JP3611153B2 - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3611153B2
JP3611153B2 JP29765496A JP29765496A JP3611153B2 JP 3611153 B2 JP3611153 B2 JP 3611153B2 JP 29765496 A JP29765496 A JP 29765496A JP 29765496 A JP29765496 A JP 29765496A JP 3611153 B2 JP3611153 B2 JP 3611153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cross
progressive multifocal
curve
multifocal lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29765496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10123467A (ja
Inventor
保典 上野
光弘 矢成
文男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP29765496A priority Critical patent/JP3611153B2/ja
Priority to DE19746229.4A priority patent/DE19746229B4/de
Priority to US08/954,662 priority patent/US5892565A/en
Publication of JPH10123467A publication Critical patent/JPH10123467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611153B2 publication Critical patent/JP3611153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼の調節力の補助として使用する累進多焦点レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
老視の矯正には、単焦点レンズや、バイフォーカルレンズや、累進多焦点レンズなどが用いられている。これらのレンズの中でも特に累進多焦点レンズは、遠方視時と近方視時とで眼鏡の掛け替えや掛け外しを必要としない。また、累進多焦点レンズは、外観的にもバイフォーカルレンズのような境目がない。したがって、累進多焦点レンズに対する需要がかなり高まっている。
【0003】
累進多焦点レンズは、眼の調節力が衰退して近方視が困難になった場合の調節力の補助用眼鏡レンズである。一般に、累進多焦点レンズでは、装用時において上方に位置する遠用視矯正領域(以下、「遠用部」という)と、下方の近用視矯正領域(以下、「近用部」という)と、双方の領域の間において連続的に屈折力が変化する累進領域(以下、「中間部」という)とを備えている。なお、本発明において「上方」、「下方」、「水平」および「鉛直」等は、装用時のレンズにおける位置関係を示すものである。また、近用度数と遠用度数との差を加入度と呼ぶ。
【0004】
一般に、累進多焦点レンズにおいて、遠用部および近用部において明視域(非点隔差が0.5ディオプター以下の範囲)を広く確保し、その間を累進領域(累進帯)で結ぶと、その累進帯の側方領域にレンズ収差が集中するようになる。その結果、特に累進帯の側方領域において結像不良(像のボケ)および像の歪みが発生し、このような領域で視線を振る(移動させる)と装用者には像の歪みが像の揺れとして知覚され、装用感の悪い不快な感じを抱くことになる。
【0005】
このような視覚特性の課題を解決するために、公知の累進多焦点レンズにおいては様々な観点に基づく設計および評価がなされている。レンズ面の形状に関しては、レンズ面のほぼ中央を上方から下方にかけて鉛直に走る子午線に沿った断面と物体側レンズ面との交線(主子午線曲線)がレンズの加入度などの仕様を表すための基準線として用いられ、レンズの設計においても重要な基準線として用いられている。
【0006】
また、レンズの装用状態において近用部が中央からわずかに鼻側に寄ることを考慮して、近用部を非対称な配置とした累進多焦点レンズ(以下、「非対称累進多焦点レンズ」という)が提案されている。
このような非対称累進多焦点レンズにおいても、遠用中心と近用中心とを通る断面と物体側レンズ面との交線からなる中心線が基準線として用いられる。本発明においては、これらの基準線を総称して「主子午線曲線」という。
【0007】
以上のような技術背景の中で、特開昭62−10617号公報に開示された中近両用の累進多焦点レンズが注目されている。この中近両用累進多焦点レンズは、中間視から近方視を重視する設計に基づく累進多焦点レンズであり、遠近両用累進多焦点レンズと比較して像の揺れや歪みが少なく且つ手元から中間距離までの視野が比較的広く、特に室内では比較的使い易い眼鏡レンズであるといわれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、目の調節力の衰退の度合いが大きくなるにつれて、加入度の大きなレンズを装用しなければならなくなる。一般に、加入度が大きくなればなるほど、上述のような累進多焦点レンズの欠点が顕著になる。すなわち、加入度が大きくなればなるほど、遠用部および近用部における明視域が狭くなる。その結果、遠用部および近用部において視線を振って快適な側方視をすることができず、顔全体を振って側方視をしなければならなくなる。また、加入度が大きくなればなるほど、遠用部と近用部とを結ぶ累進帯の側方領域におけるレンズ収差が増大する。その結果、累進帯の側方領域で視線を振ると、像の揺れや歪みが増大するとともに装用感がさらに悪化し、装用が困難になってしまうことがある。
