JP2011223764A - 系統連系装置 - Google Patents

系統連系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223764A
JP2011223764A JP2010091120A JP2010091120A JP2011223764A JP 2011223764 A JP2011223764 A JP 2011223764A JP 2010091120 A JP2010091120 A JP 2010091120A JP 2010091120 A JP2010091120 A JP 2010091120A JP 2011223764 A JP2011223764 A JP 2011223764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
grid interconnection
circuit
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605548B2 (ja
Inventor
Mikisuke Fujii
幹介 藤井
Toshiya Yamada
歳也 山田
Masaki Kato
正樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010091120A priority Critical patent/JP5605548B2/ja
Priority to CN201110093187.0A priority patent/CN102214929B/zh
Priority to US13/084,528 priority patent/US8559201B2/en
Publication of JP2011223764A publication Critical patent/JP2011223764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605548B2 publication Critical patent/JP5605548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】専用の検出装置を付加することなく、かつノイズによる誤判定をすることもない系統連系用開閉器の開閉器異常検出手段を備えた系統連系装置を提供する。
【解決手段】直流入力電圧と商用電力系統電圧に基づいてしきい値を定める。そして、直流電圧変換回路4の運転が停止しているときに、直流電圧変換回路4の出力電圧が該しきい値よりも高ければ、系統連系用開閉器7が異常であると判定するようにする。直流電圧変換回路4の出力電圧に基づいて系統連系用開閉器7が異常であると判定すれば、専用の検出装置を付加する必要がない。また、系統連系用開閉器7が異常であるときは直流電圧変換回路4の出力電圧は商用電力系統電圧を全波整流して得られる値になるため、ノイズの影響を受けることもない。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池や燃料電池などが発電した直流電力を交流電力に変換して商用電力系統に連系する系統連系装置に関するものである。
従来より、太陽電池や燃料電池などが発電した直流電力を交流電力に変換し、商用電力系統と連系して負荷に電力を供給する系統連系装置が提供されている。
以下、図6および図7により、従来の系統連系装置を含む系統連系システムについて説明する。図6は、下記特許文献1に開示されている前記系統連系装置を含む系統連系システムの一例である太陽電池発電システムを示す構成図である。この発電システムは、日射量に応じて発電電力が変化する太陽電池1、この太陽電池1が発電した直流電力を交流電力に変換する系統連系装置2により構成され、商用電力系統3に連系される。系統連系システムは、系統連系装置2と商用電力系統3との間に接続された負荷(不図示)に対して、系統連系装置2および商用電力系統3との連系運転と系統連系装置2のみの単独運転とのいずれか一方に切り替えて交流電力を供給するものである。
系統連系装置2は、太陽電池1が出力する直流電圧を昇圧する昇圧回路4、昇圧回路4の出力電圧を交流電圧に変換するインバータ回路5、およびインバータ回路5の出力電圧を平滑して正弦波状の波形とするフィルタ回路6、フィルタ回路6と商用電力系統3との間に接続された系統連系用開閉器7、および昇圧回路4、インバータ回路5の各スイッチング素子51〜54にオン/オフ信号を与える制御回路8とで構成される。昇圧回路4では、100V〜300V程度の範囲内で変動する太陽電池1の出力電圧を350V程度まで昇圧しており、この昇圧された直流電圧を入力としてインバータ回路5でPWM制御を行って交流電圧に変換する。フィルタ回路6はインバータ回路5の出力に含まれるPWMキャリア周波数のリプル成分を除去することにより、正弦波状の200V程度(例えば202V±20V)の交流電圧に変換して出力するものである。
制御回路8は、運転指令の入力を検出し、かつ太陽電池1の発電電圧が所定値以上であるときに系統連系装置2の運転を行い、運転指令の入力がないとき、または電圧検出器(不図示)で検出した太陽電池1の電圧が所定値以下であるときは系統連系装置2の運転を停止するものである。
昇圧回路4は、リアクトル41と、IGBTのようなスイッチング素子42と、ダイオード43と、コンデンサ44とで構成される。具体的には、リアクトル41の一端に太陽電池1の正極側を接続し、他端にはスイッチング素子42のコレクタとダイオード43のアノード側を接続する。また、スイッチング素子42のエミッタ側には太陽電池1の負極側を接続し、ダイオード43のカソード側にはコンデンサ44を介してスイッチング素子42のエミッタ側に接続する。昇圧回路4の出力電圧は電圧検出器(不図示)によって検出され、その検出信号が制御回路8に入力されており、制御回路8で演算処理を行って決定したデューティ比のパルス信号がスイッチング素子42のゲートに与えられ、昇圧回路4の出力電圧が所定の電圧に制御される。
インバータ回路5は、IGBTのようなスイッチング素子51〜54をフルブリッジ接続して構成され、制御回路8のPWM制御にしたがって各スイッチング素子51〜54をスイッチングして、昇圧回路4が出力した直流電力を交流電力に変換するものである。
フィルタ回路6は、リアクトル61、62とコンデンサ63によって構成される。具体的には、直列接続されたスイッチング素子51、52の接続点にリアクトル61の一端を接続し、直列接続されたスイッチング素子53、54の接続点にリアクトル62の一端を接続する。そして、これらリアクトル61、62の他端間にコンデンサ63を接続する。このように構成することでPWMキャリア周波数のリプル成分を除去して、インバータ回路5の出力電圧を正弦波状の波形に平滑し、商用電力系統3に出力するものである。
系統連系用開閉器7は、フィルタ回路6と商用電力系統3との間に接続されて、制御回路8が出力する制御信号によって、系統連系装置2と商用電力系統3との間を連系または解列するものである。
電流検出器9は、インバータ回路5が動作中に、フィルタ回路6を介して平滑された出力電流を検出する。検出された出力電流は制御回路8に送られ、出力電流が電圧検出器10で検出した商用電力系統3の電圧と同位相となるように制御するために用いられる。また、電流検出器9はインバータ回路5のスイッチング素子51〜54の故障などによって過電流が流れることを検出するためにも用いられる。過電流が検出された場合、制御回路8は系統連系装置2が異常状態であると判断して、インバータ回路5の停止、系統連系用開閉器7の解列、昇圧回路4の停止などを行い系統連系装置2の運転を停止する。
電圧検出器10は、商用電力系統3の電圧を検出する。検出された電圧は制御回路8に送られ、制御回路8は商用電力系統3の電圧および周波数が運用規定の適正範囲内かどうかを判断する。検出した電圧が適性範囲外であった場合は、制御回路8はインバータ回路5の停止、系統連系用開閉器7の解列、昇圧回路4の停止などを行い系統連系装置2の運転を停止する。
制御回路8は、インバータ回路5が停止している状態において、系統連系用開閉器7に解列信号が送出されている場合に、電圧検出器10で検出した電圧と電流検出器9で検出した電流からフィルタ回路6に無効電流が流れていると判断したときは、系統連系用開閉器7が異常状態であると判断する。また、インバータ回路5が停止している状態において、系統連系用開閉器7に連系信号が送出されている場合に、フィルタ回路6に無効電流が流れていないと判断したときも系統連系用開閉器7が異常状態であると判断する。
図7は、下記特許文献2に開示されている従来の系統連系装置を含む系統連系システムの第2の例を示す太陽電池発電システムの構成図である。
制御回路8は、直流電圧変換回路4およびインバータ回路5の動作を停止させるとともに、連系運転を開始する直前の系統連系用開閉器7を開放した状態において、電圧検出器13の検出結果を取り込み、電圧検出器13が検出した端子間電圧と所定のしきい値との高低を比較する。系統連系用開閉器7を閉成させる信号が入力されていないにもかかわらず電圧検出器13が検出した端子間電圧が所定のしきい値よりも高ければ、制御回路8は、系統連系用開閉器7に接点溶着などの異常が発生したと判断する。系統連系用開閉器7の異常を判断した制御回路8は、直流電圧変換回路4およびインバータ回路5を停止状態にし、連系運転を中止する。
特開2008−35655号 公報 特開2004−187362号 公報
しかしながら、上述した特許文献1に係る従来の系統連系装置2では、スイッチング素子51〜54の故障などによって過電流(例えば45A以上の電流)が生じるため、電流検出器9は、該過電流値を超える範囲の電流値(例えば50A〜60A)を検出できるものを選定しなければならない。一方、インバータ回路5が停止し系統連系用開閉器7が閉成されている場合にフィルタ回路6に流れる無効電流は例えば1.13A程度であり、電流検出器9が検出可能な電流量の2%程度と極めて小さい値である。そのため、フィルタ回路6のコンデンサ63に流れる微少な電流に基づいて系統連系用開閉器7の異常を判断する場合には、しきい値の管理が難しく、系統連系用開閉器7が正常であるにもかかわらず異常であると誤判断をするおそれがあった。
また、特許文献2に係る従来の系統連系装置2では、系統連系用開閉器7の異常を判断するために、フィルタ回路6の出力電圧を検出する電圧検出器13を必要としていた。そのため、系統連系装置2のコストやサイズの増加を招くという問題があった。
本発明は、従来の系統連系装置が有していた課題を解決しようとするものであり、小型・低コストで、かつ、系統連系用開閉器の異常を確実に検出することができる系統連系装置を実現することを目的とするものである。
本発明は上記目的を達成するために第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して出力する第1の電力変換回路と、この第1の電力変換回路が出力した第2の直流電圧を交流電圧に変換して出力する第2の電力変換回路と、この第2の電力変換回路の出力と商用電力系統を接続する系統連系用開閉器と、これら電力変換回路の制御および前記系統連系用開閉器の開閉を制御する制御回路とを備えた系統連系装置であって、前記制御回路は、前記系統連系用開閉器を開放状態に制御しているとき、前記第2の直流電圧値が所定のしきい値以上であることを検出すると前記系統連系用開閉器に異常があると判定する開閉器異常判定手段を有することを特徴としている。
また、第2の課題解決手段は、前記系統連系装置であって、前記制御回路が前記第1および第2の電力変換回路を停止させているとき、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧にクランプするクランプ手段を備え、前記しきい値は、前記第1の直流電圧値以上、かつ前記商用電力系統の電圧を整流して得られる電圧値以下であることを特徴としている。
また、第3の課題解決手段は、前記系統連系装置であって、前記しきい値が前記第1の直流電圧と前記商用電力系統の電圧の少なくとも一方に基づくものであることを特徴としている。
また、第4の課題解決手段は、前記系統連系装置であって、さらに前記第1の電力変換回路の出力に接続されたコンデンサと、前記第1および第2の電力変換回路が停止しているとき、前記コンデンサに蓄えられた電荷を放電させるコンデンサ放電手段とを備え、前記しきい値は、0V以上、かつ前記商用電力系統の交流電圧を整流して得られる電圧値以下であることを特徴としている。
また、第5の課題解決手段は、前記系統連系装置であって、前記しきい値は、前記商用電力系統の電圧に基づくものであることを特徴としている。
