JP2011197671A - コートされたキャリア - Google Patents

コートされたキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP2011197671A
JP2011197671A JP2011052236A JP2011052236A JP2011197671A JP 2011197671 A JP2011197671 A JP 2011197671A JP 2011052236 A JP2011052236 A JP 2011052236A JP 2011052236 A JP2011052236 A JP 2011052236A JP 2011197671 A JP2011197671 A JP 2011197671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
polymer coating
resin
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011052236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197671A5 (ja
JP5632778B2 (ja
Inventor
Richard P N Veregin
リチャード・ピー・エヌ・ヴェアジン
Daryl W Vanbesien
ダリル・ダブリュ・ヴァンベシエン
Michael S Hawkins
マイケル・エス・ホーキンス
Corey Tracy
コリー・トレーシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2011197671A publication Critical patent/JP2011197671A/ja
Publication of JP2011197671A5 publication Critical patent/JP2011197671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632778B2 publication Critical patent/JP5632778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0834Non-magnetic inorganic compounds chemically incorporated in magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0837Structural characteristics of the magnetic components, e.g. shape, crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08759Polyethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/103Glass particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1087Specified elemental magnetic metal or alloy, e.g. alnico comprising iron, nickel, cobalt, and aluminum, or permalloy comprising iron and nickel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】コートされたキャリア成分を含むトナー組成物において相対湿度(RH)に対するトナー電荷の感度はとても重要である。
【解決手段】本開示はトナー組成物と使用するキャリアを提供する。実施形態において、キャリアはその少なくとも一部にポリマーコーティングを有するコアを含むことができる。ポリマーコーティングは陽イオン結合基を有する。このようなキャリアとポリマーコーティングのコーティング工程をまた提供する。
【選択図】なし

Description

本開示は一般的にトナー組成物に向けてであり、より具体的にはコートされたキャリア成分を含むトナー組成物である。実施形態において、コートされたキャリア粒子はポリマー成分と乾燥粉末を利用して調製することができる。
非結晶性および結晶性のポリエステルの組み合わせをEA工程において使用することができる。この樹脂の組み合わせは、高光沢および比較的低融点の特性(時々、低温融解、超低温融解、またはULMとして参照する)を有するトナーを提供することができ、効率が良く且つより速い印刷を可能にする。EAトナー粒子と添加剤の使用は、最適なトナー性能、特に電荷の領域で実現するために重要であり、粒子表面上の結晶性ポリエステルは低いAゾーン電荷を導くことができる。
相対湿度(RH)に対するトナー電荷の感度は、TCをより密接に制御して優れた開発および環境を可能にする点で、トナー濃度(TC)の許容度において重大損失を生じるおそれがある。低RHにおける高い摩擦帯電は現像を制限する一方、高RHにおける低い摩擦帯電はバックグラウンドを作り出し、そして共に高いそして低い摩擦電荷は乏しい印刷品質の結果に至る。
さらに超低融点(ULM)トナーの最近の動向は、結晶性ポリエステルを含有することができるポリエステル樹脂の使用のため、なおさら高い相対湿度の感度である。またより小さいトナー粒子への変動と共に、摩擦帯電およびTC許容度を減少し、そしてもはや環境への大きな電荷差を適応することができない。例えば、トナーの粒子径4ミクロン以下において、低RHにおける現像と高RHにおけるバックグラウンドの間に、より低い許容度がある。従って、これらのトナーにおける優れた摩擦電荷/RH感度はとても重要である。
トナーの形成における添加剤の改善した使用の必要性が依然ある。
本開示はトナーへの添加および電子写真用現像剤を含有する組成物を利用することができるキャリアを提供する。実施形態において、本開示のキャリアは、磁気コア;およびコアの表面の少なくとも一部の周りのポリマーコーティングを含み、前記ポリマーコーティングは少なくとも一つの環状構造を含有する陽イオン結合基を含むことができる。
この様なキャリアを含む組成物をまた提供する。実施形態において、本開示の組成物は少なくとも一つの樹脂および一つ以上の任意の成分、例えば着色剤、ワックスおよびそれらの組み合わせを含むトナーと、磁気コアおよびコアの表面の少なくとも一部の周りのポリマーコーティングを含むキャリア、ここで陽イオン結合基、例えばクラウンエーテル、クリプタンド、シクレン、ポルフィン、ポルフィリンおよびそれらの組み合わせを含有するポリマーコーティングを含むことができる。
他の実施形態において、本開示の組成物は、少なくとも一つの樹脂および少なくとも一つのキャリアを含み、前記キャリアは磁気コアおよびコアの表面の少なくとも一部の周りのポリマーコーティングを含み、前記ポリマーコーティングは炭素と酸素の比率が約3:1から約8:1までである少なくとも一つの樹脂を含み、陽イオン結合基、例えばクラウンエーテル、クリプタンド、シクレン、ポルフィン、ポルフィリンおよびそれらの組み合わせを有し、トナーはAゾーン電荷約−15μC/gから約−80μC/gまで、そしてCゾーン電荷約−15μC/gから約−80μC/gまでであることができる。
図1は本開示のキャリアにおける60分AゾーンおよびCゾーンの電荷特性を示すグラフである。 図2は本開示のキャリアを含むトナーにおける60分AゾーンおよびCゾーンの電荷特性を示すグラフである。 図3は本開示のキャリアにおける抵抗率を示すグラフである。
実施形態において、本開示はコア、実施形態において金属コア、実施形態において磁気コア金属と、その周りのコーティングとを含有するキャリア粒子を提供する。コーティングは陽イオン結合基を組み込んだポリマーを含有することができる。陽イオン結合基は、ポリマーまたは共重合体を形成するために利用するか、ポリメリゼーションの後のポリマーに単独で加えるモノマーの一部であることができる。実施形態において、利用されるコーティングは高い炭素と酸素(C/O)の比率を有するポリマーに基づくことができる。実施形態において、陽イオン結合モノマーは環状であることができる。トナーは水蒸気を湿潤環境から吸収する傾向があるため、低いRH依存電荷比率および低いイメージ品質を導くこととなり、疎水性モノマーと高いC/Oの比率の組み合わせを含む本開示のコーティング成分は、RH依存電荷の比率において示すように現像液と電荷において、より優れたRH感度を可能とする相対湿度(RH)感度の著しい改善を提供することができる。
さらにトナーの経時変化は添加剤の有効性を減少し、性能は低い電荷親トナーの状態に戻す。
ポリマーコーティングを含む陽イオン結合基は、その次にコーティングのポリマーまたは共重合体を重合することができるモノマーまたはモノマーに結合した官能基であることができる。
適切な陽イオン結合モノマーまたは官能基は、例えば環状構造を有するものを含む。
クラウンエーテルに適切であることができる一般的な構造は、以下の一般式IIに示すベンゾクラウンおよび以下の一般式IIIのジベンゾクラウンエーテルを含有する:
Figure 2011197671


Figure 2011197671
構造IIおよび/またはIIIのクラウンエーテルにおいて、nおよび/またはmは0から約6まで、実施形態において約1から約5までであることができる。
本開示によれば、陽イオン結合モノマーの添加は、トナーからキャリアへの陽性カウンターイオンの移動を可能とし、トナーの陰電化およびキャリアの陽電荷を生じることを見出した。例えば、サイクロヘキシルメタクリレート(CHMA)および従来の電荷調整剤、例えば2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(DMAEMA)をコーティングとして使用したとき、水分吸収率が高く、Aゾーン/Cゾーンの電荷比率が0.22のみであり、AゾーンにおけるQ/D電荷は電荷分光器において5.2mmのみの移動である。mm移動におけるQ/D電荷を、フェムトクローン毎ミクロンの0.092倍によって変換することができる。本開示のコーティングを高いC/Oの比率と陽イオン結合モノマーと組み合わせて利用したとき、水吸着の量を徐々に減少した。高いC/Oの比率はRH感度を比較的に改善し、そして実施形態において、0.41まで高いことができ、AゾーンにおけるQ/D電荷移動は12.6mmである。Cゾーン電荷を陽イオン結合モノマーの使用によって、Q/Dの電荷移動23.2mmとCHMAおよび従来の電荷調節剤から、本開示の陽イオン結合モノマーをCHMAと使用したとき、Q/Dの電荷移動33.3mmまでに同様に増加した。
当業者の用いるポリマーコーティング形成の方法の範囲内で、実施形態においてポリマーコーティングを形成するために利用したモノマーのエマルジョンポリメリゼーションを含有する。
ポリメリゼーション工程において、反応物質を適した化学反応炉、例えば混合容器に添加することができる。出発成分の適切な量は、任意に溶媒に溶解することができ、任意に開始剤を溶液に添加し、少なくとも一つの界面活性剤にエマルジョンを形成するために接触することができる。共重合体をエマルジョン内において形成することができ、その後回収し、キャリア粒子のポリマーコーティングとして使用することができる。
実施形態において、ポリマーコーティングを形成するためのラテックスは界面活性剤または共力剤を含有する水性、任意に不活性ガス、例えば窒素の存在下において調整することができる。樹脂と共に使用してラテックス分散液を形成する界面活性剤は、固体に対して約0.01から約15重量%の量、実施形態において固体に対して約0.1から約10重量%の量のイオンまたは非イオンの界面活性剤であることができる。
特に界面活性剤またはその組み合わせの選択、並びにそれぞれの量の使用は、当業者に周知の範囲である。
実施形態において、開始剤をポリマーコーティングの形成に利用されるラテックスの形成のために添加することができる。
開始剤を適量、例えばモノマーに対して約0.1から約8重量%、そして実施形態においてモノマーに対して約0.2から約5重量%を添加することができる。
エマルジョン形成において、出発成分、界面活性剤、任意の溶媒および任意の開始剤を当業者の用いるいずれかの方法の範囲内で組み合わせることができる。
当業者は最適な反応条件、温度、および開始剤荷重を様々な分子量のポリエステルを製造するために変化させることを認め、構造的に関連のある出発成分を類似の技術を使用して重合することができる。
キャリアのコーティングとして利用される共重合体を形成したとき、エマルジョンから当業者の用いる濾過、乾燥、遠心、噴霧乾燥、およびそれらの組み合わせ等を含有するいずれかの技術の範囲内で回収することができる。
実施形態において、得られてからコーティングとして利用される共重合体のキャリアを粉末状に当業者の用いる、例えば凍結乾燥、任意の真空、噴霧乾燥およびそれらの組み合わせ等のいずれかの方法によって乾燥することができる。
共重合の粒子は、約40nmから約200nmまで、実施形態において約60nmから約120nmまでのサイズを有することができる。
実施形態において、乾燥したポリマーコーティングの粒子径が過度に大きすぎる場合、粒子を均質化または超音波処理の対象として、さらに粒子を分散させ、いくらかの塊または緩く結合した粒子を分裂させ、その結果上記粒子径を得ることができる。使用される場合、ホモジナイザー(即ち、高いせん断装置)を、約6,000rpmから約10,000rpmまで、実施形態において約7,000rpmから約9,750rpmまで、約0.5分から約60分、実施形態において約5分から約30分の一定時間動作することができるが、これらの範囲外の速度および時間も利用することができる。
キャリアコーティングとして利用されるポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の測定による数均分子量(M)、例えば約60,000から約400,000まで、実施形態において約170,000から約280,000まで、ゲル浸透クロマトグラフィーによる重量平均分子量(M)、例えば約200,000から約800,000まで、実施形態において約400,000から約600,000までを有することができる。
キャリアコーティングとして利用されるポリマーはガラス転移温度(Tg)約85℃から約140℃まで、実施形態において約100℃から約130℃までを有することができる。
いくつかの実施形態において、キャリアコーティングは伝導成分を含むことができる。適切な伝導成分は、例えばカーボンブラックを含有することができる。
伝導率は半伝導性の磁気ブラシ現像において、他の弱く現像することができる優れた固形部位の現像を可能とするために重要である。本開示のポリマーコーティングの添加は、任意に伝導成分、例えばカーボンブラックを有し、約20%から約90%まで、実施形態において約40%から約80%までの相対湿度の変化で減少した現像液の摩擦反応を伴い、電荷は相対的な湿度が変化したとき比較的安定であるキャリアを生じ、従って印刷物のトナーの高い相対湿度の減少したバックグラウンドで電荷の減少が少なく、電荷の増加が少なく、その後の低い湿度における現像の損失が少なく、その結果改善された光学濃度の改善によりこのようなイメージの品質性能の改善を生じることを見出した。
