JP2018118805A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118805A
JP2018118805A JP2017009569A JP2017009569A JP2018118805A JP 2018118805 A JP2018118805 A JP 2018118805A JP 2017009569 A JP2017009569 A JP 2017009569A JP 2017009569 A JP2017009569 A JP 2017009569A JP 2018118805 A JP2018118805 A JP 2018118805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
abnormality
discharge tray
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017009569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690562B2 (ja
Inventor
聖丘 山口
Kiyotaka Yamaguchi
聖丘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017009569A priority Critical patent/JP6690562B2/ja
Publication of JP2018118805A publication Critical patent/JP2018118805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690562B2 publication Critical patent/JP6690562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】異常が検出された用紙と、正常に印刷された用紙とを同じ排出トレイに排出する場合でも、異常が検出された用紙と正常に印刷された用紙との分別を容易にする。【解決手段】排紙された用紙を蓄積する第1排紙トレイを備え、排紙部が、第1速度又は前記第1速度よりも遅い第2速度のいずれかで用紙を排紙トレイに排紙可能であり、異常検出部が異常を検出していない場合、排紙部は、第2速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙し、異常検出部が異常を検出した場合、排紙部は、第1速度で用紙を前記第1排紙トレイに排紙する。【選択図】図3

Description

本発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、複数のトレイを備えており、給紙時に用紙の汚点(異常)を検知して、両面に汚点が無い場合には両面印刷を行った後排紙トレイに蓄積し、片面に汚点がある場合には裏面白紙トレイに蓄積し、両面に汚点がある場合には、廃棄トレイに蓄積する。このように、画像形成装置が汚点の有無によって用紙を分別することで、用紙の再利用が容易になる。
特開2003−195589号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、3つのトレイのうち、いずれか一つが利用不可になった場合、用紙を分別することが困難になる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、異常が検出された用紙と、正常に印刷された用紙とを同じ排出トレイに排出する場合でも、異常が検出された用紙と正常に印刷された用紙との分別を容易にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、用紙を供給する給紙部と、前記給紙部から供給された用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部で搬送された用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部からの用紙を外部に排紙する排紙部と、前記搬送部に搬送される前記用紙の異常を検出する異常検出部と、を備え、前記排紙部は、排紙された用紙を蓄積する第1排紙トレイを備え、前記排紙部は、第1速度又は前記第1速度よりも遅い第2速度のいずれかで前記用紙を前記排紙トレイに排紙可能であり、前記異常検出部が異常を検出していない場合、前記排紙部は、前記第2速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙し、前記異常検出部が異常を検出した場合、前記排紙部は、前記第1速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙することを特徴とする。
本発明によれば、異常が検出された用紙と、正常に印刷された用紙とで排紙トレイに排紙するときの用紙の速度を、異なる速度とすることで、それぞれ、蓄積される位置を異なる位置とすることが可能である。これにより、同じトレイに異常が検出された用紙と、正常に印刷された用紙とが蓄積されても、分別が容易になる。
実施形態に係るプリンターの概略構成を示す配置図である。 プリンターのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るプリンターの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、画像形成装置としてプリンター100を例に挙げ、本発明の実施形態を説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
以下、図面を参照して、固定式のヘッド部4を有するインクジェット式のプリンター100(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。本実施形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(プリンター100の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係るプリンター100の概要を説明する。図1は実施形態に係るプリンター100の概略構成を示す配置図である。図2はプリンター100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、以下の説明において、上下左右の記載は、別途記載がない限り、図1に示す状態を基準とする。
図1、図2に示すように、プリンター100には、給紙トレイ1と、搬送ユニット2(搬送部)と、排紙ユニット3(排紙部)と、ヘッド部4(画像形成部)と、制御部5と、記憶部6と、操作パネル7と、通信部8と、異常検出センサーS1(異常検出部)を備える。
給紙トレイ1は、用紙Pを積載して収容する。この給紙トレイ1の用紙搬送方向下流側の端部に給紙ローラー対11が設けられる。給紙ローラー対11は収容された用紙Pを最上位の用紙Pから一枚ずつ順に搬送ユニット2に向けて送り出す。
搬送ユニット2は、給紙ローラー対11の用紙搬送方向下流側(図1において右側)に設けられる。搬送ユニット2は、駆動ローラー21と、従動ローラー22と、搬送ベルト23と、エンコーダー24と、ベルト駆動モーター25と、搬出ローラー対26と、を備える。
駆動ローラー21は、ベルト駆動モーター25(図2参照)の駆動力を受けて回転する。従動ローラー22は、駆動ローラー21と軸線が平行となるように設けられている。搬送ベルト23は、駆動ローラー21と従動ローラー22に張架された無端ベルトである。駆動ローラー21がベルト駆動モーター25(図2参照)の駆動力を受けて回転する。搬送ベルト23は駆動ローラー21の回転により周回する。これにより、搬送ベルト23上の用紙Pは図1の矢印Xの方向に搬送される、すなわち、矢印Xで示される方向は、用紙Pの搬送方向である。
エンコーダー24は搬送ベルト23を張架する駆動ローラー21又は従動ローラー22に接続される。エンコーダー24は駆動ローラー21又は従動ローラー22の回転軸の回転変位量(回転角度)に応じてパルスを出力する(例えば、数分の1周や半周に1パルス。任意に設定可能)。制御部5がエンコーダー24から送信されるパルスの数をカウントし、回転量から用紙Pの送り量を把握する。また、制御部5はエンコーダー24からの信号の周期に基づいて、ベルト駆動モーター25の回転速度を把握し、用紙搬送速度が一定となるようにベルト駆動モーター25の回転速度を制御する。すなわち、制御部5は、エンコーダー24で搬送される用紙Pの速度を検出し、ベルト駆動モーター25で用紙Pの速度を調整している。
搬出ローラー対26は、搬送ベルト23の用紙搬送方向下流側に設けられる。搬出ローラー対26は、ヘッド部4によって画像が記録された(印刷された)用紙Pを搬送ユニット2から排紙ユニット3に搬出する。
図1に示すように、ヘッド部4は、搬送ベルト23の上方に配される。ヘッド部4は、用紙搬送方向上流側からシアンのインクを吐出するヘッド部4C、マゼンタのインクを吐出するヘッド部4M、イエローのインクを吐出するヘッド部4Y、ブラックのインクを吐出するヘッド部4Kが順に並べて設けられる。これらのヘッド部4C〜4Kには、それぞれ異なる4色(シアン、 マゼンタ、イエロー及びブラック)のインクが充填される。そして、各ヘッド部4C〜4Kからそれぞれの色のインクが吐出され、用紙P上にカラー画像が記録される(印刷される)。なお、本実施形態では、4色分のヘッド部4を設ける例を説明するが、更に他の色のヘッド部4を設けてもよい。各ヘッド部4C〜4Kは同様のものであり、共通する説明について、以下では色を示す符号(C、M、Y、K)を省略し、単にヘッド部4と称することがある。
図2に示すように、各ヘッド部4(4C〜4K)は複数のノズル42と、各ノズル42からのインクの吐出を制御する複数のドライバー41を含む。仕様上の印刷可能な用紙サイズによるが、例えば、各ヘッド部4にノズル42が2500個(2500ドット)程度設けられる。なお、各ヘッド部4に設けられるノズル42は2500個未満でもよいし、2500個以上でもよい。
各ノズル42はエッチング等によって金属板に穴を開けることにより形成される。そして、各ノズル42に対し、圧電素子(不図示)が設けられる。ドライバー41は管轄する各圧電素子のうち、制御データにあわせ、インクを吐出させる圧電素子に対し、電圧を印加する。例えば、制御部5(画像処理部52)は各ドライバー41に対し、1回の吐出駆動単位で各ノズル42の動作を示す情報(吐出の有無や、濃度を示す情報、制御データ)を送信する。各ドライバー41は各ノズル42の動作を示す情報に基づき、インクを吐出すべきノズル42に対応する圧電素子に電圧を印加する。この結果、圧電素子は電圧印加により、形状が変形し、ノズル42にインクを供給する流路(不図示)に圧力が加えられる。そして、流路に対する圧力が伝搬し、ノズル42からインクが吐出する。
また、各ドライバー41が圧電素子に印加する電圧を変えることで、ノズル42から吐出されるインクの吐出速度や吐出量を変更できる。例えば、圧電素子に印加する基準の電圧に対し、圧電素子に印加する電圧を小さくすることができる。これにより、ドライバー41は基準のインク吐出速度や吐出量に対し、インク吐出速度や吐出量を調整し、1ドットの濃度に差を持たせることができる。
搬送ユニット2は1回のノズル42からのインクの吐出に対し、1ドット分用紙Pが進むように用紙Pを搬送させる。搬送ユニット2で搬送されている用紙Pに対して、ヘッド部4(4C、4M、4Y、4K)からインクを吐出することで、用紙Pに画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、搬出ローラー対26にて、排紙ユニット3に送られる。
排紙ユニット3は、搬送路30と、第1排紙トレイ31と、第2排紙トレイ32と、第1排紙ローラー対33と、第2排紙ローラー対34と、切替部35と、を備える。
搬送路30は、用紙Pを導くためのガイドであり、第1搬送路301と、第2搬送路302と、を備える。第1搬送路301は、搬出ローラー対26で搬出された用紙Pを第1排紙トレイ31にガイドする。また、第2搬送路302は、搬出ローラー対26で搬出された用紙Pを第2排紙トレイ32にガイドする。
第1搬送路301にガイドされた用紙Pは、第1排紙ローラー対33にて、第1排紙トレイ31に排紙される。第1排紙ローラー対33は、回転速度、すなわち、用紙Pの搬送速度を変更可能である。第1排紙ローラー対33は、第1速度で用紙Pを第1排紙トレイ31に排紙可能である。また、第1排紙ローラー対33は、第1速度よりも遅い第2速度で用紙Pを第1排紙トレイ31に排紙可能である。
第1排紙トレイ31は、排紙された用紙Pを蓄積可能なトレイである。第1排紙トレイ31は、横長であり、第1排紙ローラー対33から遠い第1蓄積領域311と、第1蓄積領域311よりも第1排紙ローラー対33に近い第2蓄積領域312とを有する。第1排紙ローラー対33に第1速度で排出された用紙Pは、第1蓄積領域311に蓄積される。また、第1排紙ローラー対33に第2速度で排紙された用紙Pは、第2蓄積領域312に蓄積される。すなわち、排紙ユニット3において、第1排紙トレイ31に用紙Pを排紙する場合、排紙速度によって、用紙Pを第1蓄積領域311又は第2蓄積領域312のいずれかに、蓄積させることが可能である。
第1速度及び第2速度とは、用紙Pが第1排紙ローラー対33から完全に排紙された時の用紙Pの速度である。そして、第1速度は、プリンター100の内部で用紙Pが搬送されている速度と同じとすることができる。また、第2速度は、第1速度よりも遅く、その速度は、例えば、第1排紙ローラー対33で調整される。すなわち、第2速度で排紙される用紙Pであっても、プリンター100の内部では、第1速度と同じ速度で搬送されている。そして、第1排紙ローラー対33は、用紙Pの排紙が完了する前に回転速度を落として、用紙Pを減速し、用紙Pが完全に廃止された時に第2速度になるように調整する。
なお、第2蓄積領域312には、正常に印刷された用紙Pを蓄積する領域である。そのため、第2速度は、用紙Pがある程度まとまって蓄積されるように、可能な限りゆっくりであることが好ましい。
第2搬送路302にガイドされた用紙Pは、第2排紙ローラー対34にて、第2排紙トレイ32に排紙される。第2排紙トレイ32は、排紙された用紙Pを蓄積可能なトレイである。なお、第2排紙トレイ32は、異常検出センサーS1によって用紙Pの異常が検出された場合に、異常がある用紙Pが排紙されるトレイである。第1排紙トレイ31は、ヘッド部4によって正常に画像が形成された用紙Pが排紙されるとともに、第2排紙トレイ32が使用不可の場合に、異常がある用紙Pが排紙されるトレイである。なお、用紙Pの異常について、異常がある用紙Pの排紙の詳細については後述する。また、第2排紙トレイ32は省略されていてもよい。その場合、正常に印刷された用紙Pも異常がある用紙Pも第1排紙トレイ31に排紙される。
切替部35は、搬出ローラー対26から搬出された用紙Pの搬送先を第1搬送路301(すなわち、第1排紙トレイ31側)又は第2搬送路302(すなわち、第2排紙トレイ32側)のいずれかに切り替える。
上述した、給紙ローラー対11、駆動ローラー21、搬出ローラー対26、第1排紙ローラー対33及び第2排紙ローラー対34は、それぞれ、モーターに接続されており、モーターによって回転駆動される。各モーターは、制御部5によって制御される。例えば、制御部5が、第1排紙ローラー対33を駆動するモーターの回転速度を制御することで、第1排紙ローラー対33の回転速度を制御する。これにより、第1排紙ローラー対33は、用紙Pを第1速度又は第1速度よりも遅い第2速度で廃止することが可能となっている。なお、以下の説明において、モーターの記載を省略し、制御部5がローラーを回転させると称する場合があるが、その場合には、モーターに接続されたモーターの駆動が制御されているものとする。
制御部5は、プリンター100の記録動作(印刷動作)を制御する。なお、制御部5は全体制御や画像処理を行うメイン制御部と、画像記録や各種回転体を回転させるモーター等のON/OFF等を制御するエンジン制御部、画像処理を行う画像処理制御部等、機能や処理内容に応じて分割して複数種の制御部を設けてもよい。
制御部5は、CPU51と、画像処理部52と、を備えている。CPU51は、中央演算処理装置である。そして、制御部5は記憶部6と通信可能に接続される。例えば、記憶部6はROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュROMの不揮発性と揮発性の記憶装置を含む。記憶部6は制御プログラムや制御データ、画像データ等を記憶する。CPU51は記憶部6に記憶される制御プログラムや制御データに基づき演算等を行い、プリンター100の各部に制御信号を発する。
また、制御部5は通信部8と接続される。通信部8は外部のコンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー)や、用紙Pに記録された画像を読み取り画像データを生成するスキャナ−300とネットワークやケーブル等によって通信可能に接続される。通信部8は各種コネクタ、ソケット、通信制御用のコントローラー、チップ、メモリー等を含む。そして、通信部8は外部のコンピューター200やスキャナ−300からプリンター100に印刷を行わせるための印刷用データ(例えば、画像データや印刷の設定データ等を含むデータ)を受信する。通信部8が印刷用データを受信すると、制御部5は印刷用データに基づき、各ヘッド部4や搬送ユニット2等を動作させ、印刷を行わせる。
画像処理部52はコンピューター200から受信した画像データや、記憶部6に記憶される画像データ等の各種画像データに対し、各種画像処理を行う。なお、画像処理部52が行える画像処理は多岐にわたり、画像処理部52は、公知の画像処理を行えるものとして、便宜上、各画像処理の内容の説明は省略する。そして、画像処理部52は用紙Pに印刷する内容を示す画像データに基づき、最終的に、各画素(各ドット)につき、ドットの形成(インクの吐出)の有無や吐出量を表す印刷用画像データに変換する。画像処理部52は各色につきノズル42の用紙搬送方向での位置に応じ印刷用画像データを調整し、制御データ(詳細は後述)を各ヘッド部4のドライバー41に送信する。なお、制御部5のCPU51、記憶部6、プログラムによって、機能的に画像処理部52が実現されても良い。
制御部5(画像処理部52)は各ヘッド部4と接続され、各ヘッド部4に動作指示を行う。各ヘッド部4には実際に各ノズル42からのインクの吐出を制御するドライバー41が設けられる。各ドライバー41は一定の周期で各ノズル42から同時にインクを吐出させる。また、各ドライバー41は調整後のドットデータに基づき、各ノズル42からのインクの吐出の有無や吐出されるインク量を調整し、記録媒体上に形成されるドットの階調(ドット面積)を制御する。例えば、各ドライバー41は制御部5の指示に基づき、各ノズル42に印加される駆動電圧値や駆動パルス幅を変化させて、インクの吐出の有無や吐出量を調整する。
また、図2に示すように、制御部5は給紙ローラー対11と、搬送ユニット2(の搬出ローラー対26)と、第1排紙ローラー対33と、第2排紙ローラー対34と、切替部35と、異常検出センサーS1等のプリンター100を構成する各部と接続される。そして、制御部5は、各部の動作の制御、指示を行う。例えば、操作パネル7はハードキー(不図示)や、タッチパネルを備えソフトキーを表示する表示部(不図示)を含む。操作パネル7はハードキーやソフトキーが押されることによりなされた入力を受け付ける。操作パネル7は入力内容を認識し、入力内容を示すデータを制御部5に送信する。制御部5は入力内容に沿った動作を各部分に行わせる。
(異常検出センサー)
異常検出センサーS1は、給紙ローラー対11から給紙された用紙Pに異常があるか否か検知している。用紙Pの異常としては、複数枚の用紙Pが同時に給紙される重送、折れている用紙Pが搬送されるもの等である。そして、異常検出センサーS1は、従来周知の素子及び検知方法を利用して、給紙ローラー対11から給紙された用紙Pの異常を検知している。異常検出センサーS1は、給紙ローラー対11の用紙搬送方向下流側で、搬送ユニット2の上流側に配される。
(プリンターの動作)
本発明にかかるプリンター100の動作について図面を参照して説明する。図3は、本発明にかかるプリンター100の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、制御部5は、ユーザーによって操作パネル7に印刷実行の操作が行われた否かを確認する(ステップS101)。印刷実行の操作が行われていない場合(ステップS101でNoの場合)、制御部5は、印刷実行の操作が行われるまで待機する。
印刷実行の操作が行われた場合(ステップS101でYesの場合)、制御部5は給紙ローラー対11を駆動し(ステップS102)、給紙トレイ1から用紙Pの給紙を開始する。制御部5は、異常検出センサーS1にアクセスして、給紙された用紙Pに異常(重送、折れ等)を確認する(ステップS103)。用紙Pの異常が検出されない場合(ステップS103でNoの場合)、現在印刷中の用紙Pの印刷が継続され(ステップS104)。
そして、制御部5は、切替部35を制御して、用紙Pの搬送先として第1搬送路301を選択する(ステップS105)。そして、印刷が終了した後に、搬出ローラー対26にて用紙Pを排紙ユニット3に搬送する。そして、制御部5は、用紙Pが第2速度で第1排紙トレイ31に排紙されるように、第1排紙ローラー対33を駆動する(ステップS106)。これにより、正常に印刷が行われた用紙Pは、第1排紙トレイ31の第2蓄積領域312に蓄積される。これにより、正常に印刷された用紙P(すなわち、異常がない用紙P)は、第1排紙トレイ31の第2蓄積領域312に蓄積される。
制御部5は、すべての印刷が終了したか確認する(ステップS107)。すべての印刷が終了していない場合(ステップS107でNoの場合)、制御部5は、新たな用紙Pを給紙して、印刷を継続する、すなわち、ステップS102に戻る。すべての印刷が終了した場合(ステップS107でYesの場合)、処理を終了する。
一方、ステップ103で異常が検出された場合(ステップS103でYesの場合)、制御部5は、給紙ローラー対11を停止する(ステップS108)。これにより、異常が検出された後の、用紙Pの給紙を停止する。そして、制御部5は、現在、ヘッド部4で、用紙Pに印刷を行っているか否か確認する(ステップS109)。印刷を行っている場合(ステップS109でYesの場合)、制御部5は現在印刷中の用紙Pの印刷を行う(ステップS110)。そして、印刷完了後、制御部5は、切替部35を、用紙の搬送先が第1搬送路301となるよう切り替える(ステップS111)。そして、制御部5は、用紙Pが第2速度で第1排紙トレイ31に排紙されるように、第1排紙ローラー対33を駆動する(ステップS112)。これにより、正常に印刷された用紙P(すなわち、異常がない用紙P)は、第1排紙トレイ31の第2蓄積領域312に蓄積される。
ステップS109において、現在、印刷中でない場合(ステップS109でNoの場合)及びステップS112において、印刷した用紙Pを第1排紙トレイ31に排紙した後、制御部5は、第2排紙トレイ32が使用可能か否か確認する(ステップS113)。ここで、第2排紙トレイ32が使用不可能な理由として、第2排紙トレイ32の代わりに、ステイプル処理、パンチ処理等を行う後処理装置が接続されている場合や、第2排紙ローラー対34の故障の場合等があるが、これらに限定されない。
第2排紙トレイ32が使用できる場合(ステップS113でYesの場合)、制御部5は、用紙Pの搬送先が、第2搬送路302となるように切替部35を切り替える(ステップS114)。そして、制御部5は、第2排紙ローラー対34で、異常が検出された用紙Pを第2排紙トレイ32に排紙する(ステップS115)。異常検出センサーS1で異常が検出されたき、異常が検出された用紙Pが給紙ローラー対11に挟まれている場合がある。この場合には、制御部5は、異常が検出された用紙Pが給紙ローラー対11からはなれるまでの間、給紙ローラー対11を回転させる。そして、制御部5は、異常がある用紙Pの排紙が完了したか否か確認する(ステップS116)。排紙の確認は、第2排紙トレイ32にセンサーを設けてセンサーによって検出するようにしてもよいし、ステップS108で給紙ローラー対11の停止を行ってからの時間に基づいて検出してもよい。
そして、異常がある用紙Pの排紙が完了していない場合(ステップS116でNoの場合)、ステップS115に戻り、第2排紙ローラー対34による排紙を継続する。また、第2排紙トレイ32への異常がある用紙Pの排紙が終了した場合(ステップS116でYesの場合)、印刷動作を終了する。
また、第2排紙トレイ32が使用できない場合(ステップS113でNoの場合)、制御部5は、用紙Pの搬送先が、第1搬送路301となるように切替部35を切り替える(ステップS117)。そして、制御部5は、用紙Pが第1速度で第1排紙トレイ31に排紙されるように、第1排紙ローラー対33を駆動する(ステップS118)。これにより、異常が検出された用紙Pは、第2速度よりも速い第1速度で排紙されて(飛ばされて)、第2蓄積領域312よりも、第1排紙ローラー対33から遠い第1蓄積領域311に蓄積される。
異常検出センサーS1で異常が検出されたき、異常が検出された用紙Pが給紙ローラー対11に挟まれている場合がある。この場合には、制御部5は、異常が検出された用紙Pが給紙ローラー対11からはなれるまでの間、給紙ローラー対11を回転させる。そして、制御部5は、異常がある用紙Pの排紙が完了したか否か確認する(ステップS119)。
そして、異常がある用紙Pの排紙が完了していない場合(ステップS119でNoの場合)、ステップS118に戻り、第1排紙ローラー対33による排紙を継続する。また、第1排紙トレイ31への異常がある用紙Pの排紙が終了した場合(ステップS119でYesの場合)、印刷動作を終了する。
本実施例によると、重送等の異常が検出されたとき、異常がある用紙Pを第2排紙トレイ32に排紙するか、第2排紙トレイ32が使用不可の場合には、正常な印刷が行われた用紙Pと同じ第1排紙トレイ31に排紙する。そして、第1排紙ローラー対33は、正常な印刷が完了した用紙Pを第2速度で第1排紙トレイ31に排紙し、異常が検出された用紙Pを第2速度よりも速い第1速度で第1排紙トレイ31に排紙する。そのため、正常に印刷が行われた用紙と異常がある用紙とが混じるのを抑制する。これにより、ユーザーが容易に、異常がある用紙を正常な印刷がなされた用紙と分別することが可能である。
なお、上述の動作では、異常が検出されると、印刷を中断する構成としているが、これに限定されない。異常が検出された用紙の排紙が終了した後、印刷を再開するようにしてもよい。
以上示したように、実機形態のプリンター100では、複数枚の用紙が同時に給紙される重送や、折れ曲がりのある用紙の給紙等、用紙Pの異常を検出したときに、異常が検出された用紙に対してヘッド部が印刷を行わない。これにより、重なった用紙に印刷を行わないことで、ヘッド部が用紙に近接した状態でインクを吹き出すことを抑制し、ヘッド部の汚れや目つまり等を抑制することができる。また、折れている用紙に印刷を行わないようにすることで、用紙が無い部分にインクを吹き付けてしまって、プリンター100の内部を汚してしまうのを抑制することができる。これにより、印刷時に用紙が汚れるのを抑制することができる。
また、上述の実施形態において、異常として複数枚の用紙が同時に給紙される重送や折れた用紙が給紙されるものを例に挙げているが、これに限定されない。例えば、汚れている用紙や印刷を行う面(搬送時にヘッド部と対向する面)に印刷がされている用紙等を異常がある用紙として検出するようにしてもよい。異常がある用紙として、ヘッド部による印刷に適していない用紙を挙げることができる。
さらに、上述の実施形態では、画像形成装置として固定式のヘッド部4を有するインクジェットプリンターを挙げているが、ヘッド部4が移動する移動式のヘッド部を有するインクジェットプリンターであってもよい。さらに、インクジェットプリンターに限定されるものではなく、電子写真式プリンター(いわゆる、レーザープリンター)も同様の構成とすることが可能である。
本発明にかかる画像形成装置の一例は、用紙を供給する給紙部と、前記給紙部から供給された用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部で搬送された用紙に画像を形成可能な画像形成部と、前記画像形成部からの用紙を外部に排紙する排紙部と、前記搬送部に搬送される前記用紙の異常を検出する異常検出部と、を備え、前記排紙部は、排紙された用紙を蓄積する第1排紙トレイを備え、前記排紙部は、第1速度又は前記第1速度よりも遅い第2速度のいずれかで前記用紙を前記排紙トレイに排紙可能であり、前記異常検出部が異常を検出していない場合、前記排紙部は、前記第2速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙し、前記異常検出部が異常を検出した場合、前記排紙部は、前記第1速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙することを特徴とする。
このような構成とすることで、排紙時の用紙の速度によって、第1排紙トレイにおける用紙が蓄積される位置を意図的に変更することが可能である。そして、異常が検出された用紙を排紙するときに第1速度とし、正常に印刷された用紙を排紙するときに第1速度よりも遅い第2速度とする。そのため、排紙トレイが第1排紙トレイだけであっても、異常が検出された用紙と、正常に印刷された用紙とを分けて蓄積することが可能である。これにより、ユーザーは、排紙された用紙の束を1枚ずつ確認しながら、異常が検出された用紙を分別する必要がなく、ユーザーの利便性を向上することが可能である。正常に印刷された用紙を第1速度よりも遅い第2速度で排紙する構成であることから、正常に印刷された用紙は、ある程度まとまった状態で蓄積される。用紙の束をまとめる手間を省くことができ、このことからも、ユーザーの利便性を向上することが可能である。
上記構成において、前記異常検出部で前記用紙の異常が検出されたとき、前記画像形成部が前記用紙に画像を形成中の場合、画像形成中の用紙よりも後に搬送される用紙への画像の形成を停止し、前記排紙部が、画像形成中の用紙まで前記第2速度で排紙するとともに、画像形成中の用紙以降に搬送された用紙を第1速度で排紙し、前記供給部は、前記異常を検出した以降の用紙の供給を停止するようにしてもよい。
このようにすることで、異常が検出された用紙に印刷が行われないようにすることができる。これによって、画像形成部に無理な力が作用したり、画像形成部が用紙が無い部分に印刷してしまったりして、画像形成部の故障や破損の原因になったり、周囲を汚してしまって、用紙の汚れの原因になったりするのを抑制することができる。これにより、修理、保全の頻度を減らすことができ、ユーザーの利便性を向上することができる。
上記構成において、前記排紙部は、前記第1排紙トレイと異なる第2排紙トレイと、前記用紙が搬送される搬送路において前記第1排紙トレイ又は前記第2排紙トレイのいずれかに前記用紙の搬送先を切り替える切替部と、をさらに備え、前記異常検出部で前記用紙の異常が検出されたとき、前記第2排紙トレイへの用紙の排紙が可能な場合、前記切替部は前記用紙の搬送先を前記第2排紙トレイ側に切り替え、前記第2排紙トレイへの用紙の排紙が不可能な場合、前記切替部は前記用紙の搬送先を前記第1排紙トレイ側に切り替えてもよい。これにより、正常に印刷された用紙を第1排紙トレイに排紙し、異常が検出された用紙を第2排紙トレイに排紙可能な画像形成装置で、何らかの理由で第2排紙トレイに排紙できなくなった場合でも、第1排紙トレイに正常に印刷された用紙と、異常が検出された用紙とを分けて蓄積することが可能である。
上記構成において、前記異常検出部で前記用紙の異常が検出されたときに前記画像形成部が前記用紙に画像を形成中の場合、画像形成中の用紙よりも後に搬送される用紙への画像の形成を停止し、前記切替部は、少なくとも画像形成中の用紙を前記第1排紙トレイに搬送させ、前記供給部は、前記異常を検出した以降の用紙の供給を停止してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像形成装置に利用可能である。
100 プリンター(画像形成装置) 1 給紙トレイ
2 搬送ユニット(搬送部) 21 駆動ローラー
22 従動ローラー 23 搬送ベルト
24 エンコーダー 25 ベルト駆動モーター
26 搬出ローラー対
3 排紙ユニット(排紙部) 30 搬送路
301 第1搬送路 302 第2搬送路
31 第1排紙トレイ 32 第2排紙トレイ
33 第1排紙ローラー対 34 第2排紙ローラー対
35 切替部 S1 異常検出センサー
4(4C、4M、4Y、4K) ヘッド部(画像形成部)
5 制御部 6 記憶部
7 操作パネル 8 通信部

Claims (4)

  1. 用紙を供給する給紙部と、
    前記給紙部から供給された用紙を搬送する搬送部と、
    前記搬送部で搬送された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部からの用紙を外部に排紙する排紙部と、
    前記搬送部に搬送される前記用紙の異常を検出する異常検出部と、を備え、
    前記排紙部は、排紙された用紙を蓄積する第1排紙トレイを備え、
    前記排紙部は、第1速度又は前記第1速度よりも遅い第2速度のいずれかで前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙可能であり、
    前記異常検出部が異常を検出していない場合、前記排紙部は、前記第2速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙し、前記異常検出部が異常を検出した場合、前記排紙部は、前記第1速度で前記用紙を前記第1排紙トレイに排紙することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記異常検出部で前記用紙の異常が検出されたとき、
    前記画像形成部が前記用紙に画像を形成中の場合、画像形成中の用紙よりも後に搬送される用紙への画像の形成を停止し、
    前記排紙部が、画像形成中の用紙まで前記第2速度で排紙するとともに、画像形成中の用紙以降に搬送された用紙を第1速度で排紙し、
    前記供給部は、前記異常を検出した以降の用紙の供給を停止する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記排紙部は、前記第1排紙トレイと異なる第2排紙トレイと、
    前記用紙が搬送される搬送路において前記第1排紙トレイ又は前記第2排紙トレイのいずれかに前記用紙の搬送先を切り替える切替部と、をさらに備え、
    前記異常検出部で前記用紙の異常が検出されたとき、
    前記第2排紙トレイへの用紙の排紙が可能な場合、前記切替部は前記用紙の搬送先を前記第2排紙トレイ側に切り替え、
    前記第2排紙トレイへの用紙の排紙が不可能な場合、前記切替部は前記用紙の搬送先を前記第1排紙トレイ側に切り替える請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記異常検出部で前記用紙の異常が検出されたときに前記画像形成部が前記用紙に画像を形成中の場合、画像形成中の用紙よりも後に搬送される用紙への画像の形成を停止し、
    前記切替部は、少なくとも画像形成中の用紙を前記第1排紙トレイに搬送させ、
    前記供給部は、前記異常を検出した以降の用紙の供給を停止する請求項3に記載の画像形成装置。
JP2017009569A 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置 Active JP6690562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009569A JP6690562B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009569A JP6690562B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118805A true JP2018118805A (ja) 2018-08-02
JP6690562B2 JP6690562B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63043424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009569A Active JP6690562B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690562B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140854A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11208963A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007145504A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 記録装置の記録媒体搬送装置
JP2010083662A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Riso Kagaku Corp 印刷装置の搬送制御機構及び搬送制御方法
JP2010116235A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2011111317A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2015212041A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140854A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11208963A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007145504A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 記録装置の記録媒体搬送装置
JP2010083662A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Riso Kagaku Corp 印刷装置の搬送制御機構及び搬送制御方法
JP2010116235A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2011111317A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2015212041A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690562B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967890B2 (en) Continuous sheet recording apparatus and method of controlling sorter in response to conveyance failure
US8757909B2 (en) Image forming apparatus with cutting unit
JP4979784B2 (ja) プリント装置
JP5277853B2 (ja) 画像形成装置
US8382227B2 (en) Printing apparatus for detecting and avoiding unprintable regions on recording mediums
JP6236814B2 (ja) 画像形成装置
US20140307020A1 (en) Printing apparatus and printing method
US8827413B2 (en) Recording apparatus and pattern recording method
JP6384072B2 (ja) インクジェット記録装置、制御方法およびプログラム
JP5256963B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2003154710A (ja) 印刷装置
US8430586B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2009012351A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射方法
US20210402809A1 (en) Inkjet recording device
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
JP6690562B2 (ja) 画像形成装置
US8052277B2 (en) Inkjet image forming apparatus having array type print head
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP2011110801A (ja) 画像記録装置
CN111469552A (zh) 图像形成装置
JP2010115783A (ja) 画像形成装置
JP2009181116A (ja) 記録装置及び記録装置における媒体搬送方法
JP2016210014A (ja) 印刷装置
CN112622440B (zh) 喷墨记录装置
JP7251296B2 (ja) 印刷装置、システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150