【0009】
また、従来の累進多焦点レンズでは、目の調節力の衰退の度合いに関わらず遠方から近方まで良好に見えるように設定しているため、累進帯が比較的長い。したがって、レンズを眼鏡フレームに枠入れした状態では、近用視領域がフレームの最下部に位置することになり、近方視する場合には視線を大きく下げなければならない。その結果、見づらいばかりでなく、視線を大きく下げることによる眼精疲労を引き起こすことになる。したがって、従来の累進多焦点レンズでは、たとえばデスクワークのような近方作業をある程度長い時間に亘って継続することが困難であった。
【0010】
ところで、特開昭62−10617号公報に開示された従来の中近両用累進多焦点レンズでは、累進帯が比較的長いため、一般の累進多焦点レンズに見られる像の揺れや歪みのような欠点はある程度解消されている。しかしながら、上述したように、累進帯が長いため近方視する場合には視線を大きく下げなければならないので、見づらいばかりでなく眼精疲労を引き起こすという不都合があった。
【0011】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、目の調節力の衰退が大きい人でも長い時間に亘って快適に近方視を継続することのできる累進多焦点レンズを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては、レンズ屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主子午線曲線に沿って、近景に対応する面屈折力を有する近用視矯正領域と、近景よりも実質的に離れた特定距離に対応する面屈折力を有する特定視距離矯正領域と、前記近用視矯正領域と前記特定視距離矯正領域との間において両領域の面屈折力を連続的に接続する累進領域とを備え、
前記近用視矯正領域の中心は、近用アイポイントから前記主子午線曲線に沿って下方に2mmから8mmだけ間隔を隔て、
前記特定視距離矯正領域の中央部から上部において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って前記主子午線曲線との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が増加する非円形形状であり、
前記特定視距離矯正領域の下部において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って前記主子午線曲線との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が増加した後にほぼ一定となる非円形形状であり、
前記累進領域の上部において、屈折表面の横断面形状がほぼ円形形状となる領域が存在し、
前記累進領域の下部から前記近用視矯正領域の下部において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って前記主子午線曲線との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が減少した後に増加する非円形形状であることを特徴とする累進多焦点レンズを提供する。
【0013】
本発明の好ましい態様によれば、前記累進領域の下部から前記近用視矯正領域の下部において横方向曲率の値が減少から増加に転ずる位置は、前記累進多焦点レンズの半径をWとしたとき、前記主子午線曲線との交点から横方向にW/2から4W/5だけ離れている。
また、前記近用視矯正領域の上部から下部において、横方向曲率の減少率および増加率は上部から下部に向かって減少することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図3は、従来の遠近重視の累進多焦点レンズの主子午線曲線上の屈折力分布を示す図である。まず、図3を参照して、従来の遠近重視の累進多焦点レンズの欠点について説明する。
図3に示すように、従来の遠近重視の累進多焦点レンズでは、眼鏡レンズとしての装用基準となる遠用アイポイントEから遠用部Fの下方Aまでの主子午線曲線に沿った距離が小さい。すなわち、従来の遠近重視の累進多焦点レンズの設計手法では、遠用部Fの下方Aを基準とした遠用アイポイントEでの屈折力増加量が加入度の約5%である。このため、発生する収差が比較的小さく、良好な視覚特性が得られ、遠用部Fの明視域をある程度広くすることが可能になっている。なお、遠用アイポイントとは、眼鏡の装用者が自然の姿勢で遠方を見ているときの視線のレンズ上での通過点であり、遠用フィッティングポイントと呼ばれることもある。
【0015】
また、従来の遠近重視の累進多焦点レンズでは、遠用アイポイントEから近用部Nの上方Bにかけて主子午線曲線上での屈折力を加入度の約95%だけ増加させている。このため、近用部Nの明視域が遠用部Fの明視域よりもはるかに小さくなる。したがって、図3に示す屈折力分布を有する累進多焦点レンズは、遠近重視のレンズや遠中重視のレンズとしては実用に耐えることができるが、中近重視のレンズとしては視野が狭いだけでなく像の揺れや歪みが依然として大きく実用に耐えることができない。
さらに、従来の遠近重視の累進多焦点レンズでは、眼鏡レンズとしての装用基準となる遠用アイポイントEから近用部Nまでの距離が大きいため、近方視に移行するのに視線を大きく下げる必要があり、眼精疲労を引き起こしてしまう。
【0016】
そこで、本発明の累進多焦点レンズでは、遠用部の明視域をある程度犠牲にし、装用者の老視の度合いに応じて近景よりも実質的に離れた特定距離までの範囲(軽度の老視であれば遠方までの範囲)を矯正している。すなわち、本発明では、近用作業時の装用感を最重視して、眼球の回旋疲労が少ないような累進帯の長さを確保している。また、明視域の広い近用部を確保し、且つ最大非点隔差を減少させ、中間部における明視域もある程度確保するとともに特定視距離領域を十分に広くしている。
なお、本発明において、近景よりも実質的に離れた特定距離に対応する面屈折力を有する特定視距離矯正領域を「特定視部」と呼び、特定視部の中心すなわち特定中心と近用部の中心すなわち近用中心との距離を「累進帯の長さ」と呼び、特定中心と近用中心との間で付加される屈折力の増加量を「加入度」と呼ぶ。
【0017】
本発明では、眼鏡レンズとしての装用基準となる近用アイポイントから近用中心までの距離を2mmから8mmと小さく設定するとともに屈折表面の横断面形状を所定の性状にしたがって規定している。このため、近用アイポイントから近用部にかけて発生する収差が比較的小さく、良好な視覚特性が得られる。また、視線を大きく下げることなく中間視から近用視へ移行することができるとともに、近用部において広い明視域を確保することができる。さらに、近用部の上部から中間部のほぼ中央に至る領域の側方領域における非点収差の集中が軽減され、像の揺れや歪みなどが抑えられ、近用部および中間部において広い明視域を実現することができる。
【0018】
さらに、近用アイポイントから特定視部にかけて屈折表面の横断面形状を本発明にしたがって規定することにより、近用アイポイントから特定視部にかけて視覚特性が改良され、主子午線曲線の側方領域における収差集中が緩和される。その結果、像の揺れや歪みを軽減することができ、広い明視域を確保することができる。
ところで、近用アイポイントから近用中心までの距離を2mmよりも短くすると、近用アイポイントから特定中心にかけて主子午線曲線上での屈折力が大きく低下することになる。その結果、近用アイポイントから特定視部にかけて屈折力の変化の度合いが大きくなり、像の揺れや歪みの少ない良好な中間視状態を得ることができなくなる。さらに、特定視部において十分広い明視域を確保することができなくなる。
【0019】
また、近用アイポイントから近用中心までの距離を2mmよりも短くすると、近用アイポイントから特定視部までの距離が長くなりすぎて、特定視距離状態において上目遣い気味になってしまう。
一方、近用アイポイントから近用中心までの距離を8mmよりも長くすると、視線を大きく下げなければ近用視領域に移行することができなくなる。その結果、眼精疲労を引き起こすとともに、近用部においてある程度広い明視域を確保することができなくなってしまう。
【0020】
このような累進多焦点レンズのレンズ面の設計においては、レンズとしての円形形状の範囲内のみにおいて設計評価するのではなく、レンズ面の円形形状を含む図6に示すような四角形を想定し、この四角形内において面形状の設計および評価を行う。レンズの円形形状を包含するより大きな面において曲面を最適化することによって、実用的レンズ面をより滑らかな優れた形状にすることが可能になる。
なお、図6において、OGはレンズの幾何中心であり、Wはレンズの半径である。また、曲線Φ5 〜Φ−5およびΣ0 〜Σ5 は、それぞれz軸およびy軸に沿った設計上の基準となる横断面および縦断面を示している。
【0021】
また、一般に、累進多焦点レンズは眼鏡フレームに合わせて加工されるため、遠用部、中間部および近用部の各領域、特に周辺部を含む遠用部および近用部の領域は、フレームの形状によって異なることになる。加工前の累進多焦点レンズは一般に直径が60m程度以上の円形レンズであり、この円形形状のまま眼鏡小売店に供給され、小売店において所望の眼鏡フレーム形状に合わせて加工される。
したがって、本発明による累進多焦点レンズの面形状の規定においては、加工前の円形形状を基準としている。そして、累進多焦点レンズの最適面形状の設計においては、使用頻度の高い中央領域ばかりでなく、使用される有効領域を含むより広い領域における面形状をも考慮して、収差のバランスを図ることが肝要である。
【0022】
本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明する。
具体的な実施例を説明する前に、まず本発明における横断面および縦断面について説明する。
図4は、レンズの屈折表面σについての横断面曲線を説明する斜視図である。また、図5は、レンズの屈折表面σについての縦断面曲線を説明する斜視図である。図4および図5では、レンズの幾何中心をOGとし、幾何中心OGにおける屈折表面σの曲率中心をO0とし、幾何中心OGと曲率中心O0とを通る軸線をx軸としている。また、幾何中心OGにおける屈折表面σの曲率半径R0を半径とする球面を基準球面としている。したがって、基準球面は幾何中心OGにおいてレンズの屈折表面σと接している。また、基準球面の中心O0を原点として、鉛直方向にy軸を、水平方向にz軸をとっている。
【0023】
本発明における「横断面曲線」とは、図4に示すように、上述の基準球面の中心O0を通りxy平面に直交する平面πj(j=0,±1,±2・・・)によって横断される屈折表面σの横断線のことである。換言すれば、本発明における「横断面曲線」は平面πjと屈折表面σとの交線であり、図中横断面交線Φj(j=0,±1,±2・・・)として表されている。なお、本発明において横断面曲線を含む平面πjによって横断されるレンズの断面を「横断面」という。
なお、図4において、屈折表面上の点Mjを含む平面πjと、xy平面と屈折表面σとの交線との交点をMyとし、交点Myと曲率中心O0とを結ぶ線分がx軸となす角度をVyとしている。また、屈折表面上の点Mjと同じz座標成分を有する横断面交線Φ上の点をMzとし、点Mzと曲率中心O0とを結ぶ線分がx軸となす角度をVzとしている。
【0024】
本発明における「縦断面曲線」とは、図5に示すように、上述の基準球面の中心O0を通りyz平面に直交する平面χj(j=0,±1,±2・・・)によって縦断される屈折表面σの縦断線のことである。換言すれば、本発明における「縦断面曲線」は平面χjと屈折表面σとの交線であり、図中縦断面交線Σj(j=0,±1,±2・・・)として表されている。なお、本発明において縦断面曲線を含む平面χjによって縦断されるレンズの断面を「縦断面」という。
なお、図5において、屈折表面上の点Mjを含む平面χjと、xz平面と屈折表面σとの交線との交点をMzとし、交点Mzと曲率中心O0とを結ぶ線分がx軸となす角度をVz’としている。また、屈折表面上の点Mjと同じy座標成分を有する横断面交線Σ上の点をMzとし、点Myと曲率中心O0とを結ぶ線分がx軸となす角度をVy’としている。
【0025】
図6は、図4のyz平面に投影した横断面交線Φjおよび図5のyz平面に投影した縦断面交線Σjの位置を示す図であって、レンズの屈折表面における横断面交線Φjおよび縦断面交線Σjの平面的位置を示す図である。
図7は、本発明の実施例にかかる累進多焦点レンズの屈折表面の曲率変化を示す図であって、図6に示す各横断面交線Φ5 〜Φ−5に沿った屈折表面σの横方向の曲率の変化を示す図である。本発明において、屈折表面の横方向の(横断面曲線に沿った)曲率を「横方向曲率」という。
図7において、縦軸には図4の角度Vyを、横軸には図4の角度Vzをそれぞれとっている。
【0026】
すなわち、図7は、主子午線曲線MM′と交差する11個の代表的な横断面曲線に沿った横方向曲率の変化をプロットしたものである。さらに詳細には、角度Vyが+20°〜−20°の範囲で4°ずつ変化する各横断面曲線上で、角度Vzが0°〜+20°の範囲で4°ずつ変化する各位置における横方向曲率の変化を、各横断面曲線と主子午線曲線MM′との交点における横方向曲率に対する変化として示すものである。すなわち、図7において、縦軸および横軸はそれぞれ角度VyおよびVzを示すが、その一方において各位置における横方向曲率の変化が基準となる横方向曲率に対して増加するときには上向きの曲線として、減少するときには下向きの曲線として示されている。
【0027】
次に、本発明における累進多焦点レンズの設計手法について、また累進多焦点レンズの基準となる各点について説明する。
図8は、累進多焦点レンズを装用した状態における眼の様子を説明する図であり、主子午線曲線に沿った断面すなわちレンズの鉛直断面の様子を示している。図示のように、眼球Oは眼球回旋点CRを中心に回転するため、視線pはレンズL上の種々の点を通過することになる。そして、近く物体を見つめるときには顔が下向きになると同時に視線も角度αだけ下がる。このとき累進多焦点レンズを装用していれば、両眼の視線は輻輳しながらレンズLの主子午線曲線上を中間部から近用部へ移動することになる。視覚を感ずる網膜の部位で最も視力がでるのは黄斑部中心窩であり、物体を見ようとする場合、この中心窩位置に視線が合うように物体に眼を向けて、鮮明な像をこの中心窩位置に形成しなければならない。調節しないとき、この中心窩位置の物体側共役位置を調節遠点と称し、眼球が回転移動したときのこの調節遠点の軌跡Tを遠点球面と呼んでいる。
【0028】
図8は遠視眼状態を示したものであり、遠視眼の調節遠点は眼後に位置するから回旋点CRを中心とした遠点球面Tを描くことができる。したがって、この遠点球面Tの位置に黄斑部中心窩があることと等価となる。
そこで、この遠点球面Tから回旋点CRを通り累進多焦点レンズLへ向かう光線pを考え、この光線pがレンズLで屈折されて収束する位置が物体位置となる。このとき、主子午線曲線に沿った方向のm像(メリディオナル像)の位置と主子午線曲線に直交する方向のs像(サジタル像)の位置とが合致していれば良好な結像状態となる。しかしながら、一般には、図示のようにm像とs像とが一致せず、非点隔差を生ずることになる。この非点隔差の程度が著しいと、物体が流れて見え、像の歪み等の不快な視覚の原因となる。
【0029】
図8に示す曲線は遠点球面Tと共役な点の変化を示しており、m像とs像との平均位置を結んだ線である。そして、この曲線が、累進多焦点レンズLのいわゆる加入度曲線に対応している。図8の場合、遠用部の屈折度数が0ディオプター(D)で近用部の屈折度数が2ディオプターであり、加入度Adが2ディオプターということになる。そして、m像とs像との間隔Δがレンズの装用状態における収差としての非点隔差に対応する。
このように、実際に累進多焦点レンズを装用する状態でのレンズの性能評価を行うことによって、最終的に使用状態において最良の性能を発揮することのできる累進多焦点レンズのレンズ設計を行うことが可能になる。
【0030】
ところで、特定視部の中心すなわち特定中心とは、特定視部での所定の表面屈折平均度数を有する主子午線曲線上の位置であり、実用上は特定視部の測定基準点とされる点である。また、近用部の中心すなわち近用中心とは、近用部での所定の表面屈折平均度数を有する主子午線曲線上の位置であり、実用上は近用部の測定基準点とされる点である。
また、近用アイポイントとは、レンズを眼鏡フレームに枠入れする際に基準とされる位置であり、眼鏡フレームを装用した状態において近用視線通過位置と合致する近用基準点となる。本発明の実施例において、近用アイポイントの位置とレンズの幾何中心とを一致させているが、必ずしも一致させる必要はない。
【0031】
図1は、本発明の実施例にかかる累進多焦点レンズの領域区分の概要を示す図である。
図1に示すように、本実施例の累進多焦点レンズは、装用時において上方に位置する特定視部Fと、下方の近用部Nと、双方の領域の間において連続的に屈折力が変化する中間部Pとを備えている。レンズ面の形状に関しては、装用状態でレンズ面のほぼ中央を上方から下方にかけて鉛直に走る子午線に沿った断面と物体側レンズ面との交線すなわち主子午線曲線MM′がレンズの加入度などの仕様を表すための基準線として用いられている。このように対称設計された累進多焦点レンズでは、特定中心A、近用アイポイントE、近用中心Bは、主子午線曲線MM′上にある。
【0032】
このように、図1の累進多焦点レンズは、主子午線曲線MM′に沿って、近景に対応する面屈折力を有する近用部Nと、近景よりも実質的に離れた特定距離に対応する面屈折力を有する特定視部Fと、近用部Nと特定視部Fとの間において両領域の面屈折力を連続的に接続する中間部Pとを備えている。そして、特定中心Aよりも上方を特定視部F、近用中心Bよりも下方を近用部N、特定中心Aと近用中心Bとの間を中間部Pと考えることができる。累進多焦点レンズの屈折面上では屈折力が連続的に変化しており各領域を明確に区分することができないが、レンズの構造を考える上で有効な手段として図1のような領域区分が一般的に採用されている。
【0033】
図2は、本実施例の累進多焦点レンズの主子午線曲線上の屈折力分布を示す図である。図2において、縦軸は累進多焦点レンズの主子午線曲線を、横軸は主子午線曲線上の屈折度数(単位D:ディオプター)をそれぞれ示している。
図2に示すように、主子午線曲線上の表面屈折力の平均度数は、特定中心Aから近用アイポイントEを経由して近用中心Bまで連続的に且つ滑らかに接続するように構成されている。
【0034】
本実施例の累進多焦点レンズでは、近用アイポイントEから近用中心Bまでの主子午線曲線に沿った距離は5mmである。また、近用アイポイントEから特定中心Aまでの主子午線曲線に沿った距離は14mmである。したがって、特定中心Aから近用中心Bまでの主子午線曲線に沿った距離すなわち累進帯の長さは19mmである。
また、図2を参照すると、本実施例の累進多焦点レンズでは、特定視部Fの平均屈折度数(ベースカーブ)が3.5ディオプターで、加入度Adが1.5ディオプターである。したがって、図示のように、特定中心Aにおける屈折度数は3.5ディオプターであり、近用中心Bにおける屈折度数は5.0ディオプターである。
【0035】
また、図7に示すように、本実施例の累進多焦点レンズでは、特定視部Fの中央部から上部(Vyが12°〜20°の範囲)において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って主子午線曲線MM’との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が増加する非円形形状である。また、特定視部Fの下部(Vyが8°)において屈折表面の横断面形状は、主子午線曲線MM’との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が増加した後にほぼ一定となる非円形形状となっている。
【0036】
一方、中間部Pの上部(Vyが4°)において、屈折表面の横断面形状がほぼ円形形状(横断面曲線に沿って横方向曲率の値がほぼ一定)となる領域が存在する。また、中間部Pの下部(Vyが0°)において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って主子午線曲線MM’との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が減少した後に増加する非円形形状である。
【0037】
そして、近用部Nの上部から下部(Vyが−4°〜−20°の範囲)において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って主子午線曲線MM’との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が減少した後に増加する非円形形状であり、その減少率および増加率は上部から下部に向かって減少している。
なお、中間部Pの下部から近用部Nの下部(Vyが0°〜−20°の範囲)において、横方向曲率の値が減少から増加に転ずる位置は、累進多焦点レンズの半径をWとするとき、実用的には主子午線曲線から横断面曲線に沿ってW/2〜4W/5だけ離れていることが有効である。
【0038】
上述のような横断面曲線に沿った横方向曲率の変化について、特定視部Fの中央部から上部における側方領域での曲率は、その横断面と主子午線曲線との交点における基準の曲率に対して平均で約18%増加している。また、特定視部Fの下部における横方向曲率の値は増加した後にほぼ一定となるが、その側方領域での曲率は、その横断面と主子午線曲線との交点における基準の曲率に対して平均で約15%増加している。さらに、中間部Pの下部における横方向曲率の値は減少した後に増加するが、その極小値はその横断面と主子午線曲線との交点における基準の曲率に対して約17%減少している。また、近用部Nの上部から下部における横方向曲率の値は減少した後に増加するが、その極小値はその横断面と主子午線曲線との交点における基準の曲率に対して平均で約28%減少している。
【0039】
図9は、本実施例の累進多焦点レンズの横方向の曲率に対応する横方向の屈折力について縦断面交線に沿った変化を示す図である。すなわち、図9は、図5の縦断面交線Σjに沿った屈折表面σの横方向の屈折力をプロットした図であり、屈折表面σの横方向曲率の縦方向の変化を示すものである。これらの曲線は、種々の縦断面交線(Σj)に沿った加入度曲線でもある。
ここで、曲率半径と屈折力とは密接な関係にあり、曲率半径をRとし、レンズの屈折率をnとするとき、曲率ρは、次の式(a)で表される。
ρ=1/R (a)
また、屈折力Dは、次の式(b)で表される。
D=(n−1)/R=(n−1)ρ (b)
そして、曲率半径Rをメートル単位とする場合に、屈折力Dはディオプター単位で表される。
【0040】
図9において、縦断面交線Σ0 は主子午線曲線MM’(Vz’=0°)に相当し、この主子午線曲線MM’に沿った横方向の屈折力の変化を曲線e0 で示している。そして、縦断面交線Σ1 、Σ2 、Σ3 、Σ4 およびΣ5 はVz’=4°、8°、12°、16°および20°にそれぞれ対応し、各縦断面交線に沿った横方向の屈折力の変化を曲線e1 、e2 、e3 、e4 およびe5 で示している。ここで、Vz’=20°が累進多焦点レンズとして最大有効径(半径)Wにほぼ対応するものとすれば、Σ1 、Σ2 、Σ3 、Σ4 およびΣ5 の位置は、W/5、2W/5、3W/5、4W/5およびWの位置にそれぞれ対応することになる。
【0041】
図9に示すように、特定視部Fの上部から中間部Pの上部において、主子午線曲線上の屈折力(e0 )よりもレンズの側縁部(Σ5 )における屈折力(e5 )の方が大きい。そして、特定視部Fの上部から中間部Pの上部において、各曲線e1 、e2 、e3 およびe4 が曲線e0 とe5 との間に存在し、主子午線曲線から横方向へ離れるにしたがって屈折力が大きくなっていることがわかる。また、中間部Pの上部のある点において、これらの屈折力が互いにほぼ等しくなっている。
一方、中間部Pの下部においては、主子午線曲線上の屈折力(e0 )が最も大きく、主子午線曲線から横方向にW/5だけ離れた位置の屈折力(e1 )が次に大きい。主子午線曲線から横方向に2W/5、3W/5および4W/5だけ離れた位置の屈折力(e2 、e3 およびe4 )は、レンズの側縁部(Σ5 )における屈折力(e5 )よりも小さくなっている。
【0042】
近用部Nにおいては、主子午線曲線上の屈折力(e0 )が最も大きく、所定の加入度をもって増大した後に近用部Nの上部で減少傾向となる。近用部Nの側方領域においては、主子午線曲線から横方向に3W/5および4W/5だけ離れた位置の屈折力(e3 およびe4 )が近用部Nの上部から下部に向かって一旦減少した後に増加するが、他の屈折力よりも小さくなっている。これにより、レンズの側縁部(Σ5 )における屈折力(e5 )が多少変動しているが、近用部Nの全体に亘ってほぼ同一の屈折力となっている。
また、図9に示すように、中間部Pの中央部から近用部Nにおいて、主子午線曲線から横方向に離れた領域での横方向の面屈折力Cは、特定中心Aでの表面屈折力K(3.5ディオプター)および加入度Ad(1.5ディオプター)に対して、K(=3.5ディオプター)〜Ad+K(=5ディオプター)の範囲内に入っている。
【0043】
図10は、本実施例の累進多焦点レンズの主子午線曲線に沿った平均屈折力の分布を示す図である。
上述したように、本実施例の累進多焦点レンズは、特定視部Fの平均屈折度数(ベースカーブ)が3.5ディオプターで、加入度Adが1.5ディオプターである。したがって、図10に示すように、特定中心Aにおいて平均屈折度数はほぼ3.5ディオプターであり、近用中心Bにおいて平均屈折度数は5.0ディオプターである。
【0044】
図11は、本実施例の累進多焦点レンズの等非点隔差曲線図であり、図8に示す設計手法にしたがってレンズの装用状態における性能評価を行った結果を示している。図11において、等非点隔差曲線は0.5ディオプターごとの値で示されている。
図11を参照すると、本実施例の累進多焦点レンズでは、非点隔差の最大値が1.0D(ディオプター)程度であり、像の揺れや歪みが少ない良好な中間視および近用視が可能であることがわかる。また、特定中心Aから近用アイポイントEまでの緩やかな度数勾配および本発明にしたがう横断面形状により、特定視部Fの下部から中間部Pにかけて側方領域の等非点隔差を表す線の密度および勾配がともに減少している。
【0045】
本実施例では、中間視および近用視をし易くするために、眼鏡レンズとしての装用基準となる近用アイポイントEから近用中心Bまでの主子午線曲線に沿った距離を5mmと小さく設定している。このため、顔の正面を見るときにレンズの度数が中間視および中間視からやや近方視に合ったものとなり、中間視および中間視からやや近方視がし易くなっている。また、近用アイポイントEから近用中心Bまでの距離を5mmと小さく設定するとともに屈折表面の横断面形状を本発明にしたがって規定することにより、図11に示すように、近用アイポイントEから近用部Nにかけて発生する収差が比較的小さく、良好な視覚特性が得られ、近用部Nの明視域をある程度広くすることができる。
【0046】
また、本実施例では、近用部の上部から中間部Pのほぼ中央に至る領域の側方領域における非点収差の集中が軽減され、像の揺れや歪みなどが抑えられ、図11に示すように近用部Nおよび中間部Pにおいて広い明視域を実現している。
さらに、本実施例では、近用アイポイントEから近用中心Bまでの距離を5mmと小さく設定するとともに屈折表面の横断面形状を本発明にしたがって規定することにより、視線を大きく下げることなく中間視領域から近用視領域へ移行することができる。なお、図11に示すように、近用部Nにおける明視域の最大幅Wは約40mmであり、近用部Nにおいて従来の累進多焦点レンズに比べて十分広い明視域を確保することができる。
【0047】
また、本実施例では、近用アイポイントEから特定視部Fにかけて屈折表面の横断面形状を本発明にしたがって規定することにより、近用アイポイントEから特定視部Fにかけて視覚特性が改良され、主子午線曲線の側方領域における収差集中が緩和されている。その結果、像の揺れや歪みを軽減することができ、広い明視域を確保することができる。なお、図11に示すように、特定視部Fにおける明視域の最大幅Wは約60mmであり、特定視部Fにおいて従来の累進多焦点レンズに比べて十分広い明視域を確保することができる。
【0048】
なお、本実施例では、近用アイポイントEから近用中心Bまでの距離を5mmと設定しているが、本発明にしたがって屈折表面の横断面形状を規定することにより、この距離を2mm〜8mmに設定しても同様の効果を得ることができる。ただし、近用アイポイントEから近用中心Bまでの距離を2mmよりも短くすると、近用アイポイントEから特定中心Aにかけて主子午線曲線上での屈折力が加入度Adの約95%だけ低下することになる。その結果、近用アイポイントEから特定視部Fにかけて屈折力の変化の度合いが大きくなり、像の揺れや歪みの少ない良好な中間視状態を得ることができなくなる。さらに、特定視部Fにおいて十分広い明視域を確保することができなくなる。
【0049】
また、近用アイポイントEから近用中心Bまでの距離を2mmよりも短くすると、近用アイポイントEから特定視部Fまでの距離が長くなりすぎて、特定距離視状態において上目遣い気味になってしまう。
一方、近用アイポイントEから近用中心Bまでの距離を8mmよりも長くすると、視線を大きく下げなければ近用視領域に移行することができなくなる。その結果、眼精疲労を引き起こすとともに、近用部Nにおいてある程度広い明視域を確保することができなくなってしまう。
【0050】
このように、屈折表面の横断面形状を本発明にしたがって規定することによって、レンズ面全体に亘る収差バランスを良好に保ち、優れた視覚特性を有する中近重視の累進多焦点レンズを実現することが可能となる。
なお、本実施例では、主子午線曲線を基準として左右対称な累進多焦点レンズに本発明を適用しているが、近用部を鼻側に偏位させた非対称累進多焦点レンズにも本発明を適用することができる。
【0051】
【効果】
以上説明したごとく、本発明によれば、目の調節力の衰退が大きい人でも長い時間に亘って快適に近方視を継続することのできる累進多焦点レンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる累進多焦点レンズの領域区分の概要を示す図である。
【図2】本実施例の累進多焦点レンズの主子午線曲線上の屈折力分布を概略的に示す図である。
【図3】従来の遠近重視の累進多焦点レンズの主子午線曲線上の屈折力分布を概略的に示す図である。
【図4】レンズの屈折表面σについての横断面曲線を説明する斜視図である。
【図5】レンズの屈折表面σについての縦断面曲線を説明する斜視図である。
【図6】本発明の累進多焦点レンズを設計するための基準となる横断面および縦断面を説明する図である。
【図7】本発明の実施例にかかる累進多焦点レンズの屈折表面の曲率変化を示す図であって、図6に示す各横断面交線Φ5 〜Φ−5に沿った屈折表面σの横方向の曲率の変化を示す図である。
【図8】累進多焦点レンズを装用した状態における眼の様子を説明する図であり、主子午線曲線に沿った断面すなわちレンズの鉛直断面の様子を示している。
【図9】本実施例の累進多焦点レンズの横方向の曲率に対応する横方向の屈折力について縦断面交線に沿った変化を示す図である。
【図10】本実施例の累進多焦点レンズの主子午線曲線に沿った平均屈折力の分布を示す図である。
【図11】本実施例の累進多焦点レンズの等非点隔差曲線図である。
【符号の説明】
F 特定視部
N 近用部
P 中間部
A 特定中心
B 近用中心
E 近用アイポイント
MM′主子午線曲線
Ad 加入度
T 遠点球面
O 眼球
CR 眼球回旋点
L レンズ
OG 幾何中心

Claims (4)

  1. レンズ屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主子午線曲線に沿って、近景に対応する面屈折力を有する近用視矯正領域と、近景よりも実質的に離れた特定距離に対応する面屈折力を有する特定視距離矯正領域と、前記近用視矯正領域と前記特定視距離矯正領域との間において両領域の面屈折力を連続的に接続する累進領域とを備え、
    前記近用視矯正領域の中心は、近用アイポイントから前記主子午線曲線に沿って下方に2mmから8mmだけ間隔を隔て、
    前記特定視距離矯正領域の中央部から上部において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って前記主子午線曲線との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が増加する非円形形状であり、
    前記特定視距離矯正領域の下部において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って前記主子午線曲線との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が増加した後にほぼ一定となる非円形形状であり、
    前記累進領域の上部において、屈折表面の横断面形状がほぼ円形形状となる領域が存在し、
    前記累進領域の下部から前記近用視矯正領域の下部において屈折表面の横断面形状は、横断面曲線に沿って前記主子午線曲線との交点から遠ざかるにしたがって横方向曲率の値が減少した後に増加する非円形形状であることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  2. 前記累進領域の下部から前記近用視矯正領域の下部において横方向曲率の値が減少から増加に転ずる位置は、前記累進多焦点レンズの半径をWとしたとき、前記主子午線曲線との交点から横方向にW/2から4W/5だけ離れていることを特徴とする請求項1に記載の累進多焦点レンズ。
  3. 前記近用視矯正領域の上部から下部において、横方向曲率の減少率および増加率は上部から下部に向かって減少することを特徴とする請求項1または2に記載の累進多焦点レンズ。
  4. 前記累進領域の中央部から前記近用視矯正領域において、前記主子午線曲線から横方向に離れた領域での横方向の面屈折力Cは、前記特定視距離矯正領域の中心での表面屈折力をK(ディオプター)とし、加入度をAd(ディオプター)としたとき、
    K<C<(Ad+K) (1)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の累進多焦点レンズ。
JP29765496A 1996-10-18 1996-10-18 累進多焦点レンズ Expired - Lifetime JP3611153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29765496A JP3611153B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 累進多焦点レンズ
DE19746229.4A DE19746229B4 (de) 1996-10-18 1997-10-20 Progressive Multifokallinse
US08/954,662 US5892565A (en) 1996-10-18 1997-10-20 Progressive multifocal lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29765496A JP3611153B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 累進多焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123467A JPH10123467A (ja) 1998-05-15
JP3611153B2 true JP3611153B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17849399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29765496A Expired - Lifetime JP3611153B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 累進多焦点レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611153B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882748B2 (ja) 2002-12-12 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
JPWO2011030673A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 株式会社ニコン・エシロール 累進屈折力レンズ
JP5944702B2 (ja) 2012-03-12 2016-07-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10123467A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854234B2 (ja) 眼科用累進多焦点レンズ
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH0239768B2 (ja)
JP4602493B2 (ja) 多焦点眼用レンズ
US5864380A (en) Progressive power lens
JP2576054B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3480470B2 (ja) 累進多焦点レンズ
US5892565A (en) Progressive multifocal lens
JP3611155B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3882748B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP3381314B2 (ja) 累進焦点レンズ
US5805265A (en) Progressive lens
JP3611153B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
US5510860A (en) Progressive multifocal lens
JP3691876B2 (ja) 老視矯正用レンズ
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JPH0581886B2 (ja)
JP3611154B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2503665B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH081494B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2503664B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP2580683B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2518344B2 (ja) 累進多焦点レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term