JPWO2016136248A1 - 電源装置及びこれを備える車両 - Google Patents

電源装置及びこれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136248A1
JPWO2016136248A1 JP2017501939A JP2017501939A JPWO2016136248A1 JP WO2016136248 A1 JPWO2016136248 A1 JP WO2016136248A1 JP 2017501939 A JP2017501939 A JP 2017501939A JP 2017501939 A JP2017501939 A JP 2017501939A JP WO2016136248 A1 JPWO2016136248 A1 JP WO2016136248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
secondary battery
supply device
battery stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759184B2 (ja
Inventor
服部 高幸
高幸 服部
橋本 裕之
裕之 橋本
一成 平出
一成 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016136248A1 publication Critical patent/JPWO2016136248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759184B2 publication Critical patent/JP6759184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

内蔵されるヒューズ部の溶断時や再導通時に発生するスパークが外部に飛散するのを防止する。二次電池は、電極体(15)と外装缶(11)と封口板(12)と電極端子(13)と電流遮断機構(7)とを備える。電極端子(13)は、第1の電極端子(13A)と第2の電極端子(13B)とを備え、集電部材(16)を介して電極体(15)に電気接続されている。電流遮断機構(7)は、内圧が設定圧力よりも高くなると電池を短絡させる短絡部(20)と、集電部材(16)に設けられたヒューズ部(21)とを備え、ヒューズ部(21)を二次電池の上面(1A)と側面(1B)の境界部である上端コーナー部(1T)に接近して配置している。締結部材(4)は、二次電池の上端コーナー部(1T)をカバーする保護カバー部(8)を備え、保護カバー部(8)は上面カバー部(8A)と側面カバー部(8B)とを備える。

Description

本発明は、充放電できる複数の二次電池を積層してなる電源装置及び電源装置を備える車両に関する。
車両用の電源装置は、車両を走行させるモータに供給する電力を大きくするために、多数の充放電できる二次電池を直列に接続して電池ブロックとして、電池ブロックの出力電圧を高くしている。この電源装置は、車両を走行させる状態でモータに電力を供給して放電され、また車両の回生制動においては発電機で充電される。電池の放電電流はモータの駆動トルクを特定し、電池の充電電流は回生制動する制動力を特定する。したがって、車両を加速するモータの駆動トルクを大きくするためには、電池の放電電流を大きくする必要があり、また車両の回生制動を大きくするためには、大電流で充電する必要がある。このことから、車両用の電源装置の電池は、大電流で放電され、また充電される。電池を大きな電流で充放電して、安全性を向上するために、電池の内圧が異常に高くなると電流を遮断する機構、すなわち電流遮断機構(Current Interrupt Device)を内蔵する電池が開発されている。
このような電流遮断機構を内蔵する電池として、例えば、電池の内圧が設定圧力よりも高くなると、内蔵するヒューズ部を溶断して電流を遮断する機構を備える二次電池が提案されている(特許文献1参照)。この二次電池101は、図14に示すように、電極体115と、電極体115に接続される集電板116と、電極体115を収納する外装缶111と、外装缶111を密封する封口板112と、封口板112に結合される縁部を有し導電性材料で形成される反転板122と、封口板112とは絶縁部材124で絶縁され異なる極性を有する接続プレート123とを備えている。集電板116には、過電流による熱で溶融されるヒューズ部121を設けている。反転板122は、正常時には外装缶111の内部領域に向かって膨らんでおり、電池内の圧力が設定圧力よりも高くなると反転する構造となっている。この二次電池101は、外装缶111の内圧が上昇すると、反転板122が反転して接続プレート123に接触し、二次電池101の内部で短絡する。このとき、電池の内部において、集電板116に設けられたヒューズ部121が、熱により溶融されて電池の電極端子と電極体115の電気的接続が切断される。
特開2012−195278号公報
二次電池に内蔵されるヒューズ部の溶断による電流の遮断は、ヒューズ部が完全に溶断されて切り離されることで、電流を確実に遮断できる。しかしながら、実際の二次電池においては、電池内部の狭くて限られたスペースでのヒューズ部の完全な溶断は難しく、溶断時にスパークが発生し、また、溶断された溶断部が接触することで再導通してスパークが発生することが考えられる。
とくに、車両用の電源装置では、ヒューズ部が溶断されると、電流が遮断されてモータでの走行ができなくなるが、ハイブリッドカー等においてはエンジンで走行することはできる。しかしながら、この状態でエンジンで走行すると、溶断された溶断部が二次電池内で接触して再導通によるスパークが発生することが考えられる。とくに、車両に搭載される二次電池は、車両の走行による振動を皆無にはできず、外部からの振動によって溶断部同士が接触することで、再導通によるスパークが発生しやすくなると考えられる。このようなことから、本発明者等は、ヒューズ部の溶断により電流を遮断する電流遮断機構を備える二次電池では、溶断時や再導通時におけるスパークの発生を皆無にできず、二次電池の外部へのスパークの飛散を防止する対策が必要であると考えた。
本発明は、従来技術におけるこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一は、二次電池に内蔵されるヒューズ部の溶断時や再導通時において、溶断部でスパークが発生して外装缶が損傷を受けても、二次電池の外部にスパークが飛散するのを有効に防止できる電源装置及びこれを備える車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明に係る電源装置によれば、複数の二次電池を積層した電池積層体と、電池積層体を締結する締結部材とを備えている。二次電池は、正極及び負極を含む電極体と、開口部を有し、電極体を収納する有底筒状の外装缶と、外装缶の開口部を閉塞する封口板と、封口板に配置された一対の電極端子と、二次電池の内圧が設定圧力よりも高くなると作動する電流遮断機構とを備えている。一対の電極端子は、封口板から絶縁された第1の電極端子と、封口板に電気接続された第2の電極端子とを備え、二次電池の内部において、集電部材を介して電極体に電気接続されている。電流遮断機構は、二次電池の内圧が設定圧力よりも高くなると第1の電極端子と封口板とを短絡させる短絡部と、集電部材に設けられたヒューズ部とを備えている。ヒューズ部は、二次電池の上面と側面の境界部である上端コーナー部に接近して配置されており、短絡部の短絡状態において、過電流で溶断される構成としている。締結部材は、電池積層体の両側に位置して二次電池の上端コーナー部をカバーする保護カバー部を備えている。保護カバー部は、上端コーナー部の上面をカバーする上面カバー部と上端コーナー部の側面をカバーする側面カバー部とを備えている。
なお、本明細書において二次電池の上下方向は、図において特定するものとする。また、二次電池の側面とは、幅広面である主面を互いに対向させて複数の二次電池を積層して電池積層体とする状態で、電池積層体の両側に配置される幅狭面を意味している。
なお、ヒューズ部が上端コーナー部から直線距離で2cm以内の領域に設けられている場合、特に本発明は効果的である。さらに、ヒューズ部が上端コーナー部から直線距離で1cm以内の領域に設けられている場合、本発明はより効果的である。また、集電部材は板状部を有し、この板状部に開口を設けることにより断面積が小さい部分を形成することにより、ヒューズ部とすることが好ましい。また、ヒューズ部が集電部材において封口板と電極体の間に配置される領域に設けられる場合、本発明はより効果的である。そして、ヒューズ部が形成される集電部材の板状部が封口体に対して平行に配置される場合、本発明はより効果的である。
上記構成の電源装置によると、電流遮断機構のヒューズ部を、二次電池の上端コーナー部に接近して配置すると共に、電池積層体を締結する締結部材が、二次電池の上端コーナー部をカバーする保護カバー部を備えているので、内蔵されるヒューズ部の溶断時や再導通時において、溶断部でスパークが発生して外装缶が損傷を受けても、二次電池の外部にスパークが飛散するのを有効に防止できる。とくに、保護カバー部は、上端コーナー部の上面をカバーする上面カバー部と側面をカバーする側面カバー部とを備えているので、二次電池の上端コーナー部を確実にカバーして、この部分からスパークが飛散するのを有効に防止できる。
本発明の電源装置は、締結部材を、所定の厚さの金属板を折曲加工してなるバインドバーとすることができる。上記構成により、金属板を折曲加工することで、締結部材を簡単に、しかも低コストに製造できる。
本発明の電源装置は、バインドバーの内面に絶縁部材を設けることができる。上記構成により、締結部材を金属板としながら、電池積層体と対向する部分を絶縁して安全に使用できる。
本発明の電源装置は、バインドバーが、電池積層体の側面の上部をカバーする上バインバーと、電池積層体の側面の下部をカバーする下バインドバーとを備えて、上バインドバーが保護カバー部を兼ねる構成とすることができる。上記構成により、電池積層体を4本のバインドバーを連結するので、バインドバーでもって電池積層体の四隅を理想的な状態で締結できる。
本発明の電源装置は、バインドバーが、電池積層体の側面に対向する本体部を備えて、本体部で電池積層体の側面全体を被覆することができる。上記構成により、電池積層体の側面に対向するバインドバーを幅広に形成して機械的強度を向上できると共に、電池積層体の側面全体を被覆することで、電池積層体の側面側へのスパークの飛散を確実に阻止できる。
本発明の電源装置は、バインドバーが、電池積層体の側面に対向する本体部を備えて、この本体部に開口窓を開口することができる。上記構成により、電池積層体の側面に対向するバインドバーを軽量にしながら、開口窓から二次電池の側面を表出させて効果的に放熱できる。
本発明の電源装置は、バインドバーが、電池積層体の底面の少なくとも一部をカバーする水平部を備えることができる。上記構成により、電池積層体の底面の少なくとも一部を水平部でカバーするので、互いに積層される複数の二次電池の底面の位置を位置決めしながら締結できると共に、上下方向の相対移動をさらに抑制して、耐振動強度をより向上できる。
本発明の車両は、上記のいずれかの電源装置を備えている。
上記構成の車両によると、複数の二次電池を備える電源装置を車両に搭載しながら、電池積層体を締結する締結部材には、二次電池の上端コーナー部をカバーする保護カバー部を設けることで、内蔵されるヒューズ部の溶断時や再導通時において、溶断部でスパークが発生して外装缶が損傷を受けても、二次電池の外部にスパークが飛散するのを有効に防止できる。とくに、締結部材の保護カバー部は、上端コーナー部をカバーする上面カバー部と側面カバー部とを備えているので、二次電池の上端コーナー部を確実にカバーして、この部分からスパークが飛散するのを有効に防止できる。
本発明の実施形態1に係る電源装置を示す分解斜視図である。 図1に示す電源装置の組電池を示す斜視図である。 図2に示す組電池の分解斜視図である。 図2に示す組電池の垂直横断面図であって、二次電池の内部構造を示す図である。 図4に示す二次電池の電流遮断機構の動作状態を示す断面図である。 集電部材に形成されるヒューズ部を示す拡大斜視図である。 ヒューズ部の他の一例を示す拡大斜視図である。 本発明の実施形態2に係る組電池の模式断面図である。 図8の組電池の垂直横断面図である。 本発明の実施形態3に係る組電池の垂直横断面図である。 本発明の実施形態4に係る組電池の垂直横断面図である。 締結部材の他の一例を示す斜視図である。 締結部材の他の一例を示す斜視図である。 従来の二次電池の電流遮断機構の一例を示す模式断面図である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る電源装置100を、図1〜図5に示す。これらの図に示す電源装置100は、車載用の電源装置の例を示している。具体的には、この電源装置100は、主としてハイブリッド車や電気自動車等の電動車両に搭載されて、車両の走行モータに電力を供給して、車両を走行させる電源に使用される。ただ、本発明の電源装置は、ハイブリッド車や電気自動車以外の電動車両に使用でき、また電動車両以外の大出力が要求される用途にも使用できる。
(電源装置100)
電源装置100の外観は、図1の分解斜視図に示すように、上面を長方形状とする箱形である。この電源装置100は、箱形の外装ケース70を分割して、内部に複数の組電池10を収納している。外装ケース70は、下ケース71と、上ケース72と、これらの下ケース71、上ケース72の両端に連結している端面プレート73とを備えている。端面プレート73は、下ケース71と上ケース72の両端に連結されて、外装ケース70の両端を閉塞している。上ケース72は、外側に突出する鍔部74を有し、この鍔部74に開口したねじ穴でもって下ケース71にボルトとナットで固定している。さらに鍔部74のねじ穴を、電源装置100の固定にも利用できる。例えば電源装置100を固定する車両に、ねじ穴を利用してねじ止めする。
各組電池10は、外装ケース70の内部の定位置に固定されている。図1に示す例では、組電池10を長手方向に2つ、横方向に2列、計4個を外装ケース70に収納している。ただ、組電池の個数やレイアウトは、この例に限定されない。例えば、組電池を1個、外装ケースに収納する構成としてもよい。
