JP2010032908A - 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置 - Google Patents

光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010032908A
JP2010032908A JP2008196784A JP2008196784A JP2010032908A JP 2010032908 A JP2010032908 A JP 2010032908A JP 2008196784 A JP2008196784 A JP 2008196784A JP 2008196784 A JP2008196784 A JP 2008196784A JP 2010032908 A JP2010032908 A JP 2010032908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical plate
light
optical
display
plate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304081B2 (ja
Inventor
Reiko Horie
玲子 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008196784A priority Critical patent/JP5304081B2/ja
Publication of JP2010032908A publication Critical patent/JP2010032908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304081B2 publication Critical patent/JP5304081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】薄型化を追求した、液晶表示素子を用いたディスプレイ用バックライト・ユニットにおける照明光路制御に使用される光学板の改良にあたり、反りやたわみ形状で表示画像に異常を生じない光学板を提供する。
【解決手段】光学板7の厚さ方向の一方の面は光入射面とされると共に、他方の面は光出射面とされる。光入射面に、光を偏向する機能を有する光偏向要素が設けられ、光出射面に、光を拡散する機能を有する光拡散要素が設けられている。光偏向要素および光拡散要素は、表面粗さがRa10μm以上1500以下、Rz400μm以下の範囲に入る多数の微細な凹凸形状が配置されて構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、照明光路制御に用いられる光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置に関するものである。特に、フラットパネルディスプレイに代表される画像表示装置における照明光路制御に使用される光デバイス(光学板)の改良に関するものであり、前記光学板を搭載したバックライト・ユニットおよびディスプレイに関する。
液晶表示装置(LCD)に代表されるディスプレイは、提供される情報を認識するのに必要な光源を内蔵しているタイプの普及が著しい。通常使用される光源は線状もしくは点状であり、輝度分布に大きなムラが生じる。ディスプレイに提供される情報を認識するのには、こうした輝度ムラは大きな妨げとなる。
これらの問題を解決するためにディスプレイのバックライト部分には光源からの輝度分布を拡散し均一にする光学制御要素をもつ光学シートが使用されている。
代表的なものとしては、拡散板や拡散シートがこれにあたる。
さらに、光源で消費する電力は、電池式装置全体で消費する電力の相当部分を占める。
従って、所定の輝度を提供するのに必要な総電力を低減することで電池寿命が増大するが、これは電池式装置には特に望ましいことである。
そこで、バックライトには“軸外(off-axis)”からの光を集光し、この光を視聴者に向けて“軸上(on-axis)”に方向転換(redirect)または“リサイクル(recycle)”する。光学制御要素を持つ光学シートが使用されている。
ここで言う「軸上」とは、視聴者の視覚方向に一致する方向であり、一般的にはディスプレイ画面に対する法線方向側である。
代表的なものとしては、米国3M社の登録商標である輝度強調フィルム(Brightness Enhancement Film:BEF)や、光射出面に凹凸形状を持つ拡散シートがこれにあたる。
また、剛性のない光学シートや光学シート群ではしわやたるみが発生し、表示画像のムラの原因となる。このため、通常は剛性のある光透過性基材を光源側に配置し、他の光学シートを保持する。代表的なものとしては、拡散板がこれにあたる。
また、最近では特許文献1のようにコストダウンを目的として、上記の、拡散機能を持つ光学制御要素、集光機能を持つ光学制御要素、剛性のある光透過性基材の機能を一体化し、部品点数を減らす発明もなされている。この発明には、集光機能を持つ光学制御要素としてBEFにかわりレンズアレイを持つシートが使用されている。
特開2006-106197号公報
一体化型の光学板は異なる材質、製法の層からなるため、温度が変化すると各層の膨張・収縮の違いから反り形状が発生する。現在市販の液晶TVでは、バックライト点灯時の高温下で、光学板が光源側に凸形状であれば問題なかった。しかしながら、液晶TVの更なる薄型化を試みると、バックライト筐体も薄くなり、単に光源側に凸形状になるだけでは問題が発生することが分かった。凸形状が大きすぎると狭い筐体のなかで光学板が波状にたわみ、表示画面に不具合を生じる。すなわち光学板はバックライト点灯時の高温下で、反りがほとんど発生せずに、望ましくは光源側に凸形状であることが求められるようになってきた。
さらにまた、筐体の薄型化に伴い、少ない部材数でより多くの機能を求められるようになってきた。
本発明は、機能を集約し、製造工程の簡略化、コストダウン、薄型化を可能とすることを目的とし、反りを抑制しつつ機能集約がなされている一体型光学板を提供することにある。
前記目的を達成するためせ請求項1記載の発明は、画像表示光学系に用いられる光学板において、前記光学板の厚さ方向の一方の面は光入射面とされると共に、他方の面は光出射面とされ、前記光入射面に、光を偏向する機能を有する光偏向要素が設けられ、前記光出射面に、光を拡散する機能を有する光拡散要素が設けられ、前記光偏向要素および前記光拡散要素は、表面粗さがRa10μm以上1500以下、Rz400μm以下の範囲に入る多数の微細な凹凸形状が配置されて構成されていることを特徴とする光学板である。
請求項2記載の発明は、前記凹凸形状は帯状であり一次元に配列され、前記凹凸形状の各々の焦点が、前記帯状の凹凸形状の配列方向と平行な直線上を延在していることを特徴とする請求項1に記載の光学板である。
請求項3記載の発明は、前記凹凸形状が不均一の形を呈しており、前記凹凸形状の各々の焦点が不均一となっていることを特徴とする請求項1に記載の光学板である。
請求項4記載の発明は、前記凹凸形状は少なくとも1種以上を有することを特徴とする請求項1に記載の光学板である。
請求項5記載の発明は、前記光学板は押し出し法もしくはキャスト法、もしくは押し出し法とキャスト法を併用した方法、もしくはインジェクションで製造された板状の光透過性基材に、前記光偏向要素と前記光拡散要素とがそれぞれ高さ2mm以下の形状を賦形され、さらに一体成形されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に何れか1項記載の光学板である。
請求項6記載の発明は、前記光学板の総厚みが1mm以上7mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5に何れか1項記載の光学板である。
請求項7記載の発明は、前記光学板は、屈折率の異なる2層以上の層を含んで構成されてうることを特徴とする請求項1乃至請求項6に何れか1項記載の光学板である。
請求項8記載の発明は、前記光学板はポリカーボネートもしくはアクリル系−スチレン共重合体もしくはポリスチレンもしくはシクロオレフィンポリマーであることを特徴とする請求項1乃至請求項7に何れか1項記載の光学板である。
請求項9記載の発明は、前記光学板は、少なくとも1つ以上の異なる屈折率若しくは異なるヘイズ値を有する粒子を含む多層を含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8に何れか1項記載の光学板である。
請求項10記載の発明は、前記光学板は照明光路制用の光学部材であって、基材を有し、前記光偏向要素及び前記光拡散要素は前記基材の厚さ方向の面にそれぞれ形成され、前記基材は透明樹脂に光拡散粒子が分散されて構成され、前記光学板は全光線透過率が0%〜80%、ヘイズ値が95%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項9に何れか1項記載の光学板である。
請求項11記載の発明は、前記光学板は単体で用いることを特徴とする請求項1乃至請求項10に何れか1項記載の光学板である。
請求項12記載の発明は、前記光学板は少なくとも1つ以上の固定要素を介して複数の部材が接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11に何れか1項記載の光学板である。
請求項13記載の発明は、表示画像を規定する画像表示素子の背面に、光源と、請求項1乃至請求項12の何れかに記載の光学板を少なくとも備えることを特徴とするディスプレイ用バックライト・ユニットである。
請求項14記載の発明は、前記光源と前記光学板との距離が、10mm以下であることを特徴とする請求項13に記載のバックライト・ユニットである。
請求項15記載の発明は、前記光源が冷陰極管もしくはLEDもしくは半導体レーザーであることを特徴とする請求項13もしくは14に記載のバックライト・ユニットである。
請求項16記載の発明は、画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する液晶表示素子からなる画像表示素子と、光源と、請求項13から15のいずれかに記載のバックライト・ユニットを備えることを特徴とするディスプレイである。
請求項17記載の発明は、前記液晶表示素子と前記光学板との距離が、10mm以下であることを特徴とする請求項16に記載のディスプレイである。
本発明では従来の複数の光学シート構成に比べ、機能集約がなされている一体型光学板であり、表面の形状を適切に選択することで光源間の視認性を妨げ、モアレ干渉縞の発生が少なく、バックライト点灯時の反りを最適に保つ性能をあわせもつ、優れた光学板を開示する。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は従来のバックライトの代表的な構成を示す模式図である。ランプハウス3内に光源2を配置し、光源から順に拡散板1、拡散シート4、集光シート5、拡散シートもしくは偏光分離シート6を積層している。現在採用されている構成の中には集光シート不使用のものや、集光シートの代わりに拡散シートを使用したものがあるが、図1を基本的な構成とする。バックライトに使用される光学シート群に求められる機能は、拡散の光学制御要素、集光の光学制御要素、および剛性を有する光透過性基材で、いずれも不可欠であるが、従来構成では複数のシートで機能の重複が見られ、合理的な構成ではなかった。本発明の一体型光学板は、これらの機能をより簡単かつ合理的に統合した部材である。
図2は従来のバックライトの構成を示した模式図において、本発明の光学板7を用いた構成を示す模式図である。本発明の光学板7を1枚で用いてもよいし、拡散シート4、集光シート5、拡散シートもしくは偏光分離シート6等を複数枚組み合わせて使用してもよい。
光学板7の厚さ方向の一方の面は光入射面とされると共に、他方の面は光出射面とされる。光入射面に、光を偏向する機能を有する光偏向要素が設けられ、光出射面に、光を拡散する機能を有する光拡散要素が設けられている。光偏向要素および光拡散要素は、表面粗さがRa10μm以上1500以下、Rz400μm以下の範囲に入る多数の微細な凹凸形状が配置されて構成されている。
凹凸形状は、二次元に(平面的に)配置されていてもよく、あるいは、凹凸形状が帯状に形成され、それらの長さ方向を平行させて一次元に配置されていてもよい。
また、凹凸形状は不均一の形を有しており、凹凸形状の各々の焦点が不均一であってもよい。
また、凹凸形状は帯状であり、その長手方向を平行させて一次元に配列され、前記凹凸形状の各々の焦点が、前記帯状の凹凸形状の配列方向と平行な直線上を延在していてもよい。
また、凹凸形状は1種類のものが多数設けられていてもよく、あるいは、2種類以上のものが多数設けられていてもよい。
また、光偏向要素と光拡散要素とはそれぞれ高さ2mm以下の形状を賦形され、光学板7の総厚みは1mm以上7mm以下となっている。
また、光学板7は、屈折率の異なる2層以上の層を含んで構成されていてもよい。
図3は一体型光学板7の構成例を示す図である。
材料構成として、高さが2mm以下の賦形を施しながら(a)と(b)の屈折率の異なる部材を前記押し出し法もしくはキャスト法、もしくは押し出し法とキャスト法を併用した方法、もしくはインジェクションで製造され、光学板7の全体の厚みが1mm以上5mm以下とする。
もしくは屈折率の異なる部材(a)、(b)を前記押し出し法もしくはキャスト法、もしくは押し出し法とキャスト法を併用した方法、もしくはインジェクションで製造される板状の部材に熱プレス等により両面に賦形を施し、光学板7の全体の厚みが1mm以上5mm以下とする。
ただし、凹凸形状の高さ(厚さ)が2mmを超えると、視認性が上がり、ムラの原因になり、またサイドから光漏れが起こりやすくなるため好ましくない。
光学板7の全体の厚みが1mmより少ないと光学板に剛性を付与する光透過性基材としての機能が不足する。厚ければ厚いほど剛性はあるが、5mmあれば100インチ台の液晶TVにも使用できるため、十分と言える。板状の部材の主となる材質としては、例えば、ポリカーボネートもしくはアクリル−スチレン共重合体もしくはポリスチレンもしくはシクロオレフィンポリマーを使用しても良い。
また、凹凸形状の断面曲線はRa10μm以上1500μm以下、および、Rz400μm以下の範囲内に入ることが望ましい。この範囲外となると、視認性が上がり、ムラの原因になるため好ましくない。
市販の一体型光学板のシート状部材は延伸PETフィルムを使用している。その理由は、板状の部材と膨張・収縮の差が大きく、バックライト点灯時の高温下において光学板が光源側に極端な凸形状を維持できるためである。この効果により、光学板がパネルを押して表示画像に異常をきたすことがない。
しかしながら、バックライトのさらなる薄型化を試みると、延伸PETフィルムを使用した構成では凸形状が大きすぎるため光学板が波型に変形してしまうという問題が出てきた。
この問題を解決するために光学板の両面に規則的または不規則な形状を賦形するということを発明した。
図7は様々な素材の25℃と90℃でのサイズ変化の実測値を示している。この結果から、PETに限らず、延伸されたものは90℃でのサイズ変化が大きいことがわかる。すなわち、延伸で製造された材料は薄型TV用の一体型光学板に使用できない。一方、製造方法に比べると材料の素材はあまり大きな違いを生じないことがわかる。
両面に規則的または不規則な形状を賦形した光学板7の部材は、例えば、図3に示すように、光透過性を有する主材(基材)からなる層(a)と、前記主材の中に透明粒子が分散された層(b)とを多層具備して構成されていてもよい。この場合、これら主材の屈折率と透明粒子の屈折率が異なるものである必要がある。主材の屈折率と透明粒子の屈折率の差は0.02以上であることが望ましい。屈折率の差がこれより小さいと十分な光散乱性能が得られない。また、その屈折率差は0.5以下でよい。
また、両面に規則的または不規則な形状を賦形した光学板7に入射した光を散乱させながら透過させる必要がある。このため、光学板7の部材に含まれる前記透明粒子の平均粒径は0.5μm以上10.0μm以下であることが望ましい。または、光学板7の部材は、図5に示すように、主材中に空気を含む微細な空洞702を有した構造をしており、主材と空気の屈折率差で拡散性能を得ても良い。
また、透明粒子としては、無機酸化物からなる透明粒子又は樹脂からなる透明粒子が使用できる。例えば、無機酸化物からなる透明粒子としてはシリカやアルミナ等からなる粒子を挙げることができる。また、樹脂からなる透明粒子としては、アクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体;メラミン−ホルマリン縮合物の粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子等を挙げることができる。これら透明粒子は、2種類以上を混合して使用してもよい。
尚、主材に空気を含む微細な空洞702を作成する場合、あらかじめ主となる材質中に含有された発泡剤を発泡させて作成しても良い。
前記光学板7の部材は表面に微細な凹凸を具備するにあたり、この表面の微細な凹凸で光の拡散性を有していても良い。具体例として、図4(c)〜(f)、図5(g)〜(j)示すように、光学板両面の凹凸が付与される前に比較して向上する凹凸形状のものであれば形状が規則的でもよいし、不規則でもよい。
なお、多数の(複数の)凹凸形状は平面的に(二次元に)並べられていても良いが、図4(c)〜(f)、図5(g)〜(j)では多数の(複数の)凹凸形状が帯状に延在しており、多数の凹凸形状はその延在方向と直交する方向に並べられ互いに平行しており、いわゆる一次元に配列されている。
以上のように準備した光学板と光学板、または光学板とシート状の部材を、固定要素を介して少なくとも部分的に空気層を介して接合する。接合方法としては粘着剤や接着剤を使用したり、エキシマUVを使用した常温接合や溶着、固定具などを用いる。以下に方法を説明する。
接合する方法は、3つに分けられる。一つめは、部材の表示領域外(ディスプレイ装置にレンズシート1が組み込まれた場合に画像表示に使用される以外の領域をいう)のみ固定する方法で、接合方法に光学性能は求められない。2つめは、表示領域内を固定する方法で、接合方法に光学性能や外観を低下させすぎないことが求められる。3つめは、上記二つの方法を併用する方法である。接合部の面積が光学板の面積の5%以上とする。接合面積が少なすぎると、板状の部材とシート状の部材の線膨張係数の差による反り形状が発現しない。接合部の面積が100%であれば、反り形状が最もよく発現する。
まず、接・粘着剤層を用いる場合について述べる。
一例として、接・粘着剤層を付ける位置を図6(k)〜図6(o)に示す。
図6(k)は、光学板7の周辺全体に接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。
図6(l)及び図4(o)は、光学板7のそれぞれ向かい合う一組の両端の辺のみを接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。
図6(m)は、光学板25の4つの角部に接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。
図6(n)は、光学板25の周辺全体に、点状に接・粘着剤層を塗る場合を示したものである。ここで、先ほどの図6(l)及び図4(o)の場合においても、必要に応じて、接・粘着剤層を点状に塗工してもよい。
尚、リブに粘・接着剤を使用する場合、粘・接着剤層はリブや光反射部のみにあっても良いし、光学板7の全面に形成されていても構わない。
粘・接着剤としては、例えば、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系の粘・接着剤が挙げられる。いずれの場合も高温のバックライト内で使用されるため、100℃で貯蔵弾性率G’ 1.0E+04 Pa以上であることが望ましい。これより値が低いと、使用中に接合部からずれてしまう可能性がある。また安定に間隙を確保するために、接・粘着剤層の中に透明の微粒子、例えば、ビーズ等を混ぜても良い。
また粘接着剤は両面テープ状のものでも良いし、単層のものでもよい。
さらに、表示領域内に接・粘着剤を使用する場合、光の吸収は1%以内でなければならない。1%を超えると光学シートから射出する積算光量が減少し、レンズ形状によらず正面輝度が低下する。
接・粘着剤層を塗る方法として、コンマコーター等の各種塗工装置、印刷方式、ディスペンサーやスプレーを用いる方法、または筆等を用いた手作業による塗工であってもよい。
また表示領域内を接合する場合、光学板7の両面凹凸をリブの代替として用いることができる。この方法により、光学密着、ムラ、ニュートンリングなどの外観特性を向上することもできる。
凹凸形状の接合面積が両面で異なる場合、両方の面共に接合部の面積が光学板の面積の5%以上とする。反り形状を保つための最低接合面積であるから、両面共に満たす必要があることは明らかである。
次に、複数の反射表面を有するリブもしくは、反射材を含有した接着剤層、反射材を含有した粘着剤を用いる場合について述べる。
反射材を含有した粘・接着剤層は、金属粒子または高屈折率透明粒子を上述の粘・接着剤に分散させたものを光学板7に塗工することで作成することができる。また、表面に光反射性の高い銀やアルミウム、ニッケル等の金属を蒸着やスパッタ等の乾式成膜によっても作成できる。
さらには、凹凸形状の表面に高屈折率透明粒子を分散混合してなるインキ、もしくは、高屈折率透明粒子を分散混合してなる粘・接着剤層を塗布することによっても作成できる。尚、上記以外に反射性を有する層の作成方法として、金属粒子または高屈折率透明粒子をバインダーに練りこんだものを転写で形成、又は白箔や金属箔のラミネート形成によっても形成できる。
ここで、高屈折率透明粒子としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、クレー、水酸化アルミニウム、硫化亜鉛、シリカおよびシリコーンなどが挙げられる。金属粒子または金属箔としては、例えば、アルミニウムや銀が挙げられる。これらの高屈折率透明粒子、金属粒子または金属箔は1種類を使用しても良いし、複数種類を混ぜて使用しても良い。
さらに光反射の機能を有する層による光の吸収は1%以内でなければならない。1%を超えると光学板から射出する積算光量が減少し、集光の光制御要素によらず軸上輝度が低下する。
接合方法として、溶着の手法を用いる場合、例えば、熱や超音波やレーザーを使用する方法が挙げられる。これらの方法は加工法が容易であり、表示領域外の接合に適している。ただし、他の方法と併用しないと光学板の面積の5%以上の面積を接合するのは難しい。
接合方法として、固定具を用いる場合、固定具としては、例えば樹脂や金属の止め具、ホチキス、テープなどが挙げられる。
樹脂や金属の止め具はバックライトの筺体と一体化されていても構わない。これらの方法は溶着よりもさらに加工法が容易であり、表示領域外の接合に適している。ただし、他の方法と併用しないと光学板の面積の5%以上の面積を接合するのは難しい。
接合方法として、エキシマUVを照射し常温接合する方法を用いる場合、172nmのエキシマUVを接合する2つの素材の片方、もしくは両方に照射したのち、2つの素材をラミネートする。ラミネート時に熱をかけても良いし、ラミネート後に熱をかけても良い。
以上のような様々な接合方法は適宜組み合わせて使用しても良い。
以上のように作成した光学板は従来の光学シート群に比べ簡単かつ合理的な光学板である。望ましくはこの光学板のみを用いたバックライトを使用するが、所望の光学性能や外観が得られない場合、拡散シートを併用しても良い。また、拡散シートは上記に述べたいずれかの方法で接合されていても良い。
以下、実施例を記載する。
(光学板の製造方法)
(実施例1)
新日鐵化学のMS200を使用し、透明粒子として市販のシリコーンおよび樹脂フィラーを混合したものを使用した。
これらの樹脂を押し出し、全厚2mmの多層構造板を作成した。
(光学板両面への賦形方法)
(実施例2)
前記板の両面に150℃に過熱した金型を押し当て、ピッチ間隔50μm、高さ100μmの凹凸形状賦形した。
(光学板の反り形状と液晶TVの画像確認)
(実施例3)
以上のように作製した光学板の上に市販の拡散シートを積層し、液晶TVに組み込み、60℃環境下でバックライトを点灯し、2時間放置したのち、白画面および黒画面を表示して異常が無いか確認した。2時間放置後の光学板の温度は80℃に達していた。その後液晶TVのバックライトを消灯し25℃環境下に戻し、10時間後にバックライトを点灯してただちに白画面および黒画面を表示して異常が無いか確認した。2回の確認で一度でも異常があればNGとした。バックライトは光源と光学板との距離が10mm、光学板と液晶パネルの距離が5mmのものを使用した。
また、光学板のみ80℃の環境下で平らな台に平置きし、2時間後に反り量を測定した。反り量は、台と光学板の4角の間の長さの平均とした。
液晶TVの試験を行うと光学板と拡散シートとの間にたわみが生じ、白表示に明暗の異常が発生した。一方、光学板単体の反り量が0〜5mmであり、加温による影響は無いことが分かった。
このことから、光学板単体と市販の拡散シートや集光シートとの組み合わせには粘・接着剤を必要とし、固定剤の無い積層状態においては不具合の原因となることがわかった。
従来技術に係るバックライトの構成を示す説明図。 バックライトの構成における光学板利用の説明図。 光学板の構成例を示す説明図。 光学板の両面賦形例を示す説明図。 光学板の両面賦形例を示す説明図。 光学板に対する接合部の例を示す説明図。 様々な素材の25℃と90℃でのサイズ変化の実測値を示した表。
符号の説明
1 拡散板
2 光源
3 ランプハウス
4 拡散シート
5 集光シート(BEFなど)
6 拡散シートもしくは偏光分離シート
7 光学板

Claims (17)

  1. 画像表示光学系に用いられる光学板において、
    前記光学板の厚さ方向の一方の面は光入射面とされると共に、他方の面は光出射面とされ、
    前記光入射面に、光を偏向する機能を有する光偏向要素が設けられ、
    前記光出射面に、光を拡散する機能を有する光拡散要素が設けられ、
    前記光偏向要素および前記光拡散要素は、表面粗さがRa10μm以上1500μm以下、Rz400μm以下の範囲に入る多数の微細な凹凸形状が配置されて構成されていることを特徴とする光学板。
  2. 前記凹凸形状は帯状であり一次元に配列され、前記凹凸形状の各々の焦点が、前記帯状の凹凸形状の配列方向と平行な直線上を延在していることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  3. 前記凹凸形状が不均一の形を呈しており、前記凹凸形状の各々の焦点が不均一となっていることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  4. 前記凹凸形状は少なくとも1種以上を有することを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  5. 前記光学板は押し出し法もしくはキャスト法、もしくは押し出し法とキャスト法を併用した方法、もしくはインジェクションで製造された板状の光透過性基材に、前記光偏向要素と前記光拡散要素とがそれぞれ高さ2mm以下の形状を賦形され、さらに一体成形されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に何れか1項記載の光学板。
  6. 前記光学板の総厚みが1mm以上7mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5に何れか1項記載の光学板。
  7. 前記光学板は、屈折率の異なる2層以上の層を含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6に何れか1項記載の光学板。
  8. 前記光学板はポリカーボネートもしくはアクリル系−スチレン共重合体もしくはポリスチレンもしくはシクロオレフィンポリマーであることを特徴とする請求項1乃至請求項7に何れか1項記載の光学板。
  9. 前記光学板は、少なくとも1つ以上の異なる屈折率若しくは異なるヘイズ値を有する粒子を含む多層を含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8に何れか1項記載の光学板。
  10. 前記光学板は照明光路制用の光学部材であって、基材を有し、前記光偏向要素及び前記光拡散要素は前記基材の厚さ方向の面にそれぞれ形成され、前記基材は透明樹脂に光拡散粒子が分散されて構成され、前記光学板は全光線透過率が0%〜80%、ヘイズ値が95%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項9に何れか1項記載の光学板。
  11. 前記光学板は単体で用いることを特徴とする請求項1乃至請求項10に何れか1項記載の光学板。
  12. 前記光学板は少なくとも1つ以上の固定要素を介して複数の部材が接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10に何れか1項記載の光学板。
  13. 表示画像を規定する画像表示素子の背面に、
    光源と、請求項1乃至請求項12の何れかに記載の光学板を少なくとも備えることを特徴とするディスプレイ用バックライト・ユニット。
  14. 前記光源と前記光学板との距離が、10mm以下であることを特徴とする請求項13に記載のバックライト・ユニット。
  15. 前記光源が冷陰極管もしくはLEDもしくは半導体レーザーであることを特徴とする請求項13もしくは14に記載のバックライト・ユニット。
  16. 画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する液晶表示素子からなる画像表示素子と、光源と、請求項13から15のいずれかに記載のバックライト・ユニットを備えることを特徴とするディスプレイ。
  17. 前記液晶表示素子と前記光学板との距離が、10mm以下であることを特徴とする請求項16に記載のディスプレイ。
JP2008196784A 2008-07-30 2008-07-30 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5304081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196784A JP5304081B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196784A JP5304081B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032908A true JP2010032908A (ja) 2010-02-12
JP5304081B2 JP5304081B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41737434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196784A Expired - Fee Related JP5304081B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221719A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 住友化学株式会社 树脂片和液晶显示装置
TWI575286B (zh) * 2015-01-08 2017-03-21 三星Sdi 股份有限公司 光學片以及包含該光學片的光學顯示器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682634A (ja) * 1992-07-07 1994-03-25 Sekisui Chem Co Ltd 面光源装置
JPH07191319A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09101567A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シートおよびそれを用いた面状発光装置
JPH11142620A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Bridgestone Corp プリズムシートの製造方法
WO2002008662A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage de surface comprenant une feuille a prisme
JP2004295080A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2005241919A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2008015352A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 光学シート及びその製造方法
JP2008130488A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682634A (ja) * 1992-07-07 1994-03-25 Sekisui Chem Co Ltd 面光源装置
JPH07191319A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09101567A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シートおよびそれを用いた面状発光装置
JPH11142620A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Bridgestone Corp プリズムシートの製造方法
WO2002008662A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage de surface comprenant une feuille a prisme
JP2004295080A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2005241919A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2008015352A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 光学シート及びその製造方法
JP2008130488A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221719A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 住友化学株式会社 树脂片和液晶显示装置
JP2011227265A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂シートおよび液晶表示装置
TWI484225B (zh) * 2010-04-19 2015-05-11 Sumitomo Chemical Co Resin sheet and liquid crystal display device
TWI575286B (zh) * 2015-01-08 2017-03-21 三星Sdi 股份有限公司 光學片以及包含該光學片的光學顯示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304081B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018371B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及び表示装置
JP5157294B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2008122525A (ja) 光学シート積層体および液晶表示装置
JP2009150981A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP4946678B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5246160B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5428313B2 (ja) 光均一素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置
JP2009086208A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010078980A (ja) 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置
JP2009086031A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP4956933B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2009063905A (ja) 光学シートとそれを用いるバックライトユニットおよびディスプレイ
JP5304029B2 (ja) レンズ保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010044270A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010266611A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5304081B2 (ja) 光学板とそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ装置
JP2010256431A (ja) 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009210749A (ja) 光学シート、これを用いたディスプレイ用バックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP5509532B2 (ja) 光学部材及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置
JP2009020331A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP4978717B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置
JP2009015220A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP2012215895A (ja) バックライトユニット及び表示装置
JP5109384B2 (ja) 光学シートを用いたディスプレイユニット
JP2009237475A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees