JP2011027838A - 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置、画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027838A
JP2011027838A JP2009171207A JP2009171207A JP2011027838A JP 2011027838 A JP2011027838 A JP 2011027838A JP 2009171207 A JP2009171207 A JP 2009171207A JP 2009171207 A JP2009171207 A JP 2009171207A JP 2011027838 A JP2011027838 A JP 2011027838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
temperature
acid
mpa
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009171207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Sasaki
有希 佐々木
Onori Yoshino
大典 吉野
Hitoshi Okazaki
仁 岡崎
Hirotaka Matsuoka
弘高 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009171207A priority Critical patent/JP2011027838A/ja
Publication of JP2011027838A publication Critical patent/JP2011027838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着装置の低消費電力化を達成し、均一な圧力を得られにくい特殊用紙に対しても、少ない圧力で優れた定着性を示す定着装置を提供すること。さらに、前記定着装置を備える画像形成装置及び該定着装置を使用した画像形成方法を提供すること。
【解決手段】加圧部材及び対向部材を備える複数のニップ部と、トナーが転写された転写材をニップ部に搬送する搬送手段と、ニップ部とニップ部との間に配された加熱手段と、を有し、前記トナーが下記式(1)を満たすことを特徴とする定着装置。
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
(式(1)中、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。)
【選択図】図2

Description

本発明は定着装置、画像形成方法及び画像形成装置に関する。
電子写真方式により静電荷現像用トナーを転写材に定着する装置に対しては、エネルギー消費量の低減や装置への通電から使用開始までの時間の短縮など、環境や省エネルギーに対応するための要求が高まっている。このような要求に対しては、一般的にはトナーの定着温度を低くする手段がとられているが、熱を必要としない定着装置についても検討が進められている。
常温での圧力定着に関しては、様々な取り組みがなされている(特許文献1〜4参照)。特許文献1には、粒子径が約0.5ないし約1000ミクロンの範囲にありかつその集塊温度が少なくとも約37.8℃であるトナー微粒子からなり、着色剤と、接着性のある軟質の固体ポリマーの核材料と、磁性粒子とをポリマーからなる殻材料でカプセル被覆してなる、静電複写磁性トナー材料が開示されている。また、特許文献2には、ビス脂肪酸アミド類を30〜70重量部含有する組成物を、結着剤成分として含むことを特徴とする圧力定着トナーが開示されている。特許文献3には、密度0.94g/cm3以上のポリエチレンとC12〜C99の炭素連鎖を有する長鎖化合物とを含有するトナー材料を溶融状態で噴霧して微粒化したことを特徴とするトナーが開示され、特許文献4には、芯材と該芯材を被覆するための外壁とを有するマイクロカプセル型トナーにおいて、該芯材が重量平均分子量/数平均分子量の値が3.5〜20のビニル系重合体を主成分として含有することを特徴とするマイクロカプセル型トナーが開示されている。
また、バロプラスチックと呼ばれる圧力により流動する性質を利用したトナーが特許文献5及び6に開示されている。
特開昭49−17739号公報 特開昭58−86557号公報 特開昭57−201246号公報 特開昭61−56355号公報 特開2007−310064号公報 特開2007−114635号公報
本発明の目的は、定着装置の低消費電力化を達成し、均一な圧力を得られにくい特殊用紙に対しても、少ない圧力で優れた定着性を示す定着装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、前記定着装置を備える画像形成装置及び該定着装置を使用した画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<6>、<7>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<5>、<8>及び<9>とともに以下に記載する。
<1> 加圧部材及び対向部材を備える複数のニップ部と、トナーが転写された転写材をニップ部に搬送する搬送手段と、ニップ部とニップ部との間に配された加熱手段と、を有し、前記トナーが下記式(1)を満たすことを特徴とする定着装置、
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
(式(1)中、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。)
<2> 前記加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(2)を満たす、<1>に記載の定着装置、
0℃<Ta<Tf<100℃ (2)
(式(2)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表す。)
<3> 前記加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(3)を満たす、<1>に記載の定着装置、
0℃<Ta<Tf<Tg<120℃ (3)
(式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
<4> 前記加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(4)を満たす、<1>〜<3>いずれか1つに記載の定着装置、
0℃<Ta<Tf<Tg<100℃ (4)
(式(4)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
<5> 前記加圧部材及び/又は前記対向部材が無端状ベルトで張架されている、<1>〜<4>いずれか1つに記載の定着装置、
<6> 像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体の表面に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤によりトナー像に現像する現像手段と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記定着手段として、<1>〜<5>いずれか1つに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置、
<7> 像保持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体の表面に形成された潜像を少なくともトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記被転写体に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を有し、前記トナーは下記式(1)を満たし、前記定着工程は複数回の加圧工程を有し、かつ、加圧工程と加圧工程との間に加熱工程を有することを特徴とする画像形成方法、
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
(式(1)中、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。)
<8> 前記加熱工程が、転写材のトナーの載り面の表面温度がTfが下記式(2)を満たす温度に加熱する工程である、<7>に記載の画像形成方法、
0℃<Ta<Tf<100℃ (2)
(式(2)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表す。)
<9> 前記加熱工程が、転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(3)を満たす温度に加熱する工程である、<7>に記載の画像形成方法、
0℃<Ta<Tf<Tg<120℃ (3)
(式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
<10> 前記加熱工程が、転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(4)を満たす温度に加熱する工程である、<7>〜<9>いずれか1つに記載の画像形成方法。
0℃<Ta<Tf<Tg<100℃ (4)
(式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
上記<1>に記載の発明によれば、加熱手段を有してない場合に比して、特殊用紙に対しても優れた定着性が得られる。
上記<2>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、圧力可塑化の促進と、省エネルギー定着とが両立される。
上記<3>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、圧力可塑化の促進と、省エネルギー定着とが両立される。
上記<4>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、用紙全面において画質のムラや乱れが生じない。
上記<5>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、装置が小型化される。
上記<6>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、特殊用紙に対しても優れた定着性が得られる画像形成装置が提供される。
上記<7>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、特殊用紙に対しても優れた定着性が得られる画像形成方法が提供される。
