JP2011218848A - 車室内構造 - Google Patents

車室内構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218848A
JP2011218848A JP2010086905A JP2010086905A JP2011218848A JP 2011218848 A JP2011218848 A JP 2011218848A JP 2010086905 A JP2010086905 A JP 2010086905A JP 2010086905 A JP2010086905 A JP 2010086905A JP 2011218848 A JP2011218848 A JP 2011218848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
vehicle
pair
instrument panel
seat side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445290B2 (ja
Inventor
Tsuyoki Ata
剛樹 阿多
Hiroyuki Kawaguchi
裕之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010086905A priority Critical patent/JP5445290B2/ja
Publication of JP2011218848A publication Critical patent/JP2011218848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445290B2 publication Critical patent/JP5445290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】左右のハンドル仕様に対して自然な外観と等しい使用感を確保することができ、型費や部品管理の工数を削減することができる車室内構造を提供する。
【解決手段】インストルメントパネル1の左右中央部にセンターコンソール2が連結され、インストルメントパネル1の左右中央部に所定の部品13が配置され、所定の部品13の左右中心13Pは車両の左右中心Oに対して助手席側D2に位置ずれし、センターコンソール2の左右中心2Pは車両の左右中心Oに位置し、インストルメントパネル1の左右中央部から後ろ下方に延びる連結体15にセンターコンソール2の前端部が連結し、インストルメントパネル1側の連結体15の端部15Aの左右中心15P1は車両の左右中心Oに対して助手席側D2に位置ずれし、センターコンソール2側の連結体15の端部15Bの左右中心15P2は車両の左右中心Oに位置している。
【選択図】図2

Description

本発明は、
インストルメントパネルの左右中央部にセンターコンソールが連結され、
前記インストルメントパネルの左右中央部に所定の部品が配置され、
前記所定の部品の左右中心は車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれしている車室内構造に関する。
近年、メーターの視認性の向上や表示内容の充実に伴ないメーター類が大型化する傾向にある。また、インストルメントパネルの左右中央部に配置されるオーディオ機器(所定の部品に相当)なども大型化する傾向にあり、運転席側から左右中央部にかけて広いスペースを確保する必要が生じている。
そこで、冒頭に記載したように、インストルメントパネルの左右中央部のオーディオ機器などの左右中心を車両の左右中心に対して助手席側寄りに配置することで前記スペースを確保している。また、前記オーディオ機器に対応させて、センターコンソールの前端部の左右中心も車両の左右中心に対して助手席側寄りに配置して見栄えが低下しないようにしてある。このセンターコンソールは運転席と助手席の間の車両の左右中心に位置することから、センターコンソールの前端部だけが車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれしている。
従って、左ハンドル仕様の車両と右ハンドル仕様の車両とでは、インストルメントパネルだけでなくセンターコンソールも形状が異なる。そのため、従来、左ハンドル仕様のインストルメントパネルと右ハンドル仕様のインストルメントパネルをそれぞれ専用の構造に構成するだけでなく、左ハンドル仕様のセンターコンソールと右ハンドル仕様のセンターコンソールもそれぞれ専用の構造に構成していた。その結果、センターコンソールの型費や部品管理の工数が増加していた。
例えば特許文献1に記載の技術ではパーキングブレーキを車両の左右中心に配置し、これに隣接するセンターコンソールに設ける収納部の配置を工夫することにより、右ハンドル仕様、左ハンドル仕様のどちらの運転者に対してもメリットがあるようなレイアウトとしている。しかしながら、両仕様において、運転者に対する相対的なレイアウトの違いにより、使用感の差が生じてしまうことは避けられなかった。
特許4292613号公報
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、左右のハンドル仕様に対して自然な外観と等しい使用感を確保することができ、しかも、センターコンソールの型費や部品管理の工数を削減することができる車室内構造を提供する点にある。
本発明の特徴は、
インストルメントパネルの左右中央部にセンターコンソールが連結され、
前記インストルメントパネルの左右中央部に所定の部品が配置され、
前記所定の部品の左右中心は車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれしている車室内構造であって、
前記センターコンソールの左右中心は車両の左右中心に位置し、
前記インストルメントパネルの左右中央部から後ろ下方に延びる連結体に前記センターコンソールの前端部が連結し、
前記インストルメントパネル側の前記連結体の端部の左右中心は車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれし、
前記センターコンソール側の前記連結体の端部の左右中心は車両の左右中心に位置している点にある。(請求項1)
この構成によれば、センターコンソールの左右中心は車両の左右中心に位置しており、インストルメントパネルの左右中央部から後ろ下方に延びる連結体にセンターコンソールの前端部が連結し、センターコンソール側の前記連結体の端部の左右中心は車両の左右中心に位置しているから、センターコンソールの前端部を車両の左右中心に対して位置ずれさせなくても済み、センターコンソールを左ハンドル仕様と右ハンドル仕様とで共通化することができる。これにより、センターコンソールの型費や部品管理の工数を削減することができる。
また、インストルメントパネル側の連結体の端部の左右中心は車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれしているから、左右のハンドル仕様に対して自然な外観と等しい使用感を確保することができる。(請求項1)
本発明において、
前記連結体とセンターコンソールはいずれも左右一対の側壁を備え、
前記連結体の左右一対の側壁は前記インストルメントパネルの左右中央部から後ろ下方に延び、
前記連結体の左右一対の側壁間に操作パネルが配置され、
前記操作パネルの左右両端部を覆う左右一対の縁取り材が前記連結体の左右一対の側壁の頂部に各別に取り付けられ、
前記左右一対の縁取り材は下側ほど互いの間隔が狭くなるように傾斜し、
車両後方側から見て、車両の左右中心線に対する助手席側の前記縁取り材の角度が、車両の左右中心線に対する運転席側の前記縁取り材の角度よりも大きく設定され、
前記左右一対の縁取り材の下端部間の左右中心が車両の左右中心に位置していると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
前記左右一対の縁取り材は下側ほど互いの間隔が狭くなるように傾斜し、車両後方側から見て、車両の左右中心線に対する助手席側の前記縁取り材の角度が、車両の左右中心線に対する運転席側の縁取り材の角度よりも大きく設定され、左右一対の縁取り材の下端部間の左右中心が車両の左右中心に位置しているから、助手席側の縁取り材の上端部と車両の左右中心線との間の長さを、運転席側の縁取り材の上端部と車両の左右中心線との間の長さよりも長くすることができる。つまり、前記所定の部品の左右中心が車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれしたことに対応させて、助手席側の縁取り材の上端部を車両の左右中心線からより遠ざけることができる。これにより、連結体の上端部の助手席側への位置ずれを徐々に修正することができて、より自然な外観を確保することができる。(請求項2)
本発明において、
前記操作パネルの左端部に、左ハンドル仕様の前記運転席側の縁取り材と右ハンドル仕様の前記助手席側の縁取り材とに対応する重なり代が設けられ、
前記操作パネルの右端部に、左ハンドル仕様の前記助手席側の縁取り材と右ハンドル仕様の前記運転席側の縁取り材とに対応する重なり代が設けられて、
左ハンドル仕様の前記操作パネルと右ハンドル仕様の前記操作パネルとが同一構造の共通部品に構成されて共通化されていると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
左ハンドル仕様の前記操作パネルと右ハンドル仕様の前記操作パネルとが同一構造の共通部品に構成されて共通化されているから、操作パネルの型費や部品管理の工数を削減することができる。(請求項3)
本発明によれば、
左右のハンドル仕様に対して自然な外観と等しい使用感を確保することができ、しかも、センターコンソールの型費や部品管理の工数を削減することができる車室内構造を提供することができた。
車室内構造の斜視図 車室内構造を車両後方側から見た図 左ハンドル仕様の連結体を車両後方側から見た図 右ハンドル仕様の連結体を車両後方側から見た図 縁取り材を取り外した状態の左ハンドル仕様の連結体を車両後方側から見た図 縁取り材を取り外した状態の右ハンドル仕様の連結体を車両後方側から見た図 ヒーターコントロールパネルと縁取り材の位置関係を示す図 (a)は左ハンドル仕様の左右一対の縁取り材の傾斜角を示す図、(b)は右ハンドル仕様の左右一対の縁取り材の傾斜角を示す図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1,図2にインストルメントパネル1と、インストルメントパネル1の左右中央部に連結されたセンターコンソール2とを備えた左ハンドル仕様の自動車の車室内構造を示してある。
[インストルメントパネル1の構造]
インストルメントパネル1は、インストルメントパネル本体3と、インストルメントパネル本体3に取り付けられた各種の機器・操作パネルなどから成る。インストルメントパネル本体3は樹脂で成形されており、上面部4と、上面部4の車両後方側Rrの端部から下方に縦断面円弧状に折曲して乗員に対向する前面部5とを備えている。
インストルメントパネル本体3の上面部4には、エアコンからの空気を吹き出す左右に長い空気吹き出し口35が形成されている。そして、インストルメントパネル本体3の運転席側D1の前面部5に、メーター36と、メーター36の上方を覆うメータークラスター7とが配置され、助手席側D2の前面部5にグローブボックス8などの収納部や助手席エアバッグ9が配置されている。
インストルメントパネル本体3の左右中央部の上面部4にはセンターアッパーボックス10が配置され、左右中央部の前面部5にはエアコンからの空気を吹き出す空気吹出し口11やオーディオ機器13(所定の部品に相当)が配置されている。
近年、メーター36の視認性の向上や表示内容の充実に伴ないメーター36が大型化する傾向にある。また、インストルメントパネル1の左右中央部に配置されるオーディオ機器13も大型化する傾向にあり、運転席側D1から中央部にかけて広いスペースを確保する必要が生じている。
そこで本発明では、図2に示すように、インストルメントパネル1の左右中央部のオーディオ機器13・空気吹き出し口11などの左右中心13Pを車両の左右中心Oに対して助手席側D2側にずらして配置することで前記スペースを確保してある。
[連結体15の構造]
図2に示すように、センターコンソール2の前端部2Mは、インストルメントパネル1の左右中央部から後ろ下方に延びる連結体15に連結している。連結体15はインストルメントパネル1の左右中央部から後ろ下方に延びる左右一対の第1側壁16を備えている。第1側壁16は、後ろ下方側ほど互いの間隔が狭くなるように傾斜するとともに、第1側壁16の高さ方向で頂部16T側ほど互いの間隔が狭くなるように傾斜している。
また、左右一対の第1側壁16の頂部16T間であって、インストルメントパネル本体3側の左右一対の第1側壁16の頂部16T間に、エアコンの操作パネルであるヒーターコントロールパネル12が配置されている。
図2に示すように、インストルメントパネル本体3側の連結体15の端部15Aの左右中心15P1(左右一対の第1側壁16間の左右中心)は車両の左右中心Oに対して助手席側D2に位置ずれし、センターコンソール2側の連結体15の端部15Bの左右中心15P2(左右一対の第1側壁16間の左右中心)は車両の左右中心Oに位置している。この連結体15でオーディオ機器13などの助手席側D2へのオフセット分を吸収している。
そして、ヒーターコントロールパネル12の左右両端部12A,12B(図7参照)を覆う左右一対の第1縁取り材21A,21B(縁取り材に相当、センターガーニッシュとも称される)が、連結体15の左右一対の第1側壁16の頂部16Tに各別に取り付けられている。第1縁取り材21A,21Bは第1側壁16の頂部16Tの全長にわたって重なっている。第1縁取り材21A,21Bには係合爪(図示せず)が形成され、第1側壁16Tの頂部16Tに形成された係合孔(図示せず)に前記係合爪が係合することで、第1縁取り材21A,21Bが第1側壁16の頂部16Tに取り付けられている。
左右一対の第1縁取り材21A,21Bは下側開放の断面U字状に形成され、前記左右一対の第1側壁16の頂部16Tに対応して後ろ下方側ほど互いの間隔が狭くなるように傾斜している。
また、図2,図8(a),図8(b)に示すように(図8(a)は左ハンドル仕様の左右一対の第1縁取り材21A,21Bの傾斜角を示す図、図8(b)は右ハンドル仕様の左右一対の第1縁取り材21A,21Bの傾斜角を示す図である)、車両後方側Rrから見て、車両の左右中心線Pに対する助手席側D2の第1縁取り材21Bの角度θ1が、車両の左右中心線Pに対する運転席側D1の第1縁取り材21Aの角度θ2よりも大きく設定され、左右一対の第1縁取り材21A,21Bの下端部21A1,21B1間の左右中心21Pが車両の左右中心Oに位置している。このように、車両の左右中心線Pに対する助手席側D2の第1縁取り材21Bの角度θ1と、車両の左右中心線Pに対する運転席側D1の第1縁取り材21Aの角度θ2とが異なっており、左右一対の第1縁取り材21A,21Bが左右非対称に形成されている。
前記助手席側D2の第1縁取り材21Bは、車両後方側Rrから見て車両の左右中心O側に緩やかに湾曲(大きな曲率半径で湾曲)している。前記助手席側D2の第1縁取り材21Bの車両の左右中心線Pに対する角度とは、第1縁取り材21A,21Bの上端部の幅方向中心と下端部の幅方向中心を結ぶ線が車両の左右中心線Pに対して成す角度のことである。
[ヒーターコントロールパネル12の構造]
図5,図6に示すように、ヒーターコントロールパネル12は左右対称に形成され、上下逆の横長の台形状に形成されている。そして、パネル面に各種のスイッチが設けられている。ヒーターコントロールパネル12の左右両端部12A,12Bの上下方向中間部からは、スクリュー挿通孔33Hを備えた舌片状の取り付けフランジ33が左右外方側に張り出している。この取り付けフランジ33は連結体15の第1側壁16の頂部16Tにスクリューで取り付けられる。尚、ヒーターコントロールパネルは取り付けフランジ33を用いずにヒーターコントロールパネルの裏面側から突設した図示しないクリップ等でインストルメントパネル本体3に取り付けても良い。ヒーターコントロールパネル12の後ろ下方に位置する左右一対の第1側壁16間は下方に凹む凹部14に構成されている。
図3,図4,図7に示すように、前記ヒーターコントロールパネル12の左端部12Aに、左ハンドル仕様の前記運転席側D1の第1縁取り材21A(図3参照)と右ハンドル仕様の助手席側D2の第1縁取り材21B(図4参照)とに対応する重なり代12A1が設けられ、
ヒーターコントロールパネル12の右端部12Bに、左ハンドル仕様の助手席側D2の第1縁取り材21B(図3参照)と右ハンドル仕様の運転席側D1の第1縁取り材21A(図4参照)とに対応する重なり代12B1が設けられて、左ハンドル仕様のヒーターコントロールパネル12と右ハンドル仕様のヒーターコントロールパネル12とが同一構造の共通部品に構成されて共通化されている。
これにより、図7に示すように、左ハンドル仕様の場合、ヒーターコントロールパネル12の左端部12Aの上部の重なり代12A1が運転席D1側の第1縁取り材21A(図7の実線参照)に覆われ、下部の重なり代12A1は意匠面として室内に露出する。
また、右ハンドル仕様の場合、ヒーターコントロールパネル12の左端部の下部の重なり代12A1が助手席D2側の第1縁取り材21B(図7の一点鎖線参照)に覆われ、上部の重なり代12A1は意匠面として室内に露出する。
図7ではヒーターコントロールパネル12の左側のみを説明したが、右側でも同様の効果が得られる。従って、左右ハンドル仕様で共通のヒーターコントロールパネル12を用いることができる。
[センターコンソール2の構造]
センターコンソール2は、連結体15の左右一対の第1側壁16に各別に滑らかに接続する左右一対の第2側壁19を備えている。このセンターコンソール2は、左右一対の第2側壁19の間隔が広幅の前半部2A(フロントコンソール)と、左右一対の第2側壁19の間隔が前半部2Aの左右一対の第2側壁19の間隔よりも狭い後半部2Bとから成る。前記後半部2Bは左右一対の第2側壁19の頂部19T同士を連結する上壁20(図1参照)を備えている。また、前記前半部2Aは左右一対の第2側壁19の後端部同士を連結する縦壁18を備え、この縦壁18の下端部が前記後半部2Bの上壁20の前端部に連なっている。
図1に示すようにセンターコンソール2には、前記後半部2Bに後席乗員用のカップホルダー27やパーキングブレーキの挿通孔23などが前後に配置され、連結体15に連結するセンターコンソール2の前半部2Aには、シフトレバーを挿通させる孔26や前席用のカップホルダーなどが配置されている。センターコンソール2の左右中心2P(図2参照、前半部2Aの両第1側壁16間の中心、後半部2Bの両第2側壁19間の中心)は車両の左右中心Oに位置している。
図2に示すように、左右一対の第2縁取り材22A,22Bが前記前半部2Aの左右一対の第2側壁19の頂部19Tに各別に取り付けられ、左右一対の第2縁取り材22A,22Bの上端部22A1,22B1が左右一対の第1縁取り材21A,21Bの下端部21A1,21B1に各別に突き合わされている。第2縁取り材22A,22Bには係合爪(図示せず)が形成され、第2側壁19の頂部19Tに形成された係合孔(図示せず)に係合爪が係合することで、第2縁取り材22A,22Bが第2側壁19の頂部19Tに取り付けられている。
左右一対の第2縁取り材22A,22Bの下端部同士は連結材25で連結されて、左右一対の第2縁取り材22A,22Bと連結材25とでU字状を成している。連結材25はセンターコンソール2の第2側壁19の後端部同士の間に架け渡された縦壁18の頂部に取り付けられている。
上記のように、連結体15の下端とセンターコンソール2の前端部2Mとが境界線L(図2参照)を境に別部品とされている。従って、境界線Lより車両後方側Rrのセンターコンソール2は車両の左右中心Oに取り付けられ、左右ハンドル仕様に対して共通部品を用いる事ができる。
一方、インストルメントパネル1の中央に配置されるセンターアッパーボックス10、空気吹出し口11やオーディオ機器13、ヒーターコントロールパネル12の左右中心は助手席側D2にオフセットし、これに伴ない、メーター36、メータークラスター7、助手席エアバッグ9は助手席側D2にオフセットして取り付けられる。従って、境界線Lまでのインストルメントパネル1の形状は左右ハンドル仕様のそれぞれに対応する専用部品となる。
前記ヒーターコントロールパネル12から上方のインストルメントパネル1の部品を、左ハンドル仕様、右ハンドル仕様にあわせて助手席側にオフセットした構造とした場合でも、ヒーターコントロールパネル12でオフセット分を吸収し、センターコンソール2を車両の左右中心Oに合わせることができる。そして、ヒーターコントロールパネル12の左右両端部の第1縁取り材21A,21Bによる覆い方を左右で変えることで、ヒーターコントロールパネル12をも左ハンドル仕様、右ハンドル仕様で共通化することができる。
本発明により、インストルメントパネルの機器が助手席側D2にオフセットした場合でも、センターコンソール2を車両の左右中心Oに設置できるため、センターコンソール2も左ハンドル仕様、右ハンドル仕様で部品の共通化ができ、メーター36の視認性の向上と部品の共通化を両立させることができる。
しかも、左右一対の第1縁取り材21A,21Bの傾斜角度の違いでオフセット量を吸収することにより、意匠のつながりを損なうことなく自然な意匠性と部品の共通化を両立させることができる。
[別実施形態]
(1) 左右に分かれた第1縁取り材21A,21Bではなく、一枚の枠状のカバーでヒーターコントロールパネル12の左右両端部を覆い隠して上記の実施形態の場合と同様の効果を得るようにしてあってもよい。
(2) 前記メーター36の視認性ではなく、空調性能を上げるために空調吹き出し口を拡大し、インストルメントパネル1の左右中央部の部品を助手席側にオフセットさせた場合にも本発明を適用することができる。
(3) 前記ヒーターコントロールパネル12に換えて、別の部品が前記連結体15の左右一対の側壁16間に配置され、前記別の部品の左右両端部を前記左右一対の第1縁取り材21A,21Bが覆う構造にも本発明を適用することができる。
