JP2011214711A - 減衰部構造 - Google Patents

減衰部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214711A
JP2011214711A JP2010086051A JP2010086051A JP2011214711A JP 2011214711 A JP2011214711 A JP 2011214711A JP 2010086051 A JP2010086051 A JP 2010086051A JP 2010086051 A JP2010086051 A JP 2010086051A JP 2011214711 A JP2011214711 A JP 2011214711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
cylinder body
piston
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681372B2 (ja
Inventor
Hideki Yamada
秀樹 山田
Tomoharu Murakami
知治 村上
Tadashi Oikawa
正 及川
Tomohito Amino
友人 網野
Yoshinori Nomura
義憲 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fine Sinter Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Fine Sinter Co Ltd
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fine Sinter Co Ltd, KYB Corp filed Critical Fine Sinter Co Ltd
Priority to JP2010086051A priority Critical patent/JP5681372B2/ja
Priority to DE112011101182.2T priority patent/DE112011101182B4/de
Priority to US13/512,646 priority patent/US9200692B2/en
Priority to PCT/JP2011/057159 priority patent/WO2011125515A1/ja
Priority to CN201180004841.4A priority patent/CN102656386B/zh
Publication of JP2011214711A publication Critical patent/JP2011214711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681372B2 publication Critical patent/JP5681372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/10Adhesion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7858With means for selecting area of valve or seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves
    • Y10T137/7922Spring biased
    • Y10T137/7929Spring coaxial with valve
    • Y10T137/7932Valve stem extends through fixed spring abutment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 作動流体の粘度が高くなってもリーフバルブが設定通りに開放作動し得るようにする。
【解決手段】 シリンダ体1と、ロッド体2と、ピストン部3と、ベースバルブ部5とを有する流体圧緩衝器にあって、ピストン部3あるいはベースバルブ部5が減衰部とされ、減衰部がシリンダ体1内に収装されるバルブシート部材(30,50)と、バルブシート部材(50)に離着座可能に隣接するリーフバルブ52とを有し、バルブシート部材(50)がシリンダ体1内にベースバルブ部5で画成されるシリンダ体1内あるいはシリンダ体1外に対向する端面にバルブシート部53を隆起形成すると共にこのバルブシート部53の頂部にリーフバルブ52を離着座可能に隣接させる減衰部構造において、バルブシート部53における頂部あるいはこの頂部に着座するリーフバルブ52のいずれか一方にバルブシート部53の内周側からの流体圧の両者間への導入を許容する保障手段を有してなる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、減衰部構造に関し、特に、車両に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器における減衰部構造の改良に関する。
車両に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器における減衰部構造としては、これまでに種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1に開示の提案にあっては、粘度が高い作動流体による減衰部への影響を小さくし得る。
すなわち、この特許文献1に開示の減衰部構造は、流体圧緩衝器を構成するシリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に作動流体を充満させる一方室と他方室とを画成しながら減衰部とされるピストン部あるいはシリンダ体内とシリンダ体外とを画成しながら減衰部とされるベースバルブ部に具現化される。
そして、この減衰部構造は、ピストン部を構成するピストン体あるいはベースバルブ部を構成するバルブケース体たるバルブシート部材に環状に形成のメインとされるリーフバルブを離着座可能に隣接させると共に、このメインのリーフバルブの背面に環状に形成のサブのリーフバルブを離着座可能に隣接させる。
このとき、たとえば、特許文献1における第2図に開示されているように、ピストン部を構成するバルブシート部材は、一方室たるロッド側室と他方室たるピストン側室とを連通させる伸側通路および圧側通路を有するが、上記のメインのリーフバルブは、伸側通路の下流側端をピストン側室側から開放可能に閉塞する。
そして、このメインのリーフバルブは、径方向の中央部にその肉厚を貫通するようにして形成される連通孔を有し、この連通孔は、上記のサブのリーフバルブの受圧面に開口する。
そして、上記のメインのリーフバルブは、ピストン側室側から隣接されるシート部材の外周側部で附勢されてバルブシート部材に隆起形成されるバルブシート部の頂部に着座すると共に、上記のシート部材がサブのリーフバルブの下流側になる開放路を有する。
それゆえ、この特許文献1に開示の減衰部構造にあっては、たとえば、ロッド側室からの作動流体が低速領域にあるときには、これが伸側の通路を介してのメインのリーフバルブに開穿の連通孔を通過し、サブのリーフバルブの外周側を撓ませて下流側の開放路を介してピストン側室に流出し、このとき、ロッド側室とピストン側室との間に差圧を生じさせることで作動流体の流通性が向上され、粘度が高い作動流体の減衰部における円滑な通過を許容する。
なお、上記のロッド側室からの作動流体が中高速領域にあるときには、これが伸側の通路を介してであるが、メインのリーフバルブの外周側を撓ませてピストン側室に流出する。
実開平1‐111840号公報(実用新案登録請求の範囲,図2参照)
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、粘度が高い作動流体の減衰部における円滑な通過を許容する点で、基本的に、問題がある訳ではないが、実施に際して、些かの不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、上記の特許文献1に開示の場合もそうであるが、凡そこの種の減衰部構造にあっては、多くの場合に、バルブシート部材に対してリーフバルブが離着座する構成とされ、また、バルブシート部材は、多くの場合に、リーフバルブよりも低い硬度となる焼結合金などで形成される。
そして、このバルブシート部材にあって、リーフバルブを離着座させるバルブシート部の頂部は、サイジング加工などされて、いわゆる平滑面に形成され、バルブシート部の頂部とリーフバルブとの間に作動流体からなる膜の形成を許容するが、両者間に流体圧が導入されることになる漏れ隙間を出現させないのが常態である。
それゆえ、加工精度の向上などで平滑度が高くなったバルブシート部の頂部にリーフバルブが着座するときには、表面吸着力が大きくなってリーフバルブがバルブシート部の頂部に貼り付くようになり、したがって、リーフバルブが所定のクラッキング圧で開放作動し辛くなることが容易に想定される。
そして、このことは、リーフバルブがクラッキング圧を大きく超えてから突発的に開放作動することに繋がり、それゆえ、流体圧緩衝器における急激な作動に基づく異音発生に繋がることを想定させる。
そしてまた、作動流体における粘度が高低変化する場合には、リーフバルブのクラッキング圧が変化し、減衰部における減衰作用の変動を大きくさせる不具合に繋がることも想定させる。
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、作動流体の粘度が高くなる場合はもちろんのこと、作動流体の粘度が高くならなくてもリーフバルブが設定通りに開放作動して設定の減衰作用を可能にし、流体圧緩衝器における汎用性の向上を期待できる減衰部構造を提供することである。
上記した目的を達成するために、この発明による減衰部構造の構成を、基本的には、シリンダ体と、このシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体と、このロッド体の先端部に保持されてシリンダ体内に摺動可能に収装されながらシリンダ体内に作動流体を充満させる一方室と他方室とを画成するピストン部とを有してなり、あるいは、シリンダ体のボトム端部の内側に配設されてシリンダ体内とシリンダ体外とを画成するベースバルブ部をも有してなる流体圧緩衝器にあって、上記のピストン部あるいはベースバルブ部が減衰部とされ、この減衰部が上記のシリンダ体内に収装されるバルブシート部材と、このバルブシート部材に離着座可能に隣接するリーフバルブとを有し、上記のバルブシート部材が上記の一方室あるいは他方室に対向する端面に、もしくは、シリンダ体内あるいはシリンダ体外に対向する端面にバルブシート部を隆起形成すると共にこのバルブシート部の頂部に上記のリーフバルブを離着座可能に隣接させてなる減衰部構造において、上記のバルブシート部における頂部あるいはこの頂部に着座するリーフバルブのいずれか一方にバルブシート部の内周側からの流体圧の両者間への導入を許容する保障手段を有してなるとする。
それゆえ、この発明にあっては、バルブシート部の頂部にリーフバルブが着座するとき、保障手段によってバルブシート部の内周側からの流体圧が両者間に浸入し易くなり、両者を貼り付かせるようにする表面吸着力が低減されて、リーフバルブにおけるバルブシート部の頂部からの離座性、すなわち、開放作動性が向上される。
その結果、作動流体における粘度が低い場合はもちろんのこと、作動流体における粘度が高く、したがって、この粘度の高い作動流体が両者間にあって表面吸着力を大きくする場合であっても、この表面吸着力を低減させて、リーフバルブにおけるバルブシート部の頂部からの離座性たる開放作動性が向上される。
ちなみに、保障手段がバルブシート部における頂部を内周側から切り欠くようにして周方向に整列して離間配置される凹陥部とされる場合には、バルブシート部の頂部とリーフバルブとの間への流体圧の導入性を向上させ易くなる。
この発明による減衰部構造が具現化される流体圧緩衝器を示す概略縦断面図である。 図1中のベースバルブ部たる減衰部を拡大して示す縦断面図である。 ベースバルブ部を構成するバルブケース体たるバルブシート部材におけるバルブシート部の頂部を部分的に拡大して示す端面図である。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による減衰部構造は、たとえば、車両に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器たる油圧緩衝器に具現化される。
そして、この油圧緩衝器は、図1に示すように、凡そこの種の油圧緩衝器がそうであるように、シリンダ体1と、このシリンダ体1内に出没可能に挿通されるロッド体2と、このロッド体2の図中で下端部となる先端部(符示せず)に保持されてシリンダ体1内に摺動可能に収装されながらシリンダ体1内に作動流体たる作動油を充満させる一方室たるロッド側室R1と他方室たるピストン側室R2とを画成するピストン部3とを有し、さらには、シリンダ体1内に収装されて一方室たるシリンダ体1内と他方室たるシリンダ体1外、すなわち、後述するリーフバルブRとに画成する同じく後述するベースバルブ部5を有してなる。
このとき、油圧緩衝器が正立型に設定される場合には、図示しないが、シリンダ体1が車両における車軸側に連結され、同じく図示しないが、ロッド体2が車両における車体側に連結される。
そして、この油圧緩衝器にあって、ピストン部3は、シリンダ体1内に液密構造下でありながら摺動可能に収装されるピストン体30を有し、このピストン体30は、シリンダ体1内に上記のロッド側室R1および他方室R2を画成すると共に、このロッド側室R1および他方室R2の相互連通を許容する伸側通路30aおよび圧側通路30bを有する。
そしてまた、このピストン部3は、上記の伸側通路30aに配設される伸側バルブ31および上記の圧側通路30bに配設される圧側バルブ32を有し、伸側バルブ31を作動油が通過するときに所定の伸側の減衰作用が具現化され、圧側バルブ32を作動油が通過するときに所定の圧側の減衰作用が具現化される。
ちなみに、上記の圧側バルブ32については、図示しないが、これが減衰作用を殆どしない吸込みバルブに代えられても良く、この場合に、この吸込バルブとこの吸込バルブが離着座するバルブシート部との間に後述する保障手段が設けられるとしても良い。
一方、この油圧緩衝器にあっては、シリンダ体1の外周に外筒4を有して複筒型に設定され、シリンダ体1と外筒4との間をリザーバRにすると共に、シリンダ体1の図中で下端部となるボトム端部(符示せず)の内側にベースバルブ部5を有し、このベースバルブ部5は、シリンダ体1内たる上記のピストン側室R2とシリンダ体1外たる上記のリザーバRとを画成する。
このとき、ベースバルブ部5は、シリンダ体1内に液密構造下に配設されるバルブケース体50を有し、このバルブケース体50が上記のピストン側室R2と上記のリザーバRとを画成すると共に、このピストン側室R2およびリザーバRの相互連通を許容する圧側通路50aおよび伸側通路50bを有する。
そしてまた、このベースバルブ部5は、上記の圧側通路50aに配設される圧側バルブ51および上記の伸側通路50bに配設される吸込バルブ52を有し、ピストン側室R2からの作動油が圧側バルブ51を通過するときに所定の圧側の減衰作用が具現化され、リザーバRからの作動油が吸込バルブ52を通過することで、シリンダ体1内たるピストン側室R2における作動油の吸入不足が回避される。
ちなみに、この発明の減衰部構造は、シリンダ体1内のピストン部3あるいはベースバルブ部5に具現化されるのを旨とするので、油圧緩衝器が外筒4を有して複筒型に設定されることは、この発明の成立のための必須の条件ではない。
また、後述するところでは、この発明の減衰部構造がシリンダ体1内のベースバルブ部5に具現化される場合を主なる例にして説明するが、前記したように、この減衰部構造がピストン部3に具現化されても良いことはもちろんである。
そして、図示しないが、この発明の減衰部構造がシリンダ体1の外部に配置される減衰部に具現化されるとしても良いことももちろんである。
ところで、この発明にあっては、ピストン部3も減衰部構造を具現化し得るとするが、図示する実施形態では、ベースバルブ部5が減衰部構造を具現化するとし、このベースバルブ部5は、前記したところでもあるが、図2に示すように、シリンダ体1内に配設されるバルブケース体50を有すると共に、リーフバルブからなる圧側バルブ51と同じくリーフバルブからなる吸込バルブ52とを有してなる。
そして、このベースバルブ部5にあって、バルブケース体50がこの発明の減衰部構造に言うバルブシート部材とされ、したがって、このバルブケース体50は、図示するところでは、シリンダ体1内となるピストン側室R2に対向する端面たる図中での上端面(符示せず)に環状となるバルブシート部53を隆起形成すると共に、このバルブシート部53の頂部(符示せず)に上記のリーフバルブからなる吸込バルブ52を離着座可能に隣接させてなる。
このとき、図示するバルブケース体50にあっては、上記のバルブシート部53がいわゆる外周側のシート部とされ、このバルブシート部53の内周側にはいわゆる内周側のシート部とされるバルブシート部54が環状に形成され、この二つのバルブシート部53,54の間に環状溝50cが形成され、この環状溝50cに伸側通路50bの下流側端が開口する。
もっとも、このベースバルブ部5にあっては、バルブシート部材たるバルブケース体50のリザーバRに対向する端面たる図中での下端面(符示せず)にも、環状となるバルブシート部55を隆起形成すると共に、このバルブシート部55の頂部(符示せず)に上記のリーフバルブからなる圧側バルブ51を離着座可能に隣接させる。
したがって、バルブシート部55の頂部にリーフバルブからなる圧側バルブ51を離着座可能に隣接させることからすれば、このバルブシート部55の頂部にこの発明の減衰部構造が具現化される、すなわち、後述する保障手段を圧側バルブ51とこの圧側バルブ51が隣接するバルブシート部55の頂部との間に有するとしても良い。
また、このベースバルブ部5にあっては、バルブケース体50の軸芯部をセンターロッド56の軸部が貫通し、このセンターロッド56の下端フランジ部56aを圧側バルブ51のバルブストッパ部として機能させる。
そして、このベースバルブ部5にあっては、吸込みバルブ52に対向するバルブストッパ57を有し、このバルブストッパ57は、吸込みバルブ52の外周側端のリフト量を規制しながら吸込みバルブ52との間に附勢バネ58を介在させる。
ちなみに、附勢バネ58は、図示する実施形態では、上記のセンターロッド56の軸部(符示せず)に介装されてバルブシート体50の内周側部(符示せず)と上記のバルブストッパ57の内周側部(符示せず)との間に挟持されるスペーサ56bの外周に介装される。
そしてまた、このベースバルブ部5にあっては、上記のセンターロッド56の下端フランジ部56aと、このセンターロッド56の上端螺条部56cに螺合されたナット59との間に上記のバルブストッパ57,スペーサ56b,バルブケース体50および圧側バルブ51を有し、ナット59の締め付けでバルブストッパ57,スペーサ56b,バルブケース体50および圧側バルブ51を固定状態に挟持する。
なお、上記の圧側バルブ51は、径が異なる複数枚の環状リーフバルブを積層して内周端固定で外周端自由の態勢に定着され、吸込バルブ52は、一枚の環状リーフバルブからなり、内周側が附勢バネ58の附勢力で固定側に設定される浮動型とされながら外周側が自由側に設定され、この自由側が撓み端側とされる。
また、圧側バルブ51は、バルブケース体50に開穿の圧側通路50aの図中で下端となる下流側端を開放可能に閉塞し、また、吸込バルブ52は、バルブケース体50に開穿の伸側通路50bの図中で上端となる下流側端を開放可能に閉塞し、圧側通路50aに照準される部位にピストン側室R2からの作動油の圧側通路50aへの流入を許容する連通孔52aを有する。
ところで、この発明の減衰部構造にあっては、上記のバルブシート部53における頂部あるいはこの頂部に着座するリーフバルブたる吸込バルブ52のいずれか一方に、バルブシート部53の内周側からの流体圧の両者間への導入を許容する保障手段を有してなる。
すなわち、前記したことであるが、この種の減衰部構造にあって、加工技術の向上などで、吸込バルブ52を離着座させるバルブシート部53の頂部における平滑度が良化される、つまり、高くなると、吸込みバルブ52がバルブシート部53の頂部に隣接するとき、表面吸着力が大きくなり、吸込バルブ52がバルブシート部53の頂部に貼り付くようになり、したがって、吸込バルブ52が所定のクラッキング圧で開放作動し辛くなることが想定される。
そこで、この発明の減衰部構造にあっては、バルブシート部53における頂部あるいはこの頂部に隣接する吸込バルブ52のいずれか一方に、バルブシート部53の内周側からの流体圧の両者間への導入を許容する保障手段を有してなる。
そして、図示する実施形態にあっては、この保障手段が、図3に示すように、バルブシート部53の頂部に具現化されるとし、この保障手段は、図示するところでは、バルブシート部53における頂部をこの頂部の内周側から放射方向に切り欠くように形成されると共に頂部を横断しないように形成される凹陥部53aからなり、この凹陥部53aが頂部の形成方向たる周方向に整列して離間配置されてなる。
このとき、凹陥部53aは、放射方向に延びる先端を湾曲させて、端面図として見るとき、バルブシート部53の内側に開口が開口するU字状になるように形成される。
凹陥部53aがこのように形成されることで、バルブシート部53の内周側たる環状溝50c側からの油圧をバルブシート部53の頂部に導入し易くなる一方で、環状溝50c側からの油圧がバルブシート部53の外側に抜けることを阻止し得る。
そして、凹陥部53aの言わば基端が開口端とされると共に、凹陥部53aの先端が湾曲されることで、この凹陥部53aを有するバルブシート部53、すなわち、バルブシート部材たるバルブケース体50を型利用で形成する場合の型離れを良くする上で有利となる。
以上からすると、この保障手段を具現化する構成については、吸込バルブ52とバルブシート部53の頂部との間への流体圧の導入を許容する限りには、任意に構成されて良く、図示する多数の凹陥部53aからなることに代えて、図示しないが、単一の環状溝あるいは複数となる湾曲溝からなるとしても良く、この場合にも、上記した型離れを良くする。
保障手段が以上のように構成されるから、バルブシート部53の頂部に吸込みバルブ52が隣接し、しかも、油圧緩衝器の収縮作動でピストン側室R2が高圧側になり、したがって、吸込みバルブ52がバルブシート部53の頂部に圧接され、大きい表面吸着力によって吸込みバルブ52がバルブシート部53の頂部に吸着される状況になるときにも、これを回避することが可能になる。
すなわち、吸込みバルブ52がバルブシート部53の頂部に隣接するときには、バルブシート部53の内周側の作動油がバルブシート部53の頂部に形成の凹陥部53aに浸入する状況にあり、したがって、吸込みバルブ52とバルブシート部53の頂部との間における表面吸着力が小さくなる状況にある。
この表面吸着力が小さくなっている状況下に、油圧緩衝器が伸長作動すると、リザーバRからの作動油がバルブシート部53の内周側に流入する、つまり、バルブシート部53の内周側の油圧がバルブシート部53の頂部に形成の凹陥部53aに導入され、したがって、上記の大きい表面吸着力が言わばキャンセルされて、吸込バルブ52が開放作動し易くなる。
その結果、吸込バルブ52のクラッキング圧が設定以上に上昇せず、また、吸込バルブ52が設定以上のクラッキング圧で突発的に開放作動しないから、油圧緩衝器の伸長作動が円滑さを欠いて車両における乗り心地を悪化させることがなく、また、油圧緩衝器における急激な作動作動に基づく異音が発生されなくなる。
以上がこの発明による減衰部構造の基本的な概要であるが、保障手段については、図示しないが、バルブシート部53の頂部の外周側に上記した凹陥部53aと同様の形状に形成される凹陥部を有してなるとしても良い。
このとき、この凹陥部は、これが凹陥部53a無しに形成されるのではなく、凹陥部53aと併せて形成されるのが良く、この場合には、吸込バルブ52とバルブシート部53の頂部との間における接触面積を極めて効果的に減少し得ることになり、結果として、表面吸着力を小さくし得ることになる点で有利になる。
この吸込バルブ52とバルブシート部53の頂部との間における接触面積を減少させる観点からすると、原理的には、バルブシート部53における頂部を極めて細幅の環状に形成することでも達成できるが、この種のバルブシート部材の大きさ、つまり、バルブシート部53の大きさを考慮すると、バルブシート部53における頂部を極めて細幅の環状に形成することは容易でない。
また、吸込バルブ52とバルブシート部53の頂部との間における接触面積を減少させるために、凹陥部53aを径方向に深く形成して、凹陥部53aの先端と頂部の外周との間を極めて狭くするとしても良いが、この場合でも、凹陥部53aの先端と頂部の外周との間を細幅に残すことが容易でないと言い得る。
それに対して、この発明におけるように、吸込バルブ52とバルブシート部53の頂部との間における接触面積を減少させるのについて、バルブシート部53の頂部に凹陥部53aを形成する場合には、この凹陥部53aの形成自体にそれ程の困難性を有せず、その実現が容易となる点で有利になる。
そして、バルブシート部53の頂部に凹陥部53aに加えて、バルブシート部53の頂部の外周側にも凹陥部を形成する場合には、加工を容易にして上記した接触面積の減少を極めて容易に実現できる。
また、バルブシート部材において、バルブシート部がその頂部に上記の保障手段を有する設定については、前記したが、上記した吸込バルブ52が隣接するバルブシート部53に限定されることはなく、改めて図示しないが、たとえば、図2に示すところにあって、圧側バルブ51を隣接させるバルブシート部55とされても良いことはもちろんである。
のみならず、上記の保障手段を油圧緩衝器における減衰部とされるピストン部3に具現化するとしても良く、この場合に、図示しないが、伸側バルブ31および圧側バルブ32がそれぞれ隣接するバルブシート部にこの保障手段が具現化されるとしても良い。
ちなみに、前記したところでは、減衰部がベースバルブ部5とされ、また、バルブシート部材がバルブケース体50とされて、特に、吸込バルブ52とこの吸込バルブ52を隣接させるバルブシート部53の頂部との間に保障手段が具現化されるとしたが、これは、吸込バルブ52の特異性に基づく。
つまり、ベースバルブ部5における吸込バルブ52は、油圧緩衝器の伸長作動時に開放作動してリザーバRからの作動油のピストン側室R2への流入を許容するが、その際におけるリザーバRとピストン側室R2との間における差圧が小さく、したがって、開き難くなり、ピストン側室R2に作動油の吸込み不足を発現させ易くなる傾向がある。
そして、周知のように、ピストン側室R2において作動油の吸込み不足が発現されると、油圧緩衝器が反転して収縮作動を開始する当初にピストン側室R2における油圧の速やかな上昇を望めなくなり、ベースバルブ部5における圧側減衰バルブ51による設定通りの減衰作用を望めなくなる。
それに対して、この発明にあっては、つまり、図示するところにあっては、吸込バルブ52を隣接させるバルブシート部53における頂部に上記した保障手段を有するから、油圧緩衝器が伸長作動するときに、吸込みバルブ52が設定通りに開放作動して、ピストン側室R2における作動油の吸入不足を効果的に発現させないことになる。
前記した実施形態では、流体圧緩衝器たる油圧緩衝器が減衰部としてのベースバルブ部5の他にピストン部3をも減衰部として有するとしたが、この発明の具現化にあっては、ベースバルブ部5あるいはピストン部3のいずれか一方を有するのみとされても良いことはもちろんである。
そして、前記した実施形態では、保障手段を構成する凹陥部がバルブシート部材側に設けられるとしたが、この発明が意図するところからすれば、バルブシート部材に対向する側となるリーフバルブ側に設けられるとしても良いことはもちろんである。
車両に搭載されて走行中の車両に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器への具現化に向く。
1 シリンダ体
2 ロッド体
3 ピストン部
4 外筒
5 ベースバルブ部
30 バルブシート部材たるピストン体
30a 伸側通路
30b 圧側通路
31 伸側バルブ
32 圧側バルブ
50 バルブシート部材たるバルブケース体
50a 圧側通路
50b 伸側通路
50c 環状溝
51 リーフバルブたる圧側バルブ
52 リーフバルブたる吸込バルブ
52a 連通孔
53,54,55 バルブシート部
53a 凹陥部
56 センターロッド
56a 下端フランジ部
56b スペーサ
56c 上端螺条部
57 バルブストッパ
58 附勢バネ
59 ナット
R リザーバ
R1 一方室たるロッド側室
R2 他方室たるピストン側室

Claims (3)

  1. シリンダ体と、このシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体と、このロッド体の先端部に保持されてシリンダ体内に摺動可能に収装されながらシリンダ体内に作動流体を充満させる一方室と他方室とを画成するピストン部とを有してなり、あるいは、シリンダ体のボトム端部の内側に配設されてシリンダ体内とシリンダ体外とを画成するベースバルブ部をも有してなる流体圧緩衝器にあって、上記のピストン部あるいはベースバルブ部が減衰部とされ、この減衰部が上記のシリンダ体内に収装されるバルブシート部材と、このバルブシート部材に離着座可能に隣接するリーフバルブとを有し、上記のバルブシート部材が上記の一方室あるいは他方室に対向する端面に、もしくは、上記のシリンダ体内あるいはシリンダ体外に対向する端面にバルブシート部を隆起形成すると共にこのバルブシート部の頂部に上記のリーフバルブを離着座可能に隣接させてなる減衰部構造において、上記のバルブシート部における頂部あるいはこの頂部に着座するリーフバルブのいずれか一方にバルブシート部の内周側からの流体圧の両者間への導入を許容する保障手段を有してなることを特徴とする減衰部構造。
  2. 保障手段がバルブシート部における頂部をこの頂部の内周側から放射方向に切り欠くように形成される内周側の凹陥部と、バルブシート部における頂部をこの頂部の外周側から中心方向に切り欠くように形成される外周側の凹陥部とからなり、各側の凹陥部が頂部を横断しないように形成されると共に頂部の形成方向たる周方向に整列して離間配置されてなる請求項1に記載の減衰部構造。
  3. 減衰部がピストン部とされてバルブシート部材がピストン体とされ、減衰部がベースバルブ部とされてバルブシート部材がバルブケース体とされてなる請求項1または請求項2に記載の減衰部構造。
JP2010086051A 2010-04-02 2010-04-02 減衰部構造 Active JP5681372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086051A JP5681372B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 減衰部構造
DE112011101182.2T DE112011101182B4 (de) 2010-04-02 2011-03-24 Klappenventilaufbau
US13/512,646 US9200692B2 (en) 2010-04-02 2011-03-24 Leaf valve structure
PCT/JP2011/057159 WO2011125515A1 (ja) 2010-04-02 2011-03-24 リーフバルブ構造
CN201180004841.4A CN102656386B (zh) 2010-04-02 2011-03-24 叶片阀结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086051A JP5681372B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 減衰部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214711A true JP2011214711A (ja) 2011-10-27
JP5681372B2 JP5681372B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44762469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086051A Active JP5681372B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 減衰部構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9200692B2 (ja)
JP (1) JP5681372B2 (ja)
CN (1) CN102656386B (ja)
DE (1) DE112011101182B4 (ja)
WO (1) WO2011125515A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9719562B2 (en) 2013-04-30 2017-08-01 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission device
DE112011101182B4 (de) 2010-04-02 2024-10-17 Fine Sinter Co., Ltd. Klappenventilaufbau

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539016A (zh) * 2013-11-12 2014-01-29 湖州洋西起重设备有限公司 用于电缆拖令的弹性缓冲器
CN111750113B (zh) * 2020-07-01 2022-04-05 合肥市久环给排水燃气设备有限公司 一种燃气调压专用设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973610A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPS61156742U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29
JPH02278026A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP2007071236A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL291950A (ja) 1962-04-26 1900-01-01
GB1051263A (ja) 1963-01-19 1900-01-01
AT258138B (de) 1963-05-07 1967-11-10 Allinquant Fernand St Doppeltwirkendes Ventil, insbesondere für Stoßdämpfer
DE2424040C3 (de) 1974-05-17 1981-07-30 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Kolben von Schwingungsdämpfern, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US4398559A (en) * 1980-09-26 1983-08-16 Ball Vavle Company, Inc. Valve member and assembly with inlet and outlet pressure relief grooves
US4350179A (en) * 1980-09-26 1982-09-21 Bunn Stuart E Valve assembly with relief groove
US5042624A (en) * 1988-09-29 1991-08-27 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic shock absorber with pre-loaded valve for linear variation characteristics of damping force
JPH01111840U (ja) 1988-12-08 1989-07-27
ES2115429B1 (es) 1993-05-10 1999-02-16 Fichtel & Sachs Ag Valvula para un amortiguador de vibraciones telescopico hidraulico.
DE4404835A1 (de) 1994-02-16 1995-08-17 Fichtel & Sachs Ag Werk Eitorf Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer
US5595269A (en) * 1993-05-10 1997-01-21 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper for a motor vehicle
US6230858B1 (en) * 1999-08-31 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Internally slotted orifice disc for low speed control in automotive dampers
US6260678B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-17 Delphi Technologies, Inc. Digressive base valve for automotive damper
JP4955241B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-20 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の減衰力発生バルブ構造
JP5681372B2 (ja) 2010-04-02 2015-03-04 カヤバ工業株式会社 減衰部構造
CN103026094B (zh) * 2010-07-28 2015-04-29 萱场工业株式会社 缓冲器的阻尼阀

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973610A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPS61156742U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29
JPH02278026A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP2007071236A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101182B4 (de) 2010-04-02 2024-10-17 Fine Sinter Co., Ltd. Klappenventilaufbau
US9719562B2 (en) 2013-04-30 2017-08-01 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission device
US9958018B2 (en) 2013-04-30 2018-05-01 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120228071A1 (en) 2012-09-13
US9200692B2 (en) 2015-12-01
DE112011101182T5 (de) 2013-01-10
WO2011125515A1 (ja) 2011-10-13
JP5681372B2 (ja) 2015-03-04
CN102656386A (zh) 2012-09-05
CN102656386B (zh) 2015-01-07
DE112011101182B4 (de) 2024-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101374877B1 (ko) 쇽업소버의 피스톤 어셈블리
KR101639506B1 (ko) 완충기의 감쇠 밸브
JP5787961B2 (ja) 緩衝器
JP5876806B2 (ja) 緩衝器
WO2011071120A1 (ja) 緩衝装置
JP2018076920A (ja) ショックアブソーバ
JP2008082491A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JPWO2018155339A1 (ja) 緩衝器
JP5681372B2 (ja) 減衰部構造
JP2008241017A (ja) 油圧式緩衝装置
KR20130104250A (ko) 주파수 유닛 밸브
JP2016098895A (ja) 圧力緩衝装置
KR101620250B1 (ko) 감쇠 밸브
JP2012021567A (ja) バルブ構造
JP2012167688A (ja) バルブ構造
JP6738368B2 (ja) バルブシート部材、バルブ、及び緩衝器
JP2003254375A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JP2010196798A (ja) バルブ構造
JP5220560B2 (ja) リーフバルブ
JP4958540B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2013142468A (ja) 油圧緩衝器
JP5873353B2 (ja) 緩衝器
JP2014231880A (ja) 緩衝器
JP5831980B2 (ja) 緩衝器
JP4839332B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350