JP2011226056A - 横編機用カムシステム - Google Patents

横編機用カムシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011226056A
JP2011226056A JP2011096531A JP2011096531A JP2011226056A JP 2011226056 A JP2011226056 A JP 2011226056A JP 2011096531 A JP2011096531 A JP 2011096531A JP 2011096531 A JP2011096531 A JP 2011096531A JP 2011226056 A JP2011226056 A JP 2011226056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
needle
stitch
knitting
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011096531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397639B2 (ja
Inventor
Diebold Armin
アルミン・デイーボルト
Goetz Gerhard
ゲルハルト・ゲツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Stoll GmbH and Co KG
Original Assignee
H Stoll GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Stoll GmbH and Co KG filed Critical H Stoll GmbH and Co KG
Publication of JP2011226056A publication Critical patent/JP2011226056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397639B2 publication Critical patent/JP5397639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • D04B15/36Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines
    • D04B15/362Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines with two needle beds in V-formation
    • D04B15/365Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines with two needle beds in V-formation with provision for loop transfer from one needle bed to the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】 できるだけ少数の移動可能なカム部分を持つ簡単な構造の横編機用カムシステムを提供する。
【解決手段】 編目形成カムとして又は目移しカムとして選択的に切換え可能で編針の駆動バット用の互いに離れた2つの始動個所を持つ針カム100を持つ横編機用カムシステムであって、各始動個所において、針カム100の切換え位置に応じて異なる2つの通路曲線ST,FA,UG,UNの1つに、駆動バットが係合可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、複合編目形成−目移しカムとして構成される少なくとも1つの針カムを持つ横編機用カムシステムであって、針カムの部分的に移動可能なカム部分により、編目形成、タック形成、編針の編目引渡し及び引受けの機能のため、針床の針溝に設けられる編針の駆動バット用の異なる通路曲線が形成可能であるものに関する。
このようなカムシステムは既に久しく公知である。例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3433628号明細書は、横編機の編針用の複数の異なる押出し曲線を持つ編成カムを記載している。カム部分の位置に応じて編針の駆動バット用の曲線が形成され、編目形成、タック形成、編目の引渡し、編目の引受けのため編針を押出し、続いて針溝へ戻す。その際編針の駆動バットは、編目引渡しのためにのみ、先行する目外しカムの前で始動される。他の3つの機能のために、駆動バットが更に内側にあって針カムで始動され、カム部分の適当な移動によって異なる機能が行われ、カム部分がその切換え位置に応じて3つの異なる通路曲線を形成する。この公知のカムは、従って比較的多くのカム部分を必要とし、構造及び製造に費用がかかる。
従って本発明の基礎になっている課題は、できるだけ少数の移動可能なカム部分を持つ横編機用カムシステムを提供することである。
本発明によればこの課題は最初にあげた種類のカムシステムにおいて、針カムが互いに離れた2つの始動個所をカムシステムの各運動方向に持ち、これらの始動個所において駆動バットが、移動可能なカム部分の切換え位置に応じて2つの異なる通路曲線のそれぞれ1つに係合可能であることによって解決される。
針カムにより生じる編針の4つの異なる運動経過を針バット用の2つの選択個所に分割し、各選択個所において移動可能なカム部分の切換えにより、2つの可能な通路曲線のそれぞれ1つを形成できることによって、本発明によるカムシステムは、従来技術による針カムより少ないカム部分で足りる。
好ましい構成では、針カムが、その中心軸線に対して対称に設けられる2つの引下げ部分を持ち、第1の始動個所が、カムシステムの運動方向において先行する引下げ部分の前に設けられ、第2の始動個所が、この引下げ部分の後に設けられている。それにより引下げ部分は、編針の駆動バットに対して2つの異なる通路曲線の側方限界を形成する。
その際編目形成カムとしての針カムの切換えにおいて、第1の始動個所における編針の駆動バットと針カムとの係合によって、編目が形成可能であり、第2の始動個所における編針の駆動バットと針カムとの係合によってそれぞれ1つのタックが形成可能であるのが更に好ましい。それに応じて目移しカムとしての針カムの切換えにおいて、第1の始動個所における編針の駆動バットと針カムとの係合によって、それぞれ1つの編目が引渡し可能であり、第2の始動個所における編針の駆動バットと針カムとの係合によって、それぞれ1つの編目が引受け可能である。こうして編目形成カムとして又は目移しカムとしての針カムの切換えに関係して、第1の始動個所において編目形成又は編目引渡しのため編針の選択を行い、第2の始動個所において、タック形成及び編目引受けのため編針の選択を行うことができる。
針カム中央の範囲において、タックカム部分又は引受けカム部分が選択的に動作位置へ切換え可能であると、カムシステムが特に簡単な構造をとる。これら両方のカム部分の選択的な始動により、針カム全体を編目形成カムとして又は目移しカムとして切換えることができる。
その際第2の始動個所がタックカム部分及び引受けカム部分の前に設けられていると有利である。それにより編針の始動される駆動バットの案内を、タック曲線又は引受け曲線によって保証することができる。
本発明によるカムシステムの針カムにより、1つの駆動バットのみを持つ編針が運動可能であるのがよい。1つの駆動バットのみを持つ編針は小さい長さを持ち、複数の駆動バットを持つ編針より簡単に選択可能である。
更に編針の駆動バットが、始動個所において、針床に沈下した位置から、針床から突出する位置へもたらされると、有利である。これは、例えば選針カム装置及び/又はシンカカム装置を介して行うことができる。しかし編針の駆動バットは、編針を選択しない場合にも、プレッサカム部分により針床へ沈下可能である。
本発明によるカムシステムの好ましい実施例が、図面により以下に説明される。
駆動バットが動作しない編針の概略図(a)、及び動作しない駆動バットの通路を記入されかつ編目形成カムとして切換えられている針カムの概略図(b)を示す。 駆動バットが動作している編針の概略図(a)、及び動作している駆動バット用の通路曲線を持ちかつ編目形成カムとして切換えられている針カムの概略図(b)を示す。 駆動バットが動作しない編針の概略図(a)、及び動作しない駆動バットの通路を記入されかつ見移しカムとして切換えられている針カムの概略図(b)を示す。 動作している駆動バットを持つ編針の概略図(a)及び駆動バット用の通路を記入されかつ目移しカムとして切換えられている針カムの概略図(b)を示す。 編目形成カムとして切換えられている針カム及び目移しカムとして切換えられている針カムの概略図を示し、動作している駆動バット用の通路曲線も記入されている。
図1a,2a,3a及び4aは、端部に駆動バット210を設けられた編針200をそれぞれ概略図で示し、駆動バット210を設けられる揺動レバー220は、限定された範囲で揺動可能に針幹230に設けられている。編針200は針床250内にある。
図1aでは、編針200の駆動バット210は始動されていない。この状態で駆動バット210は針幹230から突出しておらず、従って図1bに示す針カム100に係合することはできない。それにより針カム100が鎖線で記入されて水平に延びる線300に沿って矢印方向110に動く間、駆動バット210は針カム100を通過する。従って編針200の駆動は行われない。
図1bによれば、針カム100は編目形成カムとして切換えられている。針カム100は運動方向110において先行する引下げ部分120及び追従する引下げ部分130を持っている。両方の引下げ部分120,130は、それぞれ両方向矢印125,135の方向に移動可能に設けられている。引下げ部分120,130の移動の際、これらの引下げ部分に固定的に結合される橋絡片状カム部分140,150も一緒に移動される。中心線Mに対して対称に構成されている針カム100の中央に、針カム100が属するカムシステムの両方の運動方向に同じ針運動を可能にするために、台形状の固定カム部分160が設けられている。カム部分160のすぐ上に、積極的に又は非積極的に切換え可能なタックカム部分Aが設けられている。タックカム部分Aの上に間隔をおいて、扁平な台形状の固定カム部分Cが設けられている。編針200の駆動バット210は、2つの異なる個所AS1及びAS2において始動可能であろうが、これは図1に示す場合には起こらず、即ち編針200は針カム100によって動かされない。
図2は再び編目形成カムとして切換えられている針カム100を示す。すべてのカム部分120,130,140,150,160、A及びCは、図1bに示すのと同じ位置にある。しかし図2aによれば、編針200の駆動バット210が始動され、それにより針幹230から突出し、従って針カム100により捕捉可能である。始動個所AS1において始動が行われると、駆動バット210が先行する引下げ部分120により鎖線STに沿って押出され、引下げ部分120と橋絡片状カム部分140との間の通路を通り、それからカム部分Cを通り、続いて追従する引下げ部分130により再び下方へ動かされる。駆動バット210が通路曲線STに従うと、編針200により編目を形成することができる。これに反し編針200の駆動バット210が、先行する引下げ部分120の後に設けられている始動個所AS2で初めて始動されると、駆動バット210は先行する引下げ部分120を通過し、それからカム部分160及びAの側面に沿いかつカム部分AとCとの間を通りかつ追従する引下げカム130に沿って再び下方へ延びる通路曲線FAに従って動く。駆動バット210が通路曲線FAに従うと、編針200によりタックを形成することができる。
図3aは、図1aのように編針200の始動されない位置を示す。駆動バット210は針カム100によっては捕捉されない。従って駆動バットは図1と同様に水平な軌道300上を通過する。しかし図1bとは異なり図3bは、目移しカムとしての位置にある針カム100を示す。編目形成カム切換えと比較して、先行する引下げ部分120が更に上方へ移動されている。タックカム部分Aはカム部分160から離れて不動作位置へもたらされ、図示した例では下の位置から上の位置へ動かされている。
図4aでは、編針200の駆動バット210が始動され、この始動は、先行する引下げ部分120の前の始動個所AS1又は引下げ部分120の後の始動個所AS2で行うことができる。始動個所AS1で始動が行われると、駆動バット210は、引下げ部分120に沿って上方へ引下げ部分120と橋絡片状カム部分140との間を通りかつカム部分Cを通過しかつ追従する引下げ部分130に沿って再び下方へ延びる通路曲線UGに従う。駆動バット210が曲線UGに従うと、編針200は編目引渡しのための押出される。
これに反し始動個所AS2で駆動バット210の始動が行われると、まで動作しない駆動バット210は先行する引下げ部分120を通過し、それからカム部分160とAとの間の通路曲線UNに従い、引下げ部分130に沿って再び下方へ動かされる。駆動バット210210が通路曲線UNに従うと、編目を引受けることができる。
図5は、2つの針カム100が横に並んでいる図を示し、左に示す図2による針カムが編目形成カムとして切換えられ、右に示す図4による針カムが目移しカムとして切換えられている。この図は、始動される編針の駆動バットが針カム100を通ってとることができる4つの通路曲線ST,FA,UG及びUNを示す。更に編目形成カム及び目移しカムとしての針カム100の切換えの相違が認められる。編目形成カムの切換えにおいて、運動方向110に延びる引下げ部分120が、右に示す目移しカム切換えにおけるより低い所に設けられている。図1〜4に示す針カムとは異なり、編目引受けとタック形成との区別は、カム部分Aの移動によっては行われず、カム部分A又はBの選択的な遮断によって行われる。カム部分の始動又は停止は、駆動バット210の係合範囲からのカム部分の没入又は引戻しによって行われる。
図5aではカム部分Aが動作に、カム部分Bが不動作に切換えられている。始動個所AS2における駆動バット210の始動の際、編針はタックを編む。
図5bではカム部分Bが動作に、カム部分Aが不動作に切換えられている。始動個所AS2における駆動バット210の始動の際、編針は編目を引受ける。
針カム100の切換え位置及び始動個所AS1又はAS2における駆動バットの選択に応じて、編針の駆動バットが4つの通路曲線ST,FA,UG又はUNの1つを通り、それにより編針が可能な機能の1つ、即ち編目形成、タックの形成、編目引渡し又は編目引受けを行うことができる。

Claims (9)

  1. 複合編目形成−目移しカムとして構成される少なくとも1つの針カム(100)を持つ横編機用カムシステムであって、針カム(100)の部分的に移動可能なカム部分(120,130,140,150,160、A,B,C)により、編針(200)の編目形成、タック形成、編目引渡し及び引受けの機能のため、針床(250)の針溝に設けられる編針(200)の駆動バット(210)用の異なる通路曲線(ST,FA,UG,UN)が形成可能であるものにおいて、針カム(100)が互いに離れた2つの始動個所(AS1,AS2)をカムシステムの各運動方向に持ち、これらの始動個所(AS1,AS2)において駆動バット(210)が、移動可能なカム部分の切換え位置に応じて2つの異なる通路曲線のそれぞれ1つに係合可能であることを特徴とする、カムシステム。
  2. 針カム(100)が、その中心軸線(M)に対して対称に設けられる2つの引下げ部分(120,130)を持ち、第1の始動個所(AS1)が、カムシステムの運動方向(110)において先行する引下げ部分(120)の前に設けられ、第2の始動個所(AS2)が、この引下げ部分(120)の後に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のカムシステム。
  3. 編目形成カムとしての針カム(100)の切換えにおいて、第1の始動個所(AS1)における編針(210)の駆動バット(210)と針カム(100)との係合によって、編目が形成可能であり、第2の始動個所(AS2)における編針(200)の駆動バット(210)と針カム(100)との係合によってそれぞれ1つのタックが形成可能であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のカムシステム。
  4. 目移しカムとしての針カム(100)の切換えにおいて、第1の始動個所(AS1)における編針(200)の駆動バット(210)と針カム(100)との係合によって、それぞれ1つの編目が引渡し可能であり、第2の始動個所(AS2)における編針(200)の駆動バット(210)と針カム(100)との係合によって、それぞれ1つの編目が引受け可能であることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載のカムシステム。
  5. 針カム中央(M)の範囲において、タックカム部分(A)又は引受けカム部分(B)が選択的に動作位置へ切換え可能であることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載のカムシステム。
  6. 第2の始動個所(AS2)がタックカム部分(A)及び引受けカム部分(B)の前に設けられていることを特徴とする、請求項5に記載のカムシステム。
  7. 先行する引下げ部分(120)の異なる位置により、編針(200)が選択的に編目形成位置又は編目引渡し位置へ針溝内で押出し可能であることを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載のカムシステム。
  8. 針カム(100)により、1つの駆動バット(210)のみを持つ編針(200)が運動可能であることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載のカムシステム。
  9. 編針(200)の駆動バット(210)が、始動個所(AS1,AS2)において、針床(150)に沈下した位置から、針床(150)から突出する位置へもたらされることを特徴とする、請求項1〜8の1つに記載のカムシステム。
JP2011096531A 2010-04-22 2011-04-07 横編機用カムシステム Active JP5397639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010017948 DE102010017948B4 (de) 2010-04-22 2010-04-22 Schlosssystem für eine Flachstrickmaschine
DE102010017948.5 2010-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011226056A true JP2011226056A (ja) 2011-11-10
JP5397639B2 JP5397639B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44751309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096531A Active JP5397639B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-07 横編機用カムシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5397639B2 (ja)
CN (1) CN102234870B (ja)
DE (1) DE102010017948B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102787438B (zh) * 2012-08-23 2013-11-06 宁波慈星股份有限公司 电脑针织横机翻针三角机构
CN113215716B (zh) * 2021-03-23 2022-12-06 福建华峰新材料有限公司 一种改进的三角、纬编机及其制备平纹仿提花面料的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214566A (ja) * 1982-05-27 1983-12-13 ウニベルザ−ル・マシ−ネンフアブリ−ク・ドクトル・ルドルフ・シ−ベル・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイト・ゲゼルシヤフト Vベツド平形横編機用編み−目移しカムユニツト
JPS61132661A (ja) * 1984-09-13 1986-06-20 ハ− シユト−ル ゲ−エムベ−ハ− ウント コンパニ 平形編機用のカムシステム、及び平形編機における組合わされた編目の形成及び目移しのための方法
JPS62104946A (ja) * 1985-10-23 1987-05-15 ハ− シユト−ル ゲ−エムベ−ハ− ウント コンパニ 平形編機用カムシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1339355A (en) * 1971-06-23 1973-12-05 Stibbe Monk Development Ltd V-bed knitting machines
DE2939066C2 (de) * 1979-09-27 1983-08-18 Schaffhauser Strickmaschinenfabrik, Schaffhausen Schloß für Flachstrickmaschine
SU971956A1 (ru) * 1981-03-02 1982-11-07 Ленинградское Машиностроительное Объединение Им.К.Маркса Каретка плосков зальной машины
DE3327093C2 (de) * 1983-07-27 1986-05-22 Universal Maschinenfabrik Dr. Rudolf Schieber GmbH & Co KG, 7081 Westhausen Kombiniertes Strick-Umhhängeschloß für R-R-Flachstrickmaschinen mit V-förmig angeordneten Nadelbetten und mit Schiebernadeln
DD232517B1 (de) * 1984-12-13 1988-06-22 Textima Veb K Symmetrisch aufgebautes schloss fuer eine recht-rechts-flachstrickmaschine
EP1607503B1 (de) * 2004-06-17 2011-08-03 H. Stoll GmbH & Co. KG Strickschloss

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214566A (ja) * 1982-05-27 1983-12-13 ウニベルザ−ル・マシ−ネンフアブリ−ク・ドクトル・ルドルフ・シ−ベル・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイト・ゲゼルシヤフト Vベツド平形横編機用編み−目移しカムユニツト
JPS61132661A (ja) * 1984-09-13 1986-06-20 ハ− シユト−ル ゲ−エムベ−ハ− ウント コンパニ 平形編機用のカムシステム、及び平形編機における組合わされた編目の形成及び目移しのための方法
JPS62104946A (ja) * 1985-10-23 1987-05-15 ハ− シユト−ル ゲ−エムベ−ハ− ウント コンパニ 平形編機用カムシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010017948A1 (de) 2011-10-27
CN102234870B (zh) 2013-12-04
DE102010017948B4 (de) 2013-04-25
CN102234870A (zh) 2011-11-09
JP5397639B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944015B2 (ja) 横編機における筒状編地の編成方法及び横編機
US6988385B2 (en) Yarn feeder of weft knitting machine and method of feeding yarn for weft knitting machine
KR101967847B1 (ko) 파일 길이를 변경할 수 있는 편직기 및 상이한 파일 길이들을 가지는 편직 패브릭의 제조방법
JP4977383B2 (ja) 横編機の編成用カム装置
JP5397639B2 (ja) 横編機用カムシステム
JP5010588B2 (ja) インターシャ柄編地の編成方法および横編機
KR101537941B1 (ko) 횡편기
EP3608461B1 (en) Plating knitting method used in flat knitting machine
JP6854688B2 (ja) カムシステムおよび横編機
KR20100017329A (ko) 급사 전환기에서의 스트라이프 무늬 편성 장치와 그 방법
JP5414698B2 (ja) 横編機およびその目移し方法
JP5757830B2 (ja) 複合針を備える横編機、および横編機のスライダー制御方法
JPH0921042A (ja) 丸編機における編みツール制御装置
JP2010090488A (ja) 編地編成用カム装置
CN102234871A (zh) 用于横机的三角系统
JP2013064207A (ja) 横編機の選針システム、セレクタ、および横編機
JP7307580B2 (ja) 横編機
CN100554553C (zh) 成圈系统和用于这种系统的沉降片
WO2022191204A1 (ja) 横編機によるパンチレース編地の編成方法
JPH06158484A (ja) 丸編機
JP2017089043A (ja) 丸編機の編成方法及び編成機構並びにその丸編機
US460502A (en) davis
KR101964231B1 (ko) 환편기의 선침장치
US892933A (en) Straight-knitting machine.
JP2005299056A (ja) 丸編機のパイルシンカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250