(組電池10)
各組電池10は、図2と図3に示すように、複数の二次電池1と、複数の二次電池1同士を積層する面に介在させて、二次電池1間を絶縁するセパレータ2と、複数の二次電池1とセパレータ2を交互に積層した電池積層体5の積層方向の端面に配置された一対のエンドプレート3と、電池積層体5の側面ないし上面に配置され、エンドプレート3同士を締結する金属製の複数の締結部材4とを備えている。さらに組電池10は、下ケース71上に固定されている。例えば下ケース71上に、接着剤を用いて二次電池1の底面を接着により固定する。
下ケース71は、電池積層体5を冷却する冷却プレートを兼用している。すなわち各二次電池1の底面を下ケース71と熱結合することで、二次電池1の発熱を下ケース71に熱伝導させて放熱を促進する。また下ケース71の下面や内部に、冷媒を循環させる冷却パイプを設けてもよい。なお、セパレータ2に溝部を設け、この溝部に冷却気体を流し二次電池1を冷却するようにしてもよい。
(電池積層体5)
組電池10は、複数の二次電池1を、絶縁性のセパレータ2を介して積層して電池積層体5とし、この電池積層体5の両端面に一対のエンドプレート3を配置して、一対のエンドプレート3を締結部材4で連結している。この図に示す組電池10は、互いに隣接する二次電池1同士の間を絶縁するセパレータ2を、二次電池1同士の積層面に介在させて、複数の二次電池1とセパレータ2とを交互に積層した電池積層体5としている。
なお、組電池は、必ずしも二次電池の間にセパレータを介在させる必要はない。例えば二次電池の外装缶を樹脂等の絶縁材で成形し、あるいは二次電池の外装缶の外周を熱収縮チューブや絶縁シート、絶縁塗料等で被覆する等の方法で、互いに隣接する二次電池同士を絶縁することによって、セパレータを不要とできる。特に、二次電池の間に冷却風を強制送風して二次電池を冷却する空冷式によらず、冷媒等を用いて冷却させた冷却パイプを介して電池積層体を冷却する方式を採用する構成においては、二次電池の間にセパレータを介在させる必要は必ずしも無い。
(二次電池1)
二次電池1は、図3に示すように、幅よりも厚さを小さくした外形の角形電池としている。二次電池1は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池等の充放電可能な電池である。特に、二次電池1にリチウムイオン二次電池を使用すると、二次電池全体の体積や質量に対する充電容量を大きくできる特長がある。
二次電池1は、図4に示すように、正極及び負極を含む電極体15と、一面に開口部を有して電極体15を収納する有底筒状の外装缶11と、この外装缶11の開口部を閉塞する封口板12と、封口板12の両端部に配置された一対の電極端子13とを備えている。電極体15は、正極と負極とをセパレータを挟んで渦巻き状に巻回した後、所定の厚さにプレス加工された状態で外装缶11の内部に挿入されている。外装缶11は、底を閉塞して、対向する両面を幅広面とする角形の筒状で、図において上方を開口している。この形状の外装缶11は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属板をプレス加工して製作される。外装缶11の開口部は、金属板をプレス加工した平板状の封口板12により、レーザー溶接でもって閉塞されている。
封口板12は、一対の電極端子13の間にガス排出弁14を設けている。ガス排出弁14は、外装缶11の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。ガス排出弁14を開弁させることで、外装缶11の内圧上昇を抑制できる。ガス排出弁14は、好ましくは封口板12の長手方向のほぼ中央に配置する。これにより、隣接する二次電池1同士を幅方向に反転させた姿勢で積層しても、常に封口板12の中央にガス排出弁14を揃えることができる。さらに、封口板12は、ガス排出弁に隣接して外装缶11に電解液を注入するための注液部19を設けている。二次電池1は、電極体15を外装缶11に挿入し、外装缶11の開口部を封口板12で気密に密閉した後、注液部19から電解液(図示せず)を注入して製作される。
一対の電極端子13は、封口板12から絶縁された第1の電極端子13Aと、封口板12に電気接続された第2の電極端子13Bとを備えている。一対の電極端子13は、ガスケット17を介して、封口板12の定位置に固定されている。第1の電極端子13Aは、ガスケット17を介して、封口板12に絶縁状態で連結されている。第2の電極端子13Bは、ガスケット17を介して封口板12に連結されると共に、封口板12の上面側において、第2の電極端子13Bに固定される金属製の固定部材18を介して封口板12に電気接続されている。封口板12に固定された正負の電極端子13は、二次電池1の内部において、集電部材16を介して電極体15に電気接続されている。この二次電池1は、封口板12及び外装缶11に接続された第2の電極端子13Bを正極端子とし、第1の電極端子13Aを負極端子としている。
(電流遮断機構7)
二次電池1は、過充電等による熱暴走を回避するため、外装缶11の内部の内圧の上昇に反応して電極体15と第2の電極端子13Bの電気的接続を遮断する電流遮断機構7を備えている。図に示す電流遮断機構7は、二次電池1の内圧が設定圧力よりも高くなると第1の電極端子13Aと封口板12とを短絡させる短絡部20と、第2の電極端子13Bに接続された集電部材16に設けられたヒューズ部21とを備えている。この電流遮断機構7は、電池の内圧が設定圧力よりも高くなって短絡部20が短絡する状態で、ヒューズ部21に流れる過電流によってヒューズ部21が溶断されることにより電極体15と第2の電極端子13Bの電気的接続が切断されて、電流を遮断する。
(短絡部20)
短絡部20は、過充電などにより二次電池1の内部圧力が設定圧力より高くなると、短絡を誘導してヒューズ部21に大電流が流れるように機能する。図3の短絡部20は、封口板12に固定された導電性材料からなる反転板22と、反転板22に対向して封口板12の上面側に配置された金属製の接続プレート23とを備えている。
(反転板22)
反転板22は、図4に示すように、溶接などの方法により封口板12に開口された短絡孔12Aに設けられている。この反転板22は、外周縁部が封口板12に電気的に接続されており、中央部が外装缶11の内部に向かって突出する姿勢で湾曲されている。反転板22は、二次電池1に過充電が発生して二次電池1の内部圧力が設定圧力より高くなると、図5に示すように反転されて上に膨らんで、すなわち、電極体15から離れる方向に突出し、接続プレート23に接触することで短絡を誘発させる。
なお、この例の短絡部20では反転板22を1枚としているが、反転板は複数枚を積層することもできる。複数の反転板を積層してなる備える短絡部は、各々の反転板の厚さや反転する設定圧力に差を設けることで、電池内の内圧の上昇に対してよりスムーズに反応させながら、一方の反転板が熱により溶融されても、他方の反転板で短絡を維持させてヒューズ部のヒューズ機能を作用させ続けることができる。
接続プレート23は、絶縁部24を介して封口板12の上面に配置されており、封口板12に対して絶縁状態で連結されている。この接続プレート23は、第1の電極端子13Aと電気的に接続されている。具体的には、接続プレート23の一部に開口された穴に、第1の電極端子13Aを挿通させると共に、接続プレート23の上面側において第1の電極端子13Aに固定される固定部材18を介して接続プレート23と第1の電極端子13Aとを電気接続させている。
(ヒューズ部21)
ヒューズ部21は、短絡部20の短絡状態において、電池内に流れる過電流によって生じる熱で溶融されて切断される部位であって、短絡時における電流の導通経路に設けられている。図3に示すヒューズ部21は、第2の電極端子13Bに接続された集電部材16に設けている。集電部材16に形成されるヒューズ部21は、短絡部20の短絡状態において、集電部材16に流れる過電流で溶断される構成としている。
図3に示すヒューズ部21は、集電部材16に開口されたヒューズ孔21Aにより形成されており、具体的には、図6に示すように、集電部材16における板状部16Aに開口されたヒューズ孔21Aの両側に形成される接続部21Bにより構成されている。この接続部21Bは、ヒューズ孔21Aの開口によって断面積が小さくなる部位であって、電気抵抗が局部的に大きくなることにより、二次電池1の短絡時に流れる大電流で生じる熱によって溶融されて電流を遮断するヒューズとして機能する。図6に示す集電部材16は、板状部16Aに1個のヒューズ孔21Aを開口してその両側に接続部21Bを形成している。ただ、集電部材16は、図7に示すように、板状部16Aに複数(図7においては2個)のヒューズ孔21Aを開口して、その間と板状部16Aの両側部に接続部21Bを形成することもできる。図6と図7においては、ヒューズ孔21Aの平面形状を楕円形状または円形状としているが、ヒューズ孔21Aは、長円形状、長方形状、多角形状、円弧状、スリット状等、その形状や配列を種々に変更することができる。さらに、ヒューズ部は、図示しないが、板状部の両側部に切欠部を設けて中央部に形成される幅の狭い部位を接続部とすることも、板状部の一方の側部に切欠部を設けて他方の残存する側部を接続部とすることも、板状部の側部に切欠部を設け、中央部にヒューズ孔を設けることで幅の狭い部位を設けて接続部とすることもできる。
以上のヒューズ部21は、ヒューズ孔21Aや切欠部が形成された領域において、接続部21Bが溶融されて切断されることにより、集電部材16の板状部16Aを電気的に分離して電流を遮断する。このヒューズ部21は、図3に示すように、外装缶11に収納される電極体15よりも上部領域であって、電極端子13よりも外側の領域に配置される。すなわち、ヒューズ部21は、二次電池1の上面と側面との境界部である上端コーナー部1Tに接近して配置される。
ヒューズ部21は、集電部材16における板状部16Aに開口を設けることにより形成されることが好ましい。また、封口板12の厚みを集電部材16の板状部16Aの厚みの2倍以上の厚みとすることが好ましい。
なお、図3に示す電流遮断機構7は、第2の電極端子13Bに接続された集電部材16にヒューズ部21を設けている。この構造は、短絡部20とヒューズ部21とを離して配置することで、ヒューズ部21の溶断時や再導通時に発生するスパークにより短絡部20に悪影響を及ぼすのを低減できる特徴がある。ただ、ヒューズ部は、第1の電極端子に接続された集電部材に設けることもできる。
以上の電流遮断機構7は、二次電池1の内圧が設定圧力以上となると、図5に示すように、反転板22が内圧で押し上げられるようにして変形して反転される。反転板22が反転されて接続プレート23に接触すると、反転板22と接続プレート23が導通されて短絡部20が短絡する。短絡部20が短絡すると、二次電池1を内部には、図5の太線の矢印で示す経路で大電流が流れる。この際に、導通経路に設けられたヒューズ部21が大電流によるジュール熱で加熱溶融されて切り離され、電流を遮断する。これにより、二次電池1の内圧が異常に上昇した場合に、二次電池1に流れる電流を遮断して二次電池1の安全性を保証する。
以上の二次電池1は、図3に示すように、主面1Xとなる幅広面が互いに対向する姿勢で積層されると共に、上面1A及び側面1Bが同一平面となるように積層されて電池積層体5となる。互いに積層されて電池積層体5を構成する複数の二次電池1は、隣接する正負の電極端子13をバスバー6で連結して互いに直列に接続している。隣接する二次電池1を互いに直列に接続する組電池10は、出力電圧を高くして出力を大きくできる。ただ、組電池は、隣接する二次電池を並列に接続、或いは、直列接続と並列接続とを組み合わせて多直多並に接続することもできる。
二次電池1を直列に接続する組電池10は、図2と図3の斜視図に示すように、隣接する二次電池1同士で正負の電極端子13が近接するような姿勢で、言い換えると二次電池1を交互に左右反転させた姿勢で積層する。これによって電極端子13同士を接続するバスバー6を小型化できる。なお、この構成では、二次電池1に内蔵されるヒューズ部21の位置も隣接する二次電池1同士で異なる位置に配置されることになる。
(セパレータ2)
二次電池1は、金属製の外装缶11で製作している。この二次電池1は、隣接する二次電池1の外装缶11との短絡を防止するため、絶縁性のセパレータ2を挟着している。セパレータ2は、隣接する二次電池1を電気的、熱的に絶縁して積層するためのスペーサである。このセパレータ2は樹脂等の絶縁材で製作しており、互いに隣接する二次電池1同士の間に配置されて、隣接する二次電池1を絶縁している。
(エンドプレート3)
二次電池1とセパレータ2とを交互に積層した電池積層体5の両端面には一対のエンドプレート3を配置して、一対のエンドプレート3で電池積層体5を締結している。エンドプレート3は、十分な強度を発揮する材質、例えば金属製とする。このエンドプレート3は、図1に示す下ケース71と固定するための固定構造を備えている。ただ、エンドプレートは、材質を樹脂製とすることや、さらに、この樹脂製のエンドプレートを金属製の材質からなる部材で補強して構成しても良い。
(締結部材4)
締結部材4は、図2〜図5に示すに示すように、両端にエンドプレート3が積層された電池積層体5の側面ないし上面に配置されると共に、両端が一対のエンドプレート3に固定されて電池積層体5を締結する。図に示す締結部材4は、所定の厚さを有する金属板を折曲して所定の形状に加工してなるバインドバー40としている。このようなバインドバー40は、十分な強度を有する材質、例えば鉄などの金属板、好ましくは、鋼板が使用できる。このように、金属板を折曲したバインドバー40を締結部材4とすることで、安価に構成できる。
バインドバー40である締結部材4は、電池積層体5の積層方向に延長されており、両端が一対のエンドプレート3に固定されている。バインドバー40は、電池積層体5の側面に沿って配置される本体部41と、この本体部41の両端に設けられて、エンドプレート3に固定される連結片42とを備えている。図2〜図5に示すバインドバー40Aは、電池積層体5及びエンドプレート3の両側面の上部と下部に対向して配置されている。すなわち、4本のバインドバー40Aを介して一対のエンドプレート3を締結している。4本のバインドバー40Aは、電池積層体5の側面の上部に配置される2本の上バインドバー40Xと、電池積層体5の側面の下部に配置される2本の下バインドバー40Yとを備えている。
上バインドバー40Xは、所定の幅を有する本体部41の両端に連結片42を設けると共に、本体部41の上端には、電池積層体5の上面をカバーする水平部43を設けて、その横断面形状をL字状としている。図4に示す上バインドバー40Xは、本体部41を上方に延長すると共に、この延長部を電池積層体5の上面側に折曲して、水平部43を設けている。水平部43は、二次電池1の上面に沿う水平な姿勢となるように、本体部41に対して略垂直に折曲されている。この上バインドバー40Xは、水平部43を電池積層体5の上面を保持する保持部としている。下バインドバー40Yは、図3に示すように、所定の幅を有する本体部41の両端に連結片42を設けている。
本体部41の両端に設けた連結片42は、エンドプレート3の外側面に面接触状態で接触するように、本体部41に対して直角に折曲されている。バインドバー40の両端は、図示しないが、止ネジ等の連結具を介してエンドプレート3に固定され、あるいは係止構造でエンドプレート3に固定され、あるいはまた、接着や溶着によりエンドプレート3に固定される。図2と図3に示すバインドバー40は、両端部を折曲して連結片42を設けており、この連結片42を介してエンドプレート3の外側面に固定できる構造としている。ただ、バインドバーは、必ずしも両端部に連結片を設ける必要はない。連結片のないバインドバーは、例えば、両端部を貫通する止ネジ等の連結具をエンドプレートの側面にねじ込んで、あるいはエンドプレートを上下方向又は左右方向に貫通させて固定することができる。この構造は、組電池の全長を短くできる。
さらに、締結部材4は、二次電池1の上面1Aと側面1Bの境界である上端コーナー部1Tをカバーする保護カバー部8を備えている。保護カバー部8は、二次電池1の上端コーナー部1Tであって、外装缶11に内蔵されるヒューズ部21に近接する隅部をカバーするように配置される。図に示す二次電池1は、封口板12の端部に配置された第2の電極端子13Bと電極体15とを接続する集電部材16にヒューズ部21を設けているので、第2の電極端子13Bが配置される側の端縁であって、封口板12と外装缶11との接続部分をカバーするように配置される。この例に示す締結部材4では、上バインドバー40Xを保護カバー部8に兼用している。
図4の保護カバー部8は、上端コーナー部1Tの上面をカバーする上面カバー部8Aと、上端コーナー部1Tの側面をカバーする側面カバー部8Bとを備えている。すなわち、図4に示す上バインドバー40Xは、電池積層体5の側面の上部をカバーする本体部41を保護カバー部8の側面カバー部8Bとし、電池積層体5の上面をカバーする水平部43を保護カバー部8の上面カバー部8Aとして機能させている
ところで、二次電池1の内部でスパークが発生する際に、最も破損されやすいのは、外装缶11の開口部と封口板12との接合部分の近傍である。したがって、保護カバー部8は、二次電池1の上端コーナー部1Tの近傍であって、少なくとも外装缶11の開口部と封口板12の端縁との溶着部25を含む領域をカバーできる形状と大きさとしている。図に示す二次電池1は、外装缶11の開口部において、開口縁の内側に封口板12の外周縁を嵌合させる状態で境界部分を溶着している。したがって、この二次電池1は、外装缶11と封口板12との溶着部25が二次電池1の上面に設けられる。図4に示す保護カバー部8は、上端コーナー部1Tの上面をカバーする上面カバー部8Aで、外装缶11の開口縁の内側に形成された溶着部25をカバーしている。この上面カバー部8Aは、好ましくは、電極端子13に接近するが接触しない位置まで延長されて、上端コーナー部1Tの上面をカバーする。したがって、上面カバー部8Aが上端コーナー部1Tの上面をカバーする、二次電池1の幅方向の長さ(S)は、外装缶11の厚さよりも大きく、2mm以上、好ましくは5mm以上とする。また、側面カバー部8Bが上端コーナー部1Tの側面をカバーする垂直方向の長さ(H)は、1cm以上、好ましくは3cm以上とする
ただ、二次電池は、必ずしも上面側に溶着部が形成されるとは限らない。図示しないが、外装缶の開口部において、開口縁に封口板の外周縁部を当接させる状態で境界部分を溶着することもできる。この二次電池は、外装缶と封口板との溶着部が封口板の外周縁に沿って二次電池の外周面(側面及び主面)に設けられる。この構造の二次電池は、上端コーナー部の側面をカバーする側面カバー部で、外装缶の開口縁の外側に形成されたれた溶着部をカバーする。
なお、前述のように、複数の二次電池1を直列に接続する組電池10においては、隣接する正負の電極端子13をバスバー6で最短距離で連結するために、隣接する二次電池1を交互に左右反転させた姿勢で積層している。このため、二次電池1に内蔵されるヒューズ部21の位置も隣接する二次電池1同士で交互に異なる状態となる。したがって、この組電池10では、図2〜図4に示すように、電池積層体5の両側に位置して二次電池1の上端コーナー部1Tをカバーする保護カバー部8を配置する。これにより、いずれの二次電池1についても、ヒューズ部21に近接する上端コーナー部1Tが保護カバー部8で覆われる状態となり、電池内でスパークが発生する状態となっても、電池の外部にスパークが飛散するのを保護カバー部8で抑制して、安全性を向上できる。
(絶縁部材45)
さらに、図4に示す組電池10は、バインドバー40の内面に、絶縁部材45を設けている。この絶縁部材45は、金属製のバインドバー40と二次電池1の外装缶11とを絶縁するためのもので、絶縁シートや絶縁プレート、絶縁塗料等が使用できる。とくに、保護カバー部8の内面に配置される絶縁部材45については、好ましくは耐熱性や難燃性の樹脂からなるシート材やプレート材を使用することでスパークによる破損や弊害を低減できる。絶縁部材45は、好ましくはバインドバー40の内面の全面に設けて、電池積層体5との対向面を絶縁する。図に示す組電池10は、上バインドバー40Xの内面と下バインドバー40Yの内面にそれぞれ絶縁部材45を設けている。なお、二次電池1間に配置されるセパレータ2の一部が絶縁部材45を兼ねるようにすることもできる。また、前述のように、外装缶及び封口板の表面が熱収縮チューブや絶縁シート、絶縁塗料等で被覆されて絶縁されてなる二次電池においては、バインドバーの内面に設ける絶縁部材を省略することもできる。
以上の例では、締結部材4を4本のバインドバー40Aで構成し、上バインドバー40Xで電池積層体5の側面の上部を、下バインドバー40Yで電池積層体5の下部を締結する構造とした。この構造は、図示しないが、二次電池の間に冷却風を強制送風して二次電池を冷却する空冷式の電源装置においては、上バインドバーと下バインドバーの間の隙間を通風部としてここ冷却風を通過させて送風することができる。ただ、本発明は、電池積層体5の両側に配置される締結部材4を、1枚のバインドバー40Bで構成することもできる。
(実施形態2)
図8と図9に示す組電池10は、バインドバー40Bが、電池積層体5の側面に対向する本体部41を備えており、本体部41で電池積層体5の側面全体を被覆する構造としている。図のバインドバー40Bは、電池積層体5の側面全体を被覆可能な幅を有する本体部41の両端に連結片42を設けると共に、本体部41の上端には、電池積層体5の上面をカバーする水平部43を設けて、その横断面形状をL字状としている。このバインドバー40Bも、二次電池1の上端コーナー部1Tをカバーする保護カバー部8に兼用している。すなわち、電池積層体5の側面の上部をカバーする本体部41を保護カバー部8の側面カバー部8Bとし、電池積層体5の上面をカバーする水平部43を保護カバー部8の上面カバー部8Aとして機能させている。さらに、バインドバー40Bは、内面の全面に絶縁部材45を設けて、電池積層体5の側面全体と上面の両端部を被覆している。この構造のバインドバー40Bは、電池積層体5の側面に対向する本体部41を幅広に形成して機械的強度を向上できると共に、電池積層体5の側面全体を被覆することで、電池積層体5の側面側へのスパークの飛散を確実に阻止できる。
さらに、締結部材4は、電池積層体5の底面の少なくとも一部をカバーする構造とすることもできる。締結部材4は、例えば、バインドバー40の下端に水平部43を設けて電池積層体5の底面側の隅部をカバーすることができる。
(実施形態3)
図10に示すバインドバー40Cは、電池積層体5の上面側の隅部に配置される2本の上バインドバー40Xと、電池積層体5の下面側の隅部に配置される2本の下バインドバー40Yとを備えている。上バインドバー40Xは、前述の上バインドバー40Xと同様に、所定の幅を有する本体部41の両端に連結片42を設けると共に、本体部41の上端には、電池積層体5の上面をカバーする水平部43を設けて、その横断面形状をL字状としている。この上バインドバー40Xは、保護カバー部8に兼用している。また、下バインドバー40Zは、所定の幅を有する本体部41の両端に連結片42を設けると共に、本体部41の下端には、電池積層体5の底面をカバーする水平部43を設けて、その横断面形状をL字状としている。この水平部43は、二次電池1の底面1Cに沿う水平な姿勢となるように、本体部41に対して略垂直に折曲されている。電池積層体5の四隅部に配置される4本のバインドバー4Cは、本体部41が電池積層体5の両側にあって、二次電池1の水平方向の移動を阻止すると共に、水平部43が電池積層体5の上下にあって、二次電池1の上下方向の移動を阻止している。
(実施形態4)
図11に示すバインドバー40Dは、電池積層体5の側面全体を被覆する本体部41の上端と下端に、電池積層体5の上面と下面をカバーする水平部43をそれぞれ設けて、その横断面形状をコ字状としている。このバインドバー40Dは、本体部41とその上端に設けた水平部43とで二次電池1の上端コーナー部1Tをカバーする保護カバー部8を構成している。すなわち、電池積層体5の側面をカバーする本体部41を保護カバー部8の側面カバー部8Bとし、電池積層体5の上面をカバーする水平部43を保護カバー部8の上面カバー部8Aとして機能させている。この構造のバインドバー40Dは、電池積層体5の側面に対向する本体部41を幅広に形成して機械的強度を向上できると共に、電池積層体5の側面全体を被覆することで、電池積層体5の側面側へのスパークの飛散を確実に阻止できる。また、電池積層体5の両側面に配置される断面視コ字状のバインドバー40Dは、本体部41が電池積層体5の両側にあって、二次電池1の水平方向の移動を阻止すると共に、水平部43が電池積層体5の上下にあって、二次電池1の上下方向の移動を阻止している。
(実施形態5、6)
さらに、締結部材4は、電池積層体5の側面をカバーする本体部41に開口窓を設けることもできる。図12と図13に示すバインドバー40E、40Fは、電池積層体5の側面をカバーする本体部41の中央部に開口窓44を設けている。図に示す開口窓44は、電池積層体5の側面の上部と下部を除く中間部に対向して開口されている。
図10のバインドバー40Eは、中央部に開口窓44を有する本体部41の両端に連結片42を設けると共に、本体部41の上端には、電池積層体の上面をカバーする水平部43を設けている。このバインドバー40Eは、本体部41を枠形状とすると共に、本体部41の上部と水平部43とを、二次電池1の上端コーナー部1Tをカバーする保護カバー部8として機能させている。
また、図11のバインドバー40Fは、中央部に開口窓44を有する本体部41の両端に連結片42を設けると共に、本体部41の上端と下端には、電池積層体の上面と下端をカバーする水平部43をそれぞれ設けている。このバインドバー40Fも、本体部41を枠形状とすると共に、本体部41の上部と上端の水平部43とを、二次電池1の上端コーナー部1Tをカバーする保護カバー部8として機能させている。
これらのバインドバー40E、40Fは、開口窓44を設けることで、バインドバー40E、40Fを軽量化しながら低コストにしている。さらに、電池積層体の側面を開口窓44から表出させることで、二次電池を効率よく放熱できるようにしている。とくに、図示しないが、二次電池の間に冷却風を強制送風して二次電池を冷却する空冷式の電源装置においては、バインドバーに設けた開口窓を通風部としてこの開口窓に冷却風を通過させて送風することができる。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車などの電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
以上、本発明の実施形態乃至実施例を図面に基づいて説明した。ただ、上記の実施形態乃至実施例は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は上記のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。さらに以上の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明に係る電源装置及びこれを備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100…電源装置
1…二次電池
1A…上面
1B…側面
1C…底面
1X…主面
1T…上端コーナー部
2…セパレータ
3…エンドプレート
4…締結部材
5…電池積層体
6…バスバー
7…電流遮断機構
8…保護カバー部
8A…上面カバー部
8B…側面カバー部
10…組電池
11…外装缶
12…封口板
12A…短絡孔
13…電極端子
13A…第1の電極端子
13B…第2の電極端子
14…ガス排出弁
15…電極体
16…集電部材
16A…板状部
17…ガスケット
18…固定部材
19…注液部
20…短絡部
21…ヒューズ部
21A…ヒューズ孔
21B…接続部
22…反転板
23…接続プレート
24…絶縁部
25…溶着部
45…絶縁部材
40、40A、40B、40C、40D、40E、40F…バインドバー
40X…上バインドバー
40Y、40Z…下バインドバー
41…本体部
42…連結片
43…水平部
44…開口窓
45…絶縁部材
70…外装ケース
71…下ケース
72…上ケース
73…端面プレート
74…鍔部
101…二次電池
111…外装缶
112…封口板
115…電極体
116…集電板
121…ヒューズ部
122…反転板
123…接続プレート
124…絶縁部材

Claims (8)

  1. 複数の二次電池を積層した電池積層体と、
    前記電池積層体を締結する締結部材と
    を備える電源装置であって、
    前記二次電池は、
    正極及び負極を含む電極体と、
    開口部を有し、前記電極体を収納する有底筒状の外装缶と、
    前記外装缶の開口部を閉塞する封口板と、
    前記封口板に配置された一対の電極端子と、
    電流遮断機構と
    を備えており、
    前記一対の電極端子は、前記封口板から絶縁された第1の電極端子と、前記封口板に電気接続された第2の電極端子とを備え、該二次電池の内部において、集電部材を介して前記電極体に電気接続されており、
    前記電流遮断機構は、該二次電池の内圧が設定圧力よりも大きくなると前記第1の電極端子と前記封口板とを短絡させる短絡部と、前記集電部材に設けられたヒューズ部とを備えており、
    前記ヒューズ部は、前記二次電池の上面と側面との境界部である上端コーナー部に接近して配置されると共に、前記短絡部の短絡状態において、過電流で溶断される構成としており、
    前記締結部材は、前記電池積層体の両側に位置して前記二次電池の前記上端コーナー部をカバーする保護カバー部を備えており、
    前記保護カバー部は、前記上端コーナー部の上面をカバーする上面カバー部と前記上端コーナー部の側面をカバーする側面カバー部とを備える電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記締結部材が、所定の厚さの金属板を折曲加工してなるバインドバーである電源装置。
  3. 請求項2に記載の電源装置であって、
    前記バインドバーの内面に、絶縁部材が設けられた電源装置。
  4. 請求項2または3に記載の電源装置であって、
    前記バインドバーが、前記電池積層体の側面の上部をカバーする上バインバーと、前記電池積層体の側面の下部をカバーする下バインドバーとを備えており、
    前記上バインドバーが前記保護カバー部を兼ねる電源装置。
  5. 請求項2または3に記載の電源装置であって、
    前記バインドバーが、前記電池積層体の側面に対向する本体部を備えており、前記本体部で前記電池積層体の側面全体を被覆する電源装置。
  6. 請求項2または3に記載の電源装置であって、
    前記バインドバーが、前記電池積層体の側面に対向する本体部を備えており、前記本体部が開口窓を有する電源装置。
  7. 請求項2から6のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記バインドバーが、前記電池積層体の底面の少なくとも一部をカバーする水平部を備える電源装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載の電源装置を備える車両。
JP2017501939A 2015-02-27 2016-02-24 電源装置及びこれを備える車両 Active JP6759184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039361 2015-02-27
JP2015039361 2015-02-27
PCT/JP2016/000976 WO2016136248A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-24 電源装置及びこれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136248A1 true JPWO2016136248A1 (ja) 2017-12-07
JP6759184B2 JP6759184B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=56788216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501939A Active JP6759184B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-24 電源装置及びこれを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170358785A1 (ja)
JP (1) JP6759184B2 (ja)
CN (1) CN107408646B (ja)
WO (1) WO2016136248A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017210832A1 (zh) * 2016-06-06 2017-12-14 尚艳燕 一种电动平衡车
DE102017208842B4 (de) * 2017-05-24 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einer solchen Speichereinrichtung, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Speichereinrichtung
EP3496180A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Atnom S.R.L. Ultra-lightweight fireproof battery assembly with passive cooling and optional active temperature control
JP2019106318A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP7320165B2 (ja) * 2018-03-23 2023-08-03 パナソニックエナジー株式会社 二次電池
WO2019187315A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電源装置と電源装置を備える電動車両
KR102640879B1 (ko) * 2019-02-08 2024-02-23 에스케이온 주식회사 배터리 모듈 및 이의 제조방법
US11557894B2 (en) * 2019-02-28 2023-01-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Protection relay device and power conversion system
WO2021024773A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP7201628B2 (ja) * 2020-01-31 2023-01-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
JP6994677B2 (ja) * 2020-08-06 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
KR20220052182A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 현대자동차주식회사 배터리 모듈의 제조 방법
JP6989040B1 (ja) * 2021-01-19 2022-01-05 Tdk株式会社 バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム
US11088401B1 (en) * 2021-02-15 2021-08-10 Ahmed Tarfaoui Tubular battery pack and integral tubular battery with thermal management and safety relief system
JP7337115B2 (ja) 2021-04-05 2023-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012602A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
US20110177387A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Sang-Won Byun Rechargeable battery
JP2011210717A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012014962A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2014034079A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2014049232A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp 非水系電解質二次電池およびこれを用いた電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490406B2 (ja) * 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5847377B2 (ja) * 2009-12-28 2016-01-20 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP5595871B2 (ja) * 2010-10-28 2014-09-24 三洋電機株式会社 電源装置
WO2013137451A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン二次電池
JP2015097174A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012602A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
US20110177387A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Sang-Won Byun Rechargeable battery
JP2011210717A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012014962A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2014034079A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2014049232A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp 非水系電解質二次電池およびこれを用いた電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6759184B2 (ja) 2020-09-23
CN107408646B (zh) 2021-07-20
WO2016136248A1 (ja) 2016-09-01
CN107408646A (zh) 2017-11-28
US20170358785A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759184B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
KR101696010B1 (ko) 이차 전지
KR102272264B1 (ko) 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
KR101547814B1 (ko) 간접 공냉 구조를 포함하는 전지모듈
US20200099027A1 (en) Power supply device, vehicle equipped with same, and electricity storage device
KR101853397B1 (ko) 전지모듈
WO2012165493A1 (ja) 電力用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP6328842B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
US9490469B2 (en) Rechargeable battery having fuse
JP7218308B2 (ja) バッテリシステムの流れ込み電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電源装置及び蓄電装置
JP2013171746A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2014034106A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
JP2012014962A (ja) 組電池
KR101675618B1 (ko) 이차 전지
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
KR20160104867A (ko) 압력 센서가 구비된 전지팩을 포함하고 있는 차량
US20150171389A1 (en) Battery pack
JP2015187913A (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR101524002B1 (ko) 자동 전자 개폐기를 적용한 전지팩
WO2014024451A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR101481198B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
WO2013042164A1 (ja) 二次電池
KR20140056836A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR101487152B1 (ko) 단위모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP7200140B2 (ja) バッテリシステムのショート電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150