JP2011199816A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011199816A5
JP2011199816A5 JP2010068506A JP2010068506A JP2011199816A5 JP 2011199816 A5 JP2011199816 A5 JP 2011199816A5 JP 2010068506 A JP2010068506 A JP 2010068506A JP 2010068506 A JP2010068506 A JP 2010068506A JP 2011199816 A5 JP2011199816 A5 JP 2011199816A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
imaging device
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199816A (ja
JP5521682B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2010068506A external-priority patent/JP5521682B2/ja
Priority to JP2010068506A priority Critical patent/JP5521682B2/ja
Priority to TW100104021A priority patent/TWI529923B/zh
Priority to US13/027,351 priority patent/US8917341B2/en
Priority to KR1020110013684A priority patent/KR20110098624A/ko
Priority to EP11154881.4A priority patent/EP2362642B1/en
Priority to CN201110040519.9A priority patent/CN102170533B/zh
Publication of JP2011199816A publication Critical patent/JP2011199816A/ja
Publication of JP2011199816A5 publication Critical patent/JP2011199816A5/ja
Publication of JP5521682B2 publication Critical patent/JP5521682B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 本発明が適用されるCMOSイメージセンサの他のシステム構成を示すシステム構成図(その1)である。 本発明が適用されるCMOSイメージセンサの他のシステム構成を示すシステム構成図(その2)である。 埋め込み型MOSキャパシタ(A)、及び、表面型MOSキャパシタ(B)についての説明図であり、(a)は断面構造を、(b)と等価回路をそれぞれ示している。 複数のキャパシタ構造の組合せについての説明図であり、(A)にプレーナ型MOSキャパシタとジャンクション型キャパシタとを組み合わせた構造、(B)にプレーナ型MOSキャパシタとスタック型キャパシタとを組み合わせた構造をそれぞれ示している。 第2の電荷蓄積部の他の構成例を示す断面図(その1)であり、(A)はプレーナ型MOSキャパシタの構造を、(B)はスタック型キャパシタ1の構造をそれぞれ示している。 第2の電荷蓄積部の他の構成例を示す断面図(その2)であり、(A)はスタック型キャパシタ2の構造を、(B)はトレンチ型キャパシタの構造をそれぞれ示している。 実施例1に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例1に係る単位画素の画素構造を示す概略図である。 実施例1に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例1の変形例に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例1の変形例に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例2に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例2に係る単位画素の画素構造を示す概略図である。 実施例2に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例2の変形例1に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例2の変形例1に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例2の変形例2に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例2の変形例2に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例2に係る画素共有の具体例1に係る回路構成を示す回路図である。 実施例2に係る画素共有の具体例2に係る回路構成を示す回路図である。 実施例3に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例3に係る単位画素の画素構造を示す概略図である。 実施例3に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例3に係る単位画素の回路動作の説明に供するポテンシャル図(その1)である。 実施例3に係る単位画素の回路動作の説明に供するポテンシャル図(その2)である。 実施例3に係る単位画素の回路動作の説明に供するポテンシャル図(その3)である。 実施例3に係る単位画素の回路動作の説明に供するポテンシャル図(その4)である。 実施例3に係る単位画素の回路動作の説明に供するポテンシャル図(その5)である。 実施例3の変形例1に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例3の変形例1に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例3の変形例2に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例3の変形例2に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例3に係る画素共有の具体例1に係る回路構成を示す回路図である。 実施例3に係る画素共有の具体例2に係る回路構成を示す回路図である。 基板表面をピニングするため、及び、FD部と第2の電荷蓄積部のポテンシャルを結合するための要件の説明に供する基板深さ方向のポテンシャル図である。 実施例4に係る単位画素の画素構造を示す概略図である。 実施例4に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例5に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 実施例5に係る単位画素の画素構造を示す概略図である。 実施例5に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 実施例5の変形例1に係る単位画素の回路構成を示す回路図である。 信号処理部における、処理例1の場合、及び、処理例2の場合の信号処理についての説明に供するタイミングチャートである。 処理例3の場合の信号処理の説明に供する入射光量−出力の特性図(その1)である。 処理例3の場合の信号処理の説明に供する入射光量−出力の特性図(その2)である。 変形例に係る単位画素の回路動作の説明に供するタイミングチャートである。 参考例に係る単位画素についての動作説明図である。 本発明に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明が適用される固体撮像装置
1−1.基本的なシステム構成
1−2.他のシステム構成
2.実施形態に関する説明
2−1.電荷蓄積部を分割することによって電荷蓄積部のトータルの容量値を大きくすることが出来る理由
2−2.単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタの説
.実施例
3−1.実施例1
3−2.実施例2
3−3.実施例3
3−4.実施例4
3−5.実施例5
4.参考例
5.変形例
6.電子機器(撮像装置)
本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、図示せぬ半導体基板(チップ)上に形成された画素アレイ部11と、当該画素アレイ部11と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14及びシステム制御部15から構成されている。
[2−2.単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタの説明]
ここで、第1の電荷蓄積部を構成する埋め込み型MOSキャパシタと、第2の電荷蓄積部を構成する例えば表面型MOSキャパシタとの違いについて説明する。
図4に、埋め込み型MOSキャパシタ(A)、及び、表面型MOSキャパシタ(B)について示す。また、図4(A)、(B)において、(a)は各MOSキャパシタの断面構造を、(b)は等価回路をそれぞれ示している。
図4(A)、(B)に示すように、いずれのMOSキャパシタも、半導体基板21上にゲート酸化膜22を介してゲート電極23が配置されている。そして、埋め込み型MOSキャパシタの場合は、半導体基板21の深部に信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域24が形成され、表面型MOSキャパシタの場合は、半導体基板21の基板表面に電荷蓄積領域25が形成される構造となっている。
(表面型キャパシタの場合)
電荷蓄積領域25の単位面積当たりの容量値をCsとすると、当該容量値Csは次式(3)で表わされる。
s=Cox+Csi ・・・(3)
ここで、電荷蓄積領域-基板間の容量値Csiが十分に小さいと考えれば、次式(4)に示すように、ゲート酸化膜22の容量値Coxで近似できる。
s≒Cox ・・・(4)
単位画素60Aに対して、図1の画素駆動線16として、複数の駆動線が例えば画素行毎に配線される。そして、図1の垂直駆動部12から画素駆動線16の複数の駆動線を通して、各種の駆動信号TG、FG、AG、RST、SEL、PGが供給される。これらの駆動信号TG、FG、AG、RST、SEL、PGは、上記の構成においては、各トランジスタがNMOSトランジスタであるため、高レベル(例えば、電源電圧 DD )の状態がアクティブ状態となり、低レベルの状態(例えば、負電位)が非アクティブ状態となるパルス信号である。また、駆動信号TGに関しては、前記高レベルの電位と低レベルの電位とその両者の間の中レベルの電位の3値にて適宜駆動出来るものとする。以下では、中レベルの電位を中間電位VMと記載する。
第1の電荷蓄積部66は、第1の転送ゲート部62のゲート電極621を兼ねるゲート電極661を有し、当該ゲート電極661の下に埋め込み型MOSキャパシタとして形成される。すなわち、第1の電荷蓄積部66は、当該ゲート電極661の下のP型ウェル52内に形成されたN型半導体領域662と、その表層部に形成されたP−型半導体領域663とからなる埋め込み型MOSキャパシタによって構成されている。
次に、時刻t3で転送信号TGが非アクティブ状態になることで、第2の転送ゲート部63が非導通状態になり、しかる後、時刻t 4 で転送信号TGがアクティブ状態になることで、第1の転送ゲート部62が導通状態になる。これにより、フォトダイオード61に蓄積された光電荷が、第1の電荷蓄積部66に転送され、当該電荷蓄積部66に蓄積される。
本変形例1に係る単位画素60B-1も、実施例2に係る単位画素60Bと同様の回路構成素子を備えている。すなわち、本変形例1に係る単位画素60B-1は、フォトダイオード61、リセットゲート部65(以下、「リセットトランジスタ65」と記述する場合もある)、第1、第2の電荷蓄積部66、67、増幅トランジスタ68、選択トランジスタ69、及び、電荷排出ゲート部70に加えて、4つの転送ゲート部62〜64、72を有している。
上記の構成の単位画素60Cにおいて、第1の電荷蓄積部66は、回路的に、第1の転送ゲート部62と第2の転送ゲート部63との間に、埋め込み型MOSキャパシタとして設けられている。当該電荷蓄積部66のゲート電極には、転送信号SGが印加される。第2の電荷蓄積部67は、先述した各実施例と同様に、当該電荷蓄積部66よりも単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタによって構成される。
第1の転送ゲート部62は、回路的に、フォトダイオード61と第1の電荷蓄積部66との間に接続されている。第2の転送ゲート部63は、回路的に、当該電荷蓄積部66とFD部71との間に接続されている。第5の転送ゲート部73は、回路的に、当該電荷蓄積部66と第2の電荷蓄積部67との間に接続されている。第5の転送ゲート部73のゲート電極には、転送信号CGが印加される。
上述した画素構造の実施例4に係る単位画素60Dにおいて、第5の転送ゲート部73のゲート電極731の下にオーバーフローパスを持つことで、高照度時にフォトダイオード61から溢れた光電荷を第2の電荷蓄積部67にも蓄積することができる。具体的には、第5の転送ゲート部73の非導通状態においても、第1の電荷蓄積部66から溢れた所定量以上の光電荷を第2の電荷蓄積部67に転送し、当該電荷蓄積部67に蓄積することができる。これにより、実施例3のように転送信号TGに中間電位VMを用いることなく、フォトダイオード61の飽和電荷量より第1の電荷蓄積部の飽和電荷量を小さく設定することが出来る。
実施例4に係る単位画素60Dの回路動作の場合、実施例3に係る単位画素60Cの回路動作と比較して、第5の転送ゲート部73を駆動する転送信号CGのタイミング関係が異なるのみであり、基本的な回路動作については同じである。因みに、第5の転送ゲート部73は、露光期間における時刻t 42 のタイミングで導通状態になる。
実施例5に係る単位画素60Eと異なる点は、実施例3の変形例1に係る単位画素60C-1の場合と同様に、リセットトランジスタ65の接続位置である。すなわち、リセットトランジスタ65は、第1の電荷蓄積部66、及び、第2の電荷蓄積部67とリセット電圧DRの間に接続されている。
(処理例1)
先ず、信号の読出し時にFD部71に転送された光電荷に基づく第1の信号レベル1と、FD部71に光電荷が転送される前のリセットレベルに基づく第1のリセットレベル1との差分をとる。更に、FD部71、第1の電荷蓄積部66、及び、第2の電荷蓄積部67に蓄積された光電荷に基づく第2の信号レベル2と、FD部71、第1の電荷蓄積部66、及び、第2の電荷蓄積部67をリセットした後のリセットレベルに基づく第2のリセットレベル2との差分をとる。第1の差分をSN1、第2の差分をSN2とすると、SN1=S1−N1、SN2=S2−N2となる。
具体的には、先ず、信号の読出し時にFD部71に転送された光電荷に基づく電圧信号(第1の信号レベル)1と、FD部71に光電荷が転送される前のリセットレベルに基づく電圧信号(第1のリセットレベル)1との差分をとる。次に、FD部71、第1の電荷蓄積部66、及び、第2の電荷蓄積部67に蓄積された光電荷に基づく電圧信号(第2の信号レベル)2と、前フレームにおける電圧信号N2Aとの差分をとる。この電圧信号N2Aは、前フレームにおけるFD部71、第1の電荷蓄積部66、及び、第2の電荷蓄積部67に蓄積された光電荷をリセットした後のリセットレベルに基づく信号である。第1の差分をSN1、第2の差分をSN2とすると、SN1=S1−N1、SN2=S2−N2Aとなる。

Claims (20)

  1. 受光した光量に応じた光電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部、埋め込み型MOSキャパシタからなる第1の電荷蓄積部、及び、前記第1の電荷蓄積部よりも単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタからなる第2の電荷蓄積部を有する単位画素が複数配置されてなる画素アレイ部と、
    前記光電変換部から全画素同時に光電荷を転送する際に、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量以下の光電荷については前記第1の電荷蓄積部に蓄積し、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量を超える光電荷については前記第1の電荷蓄積部及び前記第2の電荷蓄積部に蓄積する駆動を行う駆動部と
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記駆動部は更に、光電変換部において光電荷を生成しかつ蓄積する際に、前記光電変換部の飽和電荷量以下の光電荷については前記光電変換部に蓄積し、前記光電変換部の飽和電荷量を超える光電荷については前記第1の電荷蓄積部及び前記第2の電荷蓄積部に蓄積する駆動を行う
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の電荷蓄積部は、前記光電変換部の飽和電荷量よりも少ない飽和電荷量を持ち、
    前記第2の電荷蓄積部は、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量との飽和電荷量の合計が前記光電変換部の飽和電荷量以上となる飽和電荷量を持つ
    請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記単位画素は、
    前記光電変換部に蓄積された光電荷を前記第1の電荷蓄積部に転送する第1の転送ゲート部と、
    前記第1の電荷蓄積部に蓄積された光電荷を、電荷を電気信号として出力するフローティングディフュージョン部に転送する第2の転送ゲート部とを有する
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  5. 前記単位画素は、前記第1の転送ゲート部の非導通状態において、前記光電変換部から溢れた光電荷を前記第1の電荷蓄積部に転送する第1のオーバーフローパスを有する
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1のオーバーフローパスは、前記第1の転送ゲート部のゲート下に形成されている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記単位画素は、前記フローティングディフュージョン部と前記第2の電荷蓄積部との間に接続された第3の転送ゲート部を有し、
    前記第3の転送ゲート部は、前記フローティングディフュージョン部と前記第2の電荷蓄積部のポテンシャルを結合または分割する
    請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記単位画素は、前記光電変換部から溢れた光電荷を、前記第2の電荷蓄積部に転送する第2のオーバーフローパスを有する
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  9. 前記単位画素は、前記光電変換部と前記第2の電荷蓄積部との間に接続された第4の転送ゲート部を有し、
    前記第2のオーバーフローパスは、前記第4の転送ゲート部のゲート下に形成される
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記単位画素は、前記第1の電荷蓄積部から溢れた光電荷を、前記第2の電荷蓄積部に転送する第3のオーバーフローパスを有する
    請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記単位画素は、前記第1の電荷蓄積部と前記第2の電荷蓄積部との間に接続された第5の転送ゲート部を有し、
    前記第3のオーバーフローパスは、前記第5の転送ゲート部のゲート下に形成される
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第5の転送ゲート部は、前記第2の転送ゲート部及び前記第1の電荷蓄積部のゲート電極と共に、前記フローティングディフュージョン部、前記第1の電荷蓄積部、及び、前記第2の電荷蓄積部のポテンシャルを結合または分割する
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記単位画素は、前記光電変換部で光電荷の蓄積を行わない期間において、前記光電変換部内の電荷を選択的に排出する電荷排出ゲート部を有する
    請求項4乃至請求項12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記単位画素は、
    互いにポテンシャル結合した前記フローティングディフュージョン部、前記第1の電荷蓄積部、及び、前記第2の電荷蓄積部の光電荷をリセットするリセットゲート部と、
    互いにポテンシャル結合した前記フローティングディフュージョン部、前記第1の電荷蓄積部、及び、前記第2の電荷蓄積部の光電荷を電気信号に変換する増幅トランジスタと、
    前記増幅トランジスタに接続されて画素選択を行う選択トランジスタとを有する
    請求項4乃至請求項13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記フローティングディフュージョン部、前記リセットゲート部、前記増幅トランジスタ、及び、前記選択トランジスタを複数の画素間で共有する
    請求項14記載の固体撮像装置。
  16. 前記単位画素は、
    互いにポテンシャル結合した前記フローティングディフュージョン部、前記第1の電荷蓄積部、及び、前記第2の電荷蓄積部の光電荷をリセットするリセットゲート部と、
    互いにポテンシャル結合した前記フローティングディフュージョン部、前記第1の電荷蓄積部、及び、前記第2の電荷蓄積部の光電荷を電気信号に変換する増幅トランジスタとを有し、
    前記リセットゲート部に駆動電圧を印加することによって画素選択を行う
    請求項4乃至請求項13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  17. 前記フローティングディフュージョン部、前記リセットゲート部、及び、前記増幅トランジスタを複数の画素間で共有する
    請求項16記載の固体撮像装置。
  18. 前記第1乃至第5の転送ゲート部、及び、前記第1の電荷蓄積部のゲート電極の非導通状態におけるゲート電位は、基板表面をピニング状態にする電位に設定され、
    前記第2、第3、第5の転送ゲート部、及び、前記第1の電荷蓄積部のゲート電極の導通状態における基板の表面電位は、前記リセットゲート部に印加される電位よりも高い
    請求項4乃至請求項17のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  19. 受光した光量に応じた光電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部、埋め込み型MOSキャパシタからなる第1の電荷蓄積部、及び、前記第1の電荷蓄積部よりも単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタからなる第2の電荷蓄積部を有する単位画素が複数配置されてなる固体撮像装置の駆動に当たって、
    前記光電変換部から全画素同時に光電荷を転送する際に、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量以下の光電荷は前記第1の電荷蓄積部に蓄積し、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量を超える光電荷については前記第1の電荷蓄積部及び前記第2の電荷蓄積部に蓄積する
    固体撮像装置の駆動方法。
  20. 受光した光量に応じた光電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部、埋め込み型MOSキャパシタからなる第1の電荷蓄積部、及び、前記第1の電荷蓄積部よりも単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタからなる第2の電荷蓄積部を有する単位画素が複数配置されてなり、
    前記光電変換部から全画素同時に光電荷を転送する際に、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量以下の光電荷については前記第1の電荷蓄積部に蓄積し、前記第1の電荷蓄積部の飽和電荷量を超える光電荷については前記第1の電荷蓄積部及び前記第2の電荷蓄積部に蓄積する固体撮像装置と、
    前記単位画素から出力される信号に対してノイズ除去及び演算等の信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2010068506A 2010-02-26 2010-03-24 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP5521682B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068506A JP5521682B2 (ja) 2010-02-26 2010-03-24 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
TW100104021A TWI529923B (zh) 2010-02-26 2011-02-01 固態攝像裝置,固態攝像裝置之驅動方法及電子機器
US13/027,351 US8917341B2 (en) 2010-02-26 2011-02-15 Solid-state image pickup apparatus, driving method for solid-state image pickup apparatus and electronic device
KR1020110013684A KR20110098624A (ko) 2010-02-26 2011-02-16 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 및, 전자 기기
EP11154881.4A EP2362642B1 (en) 2010-02-26 2011-02-17 Solid-state image pickup apparatus, driving method for solid-state image pickup apparatus and electronic device
CN201110040519.9A CN102170533B (zh) 2010-02-26 2011-02-18 固体摄像装置及其驱动方法和电子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041413 2010-02-26
JP2010041413 2010-02-26
JP2010068506A JP5521682B2 (ja) 2010-02-26 2010-03-24 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011199816A JP2011199816A (ja) 2011-10-06
JP2011199816A5 true JP2011199816A5 (ja) 2013-04-18
JP5521682B2 JP5521682B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43923617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068506A Expired - Fee Related JP5521682B2 (ja) 2010-02-26 2010-03-24 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8917341B2 (ja)
EP (1) EP2362642B1 (ja)
JP (1) JP5521682B2 (ja)
KR (1) KR20110098624A (ja)
CN (1) CN102170533B (ja)
TW (1) TWI529923B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535685B2 (ja) 2010-02-26 2014-07-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び駆動方法
JP5780025B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
TWI467751B (zh) * 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
TWI548073B (zh) 2011-12-14 2016-09-01 Sony Corp Solid-state imaging devices and electronic equipment
JP2013162148A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
US9490373B2 (en) 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
JP6007499B2 (ja) * 2012-02-06 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP5970834B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
CN102593139A (zh) * 2012-02-28 2012-07-18 上海宏力半导体制造有限公司 Cmos图像传感器
JP2013211615A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、および電子機器
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
US9621827B2 (en) 2012-05-25 2017-04-11 Sony Corporation Imaging element, driving method, and electronic apparatus
JP2014060519A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
KR102007279B1 (ko) * 2013-02-08 2019-08-05 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀, 이를 포함하는 3차원 이미지 센서 및 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀의 구동 방법
JP2014204364A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
CN103491324B (zh) * 2013-09-29 2016-04-20 长春长光辰芯光电技术有限公司 高速全局快门图像传感器像素及其像素信号的采样方法
JP6376785B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
KR102253003B1 (ko) 2014-07-11 2021-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 이미지 센서
JP6395482B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6406912B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその駆動方法
JP6425448B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
CN104394338A (zh) * 2014-12-03 2015-03-04 北京思比科微电子技术股份有限公司 扩展动态范围的三晶体管图像传感器像素结构
US9502457B2 (en) * 2015-01-29 2016-11-22 Semiconductor Components Industries, Llc Global shutter image sensor pixels having centralized charge storage regions
JP6537838B2 (ja) * 2015-01-30 2019-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子
JP6808495B2 (ja) 2015-02-13 2021-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP6520293B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 撮像回路装置及び電子機器
TWI704811B (zh) 2015-07-27 2020-09-11 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其控制方法、以及電子機器
US10805561B2 (en) 2015-07-27 2020-10-13 Sony Corporation Solid-state image pickup device and control method therefor, and electronic apparatus
TWI717450B (zh) * 2016-02-18 2021-02-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置、固體攝像裝置之驅動方法、及電子機器
JP2017183563A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
JP6789678B2 (ja) * 2016-06-06 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
US10687003B2 (en) 2016-08-04 2020-06-16 Omnivision Technologies, Inc. Linear-logarithmic image sensor
CN106791461B (zh) * 2016-11-25 2019-10-18 维沃移动通信有限公司 一种曝光控制方法、曝光控制电路及移动终端
CN108234856A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 天津三星电子有限公司 一种图像的亮度信息的采集方法及图像获取装置
US10063797B2 (en) * 2016-12-22 2018-08-28 Raytheon Company Extended high dynamic range direct injection circuit for imaging applications
US10440298B2 (en) 2016-12-23 2019-10-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Extended dynamic range cis pixel achieving ultra-low noise
KR102651415B1 (ko) * 2017-02-20 2024-03-28 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 동작방법
JP6784609B2 (ja) * 2017-02-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP6929114B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN107247190B (zh) * 2017-05-24 2019-09-10 欧常春 一种利用电荷缩放技术的电容检测电路
CN115831992A (zh) * 2017-06-02 2023-03-21 索尼半导体解决方案公司 摄像装置
JPWO2019065866A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-15 株式会社ニコン 撮像素子
JP2019075394A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、電子装置
JP7100439B2 (ja) * 2017-10-20 2022-07-13 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6987603B2 (ja) * 2017-10-26 2022-01-05 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7018293B2 (ja) * 2017-11-06 2022-02-10 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11658193B2 (en) 2018-01-23 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
US10714517B2 (en) * 2018-01-23 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
KR102551483B1 (ko) 2018-08-14 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102624610B1 (ko) 2018-10-04 2024-01-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7237622B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2021010075A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US11543498B2 (en) * 2019-07-25 2023-01-03 Omnivision Technologies, Inc. Tri-gate charge transfer block structure in time of flight pixel
KR102107192B1 (ko) * 2019-09-26 2020-05-06 (주) 픽셀플러스 이미지 센싱 장치
US11955503B2 (en) 2019-11-21 2024-04-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Imaging element, imaging sensor, camera system, and device comprising camera system with an overflow path and gate connected storage
US11348956B2 (en) * 2019-12-17 2022-05-31 Omnivision Technologies, Inc. Multi-gate lateral overflow integration capacitor sensor
KR20210156467A (ko) 2020-06-18 2021-12-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JPWO2022124092A1 (ja) 2020-12-08 2022-06-16
KR20220098587A (ko) 2021-01-04 2022-07-12 삼성전자주식회사 이미지 센서, 픽셀 및 픽셀의 동작 방법
US11330207B1 (en) * 2021-02-26 2022-05-10 Caeleste Cvba High dynamic range in direct injection

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874135B2 (ja) 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
US6243134B1 (en) * 1998-02-27 2001-06-05 Intel Corporation Method to reduce reset noise in photodiode based CMOS image sensors
JP3592107B2 (ja) * 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
US20030076431A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Krymski Alexander I. Image sensor with pixels having multiple capacitive storage elements
US6888122B2 (en) * 2002-08-29 2005-05-03 Micron Technology, Inc. High dynamic range cascaded integration pixel cell and method of operation
JP2005005573A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 撮像装置
KR101105617B1 (ko) * 2004-02-27 2012-01-18 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
JP4317115B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
US7605117B2 (en) * 2004-04-16 2009-10-20 Honeywell International Inc. Methods of replacing refrigerant
JP4497366B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-07 国立大学法人東北大学 光センサおよび固体撮像装置
JP4273124B2 (ja) * 2005-02-04 2009-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5066704B2 (ja) * 2005-02-04 2012-11-07 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、および固体撮像装置の動作方法
JP4459098B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
CN101164334B (zh) * 2005-04-07 2010-12-15 国立大学法人东北大学 光传感器、固体摄像装置和固体摄像装置的动作方法
US7238926B2 (en) * 2005-06-01 2007-07-03 Eastman Kodak Company Shared amplifier pixel with matched coupling capacitances
US7427736B2 (en) * 2006-03-23 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing a rolling double reset timing for global storage in image sensors
JP2008028678A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Pentax Corp 撮像素子
JP5153378B2 (ja) * 2008-02-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5568880B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4316002B1 (ja) 2008-12-11 2009-08-19 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
JP2010217410A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
US8786745B2 (en) * 2010-02-05 2014-07-22 National University Corporation Shizuoka University Solid-state image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011199816A5 (ja)
JP5521682B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5369779B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP6595750B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US9621827B2 (en) Imaging element, driving method, and electronic apparatus
US8854518B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic system including the device
US8411183B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic appartus
US10645314B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2014060519A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2010219974A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US9769406B2 (en) Solid-state image pickup device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2013021533A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US20220238470A1 (en) Semiconductor element, apparatus, and chip
WO2022102404A1 (ja) 固体撮像素子、電子機器および固体撮像素子の制御方法
JP7198675B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動回路および撮像装置
JP5358520B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の駆動方法