1 インストルメントパネル
2 センターコンソール
2M センターコンソールの前端部
2P センターコンソールの左右中心
12 操作パネル(ヒーターコントロールパネル)
12A 操作パネルの左端部
12B 操作パネルの右端部
12A1,12B1 重なり代
13 所定の部品(オーディオ機器)
13P 所定の部品の左右中心
15 連結体
15A インストルメントパネル側の連結体の端部
15B センターコンソール側の連結体の端部
15P1 インストルメントパネル側の連結体の端部の左右中心
15P2 センターコンソール側の連結体の端部の左右中心
16 側壁(連結体の側壁)
16T 側壁の頂部(連結体の側壁の頂部)
21A 運転席側の縁取り材
21B 助手席側の縁取り材
21A1,21B1 左右一対の縁取り材の下端部
21P 左右一対の縁取り材の下端部間の左右中心
D1 運転席側
D2 助手席側
O 車両の左右中心
P 車両の左右中心線
Rr 車両後方側
θ1 車両の左右中心に対する助手席側の縁取り材の角度
θ2 車両の左右中心に対する運転席側の縁取り材の角度

Claims (3)

  1. インストルメントパネルの左右中央部にセンターコンソールが連結され、
    前記インストルメントパネルの左右中央部に所定の部品が配置され、
    前記所定の部品の左右中心は車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれしている車室内構造であって、
    前記センターコンソールの左右中心は車両の左右中心に位置し、
    前記インストルメントパネルの左右中央部から後ろ下方に延びる連結体に前記センターコンソールの前端部が連結し、
    前記インストルメントパネル側の前記連結体の端部の左右中心は車両の左右中心に対して助手席側に位置ずれし、
    前記センターコンソール側の前記連結体の端部の左右中心は車両の左右中心に位置している車室内構造。
  2. 前記連結体とセンターコンソールはいずれも左右一対の側壁を備え、
    前記連結体の左右一対の側壁は前記インストルメントパネルの左右中央部から後ろ下方に延び、
    前記連結体の左右一対の側壁間に操作パネルが配置され、
    前記操作パネルの左右両端部を覆う左右一対の縁取り材が前記連結体の左右一対の側壁の頂部に各別に取り付けられ、
    前記左右一対の縁取り材は下側ほど互いの間隔が狭くなるように傾斜し、
    車両後方側から見て、車両の左右中心線に対する助手席側の前記縁取り材の角度が、車両の左右中心線に対する運転席側の前記縁取り材の角度よりも大きく設定され、
    前記左右一対の縁取り材の下端部間の左右中心が車両の左右中心に位置している請求項1記載の車室内構造。
  3. 前記操作パネルの左端部に、左ハンドル仕様の前記運転席側の縁取り材と右ハンドル仕様の前記助手席側の縁取り材とに対応する重なり代が設けられ、
    前記操作パネルの右端部に、左ハンドル仕様の前記助手席側の縁取り材と右ハンドル仕様の前記運転席側の縁取り材とに対応する重なり代が設けられて、
    左ハンドル仕様の前記操作パネルと右ハンドル仕様の前記操作パネルとが同一構造の共通部品に構成されて共通化されている請求項2記載の車室内構造。
JP2010086905A 2010-04-05 2010-04-05 車室内構造 Expired - Fee Related JP5445290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086905A JP5445290B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 車室内構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086905A JP5445290B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 車室内構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218848A true JP2011218848A (ja) 2011-11-04
JP5445290B2 JP5445290B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45036386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086905A Expired - Fee Related JP5445290B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 車室内構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445290B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013127074A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Volkswagen Ag Center console and assembly thereof
JP2017024594A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両用室内温度センサの空気取り入れ口構造
JP2019109908A (ja) * 2012-11-30 2019-07-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法
CN111746424A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 丰田自动车工程及制造北美公司 用于车辆内部的加强装饰面板
WO2021070359A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 日産自動車株式会社 自動車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201274A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Suzuki Motor Corp インストルメントパネル
JP2009280194A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Mazda Motor Corp インストルメントパネル装置
JP2010030450A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mazda Motor Corp インストルメントパネル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201274A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Suzuki Motor Corp インストルメントパネル
JP2009280194A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Mazda Motor Corp インストルメントパネル装置
JP2010030450A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mazda Motor Corp インストルメントパネル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013127074A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Volkswagen Ag Center console and assembly thereof
JP2019109908A (ja) * 2012-11-30 2019-07-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法
US11392992B2 (en) 2012-11-30 2022-07-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method
JP2017024594A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両用室内温度センサの空気取り入れ口構造
CN111746424A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 丰田自动车工程及制造北美公司 用于车辆内部的加强装饰面板
WO2021070359A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 日産自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5445290B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036865B2 (en) Automobile instrument panel structure
JP5445290B2 (ja) 車室内構造
EP2112013A1 (en) Instrument Panel Structure and configuration method therefor
CN103129395A (zh) 车辆的仪表板支撑结构
JPH11301516A (ja) 自動車の端壁
JP2011031701A (ja) 車両のカウル部構造
JP2004203244A (ja) デフロスタノズル
JP6232330B2 (ja) インストルメントパネル
JP3023337B2 (ja) 車両用インストルメントパネルにおけるエアダクト構造
JP6824308B2 (ja) インストルメントパネルの部材取付構造
WO2017002191A1 (ja) Ecuブラケット及び車両
JP7360631B2 (ja) 車両のカメラ取付構造
JP5407781B2 (ja) フロントバンパのグリル構造
JP5370063B2 (ja) リアダクト構造
JP2008195149A (ja) 自動車の前部構造
JP5761047B2 (ja) 車両
JP6233709B2 (ja) インストルメントパネルとコンソールボックスとの合せ構造
JP7024316B2 (ja) 運転席の足元パネル
JP7397021B2 (ja) スイッチユニット
JP7359525B2 (ja) エアダクト構造
JP5971075B2 (ja) 自動車のフロントピラー構造
JP7306459B2 (ja) 車両用空調ダクト
JP6992501B2 (ja) 車両のインストルメントパネルの構造
CN109204553B (zh) 车辆
JP6438988B2 (ja) 車両用メータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees