JP2011201676A - 印刷装置および印刷物処理装置 - Google Patents

印刷装置および印刷物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201676A
JP2011201676A JP2010071939A JP2010071939A JP2011201676A JP 2011201676 A JP2011201676 A JP 2011201676A JP 2010071939 A JP2010071939 A JP 2010071939A JP 2010071939 A JP2010071939 A JP 2010071939A JP 2011201676 A JP2011201676 A JP 2011201676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
tray
printed
printing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010071939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587005B2 (ja
Inventor
Yumi Miyamoto
裕美 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010071939A priority Critical patent/JP5587005B2/ja
Priority to US12/963,061 priority patent/US8672324B2/en
Publication of JP2011201676A publication Critical patent/JP2011201676A/ja
Priority to US14/161,799 priority patent/US20140131941A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5587005B2 publication Critical patent/JP5587005B2/ja
Priority to US14/552,347 priority patent/US9819814B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数トレイの積載状況を総合的に判断してトレイ全体の状況を段階的に通知する方法。
【解決手段】 シートに画像を形成して印刷物を作成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって作成された印刷物を収納する複数の収納部と、印刷物をグループ毎に異なった収納部に排出する仕分け手段と、前記複数の収納部の全てに印刷物が収納された状態に近づいたニアフル状態となったか否かを判断する判断手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
【選択図】 図7

Description

本発明は複数の排紙トレイを持ち画像を印刷する手段を有する印刷装置および印刷物処理装置に関するものである。
従来、複数の排出トレイを持つ印刷装置において、各トレイの積載限界は、トレイごとに排出トレイ上の用紙検知センサや、一定枚数の排出を検知して排出された用紙枚数をカウントすることでトレイの積載状況を判断することが知られている。トレイが満杯であることを検知した場合は、ユーザが認識できるように表示パネル等で満杯状態を通知する。
特許文献1では、トレイごとに積載状態を検知し、排出中のトレイが満杯になると排紙可能なトレイに順次排出先を切り替えて、できるだけ印刷を停止させないような制御を行っていた。
特登録03617752
しかし、トレイごとに満杯検知を行い、トレイごとの満杯メッセージを表示パネルに表示する場合、排出トレイの数が多いほど表示するメッセージの数が多くなる。特に満杯になったトレイが複数ある場合はそのトレイの数だけメッセージを表示することになり、満杯トレイがどれかユーザによる認識が難しくなる。
また、ユーザへ全トレイが満杯になってから強調してエラー通知する場合、用紙を排出する先がなくて印刷処理を止めてしまうという課題がある。特に、装置から離れて作業する者にとっては、全トレイが満杯になってからの強調通知だけでは、印刷が停止する寸前であることを予め知ることができない。
本発明では、トレイ全体の積載済みトレイの数からトレイが総合的に満杯か否かを判別し、トレイ全体の積載状況を段階的に表示パネル等に表示する。例えば、トレイが10個搭載されている場合、空きトレイが残り3個になった時点でニアフル警告を通知し、10個すべてのトレイが積載不可となった時点でトレイ全体として満杯通知する。このように、トレイが複数の場合は全トレイの満杯か否かを総合的に判断することで全体のトレイ空き状況を簡潔に通知し、ユーザが効率的にトレイから排紙された用紙を取り出すことで印刷処理を停止させないことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では以下の構成を有する。
本発明に係る印刷装置は、シートに画像を形成して印刷物を作成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって作成された印刷物を収納する複数の収納部と、印刷物をグループ毎に異なった収納部に排出する仕分け手段と、前記複数の収納部の全てに印刷物が収納された状態に近づいたニアフル状態となったか否かを判断する判断手段と、を有することを特徴とする印刷装置である。
以上説明したように、本発明によれば、複数トレイを総合的に満杯か否か判断することで、ユーザが効率的にトレイから排紙された用紙を取り出すことができ、さらに印刷処理の停止を回避することができる。
本発明の一実施形態としての印刷処理装置の全体構成を示す断面図である。 印刷処理装置における制御の構成を説明するためのブロック図である。 仕分けユニットの構成を模式的に示す図である。 仕分けユニットのトレイについての表示構成を模式的に示す図である。 仕分けユニットの仕分け方法を示すフローチャートである。 画面表示方法を示す模式図である。 臨時トレイがない場合の仕分けユニット積載状態通知を示すフローチャートである。 臨時トレイの使用可否を選択可能な場合の仕分けユニット積載状態通知を示すフローチャートである。 臨時トレイを使用しない場合のメッセージとメッセージの表示フローを示す表である。 臨時トレイを使用する場合のメッセージとメッセージの表示フローを示す表である。 臨時トレイの使用可否を選択可能な場合の仕分けユニット積載状態通知を示す、実施形態2のフローチャートである。 臨時トレイの使用可否を選択可能な場合の仕分けユニット積載状態通知を示す、実施形態3のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を例示的に詳細に説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本明細書において「印刷処理装置」とは、印刷機能に特化した専用機である印刷装置に限らず、印刷機能とその他の機能を複合した複合機や、記録紙上に画像やパターンを形成する製造装置等も含むものとする。また、本実施形態においては大量の印刷を行う印刷機を想定し、印刷用紙をロールシートを用いて印刷する例を示している。しかし、本発明の範囲は印刷物をトレイに仕分けし、そのトレイから印刷物を取得する点にあるため、発明の範囲は印刷用紙をロールシートに限定するものではない。
(基本構成)
図1は、ロールシート(搬送方向において印刷単位の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた印刷処理装置の全体構成断面図である。装置全体は、ロールシートユニット101、搬送ユニット102、搬送用エンコーダ103、回転ローラ104、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106、スキャナユニット107を備える。更に制御ユニット108、インクタンク109、カッタユニット110、裏面印字ユニット111、乾燥ユニット112、シート巻取りユニット113、印刷物処理装置である仕分けユニット114、操作部ユニット115を備えている。制御ユニット108は、コントローラやユーザインターフェース、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、装置全体の各種制御を司る。
ロールシートユニット101は上段シートカセット101aと下段シートカセット101bの2基を備え、いずれかのカセットから択一的にシートが供給される。使用者はロールシート(以下、シート)をマガジンに装着して、印刷処理装置本体に正面から挿入して装着する。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図の矢印a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中の矢印b方向に搬送される。選択されたいずれのカセットユニットからのシートは図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。搬送ユニット102は、複数の搬送ローラ対104を通して印刷中にシートを図中d方向(水平方向)に搬送する。
搬送ユニット102で搬送されるシートの上方にはヘッドユニット105がシートの印刷面に対向するように配置されている。ヘッドユニット105では複数色(実施形態では7色)分の独立した印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。本実施形態ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つの印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。搬送ユニット102によるシートの搬送に同期して、印刷ヘッド106からインクを吐出してシート上に画像を形成する。これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106で印刷ユニットが構成されている。インクタンク109は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド106までチューブでインクが供給される。印刷ヘッド106は、印刷時の搬送方向d方向に沿って各色(実施形態では7色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、使用する最大シートの印刷幅をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドである。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出され、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。なお、本発明ではインクジェット方式のプリンタに限定されず、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなど、様々な印刷方式に適用可能である。
印刷ユニットで画像形成されたシートは、搬送ユニット102から、スキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107では、印刷画像に問題ないかの確認や、装置の状態確認のために、シートに印刷された画像や検査用の特殊パターンが読取られる。本実施形態では、スキャナユニット107は画像の補正のためのデータ作成のために使用する。画像補正データは、印刷ユニットでヘッドの状態の確認するパターンを印刷し、そのパターンをスキャナユニット107で読み取って分析することによって作成することができる。あるいは、画像情報に基づいて印刷された画像をスキャナユニット107で読み取って、元の画像情報と比較することによって分析して作成することもできる。
スキャナユニット107から搬送されたシートはe方向に搬送され、カッタユニット110に導入される。カッタユニット110ではシートを所定の印刷単位の長さ毎に切断する。印刷する画像サイズに応じて所定の印刷単位の長さは異なる。例えばL版写真では搬送方向の長さは135mm、A4サイズでは搬送方向の長さは297mmとなる。
カッタユニット110から搬送されたシートは、ユニット内を図中f方向に搬送され、裏面印字ユニット111に搬送される。裏面印字ユニット111は、印刷画像毎の情報(例えば、オーダー管理用番号等)を印刷させるためのユニットである。
裏面印字ユニットから搬送される乾燥ユニット112は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を図中g方向に通過するシートを温風で加熱するユニットである。各ページに切断されたシートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。
仕分けユニット114では、ユニット内を図中i方向に通過するシートを、センサで確認しながら印刷画像毎に設定されたトレイ番号に積載していく。仕分けユニット114では、複数のトレイを保持(実施形態では22段)しており、印刷単位の長さに応じで積載するトレイを分別する。また、積載中や積載完了等の状態表示を用いて行う(例えば、LEDで表示)。仕分けユニット114の詳細については後述する。
次にシートの両面に印刷を行う場合について説明する。シートカセット101aまたは101bから引き出されたシートの第1面に印刷ユニットが画像の印刷を行う。印刷が行われたシートはスキャナユニット107、カッタユニット110、乾燥ユニット112へと搬送される。このときカッタユニットでは各画像毎にシートを切断しない。
印刷ユニットでは、1群の複数画像からなるジョブ、や複数のジョブからなるジョブグループに属する画像で第1面に印刷されるべき画像群を一度に連続してシートの第1面に形成する。カッタユニット110では、シートの第1面に印刷された画像群の終端部でシートを切断する。
乾燥ユニット112を通過したシートの先端はシート巻取りユニット113に案内される。シート巻取りユニット113はシートを巻き取る巻取回転体(ドラム)とシートの先端を巻取回転体に一時的に固定するクランプを有している。クランプによってシートの先端が巻取回転体に固定されると巻取回転体は図1で反時計回りに回転しながらシートを巻き取ってゆく。印刷される画像の数によっては巻取り中もシートの上流側の部分は印刷ユニットで印刷が行われている。カッタユニット110で切断されたシートの後端まで巻取りユニット113で巻き取ったら、今度は巻き取られたシートを巻き取りユニット113から引き出してK方向に搬送する。カッタユニット110で切断されたシートの後端は今度は先端になって印刷ユニットに搬送される。
印刷ユニットまで搬送されたシートは既に画像が記録されている第1面とは反対側の第2面を印刷ヘッド106に対向させている。印刷ヘッド106は第1面に印刷された各画像の裏側に印刷されるべき画像をシートの第2面に連続して順次印刷してゆく。
シートは印刷ユニットからスキャナユニット107、カッタユニット110へと搬送される。カッタユニット110ではシートを画像毎に切断し、表裏の印刷が完了した1枚ごとの印刷物jとして下流側に送り出す。カットされたシートは乾燥ユニット112を通過し、仕分けユニット114に搬送される。
シート巻取りユニット113は、両面印刷の際にまず表面画像形成から行い、カッタユニット110で切断せず、ユニット内を図中j方向に通過シートを、シート巻取りユニット113で巻取りを行う。すべての表面画像形成終了後、再度、巻き取ったシートを、ユニット図中k方向に搬送して裏面画像の印刷を行わせるためのユニットである。
操作部ユニット115は、指定のオーダー画像はどこのトレイに積載されているか、あるいは印刷中か印刷終了か等オーダー毎の印刷状況の確認や、インク残量や、紙の残量等装置状態の確認ができる。更にヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施を行うために操作者が操作/確認するためのユニットである。操作を行うキーや、装置の状態を表示する液晶ディスプレイ、装置のエラー等を示唆するLEDなどが本ユニットに含まれる。
図2は、本実施形態で適用する印刷処理装置における制御の構成を説明するためのブロック図である。例えばマイクロコンピュータ形態のCPU201、プログラムや所要のテーブルその他の固定データを格納したROM202。更にホスト装置211から受信する制御コマンドや作業用の領域等を設けたRAM203、ホスト装置211から供給される画像データや所要のテーブル等を一時的に格納するHDD204を有する。
操作部206は、操作部ユニット115を制御する為のブロックである。装置の状態等を表示するためのディスプレイやキー、LEDなどの制御を行い、オペレータからの動作指示入力や各種データ登録、及び装置の状態を確認可能とするためのものである。
画像処理部207は、印刷処理装置の画像処理を司る。画像データの色空間(たとえばYCbCr)から、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、有効な画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた印刷データは、RAM203または、HDD204に格納される。
エンジン制御部208は、受信した制御コマンドに応じて、印刷データを記録媒体に印刷する制御を行う。各色の印刷ヘッドへのインク吐出指示や、記録媒体でのドット位置を調整するための吐出タイミング設定、ヘッド駆動状態取得等を行う。印刷データに応じて印刷ヘッドの駆動制御を行い、印刷ヘッドからインクを吐出させ記録媒体上に画像を形成させる。また、給紙ローラの駆動指示、搬送ローラの駆動指示、搬送ローラの回転状況取得等を行う等、搬送ローラの制御を行い、記録媒体を適切な速度で搬送および停止させる。またエンジン制御部では、仕分けユニット114の制御も行う。仕分けユニットの各トレイの紙無しセンサや、排紙トレイ切り替えソレノイド、各トレイのLEDなどもエンジン制御部208にて制御を行う。
スキャナ制御部209は、受信した制御コマンドに応じて、CCD、CIS等イメージセンサーの制御を行い、記録媒体上の画像を読取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ輝度データを取得する。イメージセンサーの駆動指示、イメージセンサーの状況取得、イメージセンサーから取得した輝度データを解析し、不吐や記録媒体の切断位置の検出等を行う。
ホスト装置211は、印刷処理装置の外部に接続されて画像の供給源となる装置である。ホスト装置211は、印刷に係る画像等のデータの作成や処理等を行うコンピュータでもよいし、画像読取り用のリーダ部等の形態であってもよい。ホスト装置211から供給される画像データやその他のコマンド、更にステータス信号等は、外部I/F205を介して印刷処理装置200と送受信可能な構成となっている。これらは、システムバス210で接続される。制御方法は、本実施形態に示されている構成のみでなく、各処理部、制御部を複数に分割し、それぞれがCPUを保持して制御するような形態でもよく、これらのみに限定されるものではない。
図3は印刷物処理装置である仕分けユニット114の構成を模式的に示した図である。印刷、カット、乾燥を終えた印刷物は仕分けユニット下部の入口から進入し、メイン制御部200で決定された仕分け先の収納部であるトレイに積載される。印刷物は各ジョブ毎に同じグループとして同じトレイに排出される。一つのジョブで複数のグループの印刷物を生成する場合もあるが同様に各グループ毎に同じトレイに排出される。
仕分けユニット114内のトレイは複数種類あり、収納可能な印刷物のサイズが異なるトレイや、特定の目的のために印刷物を収納するトレイがある。
310は小さいサイズの印刷物を排出するために用いる小サイズトレイである。320は主に大きなサイズの印刷物を排出するために用いる大サイズトレイであるが、小さいサイズの印刷物を排出することも出来る。印刷物のサイズデータは印刷ジョブの画像データに含まれている。小サイズトレイ310および大サイズトレイ312はそれぞれ複数備えられている。このサイズデータによって仕分け先のトレイのサイズを決定する。330は大サイズトレイよりもさらにサイズが大きく、大サイズトレイ320に入らないサイズの印刷物を収納可能なほか、排出可能なトレイが塞がっている際の臨時の排出先として用いることも出来る臨時トレイである。第2の収納部である臨時トレイ330を310、320のトレイが埋まっている際の臨時振り分け先として用いるか否かは、操作部ユニット115にてその何れかを選択することが可能である。340は、スキャナユニット17で読み終えて不要となった特殊パターン印字物などの、成果物以外の印刷物を排紙するために用いるトレイである。
印刷物の搬送路は大きく2種類(以降『本線』、『支線』と呼ぶこととする)に分かれている。本線350、351はソータ入口352からソータに進入して来た印刷物が経由する経路である。本線350、351から分岐して各トレイに印刷物を案内する経路が支線である。支線は各トレイ毎に1本づつ存在する。
仕分けユニット114に進入した印刷物は本線350、351を通り、振り分け先のトレイの直前で搬送路替え機によって搬送路を切り替えられ支線に進入する。印刷物の振り分け先として大サイズトレイ320のいずれかが選択された場合は、印刷物の進路が本線350から選択された大サイズトレイ320の支線325に路線切り替え機322によって切り替えられる。印刷物は選択された大サイズトレイの支線325を経由して選択された大サイズトレイに排出される。小サイズトレイ310のいずれかが選択された場合は、本線350から路線切り替え機354によって本線351へと進路が切り替えられ、さらに本線351から選択された小サイズトレイ310の支線315に路線切り替え機312によって切り替えられる。印刷物は支線315を経由して選択された小サイズトレイに排出される。臨時トレイ330に積載する場合は本線350の途中の路線切り替え機による支線への切り替えが行われず、印刷物は本線350の終端から臨時トレイ330の支線に進行する。トレイ340が選択された場合は路線切り替え機342によってシートはトレイ340の支線345に切り替えられる。支線に導かれたシート又は印刷物は310、320、330、340などのトレイに積載される。
本線350の路線切り替え機342の上流側にはシートの有無を検知するセンサ341が配置されている。本線350の大サイズトレイ320用の各路線切り替え機322の上流側にはシートの有無を検知するセンサ321が配置されている。本線351の小サイズトレイ310用の各路線切り替え機312の上流側にはシートの有無を検知するセンサ311が配置されている。また各支線にもシートの有無を検知するセンサ313、323、333が配置されている。これらのセンサは紙ジャム発生の有無を判定するために用いられる。また、路線切り替え機の上流側に配置されたセンサはジャム検知以外に、線路切り替え機の切り替えタイミングの決定にも用いられる。
また、各トレイ上に配置されたトレイにある紙ありセンサ314、324、334、344はそれぞれトレイに印刷物を積載後、オペレータが取り去ったかどうかを検知するために用いられる。
本線に並行する形、または複数の支線をまとめる形で描かれている点線は搬送路内の搬送手段を独立して駆動可能な単位を示しており、すなわち搬送手段の停止と駆動がその範囲内の搬送路上では常に連動して行なわれることを意味する。たとえば、臨時トレイ330に至る支線上で紙ジャムが生じた際、当該の支線を停めると1つ下の大サイズトレイへの支線も停止する。あるいは本線上のどこかで紙ジャムが生じて当該のポイントを停止する場合に、異なる駆動単位に属する本線上の搬送路は停止する必要がない。
図4は図3でトレイに設置されたLEDの構成を模式的に示した図である。
図3で示した小サイズトレイ310および大サイズトレイ320、臨時トレイ330はトレイの状態を示す為のLEDが設置されている。LED41は排紙LEDである。そのトレイに排紙が行われている際に点灯/点滅を行うLEDである。LED42は割り込みLEDである。本実施形態で示す印刷機は今行っている印刷に対して、一時的に中断して、割り込みとして入力された印刷を先に印刷する割り込み印刷が可能である。割り込み印刷を行った際に、そのトレイに割り込んだ印刷物が排紙されていることを示すLEDである。LED43は予約LEDである。印刷される印刷物が、トレイの許容量オーバーや後述するようなトレイを複数にまたがなくてはいけない状態において複数のトレイに出力される事が予めわかっている場合を考える。この場合には、そのトレイが空の状態であってもそのトレイに時間経過すると印刷物が排紙される事になるため、それを示す為のLEDである。LED44はジョブを示す為のジョブLEDである。操作部ユニット115にてジョブを指定した際に、そのジョブがどのトレイに排紙されているかを示す為のLEDである。またこのLEDはどの順番でトレイから印刷物を取得するべきかも示している。表示ユニット45はトレイの状態を表示するための表示ユニットである。本実施形態において2桁の数字を表示可能な表示ユニットである。しかし、この表示ユニットにおいては本実施形態に示すような形態に限定するものではなく、数字が表示可能であれば特に限定をする物ではない。
以上より、各トレイの排紙状態をトレイごとに設置されたLEDによって目視で確認することが可能となる。
(基本仕分けフロー)
図5は本実施形態において仕分けユニット114において、トレイに仕分けを行う手順を示すフローチャートである。
まずステップ501において、仕分けユニット114に、画像が印刷されたロールシートがカットされて一枚毎のカット用紙となって搬送されてくる。
次にステップ502において搬送されてきた印刷物に対して、出力されるトレイが決定されているかの確認を行う。これはホスト装置211や印刷処理装置200によって印刷物を出力するトレイを決定されている場合、ここで判断を行う。もし出力されるトレイが決定している場合はステップ503へ、決定していない場合はステップ505へ進む。ステップ503ではステップ502で決定されていたトレイがトレイの許容量を超えていないかどうかの確認を行う。もし許容量を超えていてればステップ505へ、許容量を超えていなければステップ504ヘ移行する。ステップ504においては印刷物が決定されたトレイにおける状態であるため、印刷物を決定されたトレイに排紙する。一方、ステップ505においては印刷物に指定されたトレイもしくは指定されていない状態であるため、印刷物をどのトレイに出力するかを自動的に割り当てる。割り当て方法は様々であるが、本実施形態においては空いているトレイもしくは現在排出しようとしている印刷物と同じ印刷ジョブの印刷物が出力されているトレイに対して割り当てを行う。
図5のフローチャートに示すような方法を取る事で、印刷物をトレイに速やかに仕分けし、排紙する事が可能となる。
(状態通知手段)
図6は操作部ユニット115に表示する画面の一実施形態を示している。
まず操作部ユニット115の液晶に図12に示すような画面を表示する。本実施形態においては、液晶はタッチパネルであり、有効な画面をタッチする事で操作を行う事ができる。
本体表示601は本体の外観とソータの状態を表示している。ここで本体の状態およびソータの状態について表示する。ジョブ一覧602は、本印刷処理装置が印刷を行うジョブを一覧で表示している。これらには情報としてジョブのIDやその状態、印刷の未/済などのジョブに関する情報が表示される。消耗品状態表示603は、現在の装置内で使用している消耗品の状態を指し示している。装置状態メッセージ表示604は装置内で発生している問題が警告表示される。
本体表示601と装置状態メッセージ604によって、トレイの種類別にトレイ群積載状況を通知する。トレイの積載状態には、種類別にトレイ群の積載状況を総合的に判断して次のような3つの状態が存在する。まだトレイ群に積載されていない空きトレイが設定された閾値である所定数より多ければ空きありの状態である。まだトレイ群に空きトレイが存在するが、空きトレイが閾値である所定数以下になったらニアフルの状態である。トレイ群のすべてのトレイが積載済みの場合はフルの状態である。
例えば、大サイズトレイと小サイズトレイが10個ずつあり、ニアフル状態の閾値を3個と設定した場合、空きトレイが3個以下になるとニアフル状態となる。具体的には、小サイズトレイはすべてのトレイに印刷画像が積載され、大サイズトレイは積載済トレイが8個の場合、小サイズトレイはフル状態、大サイズトレイはニアフル状態となる。この場合、本体表示601ではこの状態が分かるように図6のように小サイズトレイにはフル状態を示すアイコン605、大サイズトレイはニアフル状態を示すアイコン606を表示する。また、装置状態表示604には1フレーズ「小空き無し・大ニアフル警告」でこのトレイ状態を図6のように表示する。そうすることで、本体の概観図とメッセージによってどの場所で何が起こっているかユーザが把握しやすくなり、積載済みの印刷画像を効率よく取り出すことができる。
(状態通知タイミング)
次に、仕分けユニットの積載状況を通知するフローを説明する。この実施形態で、大サイズトレイと小サイズトレイが10個ずつあり、ニアフル状態の未積載トレイの閾値が3個に設定されているとする。ただし、各トレイの搭載個数は限定せず、ニアフル状態になる空きトレイの閾値も他の値でもかまわない。
図7は、仕分けユニット114において、臨時トレイがない場合に、仕分けユニットの積載状況をどのタイミングで通知するかを示すフローチャートである。
まずステップ701において印刷開始要求を受け付ける。次にステップ702において仕分けユニット114のトレイ積載状況を確認する。ここで印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがない場合、ステップ703でトレイがフル状態でこれ以上印刷を続行できないことを通知し、ステップ704で印刷処理を停止する。
一方、ステップ702で印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがあると判定した場合は、ステップ705で印刷を実行し、ステップ706で印刷物を仕分けユニット114の指定されたトレイへ搬送する。印刷物の搬送後、ステップ707で仕分けユニット114のトレイ積載状況を再度確認する。ここで印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイが3個以下(積載済のトレイが7個以上)の場合、ステップ708で印刷を続行できるがトレイがニアフルである状態を警告通知し、ステップ701の処理へ戻る。
また、ステップ707で印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイが4個以上(積載済のトレイが7個未満)であると判定した場合、状態通知をせずにステップ701の処理へ戻る。
図8は、仕分けユニット114において、臨時トレイの使用可否を選択できる場合に、仕分けユニットの積載状況をどのタイミングで通知するかを示す1実施形態である。
まずステップ801において印刷開始要求を受け付ける。次にステップ802において仕分けユニット114のトレイ積載状況を確認する。ここで印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがなく、ステップ803で臨時トレイがないと判定された場合、ステップ804の処理を行う。ステップ804ではトレイがフル状態でこれ以上印刷を続行できないことを通知し、ステップ805で印刷処理を停止する。
一方、ステップ802で印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがあると判定した場合、またはステップ803で臨時トレイがあると判定された場合は、ステップ806で印刷処理を実行する。ステップ807で印刷物を仕分けユニット114の指定されたトレイへ搬送し、ステップ808で仕分けユニット114のトレイ積載状況を再度確認する。ここで印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイが3個以下の場合、ステップ809で印刷を続行できるがトレイがフルかニアフルである状態を警告通知し、ステップ801の処理へ戻る。
また、ステップ808で印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイが4個以上あると判定した場合、状態通知をせずにステップ801の処理へ戻る。
以上の図7、図8のように、トレイ積載状況を段階的にユーザに通知して印刷物の取り出しを促すことで、トレイがフル状態になることを極力回避し限界まで印刷処理を停止させない効果がある。
(状態通知メッセージ)
図9は、臨時トレイ330を使用しない場合に、操作部ユニット115の装置状態表示604に表示するメッセージ内容とメッセージの表示フローチャートの一実施形態を示す表である。
小サイズトレイと大サイズトレイのトレイに空きがある状態・ニアフル状態・フル状態を検知し、全体的にどのくらいトレイに空きがあるのかを一メッセージで簡潔に表現し操作部ユニット115に表示する。
図10は、臨時トレイ330を使用する場合に、操作部ユニット115の装置状態表示604に表示するメッセージ内容とメッセージの表示フローの一実施形態を示す表である。
図9と同様に、小サイズトレイと大サイズトレイのトレイに空きがある状態・ニアフル状態・フル状態を検知し、全体的にどのくらいトレイに空きがあるのかを一メッセージで簡潔に表現し操作部ユニット115に表示する。
なお、大サイズトレイのみがフル状態で大サイズ印刷を行う場合と、大サイズトレイと小サイズトレイが共にフル状態で印刷を行う場合には、臨時トレイ330を排紙先として使用する。臨時トレイ330はセンサによってニアフル状態とフル状態を検知し、積載状況をメッセージで通知する。
以上、図9、図10の状態表示方法により、全トレイの満杯か否かを総合的に判断することで全体のトレイ空き状況を簡潔に通知することができ、一メッセージによって全トレイの積載状況を即時に認識できるという効果がある。
上記実施形態では大サイズトレイと小サイズトレイのニアフルの閾値は同じであったが、使用頻度に差がある場合などはサイズ毎にニアフルと判断する条件を異ならせても良い。例えば小サイズトレイの使用頻度が高い場合は、小サイズトレイのニアフルの空きトレイの数の閾値を大サイズトレイのニアフルの閾値より大きくする。使用頻度の高いトレイのニアフルが早目に報知されるので全トレイが満杯になるのを回避できる可能性が高くなる。
(実施形態2)
実施形態2の装置構成および印刷、仕分けの動作は図1〜図5を用いて説明した実施形態1と全て同一である。実施形態1では残りの空きトレイの数をニアフル状態の判断基準としたが、実施形態2では全てのトレイがフルになるまでに要する予測時間をニアフル状態の判断基準としている。すなわち、実行中のジョブとその後に実行予定のジョブ(複数ある場合も含めて)を実行することによって残った空きトレイがすべて埋まってしまうまでに要する予測時間が閾値である所定時間以下になった状態をニアフル状態とする。
実施形態1のように残りのトレイの数でニアフルを判断すると、同じニアフル状態でも実行予定のジョブの種類によって全部のトレイが埋まるまでに要する時間が異なる場合がある。例えば残り3個のトレイが空いていたとしても、片面印刷でしかも印刷枚数の少ないジョブが連続して実行されると短時間で3個のトレイが埋まってしまう。逆に枚数が多く両面印刷のジョブが連続して実行されると3個のトレイが埋まるまでに時間がかかる。本実施形態では、両面印刷か、片面印刷か、あるいは各トレイに仕分けられる枚数が多いかすくないかを、実行予定のジョブ(複数の場合も含む)の情報から取得して残った空きトレイがすべて埋まるまでに要する時間を算出する。本実施形態ではユーザの印刷物取得時間をより確実に確保できる。
図11は、仕分けユニット114において、臨時トレイの使用可否を選択できる場合に、仕分けユニットの積載状況をどのタイミングで通知するかを示す実施形態2のフローチャートである。なお、この実施形態ではニアフル状態を、実行予定のジョブを実行することによって残った空きトレイがすべて埋まってしまうまでの印刷処理時間が10分以下になった場合と定義されているとする。
まずステップ1101において印刷開始要求を受け付ける。次にステップ1102において仕分けユニット114のトレイ積載状況を確認する。ここで印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがなく、ステップ1103で臨時トレイがないと判定された場合、ステップ1104の処理を行う。ステップ1104ではトレイがフル状態でこれ以上印刷を続行できないことを通知し、ステップ1105で印刷処理を停止する。
一方、ステップ1102で印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがあると判定した場合、またはステップ1103で臨時トレイがあると判定された場合は、ステップ1106で印刷処理を実行する。ステップ1107で印刷物を仕分けユニット114の指定されたトレイへ搬送し、ステップ1108で仕分けユニット114のトレイ積載状況を再度確認する。ここで実行中のジョブと、その後に実行予定のジョブ(複数ある場合も含む)を印刷処理した場合に全てのトレイが埋まるまでに要する時間を算出する。算出された時間が10分以下の場合、ステップ1109で印刷を続行できるがトレイがフルかニアフルである状態を警告通知し、ステップ1101の処理へ戻る。
また、ステップ1108で印刷予定のジョブを実行して10分経過後もすべてのトレイが埋まらないと判定した場合、状態通知をせずにステップ1101の処理へ戻る。
なお、本実施形態において、ニアフルと判断される状態では、少なくとも複数の排出可能なトレイを残していることが好ましい。
この実施形態は実施形態1と組み合わせることも可能である。例えば10個のトレイを備え、空のトレイが3個まで減少したらニアフルと判断するように設定されているとすると、7個のトレイが埋まるとニアフルと判断される。しかし6個のトレイが埋まった段階で残りの4個のトレイが埋まるまでに要する時間が10分以下であると判断された場合はニアフルと判断する。すなわち空トレイの数の閾値と、満杯までに要する時間の閾値の両方が設定され、いずれか一方の閾値に達するとニアフルと判断する。
(実施形態3)
実施形態2の装置構成および印刷、仕分けの動作は図1〜図5を用いて説明した実施形態1と全て同一である。実施形態3では全てのトレイがフルになるまでにあと何枚印刷が可能かをニアフル状態の判断基準としている。すなわち、実行中のジョブとその後に実行予定のジョブ(複数ある場合も含めて)を実行することによって残った空きトレイがすべて埋まってしまうまでに印刷可能な枚数が閾値である所定枚数以下になった状態をニアフル状態とする。
本実施形態は、実行予定のジョブ(複数の場合も含む)が両面印刷か、片面印刷か、あるいは各トレイに仕分けられる枚数が多いかすくないかを、実行予定のジョブの情報から取得して残った空きトレイがすべて埋まってしまうまでに印刷可能な枚数を算出する。本実施形態ではユーザの印刷物取得時間をより確実に確保できる。
図12は、仕分けユニット114において、臨時トレイの使用可否を選択できる場合に、仕分けユニットの積載状況をどのタイミングで通知するかを示す実施形態3のフローチャートである。なお、この実施形態ではニアフル状態を、仕分けユニット114に積載可能な枚数が残り100枚以下となった場合と定義されているものとする。
まずステップ1201において印刷開始要求を受け付ける。次にステップ1202において仕分けユニット114のトレイ積載状況を確認する。ここで印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがなく、ステップ1203で臨時トレイがないと判定された場合、ステップ1204の処理を行う。ステップ1204ではトレイがフル状態でこれ以上印刷を続行できないことを通知し、ステップ1205で印刷処理を停止する。
一方、ステップ1202で印刷しようとしている印刷物が積載できるトレイがあると判定した場合、またはステップ1203で臨時トレイがあると判定された場合は、ステップ1206で印刷処理を実行する。ステップ1207で印刷物を仕分けユニット114の指定されたトレイへ搬送し、ステップ1208で仕分けユニット114のトレイ積載状況を再度確認する。ここで実行中のジョブとその後に実行予定のジョブ(複数ある場合も含めて)を実行することによって残った空きトレイがすべて埋まってしまうまでに仕分けユニット114に積載可能な枚数を算出する。算出された枚数が100枚以下の場合ステップ1209に移行する。ステップ1209で印刷を続行できるがトレイがフルかニアフルである状態を警告通知し、ステップ1201の処理へ戻る。
また、ステップ1208で仕分けユニット114に積載可能な枚数が残り100枚をこえると判定した場合、状態通知をせずにステップ1201の処理へ戻る。
なお、本実施形態において、ニアフルと判断される状態では、少なくとも複数の排出可能なトレイを残していることが好ましい。
101 ロールシートユニット
102 搬送ユニット
103 搬送用エンコーダ
104 回転ローラ
105 ヘッドユニット
106 印刷ヘッド
107 スキャナユニット
108 制御ユニット
109 インクタンク
110 カッタユニット
111 裏面印字ユニット
112 乾燥ユニット
113 シート巻取りユニット
114 仕分けユニット
115 操作部ユニット

Claims (11)

  1. シートに画像を形成して印刷物を作成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって作成された印刷物を収納する複数の収納部と、
    印刷物をグループ毎に異なった収納部に排出する仕分け手段と、
    前記複数の収納部の全てに印刷物が収納された状態に近づいたニアフル状態となったか否かを判断する判断手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記判断手段は、印刷物を収納していない収納部が所定数以下になったらニアフル状態であると判断する請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記判断手段は実行中のジョブとその後に実行予定のジョブを実行することによって収納可能な収納部が無くなるまでに要する時間が所定時間以下になったらニアフル状態であると判断する請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記判断手段は実行中のジョブとその後に実行予定のジョブを実行することによって収納可能な収納部が無くなるまでに印刷できる印刷物の枚数が所定枚数以下になったらニアフル状態であると判断する請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記判断手段は、印刷物を収納していない収納部が所定数以下になった場合、又は実行中のジョブとその後に実行予定のジョブを実行することによって収納可能な収納部が無くなるまでに要する時間が所定時間以下になった場合にニアフル状態であると判断する請求項1に記載の印刷装置。
  6. 前記判断手段がニアフル状態であると判断したらニアフル状態であることを表示する表示手段を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記収納部は収納可能な印刷物のサイズが異なる複数種類の収納部を含み、前記判断手段は収納部のサイズ毎にニアフル状態の判断を行い、前記表示手段は収納部のサイズ毎にニアフル状態の表示を行う請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記判断手段がニアフル状態の判断を行う条件が収納部のサイズ毎に異なる請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記収納部の他に臨時の収納部を有し、前記収納部に印刷物を収納できない状態のとき前記臨時の収納部に収納する請求項1に記載の印刷装置。
  10. 前記複数の収納部よりも大きなサイズの印刷物を収納可能な第2の収納部を有し、前記収納部に印刷物を収納できない状態のとき前記第2の収納部に収納することができるように設定が可能な請求項1に記載の印刷装置。
  11. 印刷物を収納する複数の収納部と、
    印刷物をグループ毎に異なった収納部に排出する仕分け手段と、
    前記複数の収納部の全てに印刷物が収納された状態に近づいたニアフル状態となったか否かを判断する判断手段と、
    を有することを特徴とする印刷物処理装置。
JP2010071939A 2010-03-26 2010-03-26 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法 Active JP5587005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071939A JP5587005B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法
US12/963,061 US8672324B2 (en) 2010-03-26 2010-12-08 Printing apparatus and printed-material processing apparatus
US14/161,799 US20140131941A1 (en) 2010-03-26 2014-01-23 Printing apparatus and printed-material processing apparatus
US14/552,347 US9819814B2 (en) 2010-03-26 2014-11-24 Printing apparatus and printed-material processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071939A JP5587005B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201676A true JP2011201676A (ja) 2011-10-13
JP5587005B2 JP5587005B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44655475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071939A Active JP5587005B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8672324B2 (ja)
JP (1) JP5587005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745232B2 (en) 2018-03-09 2020-08-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5744408B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5822515B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6057540B2 (ja) * 2012-05-07 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9530083B2 (en) * 2013-02-28 2016-12-27 Ricoh Company, Ltd. Input tray selection mechanism
JP6188494B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-30 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP2015212203A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6229672B2 (ja) 2015-02-06 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び履歴生成方法
JP6424690B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷装置の排紙方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130859A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Toshiba Corp 紙葉類の丁合装置
JP2000001258A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd シートの集積装置
JP2000318913A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システムおよびそのスタッカ制御方法
JP2002037520A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Canon Inc 画像記録装置および方法並びに画像記録システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295733A (en) * 1979-12-10 1981-10-20 International Business Machines Corporation Automatic error collator capacity constraints using spare bin strategy
US5822075A (en) * 1994-06-10 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having multiple sheet stacking units
DE69634547T2 (de) * 1995-01-24 2006-05-04 Canon K.K. Bilderzeugungssystem mit Sortiereinheit
US5898592A (en) * 1996-09-26 1999-04-27 Xerox Corporation Sheet delivery control system
JP3617752B2 (ja) 1997-03-31 2005-02-09 株式会社リコー 印字装置
JP3531446B2 (ja) * 1997-11-21 2004-05-31 ミノルタ株式会社 プリント装置
JP2005292442A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成方法
US7631859B2 (en) * 2007-10-01 2009-12-15 Xerox Corporation Dual disc stacker/stitcher high speed finisher
JP4569881B2 (ja) * 2008-06-23 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP4582211B2 (ja) * 2008-06-23 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP4678047B2 (ja) * 2008-09-03 2011-04-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP5679678B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130859A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Toshiba Corp 紙葉類の丁合装置
JP2000001258A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd シートの集積装置
JP2000318913A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システムおよびそのスタッカ制御方法
JP2002037520A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Canon Inc 画像記録装置および方法並びに画像記録システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745232B2 (en) 2018-03-09 2020-08-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8672324B2 (en) 2014-03-18
JP5587005B2 (ja) 2014-09-10
US9819814B2 (en) 2017-11-14
US20110233852A1 (en) 2011-09-29
US20150077264A1 (en) 2015-03-19
US20140131941A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744408B2 (ja) 画像形成装置
JP5587005B2 (ja) 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法
EP2361780B1 (en) Print control apparatus and print control method
EP2361779B1 (en) Print control apparatus and print control method
JP5783748B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP7336337B2 (ja) 印刷装置
JP2012012193A (ja) 画像形成装置
JP5941978B2 (ja) シート上に印刷するための複写装置
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5566139B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015187018A (ja) 記録装置及びその装置の記録媒体の排出方法
JP6296861B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5595076B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2009248349A (ja) 画像形成装置
JP2012153095A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2018118805A (ja) 画像形成装置
JP2012192570A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151