JP2003154710A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2003154710A
JP2003154710A JP2001356361A JP2001356361A JP2003154710A JP 2003154710 A JP2003154710 A JP 2003154710A JP 2001356361 A JP2001356361 A JP 2001356361A JP 2001356361 A JP2001356361 A JP 2001356361A JP 2003154710 A JP2003154710 A JP 2003154710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
medium
unit
print
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696824B2 (ja
Inventor
Yukihiro Maeda
行宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2001356361A priority Critical patent/JP3696824B2/ja
Priority to US10/293,486 priority patent/US6725770B2/en
Publication of JP2003154710A publication Critical patent/JP2003154710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696824B2 publication Critical patent/JP3696824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/546Combination of different types, e.g. using a thermal transfer head and an inkjet print head

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷方式の異なる印刷部間での印刷媒体の受
け渡しを適切に制御して、様々な用途に対応した効率の
良い印刷を適切に行うことができるハイブリッド型の印
刷装置を提供する。 【解決手段】 並列配置された複数台の印刷機よりなる
第1の印刷部1aと1台の印刷機よりなる第2印刷部1
bとを印刷媒体搬送部1cを介して接続する。また、印
刷媒体搬送部1cの搬送路31における個別の経路に、
印刷媒体の搬送開始/停止を切り換える切り換えロール
32と、第1印刷部1aの各印刷機から排出された印刷
媒体の先端部を検出する媒体検出センサ33とをそれぞ
れ配設する。そして、制御部1dが、媒体検出センサ3
3からの検知信号に応じて、第1印刷部1aで印刷済み
の印刷媒体が第2印刷部1bへと順次搬送されるよう
に、切り換えロール32の切り換えタイミングを制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷データに応じ
た文字や画像等を印刷媒体に印刷する印刷装置に関し、
特に、互いに印刷方式が異なる複数の印刷機を備えた、
所謂ハイブリッド型の印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷データに応じた文字や画像等を印刷
媒体に印刷する印刷装置としては、例えば、印刷媒体に
対して印字ヘッドを走査させながら、この印字ヘッドの
ノズルから吐出されたインクを印刷媒体に付着させるこ
とで印刷を行うインクジェット方式の印刷機や、画像デ
ータに応じて製版された孔版原紙を版胴に巻き付けて、
この版胴を回転させながら版胴内部から供給されるイン
クを孔版原紙の穿孔を介して印刷媒体に転写させること
で印刷を行う孔版印刷機等、様々な方式のものが提案さ
れている。
【0003】これら各方式の印刷機は、それぞれに長
所、短所を有しており、例えば、インクジェット方式の
印刷機は、高精細のフルカラー画像を得られる反面、印
刷媒体1枚の印刷に比較的長時間を要するという問題が
ある。また、例えば、孔版印刷機は、版胴が1回転する
毎に印刷媒体1枚の印刷が終了するので、特に多数部の
印刷を行う場合に極めて安価に短時間で印刷を行える
が、カラー画像を印刷する場合には各色毎の版胴を用意
して各色毎に製版処理を行う必要があり、フルカラー画
像の印刷が現実的に困難であるといった問題がある。
【0004】このため、これまでは、例えば、カラー画
像を少数部印刷する場合にはインクジェット方式の印刷
機を用い、単色の文字や図形等を多数部印刷する場合に
は孔版印刷機を用いるといったように、用途に適した印
刷機を選択的に使用するようにしているのが一般的であ
る。
【0005】ところで、近年では、これら印刷方式が異
なる複数の印刷機を組み合わせ、それぞれの方式の長所
を活かすことで、様々な用途に対応して効率の良い印刷
を行えるようにした印刷装置として、所謂ハイブリッド
型の印刷装置が検討されている。そして、このようなハ
イブリッド型の印刷装置を実現する具体的な技術とし
て、例えば特開平8−197824号公報においては、
孔版印刷機にインクジェット方式で印刷を行う印刷部を
付加し、孔版印刷とインクジェット方式での印刷とを連
続的に行うようにした印刷装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平8−197824号公報にて開示される印刷装
置では、孔版印刷を行う印刷部の排紙系路上にインクジ
ェット方式で印刷を行う1つの印刷部が設けられた構造
となっているため、最終的な印刷時間がインクジェット
方式で印刷を行う印刷部の処理時間によって決定され、
孔版印刷機における高速印刷の長所が十分に活かせない
といった問題がある。
【0007】このような問題を改善する方法としては、
孔版印刷に比べて印刷時間が長いインクジェット方式で
印刷を行う印刷機を複数並列に配置して、これら複数の
印刷機での印刷を同時に並行して行い、インクジェット
方式での印刷が終了した印刷媒体を孔版印刷機に順次供
給して、孔版印刷機での印刷を連続的に行うようにする
ことが非常に有効と思われる。
【0008】このような理想的なハイブリッド型の印刷
装置を実現するには、インクジェット方式で印刷を行う
複数の印刷機と孔版印刷機との連携を適切な状態に維持
し、インクジェット方式での印刷が終了した印刷媒体が
孔版印刷機に順序よく搬送されるように、印刷媒体の搬
送を適切に制御することが重要である。
【0009】しかしながら、インクジェット方式で印刷
を行う複数の印刷機での印刷を同時に並行して行う場
合、これら各印刷機が同一の印刷データに基づく印刷処
理を行う場合でも、各印刷機に対するデータ転送タイミ
ングが異なることや、ヘッドクリーニング等の不定期処
理が各印刷機毎に個別に行われること等に起因して、各
印刷機での印刷所要時間が一定となるとは限らない。こ
のため、これら各印刷機での印刷が終了した印刷媒体
を、孔版印刷機での印刷開始タイミングに合わせて1枚
ずつ順序よく孔版印刷機へと搬送させる制御が極めて困
難であるといった問題がある。
【0010】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て創案されたものであって、印刷方式の異なる印刷部間
での印刷媒体の受け渡しを適切に制御して、様々な用途
に対応した効率の良い印刷を適切に行うことができるハ
イブリッド型の印刷装置を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、並列配置された複数台の印刷機で構成される第1印
刷部と、前記第1印刷部を構成する印刷機と比較して印
刷速度が速い1台の印刷機からなる第2印刷部と、前記
第1印刷部から前記第2印刷部へと印刷媒体を搬送する
媒体搬送手段と、当該印刷装置全体の動作を制御する制
御手段とを備える印刷装置であり、前記媒体搬送手段
が、前記第1の印刷部側では前記複数台の印刷機毎に個
別の経路を有し、前記第2の印刷部側では1つの経路に
集約された媒体搬送路と、前記媒体搬送路の個別の経路
上に各々配設され、前記複数台の印刷機からそれぞれ排
出された印刷媒体の前記第2の印刷部への搬送開始/停
止を切り換える複数の切り換えロールと、前記複数の切
り換えロールの近傍に位置して前記媒体搬送路の個別の
経路上に各々配設され、前記複数台の印刷機からそれぞ
れ排出された印刷媒体の先端部を検知する複数の媒体検
出センサとを有し、前記制御手段が、前記媒体搬送手段
の複数の媒体検出センサからの検知信号に応じて、前記
媒体搬送手段の複数の切り換えロールの切り換えタイミ
ングを制御することを特徴とするものである。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の印刷装置において、前記制御手段が、前記媒体
搬送手段の媒体搬送路中に複数の印刷媒体が同時に搬送
されないように、前記媒体搬送手段の複数の切り換えロ
ールの切り換えタイミングを制御することを特徴とする
ものである。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の印刷装置において、前記媒体搬送手段の
複数の媒体検出センサが、対応する第1印刷部の印刷機
の印刷媒体排出位置から印刷可能な印刷媒体の最大寸法
以上離間した位置にそれぞれ配設されていると共に、前
記媒体搬送手段の複数の切り換えロールが、対応する第
1印刷部の印刷機の印刷媒体排出位置と前記媒体検出セ
ンサとの間に位置してそれぞれ配設されていることを特
徴とするものである。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3の何れかに記載の印刷装置において、前記制御手
段が、前記第2印刷部への印刷媒体の給紙タイミング
と、前記第1印刷部で印刷終了した印刷媒体の前記第2
印刷部への搬送開始タイミングとを同期させると共に、
前記媒体搬送手段による印刷媒体の搬送所要時間が前記
第2印刷部における単位印刷時間以下となるように、前
記媒体搬送手段の搬送速度を制御することを特徴とする
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0016】本発明を適用したハイブリッド型印刷装置
の全体構成を図1に模式的に示す。この図1に示すハイ
ブリッド型印刷装置1は、第1印刷部1aと、第2印刷
部1bと、印刷媒体搬送部1cと、制御部1dとを備え
て構成される。
【0017】第1印刷部1aは、並列配置された複数台
の印刷機11,12…1nで構成される。第1印刷部1
aを構成する各印刷機11,12…1nとしては、例え
ばインクジェット方式の印刷機が用いられる。インクジ
ェット方式の印刷機は、印刷媒体1枚の印刷に要する時
間(以下、単位印刷時間という。)は比較的長いが、カ
ラーの文字や画像等を高精細に印刷することが可能であ
る。なお、本実施の形態においては、第1印刷部1aを
構成する各印刷機11,12…1nとしてインクジェッ
ト方式の印刷機を用いた場合を例に挙げて説明するが、
第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…1nと
しては、インクジェット方式の印刷機に限らず、あらゆ
る印刷方式の印刷機が適用可能である。
【0018】これら第1印刷部1aを構成する各印刷機
11,12…1nは、印刷対象の印刷データのうちで、
第1印刷部1aでの処理に適していると制御部1dによ
って判断されたデータ(以下、第1のデータという。)
が制御部1dから送信されると、この第1のデータに応
じた印刷処理、例えばカラーの文字や画像等を印刷媒体
に印刷する処理を行う。
【0019】具体的には、第1印刷部1aを構成する各
印刷機11,12…1nは、制御部1dから第1のデー
タが送信されると、第1印刷部1aを構成する各印刷機
11,12…1n毎に設けられた給紙トレイ11a,1
2a…1naから印刷媒体を取り込んで、この印刷媒体
に対して印字ヘッドを走査させ、第1のデータに応じて
印字ヘッドから吐出されるインクを印刷媒体に付着させ
ることで、印刷媒体に第1のデータに応じたカラーの文
字や画像等を印刷する。そして、第1印刷部1aを構成
する各印刷機11,12…1nは、印刷済みの印刷媒体
を排紙ロール11b,12b…1nbを介して印刷媒体
搬送部1c側に排出する。
【0020】なお、印刷対象の印刷データが第1印刷部
1aでの処理に適した第1のデータのみからなると制御
部1dによって判断され、第1印刷部1aでの印刷処理
のみを行うモード(以下、第1印刷部単独モードとい
う。)が選択された場合には、第1印刷部1aを構成す
る各印刷機11,12…1nにより印刷済みの印刷媒体
は、印刷媒体搬送部1cを介して第1印刷部1a専用に
設けられた排紙台2に排出されることになる。
【0021】第2印刷部1bは、第1印刷部1aを構成
する各印刷機11,12…1nと比較して印刷速度が速
い1台の孔版印刷機からなる。なお、本実施の形態にお
いては、第2印刷部1bを構成する印刷機として孔版印
刷機を用いた場合を例に挙げて説明するが、第2印刷部
1bを構成する印刷機としては、第1印刷部1aを構成
する各印刷機11,12…1nよりも印刷速度が速いも
のであれば、孔版印刷機に限らず、あらゆる印刷方式の
印刷機が適用可能である。
【0022】この第2印刷部1bを構成する孔版印刷機
は、印刷対象の印刷データのうちで、第2印刷部1bで
の処理に適していると制御部1dによって判断されたデ
ータ(以下、第2のデータという。)が制御部1dから
送信されると、この第2のデータに応じた印刷処理、例
