JP2011218918A - 座席付手押し車 - Google Patents

座席付手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218918A
JP2011218918A JP2010088766A JP2010088766A JP2011218918A JP 2011218918 A JP2011218918 A JP 2011218918A JP 2010088766 A JP2010088766 A JP 2010088766A JP 2010088766 A JP2010088766 A JP 2010088766A JP 2011218918 A JP2011218918 A JP 2011218918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
handle
wheelbarrow
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677762B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikura
孝 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2010088766A priority Critical patent/JP5677762B2/ja
Publication of JP2011218918A publication Critical patent/JP2011218918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677762B2 publication Critical patent/JP5677762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】操作者が折り畳み易い座席付手押し車を提供すること。
【解決手段】車輪部と、座席部40と、ハンドル部30と、車輪部、座席部及ハンドル部を支持するフレーム部と、を有し、フレーム部のうち、脚フレーム部の一端部21aとハンドルフレーム部の一端部22aとは、連結部23において軸支され、この連結部を中心に脚フレーム部とハンドルフレーム部は、相互に離間又は近接する方向に移動可能な構成となっており、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の相対的位置を規制するための相対位置規制フレーム部27が、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の間に配置され、相対位置規制フレーム部の一方の端部27aが脚フレーム部及び/又はハンドルフレーム部に沿って移動可能な構成となっている座席付手押し車1。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば乳幼児等が移動等の際に乗車する座席付手押し車に関するものである。
従来より、保護者等が乳幼児等を移動等させるためにベビーカー等の座席付手押し車が用いられている。このようなベビーカー等は、通常、走行用の前輪部及び後輪部を有し、これら前輪部と後輪部によって保持されるように、フレーム部を介して乳幼児等を座らせるための座席部が形成されている(例えば、特許文献1)。
また、このようなベビーカー等は、使用しないとき、折り畳めるようになっている。具体的には、特許文献1の図6に示すように、フレーム部の固定状態を解除し、フレーム部を折り畳んで、前輪部と後輪部が近接方向に移動するように移動させる構成となっている。
特開2006−160135号公報
しかし、ベビーカー等をこのように折り畳むには、操作者が両手でベビーカー等の前側と後側を保持等して、ベビーカー等のフレームを折り畳む必要があり、折り畳み難いという問題があった。
そこで、本発明は、操作者が折り畳み易い座席付手押し車を提供することを目的とする。
前記課題は、本発明によれば、車輪を有する車輪部と、乗車者が着座する座席部と、利用者が操作するハンドル部と、前記車輪部、前記座席部及前記ハンドル部を支持するフレーム部と、を有し、前記フレーム部は、前記車輪部を支持する脚フレーム部と、前記ハンドル部を支持するハンドルフレーム部と、を有し、前記脚フレーム部の一端部と前記ハンドルフレーム部の一端部とは、連結部において軸支され、この連結部を中心に前記脚フレーム部と前記ハンドルフレーム部は、相互に離間又は近接する方向に移動可能な構成となっており、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の相対的位置を規制するための相対位置規制フレーム部が、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の間に配置され、前記相対位置規制フレーム部の一方の端部が前記脚フレーム部及び/又は前記ハンドルフレーム部に沿って移動可能な構成となっていることを特徴とする座席付手押し車により達成される。
前記構成によれば、連結部を中心に脚フレーム部とハンドルフレーム部は、相互に離間又は近接する方向に移動可能な構成となっており、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の相対的位置を規制するための相対位置規制フレーム部が、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の間に配置されている。
したがって、座席付手押し車の使用時には、脚フレーム部とハンドルフレーム部とを離間状態にして、その状態を相対位置規制フレーム部で規制し維持することで、操作者は安全に座席付手押し車を操作することができる。
また、前記構成では、相対位置規制フレーム部の一方の端部が脚フレーム部及び/又はハンドルフレーム部に沿って移動可能な構成となっている。
このため、座席付手押し車を折り畳むときは、ハンドルフレーム部を、その自重で脚フレーム部に近接させ、その際、相対位置規制部を脚フレーム部及び/又はハンドルフレーム部に沿って移動させることができる。
したがって、操作者の折り畳み動作が極めて容易となり、従来のように、操作者が両手を用いて折り畳む必要はなく、片手で折り畳み動作をすることができる。
好ましくは、前記相対位置規制フレーム部の移動を規制し、又はその規制を解除するストッパ部が形成されていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、相対位置規制フレーム部の移動を規制するストッパ部が形成されているので、脚フレーム部とハンドルフレーム部を離間状態(使用状態)若しくは近接状態(折り畳み状態)で固定することができる。
好ましくは、前記ストッパ部の規制動作及び規制解除動作を制御するストッパ制御部が形成され、前記ストッパ制御部は、前記ハンドル部に配置されている手元操作部と接続され、この手元操作部によって動作が制御されていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、ストッパ部の規制動作及び規制解除動作を制御するストッパ制御部が形成され、ストッパ制御部は、操作者が操作すると共に前記ハンドル部に配置されている手元操作部と接続され、この手元操作部によって動作が制御されている。
このため、操作者は、手元操作部を操作することで、簡単に、ストッパ部の規制を解除させることができ、座席付手押し車を容易に、折り畳むことができる。
好ましくは、前記車輪部は、前輪部と後輪部を備え、前記ハンドルフレーム部は、前記後輪部の上方に配置されるハンドル部から前記前輪部に向けて斜め方向に配置され、前記ハンドルフレーム側端部が、前記前輪部側に形成されていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、ハンドルフレーム部は、後輪部の上方に配置されるハンドル部から前輪部に向けて斜め方向に配置され、ハンドルフレーム側端部が、前輪部側に形成されているので、ハンドルフレーム部は、その自重で、脚フレーム部に近接方向移動し易い構成となり、操作者が座席付手押し車を折り畳み易い。
好ましくは、前記ハンドル部を支持するハンドルフレーム部と、前記座席部を支持する座席支持フレーム部と、前記座席支持フレーム部を支持する保持フレーム部と、を有し、前記座席部が、保持フレーム部に沿って座席付手押し車の高さ方向に移動可能となっていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、座席部が、保持フレーム部に沿って、座席付手押し車の高さ方向に移動可能となっているので、操作者は、座席部を高さ方向に移動させ、任意の高さで固定させることで、座席部を所望の位置に配置させることができる。
したがって、例えば、月齢が低い乳幼児等を座席部に着座させる場合は、座席部を高くし、ハンドル部に近づけることで、走行中も乳幼児等の様子を観察し易くなる。
好ましくは、前記保持フレーム部に対する前記座席支持フレーム部の相対位置を固定し、又は非固定とする位置調節部が形成され、この位置調節部が、前記座席支持フレーム部と同期して移動可能な構成となっていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、保持フレーム部に対する座席支持フレーム部の相対位置を固定し、又は非固定とする位置調節部が形成されているので、操作者は、この位置調整部を操作することで、容易にその座席部の位置を固定又は非固定とすることができる。
また,前記構成によれば、位置調節部が、座席支持フレーム部と同期して移動可能な構成となっているので、操作者は、位置調節部を操作しながら座席支持フレーム部を移動させることができ、操作性に優れている。
好ましくは、前記位置調節部に、その固定又は非固定状態を切り替えることができる制御ノブが形成されていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、位置調節部に、その固定又は非固定状態を切り替えることができる制御ノブが形成されているので、位置調節部の固定又は非固定の選択が極めて操作し易い構成となっている。
好ましくは、前記ハンドル部は、前記後輪部側に配置され、前記座席部が回転又は回動することで前記ハンドル部に対する向きが変化する構成となっていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、座席部が回転又は回動することでハンドル部に対する向きが変化する構成となっているので、座席付手押し車の操作者は、乗車者である例えば乳幼児等の顔等を見ながら座席付手押し車を走行させる場合は、ハンドル部の配置を前方に変更することなく、ハンドル部の位置を後方に配置したままで、座席部の向きを変更すれば足りる。
すなわち、従来は、乗車者の向きを変えずに、ハンドル部の位置を乗車者の後側又は前側に変更していた。このため、ハンドル部を押して座席付手押し車を移動させるとき、そのハンドル部の位置により、座席付手押し車の進行方向が相違していた。
ベビーカー等の座席付手押し車は、ハンドル部の位置を乗車者の後側に配置したときは、その重心が、後輪部側に置かれると共に、重心がハンドルフレームの先端側(操作者が把持する部分)とは離れるようになる。
したがって、このようなハンドル部の配置では、ハンドル部を把持する操作者が操作し易い配置となる。
一方、ハンドル部の位置を乗車者の前側に配置したときは、逆となり、その重心が前輪側に置かれ、重心がハンドルフレームの先端側に近接するようになり、その操作性が悪化するという問題があった。
すなわち、前輪部と後輪部は、それぞれ前輪側及び後輪側で使用されて初めて、操作性が向上する構成となっている。
この点、前記構成では、乗車者の背中側を見ながら走行する場合でも、乗車者の顔等を見ながら走行する場合でも、常に、前輪部を前側、後輪部を後側とすることができるので、極めて操作性が優れた座席付手押し車となる。
また、従来のように、ハンドル部を可動とすると、座席部を支持しているフレームとハンドル部とを別体とする必要があり、これらの連結部分の剛性が低下するという問題があった。また、ハンドル部を可動にするには、軽量化する必要があり、この軽量化によっても剛性が低下するという問題があった。
しかしながら、前記構成では、ハンドル部が固定で、可動でないため、フレーム全体を構成する部材が最小限に抑えられ、軽量フレームでかつ、かかる剛性の低下という問題の発生も未然に防ぐことができる。
好ましくは、前記座席部及び/又は前記フレーム部には、前記座席部を回転又は回動させるための回転部が形成されていることを特徴する座席付手押し車である。
前記構成によれば、座席部及び/又はフレーム部には、座席部を回転又は回動させるための回転部が形成されているので、操作者等は、容易に座席部の向きを変更することができる。
好ましくは、前記座席部は、乗車者の臀部側を保持する座面部と、乗車者の背中側を保持する背もたれ部と、前記座面部と前記背もたれ部との境界部と、を有し、前記背もたれ部は、前記境界部を軸に前記座面部に近接する方向に移動可能であると共に、前記座面部は前記境界部を軸に前記背もたれ部に近接する方向に移動可能であることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、座席部は、座面部と背もたれ部との境界部を有し、境界部を軸に座面部に近接する方向に移動可能であると共に、座面部は境界部を軸に背もたれ部に近接する方向に移動可能となっている。
このため、座面部を座席支持フレーム部から持ち上げて、背もたれ部を座面部側に移動させた状態で、境界部を中心に回転等させることができるので、座面部及び背もたれ部を回転等させる際、これらを大きく外側に突出させることなく、回転等させることができる。
したがって、座面部及び背もたれ部を回転等させる際に、これらがフレーム等に当接することを未然に防ぐことができる。
好ましくは、前記車輪部の後輪部に駐車ブレーキ部が形成されていることを特徴とする座席付手押し車である。
前記構成によれば、後輪部に駐車ブレーキ部が形成されているので、操作者は、座席付手押し車を駐車させるとき、その足下の後輪部の駐車ブレーキを操作するだけで、確実に駐車させることができるので、操作性に優れた座席付手押し車となる。
従来から、駐車ブレーキ部は、後輪部に形成されていたが、従来は、ハンドル部の位置を乗車者の前側に配置できる構成となっていたため、このように配置したとき、操作者の足下には前輪部があり、駐車ブレーキ部を速やかに操作できないという問題があった。
この点、前記構成では、座席部が回転等するため、操作者の足下には常に後輪部が配置されるので、操作者が駐車ブレーキ部の操作に不便を感じることがない。
好ましくは、前記座席付手押し車がベビーカーであることを特徴とする座席付手押し車である。
本発明は、保護者等の操作者が折り畳み易い座席付手押し車を提供することができるという利点がある。
本発明の実施の形態にかかる座席付手押し車の一例であるベビーカーを示す概略斜視図である。 ハンドルフレーム部と脚フレーム部との関係を示す部分概略斜視図である。 ハンドルフレーム部と脚フレーム部との関係を示す概略説明図である。 座席部が、ベビーカーのフレームに沿って上下方向に移動する状態を示す概略図である。 図1の座面部と座席支持フレームとの関係を示す概略斜視図である。 座席部の座面部と背もたれ部が近接方向に相互に移動した状態を示す概略斜視図である。 図6の概略説明図である。 係合カムと背もたれ部との関係等を示す概略図である。 係合カムと背もたれ部との関係等を示す他の概略図である。 背もたれ部のリクライニング機構等を示す概略斜視図である。 従来のベビーカーの主な構成示す概略図である。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態にかかる座席付手押し車の一例であるベビーカー1を示す概略斜視図である。
図1に示すように、ベビーカー1は、走行するための車輪部を有し、具体的には、前輪部11と、後輪部12を有している。前輪部11と、後輪部12は、それぞれ、2つずつ配置されている。
また、前輪部11及び後輪部12は、それぞれ車輪を有し、この車輪が回動することでベビーカー1が移動する構成となっている。
また、これら前輪部11及び後輪部12は、図1に示すように、フレーム部の一部である脚フレーム部21によって支持されている。そして、前輪部11は、地面と水平方向に、脚フレーム部21に対して、360度回動可能となっている。
すなわち、前輪部11は、その向きが360度、変更可能となっている。
一方、後輪部12は、回動可能となっておらず、その向きが、ベビーカー1の前後方向の向きで固定された状態で、脚フレーム部21に支持されている。
このように、前輪部11が360度回動することで、ベビーカー1の操作者が走行中に方向変更をし易い構成となっている。また、後輪部12の向きが前後方向に固定されていることで、操作者が安定して走行可能な構成となっている。
すなわち、回動し易い前輪部11と、向きが固定されている後輪部12の組み合わせによって、操作者が操作し易いベビーカー1となっている。
この脚フレーム部21は、図1に示すように、連結部23を介してハンドルフレーム部22と接続されている。ハンドルフレーム部22は、その上端側に操作者が把持等して操作するハンドル部30を支持している。
図2は、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21との関係を示す部分概略斜視図であり、図3は、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21との関係を示す概略説明図である。
図2に示すように、ハンドルフレーム部22の前輪部11側に相当するハンドルフレーム側端部である例えば、ハンドルフレーム前端部22aと、脚フレーム部21の前輪部11側に相当する脚フレーム側端部である例えば、脚フレーム前端部21aが連結部23に連結されている。
そして、これらハンドルフレーム部22と脚フレーム部21は、連結部23を軸に相互に離間又は近接方向、すなわち、図3の矢印H方向に移動可能(揺動可能)な構成となっている。
また、図2等に示すハンドルフレーム部22と脚フレーム部21との間には、相対位置規制フレーム部である例えば、開閉用フレーム部27が形成されている。
この開閉用フレーム部27は、その上端部側がハンドルフレーム部22に接続され、その下端側が脚フレーム部21に接続されている。
そして、この開閉用フレーム部27のハンドルフレーム部側端部である開閉用フレーム上端部27aは、ハンドルフレーム部22に沿って移動可能な構成となっている。すなわち、図2等の矢印I方向に移動可能な構成となっている。
他方、開閉用フレーム部27の脚フレーム部側端部である開閉用フレーム下端部27bは、脚フレーム部21に回動可能に固定され、開閉フレーム部27は開閉用フレーム下端部27bを軸として、図2等の矢印J方向に移動可能な構成となっている。
したがって、開閉用フレーム部27は、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21が、図1に示すように離間して開いている場合(使用状態)には、これらの位置を維持する機能を発揮する。
一方、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21を近接させるとき、すなわち、本実施の形態では、図1に示すベビーカー1を折り畳むとき、開閉用フレーム部27は開閉用フレーム下端部27bを軸に矢印J方向に沿って後輪部12側に回動するとともに開閉用フレーム上端部27aが矢印I方向に沿ってハンドル部30側に移動することで、開閉用フレーム部27が、退避し、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部22との近接を阻害することがない構成となっている。
また、図2等に示すように、ハンドルフレーム部22は、脚フレーム部21の上側に配置されているため、ハンドルフレーム部22は、その自重により、脚フレーム部21に近接しやすい構成となっている。
そして、その際、開閉用フレーム部27は、ハンドルフレーム部22の自重による移動を阻害しない構造となっている。
また、図3に示すように、ハンドルフレーム部22には、そのハンドルフレーム前端部22a側に、ハンドルフレーム側第1のストッパ部22bが形成され、後端側には、ハンドルフレーム側第2のストッパ部22cが形成されている。
一方、開閉用フレーム上端部27aには、図3のハンドルフレーム側第1のストッパ部22bとハンドルフレーム側第2のストッパ部22cに係脱可能に構成されている開閉用フレーム側ストッパ部27cが形成されている。
これらハンドルフレーム側第1のストッパ部22b、ハンドルフレーム側第2のストッパ部22c及び開閉用フレーム側ストッパ部27cが、ストッパ部の一例となっている。
なお、開閉用フレーム側ストッパ部27cがハンドルフレーム側第1のストッパ部22bと係合する場合は、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21が開いた状態(図1の使用状態)に維持される。
一方、開閉用フレーム側ストッパ部27cが、ハンドルフレーム側第2のストッパ部22cと係合する場合は、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21が近接した状態(図3の折り畳み状態)に維持される。
したがって、操作者が、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21の位置を使用状態又は折り畳み状態に確実に維持されることができる。
また、図3に示すように、開閉用フレーム部27の開閉用フレーム上端部27a近傍には、開閉用フレーム側ストッパ部27cと、ハンドルフレーム側第1のストッパ部22b及びハンドルフレーム側第2のストッパ部22cとの係合を解除するストッパ制御部である例えば、解除レバー28が形成されている。
したがって、解除レバー28を操作することで、開閉用フレーム側ストッパ部27cの係合部分がハンドルフレーム側第1のストッパ部22b又はハンドルフレーム側第2のストッパ部22cから離れ、その係合が解除される構成となっている。
このため、操作者は、この解除レバー28を操作することで、開閉用フレーム側ストッパ部27cと、ハンドルフレーム側第1のストッパ部22b又はハンドルフレーム側第2のストッパ部22cとの係合を容易に解除できる構成となっている。
また、本実施の形態のベビーカー1では、図1に示すように、ハンドル部30の上端側に手元操作部である例えば、遠隔制御レバー29が形成されている。
そして、この遠隔制御レバー29は、図示しないワイヤー等で図3の解除レバー28と接続されている。
このため、操作者は、図1に示すハンドル部30の遠隔制御レバー29を操作することで、容易に開閉用フレーム側ストッパ部27cと、ハンドルフレーム側第1のストッパ部22b又はハンドルフレーム側第2のストッパ部22cとの係合を解除することができる。
このように、本実施の形態のベビーカー1では、例えば、図1に示す使用状態で、操作者がベビーカー1を折り畳もうとするときは、操作者がハンドル部30の遠隔制御レバー29を操作することで、開閉用フレーム部27の開閉用フレーム側ストッパ部27cとハンドルフレーム部22のハンドルフレーム側第1のストッパ部22bとの係合が外れる。
すると、ハンドルフレーム部22は、その自重で下がり、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21とが近接する。
このとき、開閉用フレーム部27の開閉用フレーム上端部27aは、ハンドルフレーム部22を図3の矢印I方向に沿ってハンドル部30側に移動し、ハンドルフレーム側第2のストッパ部22cまで達し、開閉用フレーム側ストッパ部27cがハンドルフレーム側第2のストッパ部22cに係合する。
これにより、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21は、自動的に折り畳み状態となり、その状態で維持される。
以上のように、本実施の形態では、ベビーカー1を使用している操作者が、ベビーカー1を折り畳むときは、図1の遠隔解除レバー29を操作するだけで、自動的に、ベビーカー1を折り畳み、その状態で固定させることができる。
一方、折り畳んだ状態のベビーカー1を、使用状態に変えるには、操作者がハンドル部30の遠隔制御レバー29を操作し、開閉用フレーム側ストッパ部27cとハンドルフレーム側第2のストッパ部22cとの係合を解除させ、その後、ハンドル部30を持ち上げる。
すると、図3のハンドルフレーム側第2のストッパ部22cとの係合が解除された開閉用フレーム側ストッパ27cは、ハンドルフレーム22の上昇(ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21の離間方向の動き)に伴い、図3の矢印I方向に沿ってハンドルフレーム前端部22aに向かって移動し、ハンドルフレーム側第1のストッパ部22bに達し、開閉用フレーム側ストッパ27cがハンドルフレーム側第1のストッパ部22bと係合する。
これにより、ハンドルフレーム部22と脚フレーム部21は、使用状態となり、固定される。
以上のように、本実施の形態のベビーカー1は、操作者にとって、畳み易く、広げやすい構成となっており、従来のベビーカーのように両手を用いて折り畳み又は広げる動作をする必要がなく、片手で行うことができる構成となっている。
なお、本実施の形態のハンドル部30は、図1に示すように、後輪部12側に配置され、従来のベビーカー1のように、前輪部11側にハンドル部30が移動しない構成となっている。
また、図1に示すように、ベビーカー1は、乗車者である例えば、乳幼児等が乗車するための座席部40を有している。座席部40は、乳幼児等の臀部を保持する座面部41と、乳幼児等の背中を保持する背もたれ部42とを有している。
そして、ベビーカー1は、このような座席部40を支持するための座席支持フレーム部24を有している。
すなわち、ベビーカー1のフレーム部は、これら脚フレーム部21、ハンドルフレーム部22、座席支持フレーム部24及び連結部23等を有している。また、ベビーカー1は、操作者がハンドル部30を操作することで移動可能な構成となっている。
また、図4は、座席部40が、ベビーカー1のフレームに沿って上下方向に移動する状態を示す概略図である。
図4に示すように、ベビーカー1のハンドルフレーム部22は、後輪部12の上方に配置されるハンドル部30から前輪部11に向けて斜め方向に配置されている。
また、ベビーカー1は、座席保持フレーム部24を保持する保持フレームである例えば、L字支持フレーム部25を有している。
このL字支持フレーム部25は、図4に示すように、ハンドルフレーム部22に接続されていると共に、その一部が、ベビーカー1の背もたれ部42に沿って配置されている案内フレーム25aが配置されている。
そして、この案内フレーム25aには、座席部40を支持している座席支持フレーム部24が接続されている。
具体的には、座席支持フレーム24は、案内フレーム25aに対する座席支持フレーム40の相対位置を固定又は非固定とする位置調整部である例えば、ブラケット26により、移動可能に接続されている。
このブラケット26は、座席支持フレーム24の移動と同期して移動可能な構成となっている。
すなわち、ブラケット26は、座席支持フレーム部24をL字支持フレーム部25の案内フレーム25aの任意の位置で固定又は解除することができる構成となっている。
さらに、ブラケット26には、ブラケット26の上述の固定又は非固定(解除)を切り替えることができる制御ノブ26aが形成されている。
したがって、操作者は、図4の制御ノブ26aを操作して、ブラケット26の固定状態を解除することで、座席支持フレーム部24を、L字支持フレーム部25の案内フレーム15aに沿って図において上下方向に移動させ、任意の位置で座席支持フレーム部24を固定させることもできる構成となっている。
このとき、案内フレーム25aは、ベビーカー1の背もたれ部42に沿って配置されているので、この案内フレーム25aに案内される座席支持フレーム部24、ひいては座席部40も背もたれ部42に沿って移動するので、乳幼児が乗車する座席部40を容易に高さ方向に移動させることができる構成となっている。
したがって、ベビーカー1の操作者である乳幼児等の保護者が、月齢の低い乳幼児等を座席部40に乗車させる場合で、乳幼児等を観察し易い位置に着座させたいとき、本実施の形態では、座席部40の位置をハンドル部30に近づけるように、案内フレーム25aに沿って高く移動させることができる。
このため、常に、保護者等は、乳幼児等を観察し易い位置に着座させることができる。
また、本実施の形態では、この操作は、ブラケット26が座席支持フレーム部24と同期して移動可能となっているので、操作者はブラケット26及び、それに形成されている制御ノブ26aを操作しながら座席支持フレーム24を移動させることができるので、操作し易い構成となっている。
また、本実施の形態では、ハンドルフレーム部22とL字支持フレーム部25とを有しており、座席支持フレーム部24は、L字支持フレーム部25に沿って移動可能とされ、ハンドルフレーム部22に沿って移動するようには、構成されていないので、ハンドルフレーム部22は、座席支持フレーム部24の移動方向に沿った形状とする必要がない。
このため、ハンドルフレーム部22は、図4等に示すように、後輪部12の上方から前輪部11に向けて斜めに配置させることもでき、デザインにより自由度を与えることができる構成となっている。
ところで、図11は、従来のベビーカー100の主な構成を示す概略図である。
図11に示すように、ベビーカー100は乗車者が乗車する座席部110と、操作者が操作するハンドルフレーム120と、メインフレーム130とを有し、このメインフレーム130に、前輪部140及び後輪部150が形成されている。
図11の(a)は、ハンドルフレーム120が、後輪部150側に配置された状態を示す概略図であって、図11の(b)は、ハンドルフレーム120が前輪部149側に配置された状態を示す概略図である。
図11(a)(b)の座席部110に乗車者が着座したときの重心の位置を示すのがWである。
図11(a)に示すように、座席部110の重心が後輪部150側に近接して配置(図11(a)の矢印b)され、ハンドルフレーム120の先端側(操作者が把持する部分)と後輪部150とが離れて配置(図11(a)の矢印a)されている場合は操作性が向上する。
このように、従来のベビーカー100は、着座している乳幼児等の乗車者の背もたれ部側である後輪部150側にハンドルフレーム120を配置したとき、操作性が向上するように構成されている。
一方、図11の(b)に示すように、ハンドルフレーム120を前輪部140に配置し、着座している乳幼児等と対面した状態でベビーカー100を押す場合は、座席部110の重心Wが、前輪部140(進行方向が逆になるため後輪側となる)と離れて配置(図11(b)の矢印b’)され、ハンドルフレーム120の先端側と前輪部140とが近づいて配置(図11(b)の矢印a’)されることになる。
この場合は、図11(a)と異なり、ベビーカー100の操作性が悪くなるという問題があった。
この点、本実施の形態では、ハンドル部30が移動しない構成となっているので、座席部40に乳幼児等が乗車したときの重心は、前輪部11より後輪部12に近接するように配置され、ハンドル部30の先端側は、後輪部12から離間した位置に配置されるように成っている。
このため、ハンドル部30の先端側を把持してベビーカー1を操作する操作者にとって取り回しのし易い構成となっている。
また、本実施の形態では、ハンドル部30を保持するハンドルフレーム部22が、従来のように、その位置を前後に移動させる構造とはなっていない。このため、ハンドルフレーム22と連結部を介して他のフレームを設ける必要がなく、このフレームと可動可能なハンドルフレームとの間に連結部分等を配置する必要なない。したがって、フレーム全体を構成する部材が最小限に抑えられ、軽量フレームでかつ、フレームの剛性が低下することを回避することができる。
また、本実施の形態では、ベビーカー1の座席部40は、座席支持フレーム24に対して、垂直軸を中心に例えば、180度回転可能な構成となっている。このため、図1の座席部40は、その乗車者である乳幼児等が前輪部11側を向いて着座(正面向き状態)するだけでなく、後輪部12側を向いて着座(対面状態)することもできる構成となっている。
すなわち、座席部40は、ハンドル部30に対する向きを変化させることができる構成となっている。
具体的には、座席部40を図1に示すように、背もたれ部42をハンドル部30側に配置すると、乗車者である乳幼児等は、ベビーカー1の進行方向の前方を見る位置で着座することができる(正面向き状態)。
一方、座席部40を180度回転させると、座面部41がハンドル部30側に配置され、乗車者である乳幼児等は、進行方向の後向きとなり、ベビーカー1の操作者は、乳幼児等を対面しながらベビーカー1を操作することができる構成となっている(対面状態)。
以下、この座席部40が回転する構成を詳細に説明する。
図5は、図1の座面部41と座席支持フレーム24との関係を示す概略斜視図である。
図5に示すように、座席支持フレーム24は、座面部41を直接支持する座席支持本体24aと、この座席支持本体24aを支持する座席支持フレーム24bを有している。
また、座面部41は、この座席支持本体24aから、図5の矢印A方向に移動可能な構成となっている。
すなわち、座面部41は、座席支持本体24aから離間させることも、近接させ当接させることもできる構成となっている。
また、座席支持本体24aは、図5に示すように回転部24cを備え、図5の矢印Dに示すように、少なくとも180度回転可能な構成となっている。
この回転部24cには、座面部41が,図5に示すように接続されているため、座面部41は、座面支持本体24aから外れることなく、垂直軸を中心に回転することができる構成となっている。
具体的には、座席支持本体24aの回転部24cは、座面部41の回転接続部41eを介して、接続されている。
この座面部41の回転は、少なくとも180度となっているので、座席部40が、ベビーカー1の進行方向の前方に向かって配置される位置と、後方に向かって配置される位置の2つの位置とすることができる。すなわち、回転部24cの回転によって座席部40を上記いずれかの位置に容易に配置、変更することができる構成となっている。
図6は、座席部40の座面部41と背もたれ部42が近接方向に相互に移動した状態を示す概略斜視図であり、図7は、図6の概略説明図である。
図7の矢印Aで示すように、座面部41は、境界部41aを軸に、図5に示す座席支持本体24aから離間方向に移動可能となっていると共に、図7の矢印Fで示すように、座席部40の背もたれ部42も境界部41aを軸に座面部41に近接方向に移動可能な構成となっている。
また,図5の回転部24c及び回転接続部41eは、図6及び図7に示す境界部41a近傍で座面部41に接続されている。
このように、背もたれ部42と座面部41が、境界部41aを軸に相互に近接するように移動可能となっており、さらに回転部24cを中心に座席部40が回転する構成となっている。
そして、このように構成されるため、座席部40を回転させる際、座面部41及び背もたれ部42の長手方向が上方に移動する(図6及び図7参照)。
したがって、座席部40の回転の際、図1のハンドルフレーム部22に、座面部41や背もたれ部42が当接し、回転できないという事態の発生を未然に防ぐことができるようになっている。
また、図5に示すように、座面部41の底面側、すなわち、座席支持本体24a側には、座面側係合部である例えば、係合カム41bが2個形成されている。係合カム41bは、先端側の係合凸部41cとカム支持部41dを有している。
一方、座席支持本体24aには、係合カム41bを収容できるように対応してフレーム側係合部である例えば、被係合切り欠き部24dが形成されている。
この被係合切り欠き部24dは、図5の座面部41側と同様に、反対側の背もたれ部42側の座席支持本体24a側にも形成されている。
このため、図5の座面部41が、座席支持本体24aに近接する方向に移動し、座席支持本体24aに当接すると、座面部41の係合カム41hが、座席支持本体24aの被係合切り欠き部24d内に配置される。
これにより、座面部41は、図5の矢印D方向の移動(回転方向)が規制される。
次いで、係合カム41bの係合凸部41cが座席支持本体24aの裏面側に突出され、係合凸部41cがカム支持部41dと共に、図5の矢印Bの方向に移動すると、係合カム41bの係合凸部41cが座席支持本体24aの裏面側に係合し、座面部41の座席支持本体24aからの離間方向の移動が規制される構成となっている。
このような、被係合切り欠き部24bは、上述のように座席支持本体24aの前輪部11側に形成されていると共に後輪部12(ハンドル部30)側にも形成されている。
したがって、座席部40が回転し、座面部41がハンドル部30及び後輪部12側に配置されたときに、座面部41を座席支持本体24aに当接させ、係合カム41bを後輪部12側に形成された被係合切り欠き部24d内に配置し、係合カム41bを図5の矢印B方向に移動させることで、座席部40の移動を規制することができる構成となっている。
また、このとき、座席部40は、そこに乳幼児等が乗車した場合、乳幼児等がハンドル部30側を向く位置となっている。このため、保護者等の操作者は、乳幼児等の顔等を見ながら対面状態でベビーカー1を移動させることができることになる。
特に、月齢の低い乳幼児等の場合は、このような対面状態で走行することで、保護者は安心してベビーカー1を操作することができる。
一方、乳幼児等を進行方向の前方に向かって着座させたい場合(正面向き状態)は、座席部41を180度回転させ、座面部41を前輪部11側に配置し、同様に係合カム41bを前輪部11側に形成された被係合切り欠き部24dに挿入させ、図5の矢印B方向に移動させれば、座席部41の位置は進行方向、前向きで規制され、固定されることになる。
このように、本実施の形態では、従来と異なり、座席部40に着座している乳幼児等を見ながら、すなわち、対面状態でベビーカー1を走行させたいときでも、ハンドル部30を前輪部11側に移動させる必要はなく、座席部40を回転させ、座面部41の係合カム41b等で、その位置を固定すれば良い。
したがって、従来のように、前輪部11が後輪側となるということがなく、常に前輪部11を前輪として、また、後輪部12を後輪として用いるため、ベビーカー1の操作性が劣化することがない。
また、座席部40に着座する乳幼児等の乗車者の重心が後輪部12側にあり、ハンドル部30の先端側が後輪部12から離れた位置に配置され、この相対的位置が変更されないので、ベビーカー1の操作性が低下することなく、操作し易い(取り回しし易い)ベビーカー1となる。
また、後輪部12には、図示しない駐車ブレーキ部が形成されている。駐車ブレーキ部は、駐車時の安定した制動を考慮し、前輪部11ではなく、後輪部12に形成されている。
具体的には、駐車ブレーキ部は、レバー等を有し、このレバーが後輪に当接し、その動きを制御する構成となっている。
また、駐車ブレーキ部は、後輪部12に形成されることで、ベビーカー1の操作者の足下に配置されることになり、極めて操作し易い構成となっている。
従来は、後輪部が前輪側、すなわち、乳幼児等と対面状態の場合は、駐車ブレーキ部が操作者の足下に存在せず、その操作性が悪かった。
この点、本実施の形態では、常に、駐車ブレーキ部が操作者の足下に配置されているため、常に操作性が良く、使いやすい状態となる。
図8及び図9は、係合カム41bと背もたれ部42との関係等を示す概略図である。図8に示すように、係合カム41bは、背もたれ部42の矢印F方向の動きに対応して、図8及び図9の矢印B又はC方向に、その相対的位置を移動させる構成となっている。
図8に示すように、背もたれ部42を座面部41側に近接するように、すなわち、背もたれ部42を座面部41側に倒すように図8の矢印F1方向に移動させると、係合カム41bは、図9の矢印Cの方向に動く。
これは、図5における係合カム41bの矢印B方向の動きと反対の方向となる。すなわち、背もたれ部42を倒すと、係合カム41bは、図5の座席支持本体24aとの係合が外れ、規制されない状態となり、座面部41が上方へ移動可能となり、座面部41を上方へ移動し、係合カム41bが座席支持本体24aの被係合切り欠き部24d外へ配置されることで、座席部40は回転可能な状態となる。
一方、背もたれ部42が、座面部41と離間する方向、すなわち、背もたれ部42を、乗車者である乳幼児等が着座し、寄りかかることができる状態に起こした状態である図8の矢印F2方向した場合は、係合カム41bは、同図の矢印Bの方向に動く。
これは、図5における矢印B方向の動きと同様であり、係合カム41bが、座席支持本体24aと係合し、その動きが規制され、固定されることなる。
図10は、背もたれ部42のリクライニング機構等を示す概略斜視図である。図10に示すように、座面部41には、全体が略コの字形状のリクライニング用支持棒41fが揺動可能に形成されている。
また、背もたれ部42の背面側には、リクライニング用支持棒41fの移動を案内し規制するリクライニング用支持棒案内部42aが、例えば、2個形成されている。
具体的には、リクライニング用支持棒案内部42aは、リクライニング用支持棒41fを貫通させる貫通孔42bを備えており、この貫通孔42b内に配置されたリクライニング用支持棒41fが、この貫通孔42b内を移動することにより、背もたれ部42が、図7の矢印F方向に移動する構成となっている。
また、図10に示すように、リクライニング用支持棒41f及び背もたれ部42には、背もたれ部42の移動を規制するロック機構43が形成されている。
具体的には、リクライニング用支持棒41fに形成された支持棒側ロック部41gの凸部が、背もたれ部42の背面側に形成された段部42cと係止することで、背もたれ部42の移動を規制する構成となっている。
そして、支持棒側ロック部41gには、この支持棒側ロック部41gの凸部を段差42cから待避させるための解除機構が形成され、この解除動作をさせるための解除レバー41hを有している。
したがって、操作者は、この解除レバー41hを操作し、支持棒側ロック部41gの凸部を段差42cから待避させることで、リクライニング用支持棒41fの移動を自由にし、背もたれ部42を所望の位置に移動させることができ、その後、再び解除レバー41hを操作し、支持棒側ロック部41gの凸部を段差42cと係止させることで、背もたれ部42を、その位置に固定することができる。
このように本実施の形態のベビーカー1では、操作者等が背もたれ部42を所望の角度で固定することができるリクライニング機構を有するので、乳幼児等は、より快適に着座等することができる。
このように、本実施の形態では、図1の座席部40を回転させ、その向きを変える場合、例えば、進行方向における前向きから、後向き、すなわち、操作者との対面状態にする場合は、先ず、図1の背もたれ部42を座面側41に倒す。
すると、図9に示すように、座面部41の係合カム41bが、同図の矢印C方向に移動して、座面支持本体24aとの係合が外れ、規制されない状態となる。
その後、座面部41を図3に示すように、座面支持本体24aから離間する方向に持ち上げ、図6に示すように、背もたれ部42と座面部41を相互に近接させた状態する。
この状態で、座席部40を回転部24cを中心に180度回転させ、座席部40の向きを変える。
その後、座面部41を座席支持本体24aに近接する方向に移動させ、座席支持本体24a上に戻すと共に、背もたれ部42を座面部41から離間する方向に起こすと、図6の係合カム41bが矢印B方向に動き、座席支持本体24aに係合し、その動きが規制され、固定される。
このように、本実施の形態では、背もたれ部42を座面部41側に倒さない限り、係合カム41bと座席支持本体24aとの係合が外れず、固定状態を維持する構成となっている。
したがって、乳幼児等が座席部40に座っている状態では、座席部40は回転することはなく、ベビーカー1の走行中に座席部40が回転等するという事態の発生を未然に防ぐことができる。
また、本実施の形態では、座席部40が走行方向の正面側又は操作者の対面側に配置するように、座席支持本体24aに、係合カム41bを挿入する被係合切り欠き部24dが配置されているので、係合カム41bを被係合切り欠き部24dに挿入できる位置で、座席部40の回転を止めることで、精度良く所望の位置(正面向き状態又は対面状態)に位置決めすることができる構成となっている。
このように、本実施の形態によれば、ベビーカー1の操作者が、例えば、月齢の低い乳幼児をベビーカー1に乗せ、注意深く観察しながら移動したいときは、先ず、背もたれ部42を倒し、座面部24の係合凸部41bと座席支持本体24aとの係合を解除し、その後、座面部41及び背もたれ部42を図5に示すような状態にして、回転させ、座席部40を対面位置に固定する。
そして、図4の制御ノブ16aを操作して、この対面位置に配置された座席部40を支持する座席支持本体24aを有する座席支持フレーム部24を、L字支持フレーム部25に沿って上方に移動させ、上方で固定する。
これにより、操作者である乳幼児の保護者は、乳幼児を対面状態で、且つ自己に最も近い位置に座らせることができる。
一方、月齢が高い乳幼児や、大きく成長した幼児等で、ベビーカー1のL字支持フレーム部25の上方に座席部40を配置する必要がない場合で、対面状態にする必要がない場合は、操作者が、座席支持フレーム部24を、L字支持フレーム部25に沿って下げ、座席部40を正面向き状態にすることで、かかる要求に対応した乗車位置とすることができる。
このように、本実施の形態では、座席部40の上下移動と座席部40の回転を組み合わせることで、当該操作者及び乳幼児等の乗車者にとって最も好ましい位置を選ぶことができる構成となっている。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。
1・・・ベビーカー、11・・・前輪部、12・・・後輪部、21・・・脚フレーム部、22・・・ハンドフレーム部、22a・・・ハンドルフレーム前端部、22b・・・ハンドルフレーム側第1のストッパ部、22c・・・ハンドルフレーム側第2のストッパ部、23・・・連結部、24・・・座席支持フレーム部、24a・・・座席支持本体、24b・・・座席支持フレーム、24c・・・回転部、24d・・・被係合切り欠き部、25・・・L字支持フレーム部、25a・・・案内フレーム、26・・・ブラケット、26a・・・制御ノブ、27・・・開閉用フレーム部、27a・・・開閉用フレーム上端部、27b・・・開閉用フレーム下端部、27c・・開閉用フレーム側ストッパ部、28・・・解除レバー、29・・・遠隔制御レバー、30・・・ハンドル部、40・・・座席部、41・・・座面部、41a・・・境界部、41b・・・係合カム、41c・・・係合凸部、41d・・・カム支持部、41e・・・回転接続部、41f・・・リクライニング用支持棒、41g・・・支持棒側ロック部、41h・・・解除レバー、42・・・背もたれ部、42a・・・リクライニング用支持棒案内部、42b・・・貫通孔、42c・・・段部、43・・・ロック機構

Claims (12)

  1. 車輪を有する車輪部と、
    乗車者が着座する座席部と、
    利用者が操作するハンドル部と、
    前記車輪部、前記座席部及前記ハンドル部を支持するフレーム部と、を有し、
    前記フレーム部は、
    前記車輪部を支持する脚フレーム部と、
    前記ハンドル部を支持するハンドルフレーム部と、を有し、
    前記脚フレーム部の一端部と前記ハンドルフレーム部の一端部とは、連結部において軸支され、
    この連結部を中心に前記脚フレーム部と前記ハンドルフレーム部は、相互に離間又は近接する方向に移動可能な構成となっており、
    これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の相対的位置を規制するための相対位置規制フレーム部が、これら脚フレーム部とハンドルフレーム部の間に配置され、
    前記相対位置規制フレーム部の一方の端部が前記脚フレーム部又は前記ハンドルフレーム部に沿って移動可能な構成となっていることを特徴とする座席付手押し車。
  2. 前記相対位置規制フレーム部の移動を規制し、又はその規制を解除するストッパ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の座席付手押し車。
  3. 前記ストッパ部の規制動作及び規制解除動作を制御するストッパ制御部が形成され、
    前記ストッパ制御部は、前記ハンドル部に配置されている手元操作部と接続され、この手元操作部によって動作が制御されていることを特徴とする請求項2に記載の座席付手押し車。
  4. 前記車輪部は、前輪部と後輪部を備え、
    前記ハンドルフレーム部は、前記後輪部の上方に配置されるハンドル部から前記前輪部に向けて斜め方向に配置され、前記ハンドルフレーム側端部が、前記前輪部側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の座席付手押し車。
  5. 前記ハンドル部を支持するハンドルフレーム部と、
    前記座席部を支持する座席支持フレーム部と、
    前記座席支持フレーム部を支持する保持フレーム部と、を有し、
    前記座席部が、保持フレーム部に沿って座席付手押し車の高さ方向に移動可能となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の座席付手押し車。
  6. 前記保持フレーム部に対する前記座席支持フレーム部の相対位置を固定し、又は非固定とする位置調節部が形成され、この位置調節部が、前記座席支持フレーム部と同期して移動可能な構成となっていることを特徴とする請求項5に記載の座席付手押し車。
  7. 前記位置調節部に、その固定又は非固定状態を切り替えることができる制御ノブが形成されていることを特徴とする請求項6に記載の座席付手押し車。
  8. 前記ハンドル部は、前記後輪部側に配置され、
    前記座席部が回転又は回動することで前記ハンドル部に対する向きが変化する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載の座席付手押し車。
  9. 前記座席部及び/又は前記フレーム部には、前記座席部を回転又は回動させるための回転部が形成されていることを特徴する請求項8に記載の座席付手押し車。
  10. 前記座席部は、乗車者の臀部側を保持する座面部と、乗車者の背中側を保持する背もたれ部と、前記座面部と前記背もたれ部との境界部と、を有し、前記背もたれ部は、前記境界部を軸に前記座面部に近接する方向に移動可能であると共に、前記座面部は前記境界部を軸に前記背もたれ部に近接する方向に移動可能であることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の座席付手押し車。
  11. 前記車輪部の後輪部に駐車ブレーキ部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の座席付手押し車。
  12. 前記座席付手押し車がベビーカーであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の座席付手押し車。
JP2010088766A 2010-04-07 2010-04-07 ベビーカー Active JP5677762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088766A JP5677762B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 ベビーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088766A JP5677762B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218918A true JP2011218918A (ja) 2011-11-04
JP5677762B2 JP5677762B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45036454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088766A Active JP5677762B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 ベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677762B2 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828933Y1 (ja) * 1969-11-05 1973-09-03
JPS6144070A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 アップリカ葛西株式会社 乳母車の座席
GB2204282A (en) * 1987-04-11 1988-11-09 Sport Baby Ltd Folding infant carriage
EP0522783A2 (en) * 1991-07-09 1993-01-13 BRITAX-TEUTONIA Kinderwagenfabrik GmbH Pushchair
JPH08505582A (ja) * 1993-01-20 1996-06-18 エムジェベー 折り畳み式人物支持・運搬体
JP3102656U (ja) * 2003-07-03 2004-07-15 ストツケ・グルツペン・エイ・エス ブラケット
JP2004203243A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Combi Corp ベビーカー
WO2006029468A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Igc (Australia) Pty Ltd Folding mechanism for a hand-propelled vehicle
JP3126071U (ja) * 2006-07-31 2006-10-12 從道 李 乳母車
GB2426743A (en) * 2005-06-01 2006-12-06 Lan Red Foldable stroller
GB2426744A (en) * 2005-06-01 2006-12-06 Red Lan Automatically unfoldable stroller
US20060273552A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Red Lan Automatically unfoldable stroller
US20060273553A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Red Lan Foldable stroller with a control cable operable to allow for folding of the stroller
GB2430181A (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Red Lan Foldable stroller
US20070069504A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Red Lan Foldable stroller
US20070075525A1 (en) * 2005-09-16 2007-04-05 Graco Children's Products Inc. Modular chassis for stroller
US7311323B1 (en) * 2006-12-20 2007-12-25 Red Lan Stroller having a foldable handle frame capable of being automatically locked in a folded state
JP2011218917A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Pigeon Corp 座席付手押し車

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828933Y1 (ja) * 1969-11-05 1973-09-03
JPS6144070A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 アップリカ葛西株式会社 乳母車の座席
GB2204282A (en) * 1987-04-11 1988-11-09 Sport Baby Ltd Folding infant carriage
EP0522783A2 (en) * 1991-07-09 1993-01-13 BRITAX-TEUTONIA Kinderwagenfabrik GmbH Pushchair
JPH08505582A (ja) * 1993-01-20 1996-06-18 エムジェベー 折り畳み式人物支持・運搬体
JP2004203243A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Combi Corp ベビーカー
JP3102656U (ja) * 2003-07-03 2004-07-15 ストツケ・グルツペン・エイ・エス ブラケット
WO2006029468A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Igc (Australia) Pty Ltd Folding mechanism for a hand-propelled vehicle
GB2426744A (en) * 2005-06-01 2006-12-06 Red Lan Automatically unfoldable stroller
GB2426743A (en) * 2005-06-01 2006-12-06 Lan Red Foldable stroller
US20060273553A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Red Lan Foldable stroller with a control cable operable to allow for folding of the stroller
US20060273552A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Red Lan Automatically unfoldable stroller
US20070075525A1 (en) * 2005-09-16 2007-04-05 Graco Children's Products Inc. Modular chassis for stroller
GB2430181A (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Red Lan Foldable stroller
US20070069504A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Red Lan Foldable stroller
JP3126071U (ja) * 2006-07-31 2006-10-12 從道 李 乳母車
US7311323B1 (en) * 2006-12-20 2007-12-25 Red Lan Stroller having a foldable handle frame capable of being automatically locked in a folded state
JP2011218917A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Pigeon Corp 座席付手押し車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5677762B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889551B2 (ja) 乳母車
JP5230317B2 (ja) 折畳式手押し車および折畳式乳母車
JP5340295B2 (ja) 輸送機関のためのシート
JP6599158B2 (ja) 折り畳み式の乳母車
JP2008030658A (ja) 車両用シート装置
JP2016049970A (ja) 自動車用チャイルドシート
KR20110114571A (ko) 개선된 접이식 유모차
JP2010234988A (ja) ベビーカー
JP5755344B2 (ja) 折り畳み式乳母車
JP5020655B2 (ja) ベビーカー
JP5706143B2 (ja) シート
JP2009078671A (ja) 車両のシート構造
JP2018043710A (ja) ベビーカー
JP5629110B2 (ja) 座席付手押し車
KR20150033579A (ko) 유모차
JP5629111B2 (ja) 座席付手押し車
JP6400913B2 (ja) ベビーカー
JP2014034347A (ja) 折り畳み式手押し車
JP5677762B2 (ja) ベビーカー
JP2020019355A (ja) 乳母車
JP7051253B2 (ja) 座席装置
JP6957028B2 (ja) 乳母車
JP2005193775A (ja) 車両用移動シート装置
JP6374749B2 (ja) ベビーカー
JPH11151959A (ja) 乗降補助構造付きシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250