上記のように、実施形態においてポリマーコーティングを乾燥することができ、その後の時間を乾燥粉末としてコアキャリアに適用することができる。粉末コーティング工程は従来の溶液コーティング工程と異なる。溶液コーティングは、樹脂が溶媒にコーティング工程において溶解することを可能とする組成物および分子量の性質であるコーティングポリマーを必要とする。これは通常、最も強固なコーティングを提供しない粉末コーティングと比較して、相対的に低いMwを必要とする。粉末コーティング工程は、溶媒溶解度を必要としないが、樹脂が約10nmから約2ミクロンまで、実施形態において約30nmから約1ミクロンまで、他の実施形態において約50nmから約400nmまでの微粒子とコートすることを必要とする。
共重合体のコアへの適応後、コーティング材料の流れをキャリアコアの表面の周りにおいて可能とするために、加熱を開始することができる。コーティング材料、実施形態において粉末粒子の濃度および加熱のパラメーターを選択して、キャリアコアの表面上にコーティングポリマーの連続的なフィルムの形成を可能にして、キャリアコアの選択された部分のみをコートさせることができる。実施形態において、キャリアとポリマー粉末コーティングを約170℃から約280℃まで、実施形態において約190℃から約240℃までの温度において、例えば約10分から約180分まで、実施形態において約15分から約60分までの一定時間、ポリマーコーティングを溶解し、キャリアコア粒子に定着させるために加熱することができる。微粒子をキャリアの表面に組み込んだ後、加熱をコーティング成分のキャリアコアの表面における流れを許可するために開始することができる。実施形態において、微粒子を回転炉または加熱した押し出し装置を通すいずれかによってキャリアコアに定着することができる。
実施形態において、コーティング範囲はキャリアコアの約10%から約100%までを包囲する。金属キャリアコアの選択された部位がコートされていないかまたは露出されているとき、キャリア粒子は導電性の性質をコア成分が金属である場合に有することができる。
コートされたキャリア粒子をその後、実施形態において室温において、冷却することができ、現像液の形成に使用するために回収することができる。
実施形態において、本開示のキャリアはコア、実施形態においてフェライトコアで、大きさが約20μmから約100μmまで、実施形態において約30μmから約75μmまであり、本開示のポリマーコーティングの、約0.5重量%から約10重量%まで、実施形態において約0.7重量%から約5重量%まででコートされ、任意にカーボンブラックを含有することができる。
従って、本開示のキャリア組成物および工程において、現像液と選択された帯電性質および/または数々の異なった組み合わせを利用した伝導率を処方することができる。
従って、製造されたコートされたキャリアを、その後トナー樹脂、任意に着色剤を有するものと、本開示の現像液を形成するために組み合わせることができる。
いずれかのラテックス樹脂を本開示のトナーを形成するために利用することができる。このような樹脂を同様にいずれかの適したモノマーから製造することができる。使用されるいずれかのモノマーは利用される特定のポリマーに依存して選択することができる。 実施形態において、樹脂は非結晶性樹脂、結晶性樹脂、および/またはそれらの組み合わせであることができる。
さらなる実施形態において、樹脂を形成するために利用されるポリマーは米国特許第6,593,049号明細書および米国特許第6,756,176号明細書に記載の樹脂を含むポリエステル樹脂であることができる。
実施形態において、樹脂は任意の触媒の存在下におけるジオールと二塩基酸の反応によって形成するポリエステル樹脂であることができる。
結晶性樹脂は、例えばトナー組成物の約5から約50重量%まで、実施形態においてトナー組成物の約10から約35重量%までの量において存在することができる。結晶性樹脂は様々な融点、例えば約30℃から約120℃まで、実施形態において約50℃から約90℃までを有することができる。結晶性樹脂はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の測定による数平均分子量(M)を、例えば約1,000から約50,000まで、実施形態において約2,000から約25,000まで、標準ポリスチレンを使用したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の測定による重量平均分子量(M)を、例えば約2,000から約100,000まで、実施形態において約3,000から約8,000までを有することができる。結晶性樹脂の分子量分布(M/M)は、例えば約2から約6まで、実施形態において約3から約4までであることができる。
実施形態において、上記のように、非結晶性非飽和ポリエステル樹脂をラテックス樹脂として利用することができる。
さらに実施形態において、結晶性ポリエステル樹脂を結合樹脂に含むことができる。結晶性ポリエステル樹脂を酸(ジカルボン酸)成分およびアルコール(ジオール)成分から合成することができる。以下では、“酸誘導成分”はポリエステル樹脂の合成前に本来は酸成分であった構成部分を示し、“アルコール誘導成分”はポリエステル樹脂の合成前に本来はアルコール成分であった構成部分を示す。
“結晶性ポリエステル樹脂”とは、段階的な内温性量の変化を示さないものであるが、示差走査(DSC)における吸熱ピークが明らかであることを示す。しかしながら、結晶性樹脂の主鎖および少なくとも一つの他の成分を共重合することによって得られるポリマーを、他の成分が50重量%以下の量である場合、また結晶性ポリエステルと呼ぶ。
酸誘導成分として、脂肪族ジカルボン酸、例えば直鎖カルボン酸を利用することができる。
酸誘導成分として、成分、例えばスルホン酸基を有するジカルボン酸誘導成分をまた利用することができる。
スルホン酸基を有するジカルボン酸は、優れた着色剤、例えば顔料の分散剤を得るために効果的であることができる。さらに全樹脂を水にトナー親粒子を調製するために、エマルジョン化または懸濁するとき、スルホン酸基は樹脂がエマルジョン化または懸濁を界面活性剤の非存在下において可能とすることができる。
アルコール成分として、脂肪族ジアルコールを使用することができる。中でも炭素原子約6から約10を有するものを、望ましい結晶性融点および電荷の性質を得るために使用することができる。結晶化度を上昇するために、直鎖ジアルコールを約95mol%以上、実施形態において約98mol%以上の量の使用が実用的であることができる。
結晶性ポリエステル樹脂を、上記モノマー成物から選択される成分の組み合わせから、従来の既知の方法によって合成することができる。典型的な方法は、単一またはそれらの組み合わせとして使用することができるエステル交換方法および直接的な重縮合方法を含む。酸成分およびアルコール成分を反応させるときのモル比(酸成分/アルコール成分)を反応条件によって変化することができる。モル比は直接的な重縮合において通常約1/1である。エステル交換方法において、モノマー、例えば真空下において蒸留して除去することができるエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、またはシクロヘキサンジメタノールを過度に使用することができる。
実施形態において、樹脂はガラス転移温度約30℃から約80℃まで、実施形態において約35℃から約70℃までを有することができる。さらなる実施形態において、トナーに利用される樹脂は溶融粘度約130℃において約10から約1,000,000Pa*Sまで、実施形態において、約130℃において約20から約100,000Pa*Sまでを有することができる。
一つ、二つ以上のトナー樹脂を使用することができる。実施形態において、二つ以上のトナー樹脂を使用する場合には、トナー樹脂をいずれかの適切な比率(例えば、重量比)、例えば約10%(第一の樹脂)/90%(第二の樹脂)から約90%(第一の樹脂)/10%(第二の樹脂)までであることができる。
実施形態において、樹脂はエマルジョンポリメリゼーション方法によって形成することができる。
実施形態において、着色剤、ワックスおよびトナー組成物を形成するために使用することができる他の添加剤は、界面活性剤を含む分散剤内であることができる。さらにトナー粒子は、樹脂およびトナーの他の成分を一つ以上の界面活性剤に加えて、エマルジョンを形成し、トナー粒子を凝集し、合体し、任意に洗浄および乾燥し、回収するというエマルジョン凝集方法によって形成することができる。
一つ、二つ以上の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤はイオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤から選択することができる。キャリアコアのポリマーコーティングとして利用することができる共重合体を形成するために使用される上記いずれかの界面活性剤を利用することができる。
着色剤を加えたとき、様々な既知の適した着色剤、例えば染料、顔料、染料の混合物、顔料の混合物、染料および顔料の混合物等をトナーに含有することができる。着色剤をトナーに、例えばトナーの約0.1から約35重量%まで、トナーの約1から約15重量%までトナーの約3から約10重量%までの量において含有することができるが、これらの範囲外の量も利用することができる。
任意に、ワックスをまた樹脂および任意の着色剤をトナー粒子の形成に組み合わせることができる。含有する場合、ワックスは、例えばトナー粒子の約1重量%から約25重量%まで、実施形態においてトナー粒子の約5重量%から約20重量%までの量において存在することができるが、これらの範囲外の量も利用することができる。
選択することができるワックスは、例えば重量平均分子量約500から約20,000まで、実施形態において約1,000から約10,000までを有するワックスを含むものから選択することができるが、これらの範囲外の分子量も利用することができる。
トナー粒子を当業者の用いるいずれかの方法の範囲内で調製することができる。トナー粒子製造に関連のある実施形態を以下にエマルジョン凝集工程に関して記載するが、いずれかの適切なトナー粒子調整の方法、例えば米国特許第5,290,654号明細書および米国特許第5,302,486号明細書に開示の懸濁およびカプセル化を使用することができる。実施形態において、トナー組成物およびトナー粒子は、小型の樹脂粒子を適したトナー粒子の大きさに凝集し、その後最終トナー粒子の形状および形態を達成するために合体する、凝集および合体の工程によって調製することができる。
実施形態において、トナー組成物はエマルジョン凝集工程によって調製することができ、例えば任意の着色剤、任意のワックス、いずれか他の所望または必要とされる添加剤、および上記の樹脂を含むエマルジョン、任意の上記界面活性剤の混合物の凝集、そしてその後、凝集混合物を合体することを含む工程である。混合物は、着色剤および任意のワックス、または任意に界面活性剤を含有する分散剤であることができる他の成分を、樹脂を含む二つ以上のエマルジョンの混合物であることができるエマルジョンに添加することによって調製することができる。結果として得られた混合物のpHを酸、例えば酢酸、硝酸等で調整することができる。実施形態において、混合物のpHを約4から約5までに調製することができるが、これらの範囲外のpHも利用することができる。さらに実施形態において、混合物を均質化することができる。混合物を均質化する場合、均質化は約600から約4,000回転毎分において混合することによって達成することができるが、この範囲外の速度も利用することができる。均一化は、例えばIKA ULTRA TURRAX T50プローブホモジナイザーを含むいずれかの適した方法によって達成することができる。
上記混合物の調整後、凝集剤を混合物に添加することができる。
凝集剤を、トナーを形成するために利用する混合物に、例えば約0.1重量%から約8重量%まで、実施形態において樹脂の約0.2重量%から約5重量%まで、他の実施形態において約0.5重量%から約5重量%までの量において混合物に添加することができるが、量はこれらの範囲外も利用することもできる。これは凝集のために十分量の薬剤を提供する。
凝集およびその後の粒子の合体を調節するために、実施形態において凝集剤を混合物に一定時間、量ることができる。例えば、薬剤を混合物に一定時間の約5から約240分まで、実施形態において約30から約200分までに量ることができるが、長いかまたは短い時間を所望または必要であれば使用することができる。薬剤の添加を、混合物を撹拌状態に維持していると同時に、実施形態において約50rpmから約1,000rpmまで、他の実施形態において約100rpmから約500rpmまでであるが、これらの範囲外の速度も利用することができ、上記樹脂のガラス転移温度未満の温度、実施形態において約30℃から約90℃まで、実施形態において約35℃から約70℃までであるが、これらの範囲外の温度も利用することができる温度において、また実施することができる。
粒子が所定の粒子径を得られるまで凝集を可能とした。所定の所望のサイズとは得られた所望の粒子径を形成前に測定し、粒子径を成長工程最中にその様な粒子径を達成するまでの観測を参照する。サンプルを成長工程最中に得て、例えば粒度測定器によって平均粒子径を解析した。凝集を、従って上昇した温度を維持することによって、またはゆっくり温度を、例えば約30℃から約99℃まで上げて、混合物を前記温度において約0.5時間から約10時間、実施形態において約1時間から約5時間まで(しかしこれらの範囲外の時間も利用することができる)持続し、同時に撹拌を維持して凝集粒子を提供することによって開始することができる。所定の所望粒子サイズを達成してから、その後成長工程を停止した。実施形態において、所定の所望粒子径は上記のトナー粒子径範囲内である。
凝集剤の添加に続く粒子の成長および形状は、いずれかの適した状態において達成することができる。例えば、成長および形状は凝集が合体と別途に実施される状態において行うことができる。別途の凝集および合体の段階において、凝集工程をせん断条件下において、上昇した温度、例えば上記樹脂のガラス転移温度未満であることができる約40℃から約90℃まで、実施形態において約45℃から約80℃まで(これらの範囲外の温度も利用することができる)において実施することができる。
所望の最終トナー粒子径を達成したとき、混合物のpHを塩基によって約3から約10まで、実施形態において約5から約9までに調節することができるが、これらの範囲外のpHも利用することができる。pHの調節は凍結、つまりトナー成長の停止を利用することができる。トナー成長を停止するために利用する塩基は、いずれかの適した塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、それらの組み合わせ等を含有することができる。実施形態において、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を上記の望ましいpH値への調整に役立てて、添加することができる。
いくつかの実施形態において、トナー形成のために使用するいずれかの上記樹脂を含む樹脂を、トナー粒子にその周りにシェルを形成するために適応することができる。
所望の粒子径への凝集およびいずれか任意のシェルの適応後、粒子をその後、所望の最終形状を達成するために合体し、合体は、例えば混合物をトナー粒子を形成するために利用される樹脂のガラス転移温度以上であることができる約45℃から約100℃まで、実施形態において約55℃から約99℃まで(これらの範囲外の温度も使用することができる)の温度に加熱し、そして/または撹拌を、例えば約100rpmから約1,000rpmまで、実施形態において約200rpmから約800rpmまでに減少することによって(これらの範囲外の速度をしようすることができる)達成することができる。定着した粒子は形状要素または真円度を、例えばSysmex FPIA2100分析器によって、所望形状を達成するまで測定することができる。
高いか低い温度を使用することができ、温度は結合剤に使用される樹脂の関数として解釈される。合体を約0.01から約9時間まで、実施形態において約0.1から約4時間までの一定時間(これらの範囲外の時間も使用することができる)において達成することができる。
凝集および合体の後、混合物を室温、例えば約20℃から約25℃までに冷却することができる。適した冷却方法は化学反応炉の周りのジャケットに冷水を導入することを含むことができる。冷却後、トナー粒子を任意に水で洗浄し、その後乾燥した。乾燥は、いずれかの適した方法における乾燥、例えば凍結乾燥法によって達成することができる。
上記のように、本開示のコートされたキャリアを、これらのトナー粒子と組み合わせることができる。実施形態において、トナー粒子は所望または必要であれば、また他の任意の添加剤を含むことができる。
形成後、添加剤はトナー粒子の表面に存在することができる流れ補助剤を含むトナー粒子外添加剤とまた混合することができる。
一般的に、シリカを、トナー流動性、摩擦帯電の向上、且つ混合調整、改善した現像、および転写の安定性、ならびに高いトナーブロッキング温度で、トナー表面に適用することができる。TiOを改善した相対湿度(RH)の安定性のために、摩擦帯電の調節、および改善した現像および転写安定性のために適応することができる。外表面添加剤をコーティングの有無において使用することができる。
それぞれの前記外添加剤を、トナーの約0.1重量%から約5重量%まで、実施形態においてトナーの約0.25重量%から約3重量%までの量において存在することができる。実施形態において、トナーは、例えばチタニア約0.1重量%から5重量%まで、シリカ約0.1重量%から約8重量%まで、ステアリン酸亜鉛約0.1重量%から約4重量%までを含有することができる。
再度、これらの添加剤を上記シェル樹脂と同時にまたはシェル樹脂の適応後に適応することができる。
実施形態において、本開示のトナーは超低溶融(ULM)トナーを利用することができる。実施形態において、コアおよび/またはシェルを有する乾燥したトナー粒子は、外表面添加剤を除き、一つ以上の以下の特性を有する:
(1)体積平均径(また“体積平均粒子径”として参照する)をトナー粒子体積および直径の差として測定した。トナー粒子径は体積平均径約3から25μm、実施形態において約4から約15μmまで、他の実施形態において約5から約12μmまでを有する。
(2)数平均粒径分布(GSDn)および/または体積平均粒度分布(GSDv):実施形態において、上の(1)に記載のトナー粒子は、とても狭い粒子径分布と低い数比率GSD約1.15から約1.38まで、他の実施形態において約1.31未満を有することができる。本開示のトナー粒子はまた上のGSD体積約1.20から約3.20まで、他の実施形態において約1.26から約3.11のサイズを有することができる。体積平均粒子径D50v、GSDvおよびGSDnを測定器による方法、例えばBeckman Coulter Multisizer 3を製造業者の取り扱い説明書に従って実施することによって測定することができる。代表サンプルは以下の様に実施することができる:少量のトナーサンプル、約1グラムを得て、25μmのふるいを通して濾過し、その後約10%の濃度を得るために等張液に加え、サンプルをその後Beckman Coulter Multisizer 3に入れて実行することができる。
(3)形状要素SF1a約105から約170まで、実施形態において約110から約160までである。走査型電子顕微鏡(SEM)を、トナーの形状要素解析の測定のためにSEMおよびイメージ解析(IA)によって使用することができる。平均粒子形状を以下の形状要素(SF1a)一般式:SF1a=100πd/(4A)(Aは粒子の面積、dはその主軸。)として定量化した。完全に円形または球状は、形状係数まさに100を有する。形状要素SF1*aは、比較的不規則な形状または細長い形状と高い表面積になるに従って上昇する。
(4)真円度約0.92から約0.99まで、実施形態において約0.94から約0.975までである。粒子真円度を測定するために使用される装置はSysmexから製造されているFPIA−2100であることができる。
トナー粒子の特性はいずれかの適切な技術および器具によって測定することができ、本明細書に記載の装置および技術に制限しない。
実施形態において、トナー粒子は重量平均分子量(Mw)約17,000から約60,000ダルトンまでの範囲、数均分子量(Mn)約9,000から約18,000ダルトンまでを有し、MWD(トナー粒子のMwとMnの比率、ポリマーの多分散性または幅の測定)約2.1から約10までを有することができる(これらの範囲外の値を得ることもできる)。
本開示に従って製造したトナーは極限の相対湿度(RH)状態に露出したとき、優れた電荷特性を有することができる。低い湿度ゾーン(Cゾーン)は約12℃/15%RHであることができると同時に、高い湿度ゾーン(Aゾーン)は約28℃/15%RHであることができる。本開示のトナーは親トナー電荷毎質量比(Q/M)約−5μC/gから約−80μC/g、実施形態において約−10μC/gから約−70μC/gまで、そして表面添加剤ブレンディング後の最終トナー電荷−15μC/gから−60μC/gまで、実施形態において約−20μC/gから約−55μC/gを有することができる。
トナー粒子を現像組成物にそれらを本開示のコートされたキャリアに処方することができる。例えば、トナー粒子を、コートされたキャリア粒子と二成分現像組成物を達成するために混合することができる。キャリア粒子をトナー粒子に様々な適切な組み合わせにおいて混合することができる。現像液中のトナー濃度は現像液の約1重量%から約25重量%まで、実施形態において現像液の総量の約2重量%から約15重量%までであることができ、キャリアは現像液の約80重量%から約96重量%まで、実施形態において現像液の約85重量%から約95重量%までにおいて存在する。しかしながら、異なったトナーおよびキャリアの比を現像液組成物と望ましい特徴を達成するために使用することができる。
従って、例えば本開示に従って現像液と磁気ブラシによって測定された抵抗力を導電セル10ボルトにおいて約10オーム−cmから約1014オーム−cm、実施形態において10ボルトにおいて約1010オーム−cmから約1013オーム−cmまで、150ボルトにおいて10オーム−cmから1013オーム−cm、実施形態において150ボルトにおいて約10オーム−cmから1012オーム−cmまでを処方することができる。
キャリアの伝導率または抵抗率を測定するために、キャリアの約30から約50gを、二つの円形平面の平行スチール電極(半径=3cm)に配置して、重量、例えば総充填力が142g/cmと同等であり、約0.4から約0.5cmの層を形成することができ;DC電圧500ボルトを電極の間に適応することができ、DC電流を電極および電圧源の間を直列にして電圧適応の直後から1分後に測定することができる。伝導率(オームcm)−1を電流アンペアと層の厚さcmの積から、電極面積cmおよび電圧、500ボルトによる除算によって、得ることができる。低効率は伝導率の逆数から得ることができ、オーム−cmによって測定することができる。本開示に従って、キャリアは抵抗率を500ボルトにおいて約10から約1013までを有することができる。
本開示に従って、現像液電荷RH感度は上昇したC/Oのモルの比率および陽イオン結合剤を添加することによって改善することができ、トナーの正電荷からキャリアへの移動によるトナーの負電荷およびキャリアコーティング樹脂の正電荷の結果と至ることを許すことができることを見出した。従って、本開示の現像液はRH感度約0.4から約1.0まで、実施形態において約0.6から約0.8までを有することができる。
本発明のキャリア粒子は、多くの様々なイメージングシステムおよび装置、例えば電子写真複写機およびプリンター、高速カラー電子写真複写機システム、プリンター、デジタルシステム、電子写真およびデジタルシステムの組み合わせを含めたものから選択することができ、優れた実質的に全くバックグラウンド沈着のないカラーイメージを達成することができる。本明細書に説明するキャリア粒子を含有する現像液組成物および調製、例えば乾燥コーティング工程は電子写真複写機または電子写真複写機イメージングシステム、特に電子写真複写機イメージングおよびプリンティングの工程およびデジタル工程において実用的である。さらに本開示の伝導性キャリア粒子を含有する本開示の現像液組成物は、相対的に一定な伝導性パラメーターが望ましいイメージング方法に利用することができる。さらに上記イメージング工程において、トナー摩擦帯電とキャリア粒子を、電荷が、例えばキャリアコアに適応されるポリマー組成物、任意に選択される伝導成分の種類および量に異存するように、前もって選ぶことができる。
イメージをトナー/現像液によって適切なイメージ現像方法、例えば上記のうちのいずれか一つの方法によって形成したとき、イメージをその後イメージ受信媒体、例えば用紙等に転写することができる。実施形態において、トナーを定着ロール部材の使用におけるイメージ現像器のイメージ現像において使用することができる。定着ロール部材は当業者の用いる接触定着装置の範囲内であり、ロールからの熱および圧力を、トナーをイメージ受信媒体に定着させるために使用することができる。実施形態において、定着部材をトナーの定着温度を超える温度、例えば約70℃から約160℃まで、実施形態において約80℃から約150℃まで、他の実施形態において約90℃から約140℃まで(これらの範囲外の温度を使用することができる)、イメージ受信媒体に溶解した後またはその最中に加熱することができる。
イメージ、特に本開示の現像液組成物から得られたカラーイメージは実施形態において、例えば許容範囲の固体、優れたハーフトーン、および望ましいラインの解像度と望ましいまたは実質上バックグラウンド沈殿のない、優れた彩度、高品質な色の明暗度、一定の色彩度および明暗度を長時間、例えば1,000,000イメージング周期等を有する。

Claims (4)

  1. 磁気コアと、
    前記コアの表面の少なくとも一部の周りのポリマーコーティングであって、少なくとも一つの環状構造を含有する陽イオン結合基を含むポリマーコーティングと
    を含むキャリア。
  2. 陽イオン結合基は以下の一般式から成る群から選択されるクラウンエーテルを含有し、
    Figure 2011197671

    および
    Figure 2011197671

    (式中、nは0から約6まで、mは0から約6まで、そしてR、R、R、R、R’、R’、R’およびR’は同一か異なり、H、アルキル基、置換したアルキル基、ホルミル基、カルボン酸基、カルボキシレート基、芳香族基、ハライド基、ニトロ基、スルホン酸基、ビニル基およびそれらの組み合わせをから成る群から選択することができる。)、
    前記ポリマーコーティングは脂肪族シクロアクリレートおよび少なくとも一つの付加的アクリレートから誘導される共重合体を含み、
    前記ポリマーコーティングは炭素と酸素の比率が約3:1から約8:1までである、
    請求項1に記載のキャリア。
  3. 少なくとも一つの樹脂、ならびに着色剤、ワックスおよびそれらの組み合わせから成る群から選択される一つ以上の任意の成分を含むトナーと、
    磁気コア、およびコアの表面の少なくとも一部の周りのポリマーコーティングを含むキャリアであって、前記ポリマーコーティングはクラウンエーテル、クリプタンド、シクレン、ポルフィン、ポルフィリンおよびそれらの組み合わせをから成る群から選択される陽イオン結合基を含むキャリアと
    を含む組成物。
  4. 少なくとも一つの樹脂および少なくとも一つのキャリアを含むトナーと、磁気コアおよびコアの表面の少なくとも一部の周りのポリマーコーティングを含むキャリアと、炭素と酸素の比率が約3:1から約8:1までである少なくとも一つの樹脂を含み、クラウンエーテル、クリプタンド、シクレン、ポルフィン、ポルフィリンおよびそれらの組み合わせから成る群から選択される陽イオン結合基を有するポリマーコーティングとを含み、
    前記トナーはAゾーン電荷が約−15μC/gから約−80μC/gまで、Cゾーン電荷が約−15μC/gから約−80μC/gまでである
    組成物。


JP2011052236A 2010-03-23 2011-03-09 コートされたキャリア Active JP5632778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/729,590 US8227163B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Coated carriers
US12/729,590 2010-03-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011197671A true JP2011197671A (ja) 2011-10-06
JP2011197671A5 JP2011197671A5 (ja) 2014-05-15
JP5632778B2 JP5632778B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44013031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052236A Active JP5632778B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-09 コートされたキャリア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8227163B2 (ja)
JP (1) JP5632778B2 (ja)
BR (1) BRPI1101384A2 (ja)
CA (1) CA2734197C (ja)
DE (1) DE102011005272A1 (ja)
GB (1) GB2479244B (ja)
RU (1) RU2538259C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227159B1 (en) 2011-02-24 2012-07-24 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US8461252B2 (en) * 2011-11-12 2013-06-11 Xerox Corporation Powder coated carrier
US20140128541A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Xerox Corporation Latex process to enable high loadings of hydrophobic monomers
US9069275B2 (en) * 2013-04-03 2015-06-30 Xerox Corporation Carrier resins with improved relative humidity sensitivity
US9069272B2 (en) * 2013-11-11 2015-06-30 Xerox Corporation Super low melt toner having small molecule plasticizers
US9371464B2 (en) * 2014-06-14 2016-06-21 Xerox Corporation Aqueous ink composition
CN104111597B (zh) * 2014-06-25 2018-06-12 宁波佛来斯通新材料有限公司 树脂包覆载体和双组分显影剂
US9188890B1 (en) 2014-09-17 2015-11-17 Xerox Corporation Method for managing triboelectric charge in two-component developer
JP6428352B2 (ja) * 2015-02-18 2018-11-28 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
WO2017108316A1 (en) 2015-12-24 2017-06-29 Unilever N.V. Tyrosinase inhibitors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255536A (en) * 1975-10-28 1977-05-07 Xerox Corp Electrophotographic developer and method of forming electrophotographic image
JPS60121458A (ja) * 1983-08-05 1985-06-28 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 静電像現像用液体現像剤
JPS61239250A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン コンプレツクス化イオノフオア高分子物質を含むトナ−組成物
JPS62284348A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113696A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Mita Ind Co Ltd 磁性粒子およびその製造方法
JPH05297640A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Orient Chem Ind Ltd 荷電制御剤及び静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH06102703A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電子写真用トナー
JPH0762249A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Orient Chem Ind Ltd 帯電性樹脂粉体及びその関連技術
JP2002351153A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Canon Inc コートキャリアの製造方法
JP2005234542A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590000A (en) * 1967-06-05 1971-06-29 Xerox Corp Solid developer for latent electrostatic images
US4031109A (en) * 1968-08-30 1977-06-21 Xerox Corporation Method for the preparation of X-form metal phthalocyanine and X-form metal free compounds
US3800588A (en) * 1971-04-30 1974-04-02 Mts System Corp Multiple axis control system for vibration test apparatus
US4298672A (en) * 1978-06-01 1981-11-03 Xerox Corporation Toners containing alkyl pyridinium compounds and their hydrates
SU907502A1 (ru) * 1979-07-24 1982-02-23 Специальное Конструкторское Бюро Оргтехники Способ получени электрографического носител
US4338390A (en) * 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
US4935326A (en) * 1985-10-30 1990-06-19 Xerox Corporation Electrophotographic carrier particles coated with polymer mixture
US4937166A (en) * 1985-10-30 1990-06-26 Xerox Corporation Polymer coated carrier particles for electrophotographic developers
SU1335913A1 (ru) * 1985-11-05 1987-09-07 Специальное Конструкторское Бюро Электрофотографических Аппаратов Электрографический носитель дл двухкомпонентного сухого про влени электростатического изображени
US5302486A (en) * 1992-04-17 1994-04-12 Xerox Corporation Encapsulated toner process utilizing phase separation
US5290654A (en) * 1992-07-29 1994-03-01 Xerox Corporation Microsuspension processes for toner compositions
US5393635A (en) 1993-07-28 1995-02-28 Hewlett-Packard Company Chelating negative charge director for liquid electrographic toner
US5445911A (en) 1993-07-28 1995-08-29 Hewlett-Packard Company Chelating positive charge director for liquid electrographic toner
JPH0876430A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Mita Ind Co Ltd 二成分系現像剤
US6063827A (en) * 1998-07-22 2000-05-16 Xerox Corporation Polyester process
US6214507B1 (en) * 1998-08-11 2001-04-10 Xerox Corporation Toner compositions
US6042981A (en) * 1998-08-26 2000-03-28 Xerox Corporation Coated carrier
US6120967A (en) * 2000-01-19 2000-09-19 Xerox Corporation Sequenced addition of coagulant in toner aggregation process
US6355391B1 (en) * 2000-11-28 2002-03-12 Xerox Corporation Micro-powder coating for xerographic carrier
US6593049B1 (en) * 2001-03-26 2003-07-15 Xerox Corporation Toner and developer compositions
US6756176B2 (en) * 2002-09-27 2004-06-29 Xerox Corporation Toner processes
US6830860B2 (en) * 2003-01-22 2004-12-14 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US7014971B2 (en) * 2003-03-07 2006-03-21 Xerox Corporation Carrier compositions
US20050158646A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrophotography
US7985424B2 (en) * 2004-04-20 2011-07-26 Dendritic Nanotechnologies Inc. Dendritic polymers with enhanced amplification and interior functionality
US7510813B2 (en) * 2004-06-24 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Resin-coated carrier for electrophotographic developer
US7749673B2 (en) * 2007-03-29 2010-07-06 Xerox Corporation Toner processes
US8178274B2 (en) * 2008-07-21 2012-05-15 Xerox Corporation Toner process

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255536A (en) * 1975-10-28 1977-05-07 Xerox Corp Electrophotographic developer and method of forming electrophotographic image
JPS60121458A (ja) * 1983-08-05 1985-06-28 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 静電像現像用液体現像剤
JPS61239250A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン コンプレツクス化イオノフオア高分子物質を含むトナ−組成物
JPS62284348A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113696A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Mita Ind Co Ltd 磁性粒子およびその製造方法
JPH05297640A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Orient Chem Ind Ltd 荷電制御剤及び静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH06102703A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電子写真用トナー
JPH0762249A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Orient Chem Ind Ltd 帯電性樹脂粉体及びその関連技術
JP2002351153A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Canon Inc コートキャリアの製造方法
JP2005234542A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
GB2479244B (en) 2015-04-08
GB201104890D0 (en) 2011-05-04
DE102011005272A1 (de) 2011-09-29
CA2734197A1 (en) 2011-09-23
RU2538259C2 (ru) 2015-01-10
RU2011108230A (ru) 2012-09-10
US20110236815A1 (en) 2011-09-29
US8227163B2 (en) 2012-07-24
JP5632778B2 (ja) 2014-11-26
CA2734197C (en) 2013-08-20
BRPI1101384A2 (pt) 2016-01-05
GB2479244A (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632778B2 (ja) コートされたキャリア
JP5739124B2 (ja) チタニアを有するトナー及びその製造プロセス
JP5555108B2 (ja) キャリア、現像剤、およびプロセス
US5919595A (en) Toner process with cationic salts
KR101489698B1 (ko) 토너 조성물
JP5367978B2 (ja) トナー組成物
JP5541561B2 (ja) トナー組成物
JP2011090302A (ja) 被覆キャリア
JP5607910B2 (ja) 一成分トナー及びその製造方法
JP5715029B2 (ja) トナー組成物およびトナー組成物を製造する方法
JP5918929B2 (ja) トナー組成物およびプロセス
JP5117835B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
KR101392782B1 (ko) 토너 조성물
JP5384880B2 (ja) トナー、トナーを含む現像剤組成物および製造プロセス
JP2010140025A (ja) トナープロセス
JP5620765B2 (ja) キャリア、現像剤、およびプロセス
JP2011081376A (ja) トナー組成物
JP2017116807A (ja) トナー
JP5118456B2 (ja) トナー及び現像剤組成物
RU2593863C2 (ru) Покрытый порошком носитель
US6531255B2 (en) Micro-serrated particles for use in color toner and method of making same
JP2006091564A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP6034730B2 (ja) トナー組成物及びその製造方法
JP2011123484A (ja) トナー組成物
JP5606879B2 (ja) トナー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250