えば単色の文字や図形等を印刷媒体に印刷する処理を行
う。
【0023】具体的には、第2印刷部1bを構成する孔
版印刷機は、制御部1dから第2のデータが送信される
と、まず、製版処理を行って、孔版原紙に第2のデータ
に応じた穿孔画像を形成し、穿孔画像が形成された孔版
原紙を版胴21の外周面に巻装する。そして、第1印刷
部1aにより印刷済みの印刷媒体が印刷媒体搬送部1c
を介して供給されると、この印刷媒体を給紙ロール22
及びタイミングロール23を介して所定のタイミングで
取り込んで、孔版原紙が巻装された版胴21とプレスロ
ール24との間に挟み込む。この状態でモータ25の駆
動によって版胴21を図1中矢印A方向に回転させなが
ら、版胴21の内部から供給されるインクを孔版原紙の
穿孔を介して印刷媒体に転写させることで、印刷媒体に
第2のデータに応じた単色の文字や図形等を印刷する。
そして、第2印刷部1bを構成する孔版印刷機は、印刷
済みの印刷媒体を排紙台26に排出する。
【0024】なお、印刷データが第2印刷部1bでの印
刷に適した第2のデータのみからなると制御部1dによ
って判断され、第2印刷部1bでの印刷処理のみを行う
モード(以下、第2印刷部単独モードという。)が選択
された場合には、第2印刷部1bを構成する孔版印刷機
は、第2印刷部1b専用に設けられた給紙トレイ3から
印刷媒体を取り込んで、この印刷媒体に第2のデータに
応じた単色の文字や図形等を印刷して排紙台26に排出
する。
【0025】この第2印刷部1bを構成する孔版印刷機
において、以上の一連の印刷処理動作は、制御部1dか
らの制御信号や第2のデータを受信する孔版印刷制御部
27によって制御されるようになっている。また、この
孔版印刷機には、版胴21の回転角に応じたパルス信号
を発生するドラムエンコーダ28と、このドラムエンコ
ーダ28からのパルス信号に基づいてモータ25を駆動
制御するサーボ回路29とが設けられており、このサー
ボ回路29によりモータ25が駆動制御されることで、
版胴21が安定的に回転するようになっている。
【0026】特に、この孔版印刷機においては、版胴2
1が1回転する毎に1枚の印刷媒体に対する印刷が終了
するので、印刷速度が版胴21の回転速度に依存するこ
とになるが、この版胴21の回転速度、すなわち孔版印
刷機における印刷速度が、所定の範囲内において段階的
に切り換えられるようになっている。このような印刷速
度の切り換えは、制御部1dからの制御信号に応じて孔
版印刷制御部27がサーボ回路29を制御することによ
って行われる。
【0027】印刷媒体搬送部1cは、第1印刷部1aに
より印刷処理が行われた印刷媒体を第2印刷部1bへと
搬送するものである。この印刷媒体搬送部1cは、印刷
媒体の移動経路となる搬送路31と、この搬送路31の
第1印刷部1a側に、第1印刷部1aを構成する各印刷
機11,12…1n毎にそれぞれ設けられた切り換えロ
ール32と、これら切り換えロール32の近傍に設けら
れた媒体検出センサ33と、搬送路31の中途部に設け
られた複数の搬送ロール34a,34bと、搬送路31
の中途部に設けられたジャム検出センサ35と、第1印
刷部1aを構成する各印刷機11,12…1nの排紙ロ
ール11b,12b…1nbと切り換えロール32との
間に位置してそれぞれ設けられた中間ロール36とを備
えている。
【0028】搬送路31は、図1において実線と点線で
示す部分で構成される。図1中実線で示す部分は、第1
印刷部1a側でこの第1印刷部1aを構成する各印刷機
11,12…1nに接続された個別の経路を有し、これ
ら個別の経路が第2印刷部1b側で1つの経路に集約さ
れて第2印刷部1bに接続された構造となっている。第
1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…1nから
排出された印刷媒体は、この搬送路31によって案内さ
れて、第2印刷部1bの給紙ロール22へと順次供給さ
れることになる。
【0029】図1中点線で示す部分は、第1印刷部単独
モードのときに第1印刷部1aで印刷終了した印刷媒体
を排紙台2に排出するためのものである。印刷媒体搬送
部1cでは、第1印刷部単独モードが選択されたとき
に、第1印刷部1aで印刷終了した印刷媒体の経路が、
図1中実線で示した搬送路31の中途部に設けた図示し
ない経路切替手段によって、点線で示す経路に切り換え
られるように構成されている。
【0030】第1印刷部1aを構成する各印刷機11,
12…1n毎にそれぞれ設けられた切り換えロール32
は、これら第1印刷部1aを構成する各印刷機11,1
2…1nから排出された印刷媒体の第2印刷部1bへの
搬送の開始/停止を切り換えて、第1印刷部1aを構成
する各印刷機11,12…1nから排出された印刷媒体
を第2印刷部1b側へと送り出すタイミングを制御する
ためのものであり、第1印刷部1aを構成する各印刷機
11,12…1nの排紙ロール11b,12b…1nb
と媒体検出センサ33との間にそれぞれ配設されてい
る。
【0031】具体的には、これら切り換えロール32
は、それぞれ上下一対のローラが対向配置されてなり、
これら一対のローラのうちの一方が、図示しないクラッ
チを介してモータ37aに接続されている。そして、こ
の切り換えロール32は、制御部1dによる制御のもと
でクラッチがオンされたときにモータ37aの駆動力を
受けて回転し、第1印刷部1aを構成する各印刷機1
1,12…1nから排出されて一対のローラ間に挟み込
まれた印刷媒体を第2印刷部1b側へと送り出すように
なっている。なお、この切り換えロール32を駆動する
モータ37aの回転は、定常回転となるよう、エンコー
ダ38aからのパルス信号に基づいてサーボ回路39a
により制御されるようになっている。
【0032】切り換えロール32の近傍に位置して搬送
路31の個別の経路上に設けられた媒体検出センサ33
は、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…1
nから排出された印刷媒体の先端部を検出するものであ
る。これら各媒体検出センサ33が第1印刷部1aを構
成する各印刷機11,12…1nから排出された印刷媒
体の先端部を検出すると、これら各媒体検出センサ33
からの検知信号が制御部1dに送信される。これによ
り、制御部1dは、第1印刷部1aを構成する各印刷機
11,12…1nのうちで印刷が終了した印刷機を認識
できるようになっている。そして、制御部1dは、検知
信号を送信した媒体検出センサ33の番号、或いはこの
媒体検出センサ33に対応する印刷機の識別番号、すな
わち、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…
1nのうちで印刷処理が終了した印刷機の識別番号を媒
体検出センサ33による検知順にメモリに記憶させてお
くようになっている。
【0033】これらの各媒体検出センサ33は、第1印
刷部1aを構成する各印刷機11,12…1nの印刷媒
体排出位置からの距離、具体的には、第1印刷部1aを
構成する各印刷機11,12…1nの排紙ロール11
b,12b…1nbからの距離(L)が、印刷可能な印
刷媒体の最大寸法以上となる位置に配設されている。こ
れにより、各媒体検出センサ33は、第1印刷部1aを
構成する各印刷機11,12…1nで印刷中の印刷媒体
を検出することはなく、第1印刷部1aを構成する各印
刷機11,12…1nでの印刷が終了して搬送路31に
排出された印刷媒体の先端部を確実に検出できるように
なっている。
【0034】搬送路31の中途部に設けられた複数の搬
送ロール34a,34bは、切り換えロール32により
送り出された印刷媒体を第2印刷部1bへと搬送するた
めのものである。これら搬送ロール34a,34bは、
印刷可能な印刷媒体の最小寸法以下のピッチで搬送路3
1の中途部に連続的に配置されており、各搬送ロール3
4a,34bがそれぞれモータ37bに接続されてい
る。そして、これら搬送ロール34a,34bは、モー
タ37bによる駆動力を受けて回転し、この回転力によ
って、切り換えロール32により送り出された印刷媒体
を第2印刷部1bへと搬送するようになっている。な
お、図1においては、便宜上、第1印刷部1aを構成す
る各印刷機11,12…1n毎の個別の経路に2つの搬
送ロール34a,34bを図示したが、これら搬送ロー
ル34a,34bの数は搬送路31の長さ等に応じて適
宜設定されるものである。また、これら搬送ロール34
a,34bを駆動するモータ37bの回転も、エンコー
ダ38bからのパルス信号に基づいてサーボ回路39b
により制御されるようになっている。
【0035】搬送路31の中途部に設けられたジャム検
出センサ35は、搬送路31における印刷媒体のジャム
を検知するためのものである。これらジャム検出センサ
35が印刷媒体のジャムを検知すると、このセンサ35
からの検知信号は制御部1dに送信される。これによ
り、制御部1dは、搬送路31における印刷媒体のジャ
ムを瞬時に認識して、例えばハイブリッド型印刷装置1
の動作を停止させるといったような必要な処置を即座に
講じることができる。なお、これらジャム検出センサ3
5は、搬送路31の適所に設ければよいが、搬送路31
の個別の経路上にそれぞれ設けるようにすれば、制御部
1dが、どの経路でジャムが発生したかを判断すること
も可能となる。
【0036】搬送路31の切り換えロール32の前段に
設けられた中間ロール36は、第1印刷部1aを構成す
る各印刷機11,12…1nにより印刷終了した印刷媒
体を切り換えロール32まで搬送するためのものであ
り、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…1
nの排紙ロール11b,12b…1nbと切り換えロー
ル32との間に位置してそれぞれ配設されている。この
中間ロール36は、第2印刷部1bの版胴21の回転位
置が所定の位置に達したときに、図示しないモータの駆
動力を受けて回転するようになっており、第1印刷部1
aを構成する各印刷機11,12…1nで印刷終了した
印刷媒体が排紙ロール11b,12b…1nbから印刷
媒体搬送部1cの搬送路31に排出されると、この印刷
媒体を切り換えロール32まで搬送するようになってい
る。なお、図1においては便宜上一対の中間ロール36
を図示したが、この中間ロール36の数は、印刷媒体の
寸法と切り換えロール32が配設された位置等に応じて
適宜設定されるものである。
【0037】以上のように構成される印刷媒体搬送部1
cは、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…
1nから排出された印刷媒体を一時的に保持するバッフ
ァとしての機能を有している。すなわち、第1印刷部1
aを構成する各印刷機11,12…1nで印刷が終了し
た印刷媒体は、排紙ロール11b,12b…1nbから
印刷媒体搬送部1cの搬送路31に排出され、中間ロー
ル36により切り換えロール32へと搬送されることに
なるが、このとき、印刷媒体が切り換えロール32に到
達すると、その先端部が媒体検出センサ33により検出
されて、この媒体検出センサ33からの検知信号に基づ
いて、制御部1dにより、中間ロール36を駆動するモ
ータがオフされると共に、切り換えロール32に接続さ
れたクラッチが一時的にオフされる。そして、切り換え
ロール32に接続されたクラッチがオフの間は、第1印
刷部1aを構成する印刷機11,12…1nにより印刷
が終了した印刷媒体は切り換えロール32の後段に搬送
されることなく、その先端が、媒体検出センサ33を第
2印刷部1b側に僅かに越えた位置で停止することにな
る。
【0038】そして、第2印刷部1bの版胴21の回転
位置が所定の位置に達したことが検知されると、制御部
1dによる制御のもとで、中間ロール36を駆動するモ
ータがオンされると共に、切り換えロール32に接続さ
れたクラッチがオンとされ、切り換えロール32がモー
タ37aの駆動力を受けて回転することによって、第1
印刷部1aを構成する印刷機11,12…1nで印刷が
終了し、その先端が、媒体検出センサ33を第2印刷部
1b側に僅かに越えた位置で停止していた印刷媒体は、
図1中矢印B方向へと移動して、第2印刷部1bへと搬
送されることになる。
【0039】制御部1dは、本発明を適用したハイブリ
ッド型印刷装置1全体の動作を制御するものである。具
体的には、この制御部1dは、プログラムメモリに格納
された制御プログラムに基づいて、例えば図2の機能ブ
ロック図で示すように、印刷データ設定手段41として
の機能や、印刷制御手段42としての機能、搬送制御手
段43としての機能等を実行する。
【0040】印刷データ設定手段41は、データ分離、
モード設定、第1印刷部1aの印刷時間計算、印刷機の
決定等を行う。
【0041】データ分離は、印刷データを第1印刷部1
aでの処理に適した第1のデータと、第2印刷部1bで
の処理に適した第2のデータとに分離するものである。
【0042】モード設定は、印刷データをもとにして、
第1印刷部1aでの印刷処理のみを行う第1印刷部単独
モードと、第2印刷部1bでの印刷処理のみを行う第2
印刷部単独モードと、第1印刷部1a及び第2印刷部1
bを連動させて印刷処理を行う連動モードとを選択的に
設定するものである。また、選択されたモードに対応し
て、図1中実線で示す印刷媒体搬送部1cの搬送路31
と、図1中点線で示す搬送路との切り換えも行う。
【0043】第1印刷部1aの印刷時間計算は、第1の
データをもとにして、第1印刷部1aを構成する各印刷
機11,12…1nで印刷媒体1枚の印刷に要する単位
印刷時間(Ti)を算出するものである。
【0044】印刷機の決定は、第1印刷部1aを構成す
る各印刷機11,12…1nのうちで稼働させる印刷機
の台数を単位印刷時間や指定印刷部数等に応じて決定
し、また、これに基づいて第2印刷部1bの印刷速度
(Vr)を決定するものである。ここで、第2印刷部1
bの印刷速度(Vr)は、(Vr)=1/(Tr)、
(Tr)は第2印刷部1bの単位印刷時間である。
【0045】印刷制御手段42は、印刷速度制御、印刷
データの配信、印刷部数制御等を行う。
【0046】印刷速度制御は、第2印刷部1bの印刷速
度(Vr)を上述した決定した速度となるように速度制
御するものである。
【0047】印刷データの配信は、第1のデータを第1
印刷部1aの稼働印刷機に、第2のデータを第2印刷部
1bにそれぞれ送信するものである。ここで、第1のデ
ータの送信は、印刷媒体搬送部1cの媒体検出センサ3
3により印刷媒体の先端部が検知されたとき(該当する
印刷機での印刷が終了したとき)にその都度行われる。
また、第2のデータの送信は、第2印刷部1bで製版処
理を行う段階で行われる。
【0048】印刷部数制御は、印刷終了時の印刷部数が
指定印刷部数となるように印刷部数を制御するものであ
る。具体的には、指定印刷部数をメモリに記憶させてお
き、第1印刷部1aの稼働印刷機に対して第1のデータ
を送信する毎にこの値を減算しながら、この値が0にな
るまで第1のデータの送信を継続させる。そして、第2
印刷部1bが備える印刷カウンタの値を読み取って、こ
の第2印刷部1bの印刷カウンタ値が指定印刷部数と一
致し、且つ、送信回数カウンタ(指定印刷部数を記憶
し、第1の印刷データを送信する毎に減算する。)の値
が0となったら、指定部数の印刷が完了したものと判断
する。ただし、第1印刷部単独モードの場合には、第2
印刷部1bは稼働されないので、第2印刷部1bの印刷
カウンタ値の代わりに専用の排紙台2の前段に配設され
た排紙カウンタ値を利用する。また、第2印刷部単独モ
ードの場合には、第2印刷部1bの印刷カウンタ値が指
定印刷部数に達したときに、指定部数の印刷が完了した
ものと判断する。
【0049】搬送制御手段43は、切り換えロール32
の切り換え制御や搬送速度制御等を行う。
【0050】切り換えロール32の切り換え制御は、印
刷媒体搬送部1cに設けられた媒体検出センサ33から
の検知信号を受けて、前記媒体検出センサ33に対応す
る第1印刷部1aの印刷機での印刷終了と認識してその
順番をメモリに記憶すると共に、第2印刷部1bの版胴
21の回転位置が所定の位置に到達したタイミングを検
知して、メモリに記憶した検出センサ33の検知した順
番に対応する切り換えロール32を駆動して、第1印刷
部1aを構成する各印刷機11,12…1nで印刷の終
了した印刷媒体を第2印刷部2b側へと搬送させるもの
である。
【0051】詳述すると、第1印刷部1aを構成する各
印刷機11,12…1nで印刷処理の終了した印刷媒体
が印刷媒体搬送部1cの搬送路31上に排出されると、
これら第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…
1nから排出された印刷媒体は、中間ロール36に搬送
されて切り換えロール32に到達する。このとき、印刷
媒体の先端部が媒体検出センサ33により検出され、こ
の媒体検出センサ33からの検知信号が制御部1dに送
信される。
【0052】制御部1dは、媒体検出センサ33からの
検知信号を受信すると、第1印刷部1aを構成する各印
刷機11,12…1nのうちで検知信号の送信元である
媒体検出センサ33に対応した印刷機での印刷終了を検
知して、中間ロール36を駆動するモータをオフすると
共に、切り換えロール32のクラッチをオフする。これ
により、切り換えロール32に到達した印刷媒体は、こ
の切り換えロール32によって搬送路31の後段へと送
り出されることなく、その先端部が、媒体検出センサ3
3を第2印刷部1b側に僅かに越えた位置で停止するこ
とになる。
【0053】また、制御部1dは、媒体検出センサ33
からの検知信号を受信する度に、検知信号を送信した媒
体検出センサ33の番号、或いはこの媒体検出センサ3
3に対応する印刷機の識別番号を媒体検出センサ33に
よる検知順でメモリに記憶させる。
【0054】そして、制御部1dは、第2印刷部1bの
版胴21の回転位置が所定の位置に達したタイミングを
孔版印刷制御部27から取得し、メモリに記憶された順
番で第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…1
nに対応した中間ロール36を駆動するモータをオンす
ると共に、切り換えロール32のクラッチをオンさせ
て、切り換えロール32を駆動させる。これにより、第
1印刷部1aで印刷終了し、その先端部が媒体検出セン
サ33を第2印刷部1b側に僅かに越えた位置でバッフ
ァされていた印刷媒体が、搬送路31の後段へと順次移
動して、第2印刷部1bへと搬送されることになる。
【0055】このとき、制御部1dは、印刷媒体搬送部
1cの搬送路31中を複数の印刷媒体が同時に搬送され
ることがないように、切り換えロール31の切り換えタ
イミングを制御する。具体的には、制御部1dは、印刷
媒体搬送部1cの搬送速度(Vh)と搬送路31の経路
長で決まる搬送所要時間(Th)未満の時間間隔で複数
の切り換えロール31のクラッチをオンしないように、
切り換えタイミングの制御を行う。これにより、第2印
刷部1bに複数枚の印刷媒体が同時に供給されて第2印
刷部1bの給紙ロール22近傍でジャムが発生するとい
った不都合を未然に回避することができる。
【0056】搬送速度制御は、印刷媒体搬送部1cの搬
送速度(Vh)を決定し、この搬送速度(Vh)が維持
されるように、搬送ローラ34a,34bを駆動制御す
るものである。なお、印刷媒体搬送部1cの搬送速度
(Vh)は、(Vh)=(Lh)max/(Th)、
(Lh)maxは搬送路31の経路長(媒体検出センサ
33と第2印刷部1bの給紙ロール22との間の最長経
路長)、(Th)は媒体検出センサ33から第2印刷部
1bの給紙ロール22まで印刷媒体を搬送する所要時間
である。
【0057】ここで、制御部1dは、第2印刷部1bの
給紙ロール22への印刷媒体の供給タイミング、すなわ
ち、第2印刷部1bのタイミングロール23が駆動され
るタイミングと、第1印刷部1aで印刷終了した印刷媒
体の第2印刷部1bへの搬送開始タイミング、すなわ
ち、印刷媒体搬送部1cの切り換えロール32が駆動さ
れるタイミングとの同期を図った上で、印刷媒体搬送部
1cの搬送所要時間(Th)≦第2印刷部1bの単位印
刷時間(Tr)を満足するように、印刷媒体搬送部1c
の搬送速度(Vh)を決定する。そして、このように決
定された搬送速度(Vh)が維持されるように、搬送ロ
ーラ34a,34bを駆動制御する。これにより、第1
印刷部1aで印刷終了した印刷媒体が、第2印刷部1b
の版胴21の回転に同期して順次連続的に供給される。
【0058】以上のように構成されるハイブリッド型印
刷装置1は、第1印刷部1aが単独で動作して印刷処理
を行う第1印刷部単独モードと、第2印刷部1bが単独
で動作して印刷処理を行う第2印刷部単独モードと、第
1印刷部1a及び第2印刷部1bが連動して印刷処理を
行う連動モードとが、印刷データに応じて自動的に選択
されるようになっているが、以下、このハイブリッド型
印刷装置1により、連動モードでの印刷処理の流れを図
3のフローチャートを参照して簡単に説明する。
【0059】まず、ステップS1において、制御部1d
の印刷データ設定手段41により、印刷対象の印刷デー
タが、第1印刷部1aでの印刷処理に適した第1のデー
タと、第2印刷部1bでの印刷処理に適した第2のデー
タとに分離される。ここで、印刷対象の印刷データは、
例えば、ハイブリッド型印刷装置1に接続されたパーソ
ナルコンピュータ等の外部装置から送信され、制御部1
dによって受信される。
【0060】次に、ステップS2において、制御部1d
の印刷データ設定手段41により、データ分離処理の結
果に基づいて印刷モードの設定が行われる。ここでは、
データ分離処理により印刷対象の印刷データが第1のデ
ータと第2のデータとに分離されて、連動モードが選択
されたものとして、以下説明する。
【0061】次に、ステップS3において、制御部1d
の印刷データ設定手段41により、データ分離処理によ
り分離された第1のデータに基づいて、第1印刷部1a
の単位印刷時間(Ti)が算出される。
【0062】次に、ステップS4において、制御部1d
の印刷データ設定手段41により、印刷機の決定、すな
わち、第1印刷部1aの稼働印刷機の台数及び第2印刷
部1bの印刷速度(Vr)を決定する処理が行われる。
【0063】次に、ステップS5において、制御部1d
の印刷制御手段42により、第2印刷部1bの印刷速度
(Vr)がステップS4で決定された速度となるよう
に、第2印刷部2bの版胴21の回転速度が制御され
る。また、制御部1dの搬送制御手段43により、印刷
媒体搬送部1cの搬送所要時間(Th)が第2印刷部1
bの単位印刷時間(Tr)以下となるように、印刷媒体
搬送部1cの搬送速度(Vh)、すなわち搬送ローラ3
4a,34bの回転速度が制御される。
【0064】次に、ステップS6において、制御部1d
の印刷制御手段42により、第1のデータを第1印刷部
1aの稼働印刷機に、第2のデータを第2印刷部1bに
それぞれ送信する処理が行われる。このとき、第1のデ
ータを第1印刷部1aの稼働印刷機に送信した回数がカ
ウントされる。
【0065】次に、ステップS7において、第1印刷部
1aの稼働印刷機により、印刷媒体に対してインクジェ
ット方式での印刷処理が行われる。
【0066】次に、ステップS8において、制御部1d
の印刷制御手段42により、印刷媒体搬送部1cの媒体
検出センサ33からの検知信号に基づき、対応する第1
印刷部1aの各印刷機11,12…1nでの印刷終了が
認識される。このとき、媒体検出センサ33からの検知
信号が送信された順番で、各印刷機11,12…1nの
印刷終了順番が認識されてメモリに記憶される。
【0067】次に、ステップS9において、制御部1d
の搬送制御手段43により、第2印刷部1bの版胴21
の回転位置が所定の位置に到達したタイミングが検知さ
れる。
【0068】次に、ステップS10において、制御部1
dの搬送制御手段43により、メモリに記憶された第1
印刷部1aの印刷が終了した印刷機のうち印刷終了順番
が最も早い印刷機に対応した切り換えロール32が駆動
される。これにより、第1印刷部1aを構成する各印刷
機11,12…1nで印刷が終了した印刷媒体が、印刷
媒体搬送部1cによって第2印刷部1bへと搬送される
ことになる。
【0069】次に、ステップS11において、第2印刷
部1bにより、第1印刷部1aの稼働印刷機から印刷媒
体搬送部1cを介して搬送された印刷媒体に対して、孔
版印刷での印刷処理が行われる。
【0070】次に、ステップS12において、制御部1
dの印刷制御手段42により、第2印刷部1bでの印刷
完了部数が印刷カウンタによってカウントされる。
【0071】次に、ステップS13において、制御部1
dの印刷制御手段42により、指定された部数の印刷が
完了したかどうかが判断される。この指定された部数の
印刷が完了したか否かは、例えば、第2印刷部1bの印
刷カウンタ値が指定印刷部数と一致し、且つ、送信回数
カウンタ(指定印刷部数を記憶し、第1の印刷データを
送信する毎に減算する。)の値が0となったかどうかに
よって判断される。そして、指定印刷部数の印刷が完了
していないと判断されると、ステップS7に戻って同様
の処理が繰り返し行われ、指定印刷部数の印刷が完了し
たと判断されると、連動モードでの一連の印刷処理が終
了する。
【0072】以上説明したように、本発明を適用したハ
イブリッド型印刷装置1では、印刷媒体を第1印刷部1
aから第2印刷部1bへと搬送する印刷媒体搬送部1c
が、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…1
nから排出された印刷媒体を一時的に保持するバッファ
としての機能を有し、媒体検出センサ33からの検知信
号に基づいて、制御部1dによる制御のもとで切り換え
ロール32のクラッチのオン/オフが切り換えられるこ
とで、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12…
1nから排出されて印刷媒体搬送部1cにて一時的に保
持された印刷媒体が、第2印刷部1bにおける印刷処理
に同期して連続的に第2印刷部1bへと供給されるよう
になっている。
【0073】したがって、このハイブリッド型印刷装置
1では、第1印刷部1aを構成する各印刷機11,12
…1n間における印刷時間のばらつきを効果的に吸収し
ながら、これら第1印刷部1aを構成する各印刷機1
1,12…1nで印刷終了した印刷媒体を第2印刷部1
bへと順序よく供給することができ、第1印刷部1aと
第2印刷部1bとの連携を適切に保って、様々な印刷デ
ータに対応した極めて効率の良い印刷処理を行うことが
できる。
【0074】また、このハイブリッド型印刷装置1で
は、印刷媒体搬送部1cにおける印刷媒体の搬送の切り
換え制御を、切り換えロール32のクラッチのオン/オ
フの切り換えで行うようにしているので、印刷媒体搬送
部1cに複雑な経路切り換え等の機構を設ける必要がな
く、第1印刷部1aから第2印刷部1bへの印刷媒体の
受け渡しを簡素な構成で適切に行うことができる。
【0075】
【発明の効果】本発明に係る印刷装置によれば、並列配
置された複数台の印刷機で構成される第1印刷部と、こ
の第1印刷部を構成する印刷機と比較して印刷速度が速
い1台の印刷機からなる第2印刷部との間での印刷媒体
の受け渡しが適切に行われ、第1印刷部で印刷済みの印
刷媒体が第2印刷部における印刷処理に合わせて連続的
に第2印刷部へと供給されるので、様々なタイプの印刷
物を極めて高速に且つ効率的に印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したハイブリッド型印刷装置の全
体構成を模式的に示す図である。
【図2】前記ハイブリッド型印刷装置が備える制御部の
機能ブロック図である。
【図3】前記ハイブリッド型印刷装置による一連の印刷
処理の流れを概略的に示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ハイブリッド型印刷装置 1a 第1印刷部 1b 第2印刷部 1c 印刷媒体搬送部 1d 制御部 31 搬送路 32 切り換えロール 33 媒体検出センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列配置された複数台の印刷機で構成さ
    れる第1印刷部と、 前記第1印刷部を構成する印刷機と比較して印刷速度が
    速い1台の印刷機からなる第2印刷部と、 前記第1印刷部から前記第2印刷部へと印刷媒体を搬送
    する媒体搬送手段と、 当該印刷装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、 前記媒体搬送手段が、 前記第1の印刷部側では前記複数台の印刷機毎に個別の
    経路を有し、前記第2の印刷部側では1つの経路に集約
    された媒体搬送路と、 前記媒体搬送路の個別の経路上に各々配設され、前記複
    数台の印刷機からそれぞれ排出された印刷媒体の前記第
    2の印刷部への搬送開始/停止を切り換える複数の切り
    換えロールと、 前記複数の切り換えロールの近傍に位置して前記媒体搬
    送路の個別の経路上に各々配設され、前記複数台の印刷
    機からそれぞれ排出された印刷媒体の先端部を検知する
    複数の媒体検出センサとを有し、 前記制御手段が、前記媒体搬送手段の複数の媒体検出セ
    ンサからの検知信号に応じて、前記媒体搬送手段の複数
    の切り換えロールの切り換えタイミングを制御すること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記媒体搬送手段の媒
    体搬送路中に複数の印刷媒体が同時に搬送されないよう
    に、前記媒体搬送手段の複数の切り換えロールの切り換
    えタイミングを制御することを特徴とする請求項1に記
    載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記媒体搬送手段の複数の媒体検出セン
    サは、対応する第1印刷部の印刷機の印刷媒体排出位置
    から印刷可能な印刷媒体の最大寸法以上離間した位置に
    それぞれ配設されていると共に、前記媒体搬送手段の複
    数の切り換えロールは、対応する第1印刷部の印刷機の
    印刷媒体排出位置と前記媒体検出センサとの間に位置し
    てそれぞれ配設されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第2印刷部への印
    刷媒体の給紙タイミングと、前記第1印刷部で印刷終了
    した印刷媒体の前記第2印刷部への搬送開始タイミング
    とを同期させると共に、前記媒体搬送手段による印刷媒
    体の搬送所要時間が前記第2印刷部における単位印刷時
    間以下となるように、前記媒体搬送手段の搬送速度を制
    御することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
    の印刷装置。
JP2001356361A 2001-11-21 2001-11-21 印刷装置 Expired - Fee Related JP3696824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356361A JP3696824B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 印刷装置
US10/293,486 US6725770B2 (en) 2001-11-21 2002-11-14 Hybrid printing apparatus and related control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356361A JP3696824B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154710A true JP2003154710A (ja) 2003-05-27
JP3696824B2 JP3696824B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19167895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356361A Expired - Fee Related JP3696824B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6725770B2 (ja)
JP (1) JP3696824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149711A (ja) * 2006-11-28 2008-07-03 Kba-Metronic Ag Cd印刷装置
JP2013199096A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd ハイブリッドインクジェット印刷機及びハイブリッドインクジェット印刷方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154737A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Riso Kagaku Corp 印刷エンジン制御装置およびプログラム
US8031347B2 (en) * 2002-11-22 2011-10-04 Codonics, Inc. Default media selection methods in a multi-media printer
JP2004262099A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Oki Data Corp 画像形成装置
US8488184B2 (en) * 2004-03-18 2013-07-16 Riso Kagaku Corporation Image forming apparatus having a plurality of individually controlled recording heads
JP2005280183A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060249039A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Kornit Digital Ltd. Combined stencil and digital printing system
US8351071B2 (en) * 2006-01-10 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print apparatus, print system, print method, and storage medium
US8213853B2 (en) * 2007-03-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Printer system and method for recovery from a document assembly failure
US8726370B2 (en) * 2007-08-02 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Controlling image forming function
JP5043984B2 (ja) * 2010-05-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント装置の設置方法
JP5847534B2 (ja) * 2011-10-21 2016-01-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
CN107924155B (zh) * 2015-10-28 2021-04-20 惠普印迪戈股份公司 电子照相印刷

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321467A (en) * 1991-05-07 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with ink jet and electrophotographic recording units
CA2090642C (en) * 1992-05-01 1999-06-22 Thomas N. Taylor Xerographic/thermal ink jet combined printing
JPH08164636A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 複合画像形成装置
JPH08197824A (ja) 1995-01-31 1996-08-06 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版印刷装置
JPH08258342A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Oki Data:Kk 記録装置及び記録方法
JP3366791B2 (ja) * 1995-11-09 2003-01-14 ニスカ株式会社 情報記録装置
US6151037A (en) * 1998-01-08 2000-11-21 Zebra Technologies Corporation Printing apparatus
JP3918284B2 (ja) * 1998-02-26 2007-05-23 ダイキン工業株式会社 クロスフィンチューブ型熱交換器
US5980136A (en) * 1998-04-23 1999-11-09 Xerox Corporation Drum platen type printing machine for printing on regular and card-stock substrates
JP3330355B2 (ja) * 1999-08-31 2002-09-30 ニスカ株式会社 カード類の記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149711A (ja) * 2006-11-28 2008-07-03 Kba-Metronic Ag Cd印刷装置
JP2013199096A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd ハイブリッドインクジェット印刷機及びハイブリッドインクジェット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095823A1 (en) 2003-05-22
US6725770B2 (en) 2004-04-27
JP3696824B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696824B2 (ja) 印刷装置
JP4492366B2 (ja) インクジェット記録装置
US8141872B2 (en) Printing apparatus having discharge speed control
JP4682005B2 (ja) 画像記録装置及びその記録方法
JP5015051B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
WO2007052513A1 (ja) インクジェット印刷装置及び印刷方法
US20210402809A1 (en) Inkjet recording device
JP2001146006A (ja) インクジェット方式画像形成装置及び画像形成方法
JP2002137514A (ja) ハイブリッド孔版印刷装置及び該ハイブリッド孔版印刷装置の印刷方法
JPH06211398A (ja) 印字装置
JP2003334993A (ja) ハイブリット印刷装置
JP2011110801A (ja) 画像記録装置
JPH0911563A (ja) 印刷装置の制御方法
JP2006089203A (ja) インクジェット記録装置
JPH0867019A (ja) 熱転写印刷装置
JP2002211060A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH1134403A (ja) 記録装置及び記録方法
CN114801493B (zh) 喷墨记录装置
JP2003320662A (ja) 画像形成装置
JP2004042542A (ja) 印刷装置
JP3812200B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH06286099A (ja) オフセット印刷機
JP2001030605A (ja) 孔版印刷装置
JP2018118805A (ja) 画像形成装置
JP6135322B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees