JP2011197331A - 画像形成方法、及び、画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197331A
JP2011197331A JP2010063333A JP2010063333A JP2011197331A JP 2011197331 A JP2011197331 A JP 2011197331A JP 2010063333 A JP2010063333 A JP 2010063333A JP 2010063333 A JP2010063333 A JP 2010063333A JP 2011197331 A JP2011197331 A JP 2011197331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
acid
resin
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010063333A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Matsuoka
弘高 松岡
Yuki Sasaki
有希 佐々木
Masaki Hirakata
昌記 平方
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010063333A priority Critical patent/JP2011197331A/ja
Publication of JP2011197331A publication Critical patent/JP2011197331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】平滑性及び質感に優れ、かつ粒状性が見られない画像を得ることができる画像形成方法を提供すること。
【解決手段】像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像工程と、前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像工程と、前記有色トナーにより形成されたトナー像及び透明トナーにより形成されたトナー像を中間転写体上に転写する第一の転写工程と、中間転写体上に転写されたトナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化工程と、フィルム化されたトナー像を被転写体表面に転写する第二の転写工程と、を含み、前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする画像形成方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成方法、及び、画像形成装置に関する。
カラー電子写真方法では、感光体上に帯電後、フイルターで色分解された光像を露光して感光体上に静電潜像を形成し、トナーによりトナー像を得てこのトナー像を転写体に転写し、この工程をレッド、グリーン、ブルーフイルター等による露光を繰り返し、転写体上に各色のトナーが転写された多重カラートナー像が得られ、この多重カラートナー像を転写用紙に転写した後、熱溶融定着して転写用紙上にカラー画像を得ている。
この場合、カラートナー像の色濃度が濃い部分は、各色のトナーが重ねられるためトナー層が厚くなり、カラートナー像の色濃度が薄い部分は、重ねられるトナーが1種又は2種と少ないため、トナー層が薄くなる。この結果、カラートナー像を定着ロールで定着して得られるカラー画像の最上層の高さは、色濃度の違いにより差が生じる。
一方、従来の画像形成装置や画像形成方法としては、特許文献1〜4が挙げられる。
特許文献1には、1色または2色以上のトナーを含むトナー像が形成されるトナー像担持手段と、トナー像担持手段からトナー像が1次転写される中間転写手段と、中間転写手段からトナー像が2次転写され、転写されたトナー像を記録媒体上に転写するのと同時に記録媒体上に定着させる第1の転写定着手段とを含む画像形成装置において、トナー像担持手段、中間転写手段および第1の転写定着手段から選ばれる少なくとも1つの手段上に付着するトナー像は、下記式(1)に示されるトナー付着量Mと体積平均粒子径Dとの関係を有する少なくとも1色のトナーを含むことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
0.024D+0.015≦M≦0.073D+0.046 …(1)
特許文献2には、被記録材表面に光沢性を有する記録材によって画像形成記録を行う画像記録装置であって、被記録材の表面上に形成する画像の各部分の記録材の高さを画像データから算出する記録材高さ計算部と、該記録材高さ計算部の算出から記録材高さの最高値を検出する記録材最大高計算部と、画像形成記録した記録材の表面に透明な光沢調整材によって画像記録を行う光沢調整材記録手段とを備え、該光沢調整材記録手段は前記記録材高さ計算部により算出した各部分の記録材の表面高さと記録材最大高計算部により検出した記録材の最高値とに基づいて光沢調整材による各部分の記録高さを制御することを特徴とする画像記録装置が記載されている。
特許文献3には、像担持体上に原画像を色分解された光像に対応して順次形成される各色に対応する静電潜像を各色のトナーで順次現像し、該現像像を中間転写体上に静電的に順次重ねて一次転写し、中間体上に多重転写されたカラートナー像を記録媒体上に2次転写するカラー電子写真方法において、2次転写されたカラートナー像で形成されるトナー層の厚みに対応してトナー量が少ない部分に透明トナーが転写され、カラートナー像におけるトナー層の厚みを画像域において実質的に同一とすることを特徴とするカラー電子写真方法が記載されている。
特許文献4には、デジタルカラー複写装置において、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の現像手段以外に、透明トナーによる現像手段を有し、この透明トナーによる現像付着手段は、Y、M、C、Bkの画像信号のうち、いずれかの画像信号の反転信号によって透明トナー像を形成することを特徴とするデジタルカラー複写装置が記載されている。
特開2007−133327号公報 特開平7−266614号公報 特開2000−147863号公報 特開平9−200551号公報
本発明の目的は、平滑性、粒状性及び質感に優れた画像が得られる画像形成方法、並びに、画像形成装置を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の<1>又は<4>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>及び<3>とともに以下に示す。
<1>像保持体を帯電させる帯電工程と、前記像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像工程と、前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像工程と、前記有色トナーにより形成されたトナー像及び透明トナーにより形成されたトナー像を中間転写体上に転写する第一の転写工程と、中間転写体上に転写されたトナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化工程と、フィルム化されたトナー像を被転写体表面に転写する第二の転写工程と、を含み、前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする画像形成方法、
<2>トナーのフローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度をT(10MPa)とし、前記トナーのフローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度をT(1MPa)としたとき、前記有色トナー及び前記透明トナーがそれぞれ下記式(1)を満たす圧力可塑性トナーである、上記<1>に記載の画像形成方法、
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa) (1)
<3>前記トナーの結着樹脂が、ブロック構造を有する共重合体を含む、上記<1>又は<2>に記載の画像形成方法、
<4>像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像手段と、前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像手段と、有色トナー及び透明トナーにより形成された前記トナー像を中間転写体上に転写する第一の転写手段と、中間転写体上に転写された前記トナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化手段と、フィルム化された前記トナー像を被転写体表面に転写する第二の転写手段と、を有し、前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする画像形成装置。
上記<1>に記載の発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、平滑性及び質感に優れ、かつ粒状性が見られない画像を得ることができる画像形成方法を提供することができる。
上記<2>に記載の発明によれば、上記<1>に記載の発明に比べて、得られる画像の平滑性及び質感に優れる画像形成方法を提供することができる。
上記<3>に記載の発明によれば、上記<1>に記載の発明に比べて、得られる画像において、段差感による違和感がなく平滑性及び質感に優れる画像形成方法を提供することができる。
上記<4>に記載の発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、平滑性及び質感に優れ、かつ粒状性が見られない画像を得ることができる画像形成装置を提供することができる。
像保持体(感光体)の表面上に形成された有色トナーのトナー像の一例を示す断面模式図である。 図1に示した有色トナーのトナー像に透明トナーを現像した本実施態様の一例を示す断面模式図である。 有色トナーのトナー像に透明トナーを現像した本実施態様の他の一例を示す断面模式図である。 有色トナーのトナー像に透明トナーを現像した本実施態様の更に他の一例を示す断面模式図である。 本実施形態の画像形成方法の一例におけるフィルム化工程におけるトナー像の挙動を示す模式図である。 本実施形態の画像形成方法に使用される画像形成装置の一例を示す構成図である。
以下に、本実施形態について説明する。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本実施形態の画像形成方法は、像保持体を帯電させる帯電工程と、前記像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像工程と、前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像工程と、前記有色トナーにより形成されたトナー像及び透明トナーにより形成されたトナー像を中間転写体上に転写する第一の転写工程と、中間転写体上に転写されたトナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化工程と、フィルム化されたトナー像を被転写体表面に転写する第二の転写工程と、を含み、前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする。
また、本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像手段と、前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像手段と、有色トナー及び透明トナーにより形成された前記トナー像を中間転写体上に転写する第一の転写手段と、中間転写体上に転写された前記トナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化手段と、フィルム化された前記トナー像を被転写体表面に転写する第二の転写手段と、を有し、前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする。
なお、以下の説明において、数値範囲を表す「a〜b」の記載は、特に断りのない限り、「a以上b以下」を表す。すなわち、端点であるa及びbを含む数値範囲を意味する。
本実施形態に用いられる圧力可塑性トナーが圧力流動する機構は、トナーの主成分を構成する高ガラス転移温度(Tg)成分と低Tg成分の相分離状態が、圧力に誘起されて相溶することにより発現されると考えられる。この相溶メカニズムについては十分に解明されていないが、低Tg成分が形成していた構造が圧力により破壊され、低Tg成分が高Tg成分間へ移行することにより相溶が起こると予測される。つまり、熱溶融と圧力溶融特性とを併せもつ挙動ながら、室温(25℃)近傍での定着では、圧力溶融挙動が支配的となると考えられる。更に、熱溶融トナーの粘弾性は、樹脂の粘弾性、トナー組成として顔料、ワックス、帯電制御剤などの内添剤が分散された状態で異なる。よって、熱溶融トナーでは粘弾性が有色トナーと透明トナーとで異なるのに対し、圧力可塑性を示す樹脂を用いたトナーは、圧力に対しての粘度がトナー組成物を加えた状態でもほぼ変わらない。つまり、有色トナーと透明トナーとの圧力粘度特性が、複雑な粘弾性制御を行わずしても大きく変わらず、この結果、有色トナーの画像光沢と透明トナーを乗せた画像光沢とに違いやそれに伴う違和感をおぼえることなく所望とする圧力定着カラー画像が得られると推定される。
圧力可塑化に及ぼすトナー内添剤の影響は、以下のように考えることができる。
熱定着トナーの溶融とは、熱により分子鎖の絡み合いがほどけ樹脂粘度が低下してゆく現象である。非晶質樹脂は、ガラス状領域からゴム状平坦域を通り流動域に移行し、このゴム状から流動域の粘弾性を精密に制御することでトナーの定着性を決めている。この領域の樹脂粘度は、顔料やワックスの組成、添加量、分散性に大きく依存する。
一方、圧力可塑性樹脂の流動機構は異なり、トナーの主成分を構成する高Tg成分と低Tg成分の相分離状態が、圧力に誘起されて相溶することにより発現するものであり、一種の相転移現象である。樹脂粘度は一義的に相分離の状態で決まる、いわばデジタル的な流動によるものであり、内添剤の影響を受けにくい。
また、中間転写体上に静電転写されたトナー像は、トナー粒子が集合された画素である網点や万線構造により形成されており、その面積率によって画像濃度を得るようにしている。本実施形態において、この中間転写体上のトナー像が一次転写後最終転写(例えば、二次転写)前に、加圧部においてフィルム化され、フィルム化されたトナー像が、転写同時定着部で被記録媒体(単に「記録媒体」又は「被転写体」ともいう。)上に印字される。したがって、中間転写体から直接記録媒体に対してトナー像が静電的に多重転写されることはないため、画像の乱れがなく、記録媒体上に鮮明でかつ転写ムラのない画像が得られる。
また、間接乾式電子写真法で使用するトナーは、3〜12μmの粒径を有し、記録媒体上には、一色あたり0.3〜1.2mg/cm2の重量を転写することが一般的である。特に、カラー画像を形成する場合、トナーは一層又は複数層記録媒体上に転写され、転写時には、軟化し溶融状態になるが、溶融状態においても一般的な記録媒体である紙の中にすべてが浸透するわけではなく、記録媒体上に3〜20μm程度盛り上がって形成されることが一般的である。
本発明者らは詳細な検討の結果、以下のことを見出した。すなわち、ベタ画像部では、比較的高光沢となるが、中間調領域やハイライト領域では、万線やドットの構造が凸状に記録媒体から盛り上がっているため、入射光の散乱が大きくなる。その結果、人物画像のように濃度階調が比較的大きい画像を形成した場合に、高光沢領域と低光沢領域とが混在した画像となり、違和感を覚えることがある。更に、こうした凹凸画像は、画像表面での乱反射の影響により色再現性が低下して鮮明性の低い画像となる。また、透明記録媒体上の表面凹凸画像は、OHPで投影する場合においても、透過光の散乱により、発色が低下する場合がある。
本実施形態においては、圧力可塑性をともに有する、有色トナーと透明トナーとを用い、これらトナーによりトナー像が形成された領域においてトナー像の高さをそろえ、更に、中間転写体上で、トナー像をフィルム化した後、被記録媒体に転写定着することにより、画像濃度や画像面積率によらず、色再現性に優れ、色ムラの発生が抑制され、また、粒状性に優れる。更に、直径が1〜3mm程度の微小な光沢の不均一性(光沢ムラ)も抑制され、画像光沢の均一性に優れた画像が得られる。
<透明トナー現像工程・透明トナー現像手段>
本実施形態の画像形成方法は、前記有色トナー現像工程の後、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像工程を含む。
また、本実施形態の画像形成装置は、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像手段を有する。
また、前記透明トナー現像工程において、トナー像の厚さをそろえる方法としては、特に制限はないが、例えば、後述する透明トナーを現像する量や位置を決定する方法や、特開平7−266614号公報に記載の演算による方法などが挙げられる。
有色トナーにより2層以上のトナー像は、それぞれ1層以上の異なる色の有色トナー層により形成されていても、2層以上の1種の有色トナー層により形成されていてもよい。
前記透明トナー現像工程又は手段では、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域を少なくとも1つの領域を含む領域のトナー像の厚さを、前記有色トナーのトナー像の最大厚さにそれえればよい。具体的には、被記録媒体の全面を、前記有色トナーのトナー像の最大厚さにそろえるように透明トナーを現像する態様、並びに、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された1つの領域上のみ、又は、前記領域上及び前記領域の近傍のみを、有色トナーのトナー像の最大厚さにそろえるように透明トナーを現像する態様が例示される。
また、2以上の連続していない有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域が存在する場合は、2以上の前記領域全てを、各領域における有色トナーのトナー像の最大厚さのうち、最も厚いものにそろえるように透明トナーを現像する態様、並びに、各領域上のみ、又は、前記領域上及び前記領域の近傍のみを、各領域における有色トナーのトナー像の最大厚さにそれぞれそろえるように透明トナーを現像する態様が例示される。
なお、前記「領域の近傍」とは、当該領域の端部から1mm以内の領域を意味し、当該領域の端部から0.5mm以内の領域であることが好ましく、当該領域の端部から透明トナーの直径の10倍の長さ以内であることがより好ましい。
また、前記「トナー像の厚さをそろえる」とは、厳密に同じ厚さにそろえる必要はなく、トナー像の厚さの変動が、透明トナーの平均粒径よりも小さくなるようにそろえればよい。前記トナー像の厚さの変動は、トナー像の最上層におけるトナー粒子の最上部を結んだ線を基準とする。例えば、2つのトナー粒子間の凹部による変動は、トナー像の厚さの変動には含まないものとする。
また、前記透明トナー現像工程において、2層以上の有色トナーのトナー像とは連続していない、すなわち、2層以上の有色トナーのトナー像とは独立して、有色トナーにより1層のみトナー像が形成された領域、及び、有色トナーによりトナー像が形成されていない領域では、透明トナーの現像について特に制限はないが、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域における透明トナーにあわせてトナー像を形成してもよいし、前記領域の周囲に1層のみ透明トナー像を形成してもよいし、特に透明トナー像を形成しなくともよい。
以下、図1〜図4を参照しながら、透明トナー現像工程、及び、透明トナー現像手段について説明する。
図1は、像保持体2(感光体)の表面4上に形成された有色トナーのトナー像6の一例を示す断面模式図である。
図1中の像保持体表面4の左側には、イエロートナーY、マゼンタトナーM及びシアントナーCにより3層のトナー像が形成されている。また、図1中の像保持体表面4の中央部には、上記3種のトナーによりそれぞれ独立した単層のトナー像が形成されている。
イエロートナーY、マゼンタトナーM及びシアントナーCの3層のトナー像の端部では、イエロートナーYの層及びマゼンタトナーMの層の一部がなく、前記3層のトナー像の端部は、階段状になっている。
図1において、有色トナーのトナー像の最大厚さは、前記3層のトナー像の部分における像保持体表面4からイエロートナーYの上部までの厚さである。
図2は、図1に示した有色トナーのトナー像に透明トナーを現像した本実施態様の一例を示す断面模式図である。
図2では、有色トナーのトナー像の最大厚さである前記3層のトナー像の部分におけるイエロートナーYの層部分の厚さにあわせ、透明トナーTが現像され、画像を形成する被記録媒体に対応する部分の全面に、有色トナー及び透明トナーのトナー像6が形成されている。トナー像6の最上面には、イエロートナーYが露出しており、また、トナー像6の厚さの変動は、透明トナーの平均粒径よりも小さい。
図3は、有色トナーのトナー像に透明トナーを現像した本実施態様の他の一例を示す断面模式図である。
図3では、マゼンタトナーM、シアントナーC及び透明トナーT、並びに、これらトナーより粒径の大きいイエロートナーYよりトナー像6が形成されている。
イエロートナーY、マゼンタトナーM及びシアントナーCの3層のトナー像の端部では、イエロートナーYの層及びマゼンタトナーMの層の一部がなく、前記3層のトナー像の端部は、階段状になっている。
図3において、有色トナーのトナー像の最大厚さは、前記3層のトナー像の部分における像保持体表面4からイエロートナーYの上部までの厚さである。
イエロートナーY、マゼンタトナーM及びシアントナーCの3層のトナー像の端部において、マゼンタトナーM及びシアントナーCの2層のトナー像の上部には、1層の透明トナーが現像され、シアントナーC1層のトナー像の上部には、2層の透明トナーが現像されている。当該トナー像が形成された領域上において、有色トナー及び透明トナーより形成されたトナー像の厚さの変動は、透明トナーの平均粒径よりも小さくなっている。また、トナー像の最上面には、イエロートナーYが露出している。
また、図3では、有色トナー(Y,M,C)及び透明トナーTにより形成された3層のトナー像の近傍、並びに、マゼンタトナーMにより形成された単層のトナー像の近傍に、1層の透明トナーTが現像されている。
図4は、有色トナーのトナー像に透明トナーを現像した本実施態様の更に他の一例を示す断面模式図である。
図4では、図3と同様に、マゼンタトナーM、シアントナーC及び透明トナーT、並びに、これらトナーより粒径の大きいイエロートナーYよりトナー像6が形成されている。
図4においても、有色トナーのトナー像の最大厚さは、前記3層のトナー像の部分における像保持体表面4からイエロートナーYの上部までの厚さである。
イエロートナーY、マゼンタトナーM及びシアントナーCの3層のトナー像の端部において、マゼンタトナーM及びシアントナーCの2層のトナー像の上部には、1層の透明トナーが現像され、シアントナーC1層のトナー像の上部には、2層の透明トナーが現像されており、更に、前記3層のトナー像の近傍にも透明トナーが現像されている。当該トナー像が形成された領域上において、有色トナー及び透明トナーより形成されたトナー像の厚さの変動は、透明トナーの平均粒径よりも小さくなっている。また、トナー像の最上面には、イエロートナーYが露出している。
また、図4では、マゼンタトナーMにより形成された単層のトナー像の近傍、かつ前記3層のトナー像の反対側には、1層の透明トナーTが現像されている。
本実施形態の画像形成方法においては、図2に示すような、有色トナーのトナー像の最大厚さを有する部分以外の全面に透明トナーを現像する態様よりも、環境への配慮やコストの面から、図3及び図4に示すような、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上のみ、又は、前記領域上及び前記領域の近傍のみを有色トナーのトナー像の最大厚さにそろえる態様であることが好ましい。なお、上記態様であっても、2層以上の有色トナーのトナー像とは独立して、有色トナーにより1層のみトナー像が形成された領域、及び、有色トナーによりトナー像が形成されていない領域については、図2に示すような態様でなければ透明トナーの現像について特に制限はないが、前記領域の周囲に1層のみ透明トナー像を形成するか、又は、透明トナー像を形成しないことが好ましい。
透明トナー現像工程・透明トナー現像手段において、透明トナーを現像する量や位置を決定する方法としては、特に制限はないが、例えば、有色トナー像の形成に使用した有色トナーの量及びその位置を記録しておき、その記録データに基づき透明トナーを現像する量や位置を決定する方法や、前記像保持体表面における有色トナーの厚さ及びその位置を測定し、その測定データに基づき透明トナーを現像する量や位置を決定する方法、これら記録データ及び測定データを併用し、透明トナーを現像する量や位置を決定する方法などが挙げられる。
<フィルム化工程・フィルム化手段>
本実施形態の画像形成方法は、中間転写体上に転写されたトナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化工程を含む。
また、本実施形態の画像形成装置は、中間転写体上に転写された前記トナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化手段を有する。
中間転写体上に転写されたトナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化手段(例えば、加圧部)においては、画像保持体である中間転写体とトナー像とは一体となって密着されるとともに加圧されることが好ましい。これにより、トナー粒子が溶融状態となり、個々のトナー粒子が融着して一つの平滑なフィルム状となる。また、中間転写体から被記録媒体への転写定着部では、フィルム状となったトナー像が被記録媒体に押圧され、更に一体化すると推定される。
中間転写体上でのフィルム化の有無は、以下のように判定可能である。すなわち、フィルム化したトナー像は、加圧後のトナー像をピンセットでつまむと、一体化した状態で分離することが可能である。
以上のフィルム化工程・フィルム化手段を経て転写定着された画像は、良好な発色であり、かつ、平滑で光沢に優れている。
以下、図5を参照してフィルム化工程及びフィルム化手段について説明する。
図5は、本実施形態の画像形成方法の一例におけるフィルム化工程におけるトナー像の挙動を示す模式図である。
中間転写体10の表面に形成され、搬送されるトナー像12は、加圧部15において加圧ロール20と密着される。加圧されたトナー像12は、フィルム化したトナー像13となり、中間転写体10上に密着したトナー像となる。上記の加圧部15においては、トナー像10のフローテスター溶融粘度(FT溶融粘度)が105Pa・s以下になるように加圧することが好ましい。換言すれば、フィルム化工程は、トナー像のフローテスター溶融粘度が105Pa・s以下となるように加圧する工程であることが好ましい。FT溶融粘度が上記範囲内となるように加圧すると、転写・定着条件の煩雑な調整を行うことなく、優れた転写画像を形成しうるので好ましい。
フィルム化工程及びフィルム化手段において、トナー像のFT溶融粘度が1×103〜1×105Pa・sとなるように加圧することがより好ましく、5×103〜0.8×105Pa・sとなるように加圧することが更に好ましい。
ここで、トナー像のFT溶融粘度は、以下の方法により測定する。
フローテスター測定装置の開始温度を30℃とし、シリンダー圧力を、中間転写体上での仮想圧力相当の50kgf/cm2(4.9MPa)とし、昇温速度6℃/minで測定してゆく。40℃に到達した時の粘度をトナー像のFT溶融粘度とする。
本実施形態においては、トナー像のFT溶融粘度が105Pa・s以下となるように、加圧部15における印可圧力を選択することが好ましい。
本実施形態において、中間転写体上のトナー像を、少なくとも加圧によりフィルム化する。本実施形態において、中間転写体は加熱しないことが好ましい。これにより、中間転写体の加熱による劣化が防止される。
前記劣化防止の観点から、中間転写体の温度は、30〜50℃であることが好ましく、35〜45℃であることがより好ましい。
また、本実施形態において、中間転写体を冷却する工程(中間転写体冷却工程)を有しないことが好ましい。中間転写体冷却工程を省略することにより、画像形成装置の小型化が期待され、更に、冷却エネルギーを必要としない点から、より少ないエネルギーで画像が形成される点でも好ましい。
図5において、中間転写体10上に形成されたトナー像12は、対向する加圧ロール20、ロール22により挟圧され、フィルム化したトナー像13となる。すなわち、フィルム化手段は、対向する加圧ロール20及びロール22により構成されている。
図5では、加圧部15は中間転写体10、トナー像12、加圧ロール20、及び、ロール22で構成され、そのニップ圧は1×103〜1×1010Paであることが好ましく、1×104〜1×108Paであることがより好ましく、5×104〜1×107Paであることが更に好ましい。ニップ圧が1×103Pa以上であると、フィルム化が良好であり、中間転写体とフィルム化したトナー像との密着性が良好であるとともに、二次転写及び定着部での溶融トナーの記録媒体への浸透が良好であり、光沢ムラの発生が抑制されるので好ましい。また、1×1010Pa以下であると、中間転写体、記録媒体への応力が適切な範囲であり、しわの発生が抑制される。更に、加圧部において必要な耐圧性を得るための機構・装置を複雑化することなく、所望のニップ圧が得られるので好ましい。
ニップ圧は、圧力測定フィルム、プレスケール(富士フイルム(株)製)により測定される。
図5では、フィルム化手段として、加圧部において加圧ロールを用いているが、本実施形態はこれに限定されず、中間転写体上のトナー像がフィルム化される圧力を印加可能であれば特に限定されない。
図6を参照しながら、透明トナー現像工程及び透明トナー現像手段、並びに、フィルム化工程及びフィルム化手段を含む、各工程及び各手段について説明する。
図6は、本実施形態の画像形成方法に使用される画像形成装置の一例を示す構成図である。
図6に示す画像形成装置100は、いわゆるタンデム型のカラー複写機であり、該カラー複写機は複数の画像形成ユニットUY(イエロー用ユニット)、UM(マゼンタ用ユニット)、UC(シアン用ユニット)、UB(ブラック用ユニット)、UT(透明用ユニット)を有し、各画像形成ユニットUY、UM、UC、UB、UTを縦貫して中間転写体(中間転写ベルト)10が配設されている。中間転写体10は、感光体30Y、30M、30C、30B、30Tに接触して駆動されている。
この画像形成装置において、ベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)10は、ロール27、28、29、及び、ロール22により支持されて、図中に示す矢印R方向に回転を行う。加圧部(フィルム化位置)15には、ロール22に対向して加圧ロール20が配置されている。ロール22と加圧ロール20とは、図6とは逆の配置としてもよく、また、その両方が加圧ロールであってもよい。中間転写体10の周辺にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、透明に対応する5つの感光体(像保持体)30Y、30M、30C、30B、30Tが配置され、それぞれ帯電機(帯電手段)32Y、32M、32C、32B、32Tにより一様に帯電された後、濃度信号に応じ光ビームパルス幅変調装置によってオンオフされる光ビーム走査装置(露光手段)34により露光され、各感光体表面上に静電潜像が形成される。各感光体上の静電潜像は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、透明色のトナーが入った現像機(現像手段)36Y、36M、36C、36B、36Tにより現像され、面積変調により濃度を表す、いわゆるデジタル画像の各色トナー像が各感光体30Y、30M、30C、30B、30T上に形成される。この各色トナー像は、順次、転写機(第一の転写手段)38Y、38M、38C、38B、38Tにより、中間転写体10に順次多重転写され、中間転写体10上に複数色のトナー像が形成される。
図6では、フィルム化手段として加圧ロール20が記載されている。加圧部15においては、前記複数色のトナー像を保持した中間転写体10が、ロール22及び加圧ロール20の間を移動し、加圧されてフィルム状を呈する。
その後、トレイ(不図示)からの被記録媒体Pの送紙(送紙方向;矢印S)に伴い、加圧ロール37に圧接する、前記複数色のトナー像を保持した中間転写体10と被記録媒体Pが、タイミングを合わせて加圧ロール37とロール29との間を移動し、加圧されるとともに、トナーは被記録媒体Pに浸透し、定着が行われる。
本実施形態においては、中間転写ベルト10上の未定着トナー像を、ロール22、加圧ロール20で挟圧することでフィルム状にしている。中間転写ベルト10上のトナー像12は、少なくとも加圧することによって、フィルム化したトナー像13とする。ここで、22で示されるロールを加圧ロールとし、20で示されるロールに挟圧することでフィルム化してもよい。
図5及び図6において、ロール22及び加圧ロール20は、非加熱であることが好ましいが、ロール22又は加圧ロール20を、内部に熱源を有する加熱ロールとしてもよい。また、耐熱性支持体の上に、通電発熱体を設け、表面を耐熱・耐摩耗性層で被覆した固定の発熱部材を用いて、加熱加圧してもよい。
また、図6では、中間転写体上でフィルム化されたトナー像を、被転写体である記録媒体に転写定着することで画像を形成しているが、本実施形態はこれに限定されず、2以上の中間転写体を有するものであってもよい。2以上の中間転写体を有する場合、トナー像を転写された中間転写体にうち、いずれかの中間転写体で、トナー像を加圧によりフィルム化すればよい。
具体的には、本実施形態の画像形成方法は、像保持体から、第一の中間転写体に転写した後、更に第二の中間転写体に転写し、その後、記録媒体に転写定着する構成としてもよい。本実施形態において、記録媒体への最終転写前に、中間転写体上のトナー像がフィルム化されていればよい。すなわち、第一の中間転写体に形成されたトナー像をフィルム化した後、第二の中間転写体に転写し、その後、記録媒体に転写定着してもよく、また、第一の中間転写体に形成されたトナー像を、第二の中間転写体に転写し、第二の中間転写体上に形成されたトナー像をフィルム化した後、記録媒体に転写定着してもよく、特に限定されない。
なお、本実施形態において、図6に示すように、中間転写体を1つ有し、該中間転写体の被転写体として、被記録媒体を使用することが好ましい。本実施形態の説明において、中間転写体の被転写体として記録媒体を使用する場合を中心に述べるが、画像形成装置が2以上の中間転写体を有する場合、当業者であればこれらの記載に基づいて適用可能である。
〔被記録媒体〕
本実施形態に用いられる記録媒体としては、特に制限はなく、一般的なコピー用紙、普通紙、わら半紙等の紙はもちろん、OHP用紙のような樹脂シートであってもよい。その他、電子写真方式により画像形成をすることが可能な全ての媒体が、本実施形態にいう被記録媒体の対象となる。
〔加圧ロール〕
前記フィルム化工程及び後述する第二の転写工程において、トナー像をフィルム化、転写(又は転写同時定着)を行う際に、加圧ロールを使用することが好ましい。また、前記フィルム化手段及び後述する第二の転写手段は、加圧ロールを備えていることが好ましい。
加圧ロールとしては、圧力が印加されれば特に限定されなく、公知のものが用いられるが、金属ロール又は金属ロール上にシリコーンゴム等の耐熱弾性体層を形成したものが例示される。
<像保持体、帯電工程・帯電手段、潜像形成工程・潜像形成手段、有色トナー現像工程・有色トナー現像手段>
本実施形態の画像形成方法は、像保持体を帯電させる帯電工程と、前記像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像工程と、を含む。
また、本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像手段と、前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像手段と、を有する。
前記帯電工程、潜像形成工程及び有色トナー現像工程の各工程は、それ自体一般的な工程であり、例えば、特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等の記載が参照される。
前記の各工程は、いずれも画像形成方法において公知の工程が用いられる。
前記像保持体、並びに、前記帯電手段、潜像形成手段及び有色トナー現像手段の各手段は、それ自体一般的な手段であり、例えば、特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されている。
前記の各手段は、いずれも画像形成装置において公知の手段が利用できる。また、本実施形態で用いる画像形成装置は、前記した構成以外の手段や装置等を含むものであってもよい。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した手段のうちの複数を同時に行ってもよい。
図6では、前述したように、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、透明に対応する5つの像保持体30Y、30M、30C、30B、30Tが配置され、それぞれ帯電手段32Y、32M、32C、32B、32Tにより一様に帯電された後、露光手段34により露光され、各像保持体表面上に静電潜像が形成される。各像保持体上の静電潜像は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、透明色のトナーが入った現像手段36Y、36M、36C、36B、36Tにより現像され、面積変調により濃度を表す、いわゆるデジタル画像の各色トナー像が各像保持体30Y、30M、30C、30B、30Tの表面上に形成される。
<第一の転写工程・第一の転写手段>
本実施形態の画像形成方法は、前記有色トナーにより形成されたトナー像及び透明トナーにより形成されたトナー像を中間転写体上に転写する第一の転写工程を含む。
また、本実施形態の画像形成装置は、有色トナー及び透明トナーにより形成された前記トナー像を中間転写体上に転写する第一の転写手段を有する。
本実施形態における第一の転写工程及び第一の転写手段としては、特に制限はなく、公知の転写工程及び転写手段が用いられる。
図6において、38Y、38M、38C、38B、38Tは第一の転写(「一次転写」ともいう。)手段であり、図6では、転写コロトロンであり、これは一次転写位置で中間転写ベルト10を挟んで、それぞれ感光体30Y、30M、30C、30B、30Tに対向するように設置されている。本実施形態において、像保持体から中間転写体への第一の転写工程は、静電的に転写してもよく、また、加圧により転写してもよく、特に限定されないが、感光体へのダメージ防止の観点から、静電的に転写することが好ましい。
〔中間転写体〕
中間転写体10としては、特に制限はなく、公知のものを用いてもよいが、中間転写ベルトが好ましく例示される。
中間転写ベルトの材質としては、ヤング率2,000MPa以上の樹脂材料が好ましく用いられる。また、材質としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂等が好ましい。
フィルム化工程において、トナー像を挟んで対向する中間転写体と加圧ロールとの密着性を向上させるために、中間転写体のトナー像が形成される面(表面)には、弾性体層を設けることが好ましい。弾性体層は、中間転写体のトナー像が形成される面(表面)に設けることが好ましい。また、弾性体層上に、更に離型層を有していてもよい。
弾性体層の硬度は、ゴム硬度10〜80度であることが好ましく、20〜75度であることがより好ましく、30〜70度であることが更に好ましい。中間転写体表面の弾性体層のゴム硬度が10度以上であると、中間転写体の摩耗が生じにくいので好ましい。また、トナー像のフィルム化が容易であるので好ましい。一方、弾性体層のゴム強度が80度以下であると、トナーを包み込みやすく、微小な光沢ムラの発生が抑制されるので好ましい。ここで、ゴム強度は、JIS K 6301 A(スプリング式A型)に従って測定する。
また、弾性体層の厚みは、10〜300μmであることが好ましく、20〜200μmであることがより好ましく、30〜150μmであることが更に好ましい。弾性体層の厚さが10μm以上であると、トナーの包み込みが良好であり、光沢ムラの発生が抑制されるので好ましい。また、300μm以下であると、加圧部において、有効な印可圧力が得やすいので好ましい。
中間転写ベルトの具体例としては、PI(ポリイミド)等のフィルムの基層(ベースフィルム)上にSiゴム、フッ素ゴム等の弾性体層が設けられた中間転写ベルトが例示される。なお、弾性体層の更に外層に、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の離型層を有していてもよい。
一般的な記録媒体である紙は、環境(温湿度)による影響を受けやすく、表面性、抵抗性などの物性が不安定であり、転写電界の乱れが発生しやすい。一方、中間転写体は、環境(温湿度)による影響を受けにくく、表面性、抵抗値など物性的に安定しているので、密着して静電転写が行え、適切な物性値を与えれば、転写電界の乱れなどによるトナー像の乱れやムラは生じにくい。静電転写時において中間転写体に要求される重要な因子は、その表面抵抗率Rs(Ω/□)とその体積抵抗率Rv(Ω・cm)であり、Rsは108<Rs<1016の範囲であることが好ましく、また、Rvは107<Rv<1015の範囲であることが好ましい。Rs、Rvが上記の下限値よりも大きいと、電荷の分布が狭いので好ましい。また、上記の上限値未満であると、電荷のたまりが適切であるので好ましい。
<第二の転写工程・第二の転写手段>
本実施形態の画像形成方法は、フィルム化されたトナー像を被転写体表面に転写する第二の転写工程を含む。
また、本実施形態の画像形成装置は、フィルム化された前記トナー像を被転写体表面に転写する第二の転写手段を有する。
第二の転写(「二次転写」ともいう。)工程及び第二の転写手段としては、特に制限はなく、公知の転写工程及び転写手段が用いられるが、以下に示すような工程及び手段が好ましく挙げられる。
図6において、二次転写部(第二の転写手段)24では、中間転写体10と被記録媒体Pとを密着させ、非加熱加圧又は加熱加圧により転写同時定着を行っている。なお、第二の転写工程及び定着工程を別工程としてもよいが、本実施形態においては、転写同時定着とすることが好ましい。転写同時定着とすることにより、工程数が削減される点で好ましい。
第二の転写工程では、剪断力を与えながら転写することが好ましい。中間転写体10の搬送速度と被記録媒体Pの搬送速度との間に速度差を設けることで、剪断力が与えられる。なお、本実施形態において、剪断力を与える方法はこれに限定されるものではない。
前記の剪断力を与えることにより、フィルム化したトナー像の粘度がより急速に低下し、画像の粘着性が向上する。これにより、中間転写体とフィルム化したトナー像との付着力に比べて、被記録媒体とフィルム化したトナー像との付着力が増加し、良好な転写性が得られ、この結果、高品質な転写画像が得られるので好ましい。
より具体的には、被記録媒体と中間転写体のいずれかの搬送速度を速く(又は遅く)することが例示されるが、中間転写体の搬送速度を被記録媒体の搬送速度よりも速くすることが好ましい。前記搬送速度の差は、被記録媒体:中間転写体=100:100.1〜100:3とすることが好ましい。
上記の第二の転写工程は、転写同時定着工程とすることが好ましく、加圧により転写同時定着を行うことが好ましい。二次転写工程における印加圧力は、1×103〜1×1010Paであることが好ましく、1×104〜1×108Paであることがより好ましく、5×104〜1×107Paであることが更に好ましい。
印加圧力を上記範囲内とすることにより、転写性が良好であり、また、フィルム化されたトナー像の記録媒体への定着性が良好であるので好ましい。
本実施形態において、上記の帯電工程、潜像形成工程、現像工程、第一の転写工程、フィルム化工程、第二の転写工程(転写同時定着工程)に加えて、像保持体上や、中間転写体上に残留する静電荷像現像剤を除去するクリーニング工程、リサイクル工程等の他の工程を有していてもよい。
次に、本実施形態において、好適に使用される静電荷像現像トナー(単に「トナー」ともいう。)について詳述する。
(静電荷像現像トナー)
本実施形態に使用される有色トナー及び透明トナーは、圧力可塑性トナーであり、また、静電荷像現像トナーである。
また、本明細書において「トナー」又は「静電荷像現像トナー」とは、特に断りのない限り、有色トナー及び透明トナーの両方を指す。
本実施形態に使用される有色トナーは、光吸収や光散乱による着色を目的とした着色剤(顔料や染料など)を含有するトナーである。
また、本実施形態に使用される透明トナーは、着色剤を実質的に含有しないトナーである。「着色剤を実質的に含有しない」とは、透明トナー中の着色剤の含有量が、透明トナーの全重量に対し、1重量%以下であることを意味し、0.1重量%以下であることが好ましく、着色剤を含有しないことがより好ましい。なお、微量の不純物による着色や、透明トナーに含まれる各成分による若干の着色を容認するものである。また、色調整の観点から、青色顔料を僅かに添加するなど、透明トナーは極少量の着色剤を含有していてもよく、画像の明度を保持する観点で、1重量%以下の範囲内で使用できるが、着色剤を含有しないことが好ましい。
また、有色トナー中の着色剤の含有量は、有色トナーの全重量に対し、1重量%を超えることが好ましい。
二次転写工程においては、トナー像への効率的な圧力伝達及び記録媒体へフィルム化したトナーを転写させ凹凸のない画像を形成する目的で、中間転写体と記録媒体の密着が重要であり、中間転写体と記録媒体との間に空気が入ると、空気のあるところとないところで圧力伝達性が変化し、トナー像が均一に転写・定着されず、転写・定着ムラが数mm直径程度の微小な光沢ムラとなることがある。記録媒体へフィルム化したトナーを転写し表面を平滑にするためや、微小な光沢ムラを防止するために、本実施形態の画像形成方法において、有色トナー及び透明トナーは、トナーのフローテスター印加圧力10MPa(100kg/cm2)において粘度が104Pa・sになるときの温度T(10MPa)と、フローテスター印加圧力1MPa(10kg/cm2)において粘度が104Pa・sになるときの温度T(1MPa)とが、下記式(1)を満たす圧力可塑性トナーであることが好ましい。
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa) (1)
更に上述したように、中間転写体上に保持されたトナー像がトナー像転写・定着位置(二次転写位置)に搬送されるまでに、トナー像を、FT溶融粘度で105Pa・s以下となるまで加圧してフィルム化することが特に好ましい。
本実施形態においては、前記式(1)は、20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃であることがより好ましく、30℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦100℃であることが更に好ましく、30℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦75℃であることが特に好ましい。
なお、「20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃」という表記は、「20℃≦{T(1MPa)−T(10MPa)}≦120℃」と同義であり、「{T(1MPa)−T(10MPa)}の値が20℃以上、120℃以下」と同義である。
ここでのフローテスター測定条件は以下とする。
(株)島津製作所製フローテスターCFT500Cを用い、開始温度40℃〜最大温度170℃、昇温速度3℃/min、予熱時間300sec、シリンダー圧力10kgf/cm2から100kgf/cm2まで可変とし、ダイL×D=1.0mm×1.0mmの条件で等速昇温した時の軟化状態を測定する。試料としては、トナーについてはトナーの樹脂のみを分取するのは困難であるため、トナー自体を秤量して用いる。プランジャー断面積は10cm2とする。測定方法は、等速昇温するに従い、試料は徐々に加熱され流出がはじまる。更に昇温すると溶融状態となった試料が大きく流出し、プランジャー降下が停止し、1回の測定を終了する。各温度における流出量を40〜150℃まで3℃きざみで測定し、見かけ粘度η’(Pa・s)を得る。この際、フローテスター印加圧力1MPa(10kg/cm2)とフローテスター印加圧力10MPa(100kg/cm2)において、見かけ粘度η’(Pa・s)が1×104Pa・sとなる温度を求め、その差分を算出する。
本実施形態において、フローテスター印加圧力1MPaにおいて、前記静電荷像現像トナーの粘度が104Pa・sとなる温度T(1MPa)が30℃以上であることが好ましく、40〜55℃であることがより好ましい。T(1MPa)が30℃以上であると、トナーの現像機内での強度に優れる。
フローテスター印加圧力10MPaにおいて、前記静電荷像現像トナーの粘度が104Pa・sとなる温度T(10MPa)が60℃以下であることが好ましく、35〜55℃であることがより好ましい。T(10MPa)が60℃以下であると、十分な定着性が得られ、定着画像強度に優れるので好ましい。
高Tg樹脂と低Tg樹脂とがミクロな相分離状態を形成している場合、その樹脂は、圧力に対し可塑挙動を示し、一定以上の加圧下においては常温領域(例えば、10〜60℃)でも流動性を示し、このような樹脂はバロプラスチックと呼ばれることがある。更に若干の加熱下であれば、このような可塑化流動挙動は促進され、より低圧の加圧下でも定着に必要な樹脂流動性が得られる。
このようにトナーに一定以上の圧力が印加された場合の流動性を付与し、それ以下の圧力においては、極めて固体的に振舞わせることにより、電子写真プロセスにおける熱圧力定着時以外の現像、転写、クリーニング工程などにおいては、高い信頼性が確保される。
また、高い信頼性を付与することにより、従来実現し難かった3μm以下などの小径化したトナーの使用も可能になり、これによりトナー消費量の低減と高精細な画像が実現可能となり、高画質、信頼性、また、トナー消費量低減による経済性とが両立されるようになる。本実施形態においては、定着時圧力によるTgの異なるドメインからなるミクロ相分離樹脂の圧力可塑化効果を積極的に使用することによって、低温定着性と高信頼性とが両立されることを基本的な作用効果としている。
本実施形態に使用される静電荷像現像トナーのより具体的手段としては、用いる結着樹脂がミクロ相分離構造を有するものが好ましく、特開2007−322953号公報及び特開2007−310064号公報に記載されているようなコアシェル構造を有する樹脂粒子、特開2007−114635号公報に記載されているようなブロック構造を有する共重合体、又は、海島構造を有する樹脂がより好ましい。これらの中でも、ブロック構造を有する共重合体(ブロック共重合体)が好ましい。
以下、コアシェル構造を有する樹脂粒子及びブロック構造を有する共重合体(ブロック共重合体)について説明する。
本実施形態において、静電荷像現像トナーに含まれる結着樹脂の80重量%以上が、バロプラスチックであることが好ましく、100重量%がバロプラスチックであることがより好ましい。
ブロック構造を有する共重合体としては、少なくとも構成する樹脂が高Tgを有する樹脂と低Tgを有する樹脂がABブロック構造を有し、すなわちブロックA及びブロックBよりなるジブロック共重合体を含み、ブロックAのガラス転移温度Tg(A)が60℃以上であり、ブロックBのガラス転移温度Tg(B)が40℃以下であることが好ましく、ブロックAのガラス転移温度Tg(A)が65℃以上であり、ブロックBのガラス転移温度Tg(B)が40℃以下であることがより好ましい。また、ブロック構造を有する共重合体として、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体を使用することが好ましく、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックからなるブロック共重合体を使用することがより好ましい。
<コアシェル構造を有する樹脂粒子>
本実施形態において、トナーは、コアシェル構造を有する樹脂粒子(コアシェル粒子)を結着樹脂粒子として使用し、これを凝集して得られたトナーであることが好ましい。すなわち、そのトナー粒子中にコアシェル構造を有する樹脂粒子を複数含有するトナーであることが好ましい。前記コアシェル粒子は、コアを構成する樹脂のガラス転移温度とシェルを構成する樹脂のガラス転移温度との差が20℃以上であることが好ましく、これにより、圧力に対し良好な可塑挙動を示す。
コアシェル粒子におけるコアを構成する樹脂とシェルを構成する樹脂とは、どちらが高Tg樹脂であってもよい。本実施形態においては、コア又はシェルのうちガラス転移温度の高い方を高Tg相、低い方を低Tg相ともいう。
高Tg相のTgは、45〜80℃であることが好ましく、50〜70℃の範囲にあることがより好ましい。
高Tg相のTgが45℃以上であると、トナーとしての保管性に優れ、輸送時やプリンタなどの機内におけるケーキングや、連続プリント時などの感光体へのフィルミングが発生しにくく、また、画質欠陥も起こりにくいため好ましい。また、高Tg相のTgが80℃以下であると、定着時(特に厚紙定着時)の定着温度が適度であり、カールなど記録媒体へのダメージを生じにくいため好ましい。
また、低Tg相のTgは、高Tg相のTgより20℃以上低いことが好ましく、より好ましくは30℃以上低いことである。高Tg相と低Tg相のTg差が20℃以上であると、良好な圧力可塑挙動が示され、定着時(特に厚紙定着時)に必要とされる定着温度(最低定着温度)が低く、カールなど記録媒体へのダメージが抑制される。
また、トナー中に含まれるコアシェル粒子が複数個以上であることを確認する方法は、特に制限はなく、透過型電子顕微鏡にてトナーの断面観察を行う方法や、染色などによりコントラストを明瞭にして断面を走査型電子顕微鏡で観察する方法等が挙げられる。また、製造時のトナー粒径とコアシェル粒子の比、コアシェル粒子の使用量、製法等からトナー中に含まれるコアシェル粒子が2個以上であることが明らかである場合もある。
前記コアシェル構造を有する樹脂粒子のメジアン径(D50)は、0.01〜1.0μmであることが好ましく、0.05〜0.7μmであることがより好ましく、0.1〜0.5μmであることが更に好ましく、0.1〜0.3μmであることが特に好ましい。
本実施形態に用いられるコアシェル構造を有する樹脂粒子としては、特開2007−310064号公報、特開2007−322953号公報に記載された原料及び製造方法を用いて作製した樹脂粒子が挙げられる。
<ブロック構造を有する共重合体(ブロック共重合体)>
本実施形態において、静電荷像現像トナーの更に好ましい形態としては、結着樹脂がブロック構造を有する共重合体(ブロック共重合体)を含む。前記ブロック共重合体としては、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体、又は、高いガラス転移温度を有する樹脂(本実施形態において、「高Tg樹脂」ともいう。)と低いガラス転移温度を有する樹脂(本実施形態において、「低Tg樹脂」ともいう。)とのブロック共重合体であることが好ましい。
また、ブロック共重合体が、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体である場合、上記の結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックの他に、ビニル系ブロック、他のブロックを有してもよい。
ブロック共重合体を形成している場合、そのような樹脂は圧力に対して可塑挙動を示し、一定以上の加圧下においては、常温領域でも流動性を示す。また、若干の加熱下であればこのような可塑化流動挙動は促進され、より低圧の加圧下でも定着に必要な樹脂流動性を得られると考えられる。
より具体的にはブロック共重合体を使用することにより、一定以上の加圧下での流動性が付与され、それ以下の圧力においては、極めて固体的に振る舞う。したがって、加圧定着時以外の現像、転写、クリーニング工程等における信頼性の向上が図られる。
特に、加圧により可塑化流動挙動が得られるため、中間転写体上での圧力印加に対する応答性が向上し、容易にフィルム化が可能になる。これまでは、高速定着が困難であり、定着速度を遅くしたり、高い加熱温度設定を行わないと困難であった転写同時定着も、低温度設定で行うことが可能である。
ブロック共重合体は、いずれの方法により得てもよい。具体的には、リビングラジカル重合、高分子反応、開環重合法などが例示される。高分子反応法のより具体例としては、例えば結晶性ポリエステル(結晶性ポリエステル樹脂)と非結晶性ポリエステル(非結晶性ポリエステル樹脂)を混合して、高分子化反応により得る方法、結晶性ポリエステルに非結晶性ポリエステル形成単量体を混合して重合する方法又はその逆の方法などが使用される。
ブロック重合体は、その数平均分子量が10,000〜150,000であることが好ましく、20,000〜100,000であることがより好ましく、30,000〜60,000であることが更に好ましい。上記数値の範囲内であると、十分な定着性による画質特性と現像機内でのトナー強度の両立が可能であるため好ましい。
〔高Tg樹脂と低Tg樹脂とのブロック共重合体〕
上記ブロック共重合体は、高Tg樹脂ブロックA及び低Tg樹脂ブロックBを含むブロック共重合体であることが好ましい。
上記ブロック共重合体においては、ブロックAのガラス転移温度Tg(A)が60℃以上であることが好ましく、70〜110℃であることがより好ましい。上記の範囲にあると、中間転写体上で容易にフィルム化されるので好ましい。
ブロックA及びブロックBがブロック共重合体全体に占める割合は、60重量%以上であることが好ましく、80〜100重量%であることがより好ましく、ブロック共重合体がブロックA及びブロックBよりなるジブロック共重合体であることが更に好ましい。
またブロックAとブロックBとの比率としては、ブロックA及びブロックBの総量を100%としたとき、ブロックAが占める割合は25〜75重量%であることが好ましい。
ブロックAのホモポリマーのガラス転移温度Tg(A)とブロックBのホモポリマーのガラス転移温度Tg(B)との差Tg(A)−Tg(B)が30℃以上であることが十分な圧力定着性を達成するために好ましい。また定着のための熱エネルギーが削減される点からも好ましい。
本実施形態において、静電荷像現像トナーは、前記ブロック共重合体として、エチレン性不飽和化合物を重合させたブロックよりなるブロック共重合体を含むことが好ましい。これらブロック共重合体は種々のエチレン性不飽和化合物を重合させることにより得られる。
本実施形態においてエチレン性不飽和化合物はエチレン性不飽和結合を少なくとも一つ有する化合物であればよく、付加重合性の化合物であることが好ましく、アニオン重合性、カチオン重合性、ラジカル重合性、配位重合性のいずれでもよいが、中でもラジカル重合性のエチレン性不飽和化合物であることがより好ましい。
Tg(A)が60℃以上であるブロックAの作製に好ましく用いられるエチレン性不飽和化合物としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類が挙げられ、中でもスチレンを好ましく用いられる。
また、Tg(B)が40℃以下であるブロックBの作製に好ましく用いるエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、アクリル酸エステル類がより好ましく、アルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステル類が更に好ましく、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が特に好ましい。
これら、エチレン性不飽和化合物を重合させたブロックよりなるブロック共重合体の作製においては、種々のリビング重合法、例えばイオン重合法、リビングラジカル重合法など既存の手法が用いられるが、本実施形態においてはそのモノマーの組み合わせの容易さから、リビングラジカル重合法を用いることが好ましい。
〔結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体〕
本実施形態において、ブロック共重合体として、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体を使用することも好ましい。
結晶性ポリエステルブロック(結晶性ポリエステル樹脂)及び非結晶性ポリエステルブロック(非結晶性ポリエステル樹脂)は、例えば、脂肪族、脂環族、芳香族の多価カルボン酸又はそれらのアルキルエステル、多価アルコール又はそれらのエステル化合物、ヒドロキシカルボン酸などの重縮合単量体を用い、水系媒体中での直接エステル化反応、エステル交換反応等により重縮合を行い作製される。
なお、前記の「結晶性ポリエステル」に示すような「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを示し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が15℃以内であることを意味する。
一方、吸熱ピークの半値幅が15℃を超える樹脂や、明確な吸熱ピークが認められない樹脂は、非結晶性(非晶質)であることを意味する。
−ポリエステル単量体−
本実施形態に用いられるポリエステルにおいて、その重縮合性単量体として用いられる多価カルボン酸は、1分子中にカルボキシル基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジカルボン酸は1分子中にカルボキシル基を2個含有する化合物であり、例えば、シュウ酸、グルタル酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、シクロヘキサン−3,5−ジエン−1,2−カルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、マロン酸、ピメリン酸、粘液酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等が挙げられる。また、これらカルボン酸のカルボキシル基を酸無水物、混合酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。
また、本実施形態に用いられるポリオールは、1分子中に水酸基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジオールは1分子中に水酸基を2個含有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール等が挙げられる。また、ジオール以外のポリオールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサエチロールメラミン、テトラメチロールベンゾグアナミン、テトラエチロールベンゾグアナミン等が挙げられる。
これらのポリオールが水系媒体に難溶又は不溶である場合には、ポリオールが水系媒体に分散したモノマー滴中でエステル合成反応を進行してもよい。
また、本実施形態において、ポリエステルの重縮合性単量体として用いられるヒドロキシカルボン酸としては、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシウンデカン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、などが挙げられる。
本実施形態に用いることができるポリエステルにおいては、これらの重縮合性単量体の組み合わせにより非結晶性ポリエステルや結晶性ポリエステルが容易に得られる。
−結晶性ポリエステル−
結晶性ポリエステルを得るために使用される多価カルボン酸としては、上記カルボン酸のうち、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物又は酸塩化物が挙げられる。
また、結晶性ポリエステルを得るために使用されるポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4,ブテンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
また、カプロラクトンなど環状単量体を開環重合することにより得られる結晶性ポリエステルは、結晶融点が60℃近傍とトナーとして好適な領域にあるため好ましい。
このような結晶性の重縮合樹脂としては、1,9−ノナンジオールと1,10−デカンジカルボン酸とを反応して得られるポリエステル、シクロヘキサンジオールとアジピン酸とを反応して得られるポリエステル、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコールとコハク酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステル、1,4−ブタンジオールとコハク酸とを反応して得られるポリエステルが挙げられる。これらの中でも特に1,9−ノナンジオールと1,10−デカンジカルボン酸とを反応させて得られるポリエステル、及び、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応させて得られるポリエステルが更に好ましい。
−非結晶性ポリエステル−
また、本実施形態において、非結晶性ポリエステルを得るために使用される多価カルボン酸としては、上記の多価カルボン酸のうち、ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等が挙げられる。また、これらカルボン酸のカルボキシル基を酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。
これらの中でも、テレフタル酸やその低級エステル、ジフェニル酢酸、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることが好ましい。なお、低級エステルとは、炭素数1〜8の脂肪族アルコールのエステルをいう。
また本実施形態における非結晶性ポリエステルを得るために使用されるポリオールとしては、上記ポリオールのうち、特に、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール等を用いることが好ましい。
また、非結晶樹脂としてヒドロキシカルボン酸の重縮合体を用いてもよい。ヒドロキシカルボン酸とは、分子内にヒドロキシル基とカルボキシル基の両方をもつ化合物である。ヒドロキシカルボン酸としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸や脂肪族ヒドロキシカルボン酸が例示されるが、脂肪族ヒドロキシカルボン酸を使用することが好ましい。
具体的には、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシウンデカン酸、乳酸が例示される。これらの中でも乳酸を使用することが好ましい。
また、上記の重縮合性単量体の組み合わせによって、非結晶性樹脂や結晶性樹脂が容易に得られる。
前記多価カルボン酸及びポリオールは、1種の重縮合樹脂を作製するために、それぞれ1種ずつを単独で用いても、一方が1種で他方が2種以上用いても、それぞれ2種以上ずつを用いてもよい。また、1種の重縮合樹脂を作製するためヒドロキシカルボン酸を用いる場合、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよく、多価カルボン酸やポリオールを併用してもよい。
ブロック共重合体における結晶性ポリエステルブロックと非結晶性ポリエステルブロックとの重量比は、結晶性ポリエステルブロック/非結晶性ポリエステルブロック=1/20〜20/1であることが好ましく、1/10〜10/1であることがより好ましい。更には、1/9〜5/5であることが、結晶性ポリエステルによるトナー帯電性の悪化が抑制されるために好ましい。結晶性ポリエステルブロックと非結晶性ポリエステルブロックとの割合が上記範囲内であると、トナーを作製した場合のブロック共重合体としての帯電性及び機械的強度が十分であり、更に低温定着性に優れるので好ましい。更に、加圧下における流動挙動に優れるので好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂を混合して、高分子化反応によりブロック共重合体を得る場合、結晶性ポリエステル樹脂は、その結晶融点が40〜150℃であることが好ましく、50〜120℃であることがより好ましく、50〜90℃であることが更に好ましい。用いる結晶性樹脂の結晶融点が上記範囲内であると、得られるトナーの耐ブロッキング性が良好であり、また低温においても良好な溶融流動性が得られ、定着性が良好であるので好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は、示差走査熱量測定法(DSC)に従い、例えば「DSC−20」(セイコーインスツル(株)製)によって測定され、具体的には、試料約10mgを一定の昇温速度(10℃/min)で室温から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121:87に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求められる。なお、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融点とみなす。
一方、結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂を混合して高分子化反応によりブロック共重合体を得る場合、非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgは50〜80℃であることが好ましく、50〜65℃であることがより好ましい。Tgが50℃以上であると、高温度域での結着樹脂自体の凝集力が良好で、定着の際にホットオフセットが生じにくく、また、80℃以下であると十分な溶融が得られ、最低定着温度の上昇が起こらないため好ましい。
ここで、非結晶性樹脂のガラス転移温度は、ASTM D3418−82に規定された方法(DSC法)で測定した値のことをいう。
また、本実施形態におけるガラス転移温度の測定は、例えば、示差走査熱量測定法(DSC)に従い、例えば、「DSC−20」(セイコーインスツル(株)製)によって測定され、具体的には、試料約10mgを一定の昇温速度(10℃/min)で加熱し、ベースラインと吸熱ピークの傾線との交点よりガラス転移温度が得られる。
また、本実施形態において、ブロック共重合体のガラス転移温度は、50〜80℃であることが好ましく、50〜65℃であることがより好ましい。ブロック共重合体のガラス転移温度が上記範囲内であると、トナーのケーキ化などが発生しにくく保管性が良好であるので好ましい。
また、ブロック共重合体の融点は50〜100℃であることが好ましく、50〜80℃であることがより好ましい。ブロック共重合体の融点が上記範囲内であると、厚紙などに対する定着性と帯電性、感光体へのフィルミング耐久性などが両立しやすくなるので好ましい。
なお、ブロック共重合体において、融点及びガラス転移温度が明確に観察されない場合がある。
結晶性ポリエステル及び非結晶性ポリエステルを混合して、高分子化反応によりブロック共重合体を得る場合、混合する結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は1,000〜100,000であることが好ましく、1,500〜10,000であることがより好ましい。また、混合する非結晶性ポリエステルの重量平均分子量は、1,000〜100,000であることが好ましく、2,000〜10,000であることがより好ましい。
本実施形態において、ブロック共重合体の重量平均分子量は、5,000〜500,000であることが好ましく、5,000〜50,000であることがより好ましい。
また本実施形態に用いられるブロック共重合体は、単量体のカルボン酸価数、アルコール価数の選択、架橋剤の添加などによって一部枝分かれや架橋などを有していてもよい。
なお、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnの値は、公知の種々の方法により求められ、測定方法の相異によって若干の差異があるが、本実施形態においては下記の測定法によって求めることが好ましい。すなわち、ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフィ(GPC)によって以下に記す条件で重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを測定する。温度40℃において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2mlの流速で流し、濃度0.2g/20mlのテトラヒドロフラン試料溶液を試料重量として3mg注入し測定を行う。試料の分子量測定にあたっては、当該試料の有する分子量が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の分子量の対数と、カウント数が直線となる範囲内に包含される測定条件を選択する。
なお、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったNBS706ポリスチレン標準試料が、
重量平均分子量Mw=28.8×104
数平均分子量Mn=13.7×104
となることにより確認される。
また、用いるGPCのカラムとしては、前記条件を満足するものであるならば、いかなるカラムを採用してもよい。具体的には、例えばTSK−GEL、GMH(東ソー(株)製)等が用いられる。
なお、溶媒及び測定温度は上記に記載した条件に限定されるものではなく、適当な条件に変更してもよい。
結晶性及び非結晶性ポリエステルは、上記多価アルコールと多価カルボン酸とを常法に従って重縮合反応させることによって製造されることが好ましい。この重縮合反応は、バルク重合、乳化重合、懸濁重合等の水中重合、溶液重合、界面重合等一般の重縮合法で実施することが可能であるが、好適にはバルク重合が用いられる。また大気圧下で反応が可能であるが、得られるポリエステル分子の高分子量化等を目的とした場合、減圧、窒素気流下等の一般的な条件が用いられる。
具体的には、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造される。
なお、少なくとも結晶性ポリエステル及び非結晶性ポリエステルのいずれか一方は、硫黄を含むブレンステッド酸触媒の存在下で、150℃以下にて重合されたものであることが好ましく、結晶性ポリエステル及び非結晶性ポリエステルの双方が、硫黄を含むブレンステッド酸触媒の存在下で、150℃以下にて重合されたものであることが好ましい。
更に、ブロック共重合体を形成する工程が、結晶性ポリエステル及び非結晶性ポリエステルに、触媒として硫黄を含むブレンステッド酸触媒を添加し、150℃以下にて加熱することにより得られたものであることが好ましい。
反応温度は、70℃以上150℃以下であることが好ましく、80℃以上140℃以下であることがより好ましい。反応温度が70℃以上であると、モノマーの溶解性、触媒活性度の低下に起因する反応性の低下が生じず、分子量の伸長が抑制されることがないので好ましい。また、反応温度が150℃以下であると、低エネルギーで製造されるので好ましい。また、樹脂の着色や、生成したポリエステルの分解等を生じることがないので好ましい。
<触媒>
〔硫黄を含むブレンステッド酸触媒〕
硫黄を含むブレンステッド酸触媒としては、硫酸、亜硫酸、及び、これらの塩等の無機硫黄酸類や、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸及びこれらの塩、アルキル硫酸、アリール硫酸及びその塩等の有機硫黄酸類が挙げられる。
具体的には、例えばドデシルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、しょうのうスルホン酸、などのアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルジスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸、アルキルナフタリンスルホン酸、アルキルテトラリンスルホン酸、アルキルアリルスルホン酸、石油スルホン酸、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸、高級アルコールエーテルスルホン酸、アルキルジフェニルスルホン酸、モノブチルフェニルフェノール硫酸、ジブチルフェニルフェノール硫酸、ドデシル硫酸などの高級脂肪酸硫酸エステル、高級アルコール硫酸エステル、高級アルコールエーテル硫酸エステル、高級脂肪酸アミドアルキロール硫酸エステル、高級脂肪酸アミドアルキル化硫酸エステル、ナフテニルアルコール硫酸、硫酸化脂肪、スルホ琥珀酸エステル、スルホン化高級脂肪酸、樹脂酸アルコール硫酸、及び、これらすべての塩化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの触媒は、構造中に官能基を有していてもよい。これらの触媒は必要に応じて複数を組み合わせてもよい。好ましく使用される硫黄を含むブレンステッド酸触媒としては、アルキルベンゼンスルホン酸が例示され、これらの中でも特にドデシルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、しょうのうスルホン酸等が好ましい。
上記触媒とともに、一般的に使用される他の重縮合触媒を用いてもよい。具体的には、金属触媒、加水分解酵素型触媒、塩基性触媒、硫黄を含まないブレンステッド酸触媒が例示される。
〔金属触媒〕
金属触媒としては以下のものを挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、有機スズ化合物、有機チタン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物、希土類金属触媒が挙げられる。
希土類含有触媒としては具体的には、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド元素として、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などを含むものが有効である。これらは、特にアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、トリフラート構造を有するものが有効であり、前記トリフラートとしては、構造式では、X(OSO2CF33が例示される。ここでXは、希土類元素であり、これらの中でも、Xは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、サマリウム(Sm)などであることが好ましい。
また、ランタノイドトリフラートについては、有機合成化学協会誌、第53巻第5号、p44〜54に詳述されている。
触媒として金属触媒を使用する場合には、得られる樹脂中の触媒由来の金属含有量を100ppm以下とすることが好ましい。75ppm以下とすることがより好ましく、50ppm以下とすることが更に好ましい。したがって、金属触媒は使用しないか、又は、金属触媒を使用する場合であっても、極少量使用することが好ましい。
〔加水分解酵素型触媒〕
加水分解酵素型触媒としては、エステル合成反応を触媒するものであれば特に制限はない。本実施形態における加水分解酵素としては、例えば、カルボキシエステラーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、アセチルエステラーゼ、ペクチンエステラーゼ、コレステロールエステラーゼ、タンナーゼ、モノアシルグリセロールリパーゼ、ラクトナーゼ、リポプロテインリパーゼ等のEC(酵素番号)3.1群(丸尾・田宮監修「酵素ハンドブック」朝倉書店、(1982)、等参照)に分類されるエステラーゼ、グルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ、キシロシダーゼ等のグリコシル化合物に作用するEC3.2群に分類される加水分解酵素、エポキシドヒドラーゼ等のEC3.3群に分類される加水分解酵素、アミノペプチダーゼ、キモトリプシン、トリプシン、プラスミン、ズブチリシン等のペプチド結合に作用するEC3.4群に分類される加水分解酵素、フロレチンヒドラーゼ等のEC3.7群に分類される加水分解酵素等が挙げられる。
上記のエステラーゼのうち、グリセロールエステルを加水分解し脂肪酸を遊離する酵素を特にリパーゼと呼ぶが、リパーゼは有機溶媒中での安定性が高く、収率よくエステル合成反応を触媒し、更に安価に入手できることなどの利点がある。したがって、本実施形態においても、収率やコストの面からリパーゼを用いることが好ましい。
リパーゼには種々の起源のものを使用できるが、好ましいものとして、シュードモナス(Pseudomonas)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、カンジダ(Candida)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、リゾプス(Rhizopus)属、ムコール(Mucor)属等の微生物から得られるリパーゼ、植物種子から得られるリパーゼ、動物組織から得られるリパーゼ、更に、パンクレアチン、ステアプシン等が挙げられる。このうち、シュードモナス属、カンジダ属、アスペルギルス属の微生物由来のリパーゼを用いることが好ましい。
〔塩基性触媒〕
塩基性触媒としては、一般の有機塩基化合物、含窒素塩基性化合物、テトラブチルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラアルキル又はアリールホスホニウムヒドロキシドが挙げられるがこれに限定されない。有機塩基化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアンモニウムヒドロキシド類、含窒素塩基性化合物としては、トリエチルアミン、ジベンジルメチルアミン等のアミン類、ピリジン、メチルピリジン、メトキシピリジン、キノリン、イミダゾールなど、更にナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金属類及びカルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属類の水酸化物、ハイドライド、アミドや、アルカリ、アルカリ土類金属と酸との塩、例えば、炭酸塩、燐酸塩、ほう酸塩、カルボン酸塩、フェノール性水酸基との塩が挙げられる。
また、アルコール性水酸基との化合物やアセチルアセトンとのキレート化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
〔硫黄を含まないブレンステッド酸触媒〕
硫黄を含まないブレンステッド酸触媒としては、各種脂肪酸、高級アルキルリン酸エステル、樹脂酸、ナフテン酸、ニオブ酸が例示されるが、これらに限定されるものではない。
触媒の総添加量としては、重縮合成分に対して0.01〜10重量%とすることが好ましく、0.01〜8重量%とすることがより好ましい。触媒は1種類を単独で使用することもできるが、2種以上を併用することもできる。
なお、前記の結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体については、特開2007−114635号公報に記載のブロック共重合体を参照することができる。
<添加剤>
本実施形態においては、静電荷像現像トナーに必要に応じて、本実施形態の結果に影響を与えない範囲で公知の添加剤が、1種又は複数種組み合わせて配合される。例えば、難燃剤、難燃助剤、光沢剤、防水剤、撥水剤、磁性体、無機充填剤(表面改質剤)、離型剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤、分散剤、滑剤、充填剤、体質顔料、結着剤、帯電制御剤等である。これらの添加物は、静電荷像現像トナーを製造するいずれの工程において配合してもよい。
なお、本実施形態においてトナーを作製するにあたり、重縮合樹脂粒子を水系媒体中で重縮合する際に、予め着色剤や、離型剤などの定着助剤、その他帯電助剤など通常トナーに必要な成分を水系媒体中に予め混合し、重縮合とともに重縮合樹脂粒子中に配合させることも可能である。
〔着色剤〕
本実施形態に用いられる有色トナーは、着色剤を含有する。
本実施形態に用いられる着色剤としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等が挙げられる。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーメネントイエローNCG等が挙げられる。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK等が挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウォチュングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等が挙げられる。
緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリーン、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等が挙げられる。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。
また、染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等が挙げられる。
また、これらの着色剤は、1種単独で、又は、2種以上を混合して使用される。これらの着色剤は、任意の方法、例えば、回転剪断型ホモジナイザーやメディアを有するボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等や、ダイノミルなどの一般的な分散方法を使用することができ、これら分散方法を用いて着色剤粒子の分散液を調製することができる。
また、これらの着色剤は極性を有する界面活性剤を用いて、ホモジナイザーによって水系に分散することもでき、また、その他の粒子成分とともに混合溶媒中に一度に添加してもよいし、分割して多段回で添加してもよい。
本実施形態において、着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透過性、トナー中での分散性の観点から選択される。
着色剤は、有色トナー構成固体分総重量に対して4〜15重量%の範囲で添加することが好ましい。
黒色着色剤として磁性体を用いる場合は、他の着色剤とは異なり、12〜240重量%添加することが好ましい。
前記の着色剤の配合量は、定着時の発色性を確保するための必要量である。また、トナー中の着色剤粒子の中心径(メジアン径)を100〜330nmであることが好ましい。上記範囲であると、OHP透明性及び発色性が確保される。
なお、着色剤粒子の中心径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−920)で測定される。
〔離型剤〕
本実施形態で用いられる離型剤の具体例としては、例えば、各種エステルワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を示すシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類や、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物系・石油系ワックス、及びそれらの変性物などが挙げられる。
これらのワックス類は、室温(25℃)付近では、トルエンなど溶剤にはほとんど溶解しないか、溶解しても極めて微量である。
これらのワックス類を、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに、強い剪断付与能力を有するホモジナイザーや圧力吐出型分散機(ゴーリンホモジナイザー、ゴーリン社製)で粒子状に分散させ、1μm以下の粒子の分散液が作製される。
これらの離型剤は、トナー構成固体分総重量に対して5〜25重量%の範囲で添加することが、オイルレス定着システムにおける定着画像の剥離性を確保する上で好ましい。
なお、得られた離型剤粒子分散液の粒径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−920)で測定される。また、離型剤を使用するときには、樹脂粒子、着色剤粒子及び離型剤粒子を凝集した後に、更に樹脂粒子分散液を追加して凝集粒子表面に樹脂粒子を付着することが帯電性、耐久性を確保する観点から好ましい。
〔磁性体〕
磁性体としては、具体的には、磁場中で磁化される物質を用いるが、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性の粉末、又は、フェライト、マグネタイト等の化合物が使用される。
本実施形態において水系媒体中でトナーを得るときには、磁性体の水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは予め磁性体の表面を改質し、例えば疎水化処理等を施しておくことが好ましい。
〔帯電制御剤〕
帯電制御剤として第四級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料やトリフェニルメタン系顔料など通常使用される種々の帯電制御剤を使用することができるが、凝集や合一時の安定性に影響するイオン強度の制御と廃水汚染減少の点から水に溶解しにくい材料が好適である。
〔界面活性剤〕
重縮合、顔料分散、樹脂粒子製造や分散、離型剤分散、凝集、又はその安定化などに用いる界面活性剤の例としては、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、アミン塩型、第四級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、また、ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的であり、分散のため手段としては、回転剪断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的なものが使用される。
〔難燃剤、難燃助剤〕
難燃剤、難燃助剤としては、既に汎用されている臭素系難燃剤や、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ポリリン酸アンモニウムが例示されるがこれに限定されるものではない。
〔外添剤〕
更に本実施形態のトナーは、流動性付与やクリーニング性向上等の目的で無機粒子を混合、又は、樹脂粒子表面へ添加して用いることが好ましい。
本実施形態に用いられる無機粒子は、一次粒径が、好ましくは5nm〜2μmであり、より好ましくは5nm〜500nmである。また、BET法による比表面積は20〜500m2/gであることが好ましい。トナーに混合される割合は0.01〜5重量%であることが好ましく、0.01〜2.0重量%であることがより好ましい。
このような無機粒子としては例えば、シリカ粉末、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化硅素、窒化硅素などが挙げられるが、シリカ粉末が特に好ましい。
ここでいうシリカ粉末はSi−O−Si結合を有する粉末であり、乾式法及び湿式法で製造されたもののいずれも含まれる。また、無水二酸化ケイ素の他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などいずれでもよいが、SiO2を85重量%以上含むものが好ましい。
これらシリカ粉末の具体例としては種々の市販のシリカがあるが、表面に疎水性基を有するものが好ましく、例えばAEROSIL R−972、R−974、R−805、R−812(以上日本アエロジル(株)製)、タラックス500(タルコ社製)等が挙げられる。その他シランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコンオイル、側鎖にアミンを有するシリコンオイル等で処理されたシリカ粉末などが使用される。
<トナーの平均粒径、平均粒度分布指標、形状係数>
本実施形態において、トナーの累積体積平均粒径D50は、好ましくは3.0〜9.0μmの範囲であり、より好ましくは3.0〜5.0μmの範囲である。D50が3.0μm以上であると、付着力が適度であり、現像性に優れるため好ましい。また、D50が9.0μm以下であると、画像の解像性が良好であるため好ましい。
また、本実施形態において、トナーの体積平均粒度分布指標GSDvは1.30以下であることが好ましい。GSDvが1.30以下であると解像性が良好で、トナー飛散やカブリ等の画像欠陥が起こりにくいため好ましい。
本実施形態のトナーの累積体積平均粒径D50や平均粒度分布指標は、例えば、コールターカウンターTAII(ベックマン−コールター社製)、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)等の測定器で測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積D16v、数D16P、累積50%となる粒径を体積D50v、数D50P、累積84%となる粒径を体積D84v、数D84Pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84P/D16P1/2として算出される。
本実施形態において、トナーの形状係数SF1は、画像形成性の点より100〜140の範囲であることが好ましく、110〜135の範囲であることがより好ましい。本実施形態の形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡画像を画像解析装置によって解析することによって数値化され、例えば、次のような方法で求められる。まず、スライドグラス上に散布したトナーの光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、50個以上のトナーについて、トナー粒子の絶対最大長、トナー粒子の投影面積を測定し、SF1は下記の式により求められる。
SF1={(ML)2/A}×(π/4)×100
式中、MLはトナー粒子の最大長を示し、Aは粒子の投影面積を表す。
(静電荷像現像トナーの製造方法)
本実施形態において、静電荷像現像トナーは、いずれの方法によっても製造してもよいが、下記の方法によって製造することが好ましい。
<凝集合一法>
本実施形態において、結着樹脂が結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体を含む場合、及び、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含むコアシェル構造を有する場合には、静電荷像現像トナーの製造方法は、少なくとも結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体を含む樹脂粒子(以下、「ブロック共重合体樹脂粒子」、又は、単に「樹脂粒子」ともいう。)、又は、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含むコアシェル構造を有する樹脂粒子(以下、「コアシェル樹脂粒子」、又は、単に「樹脂粒子」ともいう。)、並びに、離型剤粒子を含む分散液中で前記樹脂粒子及び前記離型剤粒子を凝集して凝集粒子を得る工程(以下、「凝集工程」ともいう。)、及び、前記凝集粒子を加熱して融合合一する工程(以下、「融合合一工程」ともいう。)を含む静電荷像現像トナーの製造方法(凝集合一法ともいう。)であることが好ましい。
本実施形態の静電荷像現像トナーの製造方法において、少なくとも結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを含むブロック共重合体樹脂粒子、及び/又は、コアシェル樹脂粒子、並びに、離型剤粒子を含む分散液に、必要に応じ、着色剤粒子を含む粒子(着色剤が前記重縮合工程等において樹脂中に予め添加されている場合は、それ自体が着色粒子)や他の樹脂粒子、又は、それらの分散液等を添加してもよい。本実施形態の静電荷像現像トナーの製造方法は、前記分散液中の前記ブロック共重合体樹脂粒子及び/又はコアシェル樹脂粒子、離型剤粒子、並びに、その他の添加した粒子を凝集(会合)させる既知の凝集法を用いて凝集(会合)させることにより、トナー粒径及び粒径分布が調整される。詳細には、樹脂粒子分散液及び離型剤粒子分散液を、着色剤粒子分散液等と混合し、更に凝集剤を添加しヘテロ凝集を生じさせることによりトナー径の凝集粒子を形成し、その後、樹脂粒子のガラス転移温度以上、又は、融点以上の温度に加熱して前記凝集粒子を融合合一し、洗浄、乾燥することにより得られる。この製法は加熱温度条件を選択することでトナー形状を不定形から球形まで制御できる。
樹脂粒子分散液を得るためには、ブロック共重合体などの結着樹脂を水系媒体中に分散する。いずれの方法により分散することもでき、例えば機械的シェアや超音波などを使用して乳化又は分散される。
樹脂粒子分散液は、界面活性剤や、高分子分散剤、無機分散剤などの添加物を含んでいてもよく、上記の乳化分散の際に必要に応じて界面活性剤や高分子分散剤、無機分散剤などが水系媒体中に添加される。
なお、本実施形態において、水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水や、エタノール、メタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの中でも、エタノールや水であることが好ましく、蒸留水及びイオン交換水等の水が特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、水系媒体には、水混和性の有機溶媒を含んでいてもよい。水混和性の有機溶媒としては、例えば、アセトンや酢酸等が挙げられる。
本実施形態に用いられる界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、第四級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤が好ましい。
前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用することが好ましい。
アニオン界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3’−ジスルホンジフェニル尿素−4,4’−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2’,5,5’−テトラメチルトリフェニルメタン−4,4’−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等などが挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等が挙げられる。
また、高分子分散剤としては、ポリカルボン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、無機分散剤としては、炭酸カルシウムなどが例示されるが、これらは何ら本実施形態を制限するものではない。
更に、通常、水系媒体中での単量体エマルジョン粒子のOstwald Ripning現象を防ぐためにしばしば、ヘプタノールやオクタノールに代表される高級アルコール類、ヘキサデカンに代表される高級脂肪族炭化水素類が安定助剤として配合される。
本実施形態において、前記凝集工程においては、ブロック共重合体樹脂粒子分散液以外の樹脂粒子分散液とブロック共重合体樹脂粒子分散液を混合し、凝集以降の工程を実施することも可能である。その際、ブロック共重合体樹脂粒子分散液を予め凝集し第一の凝集粒子形成後、更にブロック共重合体樹脂粒子分散液又は別の樹脂粒子分散液を添加し第一の粒子表面に第二のシェル層を形成する等、粒子を多層化することも可能である。また、当然前記の一例と逆の順序で多層粒子を作製することも可能である。
また、例えば、凝集工程において、ブロック共重合体を含む樹脂粒子分散液、着色剤粒子分散液を予め凝集し、第一の凝集粒子形成後、更にブロック共重合体を含む樹脂粒子分散液又は別の樹脂粒子分散液を添加して第一の粒子表面に第二のシェル層を形成することも可能である。この例示においては着色剤分散液を別に調整しているが当然、本実施形態におけるブロック共重合体に予め着色剤が配合されてもよい。
なお、上記のブロック共重合体樹脂粒子分散液の代わりに、コアシェル樹脂粒子分散液を使用してもよい。
凝集剤としては、界面活性剤のほか、無機塩、二価以上の金属塩を好適に用いることができる。特に、金属塩を用いる場合、凝集性制御及びトナー帯電性などの特性において好ましい。凝集に用いる金属塩化合物としては、一般の無機金属化合物又はその重合体を樹脂粒子分散液中に溶解して得られるが、無機金属塩を構成する金属元素は周期律表(長周期律表)における2〜13族に属する二価以上の電荷を有するものであり、樹脂粒子の凝集系においてイオンの形で溶解するものであればよい。好ましい無機金属塩を具体的に挙げると、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などである。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。一般的に、よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が一価より二価、二価より三価以上であることが好ましく、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方がより適している。
また、本実施形態において、ブロック共重合体樹脂粒子分散液、又は、コアシェル樹脂粒子分散液以外にも、従来から知られる乳化重合などを用いて作製された付加重合系樹脂粒子分散液を合わせて用いることができる。本実施形態で用いることのできる付加重合系樹脂粒子分散液中の樹脂粒子のメジアン径は、0.02μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
これらの付加重合系樹脂粒子分散液を作製するための付加重合系単量体の例としては、スチレン、パラクロロスチレンなどのスチレン類、ビニルナフタレン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのメチレン脂肪族カルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリルロニトリル、アクリルアミド、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物などの含窒素極性基を有する単量体やメタクリル酸、アクリル酸、桂皮酸、カルボキシエチルアクリレートなどのビニルカルボン酸類などビニル系モノマーの単独重合体及び共重合体など、更には各種ワックス類をあわせて使用してもよい。
付加重合系単量体の場合は、イオン性界面活性剤などを用いて乳化重合を実施して樹脂粒子分散液が作製され、その他の樹脂の場合は油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば、樹脂をそれらの溶剤に溶かし、イオン性の界面活性剤や高分子電解質とともにホモジナイザーなどの分散機により水系媒体中に粒子状に分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液が得られる。
また、付加重合系単量体の重合時に重合開始剤や連鎖移動剤を用いてもよい。
重合開始剤としては、公知の重合開始剤が使用され、具体的には、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドロクロライド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコールビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラン、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンジハイドロクロライド)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]、4,4’−アゾビス(4−シアノワレリックアシド)等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、特に制限はなく、具体的には炭素原子と硫黄原子との共有結合を有する化合物が好ましく、例えば、チオール類が好ましく挙げられる。
<溶解懸濁法>
本実施形態において、静電荷像現像トナーは、前記の凝集合一法に代えて、溶解懸濁法により製造してもよい。
溶解懸濁法は、有機溶剤中に少なくとも結着樹脂、着色剤を含むトナー成分を溶解又は分散させて油相を調製する油相調製工程と、該油相成分を水相中で懸濁造粒する造粒工程と、溶媒を除去する溶媒除去工程とを有する静電潜像現像トナーの製造方法である。
溶解懸濁法では、まず、上記の少なくとも結着樹脂、着色剤を含むトナー成分を有機溶剤中に溶解又は分散させて油相を調製する。使用できる有機溶剤は、結着樹脂の種類に依存するが、一般に、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、エタノール、ブタノール、ベンジルアルコールエーテル、テトラヒドロフラン等のアルコール又はエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン等のケトン類が用いられる。これらの溶媒は、結着樹脂を溶解させる必要があるが、着色剤、その他の添加剤は溶解しなくてもよい。油相に用いる結着樹脂、着色剤等のトナー成分と溶剤との重量比は、造粒のし易さ、又は、最終的なトナー収率の点で、10/90〜80/20が好ましい。
本実施形態においては、油相を調製する前に、着色剤を予めシナージストと分散剤とによって分散させた着色剤分散液を作製し、これを結着樹脂等と混合することが好ましい。着色剤分散液の作製に際しては、まず、シナージストと分散剤とを着色剤に付着させる。着色剤の付着は、通常の撹拌装置を使用して行う。具体的には、例えばアトライター、ボールミル、サンドミル、振動ミル等の粒状メデイアを装備した適当な容器に着色剤、シナージスト、及び分散剤を投入し、この容器を好ましい温度範囲、例えば20℃〜160℃の温度範囲に保ち、撹拌する方法が使用され、粒状メデイアとしては、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼、アルミナ、ジルコニア、シリカ等が好ましく用いられる。これらの撹拌装置により、着色剤の凝集を解き、着色剤の平均粒径が、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.3μm以下になるまで、着色剤を分散させ、撹拌負荷をかけてシナージストと分散剤とを着色剤に付着させる。これを、溶剤で希釈して、着色剤分散液とする。
また、本実施形態においては、着色剤分散液と結着樹脂等とを混合する際に、着色剤が凝集しないように、高速剪断等により再度分散させておくことが好ましい。分散は、各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、ウルトラタラックス、クレアミル等の高速羽根回転型や強制間隔通過型の高速剪断機構を備えた分散機により行うことができる。油相液調製の際に、油相液中、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.3μm以下にまで、着色剤を分散しておくことが好ましい。
次に、これら油相成分は水相中で所定の粒径になるように懸濁造粒される。水相の主要媒体は水であるが、必要に応じて、以下の無機又は有機の分散安定剤を添加してもよい。これらの分散安定剤は親水性コロイドを形成することにより油相液滴を分散安定化する。無機の分散安定剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、珪酸ケイソウ土、粘土などがある。これらの無機の分散安定剤の粒径は、好ましくは1〜2μm、より好ましくは0.1μm以下であり、ボールミル、サンドミル、アトライラー等の湿式分散器により所望の粒径まで粉砕した後使用することが好ましい。これらの無機の分散安定剤の粒径が2μm以下であると、造粒したトナーの粒度分布が狭く、トナーに好適であるので好ましい。
単独で、又は、これら無機の分散安定剤と併用して用いてもよい有機の分散安定剤としては、具体的には、ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラチン等)、アルブミン、カゼイン等の蛋白質類、コロジオン、アラビアゴム、寒天、アルギン酸、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースのアルキルエステル、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、合成高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩)等が挙げられる。これらの有機分散安定剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を混合して用いてもよい。分散安定剤は、水相の主要媒体に対して0.001重量%以上5重量%以下の範囲で用いるのが好ましい。
水相には分散安定補助剤を併用して用いてもよい。分散安定補助剤には各種界面活性剤が好適である。界面活性剤としては、イオン性、非イオン性の界面活性剤類がある。
具体的には、アニオン界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等が使用できる。カチオン活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用できる。非イオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が使用される。これらの分散安定補助剤は、単独で用いても、また、二種類以上を混合して用いてもよい。分散安定補助剤は、水相の主要媒体に対して0.001重量%以上5重量%以下の範囲で用いるのが好ましい。
油相と水相との混合は、最終的なトナーの粒径や、製造装置によっても異なるが、通常重量比で、10/90〜90/10が好ましい。また、水相中での油相の造粒は、高速剪断下で行うのが好ましい。特にトナーの粒径を5〜9μmの範囲にする場合は、使用する高速剪断機構を備えた分散機の選定に注意を払う必要がある。中でも各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、ウルトラタラックス、クレアミル等の高速羽根回転型や強制間隔通過型の乳化分散機が好適である。
造粒工程中、又は、造粒工程後、溶剤を取り除くことが好ましい。溶剤の除去は、常温で行ってもよく、又は、減圧で行ってもよい。常温で行うためには、溶剤の沸点より低く、かつ樹脂のTgを考慮した温度をかける必要がある。樹脂のTgを大きく超えると好ましくないトナー合一が起こることがある。例えば、30〜50℃で3〜24時間撹拌することが好ましい。減圧する際は20〜150mmHgで行うのが好ましい。
得られた造粒物(スラリー物)は、溶剤除去後に、塩酸、硝酸、蟻酸、酢酸等の、無機分散安定剤を水溶化する酸類で洗浄するのが好ましい。これによりトナー表面に残存する無機分散安定剤が除去される。無機分散安定剤や前述した有機の分散安定剤がトナー表面に残留したトナーは、残留付着物の持つ吸湿性のために、トナーとしての帯電性の湿度依存性が悪化する場合がある。できる限りこうした分散安定剤を取り除きトナーの帯電性や粉体流動性に対する影響を極力少なくすることが好ましい。上記酸又はアルカリ処理した造粒物は、必要により水酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度洗浄してもよい。これにより、酸性雰囲気下に置かれることで不溶化したトナー表面の一部のイオン性物質が、再度、可溶化除去され、帯電性や粉体流動性が向上するので好ましい。こうした酸やアルカリ水での洗浄は、トナー表面に遊離し付着したワックスを洗浄除去する効果を有する。洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄時の温度等の条件の他、撹拌機や超音波分散装置等を用いると洗浄が効果的に実施され、更に好ましい。その後必要に応じてろ過、デカンテーション、遠心分離等のごとき工程を実施し、乾燥後、トナー粒子が得られる。
凝集粒子の融合合一工程を終了した後には、任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナー粒子を得ることが好ましいが、洗浄工程は帯電性を考慮すると、イオン交換水で十分に置換洗浄することが好ましい。また、固液分離工程には特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好適である。更に、乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
(静電荷像現像剤)
本実施形態において、静電荷像現像トナーは静電荷像現像剤として使用される。この静電荷像現像剤は、静電荷像現像トナーを含有することのほかは特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。静電荷像現像トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤として調製される。
本実施形態に用いられるキャリアとしては、特に限定されないが、例えば、鉄粉、フェライト、酸化鉄粉、ニッケル等の磁性体粒子;磁性体粒子を芯材としてその表面をスチレン系樹脂、ビニル系樹脂、エチレン系樹脂、ロジン系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂などの樹脂やステアリン酸等のワックスで被覆し、樹脂被覆層を形成させてなる樹脂被覆キャリア;結着樹脂中に磁性体粒子を分散させてなる磁性体分散型キャリア等が挙げられる。中でも、樹脂被覆キャリアは、トナーの帯電性やキャリア全体の抵抗を樹脂被覆層の構成により制御可能となるため特に好ましい。
二成分系の静電荷像現像剤におけるトナーとキャリアとの混合割合は、キャリア100重量部に対して、トナー2〜10重量部であることが好ましい。また、現像剤の調製方法は、特に限定されないが、例えば、Vブレンダー等で混合する方法等が挙げられる。
以下、本実施形態を実施例で詳細に説明するが、本実施形態を何ら限定するものではない。なお、「部」は特に断りのない限り、「重量部」を表す。
<ガラス転移温度、融点の測定>
示差走査熱量計(DSC)により測定を行った。具体的には、(株)島津製作所製、DSC50を使用して測定した。測定条件は以下の通りとした。
試料:3〜15mg、好ましくは5〜10mg
測定法:試料をアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用いる。
温度曲線:昇温I(20℃〜180℃、昇温速度10℃/min)
降温I(180℃〜10℃、降温速度10℃/min)
昇温II(10℃〜180℃、昇温速度10℃/min)
上記温度曲線において昇温IIで測定される吸熱曲線から、ガラス転移温度を測定した。ここで、ガラス転移温度とは、吸熱ピークの曲線の微分値が極大となる温度の中で、最低の温度における曲線の接線とベースラインとの交点の温度をいう。融点は、昇温Iにおける融解吸収ピークの最大値とした。
<D50、GSDvの測定>
分散液中の粒子の中心径は、(株)堀場製作所製、LA920を使用して測定した。また、得られたトナーのD50及びGSDvは、コールターカウンターTAII(ベックマン−コールター社製)、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)等の測定器で測定した。
(実施例1)
<樹脂粒子分散液(1)の調製>
テレフタル酸 175重量部
ビスフェノールA 1モルエチレンオキサイド付加物 310重量部
(両末端換算2モル付加物)
ジブチル錫オキサイド 0.5重量部
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、窒素雰囲気下150℃で5時間重縮合を実施した後、180℃に温度を上げて更に2時間重合を加え、均一透明な非結晶性ポリエステル樹脂を得た。
GPCによる重量平均分子量は4,500、ガラス転移温度(オンセット)は60℃であった。
1,3−プロパンジオール 76重量部
セバシン酸 85重量部
ドデシルベンゼンスルホン酸 0.5重量部
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、窒素雰囲気下100℃で6時間重縮合を実施したところ、均一透明な結晶性ポリエステルオリゴマーを得た。
GPCによる重量平均分子量は5,000、結晶融点は60℃であった。
更に、上記樹脂2種を120℃にて混合して、撹拌機を備えたリアクターにて5時間加熱することにより、ブロック共重合体を形成した。ブロック共重合体としてのDSCによるガラス転移温度(オンセット)は55℃であり、融点は60℃近傍に小さく観測された。また、GPCによる重量平均分子量は10,000であった。
この樹脂100重量部に界面活性剤としてソフト型ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量部を加え、更にイオン交換水300重量部を加え、80℃に加熱しながら丸型ガラス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した。
その後、更に0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを5.0に調整した後、ホモジナイザーによる撹拌を継続しながら95℃まで加熱してブロック共重合体樹脂の乳化分散液を得た。樹脂粒子の中心径が250nm、固形分量が20%の樹脂粒子分散液(1)を得た。
<着色剤粒子分散液(1)の調製>
シアン顔料(C.I.Pigment Blue 15:3) 50重量部
(大日精化工業(株)製、銅フタロシアニン)
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンR) 5重量部
イオン交換水 200重量部
前記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)5分と超音波バスにより10分間分散し、中心径190nm、固形分量21.5%のシアン着色剤粒子分散液(1)を得た。
<離型剤粒子分散液(1)の調製>
ドデシル硫酸 30重量部
イオン交換水 852重量部
上記成分を混合し、ドデシル硫酸水溶液を調製した。
パルミチン酸 188重量部
ペンタエリスリトール 25重量部
上記成分を混合し、250℃に加熱し融解した後、上記のドデシル硫酸水溶液に投入し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した後、更に超音波バス中で15分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で70℃に維持し、15時間保持した。
これにより粒子の中心径が200nm、融点が72℃、固形分量が20%の離型剤粒子分散液(1)を得た。
<トナー粒子(1)の作製>
樹脂粒子分散液(1) 315重量部(樹脂63重量部)
着色剤粒子分散液(1) 40重量部(顔料8.6重量部)
離型剤粒子分散液(1) 43重量部(離型剤8.6重量部)
ポリ塩化アルミニウム 0.15重量部
イオン交換水 300重量部
上記配合に従って、各成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(1)を105重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならないように保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離した。そして、40℃のイオン交換水3,000重量部中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子(1)を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が6.5μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は130であった。
<外添トナー(1)及び現像剤(1)の調製>
上記トナー粒子50重量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.5重量部を添加し、サンプルミルで混合して外添トナー(1)を得た。
そして、ポリメチルメタアクリレート(綜研化学(株)製、Mw75,000)を1%被覆した平均粒径50μmのフェライトキャリアを用い、トナー濃度が5%になるように前記の外添トナーを秤量し、両者をボールミルで5分間撹拌・混合して現像剤(1)を調製した。
<トナーの圧力下における粘度変化の測定>
(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、75℃、38℃であり、37℃の温度差が観測された。
次に、トナー粒子(1)の顔料分散液を以下に変更し、マゼンタ、イエロー、黒、透明トナーをそれぞれ作製した。
<着色剤粒子分散液(2)の調製>
着色剤粒子分散液(1)の調製において、シアン顔料の代わりにマゼンタ顔料(DIC(株)製、C.I.Pigment Red 122)を用いた以外は、着色剤粒子分散液(1)と同様に調製して、メジアン径165nm、固形分量21.5%のマゼンタ着色剤粒子分散液(2)を得た。
<着色剤粒子分散液(3)の調製>
着色剤粒子分散液(1)の調製において、シアン顔料の代わりにイエロー顔料(DIC(株)製、C.I.Pigment Yellow 180)を用いた以外は、着色剤粒子分散液(1)と同様に調製して、メジアン径170nm、固形分量21.5%のイエロー着色剤粒子分散液(3)を得た。
<着色剤粒子分散液(4)の調製>
着色剤粒子分散液(1)の調製において、シアン顔料の代わりにカーボンブラック(三菱化学(株)製、♯4000)を用いた以外は、着色剤粒子分散液(1)と同様に調製して、メジアン径182nm、固形分量21.5%の黒着色剤粒子分散液(4)を得た。
<トナー粒子(2)の作製>
樹脂粒子分散液(1) 315重量部(樹脂63重量部)
着色剤粒子分散液(2) 40重量部(顔料8.6重量部)
離型剤粒子分散液(1) 43重量部(離型剤8.6重量部)
ポリ塩化アルミニウム 0.15重量部
イオン交換水 300重量部
上記配合に従って、各成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(1)を105重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならないように保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離した。そして、40℃のイオン交換水3,000重量部中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子(2)を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が5.4μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は130であった。
<外添トナー(2)及び現像剤(2)の調製>
上記トナー粒子50重量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.5重量部を添加し、サンプルミルで混合して外添トナー(2)を得た。
<トナーの圧力下における粘度変化の測定>
(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、72℃、36℃であり、36℃の温度差が観測された。
<トナー粒子(3)の作製>
樹脂粒子分散液(1) 315重量部(樹脂63重量部)
着色剤粒子分散液(3) 40重量部(顔料8.6重量部)
離型剤粒子分散液(W1) 43重量部(離型剤8.6重量部)
ポリ塩化アルミニウム 0.15重量部
イオン交換水 300重量部
上記配合に従って、各成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(1)を105重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならないように保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離した。そして、40℃のイオン交換水3,000重量部中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子(3)を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が5.1μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は130であった。
<外添トナー(3)及び現像剤(3)の調製>
上記トナー粒子50重量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.5重量部を添加し、サンプルミルで混合して外添トナー(3)を得た。
<トナーの圧力下における粘度変化の測定>
(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、70℃、36℃であり、34℃の温度差が観測された。
<トナー粒子(4)の作製>
樹脂粒子分散液(1) 315重量部(樹脂63重量部)
着色剤粒子分散液(4) 40重量部(顔料8.6重量部)
離型剤粒子分散液(1) 43重量部(離型剤8.6重量部)
ポリ塩化アルミニウム 0.15重量部
イオン交換水 300重量部
上記配合に従って、各成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(1)を105重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならないように保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離した。そして、40℃のイオン交換水3,000重量部中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子(4)を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が5.5μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.26であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は130であった。
<外添トナー(4)及び現像剤(4)の調製>
上記トナー粒子50重量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.5重量部を添加し、サンプルミルで混合して外添トナー(4)を得た。
<トナーの圧力下における粘度変化の測定>
(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、75℃、35℃であり、40℃の温度差が観測された。
<トナー粒子(5)の作製>
樹脂粒子分散液(1) 315重量部(樹脂63重量部)
離型剤粒子分散液(1) 43重量部(離型剤8.6重量部)
ポリ塩化アルミニウム 0.15重量部
イオン交換水 300重量部
上記配合に従って、各成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(1)を105重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならないように保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離した。そして、40℃のイオン交換水3,000重量部中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子(5)を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が5.9μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.21であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は130であった。
<外添トナー(5)及び現像剤(5)の調製>
上記トナー粒子50重量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.5重量部を添加し、サンプルミルで混合して外添透明トナー(5)を得た。
<トナーの圧力下における粘度変化の測定>
(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、70℃、30℃であり、40℃の温度差が観測された。
<画像の作成>
上記で得られた外添トナー(1)〜(4)及び外添透明トナー(5)を使用して、以下の方法により画像を作成した。
画像形成装置としては、図6に示すカラー画像形成装置を使用し、また、透明トナー現像工程においては、画像が図2に示す態様となるに透明トナーを現像した。
画像形成プロセスの速度は160mm/sであった。一次転写順はイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー、透明トナーの順に行い、ソリッド画像部分でのカラートナーの転写量が各色とも0.6mg/cm2となるように、トナーとキャリアとの重量比率、感光体帯電電位、露光量、現像バイアス、転写電流値を調整した。
透明トナーは、有色トナー載り部の光沢と非画像部の光沢との差を埋め、画像全体として均一な光沢を達成するために、図2に示すような態様で使用した。被転写体上の凹凸を埋め、凹凸差を緩和させることにより光沢を生み出し、画像全体の光沢度をアップさせる。したがって、透明トナーの被転写体上の載り量(もっとも濃い画像を作像した際の、単位面積あたりのトナー量)は、他の有色トナーとの載り量差を緩和すべく、相当量の載り量を必要とする。具体的には、有色トナーの1色分以上の載り量を必要とする場合が多い。このような図2に示す態様の場合、トナー高さを均一化するため、透明トナー量は、他の各有色トナーに比べ、使用量が多いことは明らかである。
中間転写体には、感光体ドラム上に形成された有色トナー像が転写される。中間転写ベルトは、その表面をたとえば表面電位−500Vに一様帯電した場合、電位半減時間を0.05秒以上1.0秒以下とすることで転写コロトロンでのカラートナー像を中間転写ベルトへの均一転写と転写帯電器でのカラートナー像を転写シートへのカラートナー像の均一転写を円滑に行えるようにした。また、中間転写体が帯電器から透明トナー現像装置まで移動する間に中間転写体の表面電位を十分減衰させるようにした。
なお、中間転写体は、ポリイミド等の誘電体に導電性カーボン等の導電性無機粉や、ポリアニリン等の導電性高分子等を分散させることにより、電位半減時間を上記範囲にすることが可能である。ここで、電位半減時間は、まず中間転写体の裏面を接地して初期電位が−500Vになるように帯電スコロトロンで表面を帯電し、これを電位計の直下に0.05秒以内の時間で移動して電位低下を測定し、電位が−250Vになる時間(移動時間0.05秒を含む。)で定義される。
転写手段としては、電圧を印加した導電性のローラーを用いて、感光体ドラムと中間転写体の間に電界を形成し、トナーを転写する手段を使用した。
また、透明トナー現像工程においては、有色トナーが被転写体の表面上に形成した画像部のトナーの高さを画像データから算出し、画像部のトナー高さと、非画像部のトナーの凹凸を無くすために必要な透明トナーの印字量を算出して、透明トナーの現像を行った。
<画像評価>
得られた画像を用い、平滑性、粒状性及び質感の評価を以下のように行った。評価結果を表1に示す。
−平滑性の評価−
得られた画像の平滑性を目視で確認した。評価区分は次の通りであり、○以上を合格とした。
画像表面に気泡や画像段差が認識できなかった場合:○
画像表面に気泡や画像段差が認識できるが許容範囲の場合:△
画像表面に気泡や画像段差が目立ち許容できない場合:×
−粒状性の評価−
得られた画像の粒状性を40cm離れた距離から目視で確認し、次の評価区分を行い、○以上を合格とした。
粒状が目視で確認できない場合:○
粒状が目視で僅かに見えるが気にならない場合:△
粒状が目視で明らかに見える場合:×
−質感の評価−
質感の評価は、画像全体の官能評価、すなわち、人物写真の目視評価により行った。20人の評価者を対象として、以下の5段階評価を行った。
非常に好ましい:5点
好ましい:4点
普通:3点
好ましくない:2点
非常に好ましくない:1点
被験者は20人で、20人の点数の平均点が、○以上を合格とした。評価区分は次の通りである。
3.5点以上の場合:○
2.5点以上3.5点未満の場合:△
2.5点未満の場合:×
(比較例1)
実施例1において、外添透明トナー(5)を用いない以外は全て実施例1と同様の方法により画像を形成し、画像評価を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2011197331
(実施例2)
<トナー粒子(6)の作製>
以下の樹脂を作製した。
シクロヘキサンジカルボン酸 180重量部
ビスフェノールA 1モルプロピレンオキサイド付加物 320重量部
(両末端換算2モル付加物)
ジブチル錫オキサイド 0.5重量部
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、窒素雰囲気下150℃で4時間重縮合を実施したあと、185℃に温度を上げて更に2時間重合を加え、均一透明な非結晶性ポリエステル樹脂を得た。
GPCによる重量平均分子量は4,500、ガラス転移温度(オンセット)は55℃であった。
カプロラクトン 90重量部
ジオクチル酸錫 0.2重量部
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、窒素雰囲気下95℃で5時間重縮合を実施したところ、均一透明な結晶性ポリエステルオリゴマーを得た。
GPCによる重量平均分子量は8,000、結晶融点は60℃であった。
更に、上記樹脂2種を100℃にて混合して、撹拌機を備えたリアクターにて5時間加熱することにより、ブロック共重合体を形成した。ブロック共重合体としてのDSCによるガラス転移温度(オンセット)は53℃であり、融点は60℃近傍に小さく観測された。また、GPCによる重量平均分子量は12,000であった。
上記樹脂 100重量部
C.I.ピグメントブルー15:3 4重量部
ワックス分散液(体積平均径=0.15μm、固形分濃度=20重量%)
(カルナバワックス(興洋化学(株)製)の酢酸エチル分散液) 50重量部
酢酸エチル 80重量部
以上の成分をボールミルで10時間混合して分散した後、均一になるまでよく撹拌して、油相液を作製した。
一方、
リン酸カルシウム 60重量部
水 40重量部
以上の成分をボールミルで10時間分散処理した後、得られた炭酸カルシウム分散液7重量部とカルボキシメチルセルロースナトリウムの2%水溶液100重量部とをウルトラタラックス(IKA社製)に入れて、5分間混合して、水相液を作製した。
この水相液に、上記の油相液100重量部を加えて、ウルトラタラックスで6分間混合し、その後、得られた分散液を40℃の湯浴中で加熱して、溶媒を除去した。次いで、6規定(6N)塩酸10重量部を加えて30分間撹拌し、ろ過し、水洗し、炭酸カルシウムを除去した後、pH10に調整したNaOH水溶液10重量部を加え、10分間撹拌した。その後、ろ過、水洗、乾燥して平均粒径(D50v)5.1μm、GSDv1.30の固形トナー(トナー粒子(6))を得た。SEM写真を見たところ、形状がほぼ球形をしていることが確認された。
<外添トナー(6)及び現像剤(6)の調製>
上記トナー100重量部にシリカ(R972、日本アエロジル(株)製)1重量部を添加し、サンプルミルで1分間混合して、外添トナー(6)を得た。また、外添トナー(6)を用い、現像剤(1)の調製と同様に、現像剤(6)を調製した。
実施例1と同様に(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度がそれぞれ、65℃、30℃であり、35℃の温度差が観測された。
<トナー粒子(7)〜(10)の作製>
着色剤粒子分散液(1)に代え着色剤粒子分散液(2)〜(4)を用いた以外は、トナー粒子(6)の作製と同様に、マゼンタ、イエロー、黒トナーを作製した。また、着色剤粒子分散液(1)を用いなかった以外はトナー粒子(6)の作製と同様に、透明トナーを作製した。また、外添トナー(6)及び現像剤(6)と同様に、それぞれ外添トナー(7)〜(10)及び現像剤(7)〜(10)を作製した。
得られたマゼンタトナー(トナー粒子(7))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、64℃、30℃であり、34℃の温度差が観測された。
得られたイエロートナー(トナー粒子(8))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、66℃、35℃であり、31℃の温度差が観測された。
得られた黒トナー(トナー粒子(9))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、67℃、35℃であり、32℃の温度差が観測された。
得られた透明トナー(トナー粒子(10))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、63℃、30℃であり、33℃の温度差が観測された。
得られた外添トナー(6)〜(9)及び外添透明トナー(10)を使用して、実施例1と同様に、画像評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例2において、外添透明トナー(10)を用いない以外は全て実施例2と同様の方法により画像を形成し、画像評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2011197331
(実施例3)
<2−メチル−2−[N−(tert−ブチル)−N−(1−ジエトキシホスホリル−2,2−ジメチルプロピル)−アミノキシ]プロピオン酸(MBPAP)の合成>
窒素パージしたガラス容器に500部の脱ガスしたトルエンと35.9部のCuBrと、15.9部の銅粉末、86.7部のN,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミンとを導入し、撹拌しながら580部の脱ガスしたトルエンと42.1部の2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸と78.9部のN−tert−ブチル−N−(1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピル)ニトロキシドを導入し90分間室温にて撹拌した。その後、反応媒体をろ過し、更にトルエンろ過物をNH4Cl飽和水溶液で2回洗浄した。得られた固体をペンタンで洗浄し、真空乾燥を行い2−メチル−2−[N−(tert−ブチル)−N−(1−ジエトキシホスホリル−2,2−ジメチルプロピル)−アミノキシ]プロピオン酸(MBPAP)を得た。
調製したMBPAPの質量分析法で求めたモル質量は381.44g/mol(C1736NO6P)であり、目的物であることを確認した。
<離型剤粒子分散液(2)の調製>
パラフィンワックス(日本精蝋(株)製:HNP0190、融点70℃) 50部
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンRK) 5部
イオン交換水 200部
以上を混合し、95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理し、平均粒径が200nmである離型剤を分散させてなる離型剤粒子分散液(2)(離型剤濃度:20重量%)を調製した。
<着色剤粒子分散液(5)の調製>
シアン顔料(Pigment Blue 15:3) 1,000部
(大日精化工業(株)製、銅フタロシアニン)
アニオン界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンR) 150部
イオン交換水 9,000部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて約1時間分散して着色剤(シアン顔料)を分散させてなる着色剤粒子分散液(5)を調製した。着色剤粒子分散液における着色剤(シアン顔料)の平均粒径は、0.15μm、着色剤粒子濃度は23重量%であった。
<ブロック共重合樹脂の調製>
還流冷却管、窒素導入管、撹拌機を取り付けたガラス容器にスチレンモノマー(St)200部とMBPAP14.8部を添加し、窒素気流下80℃にてよく混合し、温度を110℃に上昇させスチレンの重合を行った。分子量をGPCにて随時測定し、スチレンの数平均分子量が5,100になった時点で、重量減量法にて残留スチレン量を測定し重合率(転化率)を求めたところ99.5%であった。その後、ブチルアクリレート(BA)212部を添加し130℃にて重合を継続し、ブチルアクリレートでの鎖延長を行った。ブチルアクリレートブロックの数平均分子量数が5,400、初めに重合したスチレン鎖との合計が数平均分子量で20,500になったところで室温まで冷却した。重合物をテトラヒドロフラン(THF)225部に溶解して取り出し、メタノールに滴下してブロックポリマーを再沈殿させた後、沈殿物をろ過、更にメタノールで洗浄を繰り返した後、40℃にて真空乾燥を行いスチレンとブチルアクリレートのブロック共重合樹脂を得た。
<樹脂粒子分散液(3)の調製>
上記ブロック共重合樹脂400部にソルビタンセスキオレートを8.0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8部を溶解したメチルエチルケトン(MEK)120部を添加し、還流冷却管、撹拌機、イオン交換水滴下装置、加熱装置の付いた反応器に投入後、65℃にてよく混合した。その後、65℃にて1時間加熱混合を行った後1,000部のイオン交換水を1部/minの速度で滴下し、ブロック共重合樹脂の転相乳化を行った。更に転相乳化物を冷却し、エバポレーターを用い、60℃減圧下において、乳化液からMEKを除去し樹脂粒子分散液(3)を得た。
得られた樹脂粒子分散液(3)中の樹脂粒子の体積平均粒径は250nm、固形分濃度42.5%であった。
<トナー粒子(11)の作製>
樹脂粒子分散液(3) 565部(固形分240部)
着色剤粒子分散液(5) 22.87部(固形分5.3部)
離型剤粒子分散液(2) 50部(固形分10部)
上記原料の内、樹脂粒子分散液(3)158部(固形分67部)を残して、上記原料を円筒ステンレス容器に入れ、UltraTurrax(IKA社製)により8,000rpmで剪断力を加えながら30分間分散混合した。次いで、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの10%硝酸水溶液0.14部を滴下した。またこの際、原料分散液のpHは4.2〜4.5の範囲に制御した。必要に応じて、0.3Nの硝酸や1Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH調整を行った。その後、撹拌装置、温度計を備えた重合釜に原料分散液を移し加熱し、40℃にて付着凝集粒子の成長を促進させ、体積平均粒径が5.0μmになった時点で、先に取り分けた樹脂粒子分散液(3)158部を徐々に後添加し、温度を50℃まで昇温させ、粒径を6.1μmとした。更にpHを7.5に上げた後、98℃まで昇温させ98℃で6時間保持した後、pHを6.5まで徐々に下げた後、加熱を止め、放冷した。その後45μmメッシュで篩分し、水洗を繰り返した後凍結乾燥機で乾燥しトナー粒子を得た。
コールターカウンターTAII(アパーチャー径:50μm;ベックマン−コールター社製)を用いてトナー粒子の体積平均粒径を測定した結果、粒径が5.5μm、体積平均粒径分布が1.25であった。また、形状係数SF1は135であった。
<静電荷像現像剤(11)の作製>
得られたトナー粒子(11)100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル(株)製、AEROSIL R972)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混合することにより、静電荷像現像トナー(11)を得た。
一方、フェライト粒子(パウダーテック(株)製、EFC50B、平均粒径50μm)100部とメタクリレート樹脂(三菱レイヨン(株)製、分子量95,000)1部とを、トルエン500部とともに加圧式ニーダーに入れ、常温(25℃)で15分間混合した後、減圧混合しながら70℃まで昇温し、トルエンを留去した後、冷却し、105μmの篩を用いて分粒することにより、フェライトキャリア(樹脂被覆キャリア)を作製した。
このフェライトキャリアと、上記静電荷像現像トナー(11)とを混合し、トナー濃度が7重量%である二成分系の静電荷像現像剤(11)を作製した。
実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、75℃、33℃であり、42℃の温度差が観測された。
<トナー粒子(12)〜(15)の作製>
着色剤粒子分散液(5)に代え着色剤粒子分散液(2)〜(4)を用いた以外は、トナー粒子(11)の作製と同様に、マゼンタ、イエロー、黒トナーを作製した。また、着色剤粒子分散液(5)を用いなかった以外はトナー粒子(11)の作製と同様に、透明トナーを作製した。また、外添トナー(11)及び現像剤(11)と同様に、それぞれ外添トナー(12)〜(15)及び現像剤(12)〜(15)を作製した。
得られたマゼンタトナー(トナー粒子(12))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、74℃、30℃であり、44℃の温度差が観測された。
得られたイエロートナー(トナー粒子(13))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、76℃、35℃であり、40℃の温度差が観測された。
得られた黒トナー(トナー粒子(14))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、77℃、35℃であり、42℃の温度差が観測された。
得られた透明トナー(トナー粒子(15))を実施例1と同様に、(株)島津製作所製フローテスターCFT−500A型で測定したところ、1MPa、10MPaの圧力下での粘度が104Pa・sになるときの温度はそれぞれ、77℃、30℃であり、47℃の温度差が観測された。
得られた外添トナー(11)〜(14)及び外添透明トナー(15)を使用して、実施例1と同様な方法により画像を形成し、画像評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3)
実施例3において、外添透明トナー(15)を用いない以外は全て実施例3と同様な方法により画像を形成し、画像評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2011197331
(実施例4)
実施例1で用いた有色トナーとして、トナー(6)のみを使用し、透明トナー(10)を用いて実施例1と同様にトナー画像を作成し、同様に評価した。結果を表4に示す。
(比較例4)
実施例4において、透明トナー(10)を用いない以外は全て実施例4と同様な方法により同様にトナー画像を作成し、同様に評価した。結果を表4に示す。
Figure 2011197331
(比較例5)
実施例3において、透明トナー現像工程に際し、透明トナーを有色トナー画像上及び非画像部全域にわたり転写した以外は同様に、画像を作成した。なお、非画像部に転写させた透明トナーは有色トナー部を透明トナー部と同じ画像厚みとした。これ以外は、実施例3と同様に画像を作成し、評価した。評価結果を表5に示す。
(比較例6)
図6に示すカラー画像形成装置の加圧ロール20を取り除いた装置を使用した以外は、実施例1と全て同様にし、画像を作成し評価した。評価結果を表5に示す。
(比較例7)
実施例1で用いたトナーを以下に変更した以外は、同様の画像を作成した。評価結果を表5に示す。
比較例7における有色トナーは、富士ゼロックス(株)製、DCCF450機搭載のシアン、マゼンタ、イエロートナーを用いた。
比較例7における透明トナーは、結着樹脂;テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/シクロヘキサンジメタノールから得た線状ポリエステル(Tg=62℃、Mn=4000、Mw=35,000)をジェットミルで粉砕した後、風力式分級機で分級してD50=5μmの粒子を作製し、該粒子に実施例1と同様に外添を行い、得られた透明トナーを用いた。
Figure 2011197331
(実施例5及び6)
実施例1において、透明トナー現像工程において、画像部端を図3又は4に示す態様にそれぞれ形成されるように、透明トナーの載り量を演算し、画像をそれぞれ形成した。評価結果を表6に示す。
Figure 2011197331
実施例5及び6に示すように、有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上のみ、又は、前記領域上及び前記領域の近傍のみ、を有色トナーのトナー像の最大厚さにそろえる態様であっても、実施例1と同様に、平滑性及び質感に優れ、かつ粒状性が見られない画像画像が得られた。
2:像保持体(感光体)
4:像保持体表面
6:トナー像
Y:イエロートナー
M:マゼンタトナー
C:シアントナー
T:透明トナー
10:中間転写体
12:トナー像
13:フィルム化したトナー像
15:加圧部
20:加圧ロール
22:ロール
24:二次転写部(第二の転写手段)
27、28、29:ロール
30Y、30M、30C、30B、30T:感光体(像保持体)
32Y、32M、32C、32B、32T:帯電機(帯電手段)
34:走査装置(露光手段)
36Y、36M、36C、36B、36T:現像機(現像手段)
38Y、38M、38C、38B、38T:転写機(第一の転写手段)
37:加圧ロール
100:画像形成装置
UY、UM、UC、UB、UT:画像形成ユニット
P:被記録媒体
R:中間転写体の回転方向
S:被記録媒体の送紙方向

Claims (2)

  1. 像保持体を帯電させる帯電工程と、
    前記像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、
    前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像工程と、
    前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像工程と、
    前記有色トナーにより形成されたトナー像及び透明トナーにより形成されたトナー像を中間転写体上に転写する第一の転写工程と、
    中間転写体上に転写されたトナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化工程と、
    フィルム化されたトナー像を被転写体表面に転写する第二の転写工程と、を含み、
    前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、
    前記像保持体表面に形成された静電潜像を、有色トナーにより現像してトナー像を形成する有色トナー現像手段と、
    前記有色トナーにより2層以上のトナー像が形成された領域上において、透明トナーにより前記有色トナーのトナー像の最大厚さにトナー像の厚さをそろえる透明トナー現像手段と、
    有色トナー及び透明トナーにより形成された前記トナー像を中間転写体上に転写する第一の転写手段と、
    中間転写体上に転写された前記トナー像を加圧によりフィルム化するフィルム化手段と、
    フィルム化された前記トナー像を被転写体表面に転写する第二の転写手段と、を有し、
    前記有色トナー及び透明トナーが圧力可塑性トナーであることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2010063333A 2010-03-18 2010-03-18 画像形成方法、及び、画像形成装置 Pending JP2011197331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063333A JP2011197331A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 画像形成方法、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063333A JP2011197331A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 画像形成方法、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197331A true JP2011197331A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44875636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063333A Pending JP2011197331A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 画像形成方法、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197331A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130164053A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-27 Takashi Bisaiji Image forming method and image forming apparatus
KR20130106254A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트
JP2013205682A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013205683A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014085507A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8804194B2 (en) 2012-03-29 2014-08-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266614A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Canon Inc 画像記録装置
JP2005266304A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 転写定着装置とそれを備えた画像形成装置及び転写定着方法
JP2007065348A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266614A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Canon Inc 画像記録装置
JP2005266304A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 転写定着装置とそれを備えた画像形成装置及び転写定着方法
JP2007065348A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130164053A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-27 Takashi Bisaiji Image forming method and image forming apparatus
US9052643B2 (en) * 2011-12-06 2015-06-09 Ricoh Company, Limited Image forming method and image forming apparatus for transforming a toner image into a semi-film
KR20130106254A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트
KR101638527B1 (ko) 2012-03-19 2016-07-11 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트
JP2013205682A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013205683A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US8804194B2 (en) 2012-03-29 2014-08-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method
JP2014085507A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687380B2 (ja) 画像形成方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4682688B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4682797B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4525828B2 (ja) 圧力定着用静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP5266978B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP5326370B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP5152030B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007322953A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2011197331A (ja) 画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5428411B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4670473B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP4631787B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及び、印刷物
JP2007071963A (ja) 現像装置、並びに、これを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4797428B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーの作製に用いる樹脂粒子分散液、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP5135682B2 (ja) ポリエステルの製造方法、樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP4670474B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP5412881B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007083097A (ja) 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法
JP2011027841A (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010085612A (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP4462026B2 (ja) 縮合化合物粒子分散液の製造方法、静電荷現像トナーの製造方法
JP4462027B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷現像トナーの製造方法
JP2011027838A (ja) 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP5446538B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4622849B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401