上記<8>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、圧力可塑化の促進と省エネルギー定着とが両立される。
上記<9>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、圧力可塑化の促進と省エネルギー定着とが両立される。
上記<10>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、用紙全面において画質のムラや乱れが生じない。
本実施形態に使用される画像形成装置の一例を示す構成概念図である。 本実施形態の定着装置の一例を示す断面概略図である。 本実施形態の定着装置の他の一例を示す断面概略図である。 本実施形態の定着装置のさらに他の一例を示す断面概略図である。
本実施形態の定着装置は、加圧部材及び対向部材を備える複数のニップ部と、トナーが転写された転写材をニップ部に搬送する搬送手段と、ニップ部とニップ部との間に配された加熱手段と、を有し、前記トナーが下記式(1)を満たすことを特徴とする。
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
(式(1)中、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。)
また、本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体の表面に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤によりトナー像に現像する現像手段と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記定着手段として、本実施形態の定着装置を備えることを特徴とする。
さらに、本実施形態の画像形成方法は、像保持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体の表面に形成された潜像を少なくともトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記被転写体に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を有し、前記トナーは下記式(1)を満たし、前記定着工程は複数回の加圧工程を有し、かつ、加圧工程と加圧工程との間に加熱工程を有することを特徴とする。
所謂バロプラスチックと呼ばれる圧力により流動する性質を利用したトナーでは、このようなトナーを流動させるには、通常の定着装置に用いる圧力を遙かに超える強い圧力が必要である。特に、封筒などの凹凸のある転写材を用いた圧力定着の場合には、凹部へ十分に圧力が印加されない場合があり、定着不良の原因となっていた。また、一回の定着で凹部まで圧力が十分に印加されるようにするためには、定着圧力を250kgf/cm2以上とし、ニップ幅を大きくする等が必要となり、定着装置の大型化が懸念される。さらに、定着時の音や振動が画像に影響を与える場合も懸念される。
本発明者等は鋭意検討した結果、ある一定間隔で複数の定着部位(ニップ部)を有する多段圧力定着を用いたところ、圧力をある一定の間隔で分割して加えた場合、トナーの流動性が加速度的に促進されることを見出した。これは、圧力流動性がトナーを構成する樹脂の組成に由来しており、トナーの結着樹脂が圧力を加えない状態では分離(相溶していない)しており、圧力を加えたときのみ相溶するというバロプラスチック特性を有するためと考えられる。すなわち、2種以上の異なる樹脂が加圧により相溶した状態から、圧力解放により相分離するまでには、秒単位の時間が必要であり、数百ms以内に次の加圧を行うことで、より相溶性が促進されるため、少ない圧力を複数回に分けて印加することで、従来に比して低エネルギーで樹脂の流動性を高められる。
さらに、本実施形態においては、ニップ部とニップ部との間に熱エネルギー(好ましくは所定のエネルギー)を加えることにより、結着樹脂の運動性が高まり、さらに高い定着効率が得られる。
以下、適宜図面を参照しながら本実施形態について詳述する。なお、本実施形態において、特に断りのない限り、同一の符号は同一の対象を表すものである。また、数値範囲を表す「A〜B」の記載は、特に断りのない限り、「A以上B以下」を意味する。すなわち、端点であるA及びBを含む数値範囲を意味する。
図1に示す画像形成装置は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置である。この画像形成装置には、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kが備えられている。また、各画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10が備えられている。さらに、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20が備えられている。また、二次転写された画像を用紙上に定着させる定着装置60が備えられている。さらに、各装置(各部)の動作を制御する制御部40が備えられている。
本実施の形態において、各画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kには、次のような電子写真用デバイスが順次配設されている。矢印A方向に回転する感光体ドラム(像保持体)11の周囲に、これらの感光体ドラム11を帯電する帯電器12が設けられている。また、感光体ドラム11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。さらに、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられている。また、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。また、感光体ドラム11上の残留トナーが除去されるドラムクリーナ17が設けられている。中間転写ベルト15は、定速性に優れたモータ(図示せず)などにより駆動される駆動ロール31などの各種ロールによって図1に示す矢印B方向に所定の速度で循環駆動(回動)されている。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体ドラム11に対向して配置される一次転写ロール16を含んで構成されている。そして、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、中間転写ベルト15のトナー像担持面側に配置される二次転写ロール22と、バックアップロール25とを含んで構成される。二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接配置されている。さらに二次転写ロール22は接地されてバックアップロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙上にトナー像を二次転写する。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。本実施形態における画像形成装置では、図示しない画像読取装置(IIT)等から画像データが出力される。そして、この画像データは図示しない画像処理装置(IPS)により所定の画像処理が施され、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kの各々の感光体ドラム11に照射している。各感光体ドラム11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kの現像器14によって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト15とが当接する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。二次転写部20では、二次転写ロール22が中間転写ベルト15を介してバックアップロール25に押圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送ロール52等により搬送された用紙は、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。中間転写ベルト15上に担持された未定着トナー像は、二次転写部20において、用紙上に一括して静電転写される。その後、トナー像が静電転写された用紙は、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55は、2つの支持ロールと、これら支持ロールに張架されたベルトにより構成され、用紙を最適な搬送速度で定着装置60まで安定的に搬送する。
なお、上記の説明においては所謂タンデム式の画像形成装置について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、ロータリー現像方式(リボルバー現像方式)の画像形成装置に適用してもよい。
次に、本実施の形態が適用される定着装置60について説明する。
本実施形態の定着装置は、ニップ部(加圧部、圧力定着部)を複数、すなわち、2以上有する。ニップ部を複数有することにより、効率的な圧力定着性が得られ、また、装置の大型化が抑制される。定着装置(圧力定着装置)の材質、加圧方法等は特に限定されず、ロール型、ベルト型等、公知の定着方法から適宜選択される。
本実施形態において、定着装置は、複数のニップ部を有していれば特に限定されず、2〜5のニップ部を有していることが好ましく、3〜5のニップ部を有していることがより好ましい。
定着装置がニップ部を2以上有していると、多段で加圧することによってトナーの流動性が加速度的に促進される。また、ニップ部の個数が5以下であると、装置の小型化が可能であるので好ましい。
図2は、定着装置60の一実施態様を示す概略構成断面図である。
図2では、加圧部材1−1と対向部材2−1が一対となって1つのニップ部を構成しており、同様に、加圧部材1−2と対向部材2−2、加圧部材1−3と対向部材2−3が一対となり、合計3つのニップ部が形成されている。
また、加圧部材及び対向部材は、それぞれベルト張架ロール3、4によってベルト(無端状ベルト)5、6を張架している。
図2では、加圧部材と対向部材との間で加圧(ニップ)し、転写材7上のトナー像を定着する。
なお、本実施形態において加圧部材とは、転写材のトナーが保持された面側に存在し、対向部材はこれとは逆に、トナーが保持されていない面側に存在する。
本実施形態において、多段加圧において装置の小型化を達成するためには、前記加圧部材及び/又は対向部材がベルト(無端状ベルト)で張架されていることが好ましい。少なくとも加圧部材がベルトで張架されていることがより好ましい。
