JP2011201327A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011201327A
JP2011201327A JP2010067555A JP2010067555A JP2011201327A JP 2011201327 A JP2011201327 A JP 2011201327A JP 2010067555 A JP2010067555 A JP 2010067555A JP 2010067555 A JP2010067555 A JP 2010067555A JP 2011201327 A JP2011201327 A JP 2011201327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
mounting bracket
horizontal plate
slide rail
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097790B2 (ja
Inventor
Yoshiro Hara
嘉朗 原
Naoaki Hoshihara
直明 星原
Naoki Niimi
直樹 新美
Akihiro Chiba
晃洋 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Boshoku Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010067555A priority Critical patent/JP5097790B2/ja
Priority to BR112012023819A priority patent/BR112012023819B1/pt
Priority to PCT/JP2011/053809 priority patent/WO2011118314A1/ja
Priority to CN2011900003974U priority patent/CN202847482U/zh
Publication of JP2011201327A publication Critical patent/JP2011201327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097790B2 publication Critical patent/JP5097790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】取付ブラケットをスライドレールの上部に形成された横板部上に横幅方向にコンパクトに設置できるようにする。
【解決手段】スライドレール20の上面部21の横側の縁部には、上面部21から上方側に折り曲げられた縦面部22が形成され、これらの間の角部23には、上記折り曲げに伴う円弧面23Aが形成されている。上記角部23には、円弧面23Aを貫通する孔23Bが形成され、この孔23B内には、上面部21から縦面部22を超えない範囲で面一状に延出する延長部位21Bが形成されている。取付ブラケット40には、上記孔23B内に入り込んで延長部位21Bにより下方側から支持される突起部41Bが形成され、取付ブラケット40は、これが上面部21によって下方側から支持されるのと同時に、突起部41Bが延長部位21Bによって下方側から支持された状態として、上面部21上に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、スライドレールの上部に形成された横板部上にシートベルトバックルを取り付けるための取付ブラケットが取り付けられる車両用シートに関する。
従来、車両用シートにシートベルトバックルを取り付ける構造として、下記特許文献1に開示されたものが知られている。この車両用シートは、車両フロア上に設置された左右一対のスライドレールの上部に固定されて設けられている。詳しくは、車両用シートは、上記各スライドレールの上部に固定されたL字板状の支持ブラケットの縦板部に連結されている。また、シートベルトバックルは、上記一方の支持ブラケットの横板部上に取り付けられた取付ブラケットに連結されている。
特開2009−154691号公報
しかし、上記従来技術では、支持ブラケットのL字板状に折り曲げられた角部の円弧面により、取付ブラケットを設置可能な横板部の横幅が狭められており、取付ブラケットの設置幅を確保するために、横板部の横幅を広げる必要があり、構成が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、取付ブラケットを横板部上に横幅方向にコンパクトに設置できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、スライドレールの上部に形成された横板部上にシートベルトバックルを取り付けるための取付ブラケットが取り付けられる車両用シートである。横板部の横側の縁部には、横板部から上方側に折り曲げられた縦板部が形成されている。縦板部と横板部との間の角部には、上記折り曲げに伴う円弧面が形成されている。角部には、円弧面を横幅方向に貫通する孔が形成されている。取付ブラケットは、その少なくとも一部が、上記孔内に入り込んだ状態として、横板部上に取り付けられる。
この第1の発明によれば、取付ブラケットは、その少なくとも一部が上記孔内に入り込んだ状態として横板部上に取り付けられることにより、角部に円弧面のある横板部上への取付ブラケットの設置位置を横幅方向に詰めることができる。したがって、取付ブラケットを、横板部上に横幅方向にコンパクトに設置することができる。
第2の発明は、上述した第1の発明において、上記孔内には、横板部から面一状に延出する延長部位が形成されている。取付ブラケットには、上記孔内に入り込んで延長部位によって下方側から支持される突起部が形成されている。取付ブラケットは、取付ブラケットが横板部によって下方側から支持されるのと同時に、突起部が延長部位によって下方側から支持された状態として横板部上に取り付けられるようになっている。
この第2の発明によれば、取付ブラケットは、突起部が上記孔内に入り込んで延長部位によって下方側から支持されることにより、横板部上でのみ支持される場合と比べて、下方側から支持される面積が広げられる。したがって、横板部の横幅を広げることなく、横板部への取付ブラケットの設置幅を広げることができる。
第3の発明は、上述した第2の発明において、取付ブラケットは、横板部上に設置された状態で、その上方側から貫通して差し込まれるかしめピンにより横板部に一体にかしめられて固定されるものとなっている。横板部に形成されるかしめピンの差込孔を、横板部と延長部位とに跨る位置に設定し、かしめピンの頭部を、上記差込孔の位置設定によって縦板部と干渉する関係となる部分を切り落とした形状とした。
この第3の発明によれば、かしめピンの差込孔の位置を、横板部と延長部位とに跨る位置に設定し、この位置設定によって縦板部と干渉する関係となるかしめピンの頭部の部分を切り落とした形状としたことにより、横板部の横幅を切り詰めてコンパクトに形成しつつ、横板部上に取付ブラケットの設置幅を広く確保することができる。
第4の発明は、上述した第2又は第3の発明において、延長部位が、横板部から縦板部を超えない範囲で横板部と面一状に延出して形成されているものである。
この第4の発明によれば、延長部位が、横板部から縦板部を超えない範囲で横板部と面一状に延出して形成されていることにより、延長部位によって縦板部と横板部とを合わせた全体の横幅が広げられない。したがって、横板部の横幅を広げることなく、横板部への取付ブラケットの設置幅を広げることができる。
取付ブラケットをスライドレールから外した状態を示した分解斜視図である。 取付ブラケットをスライドレールに組み付けた状態を示した斜視図である。 取付ブラケットをスライドレールに組み付けた状態を示した側面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の車両用シートの構成について、図1〜図5を用いて説明する。本実施例の車両用シートは、図1に示すように、その着座部を構成するシート本体1が、車両フロア上に配設された左右一対のスライダ装置2(一方のスライダ装置は図示省略)の上部に固定されて設けられている。そして、図示されたインナー側部に配されたスライダ装置2には、そのスライドレール20の上部に、図示しないシートベルト装置の装着部となるシートベルトバックル50が、L字板状の取付ブラケット40を介して取り付けられている。
以下、上記取付ブラケット40のスライドレール20への取付構造について、詳しく説明する。ここで、スライダ装置2は、車両フロア上に一体に固定される固定レール10と、固定レール10に対してシート前後方向にスライド可能に組み付けられるスライドレール20と、スライドレール20の固定レール10に対するスライドをロック可能な図示しないロック装置と、を有する。
詳しくは、上記固定レール10は、その前後側の各端部が、前側の支持台31と後側の支持台32とによって、それぞれ車両フロア上に一体に固定されて支持されている。ここで、上記前側の支持台31と固定レール10との連結は、前側の支持台31の下方側から固定レール10の底面部11に貫通して差し込まれる二本のかしめピン31Aのかしめによって行われている。また、後側の支持台32と固定レール10との連結も、後側の支持台32の下方側から固定レール10の底面部11に貫通して差し込まれる二本のかしめピン32Aのかしめによって行われている。
上記固定レール10は、図4に示すように、長尺状に形成された一枚の鋼板を短手方向に所々に折り曲げて形成したものであり、シート上方側に面を向けた底面部11と、底面部11の左右両側の縁部からそれぞれシート上方側に立ち上がる右側面部12及び左側面部13と、右側面部12及び左側面部13の各上縁部からそれぞれ互いに向かい合う側の下方に向かって曲げ返される右折返部14及び左折返部15と、を有した形に形成されている。
一方、スライドレール20は、長尺状に形成された二枚の鋼板をそれぞれ短手方向に所々に折り曲げて形成し、これらを一体に結合して構成したものである。具体的には、上記一方の鋼板は、シート上方側に面を向けた上面部21と、上面部21の右側の縁部からシート上方側に折り曲げられて立ち上がる縦面部22と、上面部21の左側の縁部からシート下方側に折り曲げられて垂下する左側面部24と、左側面部24の下縁部から左上方側に跳ね上げられるように曲げ返される左ひれ部25と、を有する形に形成されている。ここで、上面部21が本発明の横板部に相当し、縦面部22が本発明の縦板部に相当する。
もう一方の鋼板は、上記縦面部22に重合されて、上記左側面部24と対向する面を形成する右側面部26と、右側面部26の下縁部から右上方側に跳ね上げられるように曲げ返される右ひれ部27と、を有する形に形成されている。そして、上記両鋼板を、それらの縦面部22と右側面部26とを重合させる格好に一体に結合することにより、スライドレール20が形成されている。そして、上記スライドレール20の縦面部22に対して、シート本体1が連結されている。
上記スライドレール20は、これを固定レール10の前後どちらか一方側の開口した端部から、その右ひれ部27と左ひれ部25がそれぞれ固定レール10の右折返部14と左折返部15の折り返された空間内に収められるように長手方向に差し込むことにより、固定レール10に対して長手方向にスライド可能な状態となって組み付けられる。これにより、スライドレール20は、その右ひれ部27と左ひれ部25が、それぞれ、固定レール10の右折返部14と左折返部15に引っ掛かることで、固定レール10から上方側には抜け外れないように剥離防止された状態となって保持される。
図1に戻って、上記固定レール10には、その右折返部14と左折返部15に、前述した図示しないロック装置のロック爪を入り込ませてスライドレール20のスライドをロックさせられるようにするロック孔14A,15Aが、長手方向に等間隔に並んで複数形成されている。上記スライダ装置2に対し、そのスライドレール20の上面部21上に、取付ブラケット40の底板部41が設置されて、同底板部41がその上方側から差し込まれる二本のかしめピン41Cによってスライドレール20の上面部21にかしめられて一体に固定される。ここで、スライドレール20は、その上面部21と縦面部22との間の角部23に、これらの折り曲げによって形成される円弧面23Aが形成されている。
したがって、取付ブラケット40は、上記円弧面23Aが形成されているところには、その平坦な底板部41を面当接させてセットすることができないため、かかる上面部21上への設置幅(図4〜図5の紙面左右方向の幅)が、上記円弧面23Aから外れた上面部21上の領域内に制限されている。そこで、この取付ブラケット40の上面部21上への設置幅をより広く確保するために、図1に示すように、スライドレール20には、その後端側近くの角部23の前後二箇所の部位に、円弧面23Aを横幅方向に貫通させる逆U字状の切り込みが入れられて、上記縦面部22の折り曲げられた形に追従せずに上面部21から横幅方向に真っ直ぐに面一状に延びる延長部位21Bが形成されている。
具体的には、上記二箇所に形成された延長部位21Bは、図5に示すように、縦面部22を超えない範囲内で上面部21から横幅方向に面一状に延出するように形成されている。また、上記各延長部位21Bの形成に併せて、それらの上部には、後述する取付ブラケット40の突起部41Bを横幅方向に差し込むことのできる孔23Bが、角部23と縦面部22とに跨って横幅方向に貫通して形成されている。また、スライドレール20の右側面部26にも、上記孔23Bと横幅方向に隣り合って連通するように貫通する孔26Aが形成されている。
一方、図1に示すように、取付ブラケット40は、一枚の鋼板がL字状に折り曲げられて形成され、そのシート上方側に面を向けた底板部41が、上記スライドレール20の上面部21上にセットされて固定され、底板部41から起立する立板部42上に、シートベルトバックル50のプレート51を連結するための連結ピン42Aが固定されて設けられている。上記取付ブラケット40は、その底板部41の先端側の縁部に、前述したスライドレール20に形成された各孔23B,26A内に差し込むことのできる突起部41Bが形成されている。
これら突起部41Bは、底板部41と同じ板厚を有し、底板部41から横幅方向に面一状に真っ直ぐに延出する形となって形成されている。これら突起部41Bは、底板部41をスライドレール20の上面部21上に横幅方向にスライドさせてセットすることにより、各孔23B,26A内に差し込まれて各延長部位21Bによって下方側から当てがわれて支持された状態となる(図5参照)。
これにより、取付ブラケット40は、その底板部41がスライドレール20の上面部21によって下方側から支持されると共に、各突起部41Bが上記各延長部位21Bによって下方側から支持された状態として、スライドレール20の上面部21上に設置される。次に、この状態で、上記取付ブラケット40の底板部41の上方側から、二本のかしめピン41Cを底板部41と上面部21とを貫通させるように差し込んで、その差し込んだ先の端部をかしめることにより、上記取付ブラケット40がスライドレール20上に一体的に固定された状態となる。
ところで、上記二本のかしめピン41Cをそれぞれ差し込むための取付ブラケット40の底板部41に形成される各差込孔41Aは、それぞれ、底板部41と各突起部41Bとに跨る位置に正円状に貫通して形成されている。また、同じく、上記二本のかしめピン41Cをそれぞれ差し込むためのスライドレール20の上面部21に形成される各差込孔21Aも、それぞれ、上面部21と各突起部41Bとに跨る位置に正円状に貫通して形成されている。
このように、上記スライドレール20の上面部21上の、各延長部位21Bの形成領域に跨る位置に各差込孔21Aが形成されていることにより、これら差込孔21A内に差し込まれるかしめピン41Cの頭部41C1を、各延長部位21Bの面上、すなわち、円弧面23A(図4参照)のない平坦な面上に位置させることができる。したがって、図5に示すように、かしめピン41Cを、より上面部21上の縦面部22に近づける方向側に詰め寄せた位置に配置することができ、横幅の大きな太径のかしめピン41Cを用いて取付ブラケット40と上面部21とのかしめを行えるようになっている。
また、上記各かしめピン41Cの頭部41C1は、上記のように各差込孔21Aが縦面部22に近づけられる方向側に詰め寄せられた位置に配置されていることにより、頭部41C1がかしめピン41Cから同心円状に膨らんだ形状となっていると仮定して考えた場合に、頭部41C1が縦面部22と干渉する関係となってしまう構成となっている。そこで、上記各かしめピン41Cの頭部41C1は、上記縦面部22と干渉する関係となる部位が切り落とされた切頭形状となって形成されており、その切り落とされた切頭面41C2が、縦面部22に向かい合わされてセットされるようになっている。
これにより、かしめピン41Cの差込位置を縦面部22に近づけた位置に設定しても、かしめピン41Cの頭部41C1と縦面部22との干渉が回避されるようになっている。このように、本実施例の車両用シートによれば、取付ブラケット40は、その少なくとも一部(突起部41B)が、スライドレール20に形成された孔23B,26A内に入り込んだ状態として上面部21(横板部)上に取り付けられる構成となっていることにより、角部23に円弧面23Aのある上面部21上への取付ブラケット40の設置位置を横幅方向に詰めることができる。したがって、取付ブラケット40を、上面部21上に横幅方向にコンパクトに設置することができる。
また、取付ブラケット40は、その突起部41Bがスライドレール20に形成された孔23B,26A内に入り込んで延長部位21Bによって下方側から支持されることにより、上面部21上でのみ支持される場合と比べて、下方側から支持される面積が広げられる。上記延長部位21Bは、縦面部22と上面部21との間の角部23に形成された孔23B内で延出するように形成され、縦面部22と上面部21とを合わせた全体の横幅を広げない。したがって、上面部21の横幅を広げることなく、上面部21への取付ブラケット40の設置幅を広げることができる。
また、かしめピン41Cを差し込む差込孔21Aの位置を、上面部21と延長部位21Bとに跨る位置に設定し、この位置設定によって縦面部22と干渉する関係となるかしめピン41Cの頭部41C1の部分を切り落とした形状としたことにより、上面部21の横幅を切り詰めてコンパクトに形成しつつ、上面部21上に取付ブラケット40の設置幅を広く確保することができる。
以上、本発明の実施形態を一つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。上記実施例では、本発明のスライドレールの横板部、及びこの横板部から上方側に折り曲げられて形成される縦板部に相当するものとして、スライドレール20の天板面を構成する上面部21、及びこの上面部21から上方側に折り曲げられて形成される縦面部22を例示したが、横板部及び縦板部は、スライドレールの上部に別部材が一体に固定されて設けられるものであってもよい。
また、上記実施例では、取付ブラケット40に突起部41Bが形成され、スライドレール20の上面部21上に上記突起部を下方側から支持可能な延長部位21Bが形成されたものを例示したが、延長部位のない構成であっても構わない。また、取付ブラケット40は、その少なくとも一部が孔23B,26A内に入り込んだ状態として上面部21(横板部)上に取り付けられるようになっていれば良く、例えば、上記実施例で示した突起部41Bに相当する部位を取付ブラケット40の前後幅の全域に亘って形成し、スライドレール20に上記突起部41Bに相当する部位を受け入れ可能となるように前後方向に長尺な孔23B,26Aを形成して、突起部41Bに相当する部位全体を差し込めるようにしたものであってもよい。
1 シート本体
2 スライダ装置
10 固定レール
11 底面部
12 右側面部
13 左側面部
14 右折返部
14A ロック孔
15 左折返部
15A ロック孔
20 スライドレール
21 上面部(横板部)
21A 差込孔
21B 延長部位
22 縦面部(縦板部)
23 角部
23A 円弧面
23B 孔
24 左側面部
25 左ひれ部
26 右側面部
26A 孔
27 右ひれ部
31 前側の支持台
32 後側の支持台
31A,32A かしめピン
40 取付ブラケット
41 底板部
41A 差込孔
41B 突起部
41C かしめピン
41C1 頭部
41C2 切頭面
42 立板部
42A 連結ピン
50 シートベルトバックル
51 プレート

Claims (3)

  1. スライドレールの上部に形成された横板部上にシートベルトバックルを取り付けるための取付ブラケットが取り付けられる車両用シートであって、
    前記横板部の横側の縁部には、該横板部から上方側に折り曲げられた縦板部が形成され、該縦板部と前記横板部との間の角部には、前記折り曲げに伴う円弧面が形成され、
    前記角部には前記円弧面を横幅方向に貫通する孔が形成され、前記取付ブラケットはその少なくとも一部が前記孔内に入り込んだ状態として前記横板部上に取り付けられることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    前記孔内には前記横板部から面一状に延出する延長部位が形成され、前記取付ブラケットには前記孔内に入り込んで前記延長部位によって下方側から支持される突起部が形成され、前記取付ブラケットは該取付ブラケットが前記横板部によって下方側から支持されるのと同時に前記突起部が前記延長部位によって下方側から支持された状態として前記横板部上に取り付けられるようになっていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項2に記載の車両用シートであって、
    前記取付ブラケットは、前記横板部上に設置された状態で、その上方側から貫通して差し込まれるかしめピンにより前記横板部に一体にかしめられて固定されるものとされ、前記横板部に形成される前記かしめピンの差込孔を、前記横板部と前記延長部位とに跨る位置に設定し、前記かしめピンの頭部を、前記差込孔の位置設定によって前記縦板部と干渉する関係となる部分を切り落とした形状としたことを特徴とする車両用シート。
JP2010067555A 2010-03-24 2010-03-24 車両用シート Expired - Fee Related JP5097790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067555A JP5097790B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 車両用シート
BR112012023819A BR112012023819B1 (pt) 2010-03-24 2011-02-22 assento de veículo
PCT/JP2011/053809 WO2011118314A1 (ja) 2010-03-24 2011-02-22 車両用シート
CN2011900003974U CN202847482U (zh) 2010-03-24 2011-02-22 车辆用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067555A JP5097790B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201327A true JP2011201327A (ja) 2011-10-13
JP5097790B2 JP5097790B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44672886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067555A Expired - Fee Related JP5097790B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5097790B2 (ja)
CN (1) CN202847482U (ja)
BR (1) BR112012023819B1 (ja)
WO (1) WO2011118314A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253159A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 爱信精机株式会社 车辆座椅滑动装置
WO2014045423A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
DE102015207296A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
JP2019060489A (ja) * 2017-06-29 2019-04-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 回転係合によるトラック取付具の迅速な実装

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104648190B (zh) * 2015-02-26 2017-01-11 上海延锋江森座椅有限公司 一种增加滑轨锁止强度和剥离强度的机构
CN105416124A (zh) * 2015-12-08 2016-03-23 重庆宏立至信汽车部件制造有限公司 驾驶员座椅总成
DE102016217848B4 (de) * 2016-07-14 2021-08-12 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller sowie Fahrzeugsitz
CN108082116A (zh) * 2017-12-12 2018-05-29 北京汽车研究总院有限公司 一种用于车辆的安全带搭扣和具有其的车辆
CN109466501A (zh) * 2018-11-23 2019-03-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种安全带插锁安装结构
US11072308B2 (en) * 2018-11-27 2021-07-27 Mazda Motor Corporation Seat structure for vehicle
JP7318405B2 (ja) * 2018-11-27 2023-08-01 マツダ株式会社 車両用シート構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194055U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JP2008049893A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2008049854A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Shiroki Corp シートトラック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194055U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JP2008049893A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2008049854A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Shiroki Corp シートトラック装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253159A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 爱信精机株式会社 车辆座椅滑动装置
WO2014045423A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JPWO2014045423A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
DE102015207296A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
US9718386B2 (en) 2014-04-25 2017-08-01 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat having a seatbelt anchor bracket
DE102015207296B4 (de) * 2014-04-25 2021-06-24 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
JP2019060489A (ja) * 2017-06-29 2019-04-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 回転係合によるトラック取付具の迅速な実装
JP7190827B2 (ja) 2017-06-29 2022-12-16 ザ・ボーイング・カンパニー 回転係合によるトラック取付具の迅速な実装

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012023819A2 (pt) 2016-08-02
JP5097790B2 (ja) 2012-12-12
BR112012023819B1 (pt) 2019-10-22
WO2011118314A1 (ja) 2011-09-29
CN202847482U (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097790B2 (ja) 車両用シート
US7637527B2 (en) Mounting element, mounting tool, and mounting-set
CN101258060B (zh) 座椅
JP5467602B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US20080029287A1 (en) Mounting bracket with far side support
JP5870892B2 (ja) 車両用シート
JP4199806B2 (ja) カバー連結機構付き助手席用エアバッグモジュール
JP5987652B2 (ja) アシストグリップの組み付け構造
JP2014218777A (ja) 金属製天井下地材用のクリップ金具
JP4142711B2 (ja) 配電盤キャビネット用のフレーム枠
JPH11334428A (ja) スライドロアレールのカバー取付構造
JP2009051272A (ja) カーテンサイドエアバッグ用トリム等のトリムクリップ
JP6004959B2 (ja) 車両用シート
JP5163080B2 (ja) 車両用シートの取付構造及び取付方法
JP5440256B2 (ja) 車両用シート
JP5109785B2 (ja) 基板用コネクタの取付け構造
JP7258415B2 (ja) パネル部材の取付構造
JP2013001299A (ja) 自動車のフードへのインシュレータ取付け構造
KR101403858B1 (ko) 차량용 그로밋
JP6897420B2 (ja) 部品組み付け部の構造
JP5623246B2 (ja) 天井板用吊持杆の連結機構
JP7208745B2 (ja) ロック部材の取付構造及び取付方法
JP4083456B2 (ja) 箱体の固定構造
JP5964735B2 (ja) クリップ
JP7028633B2 (ja) 車両用シートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees