JP2011213090A - 樹脂積層板 - Google Patents

樹脂積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213090A
JP2011213090A JP2010200950A JP2010200950A JP2011213090A JP 2011213090 A JP2011213090 A JP 2011213090A JP 2010200950 A JP2010200950 A JP 2010200950A JP 2010200950 A JP2010200950 A JP 2010200950A JP 2011213090 A JP2011213090 A JP 2011213090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
gpa
resin laminate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010200950A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Naoyuki Nagatani
直之 永谷
Daisuke Mukaihata
大輔 向畑
Wataru Naruta
弥 鳴田
Kensuke Tsumura
健輔 津村
Kazuhiro Sawa
和洋 沢
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010200950A priority Critical patent/JP2011213090A/ja
Priority to PCT/JP2010/066170 priority patent/WO2011040266A1/ja
Priority to CN2010800434212A priority patent/CN102548760A/zh
Priority to KR1020127005391A priority patent/KR20120081976A/ko
Priority to EP10820385.2A priority patent/EP2484518A4/en
Priority to US13/388,376 priority patent/US20120128951A1/en
Priority to TW099132866A priority patent/TW201127625A/zh
Publication of JP2011213090A publication Critical patent/JP2011213090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • E04C2/246Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20 combinations of materials fully covered by E04C2/16 and E04C2/20
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】軽量化及びより一層の強度の向上を図ることができ、しかも外観性が悪化しがたい、樹脂積層板を得る。
【解決手段】熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる層を積層構造中に有する樹脂積層板であって、引っ張り弾性率が0.8〜2.0GPaである熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる第1の層2と、前記第1の層2に積層されており、第1の層2を構成している前記熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂とは異なる樹脂からなり、フィルム、織布、不織布及び網状体からなる群から選択された形態を有する第2の層3とを備え、前記第1の層2の厚みと第2の層3の厚みとの比が0.5〜10の範囲にあり、かつ前記樹脂積層板のJIS K7171の曲げ試験により求められた見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上、8.5GPa以下である、樹脂積層板1。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる層を有する樹脂積層板に関し、より詳細には、強度の向上と軽量化とを両立し得る樹脂積層板に関する。
車両の外装などには、軽量化を図るために、樹脂からなる外装板が用いられつつある。もっとも、金属に比べて、樹脂は強度が低いという問題があった。
一般に、樹脂積層板において充分な強度を得るには、厚みを厚くする必要がある。しかしながら、厚くなると、重くなり、軽量化を図ることができない。そこで、熱可塑性樹脂に機械的強度を高めるための補強充填材としてガラス繊維を分散した構造などが多用されている。もっとも、ガラス繊維等を分散させた場合、表面性状が悪化するという問題がある。
そこで、下記の特許文献1には、補強繊維としてのガラス繊維が分散されたポリプロピレン系樹脂発泡体からなる樹脂基材の片面に表皮フィルムを積層してなる車両用樹脂製外板が開示されている。この車両用樹脂製外板では、ガラス繊維が分散されたポリプロピレン系樹脂発泡体の表面層は発泡しておらずスキン層とされており、スキン層により内部のポリプロピレン系樹脂発泡体部分が取り囲まれている。上記樹脂基材の大部分が上記ガラス繊維が分散されたポリプロピレン系樹脂発泡体部分からなるため、軽量化を図ることができ、しかも充分な剛性を有すると記載されている。また、上記表皮フィルム層は、樹脂基材に貼り合わされる樹脂フィルム層と、樹脂フィルム層の表面に設けられた金属蒸着層とを有している。金属蒸着層により、表面が金属の質感を有するため、外観性を高めるとされている。
特許第4028699号
特許文献1に記載の車両用樹脂製外板では、表皮フィルム層が上記樹脂基材に貼り合わされて表面が形成されているので、ガラス繊維が表面に現れがたいため外観性が高められている。
しかしながら、上記車両用樹脂製外板では、一応の軽量化及び強度の向上は図られているものの、なお充分な剛性を有するものではなかった。従ってより一層の強度の向上が求められている。加えて、得られた車両用樹脂製外板では、温度変化による寸法ばらつきが比較的大きいという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、軽量化及びより一層の強度の向上を図ることができ、しかも外観性が悪化しがたい、樹脂積層板を提供することにある。
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる層を積層構造中に有する樹脂積層板であって、引っ張り弾性率が0.8〜2.0GPaである熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる第1の層と、前記第1の層に積層されており、第1の層を構成している前記熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂とは異なる樹脂からなり、フィルム、織布、不織布及び網状体からなる群から選択された形態を有する第2の層とを備え、前記第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比が0.5〜10の範囲にあり、かつ前記樹脂積層板のJIS K7171の曲げ試験により求められた見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上、8.5GPa以下である、樹脂積層板が提供される。
本発明に係る樹脂積層板のある特定の局面では、前記第1の層の両面に前記第2の層が積層されており、前記第2の層の厚みが両面の第2の層の厚みの合計である。この場合には、両面に第2の層が位置するので、第2の層により外観美を高める場合、使用に際しての方向性をなくすことができる。また、見かけ曲げ弾性率を2.5GPa以上、8.5GPa以下とするように第1の層及び第2の層を構成する材料や厚みを選択するに際しての設計の自由度を高めることも可能となる。
なお、第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比に関し、上記のように複数の第2の層が設けられている場合には、第2層の厚みは複数の第2の層の厚みの合計とする。同様に、本発明の樹脂積層板が第1の層を複数有する場合には、上記第1の層の厚みとは、複数の第1の層の厚みの合計をいうものとする。
本発明の他の特定の局面では、前記第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比が0.5〜7.5の範囲にあり、前記樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率が3.0GPa以上である。この場合には、積層板の強度をより一層高めることができる。より好ましくは、前記第1の層と前記第2の層の厚みとの比が0.5〜5の範囲にあり、前記見かけ曲げ弾性率が3.5GPa以上である。
本発明に係る樹脂積層板のさらに他の特定の局面では、前記第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比が0.5〜5の範囲にあり、線膨張係数が5×10−5/K以下である。この場合には、温度変化による寸法の変動を抑制することができる。
本発明における樹脂積層板において、上記熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、好ましくは、ポリオレフィンまたはポリアミドを用いることができる。ポリオレフィンまたはポリアミドは汎用の樹脂であり、安価に入手することができるため、樹脂積層板のコストを低減することができる。
本発明における樹脂積層板のさらに別の局面では、上記第1の層は発泡構造を有している。この場合には、樹脂積層板のさらなる軽量化を図ることができる。
また、第2の層を構成している熱可塑性樹脂は、補強用充填剤として黒鉛化合物を含んでいてもよい。好ましくは、上記黒鉛化合物はグラフェンシート構造を有していることが望ましい。このグラフェンシート構造を有する炭素化合物としては、グラフェン、カーボンナノチューブ、グラファイト、及びそれらの集合体等が挙げられる。上記黒鉛化合物は、好ましくは、グラフェンの積層体からなる薄片化した黒鉛であり、積層数が150層以下であり、且つアスペクト比が20以上である。この場合には、上記黒鉛化合物が極めて小さいために、外観性を損なうおそれがなく、機械的強度をより一層高めることができる。
もっとも、第2の層を構成している熱可塑性樹脂は、好ましくは、補強のための充填材を含まない。従って、第2の層の表面に補強用充填材が現れないため、外観性をより一層高めることができる。
本発明の樹脂積層板のさらに他の特定の局面では、前記第2の層が引っ張り弾性率7.0GPa以上、11GPa以下のフィルムからなる。この場合には、樹脂積層板の機械的強度をより一層高めることができる。
本発明に係る樹脂積層板のさらに他の特定の局面では、前記第2の層の線膨張係数が2×10−5/K以下である。この場合には、温度変化が与えられた際の寸法安定性をより一層高めることができる。
本発明に係る樹脂積層板のさらに別の特定の局面では、前記第2の層が、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる。この場合には、樹脂積層板の機械的強度及び寸法安定性をより一層高めることができる。
本発明に係る樹脂積層板のさらに他の特定の局面では、前記第1の層の両面に積層された前記第2の層の一方が熱可塑性樹脂よりなる延伸フィルムからなり、他方が熱可塑性樹脂からなる網状体からなる。この場合には、樹脂積層板の機械的強度をより一層高めることができる。このような網状体としては、好ましくは、前記延伸フィルムの延伸方向に延びる複数本の第1のフラットヤーンからなる第1のフラットヤーン列と、前記第1のフラットヤーンの延びる方向と交差する方向に延びる複数本の第2のフラットヤーンからなる第2のフラットヤーン列とが積層されている熱可塑性樹脂網状体である。より好ましくは、前記第1,第2のフラットヤーン列が、延伸熱可塑性樹脂からなる。さらに好ましくは、前記延伸フィルム及び前記第1,第2のフラットヤーン列が、延伸ポリエチレンテレフタレートからなる。
本発明に係る樹脂積層板は、上記熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる第1の層の両面に上記第2の層が積層された構造を有し、第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比が0.5〜10の範囲内において、JIS K7171により求められた見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上であるため、厚みをさほど厚くせずとも充分な曲げ強度を有することとなるため、樹脂積層板の機械的強度の向上と軽量化とを両立することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る樹脂積層板の正面断面図である。 本発明の第1の実施形態の樹脂積層板からなる成形体の実施例を示す正面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る樹脂積層板を示す正面断面図である。 本発明において第2の層として用いられる網状体の一例を示す部分切欠平面図である。 本発明において第2の層として用いられる網状体の他の例を示す部分切欠平面図である。
以下、本発明の樹脂積層板の詳細及び本発明の具体的な実施形態に係る樹脂積層板を図面を参照しつつ説明する。
(第1の層)
本発明に係る樹脂積層板は、引っ張り弾性率が0.8〜2.0GPaである熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる第1の層を有する。第1の層の両面に後述の第2の層が積層されている。この構造において、中央に位置する第1の層の引っ張り弾性率が0.8〜2.0GPaの範囲にあるため、樹脂積層板の全体の引っ張り弾性率が充分に高められ、樹脂積層板の機械的強度を高めることができる。引っ張り弾性率が0.8GPa未満である場合、樹脂積層板全体の引っ張り弾性率を充分に高めることができない。引っ張り弾性率の好ましい下限は1.0GPaであり、1.3GPa以上である場合には、樹脂積層板の機械的強度をより一層高めることができる。引っ張り弾性率が2.0GPaを超える樹脂は、ガラス繊維などにより補強されているものを除いて、一般的に入手困難である。
上記引っ張り弾性率が0.8〜2.0GPaである熱可塑性樹脂は特に限定されず、この引っ張り弾性率範囲を満たす適宜の熱可塑性樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートなどを挙げることができる。好ましくは、上記引っ張り弾性率範囲を満たす樹脂が多く、汎用されているため入手が容易であり、安価であるため、ポリオレフィンまたはポリアミドが用いられる。ポリオレフィンとしては、特に限定されず、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを用いることができる。ポリアミドとしては、ポリアミド66、ポリアミド6、ポリアミド11などを用いることができる。
上記第1の層を構成している熱可塑性樹脂は、上記熱可塑性樹脂以外の他の成分、例えば可塑剤、無機充填材などの添加剤を、含んでいてもよい。このような可塑剤としては、カルナバ蝋、低分子量ポリオレフィンなどの公知の可塑剤を用いることができる。また、上記無機充填材としては、カーボンブラック、タルクなどを挙げることができる。また、機械的強度を高めるうえで、第1の層を構成している熱可塑性樹脂は、ガラスファイバーなどの補強用充填材を含んでいてもよいが、好ましくは、補強用充填材を含まないことが望ましい。第1の層に補強用充填材が含まれている場合、該補強用充填材が第1の層の表面から突出し、第2の層に至る場合、樹脂積層板の外観性状を損なうおそれがある。
本発明においては、第1の層は発泡構造をしていてもよく、発泡構造を有しておらずともよい。発泡構造を有する第1の層については、上記第1の層を構成する熱可塑性樹脂を公知の発泡成形方法により発泡成形することにより得ることができる。このような発泡構造を有する第1の層の比重は特に限定されないが、50〜1000kg/mの範囲が好ましい。比重がこの範囲内であれば、発泡構造の浮揚により、より一層の軽量化を図ることができる。また、第1の層が座屈し難くなり、樹脂積層板の見かけの曲げ弾性率を本発明の範囲を満たすようにすることがより一層容易となる。発泡構造における気泡径は、特に限定されないが、500μm以下であることが好ましい。500μm以下とすることにより、発泡構造中に局所的に弱い部分が生じ難く、第1の層が座屈し難くなる。従って、樹脂積層板の見かけの曲げ弾性率を本発明の範囲を満たすように第1の層を構成することが容易となる。
上記のとおり、第1の層は発泡構造を有しておらずともよい。その場合には第1の層の強度を高めることができ、かつ第1の層の座屈が生じ難いので、樹脂積層板の見かけの曲げ弾性率を本発明の範囲を満たすようにする構成することが容易である。
(第2の層)
本発明に係る樹脂積層板における第2の層は、第1の層に積層されており、第1の層を構成している前記熱可塑性樹脂とは異なる樹脂からなり、フィルム、織布、不織布及び網状体からなる群から選択される形態を有する。第2の層を構成している樹脂は、第1の層を構成している前記熱可塑性樹脂とは異なる樹脂からなる限り、その樹脂は特に限定される訳ではない。もっとも、第2の層を構成している樹脂は、第1の層の両面に第2の層を積層してなる本発明の樹脂積層板の後述の見かけ曲げ弾性率が後述の特定の範囲となることを実現する樹脂であることが必要である。すなわち、第1の層と第2の層とが共同して特定の見かけ曲げ弾性率範囲を実現するように、第1の層を構成している熱可塑性樹脂と第2の層を構成している樹脂の組み合わせを選択すればよい。
第2の層を構成し得る樹脂としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミドなどを挙げることができる。上記第2の層を構成している熱可塑性樹脂としては、好ましくは、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが用いられ、その場合には、延伸により配向性が高められているため、機械的強度をより一層高めることができる。
第2の層を構成している樹脂においても、本発明の目的を阻害しない範囲で、適宜の可塑剤や無機充填材等が含有されていてもよい。
上記第2の層は、フィルム、織布、不織布及び網状体からなる群から選択された形態を有する。本発明の樹脂積層板の外表面の少なくとも一方面が第の2層となることが必要である。そのため、樹脂積層板外表面が、第2の層となることにより、樹脂積層板の外表面がフィルム面、織布面及び不織布面となり、樹脂積層板の外観美を高めることができる。好ましくは、開口部を有しないフィルム、布及び不織布が、外観性をより一層高めるため、望ましい。
このような網状体を構成する熱可塑性樹脂についても、上記第2の層を構成する適宜の熱可塑性樹脂を用いることができる。
好ましくは、上記網状体は、前記延伸フィルムの延伸方向に延びる複数本の第1のフラットヤーンからなる第1のフラットヤーン列と、前記第1のフラットヤーンの延びる方向と交差する方向に延びる複数本の第2のフラットヤーンからなる第2のフラットヤーン列とが積層されている構造を有することが望ましい。この場合には、複数本の第1のフラットヤーンの延びる方向と複数本の第2のフラットヤーンの延びる方向とが交差しているため、上記機械的強度の異方性をより確実に緩和することができる。より望ましくは、第1,第2のフラットヤーン列が、延伸熱可塑性樹脂、さらに好ましくは延伸ポリエチレンテレフタレートからなる。その場合には、上記機械的強度の異方性をより効果的に緩和することができる。
最も好ましくは、上記第1の層の一方面に積層されている第2の層が延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなり、上記第1の層の他方面に積層されている第2の層が第1,第2のフラットヤーン列を積層した構造を有し、該第1,第2のフラットヤーン列が延伸ポリエチレンテレフタレートからなる。この場合には、樹脂積層板の機械的強度をより一層高め、かつ該機械的強度の異方性をより効果的に緩和することができる。
第2の層の引っ張り弾性率は、好ましくは、7.0GPa以上、11GPa以下である。7.0GPa未満の場合には、樹脂積層板全体の機械的強度を高め得ないことがあり、11GPaを超えると積層体が剥離するなどして成形不良となることがある。また、第2の層の線膨張係数が、好ましくは2×10−5/K以下であり、その場合には、温度変化が与えられた際の樹脂積層板の寸法安定性を高めることができる。
(樹脂積層板の実施形態)
図1に示す第1の実施形態の樹脂積層板1は、上記第1の層2の両面に第2の層3が積層されている、3層構造の積層体である。もっとも、本発明においては、樹脂積層板における積層構造において、第1の層に第2の層が積層されている限りこれに限定されるものではない。従って、第2の層は第1の層の片面にのみ積層されていてもよく、その場合、さらに第1の層の外側に他の材料からなる第3の層が積層されていてもよい。
また、図3に示す第2の実施形態の樹脂積層板11では、上から順番に、第2の層12、第1の層13、第2の層14、第1の層15及び第2の層16がこの順序で積層されている。このように、本発明の樹脂積層板は5層構造の積層体であってもよい。
また、3層及び5層の積層体に限らず、より多くの第1,第2の層が積層されている積層体であってもよい。
前述したように、第1の層の両面に第2の層が積層されている構造において、一方の層が熱可塑性樹脂よりなる延伸フィルムからなり、他方が熱可塑性樹脂からなる網状体からなることが望ましいが、このような網状体の形状例を図4及び図5を参照して説明する。
図4に示す網状体21では、第1のフラットヤーン列21Aに、第2のフラットヤーン列21Bが積層されている。第1のフラットヤーン列21Aは、複数本の第1のフラットヤーン21aを有する。複数本の第1のフラットヤーン21aは、所定のピッチを隔てて互いに平行に配置されている。同様に、第2のフラットヤーン列21Bは、互いに平行にかつ所定のピッチで配置された複数本の第2のフラットヤーン21bを有する。
第1のフラットヤーン21aと第2のフラットヤーン21bは、本構造例では、互いに直交する方向に交差している。
上記網状体21を、第2の層として用いた場合、フラットヤーン21aの延びる方向とフラットヤーン21bの延びる方向とが異なっているため、特に直交しているため、樹脂積層板の機械的強度の異方性を効果的に緩和することができる。
なお、図5に示す構造例のように、第1のフラットヤーン21aの延びる方向と第2のフラットヤーン21bの延びる方向は直交する方向ではなく、両者が斜め方向に交差していてもよい。
上記第1のフラットヤーン列21Aと第2のフラットヤーン列21Bを積層し一体化する方法については特に限定されないが、熱可塑性樹脂よりなる第1のフラットヤーン列21Aと、熱可塑性樹脂よりなる第2のフラットヤーン列21Bとを融着する方法、あるいは第1,第2のフラットヤーン列21A,21Bを熱可塑性樹脂より成形しつつ固化に至る前に積層し結合する方法などの適宜の方法を用いることができる。
なお、上記網状体は、図4及び図5に示した構造のものに限られず、機械的強度の異方性を緩和し得る限り、適宜の構造の網状体を用いることができる。すなわち、第1,第2のフラットヤーン列21A,21Bを積層したものに限らず、複数本の第1のフラットヤーンと第2のフラットヤーンとを編むことにより形成された網状体を用いても良い。
(厚みの比及び見かけ曲げ弾性率)
本発明に係る樹脂積層板では、第1の層の厚みtと、第2の層の厚みtとの比t/tが0.5〜10の範囲にありかつ樹脂積層板のJIS K7171の曲げ試験により求められた見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上、8.5GPa以下である。ここで、第1の層が複数層設けられている場合には、複数の第1の層の厚みの合計を第1の層の厚みtとする。同様に、樹脂積層板において、第2の層が複数設けられている場合上記第2の層の厚みtは、複数の第2の層の厚みの合計とする。厚みの比t/tが0.5未満では、第1の層の厚みtが薄くなりすぎ、充分な成形性や賦形性を得ることができず、10を超えると、第2の層tの厚みが薄くなりすぎ、樹脂積層板の機械的強度が低くなる。また、上記見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上であるため、本発明に係る樹脂積層板は、充分な機械的強度を有し、機械的強度が求められる用途、例えば車両用外装板に好適に用いることができる。
上記見かけ曲げ弾性率の上限は、機械的強度を高めるうえでは特に限定されないが、この種の樹脂積層板の上記見かけ曲げ弾性率は、既存の材料を用いる限り8.5GPaを超えることは通常ないため、8.5GPa以下である。
好ましくは、第1の層の厚みtと第2の層の厚みtとの比t/tが0.5〜7.5の範囲にあり、樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率が3.0GPa以上であり、その場合には樹脂積層板の機械的強度をより一層高めることかでき、より好ましくは上記厚みの比が0.5〜5の範囲にありかつ上記見かけ曲げ弾性率が3.0GPa以上であり、それによって機械的強度をより一層高めることかできる。また、好ましくは、上記厚みの比が0.5〜5の範囲にありかつ線膨張係数が5×10−5/K以下である。この場合には、温度変化が与えられた場合の寸法安定性を高めることができる。
(製造方法)
本発明に係る樹脂積層板は、第1の層に第2の層を積層した積層構造を得ることができる限り特に限定されない。例えば、第1の層を構成する樹脂層に、第2の層を構成するフィルム、織布または不織布を熱融着する方法を好適に用いることができる。あるいは、第1の層と第2の層とを共押出しすることにより樹脂積層板を得てもよい。
(補強用充填材)
一般に、熱可塑性樹脂成形品や、熱可塑性樹脂積層体等においては、機械的強度を高めるためにガラスファイバーやカーボンファイバーなどの繊維状補強材や、炭酸カルシウムなどの他の補強用充填材を含有させることが一般に行われている。しかしながら、補強用充填材を用いた場合、外表面に補強用充填材に由来する凹凸が生じ、外観美が損なわれることがある。従って、本発明に係る樹脂積層板では、表面に位置する第2の層が、上記補強用充填材を含まないことが好ましい。より好ましくは、第1の層も補強用充填材を含まないことが好ましい。本発明では、補強用充填材を用いずとも、第1の層の厚みtと第2の層の厚みtとの比が上記特定の範囲にあり、かつ上記樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上、8.5GPa以下とされているため、外観性を損なうことなく、強度の向上が図られる。
しかし、場合によっては、第2の層はガラスファイバーや黒鉛化合物等を補強用充填材として含んでいてもよい。上記第2の層が補強用充填剤を含む場合、より一層、樹脂積層体の機械的強度を高めることができる。外表面に凸凹を生じさせ難いため、第2の層に含まれる補強用充填材としては、例えば、グラフェンシート構造を有する黒鉛化合物が好適に用いられる。
上記グラフェンシート構造を有する黒鉛化合物としては、例えば、グラフェン、カーボンナノチューブ、グラファイト、及びそれらの集合体等が挙げられる。
また、上記黒鉛化合物は上記グラフェンシートの積層体からなる薄片状黒鉛であることが望ましい。上記黒鉛化合物が充分に小さい薄片になっていれば、第2の層の外表面に凹凸がさらに生じ難くなる。具体的には、上記積層体の積層数が150以下で、且つ上記積層体のアスペクト比が20以上である薄片状黒鉛化合物が望ましい。上記積層体の積層数が150を超えると、第2の層の外表面に凸凹が生ずるおそれがある。また、上記積層体のアスペクト比が20未満だと、第2の層の外表面に凹凸が生ずるおそれがある。
第2の層における上記黒鉛化合物の含有量は1重量%〜16重量%であることが好ましく、5重量%〜40重量%であることがより好ましい。上記黒鉛化合物の含有量が少なすぎると、樹脂積層体の機械的強度を高め得ないことがあり、上記黒鉛化合物の含有量が多すぎると、積層体が剥離するなどして成形不良となることがある。
(実施例及び比較例)
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより、本発明の効果を明らかにする。
(実施例1)
第1の層の両面に第2の層を熱融着し、3層構造の樹脂積層板を得た。具体的には、厚み1.0mmのポリプロピレン樹脂層(プライムポリマー社製ポリプロピレン、品番:J−721GR、引っ張り弾性率:1.2GPa、線膨張係数:11×10−5/K)の両面に第2の層として0.2mmの超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(積水化学工業社製、引っ張り弾性率:9GPa、線膨張係数:0.5×10−5/K)を270℃の温度で熱融着し、樹脂積層板を得た。
この樹脂積層板における第1の層の引っ張り弾性率、第1の層の厚みtと第2の層の厚みtとの比t/tを下記の表1に示す。また、得られた樹脂積層板のJIS K7171の曲げ試験により求められた見かけ曲げ弾性率及び線膨張係数を下記の表1に併せて示す。なお、第2の層の延伸方向における樹脂積層板の曲げ弾性率と、延伸方向と垂直方向の曲げ弾性率を求め、これらの平均を見かけ曲げ弾性率とした。求められた見かけ曲げ弾性率、延伸方向曲げ弾性率、延伸方向と垂直方向の曲げ弾性率、及び延伸方向曲げ弾性率/垂直方向曲げ弾性率、並びに線膨張係数を下記の表1に併せて示す。
(実施例2)
第1の層と第2の層との厚みの比を2.5から4に変更したことを除いては、実施例1と同様にして樹脂積層板を得た。この樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は4.1GPaであり、線膨張係数は3×10−5/Kであった。
(実施例3)
第1の層と第2の層との厚みの比を2.5から6に変更したことを除いては、実施例1と同様にして樹脂積層板を得た。この樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は3.6GPaであり、線膨張係数は3×10−5/Kであった。
(実施例4)
第1の層を構成する樹脂をポリプロピレン(プライムポリマー社製、品番:J−2003GP、引っ張り弾性率:1.8GPa)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして樹脂積層板を得た。この樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は4.6GPaであり、線膨張係数は2×10−5/Kであった。
(実施例5)
第1の層と第2の層との厚みの比を2.5から4に変更したことを除いては、実施例4と同様にして樹脂積層板を得た。得られた樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は4.4GPaであり、線膨張係数は3×10−5/Kであった。
(実施例6)
第1の層と第2の層との厚みの比を2.5から6に変更したことを除いては、実施例4と同様にして樹脂積層板を得た。得られた樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は4GPaであり、線膨張係数は3×10−5/Kであった。
(実施例7)
実施例1と同じ第1の層を用い、該第1の層の片面に実施例1で用いた0.2mmの超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる第2の層を実施例1と同様にして熱融着するとともに、反対側の面に以下の網状体を同様に270℃の温度で熱融着し、樹脂積層板を得た。
網状体として、実施例1で用いた超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる第1,第2のフラットヤーン列を積層した網状体を用意した。第1のフラットヤーン及び第2のフラットヤーンの形状は、細長いストリップ状とし、長さ方向は延伸方向であり、幅方向寸法は3mmとし、厚みは0.2mmとした。また、第1のフラットヤーン及び第2のフラットヤーンの各ピッチを6mmとした。
得られた樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は4.5GPaであり、線膨張係数は2×10−5/Kであった。
(実施例8)
成形型内に、実施例1で用いた超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム2枚を敷設した。この2枚の超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム間に熱硬化性樹脂として柱型用ウレタン樹脂(日新レジン社製、品番:ADAPT X−2422)の主剤(品番:X−2422AS)と硬化剤(品番:X−2422B)とを重量比で100対150の割合で注入し、70℃の温度で加熱し、樹脂積層板を成形した。
実施例8では、得られた樹脂積層板の第1の層の引っ張り弾性率、第1の層の厚みtと第2の層の厚みtとの比t/t、見かけ曲げ弾性率及び線膨張係数を下記の表1に示す。
(実施例9)
実施例8の超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚用いたことに代えて、1枚の該超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム上に実施例7で用いた網状体を敷設し、以下実施例8と同様にして樹脂積層板を成形した。
得られた樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は3.5GPaであり、線膨張係数は3×10−5/Kであった。
(実施例10)
ガラス繊維強化ポリプロピレン(プライムポリマー社製、商品名:モストロンL−4040P、引張弾性率:9.0GPa、線膨張係数:5×10−5/K、比重1200kg/m)を発泡成形することにより得られた厚み1.0mm及び比重400kg/m、発泡倍率3倍の発泡樹脂シートを用意した。この発泡シートを第1の層として用いたこと以外は実施例1と同様にして樹脂積層版を得た。得られた樹脂積層板の見かけの曲げ弾性率は5.7GPaであり、線膨張係数は2×10−5/Kであった。
(実施例11)
第2の層として、実施例1に用いた超延伸PETフィルムに代えて、グラフェンシートの積層体からなる薄片状黒鉛化合物(XG−Science社製、品番;XGnP−5、積層数;180、アスペクト比;100)を全体の20重量%含むポリプロピレン系樹脂(EA-9;日本ポリプロ社製、引張弾性率:1.6GPa、線膨張係数:11×10−5/K)からなるフィルムを用いたことを除いては、実施例1と同様にして樹脂積層板を得た。得られた樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は5.8GPaであり、線膨張係数は3×10−5/Kであった。
(比較例1)
第2の層として、実施例1で用いた超延伸PETフィルムに代えて、ガラスファイバーを全体の20重量%含むポリプロピレン系樹脂(プライムポリマー社製、品番:モストロンL−2040P)からなるフィルムを用いたことを除いては、実施例1と同様にして樹脂積層板を得た。この樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は2.3GPaであり、線膨張係数は9×10−5/Kであった。
(比較例2)
第2の層を用いなかったことを除いては、実施例8と同様にしてウレタン樹脂からなる樹脂板を得た。
この樹脂板の見かけ曲げ弾性率は0.7GPaであり、線膨張係数は10×10−5/Kであった。
(機械的強度及び外観美の評価)
上記各実施例及び比較例で得られた樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率は下記の表1に示す通りであり、いずれも充分な曲げ剛性を有するため、機械的強度に優れていることが分かる。加えて、線膨張係数は実施例1〜11では、3×10−5/K以下であり、温度変化による寸法安定性に優れていることも分かる。
比較例1では、第2の層がガラスファイバーを含有しているため、表面にガラスファイバー由来の凹凸がみられた。比較例2では第2の層が存在しないため、樹脂板の表面にくぼみや凹凸がかなりの割合で存在していた。従って、外観美において劣っていた。これに対して実施例1〜11では、このような凹凸は見られなかった。従って、実施例1〜11では、第2の層が最外層に存在するため表面平滑性が優れており、よって樹脂積層板の外観美を高め得ることがわかる。
また、実施例7,9では、網状体が配置されている側とは反対側の面において上記のような凹凸は見られなかった。従って、実施例7,9で得られた樹脂積層板では網状体が積層されている側とは反対側の面を外部に露出する側として用いることにより、外観美を高めることができる。加えて、網状体が設けられているので、延伸方向曲げ弾性率/垂直方向曲げ弾性率を小さくすることができる。すなわち、機械的強度の異方性を緩和することができる。
図2は、図1に示した樹脂積層板1を曲げ加工することにより得られた車両用外装板1Aの断面図である。樹脂積層板1は、上記第1,第2の層2,3を積層した構成を有するため、加熱化においてブレス加工を行うことなどによりこのような様々な形状を賦型することができる。しかも、得られた製品では、樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率が2.5×10Pa以上であるため、充分な機械的強度を有するので、厚みをさほど厚くせずとも充分な機械的強度を得ることができる。また、金属板を用いる必要がないため、軽量化も果たすことができる。
Figure 2011213090
1 …樹脂積層板
1A…車両用外装板
2 …第1の層
3 …第2の層
11 …樹脂積層板
12 …第2の層
13 …第1の層
14 …第2の層
15 …第1の層
16 …第2の層

Claims (19)

  1. 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる層を積層構造中に有する樹脂積層板であって、
    引っ張り弾性率が0.8〜2.0GPaである熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる第1の層と、
    前記第1の層に積層されており、第1の層を構成している前記熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂とは異なる樹脂からなり、フィルム、織布、不織布及び網状体からなる群から選択された形態を有する第2の層とを備え、
    前記第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比が0.5〜10の範囲にあり、かつ前記樹脂積層板のJIS K7171の曲げ試験により求められた見かけ曲げ弾性率が2.5GPa以上、8.5GPa以下である、樹脂積層板。
  2. 前記第1の層の両面に前記第2の層が積層されており、前記第2の層の厚みが両面の第2の層の厚みの合計である、請求項1に記載の樹脂積層板。
  3. 前記第1の層の厚みと第2の層の厚みとの比が0.5〜7.5の範囲にあり、前記樹脂積層板の見かけ曲げ弾性率が3.0GPa以上である、請求項1または2に記載の樹脂積層板。
  4. 前記第1の層の例と前記第2の層の厚みとの比が0.5〜5の範囲にあり、前記見かけ曲げ弾性率が3.5GPa以上である、請求項3に記載の樹脂積層板。
  5. 前記第1の層の例と前記第2の層の厚みとの比が0.5〜5の範囲にあり、線膨張係数が5×10−5/K以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  6. 前記第1の層を構成している熱可塑性樹脂が、ポリオレフィンまたはポリアミドである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  7. 前記第1の層が発泡構造を有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  8. 前記第2の層を構成している熱可塑性樹脂が、黒鉛化合物を含有している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  9. 前記黒鉛化合物がグラフェンシート構造を有する、請求項8に記載の樹脂積層板。
  10. 前記グラフェンシート構造を有する前記黒鉛化合物が、グラフェン、カーボンナノチューブ、グラファイト、及びそれらの集合体からなる、請求項8または請求項9に記載の樹脂積層板。
  11. 前記黒鉛化合物が、前記グラフェンシートの積層体からなる薄片状黒鉛であり、積層数が150層以下であり且つアスペクト比が20以上である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  12. 前記第2の層を構成している熱可塑性樹脂が、補強用充填材を含まない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  13. 前記第2の層が引っ張り弾性率7.0GPa以上、11GPa以下のフィルムからなる請求項1〜12のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  14. 前記第2の層の線膨張係数が2×10−5/K以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  15. 前記第2の層が、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の樹脂積層板。
  16. 前記第1の層の両面に積層された前記第2の層の一方が熱可塑性樹脂よりなる延伸フィルムからなり、他方が熱可塑性樹脂からなる網状体からなる、請求項2に記載の樹脂積層板。
  17. 前記網状体が、前記延伸フィルムの延伸方向に延びる複数本の第1のフラットヤーンからなる第1のフラットヤーン列と、前記第1のフラットヤーンの延びる方向と交差する方向に延びる複数本の第2のフラットヤーンからなる第2のフラットヤーン列とが積層されている熱可塑性樹脂網状体である、請求項16に記載の樹脂積層板。
  18. 前記第1,第2のフラットヤーン列が、延伸熱可塑性樹脂からなる、請求項17に記載の樹脂積層板。
  19. 前記延伸フィルム及び前記第1,第2のフラットヤーン列が、延伸ポリエチレンテレフタレートからなる、請求項18に記載の樹脂積層板。
JP2010200950A 2009-09-29 2010-09-08 樹脂積層板 Pending JP2011213090A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200950A JP2011213090A (ja) 2009-09-29 2010-09-08 樹脂積層板
PCT/JP2010/066170 WO2011040266A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-17 樹脂積層板
CN2010800434212A CN102548760A (zh) 2009-09-29 2010-09-17 树脂叠层板
KR1020127005391A KR20120081976A (ko) 2009-09-29 2010-09-17 수지 적층판
EP10820385.2A EP2484518A4 (en) 2009-09-29 2010-09-17 RESIN LAMINATED PLATE
US13/388,376 US20120128951A1 (en) 2009-09-29 2010-09-17 Resin laminated plate
TW099132866A TW201127625A (en) 2009-09-29 2010-09-28 Resin laminated plate

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224785 2009-09-29
JP2009224785 2009-09-29
JP2009250036 2009-10-30
JP2009250036 2009-10-30
JP2010064190 2010-03-19
JP2010064190 2010-03-19
JP2010200950A JP2011213090A (ja) 2009-09-29 2010-09-08 樹脂積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213090A true JP2011213090A (ja) 2011-10-27

Family

ID=43826090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200950A Pending JP2011213090A (ja) 2009-09-29 2010-09-08 樹脂積層板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120128951A1 (ja)
EP (1) EP2484518A4 (ja)
JP (1) JP2011213090A (ja)
KR (1) KR20120081976A (ja)
CN (1) CN102548760A (ja)
TW (1) TW201127625A (ja)
WO (1) WO2011040266A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202919A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム
JP2013202920A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム及びその製造方法
WO2014005144A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Flexcon Company, Inc. Protective covering for electronic devices having improved elasticity and impact resistance properties
JP2015104857A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 積水化学工業株式会社 外板用樹脂積層板
JPWO2014087883A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 積水化学工業株式会社 電磁波遮蔽材及び電磁波遮蔽用積層体
JP2017010933A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電方法及び蓄電装置の製造方法、並びにバッテリーモジュール及び車両
JP2017071106A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 積水化学工業株式会社 樹脂積層体
KR20190082211A (ko) * 2016-11-07 2019-07-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 다층 발포 시트, 다층 발포 시트의 제조 방법, 및 점착 테이프

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330949B1 (ko) * 2010-03-25 2013-11-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 조성물, 합성 수지 시트, 합성 수지 성형품 및 합성 수지 적층체
JP2012144415A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Meijo Univ グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材
JP5860637B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-16 積水化学工業株式会社 多層構造体及び多層構造体の製造方法
CN103648771B (zh) * 2011-08-31 2016-10-12 积水化学工业株式会社 多层树脂成型体及其制造方法
JP5167427B1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 積水化学工業株式会社 樹脂多層成形体及びその製造方法
CN104395052A (zh) * 2012-10-31 2015-03-04 积水化学工业株式会社 树脂叠层体的制造方法及制造装置
AT514829A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-15 Teufelberger Gmbh Mit einem Verstärkungselement versehenes Objekt, sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Objektes
US20190153876A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 General Electric Company Nanostructure between plies of high temperature polymer matrix composite
EP3804935A4 (en) * 2018-05-31 2022-02-23 Lintec Corporation METHOD FOR PRODUCTION OF CARBON RESIN COMPOSITE MATERIAL AND COMPOSITE STRUCTURE FOR PRODUCTION OF CARBON RESIN COMPOSITE MATERIAL

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293829A (ja) * 2000-02-10 2001-10-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂複合積層体
JP2004238073A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Keiyo Apollo Kk 運搬用袋
JP2007145280A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 車両用内装材
JP2007154041A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびこれを発泡、硬化させた熱硬化性樹脂発泡体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2513996A1 (fr) 1981-10-02 1983-04-08 Nativelle Sa Ets Derives du pyrazole, procede pour leur preparation et application en therapeutique
US4596736A (en) * 1984-06-04 1986-06-24 The Dow Chemical Company Fiber-reinforced resinous sheet
US5143778A (en) * 1990-10-31 1992-09-01 Shuert Lyle H Laminate structural plastic material
US5656675A (en) * 1994-11-09 1997-08-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Automotive molded roof material and process for producing the same
EP1027977B1 (en) * 1997-10-29 2007-09-12 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing foamable composite polyolefin resin sheet and composite foam
DE60100378T2 (de) * 2000-02-10 2004-04-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Mehrschichtlaminat aus polyolefin
EP1561568A1 (en) * 2001-04-23 2005-08-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing laminated composite
EP1403038A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Lankhorst Indutech B.V. Method for reinforcing an article and reinforced article
EP1854845B1 (en) * 2005-02-03 2011-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Resin composition for electronic and electric components for high-frequency applications and its molded product
US7344575B2 (en) * 2005-06-27 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Composition, treated backing, and abrasive articles containing the same
KR101330949B1 (ko) * 2010-03-25 2013-11-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 조성물, 합성 수지 시트, 합성 수지 성형품 및 합성 수지 적층체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293829A (ja) * 2000-02-10 2001-10-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂複合積層体
JP2004238073A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Keiyo Apollo Kk 運搬用袋
JP2007145280A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 車両用内装材
JP2007154041A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびこれを発泡、硬化させた熱硬化性樹脂発泡体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202919A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム
JP2013202920A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム及びその製造方法
WO2014005144A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Flexcon Company, Inc. Protective covering for electronic devices having improved elasticity and impact resistance properties
JPWO2014087883A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 積水化学工業株式会社 電磁波遮蔽材及び電磁波遮蔽用積層体
US10597508B2 (en) 2012-12-03 2020-03-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding material and layered body for electromagnetic wave shielding
JP2015104857A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 積水化学工業株式会社 外板用樹脂積層板
JP2017010933A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電方法及び蓄電装置の製造方法、並びにバッテリーモジュール及び車両
JP2017071106A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 積水化学工業株式会社 樹脂積層体
KR20190082211A (ko) * 2016-11-07 2019-07-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 다층 발포 시트, 다층 발포 시트의 제조 방법, 및 점착 테이프
KR102537427B1 (ko) * 2016-11-07 2023-05-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 다층 발포 시트, 다층 발포 시트의 제조 방법, 및 점착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484518A1 (en) 2012-08-08
KR20120081976A (ko) 2012-07-20
CN102548760A (zh) 2012-07-04
WO2011040266A1 (ja) 2011-04-07
TW201127625A (en) 2011-08-16
US20120128951A1 (en) 2012-05-24
EP2484518A4 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040266A1 (ja) 樹脂積層板
JP5926947B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
JP5844967B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品とその製造方法
CN104602904A (zh) 包括高熔体流动指数树脂的制品
JP5896048B2 (ja) 熱可塑性基材およびそれを用いた繊維強化成形体の製造方法
JP2013099936A (ja) 繊維基材及びこれを用いた内装材
KR20170026866A (ko) 고강성 경량의 자동차용 헤드 라이닝의 제조방법
JPWO2017222024A1 (ja) シート
JP2017080991A (ja) 中空構造板
JP5899076B2 (ja) 樹脂複合成形体及びその製造方法
JP5372413B2 (ja) 積層樹脂成形品及びその製造方法
JP6152000B2 (ja) 車両用樹脂製中空積層板
JP2016199994A (ja) 畳用芯材及び畳
JPH0999511A (ja) 合成樹脂複合材およびその製造方法
JP7304259B2 (ja) 加飾性シート及びその製造方法、並びに成形品
US10981351B2 (en) Composite cloth
JP6731875B2 (ja) 繊維強化複合体
KR20180035565A (ko) 샌드위치 패널 및 샌드위치 패널의 제조방법
JP2012051151A (ja) 繊維強化成形体
JP6966187B2 (ja) コンクリート用粘着シート
JP6721430B2 (ja) シート
JP7069977B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層体
JP3079007B2 (ja) 積層材料
JP2013035244A (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
CN110549711A (zh) 长纤维片状模塑料及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603