、公知のものを用いることができる。
次いで、上記した製造装置を用いた積層樹脂シート53の製造方法を説明する。
(1)シート製造工程
まず、第1押出機57のホッパ61に基材層26の原料樹脂(A)が投入され、溶融混練された後、フィードブロック59に供給される。一方、第2押出機58のホッパ62に背面層27の原料樹脂(B)が投入され、溶融混練された後、フィードブロック59に供給される。第1押出機57および第2押出機58のシリンダ温度は、例えば、190℃〜250℃に設定される。
次いで、フィードブロック59内の樹脂が、ダイ60から共押出しされることにより、連続的に下側の基材層26および上側の背面層27からなる2層の積層樹脂シート53として押し出される。
(2)転写工程
ダイ60から押し出された積層樹脂シート53は、押圧ロール63〜65で押圧・冷却されることによって成形される。
具体的には、ダイ60から共押出しされた樹脂は、中間ロール64と下ロール65とで挟み込まれて押圧された後、中間ロール64の周面68に上面76(背面11)が密着して搬送され、その際に冷却される。中間ロール64と下ロール65の表面(設定)温度としては、積層樹脂シート53の押出温度よりも低いことが好ましく、例えば、中間ロール64が70℃〜100℃に設定され、下ロール65が80℃〜110℃に設定される。そして、中間ロール64と下ロール65との押圧の際、積層樹脂シート53の上面76(背面11)には、中間ロール64のマット転写型69の形状が転写されて微細な凹凸29が多数形成される。
その後、上ロール63と中間ロール64とで挟み込まれて押圧される。上ロール63の表面(設定)温度としては、例えば、60℃〜90℃に設定される。そして、上ロール63と中間ロール64との押圧の際、積層樹脂シート53の下面75(前面13)には、凹版転写型67の表面形状が転写されることによりシートの流れ方向(送出方向)に平行な筋状の半円凸部28が多数本形成される。
その後、上ロール63に密着して搬送された積層樹脂シート53は、上ロール63の上端において周面66から剥離され、上面76(背面11)を上方に向けた姿勢(下面75を下方に向けた姿勢)で平坦性を維持したまま水平方向に送出され、搬送ロール73により下面75側から支持された姿勢で搬送される。
搬送の際、積層樹脂シート53は、押圧用ロール群54と搬送用ロール群55との間においては送風機56により送風冷却され、搬送用ロール群55においては搬送ロール73により接触冷却される。送風機56の風力は、適宜相対的に増減させ(例えば、弱風、中風、強風を送る。)、搬送ロール73の表面(設定)温度としては、例えば、40℃〜90℃の範囲内で全て同一温度に設定される。
その後は、一対の引取ロール(図示せず)により引き取られて積層樹脂シート53が製造される。この後、積層樹脂シート53がさらに冷却された後、適当な大きさで切断されることにより、図4に示す光拡散板10を得ることができる。
(5)作用効果
以上のように、この液晶表示装置1によれば、光拡散板10は、液晶パネル3との関係においては、液晶パネル3に近づく方向へ凸状となるように反ってはいるが、その中央部12(液晶パネルに最も近い部分)における反り量Wが0.1mm〜6.0mmに抑えられている。そのため、光拡散板10の中央部12と液晶パネル3の背面25との間に5mm〜10mmの距離D´を設けることができる。その結果、光拡散板10と液晶パネル3との接触を防止できるので、パネルムラの発生を防止することができる。しかも、設置状態における光拡散板10の反り量Wが0.1mm〜6.0mmの範囲であれば、液晶表示装置1の使用時における線状光源8の点灯、液晶表示装置1の長期輸送時における周囲の気温上昇などにより、光拡散板10の反り量Wが液晶パネル3へ向かって増加しても、光拡散板10と液晶パネル3との接触を防止することができる。
一方、線状光源8との関係においては、線状光源8から遠ざかる方向へ凸状となるように反っており、しかもその反り量Wが0.1mm〜6.0mmも確保されている。そのため、光拡散板10が線状光源8側へ反っている場合(正反り)や、光拡散板10がフラットな場合に比べて、光拡散板10と線状光源8との距離D(この実施形態では、13mm〜16mm)を大きくすることができる。その結果、線状光源8の隠蔽性(ランプ隠蔽性)を向上させることができるので、ランプムラの発生を抑制することができる。
すなわち、液晶表示装置1は、光拡散板10が、液晶パネル3に近づく方向へ凸状な反り(逆反り)を有しており、さらに、その中央部12における反り量Wが0.1mm〜6.0mmであることにより、パネルムラの発生防止と、光源隠蔽性の向上とを両立させることができる。
また、光拡散板10の中央部12と液晶パネル3の背面25との間に5mm〜10mmの距離D´が設けられているため、光拡散板10と液晶パネル3との間に少なくとも5mmの間隔が確保される。そのため、図1および図2に示すように、光拡散板10と液晶パネル3との間に、光学フィルム4を設置することができる。その結果、パネルムラの発生を防止できるだけでなく、液晶表示装置1の光学特性を向上させることができる。
一方、光拡散板10と液晶パネル3との間の間隔が大きくとも10mmであるので、液晶パネル3、光拡散板10および線状光源8などを備えるユニットサイズの大型化(厚型化)を抑制することができる。
そして、上記した光拡散板10は、例えば、20型(444mm×249mm)〜65型(1428mm×804mm)のランプボックス7のサイズ(液晶表示装置1の画面サイズ)を有する液晶表示装置1に好適に利用することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の実施形態で実施することもできる。
例えば、本発明の樹脂シートは、光拡散板10のような2層樹脂板に限定されるものではなく、例えば、単層樹脂板、3層以上の層からなる樹脂板であってもよい。
また、光拡散板10の表面形状は、半円凸部28のようなシリンドリカルレンズ形状および微細な凹凸29のようなマット面形状(エンボス仕上げ)に限らず、光拡散板10の光拡散性を向上するために種々の形状に加工されたものであってもよい。また、前面13と背面11の形状は同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、例えば、搬送または積層樹脂シート53と押圧ロール63〜65との密着を補助する転写技術上無関係なロールであれば、積層樹脂シート53および各転写型(マット転写型69および凹版転写型67)に接するロール(タッチロール)が設けられていてもよい。
また、上記バックライトシステム2は、液晶ディスプレイ用の面光源装置として好適に用いられるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例および比較例>
(実施例1)
1.積層樹脂シートの製造装置の構成
図6に示す樹脂シート製造装置51と同様の構成を有する装置を用いた。なお、装置に装着されるポリシングロールとして、以下の(1)〜(3)のロールを準備した。
(1)上ロール
周面に凹版転写型が設けられた金属製ロール(直径:450mm)。すなわち、上ロールの周面には、周方向に一周する断面半円弧状の凹溝が、互いに平行に多数本筋状に形成されている。なお、隣り合う凹溝のピッチPを280μmとし、凹溝の深さHを122μmとした。
(2)中間ロール
周面にマット転写型が設けられた金属製ロール(直径:450mm)。すなわち、中間ロールの周面は、微細な凹凸が多数形成されてなるマット面とされている。なお、微細な凹凸の算術平均粗さRaを6.9μmとし、十点平均粗さRzを46.6μmとし、平均間隔Rsmを92.7μmとした。
(3)下ロール
周面が鏡面加工された金属製ロール(直径:450mm)。
(4)搬送ロール
周面が鏡面加工された金属製ロール(直径:100mm)を26個設けた(それらのうち、上ロールに近い側から数えて10個目までのロールが冷却機能を有している。)。
2.具体的な製造方法
スチレン樹脂(東洋スチレン社製「HRM40」 屈折率1.59 吸水率0.2%)100質量部を、シリンダ内の温度が190〜250℃の第1押出機で溶融混練した後、2層分配型フィードブロックに供給した。また、スチレン樹脂(東洋スチレン社製「HRM40」 屈折率1.59 吸水率0.2%)100質量部を、シリンダ内の温度が190〜250℃の第2押出機で溶融混練した後、上記2層分配型フィードブロックに供給した。
次いで、第1押出機からフィードブロックに供給された樹脂が基材層(樹脂(A)層)となり、第2押出機からフィードブロックに供給された樹脂が背面層(樹脂(B)層)となるように、フィードブロック内の樹脂を、押出樹脂温度250℃でマルチマニホールドダイ(幅:1500mm)により共押出しした後、上、中間および下ロールで延伸・冷却することによって、幅1300mm、総厚さ1.5mm(基材層1.45mm、背面層0.05mm)の2層の積層樹脂シートを作製した。
シートの延伸・冷却過程では、各押圧ロール(直径450mm)の設定温度(表面温度)を、上ロールが60℃、中間ロールが75℃、下ロールが97℃となるようにそれぞれ調節した。
その後、表面温度が一様に45℃に設定された搬送ロールにより冷却しながら搬送し、引取りロールで引き取ることにより、積層樹脂シートを得た。
なお、上ロール、中間ロール、下ロールおよび搬送ロールの設定温度は、引き取られた積層樹脂シートの反り量を随時測定しながら、下記表1に示す反り量が得られるように適宜調節した。また、反り量は、できあがった積層樹脂シートから716mm×414mmサイズの板を切り出し、716mmの辺が水平となるようにその板を吊り下げて、図3に示す方法で測定することにより求めた。
(実施例2)
中型扇風機による冷却を追加したこと以外は、実施例1と同様の方法・条件により、積層樹脂シートを作製した。具体的には、上ロールから剥離された積層樹脂シートを、搬送ロールで搬送する前に、その下面側から中型扇風機2台で冷却した。
なお、上ロール、中間ロール、下ロールおよび搬送ロールの設定温度、ならびに中型扇風機の風力は、引き取られた積層樹脂シートの反り量を随時測定しながら、下記表1に示す反り量が得られるように適宜調節した。
(比較例1)
搬送ロールの表面温度を85℃に設定したこと以外は、実施例1と同様の方法・条件により、積層樹脂シートを作製した。
なお、上ロール、中間ロール、下ロールおよび搬送ロールの設定温度は、引き取られた積層樹脂シートの反り量を随時測定しながら、下記表1に示す反り量が得られるように適宜調節した。
(比較例2)
