JP5944702B2 - 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム - Google Patents

眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム Download PDF

Info

Publication number
JP5944702B2
JP5944702B2 JP2012054383A JP2012054383A JP5944702B2 JP 5944702 B2 JP5944702 B2 JP 5944702B2 JP 2012054383 A JP2012054383 A JP 2012054383A JP 2012054383 A JP2012054383 A JP 2012054383A JP 5944702 B2 JP5944702 B2 JP 5944702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refracting portion
meridian
lens
refracting
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012054383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190455A (ja
Inventor
和磨 神津
和磨 神津
倫裕 大平
倫裕 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012054383A priority Critical patent/JP5944702B2/ja
Priority to EP13158309.8A priority patent/EP2639628B1/en
Priority to US13/793,182 priority patent/US8974058B2/en
Priority to CN201310159237.XA priority patent/CN103309053B/zh
Publication of JP2013190455A publication Critical patent/JP2013190455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944702B2 publication Critical patent/JP5944702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、屈折力の異なる複数の領域を持つ眼鏡レンズ、並びにこのような眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システムに関する。
累進帯を持つ眼鏡レンズの設計においては、レンズ装用者の遠方視から近方視への視線の動きを想定した子午線がレンズ上に定義され、定義された子午線を基準に、像の歪みや揺れの少ない明視域が設定される。このように設計された眼鏡レンズの具体的構成は、例えば特許文献1〜3に記載されている。
特開2004−191757号公報 特開平10−123467号公報 特開平9−251143号公報
特許文献1及び2に記載の眼鏡レンズでは、子午線は、レンズ上を鉛直方向に延びる直線として定義されており、明視域は、子午線を基準とした鉛直方向に沿って分布している。そのため、レンズ装用者が近方視して眼が輻輳するほど視線が子午線から離れていき(鼻側へ寄っていき)、場合によっては視線が明視域から外れて、レンジ装用者に像の歪みや揺れを知覚させる問題が指摘される。
一方、特許文献3に記載の眼鏡レンズでは、子午線は、眼の輻輳を考慮して定義されており、具体的には、近方視した際の輻輳を考慮して子午線を鉛直方向に対して傾けている。しかし、子午線を傾けたことに伴い、近用部の耳側の側方域の収差が鼻側へ寄るため、耳側の近方視野が狭くなる問題が指摘される。また眼の輻輳を考慮して、近用部のみ子午線を鼻側に変化させる例も示されているが、この場合、子午線を鼻側へ内寄せしたことに伴い、鼻側の側方域に収差が集中するため、レンズ装用者が近方視の際に鼻側へ視線を向けると、像の大きな歪みや揺れを知覚する虞がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、レンズ装用者の眼の輻輳を考慮しつつ、鼻側への収差の集中を防ぐと共に近方視野を確保するのに好適な眼鏡レンズ、並びにこのような眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システムを提供することである。
本発明の一形態に係る眼鏡レンズは、レンズ上の所定の基準点を定義するための隠しマークと、隠しマークにより定義される所定の基準点を経由してレンズ面を略縦断する子午線に沿って並べて配置された複数の屈折部であって、所定の基準点の下方に位置し、第一の屈折力を有する第一屈折部と、所定の基準点の上方に位置し、第一の屈折力よりも弱い第二の屈折力を有する第二屈折部と、第一屈折部から第二屈折部へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部とを有しており、第一屈折部の収差分布は、第一屈折部内を鉛直方向に延びる子午線を境に略左右対称であり、第二屈折部の収差分布は、第二屈折部内でレンズ装用時の耳側へ外寄せされた子午線を境に左右非対称である。ここで基準点の下方及び上方とは、装用者がレンズを装用した状態において基準点より下側、及び上側であることを意味している。