また、第6の課題解決手段は、前記系統連系装置であって、前記制御回路は、前記開閉器異常判定手段が前記系統連系用開閉器に異常があると判定したとき、前記第1および第2の電力変換回路を停止させることを特徴としている。
また、第7の課題解決手段は、前記系統連系装置であって、前記系統連系用開閉器と前記商用電力系統の間に遮断器を備え、前記制御回路は、前記開閉器異常判定手段が前記系統連系用開閉器に異常があると判定したとき、前記遮断器を開放することを特徴としている。
本発明の系統連系装置は、運転制御に使用する回路電圧のみを用いて系統連系用開閉器の異常を判定することができるため、系統連系用開閉器の異常を検出するための専用の装置を付加する必要がない。また、フィルタ回路に流れる微小な電流ではなくコンデンサに充電されている電圧に基づいて系統連系用開閉器の異常を判定するため、ノイズに強い検出が可能である。したがって、系統連系装置の大型化およびコストの増加を招くことなく、信頼性の高い系統連系装置を提供することができる。
また、前記系統連系装置が起動する前に系統連系用開閉器の異常を発見することができるため、2次故障を防止することができるとともに、より安全に系統から解列することができる。
本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムを示す構成図である。 本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの第1の実施例を示す図である。 系統連系用開閉器の異常を判定する実施例を示すブロック図である。 本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの第2の実施例を示す図である。 本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの第3の実施例を示す図である。 従来の系統連系システムの一例であるコンデンサ電流を検出する太陽電池発電システムを示す構成図である。 従来の系統連系システムの一例であるインバータ電圧を検出する太陽電池発電システムを示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて詳細に説明する。なお、従来の系統連系装置と共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略する。
図1は、本発明における系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの概要を示す構成図である。図1において、従来技術を示した図6および図7では明示されていない電圧検出器11、電圧検出器12および遮断器20を明示している。
電圧検出器11は、太陽電池1と直流電圧変換回路(第1の電力変換回路)4との間に設置され、太陽電池1の発電電圧を検出する電圧検出器である。電圧検出器12は、直流電圧変換回路4とインバータ回路(第2の電力変換回路)5との間に設置され、直流電圧変換回路4の出力電圧を検出する電圧検出器である。遮断器20は、系統連系用開閉器7と商用電力系統3との間に設置され、系統連系装置2または商用電力系統3において過電流等の事故が発生したときに、商用電力系統3から強制的に系統連系装置2を切り離すための保護装置である。したがって、系統連系装置2が正常に動作しているとき、遮断器20は常に閉成している。
図1において、太陽電池1が発電した電圧は、電圧検出器11で検出されて制御回路8に入力される。制御回路8は、運転指令が入力され、かつ太陽電池1の発電電圧が所定値以上であれば、直流電圧変換回路4を起動する。直流電圧変換回路4は、太陽電池1が発電した第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して、次段のインバータ回路5に出力する。
直流電圧変換回路4の出力電圧は電圧検出器12で検出され、制御回路8に入力される。制御回路8は、直流電圧変換回路4の出力電圧が所定値に到達すると、インバータ回路5を起動する。インバータ回路5は、直流電圧変換回路4が出力した直流電圧を交流電圧に変換して、次段のフィルタ回路6に出力する。フィルタ回路6は、インバータ回路5が出力した交流電圧を正弦波状の波形に平滑する。
制御回路8は、インバータ回路5の出力電圧が電圧検出器10で検出した商用電力系統3の電圧と同じになると、系統連系用開閉器7に閉成信号を送出する。系統連系用開閉器7が閉成すると、制御回路8は、系統連系装置2を商用電力系統3と連系して運転する。
一方、運転指令の入力がないとき、または太陽電池1の発電電圧が所定値よりも低いときは、制御回路8は系統連系装置2の運転を停止し、系統連系用開閉器7に解列信号を送出する。
制御回路8は、系統連系装置2の運転を停止し、かつ系統連系用開閉器7に解列信号を送出しているときに、系統連系用開閉器7の異常判定を行う開閉器異常判定手段8aを備える。開閉器異常判定手段8aは、電圧検出器12が検出した電圧が所定のしきい値以上であるとき、系統連系用開閉器7が異常であると判定する。
開閉器異常判定手段8aが系統連系用開閉器7を異常であると判定すると、以降、制御回路8は、運転指令が入力されても、直流電圧変換回路4およびインバータ回路5を起動しない。また、制御回路8は、遮断器20に解列信号を送出して、系統連系装置2を商用電力系統3から解列する。
このように本発明の実施形態に係る系統連系装置によれば、開閉器異常判定手段8aは電圧検出器12が検出した電圧値を用いて系統連系用開閉器7の異常を判定しているので、電圧検出器13のような専用の検出器が不要である。また、系統連系用開閉器7が異常となり、系統連系装置2が商用電力系統3から解列されないときは、直流電圧変換回路4の出力にはインバータ回路5によって商用電力系統3の電圧を整流した電圧が現れ、この電圧に基づいて開閉器異常判定手段8aが系統連系用開閉器7の異常を判定することができるので、ノイズによる誤判定を防止することができる。
図2は、本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの第1の実施例を示す図である。図2において、図1の直流電圧変換回路4を昇圧チョッパ回路で構成し、かつ昇圧チョッパ回路4の出力段に設置されるコンデンサ44と並列に抵抗(コンデンサ放電手段)45を接続している。抵抗45は、系統連系装置2の保守時においてコンデンサ44に蓄えられた電荷を放電し、作業者の安全を確保するためのものである。
この太陽電池発電システムにおいて、制御回路8は、演算処理を行って決定したデューティ比でスイッチング素子42をオン/オフさせてコンデンサ44の電圧を所定の値に制御する。具体的には、昇圧チョッパ回路4は、100V〜300V程度の範囲内で変動する太陽電池1の発電電圧を700V程度まで昇圧する。制御回路8は、この昇圧された直流電圧を電圧検出器12で検出し、演算処理を行って決定したPWM制御量によりインバータ回路5を制御して交流電圧に変換する。
フィルタ回路6はインバータ回路5の出力電圧に含まれるPWMキャリア周波数のリプル成分を除去することにより、正弦波状の400V程度(例えば380V〜415V)の交流電圧に変換して出力する。
次に、制御回路8の開閉器異常判定手段8aが系統連系用開閉器7の異常を判定する動作を説明する。制御回路8は、系統連系装置2の運転を停止する場合、昇圧チョッパ回路4のスイッチング素子42とインバータ回路5のスイッチング素子51〜54のゲートを停止し、系統連系用開閉器7に解列信号を送出して系統連系用開放器7を開放する。系統連系用開閉器7が開放すると、系統連系装置2は商用電力系統3から解列される。その結果、コンデンサ44の電荷は抵抗45を通して放電する。コンデンサ44の電圧は太陽電池1が発電する電圧まで低下し、ダイオード(クランプ手段)43によって太陽電池1の発電電圧にクランプされる。
しかし、系統連系用開閉器7が溶着している場合には、制御回路8が系統連系用開閉器7に解列信号を送出しているにもかかわらず、系統連系装置2は商用電力系統3から解列されない。この場合、インバータ回路5を構成するスイッチング素子51〜54に逆並列接続されたダイオードを通して商用電力系統3からコンデンサ44に充電電流が流れ、コンデンサ44は、商用電力系統3の電圧を全波整流した電圧に充電されたままとなる。
したがって、制御回路8の開閉器異常判定手段8aは、系統連系用開閉器7に解列信号が送出されているにもかかわらず電圧検出器12で検出した電圧が系統連系用開閉器7の異常を判定するしきい値以上であるとき、系統連系用開閉器7が異常状態であると判定することができる。
系統連系用開閉器7の異常を判定するためのしきい値は、例えば太陽電池1が発電する電圧の最高値以上であって、商用電力系統3の最低電圧を全波整流して得られる電圧以下の値(例えば両電圧の中間値)とする。商用電力系統3が単相系統の場合の全波整流後の平均電圧は
全波整流後の平均電圧=(系統電圧の実効値)×√2×2/π
であり、3相系統の場合は、
全波整流後の平均電圧=(系統電圧の実効値)×√2×3/π
である。
本実施例では、しきい値を太陽電池1の最高出力電圧300Vと商用電力系統3の最低電圧380Vの全波整流後の電圧342Vとの中間値である321Vとする。系統連系用開閉器7が溶着している場合、電圧検出器12は商用電力系統3の交流電圧を全波整流した後の平均電圧(342V〜373V)を検出する。電圧検出器12は上記しきい値よりも高い電圧を検出しているため、制御回路8の開閉器異常判定手段8aは系統連系用開閉器7が異常であると判定することができる。
上記実施例では、太陽電池1の発電電圧および商用電力系統3の電圧について仕様上定められた値に基づいてしきい値を設定しているが、太陽電池1の発電電圧を検出する電圧検出器11と商用電力系統3の系統電圧を検出する電圧検出器10とが検出したそれぞれの電圧値に基づいてしきい値を設定することもできる。また、しきい値の下限を太陽電池1が発電する電圧の仕様値とし、上限を商用電力系統3の系統電圧を電圧検出器10が検出した電圧値として、これらに基づいてしきい値を定めることもできる。また、しきい値の下限を太陽電池1の発電電圧を検出する電圧検出器11が検出した電圧値とし、上限を商用電力系統3の系統電圧を検出する電圧検出器10とが検出した電圧値として、これらに基づいてしきい値を定めることができる。
図3は、商用電力系統3の系統電圧と太陽電池1の発電電圧に基づいてしきい値を設定し、系統連系用開閉器7の異常を判定する開閉器異常判定手段8aの一例を示すブロック図である。
この開閉器異常判定手段8aは、電圧検出器10が検出した商用電力系統3の交流電圧に対して絶対値演算をした後その平均値を演算してその結果を出力する平均値演算回路81、平均値演算回路81が出力した電圧値に対して所定の乗算係数K1を乗算してその結果を出力する乗算器82、電圧検出器11が検出した太陽電池1の発電電圧値に対して所定の乗算係数K2を乗算してその結果を出力する乗算器83、乗算器82の出力と乗算器83の出力を加算してその結果を系統連系用開閉器7の異常を判定するためのしきい値として出力する加算器84、電圧検出器12が検出した昇圧チョッパ回路4の出力電圧と加算器84が出力したしきい値との高低を判定し、昇圧チョッパ回路4の出力電圧が前記しきい値以上であるとき、系統連系用開閉器7の異常を示す信号を出力するコンパレータ85を備える。
ここで、乗算器82の乗算係数K1および乗算器83の乗算係数K2を適切に選択すれば、電圧検出器10と電圧検出器11がそれぞれ検出する電圧値の範囲内で、系統連系用開閉器7の異常を判定するためのしきい値を設定することができる。例えば乗算器82および乗算器83の乗算係数をそれぞれK1=0.5、K2=0.5とすれば、電圧検出器10が検出した交流電圧の平均値と電圧検出器11が検出した電圧値との中間値をしきい値とすることができる。電圧検出器12が検出した電圧値がこのしきい値以上であれば、コンパレータ85の出力が「H」となって、系統連系用開閉器7の異常を判定することができる。
図4は、本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの第2の実施例を示す図である。本実施例では、図1の直流電圧変換回路4を絶縁型のDC/DCコンバータ回路で構成している。
本実施例の絶縁型DC/DCコンバータ回路4は、変圧器46と、IGBTのようなスイッチング素子42aと、ダイオード43aと、コンデンサ44と、抵抗45とで構成される。具体的には、変圧器46の一次巻線の一端が太陽電池1の正極側に接続され、他端がスイッチング素子42aのコレクタ端子に接続されている。スイッチング素子42aのエミッタ端子は太陽電池1の負極側に接続されている。また、変圧器46の二次巻線の一端がダイオード43aのアノード側に接続され、ダイオード43aのカソード側が次段のインバータ回路5の正側入力端子に接続され、変圧器46の二次巻線の他端がインバータ回路5の負側入力端子に接続されている。さらに、ダイオード43aのカソード側とインバータ回路5の負側入力端子に接続された変圧器46の二次巻線との間にコンデンサ44とが接続され、コンデンサ44と並列に抵抗45が接続されている。
制御回路8は、DC/DCコンバータ回路4の出力電圧が所定値となるように制御する。具体的には、DC/DCコンバータ回路4の出力電圧は電圧検出器12によって検出され、その検出信号が制御回路8に入力される。制御回路8は、出力電圧が所定値となるよう演算処理を行って決定したデューティ比でスイッチング素子42aをオン/オフさせ、変圧器46の一次巻線に矩形波電圧が印加されるように制御する。変圧器46の二次巻線には、一次巻線に印加された矩形波電圧に応じた電圧が発生する。変圧器46の二次巻線に発生した矩形波電圧はダイオード43aを介してコンデンサ44を充電し、コンデンサ44の電圧が一定に制御される。
本実施例では、系統連系装置2の運転を停止した場合、コンデンサ44の電荷は抵抗45を通して放電し、コンデンサ44の電圧は0Vまで低下する。したがって、系統連系用開閉器7の異常を判定するしきい値を0Vと商用電力系統3の最低電圧を全波整流して得られる電圧値との間で設定する。これにより、第1の実施例の場合と同様に、制御回路8の開閉器異常判定手段8aは系統連系用開閉器7の異常を確実に判定することができる。
なお、本実施例では、直流電圧変換回路4を一石式の絶縁型DC/DCコンバータ回路としたが、ハーフブリッジまたはフルブリッジ構成の絶縁型DC/DCコンバータ回路としても同様の効果を得ることができる。
図5は、本発明の系統連系システムの一例である太陽電池発電システムの第3の実施例を示す図である。本実施例は、図1の直流電圧変換回路4を降圧型チョッパ回路で構成している。
本実施例の降圧型チョッパ回路4は、リアクトル41bと、スイッチング素子42bと、ダイオード43bと、コンデンサ44と、抵抗45とで構成される。具体的には、太陽電池1の正極側にIGBTのようなスイッチング素子42bのコレクタ端子が接続され、スイッチング素子42bのエミッタ端子にリアクトル41bとコンデンサ44の直列回路が接続される。コンデンサ44の他端は太陽電池1の負極側に接続される。さらに、スイッチング素子42bとリアクトル41bの接続点と太陽電池1の負極側との間にダイオード43bが接続され、コンデンサ44の両端に抵抗45が接続される。そして、コンデンサ44の両端が次段のインバータ回路5の入力端子に接続される。
降圧チョッパ回路4の出力電圧は電圧検出器12によって検出され、その検出信号が制御回路8に入力される。制御回路8は演算処理を行って決定したデューティ比でスイッチング素子42bをオン/オフさせ、コンデンサ44の電圧を所定の値に制御する。
本実施例で系統連系装置2の運転を停止した場合、コンデンサ44の電荷は抵抗45を通して放電し、コンデンサ44の電圧は0Vまで低下する。したがって、系統連系用開閉器7の異常を判定するしきい値を0Vと商用電力系統3の最低電圧を全波整流して得られる電圧値との間で設定する。これにより、実施例1の場合と同様に、制御回路8の開閉器異常判定手段8aは系統連系用開閉器7の異常を確実に判定することができる。
第2の実施例および第3の実施例において、系統連系用開閉器7の異常を判定するためのしきい値は、商用電力系統3の仕様上の最低電圧または電圧検出器10が検出する電圧に基づいて定めることができる。
なお、上記実施例1乃至3において、コンデンサ44の電圧に全波整流に伴う脈動成分が含まれる場合には、この脈動成分を含めた電圧を考慮してしきい値の上限を定めるのが適切である。
また、上記実施例1乃至3では太陽電池発電システムを例にとり本発明の実施形態を説明しているが、本発明は太陽電池発電システムの系統連系装置に限定されるものではなく、燃料電池発電システムその他の系統連系システムに適用することができる。
1 太陽電池
2 系統連系装置
3 商用電力系統
4 直流電圧変換回路
5 インバータ回路
6 フィルタ回路
7 系統連系用開閉器
8 制御回路
8a 開閉器異常判定手段
10 電圧検出器
11 電圧検出器
12 電圧検出器
20 遮断器
44 コンデンサ
45 抵抗

Claims (7)

  1. 第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して出力する第1の電力変換回路と、
    この第1の電力変換回路が出力した第2の直流電圧を交流電圧に変換して出力する第2の電力変換回路と、
    この第2の電力変換回路の出力と商用電力系統を接続する系統連系用開閉器と、
    これら電力変換回路の制御および前記系統連系用開閉器の開閉を制御する制御回路と
    を備えた系統連系装置であって、
    前記制御回路は、前記系統連系用開閉器を開放状態に制御しているとき、前記第2の直流電圧値が所定のしきい値以上であることを検出すると前記系統連系用開閉器に異常があると判定する開閉器異常判定手段を有することを特徴とする系統連系装置。
  2. 請求項1に記載の系統連系装置であって、
    前記制御回路が前記第1および第2の電力変換回路を停止させているとき、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧にクランプするクランプ手段を備え、
    前記しきい値は、前記第1の直流電圧値以上、かつ前記商用電力系統の電圧を整流して得られる電圧値以下であることを特徴とする系統連系装置。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の系統連系装置であって、
    前記しきい値は、前記第1の直流電圧と前記商用電力系統の電圧の少なくとも一方に基づくものであることを特徴とする系統連系装置。
  4. 請求項1に記載の系統連系装置であって、
    さらに前記第1の電力変換回路の出力に接続されたコンデンサと、
    前記第1および第2の電力変換回路が停止しているとき、前記コンデンサに蓄えられた電荷を放電させるコンデンサ放電手段と
    を備え、
    前記しきい値は、0V以上、かつ前記商用電力系統の交流電圧を整流して得られる電圧値以下であることを特徴とする系統連系装置。
  5. 請求項4に記載の系統連系装置であって、
    前記しきい値は、前記商用電力系統の電圧に基づくものであることを特徴とする系統連系装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の系統連系装置であって、
    前記制御回路は、前記開閉器異常判定手段が前記系統連系用開閉器に異常があると判定したとき、前記第1および第2の電力変換回路を停止させることを特徴とする系統連系装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の系統連系装置であって、
    前記系統連系用開閉器と前記商用電力系統の間に遮断器を備え、
    前記制御回路は、前記開閉器異常判定手段が前記系統連系用開閉器に異常があると判定したとき、前記遮断器を開放することを特徴とする系統連系装置。

JP2010091120A 2010-04-12 2010-04-12 系統連系装置 Expired - Fee Related JP5605548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091120A JP5605548B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 系統連系装置
CN201110093187.0A CN102214929B (zh) 2010-04-12 2011-04-08 并网逆变器
US13/084,528 US8559201B2 (en) 2010-04-12 2011-04-11 Grid-connected inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091120A JP5605548B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 系統連系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223764A true JP2011223764A (ja) 2011-11-04
JP5605548B2 JP5605548B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44746104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091120A Expired - Fee Related JP5605548B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 系統連系装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8559201B2 (ja)
JP (1) JP5605548B2 (ja)
CN (1) CN102214929B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001820A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 京セラ株式会社 系統連系インバータ装置およびその制御方法
JP2013009550A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kyocera Corp パワーコンディショナ
CN102904286A (zh) * 2012-10-23 2013-01-30 深圳市长昊机电有限公司 一种并网逆变器及其控制方法
CN103973148A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 欧姆龙株式会社 功率调节器、太阳能电池系统、以及异常判定方法
JP2014147204A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Noritz Corp パワーコンディショナ
JP2016013025A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 分散型電源の系統連系装置
JP2016086586A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP6153663B1 (ja) * 2015-11-20 2017-06-28 田淵電機株式会社 リレーの異常検出装置及びパワーコンディショナ
JP7431769B2 (ja) 2021-03-15 2024-02-15 株式会社東芝 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029387A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh DC-AC-Wechselrichteranordnung, insbesondere Solarzelleninverter
JP5605548B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-15 富士電機株式会社 系統連系装置
CN102005953B (zh) * 2010-11-17 2012-08-08 特变电工新疆新能源股份有限公司 一种并网逆变器及其交流输出滤波方法
EP2501014B1 (en) * 2011-03-14 2016-05-11 ABB Research Ltd. Method and apparatus for detecting islanding conditions of distributed generator
US8780592B1 (en) 2011-07-11 2014-07-15 Chilicon Power, LLC Systems and methods for increasing output current quality, output power, and reliability of grid-interactive inverters
DE102012101340B4 (de) * 2012-02-20 2015-11-19 Sma Solar Technology Ag Schutz von Photovoltaikmodulen eines Photovoltaikgenerators vor Überspannungen gegenüber Erde
AT512983B1 (de) * 2012-06-13 2014-06-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zur Prüfung einer Trennstelle eines Photovoltaik-Wechselrichters und Photovoltaik-Wechselrichter
DE102012106129B4 (de) * 2012-07-06 2016-03-17 Cyber Power Systems Inc. Netzverbundenes Energieversorgungssystem
US9647526B1 (en) * 2013-02-15 2017-05-09 Ideal Power, Inc. Power-packet-switching power converter performing self-testing by admitting some current to the link inductor before full operation
US20140306531A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Lighting ballast for use with variable dc power distribution
CN103487706B (zh) * 2013-10-14 2016-01-20 东南大学 基于脉冲电压比较的级联型并网逆变器单元故障检测方法
CN103633865A (zh) * 2013-11-27 2014-03-12 苏州高创特新能源工程有限公司 一种大功率光伏并网逆变器
US9608434B2 (en) * 2014-02-26 2017-03-28 Fsp Technology Inc. Inverter apparatus having primary-side and secondary-side driver circuits driven by respective DC/DC converters and control method thereof
JP6357920B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-18 アイシン精機株式会社 分散型電源の系統連系装置
JP6222362B2 (ja) * 2014-07-04 2017-11-01 富士電機株式会社 電力変換装置
US9744925B2 (en) * 2014-07-31 2017-08-29 General Electric Company DC power system for marine applications
CA2898926A1 (en) * 2014-07-31 2016-01-31 General Electric Company Dc power system for marine applications
US9780643B2 (en) 2014-09-22 2017-10-03 General Electric Company DC power system for marine applications
US10211750B2 (en) * 2016-02-12 2019-02-19 Schneider Electric It Corporation Apparatus and method for low frequency power inverter
KR102513991B1 (ko) * 2016-04-15 2023-03-23 엘에스일렉트릭(주) 태양광 전압 제어 장치
US10381838B2 (en) * 2016-05-10 2019-08-13 Tesla, Inc. Power control system with fault detection and data retention for energy generation systems
JP6711250B2 (ja) * 2016-11-29 2020-06-17 オムロン株式会社 電力変換装置
CN108566106A (zh) * 2018-06-22 2018-09-21 林福祥 一种逆变器托扑结构
CN111521928B (zh) * 2020-04-28 2023-03-31 阳光电源股份有限公司 一种三相逆变器的并网开关失效检测方法和系统
WO2022074803A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327320A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系システム
JP2004187362A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 系統連系インバータ装置
JP2007174792A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kawamura Electric Inc 系統連系インバータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275259A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Canon Inc 系統連系インバータおよび分散形発電システム
US6809942B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. System interconnection electric power generator and control method therefor
JP4267541B2 (ja) * 2004-08-24 2009-05-27 パナソニックエコシステムズ株式会社 電源装置
JP4776470B2 (ja) * 2006-07-31 2011-09-21 三洋電機株式会社 系統連系装置
CN200994112Y (zh) * 2006-12-18 2007-12-19 新疆新能源股份有限公司 三相光伏并网逆变器
JP5605548B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-15 富士電機株式会社 系統連系装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327320A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系システム
JP2004187362A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 系統連系インバータ装置
JP2007174792A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kawamura Electric Inc 系統連系インバータ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009550A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kyocera Corp パワーコンディショナ
JPWO2013001820A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 京セラ株式会社 系統連系インバータ装置およびその制御方法
US9252682B2 (en) 2011-06-28 2016-02-02 Kyocera Corporation Grid-connected inverter apparatus and control method therefor
WO2013001820A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 京セラ株式会社 系統連系インバータ装置およびその制御方法
CN102904286A (zh) * 2012-10-23 2013-01-30 深圳市长昊机电有限公司 一种并网逆变器及其控制方法
EP2768132A3 (en) * 2013-01-24 2015-07-08 Omron Corporation Power conditioner, photovoltaic system, and abnormality determination method
CN103973148A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 欧姆龙株式会社 功率调节器、太阳能电池系统、以及异常判定方法
CN103973148B (zh) * 2013-01-24 2016-11-02 欧姆龙株式会社 功率调节器、太阳能电池系统、以及异常判定方法
JP2014147204A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Noritz Corp パワーコンディショナ
JP2016013025A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 分散型電源の系統連系装置
JP2016086586A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP6153663B1 (ja) * 2015-11-20 2017-06-28 田淵電機株式会社 リレーの異常検出装置及びパワーコンディショナ
JP7431769B2 (ja) 2021-03-15 2024-02-15 株式会社東芝 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8559201B2 (en) 2013-10-15
US20110249475A1 (en) 2011-10-13
JP5605548B2 (ja) 2014-10-15
CN102214929B (zh) 2014-11-05
CN102214929A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605548B2 (ja) 系統連系装置
KR101510181B1 (ko) 전원공급회로
JP5538658B2 (ja) 電力変換装置
US11056907B2 (en) Uninterruptible power supply device
EP2731248B1 (en) Power conversion device
JP5577379B2 (ja) 充電装置
JP6708259B2 (ja) 電源システム
WO2013001820A1 (ja) 系統連系インバータ装置およびその制御方法
US8988906B2 (en) Power conversion apparatus
JP5284447B2 (ja) 分散電源システム
JP2008035655A (ja) 系統連系装置
JP2015173524A (ja) 充電装置
JP2010279167A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
JP2011151910A (ja) 系統連係装置
KR101878669B1 (ko) 계통 연계형 태양광 발전 장치 및 이의 구동 방법
US10075091B2 (en) Power converter
EP2849325B1 (en) Inverter for photovoltaic modules
JP2012034451A (ja) 電力変換装置の保護装置
CN112379171A (zh) 用于桥臂拓扑变流器的直流对地绝缘阻抗检测电路及方法
JP5585493B2 (ja) 電源装置
CN216490234U (zh) 电源电路与电子设备
JP2013093949A (ja) 電力変換装置
JP5996377B2 (ja) アーク溶接用電源装置
US20240195210A1 (en) Soft start circuit of ups relay
JP2017073840A (ja) 系統連系インバータの制御装置、制御方法、系統連系インバータ装置、及び系統連系インバータ装置の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees