JP2011203705A - 眼鏡レンズ及びその設計方法 - Google Patents

眼鏡レンズ及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203705A
JP2011203705A JP2010126655A JP2010126655A JP2011203705A JP 2011203705 A JP2011203705 A JP 2011203705A JP 2010126655 A JP2010126655 A JP 2010126655A JP 2010126655 A JP2010126655 A JP 2010126655A JP 2011203705 A JP2011203705 A JP 2011203705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
point
equivalent spherical
power
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Suzuki
庸平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010126655A priority Critical patent/JP2011203705A/ja
Priority to US13/034,561 priority patent/US20110211159A1/en
Priority to EP11156157A priority patent/EP2367048A1/en
Priority to CN2011100484294A priority patent/CN102193210A/zh
Publication of JP2011203705A publication Critical patent/JP2011203705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】近用領域を用いて近くの物体を両眼視する際に、対象物の左右方向の位置にかかわらず快適に見ることができる眼鏡レンズの提供。
【解決手段】眼鏡レンズの近用領域の主注視線上に位置する近用度数測定ポイントNPの等価球面度数に比べ、この近用度数測定ポイントNPよりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側の等価球面度数を小さく、近用度数測定ポイントNPの等価球面度数に比べ、近用度数測定ポイントNPよりも水平方向の耳側の等価球面度数を大きく設定した。
【選択図】図2

Description

本発明は、近用領域を有する眼鏡レンズ及びその設計方法に関する。
例えば、単焦点の眼鏡レンズには、ほぼ全面に近用領域が設けられた近用視専用の眼鏡レンズがあり、累進屈折力眼鏡レンズでは、下部に近用領域が設けられている。遠近両用タイプと呼ばれる累進屈折力眼鏡レンズでは、近用領域の上に遠方視に対応する遠用領域が設けられ、この遠用領域と近用領域との間の中間位置に屈折力が連続的に変化する中間領域が設けられ、この中間領域の両側に中間側方領域が設けられている。そして、遠用領域、中間領域及び近用領域のほぼ中央に主注視線(主子午線)が形成されている。
この主注視線は、眼鏡装用者が正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想線であり、通常、遠用領域では鉛直に沿っており、近用領域では近方視の時の輻輳により鼻側に内寄せ(インセット)している。
従来、眼鏡レンズの設計にあたり、近用領域の主注視線上に位置する近用度数測定ポイント(近用測定領域の中心)での等価球面度数が設定される。近用領域では、等価球面度数は、近用度数測定ポイントの上が最も大きく、近用度数測定ポイントを挟んで眼鏡装用時の水平方向の左右両側に従って徐々に小さくなる従来例1がある。
このように、近用度数領域での等価球面度数の設定は重要であり、前述の従来例1の他に、種々の目的から近用領域における等価球面度数を設定する従来例がある。
例えば、左右両視で水平方向の目の移動の際に、左右の眼鏡レンズの度数差(面倍率差)が少なくなるように設計する従来例2(特許文献1)がある。
さらに、優位眼の偏位を測定し、内寄せ量を決定した従来例3(特許文献2)がある。
そして、鼻側の遠用領域や近用領域の視野を狭くすることにより、鼻側や耳側の最大収差の差を0.3ディオプトリー(D)以下にする従来例4(特許文献3)がある。
特表2003−532156号公報 特表2008−511033号公報 特開2000−214419号公報
従来例1は近用度数測定ポイントを挟んで眼鏡装用時の水平方向の左右両側に従って等価球面度数が徐々に小さくなる構成であるため、次の課題がある。
図5は、従来例1を説明する図である。図5には近くの平面上の物体Oを両眼視する場
合の眼球、眼鏡レンズ及び物体Oの関係が示されている。
図5において、通常、左眼LEと右眼REの中間位置の正面にある対象物OCを両眼視する場合では、対象物OCから左眼LEまでの距離と対象物OCから右眼REまでの距離とが同じであるので、左眼LEと右眼REとの調節力は同じとなる。なお、中間位置の正面を両眼視する場合の視線が左右の眼鏡レンズ1を通過する仮想線が主注視線である。
従来例1の眼鏡レンズの近方領域では、主注視線上の近用度数測定ポイントNPを挟む左右両側で等価球面度数が同じとなっているので、右眼REの正面に位置する対象物ORを両眼視する場合では、対象物ORから右眼REまでの距離より対象物ORから左眼LEまでの距離が長いことから、右眼REが左眼LEより大きな調整力が必要となり、逆に、左眼LEの正面に位置する対象物OLを両眼視する場合では、対象物OLから左眼LEまでの距離より対象物OLから右眼REまでの距離が長いことから、左眼LEが右眼REより大きな調整力が必要となる。
つまり、従来例1の眼鏡レンズの近方領域では、主注視線上の近用度数測定ポイントNPを挟む左右両側で等価球面度数が同じとなっているので、見る対象が右眼の正面にあるか、左眼の正面にあるかによって、左右の眼の調節力が異なり、眼球疲労を生じるという課題がある。
一方、特許文献1では、左右両視で水平方向の目の移動の際に、左右の眼鏡レンズの度数差が少なくなるように設計されているが、近用領域での視線の水平移動の際に左右の必要な調節力に差があることが考慮されていない。
特許文献2では、優位眼の偏位を測定する工程という煩雑な工程が必要である。
特許文献3では、鼻側の遠用領域や近用領域の視野を狭くする必要があるので、装用者にとって、明確に見える領域が制限される。
本発明の目的は、近用領域を用いて近くの物体を両眼視する際に、対象物の水平方向の位置にかかわらず快適に見ることができる眼鏡レンズ及びその設計方法を提供することにある。
本発明の眼鏡レンズは、近方視に対応する近用領域を有し、この近用領域の主注視線上に位置する点の等価球面度数に比べて前記点よりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側に位置する領域の等価球面度数が小さく、前記点の等価球面度数に比べて前記水平方向の耳側に位置する領域に等価球面度数が大きい領域が存在することを特徴とする。
この構成の本発明では、近用領域における等価球面度数について、主注視線上より耳側に位置する領域にプラス度数を加入し、主注視線上より鼻側に位置する領域にマイナス度数を加入する。これにより、対象物が左眼の前方に位置するか、右眼の前方に位置するかにかかわらず、左右の眼の調節力の差が小さくなる。
