JP2011220702A - プローブカードの検査装置 - Google Patents

プローブカードの検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220702A
JP2011220702A JP2010086712A JP2010086712A JP2011220702A JP 2011220702 A JP2011220702 A JP 2011220702A JP 2010086712 A JP2010086712 A JP 2010086712A JP 2010086712 A JP2010086712 A JP 2010086712A JP 2011220702 A JP2011220702 A JP 2011220702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
card
probe
base
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391130B2 (ja
Inventor
Setsuo Kudo
節雄 工藤
Reiji Saito
玲仁 斉藤
Shinji Soma
信二 相馬
Hiroyuki Fujita
洋征 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2010086712A priority Critical patent/JP5391130B2/ja
Publication of JP2011220702A publication Critical patent/JP2011220702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391130B2 publication Critical patent/JP5391130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 プローブカード、接続装置及び回路装置を相対的に変位させる作業における作業者の危険性を小さくすることにある。
【解決手段】 検査装置は、プローブカードを着脱可能に受けるカード受け部を有するカード台と、前記カード受け部に配置されたプローブカードと電気的に接続可能に前記カード台の上方に配置された接続装置と、前記接続装置に電気的に接続可能に前記接続装置の上方に配置された回路装置であって、前記プローブカードに対する試験信号の受け渡しを、前記接続装置を介して行う回路装置と、前記カード台と前記接続装置とを相寄り相離れる方向へ移動させて、前記カード台と前記接続装置との接続及びその切り離しを行う第1の駆動装置と、前記接続装置と前記回路装置とを相寄り相離れる方向へ移動させて、前記接続装置と前記回路装置との接続及びその切り離しを行う第2の駆動装置とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路等の電気的試験に用いるプローブカードを検査する装置に関する。
プローブカードは、一般に、その製作途中、製作後、使用途中等において、プローブ先端の高さ位置のばらつきや、電極に対する接触状態の良否等の検査をされる。
従来のこの種の検査装置の1つとして、特許文献1に記載された技術がある。この従来技術は、プローブカードに設けられた複数のプローブの先端が接触されるコンタクト板を支持するステージと、コンタクト板の上方にあってプローブカードを支持するベース(すなわち、カード台)と、プローブカードに備えられたプローブをテスターの回路装置に接続する接続装置と、該接続装置をこれがプローブカードの上方に位置するように支持すると共に接続装置をプローブカードに対し上下方向に変位させる押圧板と、ベースに支持されて、接続装置の上方の空間を開閉すべく押圧板を変位させるフレーム状の蓋とを含む。
上記の回路装置は、プローブカードに供給する電流、電圧等の試験用電気信号を発生する回路、該試験用信号を供給したときにプローブに得られる応答信号を受けて処理する回路等を備えており、またケーブルにより接続装置に接続されて、プローブカードに対する電気信号の受け渡しを行う。
前記蓋は、水平方向へ延びる枢軸線の周りに角度的に回転可能にベースに支持されている。押圧板は、蓋が一方へ角度的に回転されると、接続装置から大きく離間した待機位置に変位され、蓋が他方へ角度的に回転されると、接続装置の上方に変位されて、接続装置をプローブカードに押圧することにより、接続装置とプローブカードとを電気的に接続する接続位置に変位させる。
押圧板が待機位置に変位されていると、接続装置の上方が大きく開放されるから、接続装置とプローブカードとの電気的な接続を切り離すことができ、また押圧板が接続位置に変位されていると、押圧板が接続装置の上に位置されるから、接続装置をプローブカードに押圧板により押圧して、プローブカードと接続装置との良好な電気的接続を維持することができる。
そのように蓋及び押圧板を変位させる作業、すなわち、蓋を枢軸線の周りに角度的に回転させることにより、プローブカードと接続装置とを電気的に接続する作業及びその接続を切り離す作業は、人手により行なわれる。
このため、従来の検査装置では、上記のような人手による接続・切り離し作業における作業者の危険性が高い。特に、プローブカードに備えられたプローブ数、ひいては電気信号のチャンネル数が多い場合には、プローブカードの大型化も相まって接続装置も大型化するから、接続・切り離し作業における作業者の危険性がより高くなる。
上記の特許文献は、また、前記した回路装置を押圧板ひいては蓋に支持させた技術を開示している。しかし、そのような技術では、蓋及び押圧板に加え、回路装置をも人手により変位させなければならないから、接続・切り離し作業における作業者の危険性がさらに高くなる。
特開2000−356653号公報
本発明の目的は、プローブカード、接続装置及び回路装置を相対的に変位させる作業における作業者の危険性を小さくすることにある。
本発明に係る、プローブカードの検査装置は、プローブカードを着脱可能に受けるカード受け部を有するカード台と、前記カード受け部に配置されたプローブカードに電気的に接続可能に前記カード台の上方に配置された接続装置と、前記接続装置に電気的に接続可能に前記接続装置の上方に配置された回路装置であって、前記プローブカードに対する試験信号の受け渡しを、前記接続装置を介して行う回路装置と、前記カード台と前記接続装置とを相寄り相離れる方向へ移動させて、前記カード台と前記接続装置との接続及びその切り離しを行う第1の駆動装置と、前記接続装置と前記回路装置とを相寄り相離れる方向へ移動させて、前記接続装置と前記回路装置との接続及びその切り離しを行う第2の駆動装置とを含む。
前記第1の駆動装置は、前記カード台と前記接続装置とを連結するジャッキを含むことができ、また前記台2の駆動装置は、前記カード台に移動不能に支持されたガイド台と、該ガイド台にX方向へ移動可能に支持されたXスライダと、該XスライダにY方向へ移動可能に支持されたYスライダと、該Yスライダに支持されて、前記回路装置を前記カード台に対し昇降させる昇降機構とを備えることができる。
検査装置は、さらに、前記プローブカードと前記接続装置との相対的位置決めをする複数の第1の位置決めピンと、前記プローブカードと前記回路装置との相対的位置決めをする複数の第2の位置決めピンとを含むことができる。
各第1の位置決めピンは、前記カード台に上方へ延びる状態に配置されており、前記接続装置は、前記第1の位置決めピンを受け入れる穴を有することができる。各第2の位置決めピンは前記カード台に上方へ延びる状態に配置されていることができ、また前記回路装置は前記第2の位置決めピンを受け入れる第2の位置決め穴を有するとができる。
検査装置は、さらに、前記接続装置と前記回路装置との相対的位置決めをする複数の第3の位置決めピンを含むとができる。各第3の位置決めピンは前記接続装置に上方へ延びる状態に配置されていてもよく、また前記回路装置は前記第3の位置決めピンを受け入れる第3の位置決め穴を有することができる。
検査装置は、さらに、前記カード台の下方に配置されたステージと、該ステージに支持されたセンサであって、前記プローブカードのプローブの先端に接触される接触端子を有し、かつ該接触端子と該接触端子に接触されたプローブとの間に作用する圧力に対応する電気信号を発生するセンサとを含むことができ、また前記ステージは、前記センサを前記プローブカードに対し三次元的に移動させてもよい。
前記プローブカードは、針先を有する複数のプローブと、該プローブが針先を下方とされた状態に配置された基板であって、これの上面に前記プローブに電気的に接続された複数の第1の接続部を上面に有する基板とを備えることができ、前記接続装置は、前記第1の接続部に解除可能に押圧される複数の第2の接続部と、該第2の接続部に電気的に接続された複数の第3の接続部と、前記第2の接続部の一部が露出された下面と、前記第3の接続部の一部が露出された上面とを備えることができ、前記回路装置は、前記第3の接続部に解除可能に押圧される複数の第4の接続部と、該第4の接続部材の一部が露出された下面とを備えることができる。
前記接続装置は、前記プローブカードに電気的に接続可能の複数の第1の接続部材を有する接続器と、該接続器が前記プローブカードの上方となる状態に支持する接続器台であって、前記第1の駆動装置により前記カード台に対し昇降される接続器台とを備えることができ、前記回路装置は、前記接続装置に電気的に接続可能の複数の第2の配線部材を有するユニット台と、該ユニット台に支持された少なくとも1つのテスタユニットであって、前記試験信号の受け渡しを行うテスタユニットとを備えることができる。
本発明に係る検査装置において、カード台と接続装置とは、両者を第1の駆動装置により相寄り相離れる方向へ移動させることにより、電気的な接続及びその切り離しを行うことができ、また接続装置と回路装置とは、両者を第2の駆動装置により相寄り相離れる方向へ移動させることにより電気的な接続及びその切り離しを行うことができる。
このため、本発明によれば、カード台と接続装置との接続及びその切り離し、並びに接続装置と回路装置との接続及びその切り離しを人手により行う必要がなく、それらの接続及び切り離し時における作業者の危険性が著しく低減する。また、カード台及び接続装置の接続及びその切り離しと、接続装置及び回路装置の接続及びその切り離しとを別個に行うから、それらの接続が確実に行われる。
本発明に係るプローブカードの検査装置の一実施例を、一部を断面で示す正面図である。 図1に示す検査装置において、カード台と接続装置とを相寄る方向へ移動させて両者を接続した状態を示す図である。 図1に示す検査装置において、接続装置と回路装置とを相寄る方向へ移動させて両者を接続した状態を示す図である。 カード台と接続装置とを移動させる第1の駆動装置の一実施例を示す斜視図である。 図4に示す第1の駆動装置の縦断面図である。 第1の駆動装置におけるシリンダ機構と吸着具とを連結する連結具の一実施例を示す断面図であって、(A)は連結具の首振り動作を説明するための図であり、(B)は連結具の偏心動作を説明するための図である。 接続装置と回路装置とを移動させる第2の駆動装置の一実施例を示す正面図である。 図7に示す第2の駆動装置の斜視図である。
図1を参照するに、検査装置10は、半導体集積回路等の電気的試験を行ういわゆるプロ-ビング装置に用いられるプローブカード12の電気的試験を行う装置として用いられる。
プローブカード12は、樹脂やセラミック等の材料を用いた配線基板からなるプローブ基板14に、複数の接触子、すなわちプローブ16を、その針先が下方となる状態にプローブ基板14の下面に配置しており、また内部配線(図示せず)を介してプローブ16に電気的に接続された複数の第1の接続部(図示せず)を基板14の上面に有する。そのようなプローブカード12として、特開平4−51536号公報、特開2009−13640号公報、特開2007−278862号公報等に記載されている各種のものをあげることができる。
検査装置10は、フレーム18と、プローブカード12を水平に支持するカード台20と、カード台20に配置されたプローブカード12と電気的に接続可能及び切り離し可能にカード台20の上方に配置された接続装置22と、接続装置22と電気的に接続可能及び切り離し可能に接続装置22の上方に配置された回路装置24と、カード台20と接続装置22とを相寄り相離れる方向へ移動させる複数の第1の駆動装置26と、接続装置22と回路装置24とを相寄り相離れる方向へ移動させる複数の第2の駆動装置28と、カード台20の下方に配置されたステージ30と、ステージ30に支持されて、プローブ16の針先に作用する圧力(針圧)を感知する圧力センサ32とを含む。
カード台20は、ステージ30及び圧力センサ32の配置空間を下方に形成するようにフレーム18に水平に支持されている。カード台20は、また、プローブカード12を着脱可能に支持する環状のカードホルダ、すなわちカード受け部34を、フレーム18に水平に支持された平面矩形のベース板36の中央部上側に備える。
ベース板36はカード受け部34の内径寸法とほぼ同じ内径寸法を有する開口部36aを中央領域に有する。カード受け部34は開口部36aと同軸的にベース板36に配置されている。プローブカード12は、プローブ16の針先がカードホルダ36及び開口部36aを介して下方に露出するように、カード受け部34に着脱可能に水平に配置される。
接続装置22は、プローブカード12と回路装置24との間の中継装置として作用するように、プローブ16と電気的に接続可能な複数の第1の接続部材38を電気絶縁性の円板状のベース部材に設けた円板状の中継器、すなわち接続器40と、接続器40がプローブカード12の上方となる状態で接続器40を中央領域に支持する板状の接続器台42とを備えている。接続装置22は、また、カード台20に対し昇降可能に、第1の駆動装置26を介してベース板36に水平に支持されている。
図示の例では、各第1の接続部材38は、前記した接続器40をその厚さ方向(上下方向)に貫通しており、また上端部を接続器40の上面に露出させ、下端部を接続器40の下面から突出させている。各第1の接続部材38の上端部及び下端部は、それぞれ、プローブカード12の第1の接続部に解除可能に押圧される第2の接続部、及び第2の接続部と電気的に接続された第3の接続部として用いられる。
各第1の接続部材38として、ポゴピン、棒状ピン等の導電性の接続ピンを用いることができる。しかし、そのような接続ピンの代わりに、接続ランドのような形態の第2及び第3の接続部材をそれぞれ接続器40の上面及び下面に設け、かつ第2及び第3の接続部材を相互に電気的に接続する内部配線を接続器40に設けて、第2及び第3の接続部材並びに内部配線を第1の接続部材としてもよい。
図示の例では、接続装置22は、環状のカード受け部34の中心を経て上下方向(すなわち、Z方向)へ延びるθ軸線の周りに等角度間隔に配置された2つ以上の第1の駆動装置26により、水平に維持された状態でカード台20に対し昇降される。
各第1の駆動装置26は、空気圧式ジャッキ、油圧式ジャッキ、ねじ式ジャッキ等の昇降機構44を駆動源として用いている。昇降機構44は、図示の例では加圧された油や空気のような加圧流体を利用するシリンダ機構を用いている。
そのような昇降機構44は、図4及び図5に示すように、シリンダ44aとピストンロッド、すなわち昇降ロッド44bとを備える。各第1の駆動装置26の昇降機構44は、昇降ロッド44bがシリンダ44aから上方へ突出する状態にカード台20に取り外し可能に取り付けられている。
シリンダ44aは、昇降ロッド44bをシリンダ44aに対し進退させる加圧流体の供給源(図示せず)とシリンダ44aの内部空間とを接続するための穴46a及び46bを有する。穴46aはピストン44cより上方の内部空間(昇降ロッド44b側の空間)に連通されており、穴46bはピストン44cより下方の内部空間(昇降ロッド44b側と反対の側の空間)に連通されている。
昇降ロッド44bの上端部には、回路装置24の下面を解除可能に吸着する円板状の吸着具48が、連結具50により互いに交差する3つの軸線(すなわち、X軸線、Y軸線及びZ軸線)の周りに角度的回転可能に取り付けられている。
吸着具48は、上方に開放する平面円形の凹所48aを中央領域に有し、凹所48aの周りを延びて上方に開放する環状の溝48bを周縁部に有し、溝48bにOリング52を配置している。凹所48aは、真空原に連結された減圧タンク(図示せず)に、連通路48cを介して連通されて、回路装置24の下面を解除可能に吸着する吸着部として作用する。
連結具50は、図5及び図6に示すように、雄ねじ部54a及び球状の頭部54bをそれぞれ下端部及び上端部に有する連結桿54と、三次元的な相対的変位可能に頭部54bに結合された結合部材56と、水平面(すなわち、XY平面)内において二次元的な相対的変位可能に結合部材56に嵌合された嵌合部材58とを備える。
