JP2011222722A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222722A
JP2011222722A JP2010089842A JP2010089842A JP2011222722A JP 2011222722 A JP2011222722 A JP 2011222722A JP 2010089842 A JP2010089842 A JP 2010089842A JP 2010089842 A JP2010089842 A JP 2010089842A JP 2011222722 A JP2011222722 A JP 2011222722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
spacer layer
substrate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010089842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222722A5 (ja
JP5689245B2 (ja
Inventor
Jun Shimizu
順 清水
Shinichi Koda
慎一 好田
Yasuhiro Yamada
康博 山田
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010089842A priority Critical patent/JP5689245B2/ja
Priority to US12/961,134 priority patent/US8405067B2/en
Priority to CN2011100420786A priority patent/CN102214701A/zh
Publication of JP2011222722A publication Critical patent/JP2011222722A/ja
Publication of JP2011222722A5 publication Critical patent/JP2011222722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689245B2 publication Critical patent/JP5689245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

【課題】Si基板の上に形成した窒化物半導体素子の生産性及び動作特性を向上させる。
【解決手段】窒化物半導体素子は、シリコン基板101の上に初期層102を介して形成された歪み抑制層110と、歪み抑制層の上に形成された動作層120とを備えている。歪み抑制層110は、第1のスペーサ層111と、第1のスペーサ層の上に接して形成された第2のスペーサ層112と、第2のスペーサ層の上に接して形成された超格子層113とを有している。第1のスペーサ層は、格子定数が第2のスペーサ層よりも大きい。超格子層は、第1の層113A及び第1の層よりも格子定数が小さい第2の層113Bが交互に積層されている。超格子層の平均の格子定数は、第1のスペーサ層の格子定数よりも小さく且つ第2のスペーサ層の格子定数よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は窒化物半導体素子に関し、特にシリコン基板上に形成された窒化物半導体素子に関する。
窒化物半導体である窒化ガリウム(以下GaN)は、電子飽和速度が大きく、絶縁破壊電界が高い。また、高い熱伝導率を有することにより放熱性に優れ、高温での動作が可能であるという特性を有している。さらに、窒化アルミニウムガリウム(以下AlGaN)とGaNとのヘテロ界面にピエゾ効果による高濃度の2次元電子ガス(以下2DEG)が発生する。2DEGをチャネルとして用いることにより、大電流動作が可能となり、低損失で高効率のヘテロ構造電界効果トランジスタ(以下HFET)に代表されるパワーデバイスの実現が期待されている。
窒化物半導体層を成長させる基板にGaN基板を用いれば格子定数が一致しているため、結晶構造が良好な窒化物半導体層を容易に形成することができる。しかし、GaN基板は高価である。このため、安価なサファイア基板又はシリコン(Si)基板等の上に窒化物半導体層を形成することが検討されている。しかし、サファイア及びSiは、結晶の格子定数が窒化物半導体とは大きく異なっている。従って、これらの基板の上に成長させた窒化物半導体層には、格子欠陥が発生しやすい。格子欠陥はリーク電流や、いわゆる電流コラプスの原因となる。このため、サファイア基板の上にアンドープのGaN層と、窒化インジウムガリウム(InGaN)及びAlGaNを積層した超格子層とを設け、その上に形成する窒化物半導体層の格子欠陥を低減することが試みられている(例えば、特許文献1を参照。)。
サファイア基板は、GaN基板と比べると安価であるが、Si基板と比べると価格が高く基板の径も小さい。このため、パワーデバイスのコストをさらに低減するために、安価で且つ大口径の基板を容易に入手できるSi基板を用いて窒化物半導体素子を形成することが検討されている。Si基板の場合、窒化物半導体層との格子定数の差は、サファイア基板よりも大きくなる。また、Si基板と窒化物半導体層との熱膨張係数の差も非常に大きいため、Si基板上に成長した窒化物半導体層にはクラックと呼ばれる微細な割れが生じやすい。クラックを低減するために、Si基板と動作層との間にGaN層と窒化アルミニウム(以下AlN)層とを積層した超格子層を形成することが検討されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
特開2001−274096号公報
Shinichi IWAKAMI, Masataka YANAGIHARA, Osamu MACHIDA, Emiko CHINO, Nobuo KANEKO, Hirokazu GOTO and Kohji OHTSUKA,"AlGaN/GaN Heterostructure Field-Effect Transistors(HFETs) on Si Substrate for Large-Current Operaion", Jpn.J.Appl.Phys., 2004年,43巻,p.L831
しかしながら、従来のGaNとAlNとを積層した超格子層を用いてSi基板の上に窒化物半導体素子を形成する場合には、以下のような問題が生じることが明らかとなった。コスト低減のためには大口径のSi基板を用いて窒化物半導体素子を形成することが好ましい。また、不良の発生をできるだけ抑える必要がある。しかし、大口径のSi基板の上に窒化物半導体層を形成すると、反りが非常に大きくなる。このため、従来の方法では、反りによるクラック及び基板の割れの発生を抑えることが困難となる。従って、大口径のSi基板を用いても歩留まりが低く、生産性を向上させることができない。特に、パワーデバイスの場合には、耐圧を確保するために基板上に比較的厚い半導体層を形成する必要がある。このため、反りがさらに大きくなる傾向にある。従来の方法では、径が75mm(3インチ)以上のSi基板を用いることは実用上不可能であることが明らかとなった。
また、Si基板においてサファイア基板のようにGaN層と、InGaN及びAlGaNを積層した超格子層とを設けることにより格子欠陥の発生を抑えようとすると、反りがさらに大きくなることも明らかとなった。
本発明は、前記の問題を解決し、Si基板の上に形成した窒化物半導体素子の生産性及び動作特性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は窒化物半導体素子を、第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層よりも格子定数が小さい第2の窒化物半導体層と、平均の格子定数が第1の窒化物半導体層よりも小さく且つ第2の窒化物半導体層よりも大きい超格子層とを含む歪み抑制層を有する構成とする。
具体的に、本発明に係る窒化物半導体素子は、シリコン基板と、シリコン基板の上に初期層を介して形成された歪み抑制層と、歪み抑制層の上に形成された動作層とを備えている。歪み抑制層は、第1の窒化物半導体からなる第1のスペーサ層と、第1のスペーサ層の上に接して形成され、第1の窒化物半導体よりも格子定数が小さい第2の窒化物半導体からなる第2のスペーサ層と、第2のスペーサ層の上に接して形成され、第3の窒化物半導体からなる第1の層及び第3の窒化物半導体よりも格子定数が小さい第4の窒化物半導体からなる第2の層が交互に積層された超格子層とを有している。超格子層は、平均の格子定数が第1のスペーサ層の格子定数よりも小さく且つ第2のスペーサ層の格子定数よりも大きい。
本発明の窒化物半導体素子は、歪み抑制層が、格子定数が大きい第1のスペーサ層と、その上に接して形成された格子定数が小さい第2のスペーサ層と、その上に接して形成された中間の格子定数を有する超格子層とを含む。このため、圧縮歪みと伸張歪みとのバランスを取ることができる。これにより、Si基板及びその上に形成された窒化物半導体層の反りを小さくすることが可能となる。また、歪み抑制層が超格子層を含むので、動作層とシリコン基板との間隔を広くして耐圧を確保することができると共に、クラックの発生をさらに低減することができる。
本発明の窒化物半導体素子において、第1の層は、格子定数が第1のスペーサ層よりも小さくてもよい。
本発明の窒化物半導体素子において、第1のスペーサ層は、GaNからなり、第2のスペーサ層は、AlNからなる構成としてもよい。このような構成とすることにより、第1のスペーサ層と第2のスペーサ層との格子定数の差を大きくすることができ、反りの低減を効果的に行うことが可能となる。
本発明の窒化物半導体素子において、第1の層は、AlxGa1-xN(0<x<0.5)からなり、第2の層は、AlyGa1-yN(x<y≦1)からなる構成としてもよい。この場合において、第2の層は、AlNからなることが好ましい。このような構成とすることにより、半導体素子の耐圧をさらに向上させることができる。
本発明の窒化物半導体素子において、第1のスペーサ層は、膜厚が40nm以上且つ500nm以下とすればよい。
本発明の窒化物半導体素子において、第2のスペーサ層は、膜厚が5nm以上且つ30nm以下とすればよい。
本発明の窒化物半導体素子において、第2のスペーサ層は、膜厚が第2の層よりも厚いことが好ましい。
本発明の窒化物半導体素子において、歪み抑制層は基板と動作層との間に複数組形成されていてもよい。
本発明に係る半導体素子によれば、Si基板の上に形成した窒化物半導体素子の生産性及び動作特性を向上させることができる。
一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 歪み抑制層を拡大して示す断面図である。 歪み抑制層の結晶歪みの状態を示すグラフである。 第2のスペーサ層の膜厚と基板の反りとの関係を示すグラフである。 半導体素子の耐圧を示すグラフである。 一実施形態に係る半導体素子の一変形例を示す断面図である。
図1は、一実施形態に係る窒化物半導体素子の断面構成を示している。本実施形態の窒化物半導体素子は、図1に示すように主面が(111)面であるシリコン(Si)基板101の上に、窒化アルミニウム(AlN)からなる初期層102、及びAlGaNからなる中間層103が形成され、その上に歪み抑制層110及び動作層120が順次形成されている。初期層102は、SiとGaとの反応を抑制するために設けている。初期層102の膜厚が5nm程度よりも薄い場合にはその上に半導体層を鏡面成長させることが困難となる。膜厚が500nm程度よりも厚い場合にはその上に成長させた半導体層にクラックが多発する。中間層103は、例えば膜厚が40nmのAl0.3Ga0.7Nとすればよいが、Al組成は適宜変更してかまわない。中間層103は必要に応じて形成すればよく、初期層102の上に直接歪み抑制層110を形成してもよい。
歪み抑制層110は、図2に示すように、順次形成されたGaNからなる第1のスペーサ層111、AlNからなる第2のスペーサ層112及び超格子層113とを有している。超格子層113は、AlGaNからなる第1の層113AとAlNからなる第2の層113Bとが交互に積層されている。
動作層120は、歪み抑制層110側から順次形成されたGaNからなるチャネル層121とAlGaNからなるバリア層122とを有している。バリア層122の上には、互いに間隔をおいてソース電極131とドレイン電極132とが形成され、ソース電極131とドレイン電極132との間にはゲート電極133が形成されている。
次に、本実施形態の窒化物半導体素子により、基板及びその上に形成した半導体層の反りを低減できる原理について説明する。図3は、本実施形態の窒化物半導体素子の歪み抑制層110における歪みの状態を示している。図3において横軸は超格子層113の上面を0とした場合の深さを示しており、縦軸は結晶の歪み率を示している。歪み率が正の場合には圧縮歪みが生じており、歪み率が負の場合には伸張歪みが生じていることを示している。歪み率の測定には後方散乱電子回折測定法(Electron Back Scattering Diffraction:EBSD)を用いた。第1のスペーサ層111は厚さが約300nmのGaNとし、第2のスペーサ層112は、厚さが約20nmのAl0.3Ga0.7Nとした。超格子層113は、第1の層113Aを厚さが20nmのAl0.3Ga0.7Nとし、第2の層113Bを厚さが約3nmのAlNとし、交互に19層ずつ積層した。超格子層113の最下層は第1の層113Aであり、最上層は第2の層113Bとした。また、中間層103は、厚さが40nmのAl0.3Ga0.7Nとした。
図3に示すように、中間層103には伸張歪みが加わっているが、GaNからなる第1のスペーサ層111において、歪みの方向が圧縮歪みに変化する。中間層103と第1のスペーサ層111との界面から40nm程度の位置において圧縮歪みが最も大きくなり、その後次第に小さくなる。AlNからなる第2のスペーサ層112において、歪みの方向は圧縮歪みから伸張歪みに急激に変化し、第2のスペーサ層112と超格子層113との界面近傍において最も伸張歪みが大きくなる。超格子層113において、伸張歪みの程度は小さくなるが伸張歪みを維持する。
図3に示すように、第1のスペーサ層111において圧縮歪みを加え、第1のスペーサ層111と第2のスペーサ層112との界面付近において歪みの方向を急激に伸張歪みに変化させ、その上に弱い伸張歪みを有する超格子層を配置した場合には、反りを小さくできることを本願発明者らは見出した。このような現象が生じる原因は明確ではないが、圧縮歪みが加わる層と接して大きな伸張歪みが加わる層を形成することにより、圧縮歪みと伸張歪みとのバランスを取ることができるためであると考えられる。
第1のスペーサ層111が圧縮歪みを生じるようにするには、第1のスペーサ層111を格子定数が大きい材料により形成すればよい。また、第1のスペーサ層111と第2のスペーサ層112との界面付近において、歪み率を大きく変化させるには、第2のスペーサ層112の格子定数を小さくし且つ第1のスペーサ層111と第2のスペーサ層112との格子定数の差を大きくすればよい。従って、第1のスペーサ層111をAlを含まないGaNとし、第2のスペーサ層112をGaを含まないAlNとすることが好ましい。但し、第1のスペーサ層111と第2のスペーサ層112との格子定数の差を確保できれば、第1のスペーサ層111にAlが含まれていたり、第2のスペーサ層112にGaが含まれていたりしてもかまわない。この場合には、第1のスペーサ層111のAl組成を第2のスペーサ層112及び中間層103のAl組成よりも小さくする必要がある。また、第1のスペーサ層111の格子定数を大きくするためにInを加えることも可能である。但し、Inを添加する場合には、成長温度を低温としたり、水素を含まないキャリアガスを用いたりする必要がある。製造の容易さからみてGaNが最も好ましい。
第1のスペーサ層111の膜厚は、圧縮歪みが加えられる膜厚であればよいが、歪みの変化が大きい部分ではばらつきが大きくなるので、40nm程度よりも厚くすることが好ましい。また、膜厚をあまり厚くすると、圧縮歪みを加える効果が小さくなり、膜厚が500nm程度において圧縮歪みが加わらなくなり、それ以上厚くすると逆に伸張歪みとなってしまう。このため、膜厚は500nm程度よりも小さくすることが好ましい。加えられる圧縮歪みの大きさ等を考えると100nm〜300nm程度とすることがさらに好ましい。
第2のスペーサ層112の膜厚は、第1のスペーサ層111により生じた圧縮歪みを打ち消し、伸張歪みが加わる厚さであればよい。図4は第2のスペーサ層112の膜厚と、基板の反りとの関係を示している。図4において横軸は第2のスペーサ層112の膜厚を示し、縦軸は基板の反りの大きさを示している。反りが正の値の場合は窒化物半導体層を形成した面が凹状に反ったいわゆる下に凸に反っていることを示し、負の値の場合には窒化物半導体層を形成した面が凸状に反ったいわゆる上に凸に反っていることを示している。第2のスペーサ層112が存在しない場合には、基板は大きく下に凸に反っている。図4に示すように第2のスペーサ層112を形成しても、第2のスペーサ層112の膜厚が薄い場合には、基板は下に凸に反っている。これは、第1のスペーサ層111による圧縮歪みの効果を打ち消すことがでないためであると考えられる。第2のスペーサ層112の膜厚が厚くなると、基板の反りは次第に小さくなる。一方、第2のスペーサ層112の膜厚が20nm程度よりも厚くなると上に凸の反りが生じる。これは、伸張歪みが大きくなりすぎるためであると考えられる。
基板の反りが150nmよりも大きい場合には、窒化物半導体層にクラックが生じたり、基板が割れたりする不具合が非常に生じやすくなる。このため、第2のスペーサ層112の膜厚は5nm以上且つ30nm以下程度の範囲とすればよい。また、基板の反りが80nmよりも大きいと、真空チャックにより基板を保持することが困難となり、生産性が低下する。このため、第2のスペーサ層112の膜厚は10nm以上且つ25nm以下程度とすることが好ましい。
超格子層113は、定法により求めた平均の格子定数が第1のスペーサ層111と第2のスペーサ層112との間の値となるようにすればよい。格子定数を第1のスペーサ層111と第2のスペーサ層112との間にできれば、第2のスペーサ層112の上に形成する層は、必ずしも超格子層である必要はない。但し、超格子層113を用いることにより、クラックの発生をより効果的に抑えることができる。また、歪み抑制層110全体の膜厚を厚くすることができるため、半導体素子の耐圧を向上させる効果が得られる。
第1の層113A及び第2の層113Bの膜厚は、それぞれ20nm〜30nm程度及び3nm〜6nm程度とすればよい。第1の層113A及び第2の層113Bをこれ以上厚くすると、超格子構造としてバランスが取れなくなり、基板が大きく下に凸に反ってしまう。特に、第2の層113Bの膜厚は第2のスペーサ層112よりも薄くすることが好ましい。
超格子層113は、最低限第1の層113Aを2層と第2の層113Bを1層とにより構成することができるが、適正な大きさの歪みを与えるために第1の層113A及び第2の層113Bはそれぞれ3層以上とすることが好ましい。積層数が多い方が超格子層113の膜厚が厚くなり、半導体素子の耐圧を向上させることができる。但し、第1の層113A及び第2の層113Bをそれぞれ160層以上積層した場合には基板が大きく下に凸に反ることが確認されている。また、積層数を多くすると結晶成長時間が長くなり、原料使用量が増大するため製造コストを上昇させることになる。現実的には第1の層113A及び第2の層113Bをそれぞれ50層以下とすることが好ましく、20層以下とすることがより好ましい。超格子層113の最下層は格子定数が大きい第1の層113Aであることが好ましい。格子定数が小さい第2の層113Bを最下層とした場合には、第2のスペーサ層112の膜厚を調整し、伸張歪みが大きくなりすぎないようにする必要がある。一方、超格子層113の最上層は、第1の層113Aであっても第2の層113Bであってもよい。
第1の層113Aと第2の層113Bとの格子定数の差は大きい方が好ましい。このため、第1の層113AをAlを含まないGaNとし、第2の層113BをGaを含まないAlNとすることが考えられる。しかし、第1の層113AをGaNとした場合には、半導体素子の耐圧が低くなるということを本願発明者らは見出した。
図5は、第1の層113Aの組成と半導体素子の耐圧との関係を示している。図5において横軸はSi基板101とドレイン電極132との間の電圧を示し、縦軸はSi基板101とドレイン電極132との間の電流を示している。測定に用いた各試料は第1の層113Aの組成以外の構成を同一とした。図5に示すように、第1の層113AがGaNの場合には、基板−電極間に印加する電圧が400V程度において基板−電極間の電流が急激に立ち上がっており、半導体素子の耐圧は400V程度であった。一方、第1の層113AをAl0.2Ga0.8Nとした場合には、耐圧は1000V程度まで上昇した。さらにAlを増やし第1の層113AをAl0.5Ga0.5Nとした場合には耐圧は800V程度に低下した。第1の層113AをAlGaN層とした方が耐圧が高くなる理由は明確ではないが、第1の層113AをGaNよりも格子定数が小さいAlGaN層とした方が、歪み抑制層110の上に形成する動作層120の結晶性等が向上するのではないかと考えられる。従って、第1の層113AはAlxGa1-xNとし、半導体素子の耐圧を向上させるためにAl組成xは0よりも大きくすることが好ましい。また、第1のスペーサ層111がAlGaNである場合には、第1のスペーサ層111よりもAl組成が高く格子定数が小さい方が好ましい。但し、Al組成xを大きくしすぎると耐圧を向上させる効果が小さくなるだけでなく、反りを低減する効果も小さくなるのでAl組成xは0.5以下とすることが好ましく、Al組成xを0.2又は0.3程度とすることがより好ましい。必要とする耐圧が確保できるのであれば、さらにAl組成xを小さくしてもよい。また、第1の層113Aとの格子定数の差を大きくするため、第2の層113BはGaを含まないAlNとすることが好ましいが、第1の層113Aよりも格子定数が小さいAlyGa1-yN(x<y≦1)としてもよい。但し、超格子層113の平均の格子定数が第1のスペーサ層111よりも小さく且つ第2のスペーサ層112よりも大きくなるようにする。
アンドープのGaNからなるチャネル層121は、ある程度厚くした方が、表面の平坦性及び結晶特性を向上させることができる。また、半導体素子の耐圧も向上することができる。このため、膜厚を0.5μm程度よりも厚くすることが好ましい。但し、膜厚が6μmを越えると特に基板の端面部において異常成長が生じやすくなるので、6μm程度よりも薄くすることが好ましい。
バリア層122は、例えば厚さが25nmのAl0.25Ga0.75Nとすればよい。バリア層122のAl組成及び膜厚は必要に応じて適宜変更してかまわない。また、バリア層122にSi等の不純物を添加してもかまわない。また、Al組成及び不純物濃度等が異なる複数の層を含む積層構造としてもよい。
ソース電極131及びドレイン電極132は、オーミック接合する金属を用いて形成すればよい。ソース電極131及びドレイン電極132がリセス構造を有していてもよい。ゲート電極133はショットキー接合する金属を用いて形成すればよい。ゲート電極133もリセス構造を有していてもよい。また、ゲート電極133とバリア層122との間のp型の窒化物半導体層が形成されており、ゲート電極133がp型の窒化物半導体層とオーミック接合した構成としてもよい。各電極は積層構造又は合金構造であってもよく、金属以外の材料からなる電極であってもよい。また、ソース電極131、ドレイン電極132及びゲート電極133に代えて、オーミック接合したアノード電極とショットキー接合したカソード電極とを形成すればショットキーバリアダイオードとすることができる。
初期層102、中間層103、歪み抑制層110及び動作層120は、有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)等により形成すればよい、MOCVD法を用いる場合には、Gaの原料としてトリメチルガリウムを用い、Alの原料としてトリメチルアルミニウムを用い、Nの原料としてアンモニアを用いればよい。また、MOCVD法に代えてハイドライド気相成長法等を用いてもよい。
図6に示すように、歪み抑制層110を2組形成してもよい。歪み抑制層110を複数組形成することにより、基板の反りをさらに小さくすることが可能となる。また、チャネル層121とSi基板101との間隔が大きくなるため、半導体素子の耐圧をさらに向上させるという効果も得られる。歪み抑制層110は3組以上形成してもよい。但し、歪み抑制層を多くすると、結晶成長時間が長くなり、必要とする原料も増加するので製造コストが上昇する。また、各歪み抑制層110が完全に同じ構成である必要はない。
以上のような構成の歪み抑制層の上に動作層を形成することにより、径が75mm(3インチ又は150mm(6インチ)以上のSi基板を用いた場合においても、基板の反りを小さく抑えることができる。これにより、クラックの発生及び基板の割れの発生等を抑制でき窒化物半導体素子の生産性を大きく向上することができる。また、径が小さいSi基板を用いた場合にも基板の反りが小さくなる効果が得られるため、生産性及び歩留まりを向上できる。さらに、半導体素子の耐圧を向上することもできるので、窒化物半導体を用いたパワーデバイス等に特に適した構造を実現できる。
本発明に係る窒化物半導体素子は、Si基板の上に形成した窒化物半導体素子の生産性及び動作特性を向上させることができ、特にパワーデバイス等の窒化物半導体素子として有用である。
101 Si基板
102 初期層
103 中間層
110 歪み抑制層
111 第1のスペーサ層
112 第2のスペーサ層
113 超格子層
113A 第1の層
113B 第2の層
120 動作層
121 チャネル層
122 バリア層
131 ソース電極
132 ドレイン電極
133 ゲート電極

Claims (9)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の上に初期層を介して形成された歪み抑制層と、
    前記歪み抑制層の上に形成された動作層とを備え、
    前記歪み抑制層は、
    第1の窒化物半導体からなる第1のスペーサ層と、
    前記第1のスペーサ層の上に接して形成され、前記第1の窒化物半導体よりも格子定数が小さい第2の窒化物半導体からなる第2のスペーサ層と、
    前記第2のスペーサ層の上に接して形成され、第3の窒化物半導体からなる第1の層及び前記第3の窒化物半導体よりも格子定数が小さい第4の窒化物半導体からなる第2の層が交互に積層された超格子層とを有し、
    前記超格子層は、平均の格子定数が前記第1のスペーサ層の格子定数よりも小さく且つ前記第2のスペーサ層の格子定数よりも大きいことを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記第1の層は、格子定数が前記第1のスペーサ層よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第1のスペーサ層は、GaNからなり、
    前記第2のスペーサ層は、AlNからなることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第1の層は、AlxGa1-xN(0<x<0.5)からなり、
    前記第2の層は、AlyGa1-yN(x<y≦1)からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第2の層は、AlNからなることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第1のスペーサ層は、膜厚が40nm以上且つ500nm以下であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記第2のスペーサ層は、膜厚が5nm以上且つ30nm以下であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記第2のスペーサ層は、膜厚が前記第2の層よりも厚いことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記歪み抑制層は、前記基板と前記動作層との間に複数組形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
JP2010089842A 2010-04-08 2010-04-08 窒化物半導体素子 Active JP5689245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089842A JP5689245B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 窒化物半導体素子
US12/961,134 US8405067B2 (en) 2010-04-08 2010-12-06 Nitride semiconductor element
CN2011100420786A CN102214701A (zh) 2010-04-08 2011-02-17 氮化物半导体元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089842A JP5689245B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 窒化物半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011222722A true JP2011222722A (ja) 2011-11-04
JP2011222722A5 JP2011222722A5 (ja) 2013-01-31
JP5689245B2 JP5689245B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44745926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089842A Active JP5689245B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 窒化物半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8405067B2 (ja)
JP (1) JP5689245B2 (ja)
CN (1) CN102214701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192004A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人 名古屋工業大学 ドレイン電流密度・相互コンダクタンスを大幅に改善したリセス構造のmis型ノーマリオフhemt素子
US9287369B2 (en) 2012-03-08 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor element and nitride semiconductor wafer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2565906A4 (en) * 2010-04-28 2013-12-04 Ngk Insulators Ltd EPITACTIC SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING THE EPITACTIC SUBSTRATE
KR20120027988A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성엘이디 주식회사 질화갈륨계 반도체소자 및 그 제조방법
US9312436B2 (en) * 2011-05-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
US9806224B2 (en) 2013-01-31 2017-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor layer sequence and method for producing a semiconductor layer sequence
JP6796467B2 (ja) * 2016-11-30 2020-12-09 住友化学株式会社 半導体基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170776A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Inst Of Physical & Chemical Res 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
JP2005158846A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子形成用板状基体及びその製造方法
JP2006135241A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007088426A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2007250721A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体電界効果トランジスタ構造
JP2008159621A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2008171843A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2009158804A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778765B2 (ja) 2000-03-24 2006-05-24 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US7115896B2 (en) 2002-12-04 2006-10-03 Emcore Corporation Semiconductor structures for gallium nitride-based devices
JP5309452B2 (ja) 2007-02-28 2013-10-09 サンケン電気株式会社 半導体ウエーハ及び半導体素子及び製造方法
JP2009010142A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体で構成されたhfetおよびその製造方法
US8067787B2 (en) 2008-02-07 2011-11-29 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor electronic device
JP5053220B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-17 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイスおよび半導体電子デバイスの製造方法
EP2498282A4 (en) * 2009-11-04 2014-06-25 Dowa Electronics Materials Co NITRIDE III SUBSTRATE WITH EPITAXIAL STRATIFICATION

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170776A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Inst Of Physical & Chemical Res 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
JP2005158846A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子形成用板状基体及びその製造方法
JP2006135241A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007088426A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2007250721A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体電界効果トランジスタ構造
JP2008159621A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2008171843A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2009158804A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287369B2 (en) 2012-03-08 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor element and nitride semiconductor wafer
US9508804B2 (en) 2012-03-08 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor element and nitride semiconductor wafer
JP2015192004A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人 名古屋工業大学 ドレイン電流密度・相互コンダクタンスを大幅に改善したリセス構造のmis型ノーマリオフhemt素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8405067B2 (en) 2013-03-26
CN102214701A (zh) 2011-10-12
US20110248241A1 (en) 2011-10-13
JP5689245B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785103B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ用のエピタキシャルウエハ
JP5100427B2 (ja) 半導体電子デバイス
JP5689245B2 (ja) 窒化物半導体素子
WO2012157228A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20140209862A1 (en) Group iii nitride epitaxial substrate and method for manufacturing the same
JP5462377B1 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2013235873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013042032A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2005158889A (ja) 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子
WO2012157227A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2013004735A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011024754A1 (ja) Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP6064051B2 (ja) 窒化物半導体
JP5543866B2 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板
JP2013074045A (ja) 半導体装置
WO2016084311A1 (ja) エピタキシャルウェーハ、半導体素子、エピタキシャルウェーハの製造方法、並びに、半導体素子の製造方法
JP4888537B2 (ja) Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP6173493B2 (ja) 半導体素子用のエピタキシャル基板およびその製造方法
JP2013145782A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ用のエピタキシャルウエハ
JP2019169572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9530846B2 (en) Nitride semiconductor substrate
JP2015103665A (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウエハおよび窒化物半導体
JP2012064977A (ja) Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP6264485B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014236080A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5689245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151