大型扇風機および中型扇風機による冷却を追加したこと以外は、実施例1と同様の方法・条件により、積層樹脂シートを作製した。具体的には、上ロールから剥離された積層樹脂シートを、搬送ロールで搬送する前に、その下面側から大型扇風機1台および中型扇風機2台で冷却した。
なお、上ロール、中間ロール、下ロールおよび搬送ロールの設定温度、ならびに中型扇風機および大型扇風機の風力は、引き取られた積層樹脂シートの反り量を随時測定しながら、下記表1に示す反り量が得られるように適宜調節した。
<評価>
1.試験サンプル(光拡散板)の作製
上記実施例および比較例で作製された各積層樹脂シートを716mm×414mmの大きさに切断することにより、試験サンプルを作製した。作製されたサンプルについて、以下の2〜5の物性測定および評価を実施した。
2.転写率
各サンプルの基材層(樹脂(A)層)側の主面に形成された半円凸部の断面形状を、超深度形状測定顕微鏡(KEYENCE社製「VK−8500」)で観察して、半円凸部の高さH´を測定した。そして、上ロールの周面に形成された凹溝の深さHに対する半円凸部の高さH´の割合を求めることにより、半円凸部の転写率(=H´/H×100(%))を算出した。算出結果を、下記表1に示す。
3.背面層の表面粗さ
(1)算術平均粗さRa
各サンプルの背面層側の主面の算術平均粗さRaを、JIS B0601−2001に準拠して測定した。具体的には、表面粗さ計(Mitutoyo社製「SJ−201P」)を用いて積層樹脂板のマット面の算術平均粗さRaを測定した。なお、表面粗さ計の測定条件は、カットオフ値:0.8×1、測定レンジ:オートに設定した。
(2)十点平均粗さRz
各サンプルの背面層側の主面の十点平均粗さRzを、JIS B0601−2001に準拠して測定した。具体的には、表面粗さ計(Mitutoyo社製「SJ−201P」)を用いてサンプルのマット面の十点平均粗さRzを測定した。なお、表面粗さ計の測定条件は、カットオフ値:0.8×1、測定レンジ:オートに設定した。
(3)凹凸の平均間隔Rsm
各サンプルの背面層側の主面の凹凸の平均間隔Rsmを、JIS B0601−2001に準拠して測定した。具体的には、表面粗さ計(Mitutoyo社製「SJ−201P」)を用いてサンプルのマット面の凹凸の平均間隔Rsmを測定した。なお、表面粗さ計の測定条件は、カットオフ値:0.8×1、測定レンジ:オートに設定した。
(1)〜(3)の測定結果を、下記表1に示す。
4.ランプムラ評価
液晶テレビ(パナソニック社製「LC−32X2」)を分解し、元々設置されていた透光性樹脂シートを各サンプルに置き換えて、再度組み立てることにより、評価用テレビとした。この評価用テレビは、以下の構成を有していた。
・線状光源の数:8本
・隣り合う線状光源の中心同士の間隔L:45mm
・光拡散板と線状光源の中心との距離D:15mm
・距離Dに対する間隔Lの比率(L/D):3.0
そして、その評価用テレビのバックライト(線状光源8本)を点灯させた。この際、パターンジェネレータ(リーダー電子株式会社社製「NTSCパターンジェネレータ LT436」)をテレビに接続し、液晶パネルの画面を白色表示させた。その後、ランプ(線状光源)のイメージが正面から見えるかどうか確認することにより、ランプムラの評価を行なった。結果を表1に示す。表1において、「○」は、液晶パネルの画面を見る角度に関係なくランプイメージが全く見えなかったことを表し、「×」は、液晶パネルの画面をどこから見てもランプイメージが見えたことを表している。
5.パネルムラ評価
4.ランプムラ評価で用いた評価用テレビと同じ構造の評価用テレビを組み立てた。その評価用テレビを、50℃/80%RHの環境下にて、24時間セットした。24時間経過後、25℃/50%RHの暗室環境下にて、1時間放置した後、バックライト(線状光源8本)を点灯させた。そして、バックライト点灯直後から24時間が経過するまで、1時間ごとに正面からパネルムラが発生しているかを目視で確認することにより、パネルムラの評価を行なった。結果を表1に示す。表1において、「○」は、パネルムラが全く見えなかったことを表し、「×」は、パネルムラが見えたことを表している。
6.考察
表1に示すように、実施例1および2では、評価用サンプルが、液晶パネルに近づく方向へ凸状な反り(逆反り)を有しており、さらに、その反り量が0.1mm〜6.0mmであるため、パネルムラおよびランプムラのいずれも発生していないことが確認できた。
一方、比較例1では、評価用サンプルが、線状光源側に近づく方向へ凸状な反り(正反り)を有しているため、サンプルと線状光源との距離が短くなり、ランプイメージが見えやすくなっていることが確認できた。また、比較例2では、評価用サンプルが、液晶パネルに近づく方向へ凸状な反り(逆反り)を有してはいるが、その反り量が6.0mmを大きく超えてしまっているため、サンプルと線状光源とが接触し、接触した箇所でムラ(パネルムラ)が見えることが確認できた。
Figure 2011227265
1 液晶表示装置
3 液晶パネル
8 線状光源
10 光拡散板
12 中央部

Claims (4)

  1. 画像を表示するための液晶パネルと、前記液晶パネルの後方に配置され、前記液晶パネルに光を照射するための光源とを備える液晶表示装置において、前記液晶パネルと前記光源との間に設置される樹脂シートであって、
    当該設置状態において前記液晶パネル側に凸状な反りを有し、その中央部における反り量が0.1mm〜6.0mmであることを特徴とする、樹脂シート。
  2. 前記設置状態において、前記中央部と前記液晶パネルとの距離が、5mm〜10mmであることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂シート。
  3. 画像を表示するための液晶パネルと、
    前記液晶パネルの後方に配置され、前記液晶パネルに光を照射するための光源と、
    前記液晶パネルと前記光源との間に介在された樹脂シートとを備え、
    前記樹脂シートは、前記液晶パネル側に凸状な反りを有し、その中央部における反り量が0.1mm〜6.0mmであることを特徴とする、液晶表示装置。
  4. 前記樹脂シートの前記中央部と前記液晶パネルとの距離が、5mm〜10mmであることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2010096339A 2010-04-19 2010-04-19 樹脂シートおよび液晶表示装置 Pending JP2011227265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096339A JP2011227265A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 樹脂シートおよび液晶表示装置
KR1020100135764A KR20110116963A (ko) 2010-04-19 2010-12-27 수지 시트 및 액정 표시 장치
TW099146417A TWI484225B (zh) 2010-04-19 2010-12-28 Resin sheet and liquid crystal display device
CN2010106226408A CN102221719A (zh) 2010-04-19 2010-12-28 树脂片和液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096339A JP2011227265A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 樹脂シートおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227265A true JP2011227265A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44778317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096339A Pending JP2011227265A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 樹脂シートおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2011227265A (ja)
KR (1) KR20110116963A (ja)
CN (1) CN102221719A (ja)
TW (1) TWI484225B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112160A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102997183B (zh) * 2012-11-01 2014-07-16 合肥乐凯科技产业有限公司 一种耐摩擦型光扩散膜及背光装置
KR102531193B1 (ko) * 2021-01-19 2023-05-26 주식회사 에스폴리텍 친환경 광확산 시트 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233828A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005181536A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Wacoal Corp 画像表示装置およびこれを用いた玩具
JP2005241695A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 湾曲光学シート、光学シートユニット、面光源装置及び透過型表示装置
JP2007057583A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009063701A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009090786A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010032908A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toppan Printing Co Ltd 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235103A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 直下型バックライト
JP4274239B2 (ja) * 2006-12-27 2009-06-03 ソニー株式会社 面状光源装置、表示装置及び面状照明方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233828A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005181536A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Wacoal Corp 画像表示装置およびこれを用いた玩具
JP2005241695A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 湾曲光学シート、光学シートユニット、面光源装置及び透過型表示装置
JP2007057583A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009063701A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009090786A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010032908A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toppan Printing Co Ltd 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112160A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI484225B (zh) 2015-05-11
CN102221719A (zh) 2011-10-19
TW201137406A (en) 2011-11-01
KR20110116963A (ko) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218931B2 (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
CN101545996A (zh) 具有集光层的光扩散板
JP2008250299A (ja) 光学ディフューザーフィルム及び光アセンブリ
CN107850698B (zh) 层叠片、液晶显示模块、背光单元及层叠片的制造方法
JP2009223198A (ja) 輝度向上フィルム積層光拡散板及びその製造方法
TW200903036A (en) Anisotropic diffusion sheet and backlight unit with it
US20090296024A1 (en) Light diffuser plate with primer layer, process for producing the same, laminated optical member, surface light source apparatus and liquid crystal display
JP2011107689A (ja) 光拡散板、面光源装置、液晶表示装置および表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2011227265A (ja) 樹脂シートおよび液晶表示装置
JP2012113097A (ja) 光拡散板、面光源装置、液晶表示装置および表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP5648075B2 (ja) 形状転写樹脂シートの製造方法及び樹脂シート
JP5123330B2 (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2011191611A (ja) 光学シートの製造方法
JP2012108497A (ja) 光拡散板及び光拡散板の製造方法
JP4933322B2 (ja) 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置
JP2011213977A (ja) 樹脂シート
KR100911367B1 (ko) 무연신 광확산 시트 및 그 제조방법
JP2011184676A (ja) 樹脂シート
WO2011152196A1 (ja) 帯電防止樹脂シート
JP5214339B2 (ja) 表面に凹凸を有するマット板の製造方法及び積層光学部材の製造方法
JP6280302B2 (ja) 光拡散板
JP2010152033A (ja) 集光層付き光拡散板
JP2012144033A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2013068746A (ja) 光拡散板の製造方法
JP2011206934A (ja) 光学的機能を備えたプラスチックシートを加工するためのロール金型、該ロール金型を用いた光学シートの製造方法、該製造方法により得られる光学シート、該光学シートを用いた液晶表示装置のバックライトユニット、および液晶表示装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120719