本発明の一形態によれば、第一屈折部内で収差が鼻側又は耳側に集中的に発生せず子午線を境に略左右対称に発生すると共に鼻側と耳側の両側の視野が確保される。そのため、装用者が近方視の際に鼻側へ視線を向けた場合だけでなく、耳側へ視野を向けた場合も像の大きな歪みや揺れを知覚しにくい。また、第二屈折部側へ視線を移動させると眼が開散し、視線が耳側へ外寄せされた第二屈折部の明視域に収まりやすいため、装用者は、像の大きな歪みや揺れを知覚しにくい。ここで明視域とは一般的に非点収差の量が0.5〜1.00D以下の領域のことを言う。すなわち、本発明の一形態によれば、装用者の眼の開散(言い換えると、輻輳)を考慮しつつ、鼻側への収差の集中が防がれると共に近方視野が確保された眼鏡レンズが提供される。
また、本発明の一形態において、子午線は、レンズ下端から所定の基準点まで鉛直方向に延びており、所定の基準点からレンズ面上端まで眼の開散に沿って耳側へ外寄せされたものであってもよい。
また、子午線は、少なくとも第一屈折部内を鉛直方向に延びた後、中間屈折部内及び第二屈折部内で眼の開散に沿って耳側に傾いて延びたものであってもよい。この場合、中間屈折部及び第二屈折部の収差分布は、中間屈折部内及び第二屈折部内で耳側に傾けられた子午線を境に左右非対称である。
また、第一の屈折力に対応する焦点距離を第一焦点距離と定義し、第二の屈折力に対応する焦点距離を第二焦点距離と定義した場合、第一焦点距離は、例えば0.4m以上でかつ第二焦点距離よりも短く、第二焦点距離は、例えば第一焦点距離よりも長くかつ1.5m以下である。
また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの設計方法は、レンズを略縦断する子午線に沿って並べて配置された複数の屈折部であって、第一の屈折力を有する第一屈折部と、第一の屈折力よりも弱い第二の屈折力を有する第二屈折部と、第一屈折部から第二屈折部へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部とを有する眼鏡レンズを設計する方法であり、所定の処方情報に基づいて、第一屈折部に対する第二屈折部の、レンズ装用時の耳側への外寄せ量を計算する外寄せ量計算工程と、子午線を少なくとも第一屈折部内で鉛直方向に延ばし、かつ、鉛直方向に延ばされた子午線を外寄せ量に応じて少なくとも第二屈折部内で耳側へ外寄せする子午線定義工程と、鉛直方向に延びる子午線を境に第一屈折部の収差分布を略左右対称に設定する第一の収差設定工程と、耳側へ外寄せされた子午線を境に第二屈折部の収差分布を左右非対称に設定する第二の収差設定工程とを含む。
また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの設計方法は、レンズ上の所定の基準点を定義するための隠しマークを設定するマーク設定工程を更に含む方法であってもよい。この場合、子午線定義工程にて、子午線は、例えば、レンズ下端から所定の基準点まで鉛直方向に延び、所定の基準点からレンズ面上端まで外寄せ量に応じて耳側へ外寄せされる。なお、第一屈折部は、隠しマークにより定義される所定の基準点の下方に位置し、第二屈折部は、所定の基準点の上方に位置する。
また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの製造方法は、上記設計方法を用いて設計された眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工程を含む方法である。
また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの設計システムは、レンズ面を略縦断する子午線に沿って並べて配置された複数の屈折部であって、第一の屈折力を有する第一屈折部と、第一の屈折力よりも弱い第二の屈折力を有する第二屈折部と、第一屈折部から第二屈折部へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部とを有する眼鏡レンズを設計するシステムであり、所定の処方情報を発注データとして送信する発注側端末と、発注データを受信して処方に適した眼鏡レンズを設計する設計側端末とを有する。設計側端末は、所定の処方情報に基づいて、第一屈折部に対する第二屈折部の、レンズ装用時の耳側への外寄せ量を計算する外寄せ量計算手段と、子午線を少なくとも第一屈折部内で鉛直方向に延ばし、かつ、鉛直方向に延ばされた子午線を外寄せ量に応じて少なくとも第二屈折部内で耳側へ外寄せする子午線定義手段と、鉛直方向に延びる子午線を境に第一屈折部の収差分布を略左右対称に設定する第一の収差設定手段と、耳側へ外寄せされた子午線を境に第二屈折部の収差分布を左右非対称に設定する第二の収差設定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ装用者の眼の輻輳及び開散を考慮しつつ、鼻側への収差の集中を防ぐと共に近方視野を確保するのに好適な眼鏡レンズ、並びにこのような眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システムが提供される。
本発明の実施形態の眼鏡レンズの製造方法を実現するための眼鏡レンズ製造システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の眼鏡レンズ設計用コンピュータによる眼鏡レンズの設計工程のフローチャートを示す図である。 本件設計及び従来設計の近々累進屈折力レンズのレイアウトモデルを示す図である。 本件設計及び従来設計の近々累進屈折力レンズの非点収差分布を示す図である。 図4(a)及び図4(b)の直線Y=0mm上の非点収差分布を示す図である。 図4(a)及び図4(b)の直線Y=−8mm上の非点収差分布を示す図である。 図4(a)及び図4(b)の直線Y=10mm上の非点収差分布を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る眼鏡レンズ設計方法を用いて眼鏡レンズを設計し製造する眼鏡レンズ製造システムについて説明する。
[眼鏡レンズ製造システム1]
図1は、本実施形態の眼鏡レンズの製造方法を実現するための眼鏡レンズ製造システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、眼鏡レンズ製造システム1は、顧客(装用予定者)に対する処方に応じた眼鏡レンズを発注する眼鏡店10と、眼鏡店10からの発注を受けて眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工場20を有している。眼鏡レンズ製造工場20への発注は、インターネット等の所定のネットワークやFAX等によるデータ送信を通じて行われる。発注者には眼科医や一般消費者を含めてもよい。
[眼鏡店10]
眼鏡店10には、店頭コンピュータ100が設置されている。店頭コンピュータ100は、例えば一般的なPC(Personal Computer)であり、眼鏡レンズ製造工場20への眼鏡レンズの発注を行うためのソフトウェアがインストールされている。店頭コンピュータ100には、眼鏡店スタッフによるマウスやキーボード等の操作を通じてレンズデータ及びフレームデータが入力される。レンズデータには、例えば処方値(ベースカーブ、球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸方向、プリズム屈折力、プリズム基底方向、加入度数、遠用PD(Pupillary Distance)、近用PD等)、眼鏡レンズの装用条件(角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角)、眼鏡レンズの種類(単焦点球面、単焦点非球面、多焦点(二重焦点、累進)、コーティング(染色加工、ハードコート、反射防止膜、紫外線カット等))、顧客の要望に応じたレイアウトデータ等が含まれる。フレームデータには、顧客が選択したフレームの形状データが含まれる。フレームデータは、例えばバーコードタグで管理されており、バーコードリーダによるフレームに貼り付けられたバーコードタグの読み取りを通じて入手することができる。店頭コンピュータ100は、発注データ(レンズデータ及びフレームデータ)を例えばインターネット経由で眼鏡レンズ製造工場20に送信する。
[眼鏡レンズ製造工場20]
眼鏡レンズ製造工場20には、ホストコンピュータ200を中心としたLAN(Local Area Network)が構築されており、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202や眼鏡レンズ加工用コンピュータ204をはじめ多数の端末装置が接続されている。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は一般的なPCであり、それぞれ、眼鏡レンズ設計用のプログラム、眼鏡レンズ加工用のプログラムがインストールされている。ホストコンピュータ200には、店頭コンピュータ100からインターネット経由で送信された発注データが入力される。ホストコンピュータ200は、入力された発注データを眼鏡レンズ設計用コンピュータ202に送信する。
眼鏡レンズ製造工場20では、発注データを受けた後、未加工のブロックピースに対し、装用予定者の処方が満たされるように、内面、外面の両面の設計及び加工が行われる。なお、眼鏡レンズ製造工場20では、生産性を向上させるため、全製作範囲の度数を複数のグループに区分し、各グループの度数範囲に適合した外面(凸面)カーブ形状(球面形状又は非球面形状)とレンズ径を有するセミフィニッシュトブランクが眼鏡レンズの注文に備えて予め用意されていてもよい。この場合、眼鏡レンズ製造工場20では、内面(凹面)加工(及び玉型加工)を行うだけで、装用予定者の処方に適した眼鏡レンズが製造される。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、受注に応じた眼鏡レンズを設計するためのプログラムがインストールされており、発注データ(レンズデータ)に基づいてレンズ設計データを作成し、発注データ(フレームデータ)に基づいて玉型加工データを作成する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの設計は、後に詳細に説明する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、作成したレンズ設計データ及び玉型加工データを眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に転送する。
オペレータは、ブロックピースをカーブジェネレータ等の加工機206にセットして、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に対して加工開始の指示入力を行う。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202から転送されたレンズ設計データ及び玉型加工データを読み込み、加工機206を駆動制御する。加工機206は、ブロックピースの内面及び外面をレンズ設計データに従って研削・研磨して、眼鏡レンズの内面形状及び外面形状を創成する。また、加工機206は、内面形状及び外面形状創成後のアンカットレンズの外周面を玉型形状に対応した周縁形状に加工する。
玉型加工後の眼鏡レンズには、発注データに従い、染色加工、ハードコート加工、反射防止膜、紫外線カット等の各種コーティングが施される。これにより、眼鏡レンズが完成して眼鏡店10に納品される。
[眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの具体的設計方法]
図2は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの設計工程を示すフローチャートである。説明の便宜上、本明細書中の説明並びに図面において、処理ステップは「S」と省略して記す。なお、以下においては、累進屈折要素を内面若しくは外面に持つ片面非球面型、又は累進屈折要素を外面と内面とに分割した両面累進型、又は縦方向の累進屈折要素を外面に、横方向の累進屈折要素を内面とに分割した両面複合型の近々累進屈折力レンズを想定した設計例を説明する。しかし、本発明は、片面非球面型又は両面非球面型の中近両用累進屈折力レンズや遠近両用累進屈折力レンズなど、各種累進屈折力レンズに適用することができる。
図3(a)に、本実施形態で設計及び製造される近々累進屈折力レンズのレイアウトモデルを示し、図3(b)に、従来設計の近々累進屈折力レンズのレイアウトモデルを示す。図3に示されるように、近々累進屈折力レンズは、第一近用部AN1、第一近用部AN1よりも屈折力の弱い第二近用部AN2、及び第一近用部AN1から第二近用部AN2へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部APを有しており、パソコン作業やその他のデスクワークなど、例えば手元からデスク内の奥行きまでの距離を見るのに適した設計となっている。なお、図3(b)に示す従来設計は、子午線LL’が第二近用部AN2内を鉛直方向に延びた後、中間屈折部AP内及び第一近用部AN1内を眼の輻輳に従って内寄せされているレイアウトモデルである。
一般的な設計では、第一近用部AN1に対応する焦点距離f1が0.4m以上であり、第二近用部AN2に対応する焦点距離f2が焦点距離f1よりも長くかつ1.5m以下である。但し、ここでの焦点距離f1、f2は例示的な値であり、手元を含む比較的短い距離範囲をカバーするものであれば、近々累進屈折力レンズに含まれる。焦点距離f1は、近用基準点Nにおける度数(近用度数)に対応し、焦点距離f2は、遠用基準点Fにおける度数(遠用度数)に対応する。なお、レンズ上の近用基準点N及び遠用基準点Fの位置は、発注データ(レイアウトデータ)に基づいてレンズ面に直接刻印される一対の隠しマークMを基に特定される。また、装用基準となるアイポイントEについても一対の隠しマークMを基に特定される。本実施形態では、アイポイントEは、一対の隠しマークMを結ぶ線の中点と一致する。第一近用部AN1はアイポイントEの下方に位置し、中間屈折部AP及び第二近用部AN2はアイポイントEの上方に位置する。
[図2のS1(アイポイントEの位置設定)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、発注データ(レイアウトデータ)に基づいてアイポイントE(別の側面では、一対の隠しマークM)の位置を設定する。
[図2のS2(第一近用部AN1に対する第二近用部AN2の外寄せ量の計算)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、ホストコンピュータ200を介して店頭コンピュータ100より受信した発注データ内の所定のパラメータに基づいて、第一近用部AN1に対する第二近用部AN2の、外寄せ量(レンズ装用時の耳側への寄せ量)を計算する。外寄せ量の計算に用いられるパラメータには、近用度数及び遠用度数の他、例えばBC(ベースカーブ)、PD(瞳孔間距離)、角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角等の装用条件等が挙げられる。
[図2のS3(子午線LL’の定義)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、アイポイントE及び図2のS2の処理で計算された外寄せ量に基づいて子午線LL’を定義する。図3(a)に示されるように、子午線LL’は、第一近用部AN1を基準に鉛直方向に配置され、第二近用部AN2に向けて眼の開散を考慮して耳側に傾けられた形状として定義される。具体的には、子午線LL’は、アイポイントEより第一近用部AN1内を鉛直方向下方に延ばされて配置され、かつアイポイントEより中間屈折部AP内、第二近用部AN2内を順に、図2のS1の処理で計算された外寄せ量に従って耳側に傾けて配置される。近用基準点N及び遠用基準点Fは、子午線LL’上に設定され配置される。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、発注データ内の所定のパラメータに基づいて子午線LL’上の屈折力分布を設定する。子午線LL’上の屈折力分布の設定に用いられるパラメータには、近用度数、遠用度数、加入度数、中間屈折部APの累進帯の長さ等が挙げられる。
[図2のS4(水平方向のプリズム作用のコントロール)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、子午線LL’から水平方向に延びる複数の断面曲線を定義し、第一近用部AN1、第二近用部AN2、中間屈折部APの各屈折部の度数分布に応じて各断面曲線上の屈折力分布を設定する。なお、各屈折部の度数分布の差を考慮せずに屈折力分布を単純に設定すると、左右方向に歪曲収差が大きくなる問題が指摘される。そこで、屈折力分布は、内寄せもしくは外寄せを考慮しない状態の子午線(図3中の子午線形状で、Y軸に平行な部分線)に対して左右に一定距離離れた位置でプリズム作用が抑えられる(コントロールされる)ように設定されている。そのため、子午線LL’と上記位置とが近いほど、プリズム作用をコントロールする代償として、非点収差が大きくなる。例えば第二近用部AN2では、子午線LL’がY軸上の線よりも耳側に位置するため、子午線LL’と上記位置との距離は耳側では近く鼻側では遠い。そのため、第二近用部AN2において、非点収差は、耳側の側方域では大きくなり、鼻側の側方域では小さくなる。
[図2のS5(レンズ面形状の仮決定)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、子午線LL’上及び水平方向に延びる各断面曲線上の屈折力分布をスプライン補間等を用いて滑らかに接続し、接続後の屈折力分布を周知の換算式によって曲率分布に換算することにより、レンズ面の幾何学形状を暫定的に決定する。
[図2のS6(装用状態を考慮した非球面補正)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2のS5の処理で暫定的に決定されたレンズ面形状に対し、装用条件(例えば角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角等)に応じた非球面補正量を計算して付加する。これにより、レンズ面形状が確定して、近々累進屈折力レンズの形状設計が完了する。
近々累進屈折力レンズの確定形状データ(レンズ設計データ)は、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に転送される。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、上述したように、レンズ設計データに従って加工機206を駆動制御して、ブロックピースの加工を行い、近々累進屈折力レンズを製作する。本加工工程では、隠しマークMの刻印も併せて行われる。
[比較検討]
次に、図2のフローチャートにより設計される(以下、「本件設計」と記す。)近々累進屈折力レンズと、従来設計の近々累進屈折力レンズとの比較検討を行う。図4(a)は、本件設計の近々累進屈折力レンズの非点収差分布を示し、図4(b)は、従来設計の近々累進屈折力レンズの非点収差分布を示す。図4(a)は、図3(a)のレイアウトモデルに対応し、図4(b)は、図3(b)のレイアウトモデルに対応する。
また、図5は、図4(a)及び図4(b)の直線Y=0mm上の非点収差分布を示し、図6は、図4(a)及び図4(b)の直線Y=−8mm上の非点収差分布を示し、図7は、図4(a)及び図4(b)の直線Y=10mm上の非点収差分布を示す。図5〜図7の各図の縦軸は、非点収差(単位:D)を示し、横軸は、レンズ面(外面である凸面)のX座標位置(単位:mm)を示す。X座標位置の+符号はY軸よりも鼻側を示し、X座標位置の−符号はY軸よりも耳側を示す。また、図5〜図7の各図中、実線は、本件設計の近々累進屈折力レンズを示し、破線は、従来設計の近々累進屈折力レンズを示す。
また、表1〜表3はそれぞれ、図4(a)及び図4(b)の直線Y=0mm、−8mm、10mmの各X座標位置(X=−15mm、−10mm、−5mm、0mm、5mm、10mm、15mm)における非点収差を数値で示すものである。表1〜表3の各表中「差分」は、本件設計と従来設計との当該X座標位置における非点収差の差を示す。なお、直線Y=0mmは、アイポイントEを通過する直線であり、直線Y=−8mmは、近用基準点Nを通過する直線であり、直線Y=10mmは、中間屈折部に含まれる点を通過する直線である。
Figure 0005944702
Figure 0005944702
Figure 0005944702
図4(b)に示されるように、従来設計では、第一近用部AN1の非点収差分布は、鼻側へ内寄せされる子午線LL’を境に左右非対称である。具体的には、第一近用部AN1では、子午線LL’を鼻側へ内寄せしたことに伴い、鼻側の側方域で非点収差が大きく発生すると共に(図5及び図6の破線及び表1、表2参照)、図4(a)と図4(b)とを比較すると分かるように、耳側の側方域が鼻側へ寄り、耳側の近方視野が狭くなっている。このように、近々累進屈折力レンズにおいて使用頻度の高い鼻側で非点収差が集中すると共に近方視野が狭いため、装用者が像の大きな歪みや揺れを知覚しやすい。
一方、本件設計では、図4(a)に示されるように、第一近用部AN1の非点収差分布は、鉛直方向に延びる子午線LL’を境に略左右対称である。そのため、鼻側又は耳側で非点収差が集中的に発生せず子午線LL’を境に略左右対称に発生すると共に(図6の実線及び表2参照)、図4(a)と図4(b)とを比較すると分かるように、鼻側と耳側の両側の視野が確保される。そのため、装用者が近方視の際に鼻側へ視線を向けた場合だけでなく、耳側へ視野を向けた場合も像の大きな歪みや揺れを知覚しにくい。また、第二近用部AN2の非点収差分布は、眼の開散に沿って耳側へ外寄せされる子午線LL’を境に左右非対称である。具体的には、第二近用部AN2では、子午線LL’を耳側へ外寄せしたことに伴い、耳側の側方域で非点収差が大きく発生する。しかし、近々累進屈折力レンズでは、耳側の側方域の使用頻度が低く実質的に問題とならない。このように、本件設計を採用することにより、装用者の眼の開散(言い換えると、輻輳)を考慮しつつ、鼻側への収差の集中が防がれると共に近方視野が確保された近々累進屈折力レンズが提供される。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施例や変形例又は自明な実施例や変形例を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
1 眼鏡レンズ製造システム
10 眼鏡店
20 眼鏡レンズ製造工場
100 店頭コンピュータ
200 ホストコンピュータ
202 眼鏡レンズ設計用コンピュータ
204 眼鏡レンズ加工用コンピュータ
206 加工機

Claims (10)

  1. レンズ上の所定の基準点を定義するための隠しマークと、
    前記隠しマークにより定義される所定の基準点を経由して前記レンズを略縦断する子午線に沿って並べて配置された複数の屈折部であって、
    前記所定の基準点の下方に位置し、第一の屈折力を有する第一屈折部と、
    前記所定の基準点の上方に位置し、前記第一の屈折力よりも弱い第二の屈折力を有する第二屈折部と、
    前記第一屈折部から前記第二屈折部へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部と、
    を有し、
    前記第一屈折部の収差分布は、前記第一屈折部内を鉛直方向に延びる前記子午線を境に略左右対称であり、
    前記第二屈折部の収差分布は、前記第二屈折部内でレンズ装用時の耳側へ外寄せされた前記子午線を境に左右非対称であることを特徴とする、眼鏡レンズ。
  2. 前記子午線は、前記レンズ下端から前記所定の基準点まで前記鉛直方向に延びており、該所定の基準点から前記レンズ上端まで眼の開散に沿って前記耳側へ外寄せされていることを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3. 前記子午線は、少なくとも前記第一屈折部内を前記鉛直方向に延びた後、前記中間屈折部内及び前記第二屈折部内で眼の開散に沿って前記耳側に傾いて延びており、
    前記中間屈折部及び前記第二屈折部の収差分布は、前記中間屈折部内及び前記第二屈折部内で前記耳側に傾けられた前記子午線を境に左右非対称であることを特徴とする、請求項2に記載の眼鏡レンズ。
  4. 前記第一の屈折力に対応する焦点距離を第一焦点距離と定義し、前記第二の屈折力に対応する焦点距離を第二焦点距離と定義した場合、
    前記第一焦点距離は、0.4m以上でかつ前記第二焦点距離よりも短く、
    前記第二焦点距離は、前記第一焦点距離よりも長くかつ1.5m以下であることを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の眼鏡レンズ。
  5. レンズを略縦断する子午線に沿って並べて配置された複数の屈折部であって、第一の屈折力を有する第一屈折部と、該第一の屈折力よりも弱い第二の屈折力を有する第二屈折部と、該第一屈折部から該第二屈折部へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部と、を有する眼鏡レンズの設計方法において、
    所定の処方情報に基づいて、前記第一屈折部に対する前記第二屈折部の、レンズ装用時の耳側への外寄せ量を計算する外寄せ量計算工程と、
    前記子午線を少なくとも前記第一屈折部内で鉛直方向に延ばし、かつ、該鉛直方向に延ばされた子午線を前記外寄せ量に応じて少なくとも前記第二屈折部内で前記耳側へ外寄せする子午線定義工程と、
    前記鉛直方向に延びる前記子午線を境に前記第一屈折部の収差分布を略左右対称に設定する第一の収差設定工程と、
    前記耳側へ外寄せされた前記子午線を境に前記第二屈折部の収差分布を左右非対称に設定する第二の収差設定工程と、
    を含む、眼鏡レンズの設計方法。
  6. 前記レンズ上の所定の基準点を定義するための隠しマークを設定するマーク設定工程
    を含み、
    前記第一屈折部は、前記隠しマークにより定義される所定の基準点の下方に位置し、
    前記第二屈折部は、前記所定の基準点の上方に位置しており、
    前記子午線定義工程にて、
    前記子午線は、前記レンズ下端から前記所定の基準点まで前記鉛直方向に延び、該所定の基準点から前記レンズ上端まで前記外寄せ量に応じて前記耳側へ外寄せされる、請求項5に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  7. 前記子午線は、少なくとも前記第一屈折部内を前記鉛直方向に延びた後、前記中間屈折部内及び前記第二屈折部内で前記外寄せ量に応じて前記耳側に傾いて延びており、
    前記中間屈折部及び前記第二屈折部の収差分布は、前記中間屈折部内及び前記第二屈折部内で前記耳側に傾けられた前記子午線を境に左右非対称である、請求項6に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  8. 前記第一の屈折力に対応する焦点距離を第一焦点距離と定義し、前記第二の屈折力に対応する焦点距離を第二焦点距離と定義した場合、
    前記第一焦点距離は、0.4m以上でかつ前記第二焦点距離よりも短く、
    前記第二焦点距離は、前記第一焦点距離よりも長くかつ1.5m以下である、請求項5から請求項7の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  9. 請求項5から請求項8の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計方法を用いて設計された眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工程を含む、眼鏡レンズの製造方法。
  10. レンズを略縦断する子午線に沿って並べて配置された複数の屈折部であって、第一の屈折力を有する第一屈折部と、該第一の屈折力よりも弱い第二の屈折力を有する第二屈折部と、該第一屈折部から該第二屈折部へ屈折力が連続的に減少する中間屈折部と、を有する眼鏡レンズの設計システムであって、
    所定の処方情報を発注データとして送信する発注側端末と、
    前記発注データを受信して前記処方に適した眼鏡レンズを設計する設計側端末と、
    を有し、
    前記設計側端末は、
    所定の処方情報に基づいて、前記第一屈折部に対する前記第二屈折部の、レンズ装用時の耳側への外寄せ量を計算する外寄せ量計算手段と、
    前記子午線を少なくとも前記第一屈折部内で鉛直方向に延ばし、かつ、該鉛直方向に延ばされた子午線を前記外寄せ量に応じて少なくとも前記第二屈折部内で前記耳側へ外寄せする子午線定義手段と、
    前記鉛直方向に延びる前記子午線を境に前記第一屈折部の収差分布を略左右対称に設定する第一の収差設定手段と、
    前記耳側へ外寄せされた前記子午線を境に前記第二屈折部の収差分布を左右非対称に設定する第二の収差設定手段と、
    を備えることを特徴とする、眼鏡レンズの設計システム。
JP2012054383A 2012-03-12 2012-03-12 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム Active JP5944702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054383A JP5944702B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム
EP13158309.8A EP2639628B1 (en) 2012-03-12 2013-03-08 Progressive eyeglass lens, manufacturing method and design system for the eyeglass lens
US13/793,182 US8974058B2 (en) 2012-03-12 2013-03-11 Eyeglass lens and design method, manufacturing method and design system for eyeglass lens
CN201310159237.XA CN103309053B (zh) 2012-03-12 2013-03-12 眼镜镜片和眼镜镜片的设计方法、制造方法和设计系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054383A JP5944702B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190455A JP2013190455A (ja) 2013-09-26
JP5944702B2 true JP5944702B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=47844162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054383A Active JP5944702B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8974058B2 (ja)
EP (1) EP2639628B1 (ja)
JP (1) JP5944702B2 (ja)
CN (1) CN103309053B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3800500A1 (en) * 2013-06-13 2021-04-07 Essilor International Method for determining a surface of a face of an optical lens adapted to a spectacle frame
US9862122B2 (en) 2014-08-14 2018-01-09 The Boeing Company Reinforced bladder
CN115542574A (zh) * 2017-04-28 2022-12-30 华柏恩视觉研究中心有限公司 用于控制近视进展的系统、方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711191A (en) * 1971-09-16 1973-01-16 L Tagnon Aberration corrected ophthalmic progressive power lenses
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
US4514061A (en) * 1981-04-02 1985-04-30 American Optical Corporation Progressive power ophthalmic lenses
JP3196877B2 (ja) * 1995-04-18 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
JPH09251143A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 累進焦点レンズ
JP3611153B2 (ja) 1996-10-18 2005-01-19 株式会社ニコン 累進多焦点レンズ
US5892565A (en) 1996-10-18 1999-04-06 Nikon Corporation Progressive multifocal lens
JP4996006B2 (ja) * 2000-10-12 2012-08-08 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力眼鏡レンズ
JP3759874B2 (ja) * 2000-12-25 2006-03-29 Hoya株式会社 累進多焦点レンズ
JP3882748B2 (ja) 2002-12-12 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
JP4537148B2 (ja) * 2004-08-10 2010-09-01 Hoya株式会社 眼鏡レンズへのマーキング方法
JP4730007B2 (ja) * 2005-07-19 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
JP5039059B2 (ja) * 2006-12-27 2012-10-03 Hoya株式会社 多焦点眼用レンズ
JP2011203705A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639628A3 (en) 2014-04-16
US8974058B2 (en) 2015-03-10
CN103309053A (zh) 2013-09-18
JP2013190455A (ja) 2013-09-26
EP2639628A2 (en) 2013-09-18
CN103309053B (zh) 2016-10-26
US20130235336A1 (en) 2013-09-12
EP2639628B1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017201961B2 (en) Spectacle Lenses
JP2022174134A (ja) 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法
JP5784418B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズの設計システム
WO2015041327A1 (ja) 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
US11086142B2 (en) Progressive spectacle lens with regionally varying refractive index and method for the design of same
US20140049747A1 (en) Prescription-dependent and individualization-dependent modification of the temporal peripheral nominal astigmatism and adaption of the object distance function to changed object distances for near and/or far vision
JP5944702B2 (ja) 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム
AU2013365259B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for spectacle lens
JP6242013B2 (ja) 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
CN105190411A (zh) 用于散光眼镜镜片的制造装置和制造方法
JP6564861B2 (ja) レンズ形状生成装置、眼鏡レンズ製造システム、レンズ形状生成方法、及び眼鏡レンズ製造方法
WO2014141985A1 (ja) 眼鏡レンズ及びその製造方法並びにレンズ供給システム
WO2018220737A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置、設計方法及び設計プログラム
US20210356764A1 (en) Design system of progressive addition lens, design method of progressive addition lens, and progressive addition lens group

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250