JP2011210717A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210717A
JP2011210717A JP2011051266A JP2011051266A JP2011210717A JP 2011210717 A JP2011210717 A JP 2011210717A JP 2011051266 A JP2011051266 A JP 2011051266A JP 2011051266 A JP2011051266 A JP 2011051266A JP 2011210717 A JP2011210717 A JP 2011210717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
current collector
fuse
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011051266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517974B2 (ja
Inventor
Sang-Won Byun
相轅 卞
Yong-Sam Kim
容三 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011210717A publication Critical patent/JP2011210717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517974B2 publication Critical patent/JP5517974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合において生じうる異常現象の発生を防止することが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】第1電極板、第2電極板、および第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、第1電極板に電気的に連結される電極端子と、第1電極板と電極端子との間に結合されて互いに電気的に連結し、ヒューズを備える集電部と、集電部のヒューズ上に配置される絶縁部とを備える二次電池が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に係り、特に過充電または異常現象の発生による過電流が流れるとき、ヒューズが先に作動して保護される二次電池に関する。
二次電池は、充電が実用的ではない一次電池とは異なり、充電および放電が実用的に可能な電池をいう。二次電池は、例えば、携帯電話、ノート型パソコン、カムコーダなどの先端電子機器分野で広く使われており、自動車用電池にも使われている。
二次電池は、例えば、電極組立体および電解液を備える。電極組立体は、例えば、正極板、負極板およびセパレータを備える。電解液は、例えばリチウムイオンを含む場合が多い。電極組立体の正極板と負極板とは、例えば外部に引き出される電極タブをそれぞれ備える。
電極組立体は、ケースの内部に収納され、ケースの外部には電極端子が露出しうる。電極タブは、例えば電極組立体の外部に引き出されて電極端子と電気的に連結される。ケースは、例えば、円筒形または角形となる。
本発明の目的とするところは、過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合において生じうる異常現象の発生を防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、第1電極板、第2電極板、および上記第1電極板と上記第2電極板との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と、上記電極組立体を収容するケースと、上記第1電極板に電気的に連結される電極端子と、上記第1電極板と上記電極端子との間に結合されて互いに電気的に連結し、ヒューズを備える集電部と、上記集電部のヒューズ上に配置される絶縁部と、を備える二次電池が提供される。
また、上記絶縁部は、上記ヒューズよりさらに大きい表面積を有してもよい。
また、上記ヒューズは、上記集電部の他の部分より小さい断面積を有してもよい。
また、上記ヒューズは、上記集電部の他の部分より大きい抵抗を有してもよい。
また、上記電極端子は、上記ケースの外部に突出してもよい。
また、上記ケースの開口部を密封するキャッププレートをさらに備え、上記電極端子は、上記キャッププレートに形成された端子ホールを通じて外部に突出してもよい。
また、上記絶縁部は、絶縁テープまたは絶縁モールドのうち少なくとも一つを備えてもよい。
また、上記集電部は、一つの一体型に形成されてもよい。
また、上記集電部は、上記第1電極板に連結される集電板と、上記電極端子と上記集電板とに連結されるリード部材とを備えてもよい。
また、上記リード部材は、上記電極端子に連結される端子リード部と、上記端子リード部から延び、上記集電板に連結される集電リード部とを備えてもよい。
また、上記集電リード部は、上記ヒューズを備えてもよい。
また、上記端子リード部は、上記ヒューズを備えてもよい。
また、上記ヒューズは、上記リード部材と一体に形成され、上記リード部材の他の部分より小さい断面積を有してもよい。
また、上記電極端子は、第1電極端子であり、上記二次電池は、第2電極板に電気的に連結され、上記ケースの外部に突出する第2電極端子をさらに備え、上記集電部は、第1集電部であり、上記二次電池は、上記第2電極板と上記第2電極端子との間に連結され、電気的に接続される第2集電部をさらに備えてもよい。
また、上記第1電極板および上記第1集電部は、正極となり、上記第2電極板および上記第2集電部は、負極となってもよい。
また、上記第1集電部は、アルミニウム(Al)を含み、第2集電部は、銅(Cu)を含んでもよい。
また、上記ヒューズは、設定された設定電流より大きいか、または上記設定電流と同じ大きさの電流が上記集電部を通じて流れるとき、溶けることによって上記第1電極板を上記電極端子から電気的に分離させるように形成されてもよい。
本発明によれば、過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合において生じうる異常現象の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。 図1に示す二次電池において、II−II線に沿ってカットして示す断面図である。 図1に示す二次電池において、集電リード部にヒューズが形成されるリード部材を分離して示す一部分離斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池を示す断面図である。 図4に示す二次電池において、端子リード部にヒューズが形成されるリード部材を分離して示す一部分離斜視図である。 図2に示す二次電池において、正極集電部がキャッププレートと接続される実施形態を示す図面である。 図4に示す二次電池において、正極集電部がキャッププレートと接続される実施形態を示す図面である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池100の斜視図である。図2は、図1に示す二次電池100において、II−II線に沿ってカットして示す断面図である。
図1および図2を参照すると、二次電池100は、電極組立体10と、電極端子21、22と、キャッププレート30と、ケース40と、集電部50、60と、ヒューズ70と、絶縁部80とを備える。以下では、本発明の実施形態に係る二次電池100が、リチウムイオン二次電池であって、角形である例を中心に説明する。
電極組立体10は、第1電極板11と、セパレータ13と、第2電極板12とを備える。集電部50、60は、電極組立体10と電気的に接続される。集電部50、60は、それぞれ第1電極板11および第2電極板12と電気的に接続される第1集電部50と第2集電部60とを備える。
ケース40の内部には、電極組立体10が収容される。キャッププレート30は、ケース40の開口部を密封する。すなわち、キャッププレート30は、ケース40の開放された一面の開口部に結合されて、電極組立体10が収容されたケース40を密封する。
ヒューズ70は、過充電または異常現象による過電流が流れる場合に作動して電流を遮断する。ヒューズ70は、集電部50に備えられる。絶縁部80は、ヒューズ70を包んでヒューズ70を外部と電気的に遮断する。絶縁部80は、ヒューズ70上に配置される。絶縁部80は、ヒューズ70を外部と遮断できるように、ヒューズ70よりさらに大きい表面を有する。
電極組立体10は、第1電極板11、セパレータ13および第2電極板12が巻き取られて、例えばゼリーロールに形成される。なお、本発明の実施形態に係る電極組立体10は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る電極組立体10は、第1電極板11、セパレータ13および第2電極板12が交互に積層されて形成されてもよい。上記の場合には、セパレータ13は、例えば第1電極板と第2電極板との間に介在される。
第1集電部50は、電極組立体10の一側端部に露出する第1電極板11と接触する。また、第2集電部60は、電極組立体10の他側端部に露出する第2電極板12と接触する。
電極端子21、22は、それぞれ第1電極板11および第2電極板12に電気的に連結される第1電極端子21と第2電極端子22とを備える。第1電極端子21は、第1集電部50と電気的に連結され、一部がキャッププレート30を貫通して外部に露出する。第2電極端子22は、第2集電部60と電気的に連結され、一部がキャッププレート30を貫通して外部に露出する。
本発明の実施形態に係る二次電池100において、例えば、第1電極板が、正極板11となり、第2電極板が、負極板12となる。また、例えば、第1集電部は、正極集電部50となり、第2集電部は、負極集電部60となる。また、例えば、第1電極端子は、正極端子21となり、第2電極端子は、負極端子22となる。
電極組立体10は、正極板11と負極板12との間に絶縁体であるセパレータ13を介在して巻き取られる。ケース40は、その内部に電極組立体10を収容する。電極端子21、22は、正極端子21と負極端子22とを備える。正極端子21および負極端子22は、それぞれ電極組立体10の正極板11と負極板12とに電気的に連結されて、ケース40の外部に露出する。キャッププレート30は、ケース40の開口部に結合される。
ヒューズ70は、設定された規定値以上の過度な電流が流れる場合に、かかる過電流を遮断して回路を保護する装置である。過電流が流れる場合に、電流により発生する熱によってヒューズが溶けて切れることによって、回路に過電流が流れることを遮断し、それによって回路の安定性を確保することができる。
ヒューズ70は、設定された設定電流より大きいか、またはそれと同じサイズを有する電流が正極集電部50を通じて流れるとき、ヒューズ70が溶けて、正極板11を正極端子21から電気的に分離させるように形成される。
一方、正極板11、正極集電部50、正極端子21、負極端子22、負極集電部60および負極板12が電気的に連結されて回路を構成できる。ここで、外部から正極端子21と負極端子22とを通じて入力される電源によって、正極板11と負極板12との間に電気が充電される。
このとき、例えば過充電または他の異常現象により、正極板11から負極板12に連結される回路に過電流が流れることがある。回路に過電流が流れることによって、正極板11および負極板12を備える電極組立体10に無理な負荷(過大な負荷)がかかり、それによって、例えば爆発などの異常現象が発生しうる。
しかし、ヒューズ70により回路に過電流が流れることを遮断することによって、過電流により二次電池100が爆発するなどの異常現象が生じることを防止できる。これによって、二次電池100の過電流による異常現象に対する安全性および信頼性を確保することができる。
一方、電極組立体10は、正極板11、負極板12およびセパレータ13を備える。このとき、正極板11および負極板12は、例えば絶縁体であるセパレータ13を介在して巻き取られて、電極組立体10を形成する。
正極板11および負極板12は、それぞれ無地部11a、12aと、コーティング部11b、12bとを備える。無地部11a、12aは、例えば薄板の金属ホイルで形成された集電体に活物質がコーティングされていない領域である。コーティング部11b、12bは、例えば薄板の金属ホイルで形成された集電体に活物質が塗布された領域である。
正極無地部11aは、正極板11の長手方向に沿って正極板11の一側端に形成される。負極無地部12aは、負極板12の長手方向に沿って負極板12の他側端に形成される。
一方、電極組立体10は、例えば、正極板11、負極板12およびセパレータ13が円形に巻き取られた状態に押し付けられて形成される。このとき、電極組立体10は、板状に押し付けられて、例えば図3に示すように平坦部18と屈曲部19とが形成される。
平坦部18は、例えば、正極板11、負極板12およびセパレータ13が巻き取られた状態で板状に押し付けられて、電極組立体10の外周面が平坦になって形成される。屈曲部19は、平坦部18の両端に電極組立体10の外周面が屈曲されて形成される。
ケース40は、例えば、一面が開放された矩形の缶状を有する。ケース40の開放された面を通じて、電極組立体10が電解液と共にケース40の内部に収容される。キャッププレート30は、電極端子21、22を外部に突出させつつ、ケース40を覆う。また、例えば、ケース40とキャッププレート30との境界がレーザーで溶接されて、電極組立体10が電解液と共に収容されたケース40が密封される。
キャッププレート30は、例えば薄板で形成される。キャッププレート30には、電解液が注入される電解液注入口38aが形成される。キャッププレート30は、例えば、電解液注入口38aを通じて電解液が注入された後に、電解液注入口38aには、密封栓38がはめ込まれて設置される。また、キャッププレート30には、設定された内部圧力によって破断されるように、溝が形成されたベント部材39が設置される。
キャッププレート30には、キャッププレート30を貫通して形成される端子ホール21a、22aが形成される。端子ホール21a、22aは、正極端子ホール21aと負極端子ホール22aとを備える。正極端子21は、正極端子ホール21aを貫通して外部に突出する。負極端子22は、負極端子ホール22aを貫通して外部に突出する。
キャッププレート30と電極端子21、22との間には、ガスケット25、27が介在されて、キャッププレート30と電極端子21、22とを絶縁させる。ガスケット25、27は、上部ガスケット25と下部ガスケット27とを備える。ここで、電極端子21、22は、正極端子21と負極端子22とを含む概念である。
下部ガスケット27は、端子ホール21a、22aにおいてキャッププレート30の下部にはめ込まれて設置され、上部ガスケット25は、キャッププレート30上にはめ込まれて設置される。上部ガスケット25上には、締結力を緩衝させるワッシャ24が設置される。例えば、正極端子21および負極端子22には、それぞれネジ山が形成され、ナット29と締結される。ナット29は、電極端子21、22を上部から支持する。
なお、本発明の実施形態は、上記に限定されず、例えば電極端子21,22がリベットタイプに形成されてもよい。この場合、電極端子21、22の一部が端子ホール21a、22aを貫通して外部に突出し、上部ガスケット25が端子ホール21a、22aと電極端子21、22の突出した部分との間にはめ込まれた状態で、電極端子21、22の外部に突出した部分を加圧して広くし、キャッププレート30に電極端子21、22が固定される。
集電部50、60は、第1電極板または第2電極板に連結される集電板51、61と、電極端子21、22と集電板51、61とに連結されるリード部材52とを備える。リード部材52、62は、電極端子21、22に連結される端子リード部52a、62a、および端子リード部52a、62aから延び、集電板51、61に連結される集電リード部52b、62bを備える。
正極集電部50は、正極集電板51と、正極リード部材52とを備える。負極集電部60は、負極集電板61と、負極リード部材62とを備える。また、集電板51、61は、正極集電板51と負極集電板61とを含む概念であり、リード部材52、62は、正極リード部材52と負極リード部材62とを含む概念である。
集電部50、60は、例えば、一つの一体型に形成される。すなわち、正極集電部50は、例えば、正極集電板51と正極リード部材52とが一体型に形成される。また、負極集電部60は、例えば、負極集電板61と負極リード部材62とが一体型に形成される。
このとき、ヒューズ70は、例えば、正極リード部材52と一体に形成される。この場合、ヒューズ70は、正極リード部材52の他の部分より小さい断面積を有する。
電極組立体10の正極無地部11aには、正極集電板51が例えば溶接によって付着される。正極集電板51は、正極リード部材52を介して正極端子21と電気的に連結される。それによって、正極端子21は、正極リード部材52および正極集電板51を通じて電極組立体10の正極板11と連結される。
また、電極組立体10の負極無地部12aには、負極集電板61が例えば溶接によって付着される。負極集電板61は、負極リード部材62を介して負極端子22と電気的に連結される。それによって、負極端子22は、負極リード部材62および負極集電板61を通じて電極組立体10の負極板12と連結される。
リード部材52、62とキャッププレート30との間には、絶縁のための絶縁部材26が設置される。リード部材52、62は、端子リード部52a、62aと、集電リード部52b、62bとを備える。端子リード部52a、62aは、電極端子21、22に付着されて電気的に接続される。集電リード部52b、62bには、集電板51、61が付着されて電気的に接続される。
一方、他の実施形態としては、例えば、正極端子21または負極端子22のうちいずれか一つには、正極板11または負極板12とキャッププレート30’とを電気的に分離させるための上部ガスケット25、絶縁部材26、下部ガスケット27が設置されていない二次電池100’(図6)が挙げられる。この場合、キャッププレート30’および/またはケース40が、正極端子または負極端子となりうる。
例えば第1電極端子を例に挙げると、例えば図6に示すように、二次電池100’において、正極リード部材52とキャッププレート30’との間には、絶縁部材26が設置されていない。この場合、正極リード部材52は、直接キャッププレート30’と接触する。
本発明の実施形態に係る二次電池100は、例えばリチウムイオン電池となりうる。なお、本発明の実施形態は、上記に限定されず、本発明の実施形態に係る二次電池100は、リチウムイオン二次電池以外にも、例えば、ニッケル・カドミウム二次電池、ニッケル・水素二次電池、リチウム電池を含む多様な種類の電池が適用される。
本発明の実施形態に係る二次電池100は、図1および図2に示すように、例えば角形電池となりうる。なお、本発明の実施形態は、上記に限定されず、本発明の実施形態に係る二次電池100は、例えば、円筒形電池またはポーチ型電池を含む多様な種類の電池となりうる。
互いに電気的に連結される正極板11、正極集電板51および正極リード部材52は、例えば同じ材質、例えばアルミニウム(Al)を含んで形成される。また、互いに電気的に連結される負極板12、負極集電板61および負極リード部材62は、例えば同じ材質、例えば銅(Cu)を含んで形成される。
ヒューズ70は、集電部50、60に形成される。すなわち、集電部50、60の一部分を他の部分に比べて断面積が小さく形成されてヒューズ70となりうる。また、集電部50、60で過電流が流れるヒューズ70を形成する部分が他の部分に比べて抵抗が大きくなってジュール熱が大きくなり、それによって発生する熱によりヒューズ70が溶けて切れる。
ヒューズ70が別途に設置されず、集電部50、60自体に形成させることによって、二次電池100がヒューズ70を含みつつも簡単な構造を有する。一方、ヒューズ70は、例えば、正極集電部50および負極集電部60のうちいずれか一つに形成される。
ヒューズ70は、正極集電部50または負極集電部60のリード部材52、62に形成される。例えば、ヒューズ70は、ヒューズ70が正極集電部50に形成される。この場合、ヒューズ70が、例えば銅より溶融点の低いアルミニウムで形成されるので、ヒューズ70の性能を向上させることができる。
このとき、ヒューズ70が形成される構造を単純にするように、例えば、ヒューズ70がリード部材52に形成される。また、ヒューズ70および絶縁部80のための空間確保が容易であるように、例えば、ヒューズ70が集電リード部52b、62bに形成される。図3は、図1に示す二次電池100において、正極集電リード部52bにヒューズ70が形成されるリード部材52を分離して、電極組立体10と共に示した一部分離斜視図である。
図3に示す実施形態では、ヒューズ70が正極集電リード部52bに形成される。この場合、ヒューズ70が、例えば銅より溶融点の低いアルミニウムで形成されるので、ヒューズ70の性能を向上させることができる。なお、本発明の実施形態は、上記に限定されず、例えば、ヒューズ70が負極集電リード部62bに形成される実施形態も可能である。
一方、電極組立体10が収容されるケース40の内部には、例えば、液状またはゲル状の電解液が満たされる。この場合、ヒューズ70が形成される集電部50、60が電解液と接触する。また、過電流によりヒューズ70が作動する場合にスパークが発生しうる。それによって、スパークが電解液と反応し、それによって爆発が発生しうる。
したがって、本発明の実施形態に係る二次電池100は、絶縁部80を備える。絶縁部80は、ヒューズ70が電解液と接触することを防止できる。このために、絶縁部80は、例えば絶縁性物質でヒューズ70を包んで周辺の電解液から遮断できる。絶縁部80は、絶縁テープおよび絶縁モールドのうち少なくともいずれか一つとなりうる。
絶縁部80の一実施形態として、例えば絶縁テープを使用してヒューズ70の周囲をテーピングすることで、ヒューズ70を外部と電気的に断絶させつつも簡単な構造の二次電池100が得られる。
また、簡単な構造でヒューズ70および絶縁部80を形成しつつも、ヒューズ70により、過充電などの異常現象から二次電池100を保護できる。また、絶縁部80がヒューズ70を周辺の電解液から遮断することによって、ヒューズ70が作動する場合にも、二次電池100が爆発または発火することを防止することが可能となるので、二次電池100の安定性および信頼性を確保することができる。
電極組立体10は、例えば、巻き取られた状態で板状に平らに加圧され、中央部には、内面が離隔された内部空間14が形成される。集電板51、61は、電極組立体10の外側端に密着されて無地部11a、12aを加圧して溶接される。
これによって、集電板51、61と無地部11a、12aとは、広い面積で接触する。また、集電板51,61は、例えばレーザー溶接により電極組立体10の外側面に付着される。このように、集電板51、61が無地部11a、12aと例えばレーザー溶接により付着されることによって、超音波溶接に比べて集電板51,61の厚さをさらに厚く形成でき、これによって、集電板51,61の抵抗を低減させることができる。
したがって、本発明の実施形態によれば、過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合において生じうる爆発などの異常現象の発生を防止することができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る二次電池200の一断面図である。図5は、図4に示す二次電池200において、正極端子リード部252aにヒューズ270が形成されるリード部材252を分離して、電極組立体210と共に示した一部分離斜視図である。
図4に示す実施形態に係る二次電池200は、図2に示した二次電池100と比較して、ヒューズ270が正極端子リード部252aに形成される実施形態である。本発明の実施形態に係る二次電池200において、図1に示した二次電池100と同じ構成要素については、類似した参照番号を使用し、それらについての詳細な説明は省略し、図1〜図3に示した二次電池100を参照する。
図4および図5を参照すると、二次電池200は、電極組立体210と、電極端子221、222と、キャッププレート230と、ケース240と、集電部250、260と、ヒューズ270と、絶縁部280とを備える。
電極組立体210は、正極板211と負極板212との間に絶縁体であるセパレータ213を介在して巻き取られる。ケース240は、その内部に電極組立体210を収容する。電極端子221、222は、正極端子221と負極端子222とを備える。
正極端子221および負極端子222は、それぞれ電極組立体210の正極板211と負極板212とに電気的に連結されて、ケース240の外部に露出する。キャッププレート230は、ケース240の開口部に結合される。集電部250、260は、それぞれ正極板211および負極板212と電気的に接続される正極集電部250と負極集電部260とを備える。
ヒューズ270は、過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合に作動して電流を遮断する。絶縁部280は、ヒューズ270を包んでヒューズ270を外部と電気的に遮断する。
正極板211は、それぞれ正極無地部211aと正極コーティング部211bとを備える。負極板212は、それぞれ負極無地部212aと負極コーティング部212bとを備える。正極端子221は、正極端子ホール221aを貫通して外部に突出する。負極端子222は、負極端子ホール222aを貫通して外部に突出する。
キャッププレート230には、電解液注入口238aが形成され、電解液注入口238aには、密封栓238がはめ込まれて設置され、ベント部材239が設置される。キャッププレート230と正極端子221および負極端子222との間それぞれには、上部ガスケット225と下部ガスケット227とが介在されて、キャッププレート230と正極端子221および負極端子222とを絶縁させる。上部ガスケット225上には、締結力を緩衝させるワッシャ224が設置される。正極端子221および負極端子222は、例えばナット229と締結される。他の実施形態として、正極端子221および負極端子222は、例えばリベットタイプに形成される。
電極組立体210の正極無地部211aおよび負極無地部212aそれぞれには、正極集電板251および負極集電板261が例えば溶接により付着される。正極集電板251および負極集電板261は、それぞれ正極リード部材252および負極リード部材262を介して、正極端子221および負極端子222と電気的に連結される。正極リード部材252および負極リード部材262とキャッププレート230との間には、それぞれ絶縁のための絶縁部材226が設置される。
リード部材252、262とキャッププレート230との間には、絶縁のための絶縁部材226が設置される。リード部材252、262は、端子リード部252a、262aと、集電リード部252b、262bとを備える。端子リード部252a、262aは、電極端子221、222に付着されて電気的に接続される。集電リード部252b、262bは、集電板251、261に付着されて電気的に接続される。
正極集電部250は、正極集電板251と、正極リード部材252とを備える。負極集電部260は、負極集電板261と、負極リード部材262とを備える。また、集電板251、261は、正極集電板251と負極集電板261とを含む概念であり、リード部材252、262は、正極リード部材252と負極リード部材262とを含む概念である。
電極組立体210の正極無地部211aには、正極集電板251が例えば溶接により付着される。正極集電板251は、正極リード部材252を介して正極端子221と電気的に連結される。それによって、正極端子221は、正極リード部材252および正極集電板251を通じて電極組立体210の正極板211と連結される。
また、電極組立体210の負極無地部212aには、負極集電板261が例えば溶接により付着される。負極集電板261は、負極リード部材262を介して負極端子222と電気的に連結される。それによって、負極端子222は、負極リード部材262および負極集電板261を通じて電極組立体210の負極板212と連結される。
一方、他の実施形態としては、例えば、正極端子221または負極端子222のうちいずれか一つに、正極板211または負極板212とキャッププレート230’とを電気的に分離させるための上部ガスケット225、絶縁部材226、下部ガスケット227が設置されていない二次電池200’(図7)が挙げられる。この場合、キャッププレート230’および/またはケース240が正極端子または負極端子となりうる。
例えば第1電極端子を例に挙げると、例えば図7に示すように、二次電池200’において、正極リード部材252とキャッププレート230’との間には、絶縁部材226が設置されていない。この場合、正極リード部材252は、直接キャッププレート230’と接触する。
ヒューズ270が別途に設置されず、集電部250,260自体に形成させることによって、二次電池200がヒューズ270を含みつつも簡単な構造を有する。一方、ヒューズ270は、例えば、正極集電部250および負極集電部260のうち少なくともいずれか一つに形成される。
ヒューズ270は、正極集電部250または負極集電部260のリード部材252、262に形成される。例えば、ヒューズ270が正極集電部250に形成される。この場合、ヒューズ270が、例えば銅より溶融点の低いアルミニウムで形成されるので、ヒューズ270の性能を向上させることができる。
このとき、ヒューズ270が形成される構造をさらに単純にするように、例えばヒューズ270がリード部材252に形成される。また、ヒューズ270および絶縁部280のための空間確保が容易であるように、例えばヒューズ270が電極リード部252a,262aに形成される。
図5に示す実施形態では、ヒューズ270が正極集電リード部252bに形成される。この場合、ヒューズ270が、例えば銅より溶融点の低いアルミニウムで形成されるので、ヒューズ270の性能を向上させることができる。
一方、電極組立体210が収容されるケース420の内部には、例えば液状またはゲル状の電解液が満たされる。この場合、ヒューズ270が形成される正極集電部250が電解液と接触する。また、過電流によりヒューズ270が作動する場合にスパークが発生しうる。それによって、スパークが電解液と反応し、それによって爆発が発生しうる。
したがって、本発明の実施形態に係る二次電池200は、絶縁部280を備える。絶縁部280は、ヒューズ270が電解液と接触することを防止できる。このために、絶縁部280は、例えば絶縁性物質でヒューズ270を包んで周辺の電解液から遮断できる。絶縁部280は、例えば絶縁テープまたはガスケットとなりうる。
絶縁部280の一実施形態として、例えば絶縁テープを使用してヒューズ270の周囲をテーピングすることによって、ヒューズ270を外部と電気的に断絶させつつも簡単な構造の二次電池200が得られる。
また、簡単な構造でヒューズ270および絶縁部280を形成しつつも、ヒューズ270により過充電などの異常現象から二次電池200を保護できる。また、絶縁部280がヒューズ270を周辺の電解液から遮断することによって、ヒューズ270が作動する場合にも、二次電池200が爆発または発火することを防止することが可能となるので、二次電池200の安定性および信頼性を確保することができる。
したがって、本発明の実施形態によれば、過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合において生じうる爆発などの異常現象の発生を防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態は、電池関連の技術分野に適用可能である。
100 二次電池
10、210 電極組立体
30、230 キャッププレート
40、240 ケース
50、250 正極集電部
60、260 負極集電部
70、270 ヒューズ
80、280 絶縁部

Claims (17)

  1. 第1電極板、第2電極板、および前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記第1電極板に電気的に連結される電極端子と、
    前記第1電極板と前記電極端子との間に結合されて互いに電気的に連結し、ヒューズを備える集電部と、
    前記集電部のヒューズ上に配置される絶縁部と、
    を備える、二次電池。
  2. 前記絶縁部は、前記ヒューズよりさらに大きい表面積を有する、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記ヒューズは、前記集電部の他の部分より小さい断面積を有する、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記ヒューズは、前記集電部の他の部分より大きい抵抗を有する、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記電極端子は、前記ケースの外部に突出する、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記ケースの開口部を密封するキャッププレートをさらに備え、
    前記電極端子は、前記キャッププレートに形成された端子ホールを通じて外部に突出する、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記絶縁部は、絶縁テープまたは絶縁モールドのうち少なくとも一つを備える、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記集電部は、一つの一体型に形成される、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記集電部は、
    前記第1電極板に連結される集電板と、
    前記電極端子と前記集電板とに連結されるリード部材と、
    を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記リード部材は、
    前記電極端子に連結される端子リード部と、
    前記端子リード部から延び、前記集電板に連結される集電リード部と、
    を備える、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記集電リード部は、前記ヒューズを備える、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記端子リード部は、前記ヒューズを備える、請求項10に記載の二次電池。
  13. 前記ヒューズは、前記リード部材と一体に形成され、前記リード部材の他の部分より小さい断面積を有する、請求項9に記載の二次電池。
  14. 前記電極端子は、第1電極端子であり、
    前記二次電池は、第2電極板に電気的に連結され、前記ケースの外部に突出する第2電極端子をさらに備え、
    前記集電部は、第1集電部であり、
    前記二次電池は、前記第2電極板と前記第2電極端子との間に連結され、電気的に接続される第2集電部をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  15. 前記第1電極板および前記第1集電部は、正極となり、
    前記第2電極板および前記第2集電部は、負極となる、請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記第1集電部は、アルミニウム(Al)を含み、第2集電部は、銅(Cu)を含む、請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記ヒューズは、設定された設定電流より大きいか、または前記設定電流と同じ大きさの電流が前記集電部を通じて流れるとき、溶けることによって前記第1電極板を前記電極端子から電気的に分離させるように形成される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の二次電池。


JP2011051266A 2010-03-30 2011-03-09 二次電池 Active JP5517974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31911010P 2010-03-30 2010-03-30
US61/319110 2010-03-30
US12/868646 2010-08-25
US12/868,646 US9059459B2 (en) 2010-03-30 2010-08-25 Secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210717A true JP2011210717A (ja) 2011-10-20
JP5517974B2 JP5517974B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42813168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051266A Active JP5517974B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-09 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9059459B2 (ja)
EP (1) EP2372808B1 (ja)
JP (1) JP5517974B2 (ja)
KR (1) KR101130294B1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258550A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2013077546A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2013122910A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2013134892A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Industries Corp 二次電池、車両
US8877361B2 (en) 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2014212098A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2015504582A (ja) * 2011-11-25 2015-02-12 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニーリミテッド 電気コネクタおよびそれを備える電池
US9012050B2 (en) 2011-07-26 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2015103521A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
US9054371B2 (en) 2011-11-17 2015-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2015130347A (ja) * 2012-03-15 2015-07-16 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
JP2015191888A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
WO2016136248A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2017059526A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US11245162B2 (en) 2019-03-29 2022-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126809B1 (ko) * 2010-06-16 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101222415B1 (ko) 2011-01-13 2013-01-14 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US8889292B2 (en) * 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6270123B2 (ja) 2011-11-28 2018-01-31 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールに適用されるバスバー
KR101683209B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102012205021A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Zellverbinder für ein Batteriesystem oder für eine Batteriezelle eines elektrischen Energiespeichers, Batterie und Kraftfahrzeug
US9203117B2 (en) * 2012-05-04 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
KR101417280B1 (ko) * 2012-05-30 2014-07-09 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조 방법
KR101696008B1 (ko) * 2013-02-21 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20140110554A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20140272490A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101693288B1 (ko) * 2013-04-17 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR101702988B1 (ko) * 2013-04-17 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR101693290B1 (ko) * 2013-04-18 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR20140125657A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102013208135B4 (de) 2013-05-03 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Batterie mit Überladungsschutz
KR101711993B1 (ko) * 2013-09-10 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR101724006B1 (ko) * 2013-09-13 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20150035205A (ko) 2013-09-27 2015-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101733741B1 (ko) 2013-10-08 2017-05-08 삼성에스디아이 주식회사 접속부재를 갖는 이차 전지
KR102154328B1 (ko) * 2014-01-09 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3149789B1 (en) * 2014-06-30 2021-02-24 BYD Company Limited Battery
EP3537507B1 (en) * 2014-09-26 2020-04-08 Vehicle Energy Japan Inc. Rectangular secondary battery
CN105810999B (zh) * 2016-04-27 2019-02-05 浙江谷神能源科技股份有限公司 圆柱形锂离子电池用的弹性绝缘环
CN105826597B (zh) * 2016-04-27 2018-08-24 浙江谷神能源科技股份有限公司 一种电芯
CN105811014B (zh) * 2016-04-27 2018-08-24 浙江谷神能源科技股份有限公司 一种锂离子电池用复合集流盘及其使用方法
WO2018090175A1 (zh) * 2016-11-15 2018-05-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及电池模组
KR102281736B1 (ko) * 2016-11-15 2021-07-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102450146B1 (ko) 2017-08-31 2022-10-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102571489B1 (ko) * 2018-03-21 2023-08-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US11011811B2 (en) * 2019-03-25 2021-05-18 Rui Xie Low voltage battery protector
KR102424631B1 (ko) * 2019-12-24 2022-07-25 주식회사 유앤에스에너지 양극 전극용 집전체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185850A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH10188946A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toyo Takasago Kandenchi Kk 内部短絡保護装置を有する角形電池
JP2003178745A (ja) * 2001-10-18 2003-06-27 Samsung Sdi Co Ltd サーモプロテクタが装着された二次電池
JP2004521459A (ja) * 2001-03-07 2004-07-15 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 蓄電池用の接続装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204194A (en) * 1992-05-21 1993-04-20 Magnavox Electronic Systems Company Multicell battery having a tab-fuse for overcurrent interruption
JP3863693B2 (ja) * 1999-02-01 2006-12-27 松下電器産業株式会社 パック電池
WO2002099827A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature fuse, and battery using the same
WO2003015195A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
KR100822184B1 (ko) 2001-09-19 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 온도 퓨즈
JP4629952B2 (ja) * 2002-02-13 2011-02-09 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
US20090291330A1 (en) * 2008-04-24 2009-11-26 Boston-Power, Inc. Battery with enhanced safety
JP2010033949A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 電池
KR101042808B1 (ko) * 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185850A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH10188946A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toyo Takasago Kandenchi Kk 内部短絡保護装置を有する角形電池
JP2004521459A (ja) * 2001-03-07 2004-07-15 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 蓄電池用の接続装置
JP2003178745A (ja) * 2001-10-18 2003-06-27 Samsung Sdi Co Ltd サーモプロテクタが装着された二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8877361B2 (en) 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2011258550A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US9099732B2 (en) 2010-06-11 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9012050B2 (en) 2011-07-26 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013077546A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US9054371B2 (en) 2011-11-17 2015-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2015504582A (ja) * 2011-11-25 2015-02-12 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニーリミテッド 電気コネクタおよびそれを備える電池
JP2013122910A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2013134892A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Industries Corp 二次電池、車両
JP2015130347A (ja) * 2012-03-15 2015-07-16 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
US9537184B2 (en) 2012-03-15 2017-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium ion secondary battery
JP2014212098A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2015103521A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2015191888A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
US10910626B2 (en) 2014-03-28 2021-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery including bottom retainer
WO2016136248A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JPWO2016136248A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP2017059526A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US11245162B2 (en) 2019-03-29 2022-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20110244280A1 (en) 2011-10-06
KR20110109769A (ko) 2011-10-06
US9059459B2 (en) 2015-06-16
EP2372808A1 (en) 2011-10-05
EP2372808B1 (en) 2015-03-04
JP5517974B2 (ja) 2014-06-11
KR101130294B1 (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517974B2 (ja) 二次電池
CN102208594B (zh) 二次电池
JP5356450B2 (ja) 二次電池
EP2348558B1 (en) Rechargeable battery
KR100922474B1 (ko) 이차 전지
JP4579880B2 (ja) 二次電池
KR101036070B1 (ko) 이차 전지
EP2515363B1 (en) Secondary battery
KR100833745B1 (ko) 이차 전지
KR100731462B1 (ko) 이차전지
US9490468B2 (en) Secondary battery
JP4558671B2 (ja) 二次電池
EP2325924B1 (en) Secondary battery comprising a short circuit inducing member
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
US20150243957A1 (en) Rechargeable battery module
KR20150086841A (ko) 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
JP2011040391A (ja) 二次電池
KR20140106327A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
KR100954587B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US20130136961A1 (en) Secondary battery
KR20150035205A (ko) 이차 전지
KR20020071179A (ko) 이차 전지와 그 제조방법
KR20150028632A (ko) 단락부재는 갖는 이차 전지
KR20080032912A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250