そのため、眼が疲れることなく、近くの物体を容易に両眼視することができる。その上、近用領域の広さを変えることを要しないので、近用視できるエリアを狭めることがなく、眼鏡装用者にとって利便性が高いものとなる。さらに、このような効果は前記点の水平方向の両側における等価球面度数を調整することで容易に実現できるので、優位眼の偏位を測定する工程等、従来例が必要とされた煩雑な工程が不要とされる。
ひとつの好ましい構成では、前記近用領域と、この近用領域よりも屈折力が小さい、遠方視に対応する遠用領域と、前記遠用領域から前記近用領域にかけて屈折力が連続的に変化するとともに中間視に対応する中間領域と、を備える。
この構成の本発明では、前述の効果を達成することができる累進屈折力眼鏡レンズを提供することができる。
ひとつの好ましい構成では、前記近用領域と、この近用領域よりも屈折力が小さい、中間視に対応する中間領域とを備える。
この構成の本発明では、前述の効果を奏することができる近々タイプ(中間・近距離専用)の累進屈折力眼鏡レンズを提供することができる。
ひとつの好ましい構成では、遠近両用タイプ又は中近タイプ又は近々タイプの眼鏡レンズにおいて、前記点は前記近用領域と前記中間領域との境界に位置する累進終了点または前記近用領域の中心である近用度数測定ポイントである。
この構成の本発明では、従来から等価球面度数が設定される近用測定領域の中心である近用度数測定ポイントやレンズ設計で従来から利用されている累進終了点を前述の点として用いるため、眼鏡レンズの設計を容易に行うことができる。
ひとつの好ましい構成では、遠近両用タイプ又は中近タイプの眼鏡レンズにおいて、前記水平方向の線分の座標をxとし、x座標の0を、前記主注視線上のうち前記遠用領域に対応する部分から前記点を通る前記水平方向の線分に下ろした垂線の足の位置とし、近用作業距離をLとし、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離をl、とすると、非点収差0.5ディオプトリー(D)以下となる領域内において前記線分上の前記等価球面度数の勾配fn(x)が次の(1)式によって規定される。
Figure 2011203705
この構成の本発明では、(1)式から等価球面度数の勾配を正確に求め、この求めた等価球面度数の勾配の式に、L、lに具体的な数値を当てはめるとともに、予め設定された前記点の処方加入度を加え、さらに、x=0の時に等価球面度数が極大値をとるようにして、水平方向の線分上の任意の点における等価球面度数を求める。
そのため、式(1)に基づいて、実際の眼鏡装用者の条件に合った眼鏡レンズを簡単に提供することができる。
ひとつの好ましい構成では、近々タイプの眼鏡レンズにおいて、眼鏡装用時のフィッティングポイントの位置が近用瞳孔間距離により決定される眼鏡レンズであって、前記点は前記フィッティングポイントであり、前記水平方向の線分の座標をxとし、x座標軸の正の方向を前記水平方向の耳側とし、x座標の0を前記フィッティングポイントとし、近用作業距離をLとし、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離をlとし、遠用単眼瞳孔間距離と近用単眼瞳孔間距離との差をm、とすると、非点収差0.5ディオプトリー(D)以下となる領域内において前記線分上の等価球面度数の勾配fn(x)が次の(2)式によって規定される。
Figure 2011203705
この構成の本発明では、(2)式から等価球面度数の勾配を正確に求め、この求めた等価球面度数の勾配の式に、L、lに具体的な数値を当てはめるとともに、予め設定された前記点の処方加入度を加え、さらに、x=mの時に等価球面度数が極大値をとるようにして、水平方向の線分上の任意の点における等価球面度数を求める。
本発明における近用瞳孔間距離(近用PD)は、近方視した場合の瞳孔間距離をいい、実際には、装用される眼鏡フレームのレンズ光心間距離(近用MA)を指す。フィッティングポイントから耳側に距離m離れた位置で等価球面度数が最も大きな値をとるようにする。
そのため、本発明では、式(2)に基づいて、実際の眼鏡装用者の条件に合った近用専用の眼鏡レンズを簡単に提供することができる。
なお、一般的な眼鏡調整では、眼鏡装用時にフィッティングポイントがアイポイントと一致するように調整する。レンズ設計においても眼鏡装用時にフィッティングポイントがアイポイントと一致することを前提に設計する。
従って、右レンズのフィッティングポイントと左レンズのフィッティングポイントとがなす距離は、瞳孔間距離に等しくなる。遠近両用タイプや中近タイプのレンズでは、瞳孔間距離として遠用瞳孔間距離が採用され、近々タイプや近用単焦点レンズでは、近用瞳孔間距離が採用されることが多い。
本発明の眼鏡レンズの設計方法は、前述の眼鏡レンズを設計する方法であって、まず、前記主注視線を設定し、前記近用領域の前記点の等価球面度数を設定し、その後、前記点の等価球面度数に比べて前記点よりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側に位置する領域の等価球面度数を小さく設定し、前記点の等価球面度数に比べて前記主注視線よりも前記水平方向の耳側に等価球面度数が大きい領域を設定することを特徴とする。
この構成の本発明では、前述の効果を達成することができる眼鏡レンズを簡単に設計することができる。
本発明の第一実施形態にかかる眼鏡レンズの概略平面図。 近用度数測定ポイントを通過する水平方向の線分と等価球面度数との関係を示すグラフ。 (A)は第一実施形態にかかる眼鏡レンズの収差図、(B)は、その等価球面度数を示す図。 (A)は従来設計例にかかる眼鏡レンズの収差図、(B)は、その等価球面度数を示す図。 対象物、眼鏡レンズ及び眼球の関係を示す概略図。 本発明の第二実施形態にかかる眼鏡レンズの概略平面図。 (A)は第二実施形態にかかる眼鏡レンズの収差図、(B)は、その等価球面度数を示す図。 (A)は従来設計例にかかる眼鏡レンズの収差図、(B)は、その等価球面度数を示す図。 本発明の第三実施形態にかかる眼鏡レンズの概略平面図。 近用PDを示す概略図。 アイポイントを通過する水平方向の線分と等価球面度数との関係を示すグラフ。 (A)は第三実施形態にかかる眼鏡レンズの収差図、(B)は、その等価球面を示す図。 (A)は従来設計例にかかる眼鏡レンズの収差図、(B)は、その等価球面度数を示す図。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、各実施形態の説明において、同一構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
図1から図5には本発明の第一実施形態が示されている。
図1は、第一実施形態にかかる眼鏡レンズの概略平面図である。
図1において、眼鏡レンズ1は、遠方視に対応するとともに上部に設けられる遠用領域2と、近用視に対応するとともに下部に設けられる近用領域3と、遠用領域2から近用領域3にかけて屈折力が連続的に変化するとともに中間位置に設けられる中間領域4と、中間領域4の両側にそれぞれ設けられる中間側方領域5とを備えた遠近両用タイプの累進屈折力眼鏡レンズである。なお、図1には右眼用の眼鏡レンズ1が図示されている。
これらの遠用領域2、近用領域3及び中間領域4は眼鏡レンズ1の内面(眼球側)あるいは外面(反眼球側)に形成されている。
遠用領域2、中間領域4及び近用領域3のほぼ中央には眼鏡装用時に正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想線である主注視線6が設けられている。
主注視線6は、主子午線とも称されるものであり、遠用領域2を通過する遠用線部6Aと、中間領域4を通過する累進線部6Bと、近用領域3を通過する近用線部6Cとからなる。なお、眼鏡レンズの中心を通る中心線と遠用線部6Aとが一致しているが、図1では、遠用線部6Aをわかりやすく表示するため、中心線に対して遠用線部6Aがずれて表示されている。
遠用線部6Aは、アイポイントEPを通り眼鏡装用時における鉛直方向に沿って形成されている。また、遠用線部6Aのいずれかの位置、例えば、アイポイントEPの4mm上方の位置には遠用度数測定ポイントDPがある。この遠用度数測定ポイントDPは、遠用領域2において屈折力が加えられる遠用測定領域の中心である。
近用線部6Cは近用度数測定ポイントNPを通過するとともに眼鏡装用時における鉛直方向に沿って形成され、遠用線部6Aから寸法tだけ鼻側(図1中左側)に内寄せ(インセット)されている。
累進線部6Bは遠用線部6Aの下端と近用線部6Cの上端とを接続するもので、これらの線分に対して斜めに形成されている。
アイポイントEPは眼鏡装着者が正面視をした場合に瞳中心を通る水平線(つまり視線)が通過する位置であり、眼鏡レンズ1の幾何学中心を鉛直上方向に伸ばした線の上に位置する。
近用領域3の近用測定領域において屈折力が加えられるが、本実施形態では、近用度数測定ポイントNPを含む水平方向の線分NLにおいて、等価球面度数を従来とは変えて設定する。
ここで、等価球面度数は、平均度数、平均屈折力とも称される。眼鏡レンズの屈折力は、レンズ後面の視線透過位置から眼球の焦点までの距離の逆数として定義されるが、レンズ周辺部を通過する光は非点収差によって複数の焦点が生じる。そのため、本実施形態では、複数の焦点に対応する屈折力の平均値を設定する。
近用度数測定ポイントNPは、屈折力を付与する近用領域の中心であり、本実施形態ではレンズ設計上の一つの基準となる点(以下、基準点と称する)として機能する。
本実施形態では、近用度数測定ポイントNPの等価球面度数は眼鏡装用者の視力、その他の条件に応じて通常の方法で設定されるものであり、この近用度数測定ポイントNPよりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側(図1では左側)の等価球面度数が連続して小さく設定され、近用度数測定ポイントNPよりも水平方向の耳側(図1では右側)の等価球面度数が連続して大きく設定される(図2参照)。
図2には、近用度数測定ポイントNPを通過する水平方向の線分NLと等価球面度数との関係の具体例が示されている。
図2において、xは線分NL上の水平方向距離であり、x=0は主注視線6上のうち遠用領域2に対応する部分である遠用線部6Aから水平方向の線分NLに下ろした垂線の足の位置NOであり(図1参照)、正の値は耳側であり、負の値は鼻側である。
近用度数測定ポイントNPからx=0となる位置まで耳側に向かうと等価球面度数は連続して大きくなり、この位置を過ぎてさらに右側に向かうと連続して小さくなる。一方、近用度数測定ポイントNPから鼻側に向かうと等価球面度数は連続して小さくなる。
本実施形態では、xが−7.5≦x≦2.5の範囲において、等価球面度数の勾配fn(x)は次の(1)式から求められる。
(1)式において、Lは近用作業距離であり、この近用作業距離は眼球の回旋中心から一方の眼球正面にある物体Oまでの距離である近用作業距離である。lは眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離である(図5参照)。
Figure 2011203705
図5において、一方の眼球、例えば、右眼REの正面に位置する対象物ORから寸法Xだけ離れた位置Oxを見る場合、XとLとの比はxとlとの比に等しいので、(1−1)式が導き出せる。
X=xL/l ……(1−1)
そして、眼球中心から位置Oxまでの距離Yは次の(1−2)式で求められる。
Y=(L+(Lx/l)1/2 ……(1−2)
ここで、距離Yにある対象物を見るために必要な調節力は距離Yの逆数から求められ、その逆数の微分した値が(1)式で求められる勾配fn(x)である。
(1)式から求められた勾配fn(x)において、近用作業距離L、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離lの具体値を入力し、さらに、予め設定された内寄せ量tの値において処方から得られる近用度数をとるようにして、水平方向の線分NLの上の任意の点における等価球面度数を求める。
図2は、予め設定される内寄せ量tが−2.5mmであり、近用度数測定ポイントNPで設定される等価球面度数が2.00ディオプトリー(D)であり、近用作業距離Lが300mmであり、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離lが25mmである場合の等価球面度数のグラフである。
図2には、従来設計例の勾配が合わせて示されている。従来設計例では、近用度数測定ポイントNPを頂点とし、その両側、つまり、鼻側と耳側とにそれぞれ離れるに従って等価球面度数が同じ勾配で小さくなる。本実施形態は従来設計例に比べて、近用度数測定ポイントNPより右側(耳側)ではプラス度数が加入され、近用度数測定ポイントNPより左側(鼻側)ではマイナス度数が加入されている。
本実施形態では、従来と同様な方法によって、遠用測定領域に屈折力が加入されて遠用領域2が設計され、さらに、中間領域4や中間側方領域5が設計される。
換言すれば、本実施形態では、近用領域3での設計が従来と異なるものであり、他の領域の設計は従来と同じである。そして、右眼用の眼鏡レンズ1について、説明したが、左眼用の眼鏡レンズも右眼用の眼鏡レンズ1と同様に、近用度数測定ポイントNPよりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側の等価球面度数が連続して小さく設定され、近用度数測定ポイントNPよりも水平方向の耳側の等価球面度数が連続して大きく設定される。
図3には第一実施形態における眼鏡レンズ1が示されるものであり、(A)は収差図、(B)は平均度数を示す図である。
図4には従来設計例の眼鏡レンズが示されるものであり、(A)は収差図、(B)は平均度数を示す図である。なお、図3及び図4において、近用領域以外の設計は従来と同じであるが、累進帯長を14mm、S0.00、加入屈折力ADDが2.00ディオプトリー(D)として設計した。
xが−7.5≦x≦2.5の範囲において式(1)による等価球面度数の勾配を求めた結果、図3(A)に表示される0.5ディオプトリー(D)内で、図3(B)に示される等価球面度数の分布が得られた。
図3(A)と図4(A)との収差図同士を対比すると、本実施形態と従来設計例とは、明視できる範囲、つまり非点収差0.5ディオプトリー(D)以下の範囲は主注視線6に沿って設けられており、実質的な相違はない。しかし、従来設計例に比べて本実施形態では、鼻側(図中左側)の最大収差が減少し、耳側(図中右側)との収差のバランスがとれているのがわかる。
図3(B)と図4(B)との等価球面度数の図同士を対比すると、従来設計例では主注視線6の上に位置する近用度数測定ポイントNPに近用測定度数のピークがあるが、本実施形態では、近用度数測定ポイントNPより耳側に近用測定度数のピークがあることがわかる。
従って、第一実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)眼鏡レンズ1の近用領域3の主注視線6の上に位置する基準点の等価球面度数に比べ、この基準点よりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側の等価球面度数を小さく、基準点の等価球面度数に比べ、基準点よりも水平方向の耳側の等価球面度数を大きく設定した。これにより、右眼REと左眼LEの一方に位置する対象物OR,OLを両眼視する場合、右眼REと左眼LEの一方が他方に比べて大きな調整力が必要となるが、本実施形態では、大きな調整力を必要とする眼からの視線が通過するレンズ部位の等価球面度数が大きく、大きな調整力を必要とされない眼からの視線が通過するレンズ部位の等価球面度数が小さいので、左右の眼の調節力の差が小さくなり、眼が疲れることなく、近くの物体を容易に両眼視することができる。
その上、近用領域3の広さを変えることを要しないので、近用視できるエリアを狭めることがなく、眼鏡装用者にとって利便性が高いものとなる。
さらに、基準点の水平方向の両側における平均度数を調整することで容易に実現できるので、優位眼の偏位を測定する工程等の煩雑な工程が不要とされる。
(2)第一実施形態の眼鏡レンズ1を、近用領域3と、遠方視に対応するとともにアイポイントEPが設定された遠用領域2と、遠用領域2から近用領域3にかけて屈折力が連続的に変化する中間領域4とを備えた遠近両用の累進屈折力眼鏡レンズとした。
そのため、累進屈折力眼鏡レンズの近用領域3を用いて近くの物体を両眼視する際に、対象物の左右方向の位置にかかわらず快適に見ることができる。
(3)等価球面度数のグラフの勾配fn(x)を(1)式から求め、(1)式から求めた等価球面度数の勾配の式と、予め設定された基準点の処方加入度とを用い、さらに、x=0の時に等価球面度数が最大値をとるようにして、図2で示される等価球面度数のグラフを求めた。そのため、実際の眼鏡装用者の条件に合った眼鏡レンズ1を簡単に提供することができる。
次に、本発明の第二実施形態を図6から図8に基づいて説明する。
図6は第二実施形態にかかる眼鏡レンズの概略平面図である。
図6において、眼鏡レンズ11は、遠方視に対応するとともに上部に設けられる遠用領域12と、近用視に対応するとともに下部に設けられる近用領域13と、遠用領域12から近用領域13にかけて屈折力が連続的に変化するとともに中間位置に設けられる中間領域14と、中間領域14の両側にそれぞれ設けられる中間側方領域15とを備えた中近重視の累進屈折力眼鏡レンズである。なお、図6には右眼用の眼鏡レンズ11が図示されている。
これらの遠用領域12、近用領域13及び中間領域14は眼鏡レンズ11の内面(眼球側)あるいは外面(反眼球側)に形成されている。
遠用領域12、中間領域14及び近用領域13のほぼ中央には眼鏡装用時に正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想線である主注視線16が設けられている。
主注視線16は、遠用領域12を通過する遠用線部16Aと、中間領域14を通過する累進線部16Bと、近用領域13を通過する近用線部16Cとからなる。
遠用線部16Aは、眼鏡装用時における視線の鉛直方向に沿って形成されている。
近用線部16Cは近用度数測定ポイントNPを通過するとともに眼鏡装用時における鉛直方向に沿って形成され、遠用線部16Aから寸法tだけ鼻側(図6中左側)に内寄せ(インセット)されている。
累進線部16Bは遠用線部16Aの下端EFと近用線部6Cの上端である近用度数測定ポイントNPとを接続するもので、遠用線部16Aや近用線部16Cの線分に対して斜めに形成されている。
第二実施形態では、アイポイントEPは中間領域14の所定箇所、例えば、眼鏡レンズ11の幾何学的中心位置Cに設けられており、遠用瞳孔間距離により決定されている。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、近用度数測定ポイントNPの等価球面度数は眼鏡装用者の視力、その他の条件に応じて通常の方法で設定されるものであり、この近用度数測定ポイントNPよりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側(図6では左側)の等価球面度数が連続して小さく設定され、近用度数測定ポイントNPよりも水平方向の耳側(図6では右側)の等価球面度数が連続して大きく設定される。つまり、図2に示される通り、近用度数測定ポイントNPからx=0となる位置まで耳側に向かうと等価球面度数は連続して大きくなり、この位置を過ぎてさらに右側に向かうと連続して小さくなる。一方、近用度数測定ポイントNPから鼻側に向かうと等価球面度数は連続して小さくなる。
第二実施形態では、xが−7.5≦x≦2.5の範囲において、等価球面度数の勾配fn(x)は次の(1)式から求められる。
Figure 2011203705
(1)式から求められた勾配fn(x)において、近用作業距離L、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離lの具体値を入力し、さらに、予め設定された内寄せ量tの値において処方から得られる近用度数をとるようにして、水平方向の線分NLの上の任意の点における等価球面度数を求める。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、予め設定される内寄せ量tが−2.5mmであり、近用度数測定ポイントNPで設定される等価球面度数が2.00ディオプトリー(D)であり、近用作業距離Lが300mmであり、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離lが25mmである(図2参照)。
第二実施形態では、遠用測定領域に屈折力が加入されて遠用領域12が設計され、さらに、中間領域14や中間側方領域15が設計される。
換言すれば、第二実施形態では、近用領域13での設計が従来と異なるものであり、他の領域の設計は従来と同じである。そして、左眼用の眼鏡レンズも右眼用の眼鏡レンズ1と同様に、近用度数測定ポイントNPよりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側の等価球面度数が連続して小さく設定され、近用度数測定ポイントNPよりも水平方向の耳側の等価球面度数が連続して大きく設定される。
図7には第二実施形態における眼鏡レンズ11が示されるものであり、(A)は収差図、(B)は平均度数を示す図である。
図8には従来設計例の眼鏡レンズが示されるものであり、(A)は収差図、(B)は平均度数を示す図である。なお、図7及び図8において、近用領域以外の設計は従来と同じであるが、累進帯長を24mm、S0.00、加入屈折力ADDが2.50ディオプトリー(D)として設計した。
xが−7.5≦x≦2.5の範囲において式(1)による等価球面度数の勾配を求めた結果、図7(A)に表示される0.5ディオプトリー(D)内で、図7(B)に示される等価球面度数の分布が得られた。
図7(A)と図8(A)との収差図同士を対比すると、第二実施形態は従来設計例に比べて、明視できる範囲、つまり非点収差0.5ディオプトリー(D)以下の範囲が主注視線16に沿って設けられており、実質的な相違はない。しかし、従来設計例に比べて第二実施形態では、鼻側(図中左側)の最大収差が減少し、耳側(図中右側)との収差のバランスがとれているのがわかる。
図7(B)と図8(B)との等価球面度数の図同士を対比すると、従来設計例では主注視線16の上に位置する近用度数測定ポイントNPに近用測定度数のピークがあるが、第二実施形態では、近用度数測定ポイントNPより耳側に近用測定度数のピークがあることがわかる。
従って、第二実施形態では、中近タイプの累進屈折力眼鏡レンズにおいて、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に、本発明の第三実施形態を図9から図13に基づいて説明する。
図9は第三実施形態にかかる眼鏡レンズの概略平面図である。
図9において、眼鏡レンズ21は、中間部から下部にかけて設けられるとともに近用視に対応する近用領域23と、この近用領域23よりも上方に配置され近用領域23よりも屈折力が小さく、かつ、中間視に対応する中間領域24とを備えた近用専用の累進屈折力眼鏡レンズである。第三実施形態では、近用領域23は前記実施形態の近用領域3,13より左右の領域が広く設定されている。なお、図9には右眼用の眼鏡レンズ21が図示されている。
これらの近用領域23及び中間領域24は眼鏡レンズ21の内面(眼球側)あるいは外面(反眼球側)に形成されている。
中間領域24及び近用領域23のほぼ中央には眼鏡装用時に正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想線である主注視線26が鉛直方向に沿って設けられている。
主注視線26は、中間領域24を通過する累進線部26Bと、近用領域23を通過する近用線部26Cとからなる。
第三実施形態では、眼鏡装用時のフィッティングポイントは近用PDを用いて決定される。近用PDは、後述する通り、近方視した場合の瞳孔間距離をいい、実際には、装用される眼鏡フレームのレンズ光心間距離(近用MA)を指す。
一般的な眼鏡調整では、眼鏡装用時にフィッティングポイントはアイポイントEPと一致するように調整されるものであり、レンズ設計においても眼鏡装用時にフィッティングポイントがアイポイントEPと一致することを前提に設計される。そのため、フィッティングポイント(アイポイントEP)から耳側に距離mだけ離れた位置で等価球面度数が最も大きな値となるようにする。
距離mの求め方について図10に基づいて説明する。
図10には近用PDが示されている。
図10において、左右の眼球LE,REからそれぞれ近距離の物体Oに対して向けられる近用視線は左右の眼鏡レンズLL,RLを通過する。ここで、正確には、左右の眼球LE,REの瞳の間の距離が近用PDであり、眼鏡レンズLL,RLを透過する位置の間の距離を近用PDとして用いる。また、遠用視した場合の瞳孔間距離が遠用PDであるが、この遠用PDは左右の眼球LE,REの中心の間の距離と同じである。
近用PDは実測する方法と、遠用PDとから求める方法とがある。
実測する方法として、瞳孔間隔距離計(TOPCON社のPDメーター:PD−5等)を用いることができる。
眼鏡フレームのフレームラインFLにおけるブリッジ中央をFCとすると、この位置FCと瞳孔中心との距離が遠用単眼瞳孔間距離HPDであり、位置FCと眼鏡レンズLL,RLを透過する位置との距離が近用単眼瞳孔間距離HPDである。
(1)近用PDと遠用PDをともに実測する場合
遠用単眼瞳孔間距離HPDと近用単眼瞳孔間距離HPDとを瞳孔間距離計を用いて実測し、距離mを、m=HDP−HDPの式から求める。
(2)遠用PDのみを実測する場合
遠用単眼瞳孔間距離HPDを瞳孔間距離計で求め、さらに、近用の目的距離a、眼球中心と角膜頂点との距離b、角膜頂点間距離eを用いて、次の式から距離mを求める。
つまり、図10で示される通り、HPD/HPD=(a−e)/(a+b)であるから、距離mを
m=HPD−HPD=HPD−HPD・{(a−e)/(a+b)}=HPD{1−(a−e)/(a+b)}の式から求める。なお、b、eは実測してもよいが、一般的な平均値b=13mm、e=12mmを用いてもよい。
(3)近用PDのみを実測する場合
近用単眼瞳孔間距離HPDを瞳孔間距離計で求め、さらに、近用の目的距離a、眼球中心と角膜頂点との距離b、角膜頂点距離eを用いて、次の式から距離mを求める。
m=HPD−HPD=HPD・{(a+b)/(a−e)−1}から求める。
第三実施形態では、アイポイントEPを通過する水平方向の線分の座標をxとし、x座標の0をアイポイントEPとし、近用作業距離をLとし、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離をl、とすると、不要な非点収差0.5ディオプトリー(D)以下の範囲内において前記等価球面度数の勾配fn(x)が次の(2)式によって規定される
Figure 2011203705
(2)式から求められた勾配fn(x)において、近用作業距離L、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離lの具体値を入力し、さらに、x=0の値において処方から得られる近用度数をとるようにして、水平方向の線分NLの上の任意の点における等価球面度数を求める。
図11には、アイポイントEPを通過する水平方向の線分と等価球面度数との関係の具体例が示されている。
図11において、x=0はアイポイントEPであり、このアイポイントEPから距離m(2mm)だけ離れた位置まで耳側に向かうと、等価球面度数は連続して大きくなり、この位置を過ぎてさらに耳側に向かうと連続して小さくなる。一方、アイポイントEPから鼻側に向かうと等価球面度数は連続して小さくなる。アイポイントEPから耳側に距離m(2mm)離れた位置で設定される等価球面度数が3.01ディオプトリー(D)であり、近用作業距離Lが300mmであり、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離lが25mmである場合の等価球面度数のグラフである。
図11には、従来設計例の勾配が合わせて示されている。従来設計例では、アイポイントEPを頂点とし、その両側、つまり、鼻側と耳側とにそれぞれ離れるに従って等価球面度数が同じ勾配で小さくなる。本実施形態は従来設計例に比べて、アイポイントEPより右側(耳側)ではプラス度数が加入され、アイポイントEPより左側(鼻側)ではマイナス度数が加入されている。
第三実施形態では、従来と同様な方法によって、中間領域24に屈折力が加入される。
換言すれば、第三実施形態では、近用領域23での設計が従来と異なるものであり、他の領域の設計は従来と同じである。そして、左眼用の眼鏡レンズも右眼用の眼鏡レンズ21と同様に、アイポイントEPよりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側の等価球面度数が連続して小さく設定され、アイポイントEPよりも水平方向の耳側の等価球面度数が連続して大きく設定される。
図12には第三実施形態における眼鏡レンズ21が示されるものであり、(A)は収差図、(B)は平均度数を示す図である。
図13には従来設計例の眼鏡レンズが示されるものであり、(A)は収差図、(B)は平均度数を示す図である。なお、図12及び図13において、3.00ベース、加入屈折力ADDが1.00ディオプトリー(D)として設計した。
xが−7.5≦x≦2.5の範囲において式(2)による等価球面度数の勾配を求めた結果、図12(A)に表示される0.25ディオプトリー(D)で、図12(B)に示される等価球面度数の分布が得られた。
図12(A)と図13(A)との収差図同士を対比すると、本実施形態と従来設計例とは、明視できる範囲、つまり非点収差0.50ディオプトリー(D)以下の範囲は実質的な相違はない。しかし、従来設計例に比べて本実施形態では、鼻側(図中左側)の最大収差が減少し、耳側(図中右側)との収差のバランスがとれているのがわかる。
図12(B)と図13(B)との等価球面度数の図同士を対比すると、従来設計例では主注視線26の上に近用度数のピークがあるが、本実施形態では、主注視線26より耳側(図中右側)に近用度数のピークがあることがわかる。
従って、第三実施形態では、近々タイプの眼鏡レンズにおいて、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。
例えば、前記各実施形態では、眼鏡レンズを、遠用領域2,12、近用領域3,13及び中間領域4,14を有する累進屈折力眼鏡レンズや近用領域23を幅広く設定した累進屈折力眼鏡レンズとしたが、本発明では、単焦点レンズに用いてもよい。
さらに、第一及び第二実施形態では、等価球面度数を変更する基準となる基準点を近用度数測定ポイントNPとしたが、本発明では、主注視線6,16のアイポイントEPから下ろした線分に対して内寄せ量tだけ内側にオフセットされた近用線部6C,16Cの上に位置するのであれば、近用度数測定ポイントNP以外の点、例えば、近用領域と中間領域の境界に位置する累進終了点、近用度数測定ポイントNPより上の点又は下の点を基準点としてもよい。近用領域の複数の点、あるいは全ての点を基準点としてもよい。
また、本発明では、主注視線6,16,26の近用線部6C,16C,26Cが眼鏡装用時に鉛直に沿って設けられる眼鏡レンズ1,11,21に限定されるものではない。
さらに、本発明では、等価球面度数の変化を連続的ではなく段階的にしてもよい。
また、等価球面度数のグラフの勾配fn(x)は(1)式や(2)式以外から求めるものでもよい。例えば、光線追跡法を用いて、レンズのプリズム量を考慮した等価球面度数の勾配fn(x)を求めることができる。
本発明では、眼鏡レンズ1,11,21の近用領域3,13,23の主注視線6,16,26の上に位置する基準点の等価球面度数に比べ、この基準点よりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側の等価球面度数を小さく、基準点の等価球面度数に比べ、基準点よりも水平方向の耳側の等価球面度数を大きく設定するものであれば、その具体的な手段は問われない。
本発明は、累進屈折力眼鏡レンズ、単焦点レンズ等の眼鏡レンズに利用することができる。
1,11,21…眼鏡レンズ、2,12…遠用領域、3,13,23…近用領域、4,14,24…中間領域、6,16,26…主注視線、NP…近用度数測定ポイント(点)、NO…水平方向の線分に下ろした垂線の足の位置、NL…水平方向の線分、EP…アイポイント(点)

Claims (7)

  1. 近方視に対応する近用領域を有し、
    この近用領域の主注視線上に位置する点の等価球面度数に比べて前記点よりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側に位置する領域の等価球面度数が小さく、前記点の等価球面度数に比べて前記水平方向の耳側に位置する領域に等価球面度数が大きい領域が存在することを特徴とする眼鏡レンズ。
  2. 請求項1に記載された眼鏡レンズにおいて、
    前記近用領域と、
    この近用領域よりも屈折力が小さい、遠方視に対応する遠用領域と、
    前記遠用領域から前記近用領域にかけて屈折力が連続的に変化するとともに中間視に対応する中間領域と、
    を備えたことを特徴とする眼鏡レンズ。
  3. 請求項1に記載された眼鏡レンズにおいて、
    前記近用領域と、この近用領域よりも屈折力が小さい、中間視に対応する中間領域と、を備えたことを特徴とする眼鏡レンズ。
  4. 請求項2又は請求項3に記載された眼球レンズにおいて、
    前記点は前記近用領域と前記中間領域との境界に位置する累進終了点または前記近用領域の中心である近用度数測定ポイントであることを特徴とする眼鏡レンズ。
  5. 請求項2に記載された眼鏡レンズにおいて、
    前記水平方向の線分の座標をxとし、x座標の0を、主注視線上のうち前記遠用領域に対応する部分から前記点を通る前記水平方向の線分に下ろした垂線の足の位置とし、近用作業距離をLとし、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離をl、とすると、非点収差0.5ディオプトリー(D)以下となる領域内において前記線分上の等価球面度数の勾配fn(x)が次の(1)式によって規定される
    Figure 2011203705
    ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  6. 請求項3に記載された眼鏡レンズにおいて、
    眼鏡装用時のフィッティングポイントの位置が近用瞳孔間距離により決定される眼鏡レンズであって、前記点は前記フィッティングポイントであり、前記水平方向の線分の座標をxとし、x座標軸の正の方向を前記水平方向の耳側とし、x座標の0を前記フィッティングポイントとし、近用作業距離をLとし、眼球の回旋中心からレンズ後面までの距離をlとし、遠用単眼瞳孔間距離と近用単眼瞳孔間距離との差をm、とすると、非点収差0.5ディオプトリー(D)以下となる領域内において前記線分上の等価球面度数の勾配fn(x)が次の(2)式によって規定される
    Figure 2011203705
    ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載された眼鏡レンズを設計する方法であって、
    まず、前記主注視線を設定し、前記近用領域の前記点の等価球面度数を設定し、その後、前記点の等価球面度数に比べて前記点よりも眼鏡装用時における水平方向の鼻側に位置する領域の等価球面度数を小さく設定し、前記点の等価球面度数に比べて前記主注視線よりも前記水平方向の耳側に等価球面度数が大きい領域を設定することを特徴とする眼鏡レンズの設計方法。
JP2010126655A 2010-03-01 2010-06-02 眼鏡レンズ及びその設計方法 Pending JP2011203705A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126655A JP2011203705A (ja) 2010-03-01 2010-06-02 眼鏡レンズ及びその設計方法
US13/034,561 US20110211159A1 (en) 2010-03-01 2011-02-24 Spectacle Lens and Method for Designing the Same
EP11156157A EP2367048A1 (en) 2010-03-01 2011-02-28 Spectacle lens and method for designing the same
CN2011100484294A CN102193210A (zh) 2010-03-01 2011-02-28 眼镜镜片及其设计方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043717 2010-03-01
JP2010043717 2010-03-01
JP2010126655A JP2011203705A (ja) 2010-03-01 2010-06-02 眼鏡レンズ及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203705A true JP2011203705A (ja) 2011-10-13

Family

ID=43970666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126655A Pending JP2011203705A (ja) 2010-03-01 2010-06-02 眼鏡レンズ及びその設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110211159A1 (ja)
EP (1) EP2367048A1 (ja)
JP (1) JP2011203705A (ja)
CN (1) CN102193210A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103293708A (zh) * 2013-04-26 2013-09-11 中山市目明视光视力科技有限公司 一种眼镜
WO2014010539A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 Hoya株式会社 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム
WO2014097854A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 乱視用眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
WO2014097853A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
WO2014097851A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
WO2014097852A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JP2016513282A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 累進眼科レンズの対
WO2019189091A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
EP3889674A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of progressive power lenses and design method for the same
JP7570181B2 (ja) 2020-03-30 2024-10-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の累進屈折力レンズの設計方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989317B2 (ja) * 2011-09-29 2016-09-07 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズ、その製造方法、およびその設計方法
JP5944702B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム
WO2018124311A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for designing spectacle lenses, lenses and devices for designing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125799A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Tokai Kogaku Kk 眼鏡用累進焦点レンズ及びそれを用いた眼鏡
JP2001209012A (ja) * 2000-12-25 2001-08-03 Hoya Corp 累進多焦点レンズ
JP2008511033A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 一対の累進焦点眼鏡レンズを決定する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2109474A (en) * 1931-12-07 1938-03-01 Evans Charles Ernest Spectacle lens
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
JP2573956B2 (ja) * 1987-07-31 1997-01-22 ホ−ヤ株式会社 累進多焦点レンズ
JP3381314B2 (ja) * 1993-06-29 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
CN100474037C (zh) * 1996-04-04 2009-04-01 卡尔蔡司视觉澳大利亚控股有限公司 渐变镜片元件及其设计和使用方法
JP3881449B2 (ja) * 1998-04-17 2007-02-14 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズの加工方法
FR2788861B1 (fr) * 1999-01-22 2001-03-30 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
WO2001046744A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Essilor International Pair of multifocal progressive spectacle lenses
EP1279061A2 (de) * 2000-04-27 2003-01-29 Optische Werke G. Rodenstock Progressives brillenglas mit geringer änderung der binokularen eigenschaften bei einer blickbewegung
WO2003048841A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Sola International Holdings Ltd Balanced progressive lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125799A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Tokai Kogaku Kk 眼鏡用累進焦点レンズ及びそれを用いた眼鏡
JP2001209012A (ja) * 2000-12-25 2001-08-03 Hoya Corp 累進多焦点レンズ
JP2008511033A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 一対の累進焦点眼鏡レンズを決定する方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014010539A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-23 Hoya株式会社 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム
WO2014010539A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 Hoya株式会社 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム
US9709821B2 (en) 2012-07-09 2017-07-18 Hoya Corporation Spectacle lens and method for designing the same, method for manufacturing spectacle lens, and program
JP5969631B2 (ja) * 2012-12-19 2016-08-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
JP2017122941A (ja) * 2012-12-19 2017-07-13 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
WO2014097852A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
US10330952B2 (en) 2012-12-19 2019-06-25 Hoya Corporation Spectacle lenses
US20150346515A1 (en) 2012-12-19 2015-12-03 Hoya Corporation Spectacle lenses
WO2014097851A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
WO2014097853A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
WO2014097854A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Hoya株式会社 乱視用眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JP2016513282A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 累進眼科レンズの対
CN103293708A (zh) * 2013-04-26 2013-09-11 中山市目明视光视力科技有限公司 一种眼镜
CN103293708B (zh) * 2013-04-26 2015-01-28 中山市目明视光视力科技有限公司 一种眼镜
WO2019189091A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
JP2019174506A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
JP7126842B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
US11428954B2 (en) 2018-03-27 2022-08-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Designing method and producing method of pair of spectacle lenses, and pair of spectacle lenses
EP3889674A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of progressive power lenses and design method for the same
JP2021157122A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 一対の累進屈折力レンズおよびその設計方法
US11681163B2 (en) 2020-03-30 2023-06-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Pair of progressive power lenses and design method for the same
JP7570181B2 (ja) 2020-03-30 2024-10-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の累進屈折力レンズの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193210A (zh) 2011-09-21
US20110211159A1 (en) 2011-09-01
EP2367048A1 (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
JP4979774B2 (ja) 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法
US11016310B2 (en) Method for determining a three dimensional performance of an ophthalmic lens; associated method of calculating an ophthalmic lens
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2021131574A (ja) 補助画像を出力するように構成された累進加入度眼用レンズの光学系を計算する方法
US10261340B2 (en) Method for producing a customized progressive ophthalmic lens
CN106461975B (zh) 具有放大的中距离视区的渐变多焦点镜片
JP2022076002A (ja) 低輻輳眼鏡
JP2019530904A (ja) 眼精疲労軽減レンズ
JP6495006B2 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
TW201617690A (zh) 用於智慧型眼用佩戴品之處方鏡片
JP6495005B2 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
JP2019530905A (ja) 軸外曲率中心を備えたレンズ
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
KR20200135970A (ko) 단초점 안구 렌즈를 결정하기 위한 방법
JP2013076740A (ja) 累進屈折力レンズ
JP5832765B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP6719453B2 (ja) 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズを決定する方法
JP2010237402A (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ及びその製造方法
US12061382B2 (en) Progressive ophthalmic lens
JP2004126256A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
CN112334818A (zh) 用于确定眼科镜片的方法
JP2012083481A (ja) 累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140820