JP7431769B2 - 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法 - Google Patents

電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7431769B2
JP7431769B2 JP2021041737A JP2021041737A JP7431769B2 JP 7431769 B2 JP7431769 B2 JP 7431769B2 JP 2021041737 A JP2021041737 A JP 2021041737A JP 2021041737 A JP2021041737 A JP 2021041737A JP 7431769 B2 JP7431769 B2 JP 7431769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
command
power
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021041737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022141432A (ja
Inventor
徹 司城
強 林
皓 宇野
靖弘 兼清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021041737A priority Critical patent/JP7431769B2/ja
Priority to US17/469,867 priority patent/US11539216B2/en
Publication of JP2022141432A publication Critical patent/JP2022141432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431769B2 publication Critical patent/JP7431769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/10Power transmission or distribution systems management focussing at grid-level, e.g. load flow analysis, node profile computation, meshed network optimisation, active network management or spinning reserve management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法に関する。
従来、発電機の慣性を模擬した制御である慣性模擬制御を取り込んだ電圧制御インバータは、電圧源的に動作し、電力系統周波数、電力系統電圧、あるいは電力系統周波数と電力系統電圧との両方に対する垂下特性を考慮してインバータの出力電圧を制御することで電力系統の周波数維持を行っている。このような電圧制御インバータは、災害時に、電力系統が停電した場合であってもブラックスタートが可能である。なお、UPSなども電圧制御インバータであるが、UPSはCVCF(Constant Voltage Constant Frequency:定電圧定周波数)制御であるため、出力周波数や電圧振幅に垂下特性のある電圧制御インバータとは異なり、電力系統の周波数維持に寄与しない。
電圧制御インバータを制御する技術として、電力系統が停電状態のときに遠隔操作することにより電圧を出力し、ブラックスタートする方法が知られている。
しかしながら上位制御系から遠隔で電圧制御インバータが制御指令を受信した場合に、電圧制御インバータがブラックスタートすると、例えば、作業者がグリッド内の点検を行っている場合には、作業員が感電し、あるいは、機器が感電する可能性がある。
特開2005-185070号公報
崎元謙一(2015).インバータ連系形分散電源に適用する仮想同期発電機制御に関する研究, 大阪大学大学院工学研究科博士論文 野呂康宏,エネルギーで構成される電力システムを可能とするインバータ制御の提案, Vol.138, No.11 pp854-861, 論文誌B, 2018
本実施形態は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、電圧制御インバータに制御命令を安全に実行させることを目的とする。
本実施形態の電圧制御インバータは、電力系統に連係可能であって、前記電力系統へ電圧を出力するための第1制御指令を受信する受信部と、前記第1制御指令を実行して前記電力系統に前記電圧を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電力系統が通常状態とは異なる第1状態のときに前記第1制御指令が受信された場合には、前記第1制御指令を実行しない。
本実施形態に係るエネルギー制御システムの全体構成図。 本実施形態に係る電圧制御インバータのブロック図。 本実施形態に係る電圧制御インバータの全体動作例を概略的に示すフローチャート。 本実施形態に係るリモート制御モードの場合においてもローカル操作をすることでブラックスタートを開始する動作例の一例を示すフローチャート。 本実施形態に係る中央給電指令室の動作例を概略的に示すフローチャート。 本実施形態に係るEMSの動作例を概略的に示すフローチャート。 本実施形態に係るμEMSの動作例を概略的に示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本開示の実施形態に係るエネルギー制御システム10に係る全体構成を示す。
電力系統11は、開閉器12を介して、分散電源である電源装置31A、31B,31C、32A、32B、32C、需要家装置13、同期発電装置14と接続されている。電源装置31A、31B、31C、32A、32B、32Cは、電圧制御インバータ11A、11B、11C、12A、12B、12Cと、当該電圧制御インバータに接続された電力供給装置21A、21B、21C、22A、22B、22Cと、を備えている。具体的には、電力供給装置21A、22Aは太陽光発電装置であり、電力供給装置21B、22Bは風力発電装置であり、電力供給装置21C、22Cは充放電可能な2次電池である蓄電装置である。
電力系統11のうち、電源装置31A、31B、31C、32A、32B、32C、需要家装置13、同期発電装置14が接続された部分系統はマイクログリッド11Mである。マイクログリッド11Mは電力系統11の一部である。
電圧制御インバータ11A、11B、11C、12A、12B、12C(電圧制御インバータ11A等)は、それぞれ太陽光発電装置21A、風力発電装置21B、蓄電装置21C、太陽光発電装置22A、風力発電装置22B、蓄電装置21Cから供給される電力を交流に変換することで、需要家装置13で用いる電圧又は電力を生成及び出力する電子装置である。電圧制御インバータのことを、電力変換装置又はPCS(Power Conditioning System)とも呼ぶ。需要家装置13は、家庭、学校、工場、事業者などで電力を消費する負荷装置、あるいは、電力系統11における余剰電力を蓄電する蓄電装置などである。需要家装置13は図では1つのみ示されるが、複数の需要家装置13が存在してよい。
電力系統11に事故等の異常が発生した場合や、作業時又は火災などの緊急時には、開閉器12が開放される。停電の場合や、開閉器12が開放されているとき、マイクログリッド11Mは電力系統11から電気的に分離(遮断)され、電力供給がない状態である。このとき、マイクログリッド11Mは、発電装置及び蓄電装置による再生可能エネルギーを用いて独立して動作可能な分散電源システムとして機能する。
同期発電装置14は交流電力を生成し、電力系統11又はマイクログリッド11Mに提供する交流発電機である。同期発電装置14は、非常用発電機、常用発電機又はこれらの両方を含む。非常用発電機は、一例として非常用ディーゼル発電機である。非常用ディーゼル発電機は、通常時は非運行であり、電力系統11に異常等が発生し、電力系統11から遮断された場合に、作業員からの指示により、運行を開始する。作業員からの指示は同期発電装置14に設けられたボタン等のスイッチにより行ってもよい。あるいは、作業員からの指示は、作業員が使用可能な端末から、コントロールセンターの監視員が使用可能な端末から無線又は有線により指示信号を送信することで行ってもよい。作業員の操作可能な端末は、例えばメンテナス用のタブレット端末である。監視員の操作可能な端末は、例えば、マイクログリッド11Mをオンライン又はオフラインで監視するサーバなどである。同期発電装置14を設けない構成も可能である。非常用および常用として同期発電機を使用する場合は、発電機の調速機(ガバナ)をアイソクロナス特性のものとドループ特性のものを切り替えて使用する場合もある。アイソクロナス特性の場合は、接続される負荷に係わらず、発電機の回転速度が一定になるように制御される。ドループ特性は、接続される負荷の大きさによって発電機の回転速度が変化し、他の同期発電機と負荷変動などへの負荷分担を行う。系統連系する常用時はドループ特性、非常時などにオフグリッドで使う場合は、アイソクロナス特性に切り替えて使用する場合がある。
通常時、例えば、電力系統11に事故等の異常がない場合は、開閉器12は閉じている。開閉器12が閉じた状態では、太陽光発電装置21A、22A、風力発電装置21B、22B、蓄電装置21C、22Cから、それぞれ接続された電圧制御インバータ11A等を介して電力系統11に電圧が出力(電力が供給)されている。供給された電力は需要家装置13に供給される。太陽光発電装置21A、風力発電装置21B、太陽光発電装置22A、風力発電装置22Bの少なくともいずれか1つから供給された電力が、蓄電装置21C、蓄電装置22Cに供給され、蓄電されてもよい。電力系統11に事故等の異常が発生した場合などは、開閉器12が開放され、電圧制御インバータ11A,11B,12A,12B等は、電力系統11から遮断されたマイクログリッド11Mに接続された状態となる。
マイクログリッド11Mは、上位制御系200から制御指令を受け取り、上位制御系200からの制御指令に基づき、電力系統ならびにマイクログリッド11Mの電力制御を行う。すなわち電力系統ならびにマイクログリッド11Mの電力制御が遠隔操作で行われる。制御指令の具体例として、周波数指令値,有効電力指令値,電圧指令値又は無効電力指令値がある。制御指令は、これらの指令値の全部又は一部を含むことができる。
ここで、上位制御系200は、複数の階層構造を有しており、例えば、中央給電指令室201、EMS202、及びμEMS203を備える。中央給電指令室201は、最上位の制御系統である。EMS202は、中央給電指令室201からの指令を受け、μEMS203を制御する(μEMS203に指令を出す)。μEMS203はEMS202からの指令を受け、電源装置31A~31C,32A~32C等を制御する。μEMS203は一例として第1エネルギーマネジメントシステムに対応する。EMS202は一例として第2エネルギーマネジメントシステムに対応する。中央給電指令室201は一例として中央指令システムに対応する。但し、これらの対応付けは一例で有り、他の対応付け、例えば第1エネルギーマネジメントシステムがEMS202又は中央給電指令室201に対応してもよい。
電力系統11およびマイクログリッド11Mが停電や事故が発生した場合は、保守点検のため上位制御系200からの停止命令、あるいは電源装置の単独運転検出機能により、電圧制御インバータ11A等の動作は停止する。保守点検等が終了した場合、上位制御系200からの遠隔からの起動信号、つまり、電圧を出力することを指示する制御指令を受信することで電圧制御インバータ11A等は起動可能である。すなわち、電圧制御インバータ11A等は、自装置が電圧源的に機能するため、停電時においても電圧を出力することができ、ブラックスタートが可能である。なお、インバータとして電圧制御インバータでなく電流制御インバータを用いた場合、電力系統11の電圧を参照しないと電流を出力できないため、電力系統11の停電時は電圧を出力できず、ブラックスタートができない。
電力系統11の停電時に作業員が点検中に起動信号を受信して電圧制御インバータ11A等が起動すると、電圧制御インバータ11A等から出力された電圧に起因して、マイクログリッド11Mに接続された機器や、保守人員が感電する可能性がある。
これを防止するために、本実施形態に係る電圧制御インバータ11A等は、マイクログリッド11Mが電力系統11から遮断等されている間に、上位制御系200から電圧出力の制御指令(起動信号)を受信した場合は、当該制御指令を実行しない又は実行を待機する。すなわち電圧制御インバータ11Aが自律的に制御指令を無視することを決定し、電圧の出力を開始しない(起動しない)。マイクログリッド11Mが電力系統11から遮断される場合として、例えば電力系統11が停電時ないしは系統事故の場合がある。マイクログリッド11Mが電力系統11から遮断されているかを電圧制御インバータ11A等が判断する方法として、例えばマイクログリッド11Mの電圧が所定の電圧範囲に入っているか否かを判断する方法がある。一例としてマイクログリッド11Mの電圧が0[V]又は許容誤差範囲内であれば、マイクログリッド11Mが電力系統11から遮断されていると判断することができる。マイクログリッド11Mが、電力系統11が遮断されていることは、電力系統11が通常状態と異なる第1状態であることの一例である。第1状態のその他の例は後述する。以下、本実施形態に係る電圧制御インバータ11A等について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る電圧制御インバータ11A等を含むシステム全体のブロック図である。図では電圧制御インバータ11A以外の電圧制御インバータ11B、11C、12A、12B、12Cを示してない。これらの電圧制御インバータは、接続されている電力供給装置(蓄電装置又は発電装置)が電圧制御インバータ11Aと異なるのみで、電圧制御インバータ11Aと同一のブロックを有する。このため、以下では、電圧制御インバータ11Aの説明のみを行う。
電力系統11が通常稼働時、電力系統11から送電網1100を経由して電力が送電される。送電された電力は、トランス400bを介して電圧が変換された後、配電網700を経由して、マイクログリッド11Mに供給される。
電圧制御インバータ11Aはトランス400aを介してマイクログリッド11Mに接続されている。電圧制御インバータ11Aは、制御部111、電圧センサ(計測部)112、電流センサ113、電力変換部114を備える。制御部111は、電圧センサ112、電流センサ113、電力変換部114に接続されている。電圧センサ112は、マイクログリッド11Mの電圧(インバータ出力端の電圧)を検出し、検出した電圧を示す情報を制御部111に出力する。電流センサ113は、マイクログリッド11Mの電流(インバータ出力端の電流)を検出し、検出した電流を示す情報を制御部111に出力する。
制御部111は、μEMS203からの制御指令を受信し、受信した制御指令を実行することで、電圧制御インバータ11Aを制御する。制御部111は、制御指令を受信する受信部としても機能する。制御部111は、操作部15と通信し、制御指令を受信してもよい。操作部15は、電源装置31Aと一体でもよいし、作業員の操作可能な端末、又はコントロールセンターの監視員の操作可能な端末でもよい。通信ネットワークは無線LAN、モバイルネットワーク又はブルートゥース等の無線通信ネットワークでも、イーサネット又はシリアル通信ケーブル等の有線通信ネットワークでもよい。制御部111は、他の電圧制御インバータ11B、11C,12A,12B、12C、需要家装置13、同期発電装置14のうちの少なくとも1つと通信してもよい。制御部111は、通信ネットワークを介して上位制御系200からの制御指令に基づき電圧の出力制御を行う第1制御モードと、操作部15から入力された制御指令に基づき電圧の出力制御を行う第2制御モードを切り替えることができてもよい。通信ネットワークを介して受信する制御指令は一例として第1制御指令、操作部15から受信する制御指令は一例として第2制御指令に対応する。
電力変換部114は、太陽光発電装置21Aからの直流圧を交流電圧に変更する機能および、変換された交流電力をマイクログリッド11M又は電力系統11に出力する機能を有する。また、電力変換部120は、制御部111の元、自装置の単独運転検出用信号として無効電力ないしは有効電力ないしは無効電力および有効電力を出力可能に構成されてもよい。
電力変換部114で変換された電圧又は電力は、トランス400aにより適切な電圧に変換されて、需要家装置13等に出力される。需要家装置13に出力された電力はトランス400cにより適切な電圧に変換され、需要家装置13に供給される。なお、逆潮流が許容される場合は、出力された電力が配電網700、トランス400b、送電網1100を介して電力系統11に送電される場合もある。
図3は、本実施形態に係る電圧制御インバータ11Aの動作例を概略的に示すフローチャートである。
最初に、電圧制御インバータ11Aの制御部111は、制御指令である電圧出力指令を受信する(S301)。制御部111は電圧出力指令をリモート受信したか(リモート操作で電圧出力指令を受信したか)、ローカル受信したか(ローカル操作で電圧出力指令を受信したか)判定する(S302)。ここで、リモート受信とは、通信ネットワークを介して上位制御系200からの制御指令を受信することである。ローカル受信とは、操作部15から入力された制御指令を受信することである。リモート受信の場合は、ステップS303に進み、ローカル受信の場合は、ステップS306に進む。
リモート受信の場合、制御部111は、電圧センサ112により計測された電圧(マイクログリッド11Mの電圧又はインバータ出力端の電圧)が所定の範囲内かどうか判定する(S303)。電圧が所定の範囲外にある場合(NO)、ステップS304に進み、所定の範囲内にある場合(YES)、ステップS305に進む。ここで、所定の範囲とは、一例として、0[V]、もしくは0[V]を含む前後の許容誤差範囲である。電圧が所定の範囲内にあることは、電力系統11が通常状態と異なる第1状態であることの一例である。
電圧が所定の範囲外にある場合(NO)、制御部111は電圧出力指令を実行する。すなわち、制御部111は、電圧制御インバータ11Aの同期運転を開始する(S304)。同期運転とは、電力系統11と位相、周波数及び振幅を同期させて電圧出力を行うことである。電圧が所定の範囲外にある場合、電力系統11が通常稼働の状態にあるため、電圧制御インバータ11Aを起動しても安全な起動となる。一方、電圧が所定の範囲内にある場合(YES)、制御部111は、受信した電圧出力指令を実行しない(S305)。すなわち、制御部111は、受信した電力出力指令を無視する又は電力出力指令の実行を待機する。電圧が所定の範囲内にある場合、電力系統11が停電等によりマイクログリッド11Mへの電力供給が遮断されている(同期発電装置14も起動していない)。この場合に、電圧制御インバータ11Aを起動すると、作業員又は機器の感電が懸念されるが、電圧出力指令を実行しないことで、この問題を発生させない。
ローカル受信の場合も同様に、制御部111は、電圧センサ112により計測された電圧が所定の範囲内かどうか判定する(S306)。電圧が所定の範囲外にある場合(NO)、S307に進み、所定の範囲内にある場合(YES)、ステップS308に進む。
電圧が所定の範囲外にある場合(NO)、制御部111は、ステップS304と同様に、電圧制御インバータ11Aの同期運転を開始する(S307)。
電圧が所定の範囲内にある場合も(YES)、制御部111は、電圧出力指令を実行し、電圧の出力を開始する。すなわち、制御部111はブラックスタートを行う。これは、電圧が所定の範囲内にある場合であっても、電気主任技術者ないしは電気主任技術者の監督者により、感電事故等の発生が懸念されないと判断されれば、電圧制御インバータ11Aを起動しても、感電等の問題は生じないと考えられるためである。
図3の例では、所定の範囲として0[V]、もしくは0[V]を含む前後の許容誤差範囲を想定した。所定の範囲の変形例として、電気事業法第26条及び同法施行規則第38条の規定で定められた低圧需要家の電圧として標準電圧100Vに対して、101±6Vの範囲(通常状態の電圧範囲)以外の範囲を所定の範囲としてもよい。つまり95[V]未満あるいは107[V]より大きい範囲を所定の範囲としてもよい。電圧が95[V]未満あるいは107[V]より大きい範囲にあることは、電力系統11が通常状態と異なる第1状態であることの一例である。
あるいは、標準電圧200Vに対しては202±20Vの範囲(通常状態の電圧範囲)以外の範囲を所定の範囲としてもよい。つまり、182[V]未満、あるいは、222[V]より大きい範囲を、所定の範囲としてもよい。電圧が182[V]未満、あるいは、222[V]より大きい範囲にあることは、電力系統11が通常状態と異なる第1状態であることの一例である。
電圧が、標準電圧100Vの場合に101±6Vの範囲外あるいは、標準電圧200Vの場合に202±20Vの範囲外の場合、電力系統11の一部において事故が発生している(電力系統11が通常状態でない)などと判断できる。つまり、電力系統11から正常に電力が供給されていない状態が発生していると判断できる。この場合に、制御部111がリモート受信された制御指令を実行して電圧制御インバータ11Aを起動、つまり電源装置31Aを起動した場合、感電事故等の発生が懸念される。
図4は、本実施形態に係る電圧制御インバータ11Aの他の動作例を概略的に示すフローチャートである。図4では本実施形態に係る電源装置31Aがリモート制御モードの場合においても制御指令をローカル受信した場合にはブラックスタートを開始する動作例の一例を示す。
前提として、電源装置31Aは、リモート制御モードに設定されている(つまり制御指令のリモート受信を許容可能に設定されている)。電源装置31Aの電圧制御インバータ11Aの制御部111は、電圧出力指令を受信する(S401)。
制御部111は、電圧センサ112により計測された電圧が所定の範囲内かどうか判定する(S402)。所定の範囲の例は、図3の説明と同様、0[V]、もしくは0[V]を含む前後の許容誤差範囲とする。電圧が所定の範囲内にある場合(YES)、ステップS404に進み、所定の範囲外にある場合(NO)、ステップS403に進む。
電圧が所定の範囲外にある場合(NO)、制御部111は、インバータの同期運転を開始する(S403)。
電圧が所定の範囲内にある場合(YES)、制御部111は、受信した電圧出力指令がローカル受信されたものか、リモート受信されたものかを判定する(S404)。ここで、リモート受信とは、前述したように、上位制御系200(μEMS203等)により遠隔で制御指令を受信することであり、ローカル受信とは、操作部15から制御指令を受信することをいう。ローカル受信の場合は、ステップS405に進み、リモート受信の場合は、ステップS406に進む。
ローカル受信の場合、制御部111は、電圧出力指令を実行して、電圧制御インバータ11Aから電圧を出力することを開始する。すなわち、制御部111は、ブラックスタートを行う。これは、電圧が所定の範囲内にある場合であっても、電気主任技術者ないしは電気主任技術者の監督により、感電事故等の発生が懸念されないと判断されれば、電圧制御インバータ11Aを起動しても、感電等の問題は生じないと考えられるためである。
リモート受信の場合、制御部111は、電圧出力指令を実行しない(S406)。すなわち、制御部111は、受信した電力出力指令を無視する又は電力出力指令の実行を待機する。電圧が所定の範囲内にある場合、電力系統11が停電等によりマイクログリッド11Mへの電力供給が遮断されている(同期発電装置14も起動していない)。この場合に、電圧制御インバータ11Aを起動すると、作業員又は機器の感電が懸念されるが、電圧出力指令を実行しないことで、この問題を発生させない。
図4のフローチャートの場合、図3のフローチャートの説明と同様、所定の範囲の変形例が可能である。
図1に示した電圧制御インバータ11A等は、電力供給装置(太陽光発電装置、風力発電装置又は蓄電装置)が接続されていたが、電力供給装置が接続されない構成も可能である。
本実施形態では、上位制御系200は、最上位の制御系統である中央給電指令室201、中間の制御系統であるEMS202、最下位の上位制御系200であるμEMS203の3層による階層構造であるが、異なる構造であってもよい。例えば、中央給電指令室201が、EMS202等を介さず直接、電圧制御インバータ11A等と接続して制御する1層の階層構造や、中央給電指令室201が、μEMS203を制御する2層構造であってもよい。
以上、本実施形態によれば、電圧制御インバータ11A等は、マイクログリッド11Mが電力供給を遮断されている場合に、遠隔で受信した電圧出力指令を実行しない。これにより、電圧制御インバータ11A等は、作業員がマイクログリッド11Mを点検作業中に電圧出力を開始することに起因して、作業員又は機器が感電することを防止できる。すなわち、停電時や系統事故発生時での保守時の安全を提供する。一方、停電等によりマイクログリッド11Mの電力が遮断されている場合において、作業員による電源装置の点検作業中であっても、作業員からのローカル受信した電圧出力指令については電圧制御インバータ11A等は当該指令を実行する。これにより、作業員の感電事故が発生するといった事態を防ぎつつ、ブラックスタートを行うことができる。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。他の実施形態のブロック図は図1と同じであるが、電圧制御インバータ11A等の一部又は全部は前述した本実施形態の機能を備えている必要はない。つまり、電圧制御インバータ11A等の一部又は全部が既存の電圧制御インバータでもよい。但し、電圧制御インバータ11A等の一部又は全部が前述した本実施形態の機能を備えている場合も可能である。本発明の他の実施形態では、上位制御系200に特徴を有する。中央給電指令室201、EMS202及びμEMS203はそれぞれ、CPU等のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース、通信部等を備えたコンピュータシステムとして構成される。コンピュータにプログラムを実行させることにより中央給電指令室201、EMS202及びμEMS203の機能を実現してもよい。以下、他の実施形態における中央給電指令室201、EMS202及びμEMS203の動作例を記載する。
図5は、本実施形態に係る中央給電指令室201の動作例を概略的に示すフローチャートである。中央給電指令室201は、上位制御系200の一部であり、上位制御系200の中で最上位に位置する制御系である。
中央給電指令室201は、マイクログリッド11Mの電力遮断の有無について把握可能か判定する(S501)。把握可能ならば、ステップS502へ進み、把握不可能ならば、ステップS504に進む。
中央給電指令室201は、マイクログリッド11Mの電力が遮断されているかどうか判定する(S502)。遮断されているならば、S503に進み、遮断されていないならば、ステップS504に進む。遮断されていることは、電力系統11(又はマイクログリッド11M)が通常状態と異なる第1状態にあることを意味する。
マイクログリッド11Mの電力が遮断されている場合、中央給電指令室201は、EMS202への電圧出力指令(第指令)の生成を省略する(S503)。これにより、マイクログリッド11Mの電圧制御インバータに電圧出力指令が送信されて実行されることにより発生する問題(作業員等の感電)を未然に防止できる。
マイクログリッド11Mの電力が遮断されていない場合、中央給電指令室201は、下位制御系、例えば、EMS202への電圧出力指令の生成する(S504)。中央給電指令室201は、生成した電圧出力指令を下位制御系であるEMS202に送信する(S505)。
変形例として、ステップS501においてマイクログリッド11Mの電力遮断の有無の代わりに、マイクログリッド11Mの電圧が正常範囲内かを把握可能かを判定してもよい。正常範囲とは、例えば、標準電圧100Vの場合に101±6Vの範囲あるいは、標準電圧200Vの場合に202±20Vの範囲である。電圧が正常範囲内かを把握可能でない場合ステップS504に進み、把握可能な場合、電圧が正常範囲内かをステップS502で判断すればよい。電圧が正常範囲内であれば、ステップS504に進み、正常範囲内でない場合、ステップS503に進む。電圧が正常範囲内の場合は、電力系統11(又はマイクログリッド11M)は通常状態であり、電圧が正常範囲外の場合は、電力系統11(又はマイクログリッド11M)は通常状態と異なる第1状態である。
図6は、本実施形態に係るEMS202の動作例を概略的に示すフローチャートである。EMS202は、上位制御系200の一部であり、上位階層の制御系として中央給電指令室201を有し、下位階層の制御系としてμEMS203を有している。
EMS202は、上位制御系である中央給電指令室201からの電圧出力指令(第2指令)を受信したか判定する(S601)。電圧出力指令を受信した場合、ステップS602に進み、受信していない場合、処理を終了する。
EMS202は、マイクログリッド11Mの電力遮断の有無の有無について把握可能か判定する(S602)。把握可能ならば、ステップS603へ進み、把握不可能ならば、ステップS605に進む。
マイクログリッド11Mの電力が遮断されている場合、EMS202は、下位制御系、例えば、μEMS203への電圧出力指令(第1指令)の生成を省略する(S604)。これにより、マイクログリッド11Mの電圧制御インバータに電圧出力指令が送信されて実行されることにより発生する問題(作業員等の感電)を未然に防止できる。
マイクログリッド11Mの電力が遮断されていない場合、中央給電指令室201は、下位制御系、例えば、μEMS203への電圧出力指令の生成する(S604)。EMS202は、生成した電圧出力指令を下位制御系であるμEMS203に送信する(S606)。
上述した図5の説明に記載した変形例は図6のフローチャートの動作にも適用可能である。
図7は、本実施形態に係るμEMS203の動作例を概略的に示すフローチャートである。μEMS203は、上位制御系200の一部であり、電源装置31A等を制御する最下位の上位制御系200である。μEMS203は、電圧制御インバータ11A等の制御部111に有線又は無線で接続されており、通信が可能である。
μEMS203は、上位制御系であるEMS202からの電圧出力指令を受信したか判定する(S701)。電圧出力指令を受信した場合、ステップS702に進み、受信していない場合、再度本処理を繰り返す。
μEMS203は、マイクログリッド11Mの電力が遮断されているか判定する(S702)。遮断されているならば、ステップS703へ進み、遮断されていないならば、ステップS704に進む。
マイクログリッド11Mの電力が遮断されている場合、μEMS203は、電圧制御インバータ11A等への電圧出力指令の生成を省略する(S703)。これにより、マイクログリッド11Mの電圧制御インバータに電圧出力指令が送信されて実行されることにより発生する問題(作業員等の感電)を未然に防止できる。マイクログリッド11Mの電力が遮断されていない場合、μEMS203は、電圧制御インバータ11A等へ電圧出力指令を送信する(S704)。
上述した図5の説明に記載した変形例は図7のフローチャートの動作にも適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11 電力系統
11M マイクログリッド
12 開閉器
13 需要家装置
14 同期発電装置(非常用発電機、常用発電機)
11A、11B、11C、12A、12B、12C 電圧制御インバータ(電子装置)
21A、22A 太陽光発電装置(電力供給装置)
21B、22B 風力発電装置(電力供給装置)
21C、22C 蓄電装置(電力供給装置)
31A、31B、31C、32A、32B、32C 電源装置
111 制御部
112 電圧センサ
113 電流センサ
114 電力変換部
200 上位制御系
201 中央給電指令室
202 EMS
203 μEMS
400a、400b、400c トランス
700 配電網
1100 送電網

Claims (13)

  1. 電力系統に連係可能な電圧制御インバータであって、
    前記電力系統へ電圧を出力するための第1制御指令を受信する受信部と、
    前記第1制御指令を実行して前記電力系統に前記電圧を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電力系統が通常状態と異なる第1状態のときに前記第1制御指令が受信された場合には、前記第1制御指令を実行しない
    電圧制御インバータ。
  2. 前記電力系統の電圧を計測する計測部を備え、
    計測された前記電圧に基づき、前記電力系統が前記第1状態か否かを決定する
    請求項1に記載の電圧制御インバータ。
  3. 前記制御部は、計測された前記電圧が略0[V]である場合、前記電力系統が前記第1状態であることを決定する
    請求項2に記載の電圧制御インバータ。
  4. 前記制御部は、計測された前記電圧が95[V]以上107[V]以下の範囲に含まれない場合、あるいは、計測された前記電圧が182[V]以上222[V]以下の範囲に含まれない場合に、前記電力系統が前記第1状態であることを決定する
    請求項2に記載の電圧制御インバータ。
  5. 前記受信部は、前記第1制御指令を、通信ネットワークを介して受信し、
    前記電力系統へ電圧を出力するための第2制御指令を入力する操作部を備え、
    前記制御部は、前記電力系統が前記第1状態のときに前記第2制御指令が前記操作部から入力された場合は、前記第2制御指令を実行して前記電力系統に前記電圧を出力する
    請求項1に記載の電圧制御インバータ。
  6. 前記受信部は、前記第1制御指令を、通信ネットワークを介して受信し、
    前記電力系統へ電圧を出力するための第2制御指令を入力する操作部を備え、
    前記通信ネットワークを介して受信した前記第1制御指令に基づき電圧の出力制御を行う第1制御モードと、前記操作部から入力された前記第2制御指令に基づき電圧の出力制御を行う第2制御モードとが切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記電力系統が前記第1状態のときに前記操作部から前記第2制御指令が入力された場合は、前記第1制御モードであっても前記第2制御指令を実行する
    請求項1に記載の電圧制御インバータ。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に係る電圧制御インバータと、
    電力を生成する発電装置を備え、
    前記制御部は、前記発電装置により生成される前記電力に基づき前記電圧を出力する
    電源装置。
  8. 電力系統に連係可能な電圧制御インバータと、前記電圧制御インバータを管理する第1エネルギーマネジメントシステムとを備え、
    前記電圧制御インバータは、前記電力系統へ電圧を出力するための制御指令を受信する受信部と、前記制御指令を実行して前記電力系統に前記電圧を出力する制御部と、を備え、
    前記第1エネルギーマネジメントシステムは、前記制御指令を生成し、前記制御指令を前記電圧制御インバータに送信し、前記電力系統が通常状態と異なる第1状態にあることを検知した場合は、前記制御指令を生成することを省略する
    エネルギー制御システム。
  9. 前記第1エネルギーマネジメントシステムは、前記第1エネルギーマネジメントシステムを管理する第2エネルギーマネジメントシステムから前記電力系統に電圧を出力することを指示する第1指令を受けて前記制御指令を生成し、前記第1エネルギーマネジメントシステムは、前記電力系統が前記第1状態にあることを検知した場合は、前記第1指令を受けても前記制御指令を生成することを省略する
    請求項8に記載のエネルギー制御システム。
  10. 前記第2エネルギーマネジメントシステムを備え、
    前記第2エネルギーマネジメントシステムは、前記第1指令を生成し、前記第1指令を前記第1エネルギーマネジメントシステムに送信し、
    前記第2エネルギーマネジメントシステムは、前記電力系統が前記第1状態にあることを検知した場合は、前記第1指令を生成することを省略する
    請求項9に記載のエネルギー制御システム。
  11. 前記第2エネルギーマネジメントシステムは、前記電力系統を管理する中央指令システムから前記電力系統に電圧を出力することを指示する第2指令を受けて前記第1指令を生成し、前記電力系統が前記第1状態にあることを検知した場合は、前記第2指令を受けても、前記第1指令を生成することを省略する
    請求項10に記載のエネルギー制御システム。
  12. 前記第2エネルギーマネジメントシステムを管理する中央指令システムを備え、
    前記中央指令システムは、前記第2指令を生成し、前記第2指令を前記第2エネルギーマネジメントシステムに送信し、
    前記中央指令システムは、前記電力系統が前記第1状態にあることを検知した場合は、前記第2指令を生成することを省略する
    請求項11に記載のエネルギー制御システム。
  13. 電力系統に連係可能な電圧制御インバータによって実行される電圧制御方法であって、
    前記電力系統へ電圧を出力するための第1制御指令を受信し、
    前記第1制御指令を実行して前記電力系統に前記電圧を出力し、
    前記電力系統が通常状態とは異なる第1状態のときに前記第1制御指令が受信された場合には、前記第1制御指令を実行しない
    電圧制御方法。
JP2021041737A 2021-03-15 2021-03-15 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法 Active JP7431769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041737A JP7431769B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法
US17/469,867 US11539216B2 (en) 2021-03-15 2021-09-08 Voltage control inverter, power source apparatus, energy control system, and voltage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041737A JP7431769B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022141432A JP2022141432A (ja) 2022-09-29
JP7431769B2 true JP7431769B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=83194068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041737A Active JP7431769B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11539216B2 (ja)
JP (1) JP7431769B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014166A (ja) 1998-06-29 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2011067014A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
JP2011223764A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 系統連系装置
WO2013042475A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 日本電気株式会社 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法および記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173942B2 (ja) 2000-04-18 2008-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション バックアップ電源モジュール、バックアップ電源装置及びコンピュータ
JP2002238184A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン発電機による無停電発電装置
JP2004080919A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Tamura Electric Works Ltd 電気機器の電源制御システム及び電源制御方法
JP2005185070A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Aichi Electric Co Ltd バッテリーの給電制御システム及び該システムを実現させるプログラム
JP4680102B2 (ja) 2006-03-07 2011-05-11 川崎重工業株式会社 電力変換装置
JP6020891B2 (ja) 2012-07-17 2016-11-02 アイシン精機株式会社 発電システム
JP7402138B2 (ja) 2020-09-11 2023-12-20 株式会社東芝 電子装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014166A (ja) 1998-06-29 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2011067014A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
JP2011223764A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 系統連系装置
WO2013042475A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 日本電気株式会社 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022141432A (ja) 2022-09-29
US11539216B2 (en) 2022-12-27
US20220294225A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. A hierarchical multi-agent control scheme for a black start-capable microgrid
US10935945B2 (en) Methods and apparatus for power generation and distribution
Papadimitriou et al. Control strategy for seamless transition from islanded to interconnected operation mode of microgrids
US20210234398A1 (en) Methods and apparatus for power generation and distribution
US9935463B2 (en) Redundant point of common coupling (PCC) to reduce risk of microgrid's islanding
WO2011055185A1 (ja) 配電システム
Palamar et al. Control system for a diesel generator and ups based microgrid
WO2019051321A1 (en) POWER CONTROL SYSTEMS AND METHODS OF INTEGRATING AUXILIARY POWER SUPPLY SYSTEMS
Starke et al. A multi-agent system concept for rapid energy storage development
Pan et al. Design and implementation of a communication network and operating system for an adaptive integrated hybrid AC/DC microgrid module
JP7311564B2 (ja) インテリジェントスイッチ装置及び発電システム
Li et al. A converter-based battery energy storage system emulator for the controller testing of a microgrid with dynamic boundaries and multiple source locations
JP2018182925A (ja) 電力供給システム
JP7431769B2 (ja) 電圧制御インバータ、電源装置、エネルギー制御システム、及び電圧制御方法
Ioris et al. Microgrid Operation and Control: From Grid-Connected to Islanded Mode
Sheikholeslami et al. Challenges of modeling and simulation of clustered Bronzeville community microgrid (BCM) and IIT campus microgrid (ICM) using RTDS
JP7402138B2 (ja) 電子装置及び方法
Ding et al. Microgrid control and management of state transition period
ul Hassan et al. Advanced control techniques for micro-grids power quality improvement
Mohanpurkar et al. Real-time Modeling and Testing of Microgrid Management System for the Blue Lake Rancheria-Performance Assurance Report
US20230079040A1 (en) Inverter, power source device, energy control method, and non-transitory computer readable medium
Martins et al. Design and implementation of a microgrid power management unit using a back-to-back converter in a residential condominium connected at medium voltage
CN219999099U (zh) 一种微电网调度系统
Zhang et al. A Black Start Strategy Based on Multiport Interlinking Converters for DC Microgrids
Zhang et al. Transient behaviour of an AC microgrid subjected to discrete events

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7431769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151