連結具50は、連結桿54の雄ねじ部54aが昇降ロッド44bの雌ねじ穴に上方から螺合され、嵌合部材58の上端部において吸着具48の下側に取り外し可能に取り付けられる。
図1に示すように、カード台20上に載置したプローブカード12に対する、接続装置22及び接続器40の高さ方向の相対的位置は、カード台20のベース板36上に前記したθ軸線の周りに等角度間隔に配置された基準ブロック60により規定かつ維持される。
各基準ブロック60は、ベース板36に支持された柱状のベース60aと、ベース60aから上方へ延びる状態にベース60aに支持された位置決めピン60bとを備えている。そのような基準ブロック60は、位置決めピン60bが接続器台42に設けられた位置決め穴42aに受け入れられることにより、接続器40をプローブカード12に対し水平方向に位置決めさせる。
カード台20からベース60aの上端までの高さ寸法は、全ての基準ブロック60で同じとされている。このため、接続装置22は、これが吸着具48に吸着されて第1の駆動装置26により下降されたとき、接続器台42の下面がベース60aの上端に当接する。それにより、カード台20からの接続装置22の高さ位置は一定に維持される。
各第1の駆動装置26は、接続器台42の下面を吸着具48の上面に受け、凹所48aが前記した減圧タンクに連通されることにより、接続装置22を吸着具48の上面に吸着する。この状態で全ての第1の駆動装置26が同期して駆動されることにより、接続装置22はカード台20に対し昇降される。
接続装置22がカード台20に向けて下降されるとき、各位置決めピン60bは接続器台42の位置決め穴42aに受け入れられる。このとき、接続装置22がカード台20に対し傾斜又は変位していると、位置決めピン60bが接続器台42の位置決め穴42aに受け入れられることにより、接続装置22は、カード台20ひいてはプローブカード12に対し、正しい姿勢に修正されると共に、正しく位置決めされる。
連結具50において、連結桿54と結合部材56とが三次元的に相対的変位可能に頭部54bに結合されていることと、結合部材56と嵌合部材58とが水平面内での二次元的な相対的変位可能に結合されていることとから、吸着具48及び吸着具48に吸着された接続装置22は、昇降ロッド44b及びプローブカード12に対し、前記した3つの軸線の周りに角度的回転可能であると共に、水平面内での二次元的に変位可能である。
上記のことから、結合部材56と嵌合部材58は、カード台20に対する接続装置22の変位を吸収することとなる。接続装置22が基準ブロック60によりカード台20に対し位置決めされるとき、接続装置22は、以下のように変位されて、カード台20に対し正しい姿勢に修正されると共に、正しく位置決めされる。
接続装置22がカード台20に対し傾斜していると、図6(A)に示すように、接続装置22は、結合部材56と嵌合部材58とが連結桿54に対し三次元的に変位することにより、カード台20に対し平行になるように修正される。また、接続装置22がカード台20に対し水平面内で変位していると、図6(B)に示すように、接続装置22は、結合部材56と嵌合部材58とが連結桿54に対し水平面内で二次元的に変位することにより、カード台20に対し移動されて、正しい位置に維持される。
図6(A)及び(B)においては、連結桿54が結合部材56及び嵌合部材58に対し変位するように示しているが、実際にはシリンダ44がカード台20に支持されていることから、上記のように結合部材56及び嵌合部材58が連結桿54に対し変位することとなる。
再度図1を参照するに、回路装置24は、板状のユニット台62と、ユニット台62に支持された複数のテスタユニット64とを備えており、また複数の第2の駆動装置28を介して、カード台20のベース板36に対して水平に支持されている。
ユニット台62は、電気絶縁材料で形成されており、また接続装置22の第1の接続部材38と電気的に接続可能な複数の第2の配線部材66を有する。第2の配線部材66は、ユニット台62の下面から下方に突出されている。
各テスタユニット64は、プローブカード12に供給する試験用電気信号を発生し、また試験用電気信号をプローブ16に供給したときにプローブ16から得られる応答信号を受けて、この応答信号を処理する既知の装置である。そのようなテスタユニット64は、一般に、試験用電気信号を発生する信号発生回路、応答信号を処理する処理回路等を備えており、またそのような各種の回路を配線基板のような複数の回路基板(図示せず)に配置し。それらの回路基板をケースに収容している。
図示の例では、回路装置24は、θ軸線の周りに等角度間隔に配置された2つ以上の第2の駆動装置28により、カード台20に対して昇降されると共に、水平面内で二次元的に移動可能に支持されている。各第2の駆動装置28は、カード台20のベース板36から上方に延在する支柱68と、支柱68に図示しない昇降機構により昇降可能に設けられたL字状のブラケット70とにより、カード台20に支持されている。
各第2の駆動装置28は、図7及び図8に示すように、ブラケット70に移動不能に支持されたガイド台72と、ガイド台72にX方向へ移動可能に支持されたXスライダ74と、Xスライダ74にY方向へ移動可能に支持されたYスライダ76と、Yスライダ76に支持されて、回路装置24をカード台20に対し昇降させる昇降機構78とを備える。
ガイド台72は、上方に開放するコ字状のブラケット72aをブラケット70の上側に取り付けており、またX方向へ延びるXレール72bをブラケット72aの上側に取り付けている。
Xスライダ74は、上方に開放するコ字状のブラケット74aと、ブラケット74aの上側に取り付けられてY方向へ延びるYレール74bと、Xレール72bにX方向へ移動可能に嵌合されかつブラケット72に取り付けられたガイド74cとを備える。
Yスライダ76は、板状のブラケット76aと、ブラケット76aの下側に取り付けられかつYレール74bにY方向へ移動可能に嵌合されたガイド74cとを備える。
Xスライダ74及びYスライダ76は、それぞれ、X方向へ延びる軸線の周り及びY方向へ延びる軸線の周りに角度的に回転しないようにガイド台72及びXスライダ74に結合されている。
昇降機構78は、圧力流体式ジャッキ、ねじ式ジャッキのように、駆動源78aと、駆動源78aにより上下動される昇降ロッド78bとを用いた公知の機構であり、また昇降ロッド78bが上下方向に延在するように駆動源78aにおいてYスライダ76のブラケット76aに支持されている。
昇降機構78は、また、昇降ロッド78bの上端部に取り付けられた連結具80によりユニット支持装置24のユニット台62に、互いに交差する3つの軸線の周りに角度的回転可能に結合されている。
連結具80として、例えば図5から図7に示すものと同様のものを用いることができる。しかし、第2の駆動装置28の場合、昇降機構78を支持するXスライダ74及びYスライダ76が水平面内で二次元的に移動可能であるから、結合部材56と嵌合部材58とを移動不能に結合して、ユニット台62を水平面内における二次元的な移動を不能にしてもよい。
カード台20及びプローブカード12と、回路装置24、特にユニット台62との相対的位置決めは、カード台36から上方へ延びる複数の位置決めピン82と、接続器42から上方へ延びる複数の位置決めピン84とにより行われる。回路装置24は、位置決めピン82及び84を受け入れる位置決め穴86及び88をユニット台62に有する。
上記のことから、回路装置24が位置決めピン82及び84によりカード台20及び接続装置22に対し位置決めされるとき、回路装置24は、カード台20及び接続装置22に対し傾斜していても、又は水平面内で変位していても、カード台20に対する接続装置22と同様に、カード台20及び接続装置22に対して変位されて、正しい姿勢に修正され、それによって正しく位置決めされる。
改めて図1を参照するに、検査ステージ30は、フレーム18に支持されて圧力センサ32をY方向へ移動させるY駆動機構30aと、該Y駆動機構30aに支持されて圧力センサ32をX方向へ移動させるX駆動機構30bと、該X駆動機構30bに支持されて圧力センサ32をZ方向(上下方向)へ移動させるZ駆動機構30cとを備える公知の機構である。
圧力センサ32は、Z駆動機構30cに支持されている。圧力センサ32は、プローブユニット12の検査時にZ移動機構30cにより上昇されて、プローブ16の先端、すなわち針先に押圧される感知針32aと、該感知針32を支持するブロック状の検出部32bとを備える。検出部32bは、感知針32aがプローブ16に押圧されたときに感知針32aとプローブ16との間に作用する圧力(すなわち、針圧)に応じた電気信号を発生する。
検査装置10において、常時は、図1に示すように、圧力センサ32は下降されており、また接続装置22及び回路装置24は、それぞれ、第1及び第2の駆動装置26及び28によりカード台20及び接続装置22に対し上方に大きく離間された位置に上昇されている。
上記の状態において、試験すべきプローブカード12がカード受け部34にセットされる。この状態で、接続装置22が第1の駆動装置26により下降されて、図2に示すようにプローブカード12と電気的に接続されると共に、回路装置24が第2の駆動装置28により下降されて接続装置22と電気的に接続される。接続装置22及び回路装置24の下降は、いずれが先であってもよいし、同時であってもよい。
接続装置22は、これが下降されるとき、第1の駆動装置26の吸着具48に吸着されているから、強制的に引き下げられることとなる。これにより、接続装置22を下降させる力として、第1の駆動装置26による引き下げ力に加え、接続装置22の自重が作用するから、接続装置22は確実に下降されることとなる。また、接続装置22は、これが下降されているとき、カード台20に対し傾斜又は変位していても、第1の駆動装置26の連結具50及び基準ブロック60の位置決めピン60bの上記した機能により、カード台20に対し正しい姿勢に修正されると共に、正しく位置決めされることとなる。
回路装置24は、これが下降されるとき、第2の駆動装置28の連結具80により第2の駆動装置28に連結されているから、回路装置24の自重により押し下げられるのみならず、第2の駆動装置28により強制的に引き下げられる。これにより、接続装置22は確実に下降されることとなる。
また、回路装置24は、これが下降されるとき、カード台20及び接続装置22に対し傾斜又は変位していても、ガイド台72、Xスライダ74、Yスライダ76及び連結具80の機能により、カード台20及び接続装置22に対し平行にされ、位置決めピン82及び84により正しく位置決めされることとなる。
上記の結果、プローブカード12の各プローブ16は、接続器40及びユニット台62を介して、テスタユニット64の対応する回路に電気的に接続されることとなる。
上記の状態において、圧力センサ32がステージ30により水平面内で移動されると共に上昇されて、感知針32aが所定のプローブ16の針先の下方に移動されると共に、感知針32aがそのプローブ16の針先に押圧される。この状態でテスタユニット64からそのプローブ16に所定の試験信号が供給され、またそのプローブ16からの応答信号がテスタユニット64に戻される。
圧力センサ32は、感知針32aがプローブ16の針先に押圧されたときに、プローブ16の針圧を感知針32aを介して歪み素子に作用する圧力に対応する電気信号として検出し、出力する。このときの電気信号は、図示しない検出回路において針圧を表す針圧信号として検出される。この針圧信号は、テスタユニット64又は他の回路に供給される。
テスタユニット64又は他の回路は、プローブ16に所定の試験信号が供給されたとき、テスタユニット64と圧力センサ32の感知針32aとの間の信号通路の抵抗値を測定し、測定した抵抗値、針圧、試験信号、応答信号等を用いてプローブ16の良否を判定する。
圧力センサ32の昇降、水平面内における圧力センサ32の移動、少なくとも接続装置22の昇降は、プローブ16毎に行われる。これにより全てのプローブ16が検査される。
プローブカード12の全てのプローブ16の検査が終了した後、未検査の新たなプローブカード12の試験のために、圧力センサ32が下降され、少なくとも接続装置22がカード台20に対し上昇されて、プローブカードの交換が行われる。
上記のように、本検査装置10によれば、接続装置22をカード台20に対し第1の駆動装置26により強制的に引き下げるから、次のような利点を有する。
カード台20と接続装置22との電気的な接続及びその切り離しを人手により行う必要がないし、それらの接続及び切り離しを短時間で確実に行うことができ、さらにそれらの接続及び切り離し時における作業者の危険性が著しく低減する。
また、従来技術のように蓋及び押圧板を水平方向へ延びる枢軸線の周りに角度的に回転させる必要がなく、そのような回転のための大型で複雑な機構を設ける必要がないし、カード台20の上方に大きな空間を設ける必要もない。
本検査装置10によれば、また、接続装置22と回路装置24との接続及びその切り離しをも人手により行う必要がなく、それらの接続及び切り離し時における作業者の危険性も著しく低減することとなる。
本検査装置10によれば、さらに、カード台20及び接続装置22の接続及びその切り離しと、接続装置22及び回路装置24の接続及びその切り離しとを別個に行うから、それらの接続が確実に行われる。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない限り、種々に変更することができる。
10 検査装置
12 プローブカード
14 プローブ基板
16 プローブ
18 フレーム
20 カード台
22 接続装置
24 テスタユニット
26 第1の駆動装置
28 第2の駆動装置
30 ステージ
32 圧力センサ
34 カード受け部
36 ベース板
38 第1の接続部材
40 接続器
42 接続器台
42a 位置決め穴
44 昇降機構
44a シリンダ
44b 昇降ロッド
48 吸着具
50 連結具
54 連結桿
56 結合部材
58 嵌合部材
60 基準ブロック
60a ベース
60b 位置決めピン
62 ユニット台
64 テスタユニット
66 第2の配線部材
68 支柱
70 ブラケット
72 ガイド台
74 Xスライダ
76 Yスライダ
78 昇降機構
80 連結具
82,84 位置決めピン
86,88 位置決め穴

Claims (10)

  1. プローブカードを着脱可能に受けるカード受け部を有するカード台と、
    前記カード受け部に配置されたプローブカードに電気的に接続可能に前記カード台の上方に配置された接続装置と、
    前記接続装置に電気的に接続可能に前記接続装置の上方に配置された回路装置であって、前記プローブカードに対する試験信号の受け渡しを、前記接続装置を介して行う回路装置と、
    前記カード台と前記接続装置とを相寄り相離れる方向へ移動させて、前記カード台と前記接続装置との接続及びその切り離しを行う第1の駆動装置と、
    前記接続装置と前記回路装置とを相寄り相離れる方向へ移動させて、前記接続装置と前記回路装置との接続及びその切り離しを行う第2の駆動装置とを含む、プローブカードの検査装置。
  2. 前記第1の駆動装置は、前記カード台と前記接続装置とを連結するジャッキを含み、
    前記台2の駆動装置は、前記カード台に移動不能に支持されたガイド台と、該ガイド台にX方向へ移動可能に支持されたXスライダと、該XスライダにY方向へ移動可能に支持されたYスライダと、該Yスライダに支持されて、前記回路装置を前記カード台に対し昇降させる昇降機構とを備える、請求項1に記載の検査装置。
  3. さらに、前記プローブカードと前記接続装置との相対的位置決めをする複数の第1の位置決めピンと、前記プローブカードと前記回路装置との相対的位置決めをする複数の第2の位置決めピンとを含む、請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 各第1の位置決めピンは、前記カード台に上方へ延びる状態に配置されており、前記接続装置は、前記第1の位置決めピンを受け入れる第1の位置決め穴を有する、請求項3に記載の検査装置。
  5. 各第2の位置決めピンは前記カード台に上方へ延びる状態に配置されており、前記回路装置は前記第2の位置決めピンを受け入れる第2の位置決め穴を有する、請求項3及び4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. さらに、前記接続装置と前記回路装置との相対的位置決めをする複数の第3の位置決めピンを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の検査装置。
  7. 各第3の位置決めピンは前記接続装置に上方へ延びる状態に配置されており、前記回路装置は前記第3の位置決めピンを受け入れる第3の位置決め穴を有する、請求項6に記載の検査装置。
  8. さらに、前記カード台の下方に配置されたステージと、該ステージに支持されたセンサであって、前記プローブカードのプローブの先端に接触される接触端子を有し、かつ該接触端子と該接触端子に接触されたプローブとの間に作用する圧力に対応する電気信号を発生するセンサとを含み、前記ステージは、前記センサを前記プローブカードに対し三次元的に移動させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の検査装置。
  9. 前記プローブカードは、針先を有する複数のプローブと、該プローブが針先を下方とされた状態に配置された基板であって、これの上面に前記プローブに電気的に接続された複数の第1の接続部を上面に有する基板とを備え、
    前記接続装置は、前記第1の接続部に解除可能に押圧される複数の第2の接続部と、該第2の接続部に電気的に接続された複数の第3の接続部と、前記第2の接続部の一部が露出された下面と、前記第3の接続部の一部が露出された上面とを備え、
    前記回路装置は、前記第3の接続部に解除可能に押圧される複数の第4の接続部と、該第4の接続部材の一部が露出された下面とを備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の検査装置。
  10. 前記接続装置は、前記プローブカードに電気的に接続可能の複数の第1の接続部材を有する接続器と、該接続器が前記プローブカードの上方となる状態に支持する接続器台であって、前記第1の駆動装置により前記カード台に対し昇降される接続器台とを備え、
    前記回路装置は、前記接続装置に電気的に接続可能の複数の第2の配線部材を有するユニット台と、該ユニット台に支持された少なくとも1つのテスタユニットであって、前記試験信号の受け渡しを行うテスタユニットとを備える、請求項1から9のいずれか1項に記載の検査装置。
JP2010086712A 2010-04-05 2010-04-05 プローブカードの検査装置 Active JP5391130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086712A JP5391130B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 プローブカードの検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086712A JP5391130B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 プローブカードの検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220702A true JP2011220702A (ja) 2011-11-04
JP5391130B2 JP5391130B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45037894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086712A Active JP5391130B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 プローブカードの検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391130B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170016444A (ko) * 2014-06-06 2017-02-13 루돌프 테크놀로지스 인코퍼레이티드 프로브 카드를 검사 장치로 측정하고 평가하는 방법
CN111856252A (zh) * 2020-08-24 2020-10-30 珠海市精实测控技术有限公司 一种单基准定位全浮动式pcb功能测试结构
CN116466221A (zh) * 2023-05-06 2023-07-21 法特迪精密科技(苏州)有限公司 一种转接探针测试装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292210A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp プローブカードチェッカー
JP2000298141A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Micronics Japan Co Ltd プローブカードの検査装置
JP2000356653A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Micronics Japan Co Ltd プローブカードの検査装置
JP2006322918A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Agilent Technol Inc インターフェース、及びそれを用いた半導体テスト装置
JP2006349692A (ja) * 2006-08-01 2006-12-28 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2007005490A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sharp Corp 半導体デバイスの検査用プローブ装置、半導体デバイスの検査装置および半導体デバイスの検査方法
JP2009277773A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Micronics Japan Co Ltd プロービング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292210A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp プローブカードチェッカー
JP2000356653A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Micronics Japan Co Ltd プローブカードの検査装置
JP2000298141A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Micronics Japan Co Ltd プローブカードの検査装置
JP2006322918A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Agilent Technol Inc インターフェース、及びそれを用いた半導体テスト装置
JP2007005490A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sharp Corp 半導体デバイスの検査用プローブ装置、半導体デバイスの検査装置および半導体デバイスの検査方法
JP2006349692A (ja) * 2006-08-01 2006-12-28 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2009277773A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Micronics Japan Co Ltd プロービング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170016444A (ko) * 2014-06-06 2017-02-13 루돌프 테크놀로지스 인코퍼레이티드 프로브 카드를 검사 장치로 측정하고 평가하는 방법
JP2017518493A (ja) * 2014-06-06 2017-07-06 ルドルフ・テクノロジーズ,インコーポレーテッド 検査デバイスを用いてプローブカードを測定および評価する方法
KR102343160B1 (ko) * 2014-06-06 2021-12-23 루돌프 테크놀로지스 인코퍼레이티드 프로브 카드를 검사 장치로 측정하고 평가하는 방법
CN111856252A (zh) * 2020-08-24 2020-10-30 珠海市精实测控技术有限公司 一种单基准定位全浮动式pcb功能测试结构
CN111856252B (zh) * 2020-08-24 2022-05-27 珠海市精实测控技术有限公司 一种单基准定位全浮动式pcb功能测试结构
CN116466221A (zh) * 2023-05-06 2023-07-21 法特迪精密科技(苏州)有限公司 一种转接探针测试装置
CN116466221B (zh) * 2023-05-06 2024-03-19 苏州法特迪科技股份有限公司 一种转接探针测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391130B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958206B1 (ko) 멀티 프로브 검사기용 정렬장치
CN106900169A (zh) 显示屏检测设备及显示屏的检测方法
JP5391130B2 (ja) プローブカードの検査装置
CN105510797B (zh) 检查装置
CN212620648U (zh) 高度检测装置及高度检测系统
CN201867426U (zh) 电气测试装置
CN116047247A (zh) 一种探针卡分析仪
JP2011220691A (ja) プローブカードの検査装置
CN217981735U (zh) 一种pcb板功耗测试工装
CN105717429A (zh) 一种电力设备检测工具的绝缘检测装置
CN217307707U (zh) 一种通讯模块测试装置
CN216595400U (zh) 一种电路板测试装置
JP5462060B2 (ja) 圧力感知装置及びこれを用いるプローブカードの検査装置
CN113252986A (zh) 一种连接器的多pin双针测试装置
CN206387822U (zh) 压床式夹具在线测试双行程测试结构
JP5165136B2 (ja) プロービング装置
CN112903022B (zh) 一种探针测试系统、其操作方法及检测方法
CN213240468U (zh) 一种连接器测试装置
US9702906B2 (en) Non-permanent termination structure for microprobe measurements
JP5038217B2 (ja) プロービング装置
CN213023242U (zh) Pcb主板老化检测标定装置
CN113600511A (zh) 一种usb线测试机
CN201852897U (zh) 柔性线路板检测治具
CN216560669U (zh) 一种测试装置和手机测试设备
CN216926921U (zh) 一种连接器的多pin双针测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250