無端状ベルトとしては特に限定されず、画像形成装置において無端状ベルトとして使用されている公知のベルトから適宜選択すればよいが、定着時におけるベルトへのトナーの貼り付きを抑制する観点から、ベルト基材の表面に弾性体層、剥離層等を形成することが好ましい。
例えば、ベルト基材としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂等が例示され、これらの中でも、ポリイミド系樹脂又はポリアミドイミド系樹脂を用いることが好ましい。また、ベルト基材の厚みは、0.02mm以上0.2mm以下であることが好ましい。
弾性体層としては、シリコーンゴム層が例示され、また、離型層としては、フッ素樹脂(例えば、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA))からなる離型層が例示される。
図2では、ベルト5、6として、厚さ100μmのポリイミドの基層上に離型層を形成している。弾性層としては、厚さ10μmのシリコーンゴム等が用いられる。各々のベルトは図示しない駆動機構により矢印方向に回転駆動する。
また、加圧部材、対向部材等のロールの材質も特に制限はないが、高圧力を印加可能な素材であることが好ましい。金属ロールや、金属ロールの上にシリコーンゴム等の耐熱弾性体層を有するものが例示される。
印可圧力は3MPa〜50MPaであることが好ましく、3〜30MPaであることがより好ましく、3〜10MPaであることがさらに好ましい。印加圧力が上記範囲内であると、良好な定着性が得られ、凹凸を有する転写材に対しても定着性が良好である。
ニップ部とニップ部との間隔は、以下のように定めることが好ましい。
すなわち、トナーに含有される圧力応答性の結着樹脂が、加圧により相溶した状態から、圧力解放により相分離するまでの間に、次の加圧を行う。従って、インターバル時間を適宜変更して加圧を行った場合、加圧により相溶が促進される間隔で、多段の加圧を行う。
具体的には、使用するトナーにも依存するが、加圧のインターバル時間は、100〜3,000msであることが好ましく、100〜2,000msであることがより好ましい。
なお、搬送速度を調整したり、ニップ部とニップ部との物理的間隔を調整する等により、加圧のインターバル時間を上記範囲内とすればよい。
本実施形態において、複数のニップ部の間、より詳細にはn番目のニップ部と、n+1番目の圧力印加部との間に加熱手段8を有する。加熱手段8を有することにより、トナー像の圧力可塑性がアシストされ、定着強度がより強固になり、さらに、均一な圧力を印加しにくい段差のある被記録媒体への定着性が高まる。
加熱手段は、接触型、非接触型など、特に限定されず、電気式加熱、オイル、温水等の液体循環式加熱、スチーム式加熱、熱温風式加熱などが使用される。例えば電気式加熱であれば、抵抗加熱、誘導加熱、誘電加熱、マイクロ波加熱、ヒートポンプ、赤外加熱、遠赤外加熱などが例示される。
これらの中でも、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターを用いた赤外加熱、誘導加熱、誘電加熱による熱ロール等の加熱装置が好ましく用いられる。ロール型以外の形状の加熱装置を用いる場合は、被記録媒体や定着装置と被接触で用いてもよい。
本実施形態において、加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(2)を満たすことが好ましい。
0℃<Ta<Tf<100℃ (2)
(式(2)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表す。)
Taは、トナーのガラス転移温度における吸熱が生じ始める温度であり、DSC測定において、ベースラインの傾きの変化が始まった点を示す。
トナーの載り面の表面温度は、微小温度センサーや、非接触輻射温度計、感熱用紙などを用いることにより測定される。
主成分である結着樹脂がバロプラスチック特性を有する場合、トナーのTa温度以上では、僅かながらも分子運動が始まるため、圧力可塑性が加速されると考えられる。特に、この現象は、分子レベルでの相移動が生じるバロプラスチックに特異的に認められると考えられる。したがって、加熱手段によってTaよりも高い温度まで加熱されると、圧力可塑性の促進と、省エネルギー定着とが両立される。
また、Tfが100℃未満であると、水蒸気の発生が抑制され、ニップ部での密着性不良や、水蒸気の発生による定着画像の点状欠陥の発生が防止されるので好ましい。
さらに、Taが0℃を超えると、定着前の工程やトナー保管時において、トナー硬度が高く保たれ、ブロッキングや凝集が抑制されるため好ましい。
Taは、30〜80℃であることが好ましく、35〜75℃であることが好ましく、35℃〜70℃であることが最も好ましい。Taが30℃以上であると、加熱部の温度制御が高精度にされ、80℃以下である場合は低温定着が促進される。
なお、結着樹脂が低Tg成分と高Tg成分とのブロック共重合体であり、低Tg成分が結晶性であり、高Tg成分が非結晶性である場合であり、かつ、結晶成分のTmが室温近傍の場合、トナー全体としてのTgが観察されず、結晶性樹脂の融点Tm(この場合Tgは0℃未満が多い)と非結晶性樹脂のTgが分かれて検出される場合がある。
その場合はTaはTmの開始温度、Tgは低結晶性樹脂のピーク温度(Tm)とする。
具体例には、上記の性質を示すブロック共重合体として、ポリステアリルアクリレート(結晶性)−ポリスチレンブロック共重合体が挙げられる。ポリステアリルアクリレートの融点(Tm)は約50℃(開始温度は40℃)であり、Tgは0℃以下である。また、ポリスチレンのTgは100℃である。この樹脂は、50℃の融点とTgが分かれて検出される。このような場合、トナー載り面の表面温度Tfは、40℃(Tmの開始温度)以上であることが好ましい。
また、上記Tfが下記式(3)を満たすことも好ましい。
0℃<Ta<Tf<Tg<120℃ (3)
(式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
Tfがガラス転移温度未満であると、消費電力がさらに低減されるので好ましい。また、Tfがこの範囲であると、定着に必要な圧力可塑化が進行するので好ましい。
本実施形態において、トナーのガラス転移温度は、30〜100℃であることが好ましく、35〜80℃であることがより好ましく、40〜70℃であることがさらに好ましい。
トナーのガラス転移温度が上記範囲内であると、低温定着とトナーの耐熱性の両立されるので好ましい。
Tfが下記式(4)を満たすことがさらに好ましい。
0℃<Ta<Tf<Tg<100℃ (4)
ここで、Ta、Tf及びTgは上述のとおりである。
ここで、トナーの加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfは以下の方法により測定される。
トナーの載り面の表面温度は、微小温度センサーや、非接触輻射温度計、感熱用紙などを用いることにより測定されるが、簡便性の面から感熱示温ラベルを用いることが好ましい。感熱示温ラベルは、市販のラベルを使用してもよく、加熱装置の設定温度から予測されるトナーの載り面の温度に適したラベルを定着装置に挿入することで測定される。
本実施形態において、加熱手段をニップ部とニップ部との間に少なくとも1つ有していればよく、加熱手段を複数有していてもよい。具体的には、ニップ部が3つ以上設けられ、ニップ部とニップ部との間が2つ以上存在する場合には、ニップ部とニップ部との間に少なくとも1つの加熱手段が設けられていればよく、全てのニップ部とニップ部との間に加熱手段が設けられていてもよい。
本実施形態において、低消費電力の観点から、加熱手段は1〜3つ設けられていることが好ましく、1又は2つであることが好ましく、1つであることがさらに好ましい。
加熱手段はいずれのニップ部とニップ部との間に設けられていてもよいが、ニップ部とニップ部との間のうち、転写材の搬送方向に対して上流に近いのニップ部とニップ部との間に配置されていることが好ましい。最上流に配置されていることが最も好ましい。定着工程の初期に加熱することにより、良好なトナー粘度が低消費電力で得られるので好ましい。
図2において、加圧部材1−1と対向部材2−1とが一対となりニップ部を形成しており、定着装置は、複数の加圧部材及び複数の対向部材を備える。しかし、本実施形態の定着装置は、ニップ部(加圧部)を複数有していればよく、これに限定されるものではない。
図3に示すように、1つの加圧部材1と、これに対向する複数の対向部材2−1、2−2、2−3とを有していてもよく、図4に示すように、複数の加圧部材1−1、1−2、1−3と、これに対向する1つの対向部材2とを有していてもよい。
本発明において、加圧部材及び/又は対向部材に沿って、加圧部材と対向部材との間に配置された無端状ベルトを有することが好ましい。無端状ベルトを有すると、トナーのオフセット及び像ズレが低減されるので好ましい。また、多段加圧において、装置が小型化されるので好ましい。さらに転写材の搬送が円滑であるので好ましい。
なお、図2に示す定着部材において、無端状ベルトが張架されていない場合には、剥離部は最終的な定着部材と転写材との剥離部以外に、1−1と2−1とから形成される第1のニップ部と、1−2と2−2とから形成される第2のニップ部との間、第2のニップ部と、1−3と2−3とから形成される第3のニップ部との間にも剥離部が存在し、合計3ヶ所の剥離部が存在する。
(トナー)
本実施形態において、トナー(本明細書において、静電荷像現像用トナーともいう。)は、式(1)を満たす。
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
式(1)中、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPa(10kgf/cm2)においてトナー粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPa(100kgf/cm2)においてトナー粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。
なお、「20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃」という表記は、「20℃≦{T(1MPa)−T(10MPa)}≦120℃」と同義であり、「{T(1MPa)−T(10MPa)}の値が20℃以上、120℃以下」と同義である。
ガラス転移温度の高い樹脂(以下、「高Tg樹脂」ともいう。)とガラス転移温度の低い樹脂(以下、「低Tg樹脂」ともいう。)とがミクロな相分離状態を形成している場合、その樹脂は、圧力に対して可塑化挙動を示し、一定以上の加圧下においては常温領域でも流動性を示す。このような樹脂はバロプラスチックと呼ばれることがある。
バロプラスチックを含むトナーに一定以上の圧力が印加された場合には可塑化流動性を示し、それ未満の圧力が印加された場合には、固体的な振舞いとなる。このことにより、電子写真プロセスにおける定着工程以外の現像工程、クリーニング工程などにおいては、高い信頼性が確保される。
また、高い信頼性を付与することにより、従来実現しがたかった3μm以下などの小径化したトナーの使用も可能になる。これによりトナー消費量の低減と高精細な画像が実現可能となる。その結果、高画質、信頼性、また、トナー消費量低減による経済性との両立が図られる。本実施形態においては、バロプラスチックの圧力可塑化効果を積極的に使用することによって、低温定着性と高信頼性が両立される。
本実施形態において、フローテスター印加圧力1MPaにおいて、前記静電荷像現像用トナーの粘度が104Pa・sとなる温度T(1MPa)が60℃以上であることが好ましく、80〜120℃であることがより好ましい。T(1MPa)が60℃以上であると、トナーの現像機内での強度に優れる。
フローテスター印加圧力10MPaにおいて、前記静電荷像現像用トナーの粘度が104Pa・sとなる温度T(10MPa)が80℃以下であることが好ましく、30〜60℃であることがより好ましい。T(10MPa)が80℃以下であると、十分な定着性が得られ、定着画像強度に優れる。
前記T(1MPa)及びT(10MPa)は、30℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃の関係を満たすことが好ましい。
T(1MPa)−T(10MPa)が30℃以上であると、トナーの定着性に優れ、定着画像強度に優れる。また、T(1MPa)−T(10MPa)が120℃以下であると、定着不良が抑制され、定着画像強度に優れる。
本実施形態においては、30℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦60℃が好ましい。上記の数値の範囲内であると定着性の観点で好ましい。
ここでのフローテスター測定条件は以下とする。
島津製作所(株)製フローテスターCFT−500Aを用い、開始温度19℃〜最大温度170℃、昇温速度3℃/min、予熱時間300sec、シリンダー圧力1MPa(10kgf/cm2)から10MPa(100kgf/cm2)まで可変とし、ダイL×D=1.0mm×1.0mmの条件で等速昇温した時の軟化状態を測定する。試料としては、トナーについてはトナーの樹脂のみを分取するのは困難であるため、トナー自体を秤量して用いる。プランジャー断面積は10cm2とする。測定方法は、等速昇温するに従い、試料は徐々に加熱され流出がはじまる。さらに昇温すると溶融状態となった試料が大きく流出し、プランジャー降下が停止し、1回の測定を終了する。各温度における流出量を19〜170℃まで3℃きざみで測定し、見かけ粘度η’(Pa・s)を得る。この際、フローテスター印加圧力1MPa(10kgf/cm2)とフローテスター印加圧力10MPa(100kgf/cm2)において、見かけ粘度η’(Pa・s)が1×104Pa・sとなる温度を求め、その差分を算出する。
前記バロプラスチックの例としては、ミクロ相分離構造を有するものが好ましく、特開2007−114635号公報に記載されているようなブロック構造を有する共重合体がより好ましい。以下、ブロック構造を有する樹脂について説明する。
本実施形態において、静電荷像現像用トナーに含まれる結着樹脂の80重量%以上が、バロプラスチックであることが好ましく、100重量%がバロプラスチックであることがより好ましい。
(ブロック構造を有する共重合体)
本実施形態に用いる静電荷像現像用トナーは、ブロック構造を有する共重合体(ブロック共重合体)を含むトナーであることが好ましい。
ブロック構造を有する共重合体は、高いガラス転移温度を有する樹脂(ブロックA)と低いガラス転移温度を有する樹脂(ブロックB)とを有する共重合体であることが好ましい。
(1)エチレン性不飽和化合物を重合させたブロックよりなるブロック共重合体
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、エチレン性不飽和化合物を重合させたブロックよりなるブロック共重合体を含む。これらブロック共重合体は種々のエチレン性不飽和化合物を重合させることにより得られる。
前記ブロック共重合体は、下記のブロックA及びブロックBを含むブロック共重合体であることが好ましい。前記ブロックAのガラス転移点Tg(A)は60℃以上であることが好ましく、70〜110℃であることがより好ましい。上記範囲内であるとトナーとしての実用強度、定着後の画像強度が良好である。
また、前記ブロックBのガラス転移点Tg(B)は20℃以下であることが好ましく、−100〜10℃であることがより好ましい。上記範囲内であると圧力下での良好な定着性が得られる。
ブロックA及びブロックBが、ブロック共重合体全体の60重量%以上を占めることが好ましく、80〜100重量%を占めることがより好ましく、ブロック共重合体がブロックA及びブロックBよりなるジブロック共重合体であることがさらに好ましい。ブロックA及びブロックBの含有量が上記範囲内であると、圧力下での良好な定着性が得られる。
また、ブロックAとブロックBとの比率としては、ブロックA及びブロックBの総量を100重量%として、ブロックAが占める割合は25〜75重量%であることが好ましく、40〜60重量%であることがより好ましい。上記範囲内であると、トナーとしての実用強度、定着後の画像強度が良好である。
ガラス転移点Tgの測定は、示差走査熱量計(DSC)を用いて−80℃から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行ったときのASTM D3418−82に規定された方法で測定した値をいう。
さらに、ブロックAのホモポリマーのガラス転移点Tg(A)とブロックBのホモポリマーのガラス転移点Tg(B)との差(Tg(A)−Tg(B))が60℃以上であることが好ましい。上記範囲内であると十分な圧力定着性が得られ、また、定着のための熱エネルギーが削減される。
本実施形態において、エチレン性不飽和化合物は、エチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればよく、付加重合性の化合物であることが好ましく、アニオン重合性、カチオン重合性、ラジカル重合性、配位重合性のいずれでもよいが、中でもラジカル重合性のエチレン性不飽和化合物であることがより好ましい。
本実施形態に用いられるラジカル重合性のエチレン性不飽和化合物としては、スチレン類、(メタ)アクリル酸エステル類(「(メタ)アクリル酸エステル」等の表記は「アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル」等と同義であり、以下同様とする。)、エチレン性不飽和ニトリル類、エチレン性不飽和カルボン酸、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、オレフィン類等が挙げられる。
より具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、β−カルボキシエチルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;イソプレン、ブテン、ブタジエンなどのオレフィン類等が好ましく例示される。ブロック共重合体に含まれるブロックとしては、これらのエチレン性不飽和化合物のいずれか1種からなる単独重合体又はこれらを2種以上共重合して得られる共重合体、さらにはこれらの混合物が使用される。
Tg(A)が60℃以上であるブロックAの作製に好ましく用いられるエチレン性不飽和化合物としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類が挙げられ、中でもスチレンが好ましく用いられる。
また、Tg(B)が20℃以下であるブロックBの作製に好ましく用いられるエチレン性不飽和化合物としては(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく挙げられ、中でもアクリル酸エステル類がより好ましく、アルキル基が炭素数1〜8であるアクリル酸アルキルエステル類がさらに好ましく、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が特に好ましい。
これらエチレン性不飽和化合物のブロック共重合体の作製においては、種々のリビング重合法、例えばイオン重合法、リビングラジカル重合法など既存の手法が用いられるが、本実施形態においては、そのモノマーの組み合わせの容易性からリビングラジカル重合法を用いることが好ましい。
この場合、リビングラジカル重合法としては、NMRP法(Nitroxide Mediated Radical Polymerization)、ATRP法(Atom Transfer Radical Polymerization)、RAFT法(Reversible Addition Fragmentation Transfer)など既存の方法が用いられる。中でも本実施形態においては、NMRP法が好ましい。
NMRP法に用いるニトロキシド化合物としては、リビングラジカル重合法に用いられる公知のニトロキシド化合物が用いられ、具体的には、特開2004−307502号公報、特開2005−126442号公報、特開2007−518843号公報、特許第4081112号公報等に記載の化合物を用いられる。本実施形態においては、式(I)で表されるモノアルコキシアミンが好ましく用いられる。
Figure 2011027838
(式(I)中、R1は炭素数1〜5個の直鎖又は分岐を有するアルキル基を表し、R2は水素原子、炭素数1〜8個の直鎖又は分岐を有するアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルカリ金属イオン又はアンモニウムイオンを表す。)
1は、炭素数1〜5個の直鎖又は分岐を有するアルキル基を表し、炭素数1〜3の直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
2は水素原子、炭素数1〜8個の直鎖又は分岐を有するアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルカリ金属イオン又はアンモニウムイオンを表す。炭素数1〜8個の直鎖又は分岐を有するアルキル基としてはメチル基、エチル基等が挙げられ、炭素数6〜20のアリール基としてはフェニル基等が挙げられ、アルカリ金属イオンとしてはLi+、Na+、K+等が挙げられ、アンモニウムイオンとしてはNH4 +、NBu4 +、HNBu3 +等が挙げられる。中でも、本実施形態においては、R2は水素原子であることが好ましい。
前記NMRP法は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
また、溶剤、好ましくはエタノール等のアルコール、芳香族溶剤、塩素化溶剤、エーテル又は極性非プロトン溶媒の中から選択される溶剤の存在下又は非存在下で反応させることが好ましく、溶剤の非存在下で反応させることがより好ましい。
また、反応温度は30〜90℃の範囲内が好ましく、50〜90℃の範囲内がより好ましい。
ニトロキシド化合物の使用量は、重合終了時の数平均分子量により決定される。通常、使用する単量体重量と数平均分子量から、使用するニトロキシド化合物量は化学量論的に求められる。
本実施形態において、前記ブロック共重合体の含有量は、静電荷像現像用トナーを100重量%として、50〜99重量%であることが好ましく、70〜95重量%であることがより好ましい。上記の数値の範囲内であると、加圧又は加熱加圧定着において定着性に優れるため好ましい。
<Tgが40℃以上の樹脂>
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、前記ブロック共重合体以外にさらにTgが40℃以上の樹脂を含有することが好ましく、Tgが50〜80℃の樹脂を含有することがより好ましい。静電荷像現像用トナーにTgが40℃以上の樹脂を配合することにより、さらに電子写真プロセス内でのトナーの機械的安定性を向上させることが可能である。
本実施形態においては、Tgが40℃以上の樹脂により、静電荷像現像用トナーのシェル層を形成する態様が好ましい。
前記樹脂としては、ポリエステル樹脂などの重縮合樹脂、及び、エチレン性不飽和化合物の重合体が好ましく例示される。この場合、重縮合樹脂としては、非結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂が好ましく、トナーの機械的安定性の向上のためには、非結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。
ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸や、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸等の重縮合性単量体を用いた直接エステル化反応、エステル交換反応等により重縮合を行い、作製してもよい。重縮合の際には、重縮合を促進するために、重縮合触媒を併用することが好ましい。
本実施形態において、多価カルボン酸は、脂肪族、脂環族、芳香族の多価カルボン酸、それらのアルキルエステル、酸無水物及び酸ハロゲン化物を含む。多価アルコールは、多価アルコール、それらのエステル化合物を含む。なお、多価カルボン酸のアルキルエステルは、低級アルキルエステルであることが好ましい。前記低級アルキルエステルとは、エステルのアルコキシ部分の炭素数が1〜8であるアルキルエステルを表す。具体的には、メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル及びイソブチルエステル等が挙げられる。
本実施形態に用いられる多価カルボン酸は、1分子中にカルボキシ基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジカルボン酸は1分子中にカルボキシ基を2個含有する化合物であり、例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン−3,5−ジエン−1,2−ジカルボン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、リンゴ酸、クエン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、マロン酸、ピメリン酸、酒石酸、粘液酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸等が挙げられる。
また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等が挙げられる。
これらの多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよく、また、2種以上を併用してもよい。
多価アルコール(ポリオール)は、1分子中に水酸基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジオールは1分子中に水酸基を2個含有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノキシアルコールフルオレン(ビスフェノキシエタノールフルオレン)等が挙げられる。
また、ジオール以外のポリオールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサエチロールメラミン、テトラメチロールベンゾグアナミン、テトラエチロールベンゾグアナミン等が挙げられる。
これらの多価アルコール(ポリオール)は、1種単独で使用してもよく、また、2種以上を併用してもよい。
本実施形態においてエチレン性不飽和化合物は、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、親水性基及びエチレン性不飽和結合を有する単量体であってもよい。
親水性基としては、極性基が挙げられ、例えば、カルボキシ基、スルホ基、ホスホニル基等の酸性極性基:アミノ基等の塩基性極性基、アミド基、ヒドロキシ基、シアノ基、ホルミル基等の中性極性基等を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で、特に本実施形態の静電荷像現像用トナーに好ましく用いられるのは、酸性極性基である。この酸性極性基及びエチレン性不飽和結合を有する単量体が、樹脂粒子表面にある特定の範囲で存在することにより、樹脂粒子に凝集性を付与し、樹脂粒子のトナー化され、さらにトナーに十分な帯電性が与えられる。
好ましく用いられる酸性極性基としては、カルボキシ基、スルホ基が挙げられる。この酸性極性基を有する単量体としては、例えば、カルボキシ基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物及びスルホ基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物が挙げられる。上記カルボキシ基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステルが挙げられる。これらの単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
Tgが40℃以上の樹脂は、エチレン性不飽和化合物の重合体である場合には、ランダム共重合体であることが好ましい。
また、親水性基を有するエチレン性不飽和化合物をモノマー単位として含有する樹脂が好ましく、親水性基を有するエチレン性不飽和化合物を共重合比で0.1〜10mol%含有することが好ましい。上記範囲内であると、水系媒体中での静電荷像現像用トナーの製造工程において、Tgが40℃以上の樹脂がトナーのシェル層を容易に形成するため好ましい。
上記、Tgが40℃以上のエチレン性不飽和化合物の重合体、ポリエステル樹脂などの重縮合樹脂は、トナーに含まれる全結着樹脂の50重量%以下が好ましく、5〜20重量%がより好ましい。上記範囲内であると、現像機内でのトナー耐久性が向上し、安定した画質特性が得られる。
(2)結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを有するポリエステルブロック共重合体
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、ブロック共重合体として、結晶性ポリエステルブロック(以下、「結晶性ポリエステル樹脂」ともいう。)及び非結晶性ポリエステルブロック(以下、「非結晶性ポリエステル樹脂」ともいう。)を有するポリエステルブロック共重合体を使用することも好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂と非結晶性ポリエステル樹脂とを有するポリエステルブロック共重合体を形成している場合、かかる共重合体は圧力に対して可塑挙動を示し、一定以上の加圧下においては、常温領域でも流動性を示す。また、若干の加熱下であればこのような可塑化流動挙動は促進され、より低圧の加圧下でも定着に必要な樹脂流動性が得られると考えられる。
本実施形態においては、結晶性ポリエステルブロックと非結晶性ポリエステルブロックを有するポリエステルブロック共重合体を使用することにより、一定以上の加圧下において流動性が付与され、それ以下の圧力においては、極めて固体的に振る舞わせられる。従って、加圧又は加熱加圧定着時以外の現像工程、転写工程、クリーニング工程等における信頼性の向上が図られる。
特に、本実施形態の静電荷像現像用トナーは、加圧により可塑化流動挙動が得られるため、定着時に温度変動が発生しやすい厚紙への定着に好適に使用される。これまでは、高速定着が困難であり、定着速度を落としたり、高い加熱温度を設定したりしない限り困難であった厚紙への定着も、薄紙への定着と同様の定着速度や温度設定で行われる。
前記結晶性ポリエステルブロックのTgは0℃以下であることが好ましく、−60〜−30℃であることがより好ましい。また、前記非結晶性ポリエステルブロックのTgは50℃以上であることが好ましく、50〜90℃であることがより好ましい。
結晶性ポリエステルブロックのTgが0℃以下とは、ポリエステルブロック共重合体に用いる結晶性ポリエステル樹脂ホモポリマーのガラス転移点Tgが0℃以下であることを意味する。また、非結晶性ポリエステルブロックのTgが50℃以上とは、非結晶性ポリエステル樹脂のー50℃ことを意味する。
結晶性ポリエステルのTgは圧力及び/又は温度による定着性能に影響を与え、この値が0℃以下であると、定着のための圧力や熱エネルギーが低減される。また、非結晶性ポリエステル樹脂のTgはトナーの現像機内でのつぶれや凝集などに対する現像機内安定性に影響を与え、この値が50℃以上であると、現像機内での十分な安定性が得られる。
この場合、上記Tgは、示差走査熱量計(DSC)を用い、−80℃から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のASTM D3418−82に規定された方法で測定した値をいう。
本実施形態において、静電荷像現像用トナーは、少なくとも1種以上の結晶性ポリエステルブロック及び少なくとも1種以上の非結晶性ポリエステルブロックを有するポリエステルブロック共重合体を含む。前記結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロック以外にも、他のブロックを有していてもよい。
ポリエステルブロック共重合体は、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを50〜100重量%有することが好ましく、80〜100重量%有することがより好ましく、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックよりなるポリエステルブロック共重合体が好ましい。
前記ポリエステルブロック共重合体は、Tgが0℃以下である結晶性ポリエステルブロック及びTgが50℃以上である非結晶性ポリエステルブロックを有することが好ましい。Tgが0℃以下である結晶性ポリエステルブロック及びTgが50℃以上である非結晶性ポリエステルブロックの他に、他の結晶性又は非結晶性ポリエステルブロックを有していてもよいが、少なくとも1種以上のTgが0℃以下である結晶性ポリエステルブロック及び少なくとも1種以上のTgが50℃以上である非結晶性ブロックのみからなるポリエステルブロック共重合体であることが好ましく、1種のTgが0℃以下である結晶性ポリエステルブロック及び1種のTgが50℃以上である非結晶性ポリエステルブロックのみからなるジブロック共重合体であることがより好ましい。中でも、1つのTgが0℃以下である結晶性ポリエステルブロック及び1つのTgが50℃以上である非結晶性ブロックのみからなるジブロック共重合体がさらに好ましい。
結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックを有するポリエステルブロック共重合体は、いずれの製造方法により得てもよい。具体的には、結晶性ポリエステル樹脂と非結晶性ポリエステル樹脂とを混合して、高分子化反応により得る製造方法、結晶性ポリエステル樹脂に非結晶性ポリエステル樹脂形成単量体を混合して重合する方法又はその逆の方法などが使用される。これらの中でも結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂を混合して、高分子化反応によりポリエステルブロック共重合体を得る方法が好ましい。
各ポリエステルブロック又はポリエステルブロック共重合体は、硫黄酸を触媒とし、150℃以下で重合して得ることが好ましい。これにより、低エネルギーで各ポリエステルブロック又はポリエステルブロック共重合体が得られるので好ましい。
本実施形態に使用する結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックは、例えば、脂肪族、脂環族、芳香族の多価カルボン酸又はそれらのアルキルエステルと、多価アルコール又はそれらのエステル化合物、ヒドロキシカルボン酸などの重縮合性単量体を用い、水系媒体中での直接エステル化反応、エステル交換反応等により重縮合を行い作製される。
なお、前記の「結晶性ポリエステルブロック」に示すような「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを示し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が15℃以内であることを意味する。一方、吸熱ピークの半値幅が15℃を越える樹脂や、明確な吸熱ピークが認められない樹脂は、「非結晶性」(非晶質)であることを意味する。
重縮合性単量体として用いられる多価カルボン酸は、1分子中にカルボキシ基を2個以上含有する化合物である。
このうち、ジカルボン酸は1分子中にカルボキシ基を2個含有する化合物であり、例えば、シュウ酸、グルタル酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、シクロヘキサン−3,5−ジエン−1,2−カルボン酸、リンゴ酸、クエン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、マロン酸、ピメリン酸、酒石酸、粘液酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロルフタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等が挙げられる。
また、これらカルボン酸のカルボキシ基を酸無水物、混合酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。
また、本実施形態に用いられる多価アルコールは、1分子中に水酸基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジオールは1分子中に水酸基を2個含有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、ブテンジオール、ペンタングリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。なお、前記ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA等は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1分子あたりに1〜6モル付加させていてもよく、エチレンオキサイド2モル付加物、エチレンオキサイド3モル付加物を好ましく用いるられる。
また、ジオール以外の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサエチロールメラミン、テトラメチロールベンゾグアナミン、テトラエチロールベンゾグアナミン等が挙げられる。
これらの多価アルコールは水系媒体に難溶あるいは不溶であるため、多価アルコールが水系媒体に分散したモノマー滴中でエステル合成反応が進行する。
また、本実施形態に用いられるヒドロキシカルボン酸とは、分子内にヒドロキシ基とカルボキシ基の両方をもつ化合物である。ヒドロキシカルボン酸としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸や脂肪族ヒドロキシカルボン酸が例示されるが、脂肪族ヒドロキシカルボン酸を使用することが好ましい。
具体的には、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシウンデカン酸、乳酸が例示される。これらの中でも乳酸を使用することが好ましい。
本実施形態においては、これらの重縮合性単量体の組み合わせにより非結晶性ポリエステルブロックや結晶性ポリエステルブロックを容易に得られる。
結晶性ポリエステルブロックを得るために使用される多価カルボン酸としては、上記多価カルボン酸のうち、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるいは酸塩化物が挙げられる。
また、結晶性ポリエステルブロックを得るために使用される多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
また、カプロラクトンなど環状単量体を開環重合することにより得られる結晶性ポリエステルブロックも好ましく用いられる。
このような結晶性ポリエステルブロックとしては、エチレングリコールとグルタル酸とを反応して得られるポリエステル、1,9−ノナンジオールと1,10−デカンジカルボン酸、又はシクロヘキサンジオールとアジピン酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコール、プロパンジオール又は1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコール、プロパンジオール又はブタンジオールとコハク酸とを反応して得られるポリエステルが挙げられる。これらの中でも特にコハク酸とプロパンジオールとを反応して得られるポリエステル、グルタル酸とエチレングリコールとを反応して得られるポリエステル、セバシン酸とプロパンジオールとを反応して得られるポリエステルが好ましい。
非結晶性ポリエステルブロックを得るために使用される多価カルボン酸としては、上記の多価カルボン酸のうち、ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロルフタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル二酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等が挙げられる。また、これらカルボン酸のカルボキシ基を酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。
これらの中でも、テレフタル酸やその低級エステル、ジフェニル二酢酸、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることが好ましい。なお、低級エステルとは、炭素数1〜8の脂肪族アルコールのエステルをいう。
また本実施形態における非結晶性ポリエステルを得るために使用される多価アルコールとしては、上記多価アルコールのうち、特に、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール等を用いることが好ましい。
また非結晶性ポリエステル樹脂としてヒドロキシカルボン酸の重縮合体を用いてもよい。
前記多価カルボン酸及び多価アルコールは、1種の重縮合樹脂を作製するために、それぞれ1種を単独で用いても、一方が1種で他方が2種以上用いても、それぞれ2種以上ずつを用いてもよい。また、1種の重縮合樹脂を作製するためヒドロキシカルボン酸を用いる場合、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよく、多価カルボン酸や多価アルコールを併用してもよい。
ポリエステルブロック共重合体における結晶性ポリエステルブロックと非結晶性ポリエステルブロックとの重量比は、結晶性ポリエステルブロック/非結晶性ポリエステルブロック=1/20〜20/1であることが好ましく、1/10〜10/1であることがより好ましい。1/9〜5/5であることが、結晶性ポリエステルブロックによるトナー帯電性の悪化が抑制されるためにさらに好ましい。結晶性ポリエステルブロックと非結晶性ポリエステルブロックの割合が上記範囲内であると、トナーを作製した場合のポリエステルブロック共重合体としての帯電性及び機械的強度が十分であり、さらに低温定着性に優れるので好ましい。さらに、加圧下における流動挙動に優れるので好ましい。
結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックとを混合して、高分子化反応によりポリエステルブロック共重合体を得る場合、結晶性ポリエステルブロックは、その結晶融点が40〜150℃であることが好ましく、50〜120℃であることがより好ましく、特に50〜90℃であることが好ましい。用いる結晶性ポリエステルブロックの結晶融点が上記範囲内であると、得られるトナーの耐ブロッキング性が良好であり、また低温においても良好な溶融流動性が得られ、定着性が良好であるので好ましい。
結晶性ポリエステルブロックの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)に従い、例えば「DSC−20」(セイコーインスツル(株)製)によって測定され、具体的には、試料約10mgを一定の昇温速度(10℃/min)で室温から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121:87に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求められる。なお、結晶性の樹脂は、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融点とみなす。
結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックとを混合して、高分子化反応によりポリエステルブロック共重合体を得る場合、混合する結晶性ポリエステルブロックの数平均分子量は1,000〜100,000であることが好ましく、1,500〜30,000であることがより好ましい。また、混合する非結晶性ポリエステルブロックの数平均分子量は、1,000〜100,000であることが好ましく、1,500〜30,000であることがより好ましい。
本実施形態において、ポリエステルブロック共重合体の数量平均分子量は、3,000〜200,000であることが好ましく、5,000〜50,000であることがより好ましい。また本実施形態に用いられるポリエステルブロック共重合体は、単量体のカルボン酸価数、アルコール価数の選択、架橋剤の添加などによって一部枝分かれや架橋などを有していてもよい。
なお、数平均分子量Mnの値は、公知の種々の方法により求められ、測定方法の相異によって若干の差異があるが、本実施形態においては下記の測定法によって求めることが好ましい。すなわち、ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフィ(GPC)によって以下に記す条件で数平均分子量Mnを測定する。温度40℃において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2mlの流速で流し、濃度0.2g/20mlのテトラヒドロフラン試料溶液を試料重量として3mg注入し測定を行う。試料の分子量測定にあたっては、当該試料の有する分子量が数種の単分散ポリスチレン標準試料により、作成された検量線の分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される測定条件を選択する。
なお、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったNBS706ポリスチレン標準試料が、数平均分子量Mn=13.7×104となることにより確認される。
また、用いるGPCのカラムとしては、前記条件を満足するものであるならばいかなるカラムを採用してもよい。具体的には、例えばTSK−GEL、GMH(東ソー(株)製)等が用いられる。なお、溶媒及び測定温度は上記に記載した条件に限定されるものではなく、適当な条件に変更してもよい。
結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックは上記多価アルコールと多価カルボン酸とを常法に従って重縮合反応させることによって製造してもよい。この重縮合反応は、バルク重合、乳化重合、懸濁重合等の水中重合、溶液重合、界面重合等一般の重縮合法で実施することが可能であるが、好適にはバルク重合が好ましく用いられる。また大気圧下で反応が可能であるが、得られるポリエステル分子の高分子量化等を目的とした場合、減圧、窒素気流下等の一般的な条件が用いられる。
具体的には、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の数平均分子量に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造される。
なお、少なくとも結晶性ポリエステルブロック、非結晶性ポリエステルブロック及びポリエステルブロック共重合体のいずれか1つは、硫黄酸触媒の存在下で、150℃以下にて重合されたものであることが好ましい。
反応温度が150℃以下であると、低エネルギーで製造されるので好ましい。中でも、ポリエステルブロック共重合体を形成する工程が、結晶性ポリエステルブロック及び非結晶性ポリエステルブロックに、触媒として硫黄酸触媒を添加し、150℃以下にて加熱することにより得られたものであることが好ましい。
硫黄酸触媒としては、例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、しょうのうスルホン酸などのアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルジスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸、アルキルナフタリンスルホン酸、アルキルテトラリンスルホン酸、アルキルアリルスルホン酸、石油スルホン酸、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸、高級アルコールエーテルスルホン酸、アルキルジフェニルスルホン酸、モノブチルフェニルフェノール硫酸、ジブチルフェニルフェノール硫酸、ドデシル硫酸などの高級脂肪酸硫酸エステル、高級アルコール硫酸エステル、高級アルコールエーテル硫酸エステル、高級脂肪酸アミドアルキロール硫酸エステル、高級脂肪酸アミドアルキル化硫酸エステル、ナフテニルアルコール硫酸、硫酸化脂肪、スルホ琥珀酸エステル、スルホン化高級脂肪酸、樹脂酸アルコール硫酸、及びこれらすべての塩化合物などが使用されるが、これらに限定されない。またこれらの触媒は、構造中に官能基を有していてもよい。これらの触媒は必要に応じて複数を組み合わせてもよい。好ましく使用される硫黄酸触媒としては、アルキルベンゼンスルホン酸が例示され、これらの中でも特にドデシルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、しょうのうスルホン酸等が好ましい。
これらの中でも、特に、硫黄酸触媒としては、以下式(i)又は式(ii)の構造を有するものが好ましい。
Figure 2011027838
式(i)中、R1は炭素数8以上のアルキル基を表す。式(ii)中、R2は炭素数8以上のアルキル基又は炭素数8以上のアルコキシ基を表す。
式(i)中、R1は炭素数8〜20であることがより好ましく、炭素数8〜16であることがさらに好ましい。R1は分岐アルキル鎖であっても、直鎖アルキル鎖であってもよいが、直鎖アルキル鎖であることが好ましい。
式(ii)中、R2は炭素数8〜20であることがより好ましく、炭素数8〜16であることがさらに好ましい。R2がアルキル基であるとき、分岐アルキル鎖であっても、直鎖アルキル鎖であってもよいが、直鎖アルキル鎖であることがより好ましい。R2がアルコキシ基であるとき、分岐アルキル鎖を有するアルコキシ基であってもよいし、直鎖アルキル基を有するアルコキシ基であってもよいが、直鎖アルキル基を有するアルコキシ基であることがより好ましい。
上記触媒とともに、一般的に使用される他の重縮合触媒を用いてもよい。具体的には、金属触媒、加水分解酵素型触媒、塩基性触媒、硫黄酸以外のブレンステッド酸触媒が例示される。
金属触媒としては以下のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、有機スズ化合物、有機チタン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物、希土類金属触媒が挙げられる。
希土類含有触媒としては具体的には、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド元素として、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などを含むものが有効である。これらは、特にアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、トリフラート構造を有するものが有効であり、前記トリフラートとしては、構造式では、X(OSO2CF33が例示される。ここでXは、希土類元素であり、これらの中でも、Xは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、サマリウム(Sm)などであることが好ましい。
また、ランタノイドトリフラートについては、有機合成化学協会誌、第53巻第5号、p44−54に詳しい。
加水分解酵素型触媒としてはエステル合成反応を触媒するものであれば特に制限はない。加水分解酵素としては、例えば、カルボキシエステラーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、アセチルエステラーゼ、ペクチンエステラーゼ、コレステロールエステラーゼ、タンナーゼ、モノアシルグリセロールリパーゼ、ラクトナーゼ、リポプロテインリパーゼ等のEC(酵素番号)3.1群(丸尾・田宮監修「酵素ハンドブック」朝倉書店、(1982)、等参照)に分類されるエステラーゼ、グルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ、キシロシダーゼ等のグリコシル化合物に作用するEC3.2群に分類される加水分解酵素、エポキシドヒドラーゼ等のEC3.3群に分類される加水分解酵素、アミノペプチダーゼ、キモトリプシン、トリプシン、プラスミン、ズブチリシン等のペプチド結合に作用するEC3.4群に分類される加水分解酵素、フロレチンヒドラーゼ等のEC3.7群に分類される加水分解酵素等が挙げられる。
上記のエステラーゼのうち、グリセロールエステルを加水分解し脂肪酸を遊離する酵素を特にリパーゼと呼ぶが、リパーゼは有機溶媒中での安定性が高く、収率よくエステル合成反応を触媒し、さらに入手が安価であることなどの利点がある。従って、本実施形態においても、収率やコストの面からリパーゼを用いることが好ましい。
リパーゼとして種々の起源のものが使用されるが、好ましいものとして、シュードモナス(Pseudomonas)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、カンジダ(Candida)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、リゾプス(Rhizopus)属、ムコール(Mucor)属等の微生物から得られるリパーゼ、植物種子から得られるリパーゼ、動物組織から得られるリパーゼ、さらに、パンクレアチン、ステアプシン等が挙げられる。このうち、シュードモナス属、カンジダ属、アスペルギルス属の微生物由来のリパーゼを用いることが好ましい。
塩基性触媒としては、一般の有機塩基化合物、含窒素塩基性化合物、テトラブチルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラアルキル又はアリールホスホニウムヒドロキシドが挙げられるがこれに限定されない。有機塩基化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアンモニウムヒドロキシド類、含窒素塩基性化合物としては、トリエチルアミン、ジベンジルメチルアミン等のアミン類、ピリジン、メチルピリジン、メトキシピリジン、キノリン、イミダゾールなど、さらにナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金属類及びカルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属類の水酸化物、ハイドライド、アミドや、アルカリ、アルカリ土類金属と酸との塩、たとえば炭酸塩、燐酸塩、ほう酸塩、カルボン酸塩、フェノール性水酸基との塩を挙げられる。
また、アルコール性水酸基との化合物やアセチルアセトンとのキレート化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
硫黄酸以外のブレンステッド酸触媒としては、各種脂肪酸、高級アルキルリン酸エステル、樹脂酸、ナフテン酸、ニオブ酸が例示されるが、これらに限定されるものではない。
触媒の総添加量としては、重縮合成分に対して0.01〜10重量%とすることが好ましく、0.01〜8重量%とすることがより好ましい。触媒は1種類を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、前記ポリエステルブロック共重合体の他に、エチレン性不飽和化合物の重合体を含んでもよい。
エチレン性不飽和化合物とは、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する単量体であって、エチレン性不飽和結合を有する基としては、ビニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、及び、ビニルエーテル基等が好ましく例示される(なお、「(メタ)アクリルオキシ基」等は「アクリルオキシ基及び/又はメタクリルオキシ基」を意味しており、以下、同様とする。)。
さらにエチレン性不飽和結合を有する単量体としては、芳香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等が挙げられる。
芳香族系ビニル単量体としては、スチレン及びその誘導体が挙げられる。ここでいうスチレンの誘導体は、ベンゼン環上に少なくとも1つの置換基を有するスチレンを意味し、前記置換基としては、炭素数1〜15の直鎖又は分岐を有するアルキル基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数6〜12のアリール基、フッ素、塩素、ヨウ素等のハロゲン原子等が挙げられる。
スチレン及びその誘導体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン及びその誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、β−ヒドロキシ−(メタ)アクリル酸エチル、γ−アミノ−(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げられる。
ビニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられる。
モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
ジオレフィン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
ハロゲン化オレフィン系単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が例示される。本実施形態に用いられるエチレン性不飽和化合物は、これらに制限されることはなく、またこれらのエチレン性不飽和化合物は単独又は2種類以上併用して用いてもよい。
本実施形態において、前記エチレン性不飽和化合物の重合体は、前記エチレン性不飽和化合物を1種又は2種以上共重合して得た共重合体であることが好ましく、共重合体である場合には、ランダム共重合体であることが好ましい。
本実施形態において、エチレン性不飽和化合物としては、静電荷像現像用トナーへの応用を考えた場合、その帯電特性、画質特性などの点から、その主成分として、芳香族系ビニル単量体を用いることが好ましく、スチレン又はその誘導体を用いることがより好ましい。
ここで、主成分であるとは、スチレン及びその誘導体が全エチレン性不飽和化合物のうち50重量%以上であることを意味する。スチレン及びその誘導体の含有量が50重量%以上であると、トナーとして使用する場合において、帯電特性(帯電量、帯電速度)が良好である。
前記エチレン性不飽和化合物の重合体のガラス転移点Tgは、40℃以上であることが好ましく、50〜100℃であることが好ましい。上記の数値の範囲内であると、トナーの保存安定性に優れ、現像機内におけるトナー破壊が抑制される。
また、前記エチレン性不飽和化合物の重合体の数平均分子量は5,000〜50,000が好ましく、8,000〜30,000がより好ましい。上記の数値の範囲内であると、トナーのシステム内強度、定着性、定着後の画像強度が良好であるため好ましい。
さらに、前記エチレン性不飽和化合物の重合体の添加量はトナーを構成する全結着樹脂重量に対して5〜50重量%であることが好ましく、8〜40重量%であることがより好ましく、8〜30重量%がさらに好ましい。
上記の数値の範囲内であると、トナーの現像機内での安定性に優れ、トナーつぶれや凝集が生じることなく、優れた画質特性が獲得され、ポリエステルブロック共重合体による十分な低エネルギー定着特性が得られる。
本実施形態において、エチレン性不飽和化合物は、親水性基を有する単量体であってもよい。
親水性基としては、極性基が挙げられ、例えば、カルボキシ基、スルホ基、ホスホニル基等の酸性極性基、アミノ基等の塩基性極性基、アミド基、ヒドロキシ基、シアノ基、ホルミル基等の中性極性基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で、特にトナーに好ましく用いられるのは、酸性極性基である。この酸性極性基及びエチレン性不飽和結合を有する単量体が、樹脂粒子表面に一定量存在することにより、樹脂粒子に凝集性を付与し、樹脂粒子のトナー化が容易となり、さらにトナーに十分な帯電性が与えられる。
好ましく用いられる酸性極性基としては、カルボキシ基、スルホ基が挙げられる。この酸性極性基を有する単量体としては、例えば、カルボキシ基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物及びスルホ基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物が挙げられる。上記カルボキシ基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物としては、例えば、アクリル酸、メタアクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステルを挙げられる。
これらの単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
親水性基を有するエチレン性不飽和化合物をモノマー単位として含有する重合体が好ましく、親水性基を有するエチレン性不飽和化合物を共重合比で0.1〜10mol%含有することが好ましい。上記の数値の範囲内であると、トナー化における凝集性が良好であるため好ましい。
前記結着樹脂は、前記ポリエステルブロック共重合体及びエチレン性不飽和化合物の重合体の他にも非結晶性ポリエステル樹脂等の他の樹脂を含んでいてもよい。前記ポリエステルブロック共重合体及びエチレン性不飽和化合物の重合体の含有量は、全結着樹脂の50〜100重量%が好ましく、80〜100重量%がより好ましい。上記の数値の範囲内であると、圧力下での定着性が良好であるため好ましい。
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、内殻と、前記内殻を被覆する少なくとも1層の外殻を有する多層構造の粒子であってもよい。かかる実施形態においては、結着樹脂は、前記内殻及び前記外殻に含まれる樹脂の両方を含む。
本実施形態においては、前記内殻は少なくとも前記ポリエステルブロック共重合体を結着樹脂として含む粒子であることが好ましく、結着樹脂の他にも着色剤及び離型剤等を含む粒子であることがより好ましい。
また、外殻は前記内殻の表面を被覆する結着樹脂層であることが好ましく、機械的強度の観点から、前記ポリエステルブロック共重合体を含まない結着樹脂層であることがより好ましい。トナーの機械的強度を増加させるときには、前記外殻として用いる結着樹脂としては、前記エチレン性不飽和化合物の重合体、非結晶性ポリエステル樹脂等の樹脂を単独又は複数を組み合わせて用いることが好ましい。
(コアシェル構造を有する樹脂粒子)
本実施形態に用いるトナーは、コアシェル構造を有する樹脂粒子(以下、コアシェル粒子ともいう。)を凝集して得られる静電荷像現像用トナーとしてもよい。
トナー中に含まれるコアシェル構造の樹脂粒子が複数個以上であることを確認する方法は、特に制限はなく、透過型電子顕微鏡にてトナーの断面観察を行う方法や、染色などによりコントラストを明瞭にして断面を走査型電子顕微鏡で観察する方法等が挙げられる。また、製造時のトナー粒径とコアシェル粒子の比、コアシェル粒子の使用量、製法等からトナー中に含まれるコアシェル粒子が2個以上であることが明らかである場合もある。
コアシェル粒子におけるコアを構成する樹脂とシェルを構成する樹脂とは、どちらが高Tg樹脂であってもよい。本実施形態においては、コア又はシェルのうちガラス転移温度の高い方を高Tg相、低い方を低Tg相ともいう。
高Tg相のガラス転移温度(Tg)は、45〜80℃であることが好ましく、50〜70℃の範囲にあることがより好ましい。高Tg相のガラス転移温度が45℃以上であると、トナーとしての保管性に優れ、輸送時やプリンタなどの機内においてケーキングや、連続プリント時などに感光体へのフィルミングが発生しにくく、画質欠陥も起こりにくいため好ましい。また、高Tg相のガラス転移温度が80℃以下であると、定着時(特に厚紙定着時)の定着温度が適度であり、用紙カールなど記録媒体へのダメージを生じにくい。
コアシェル構造を有する樹脂粒子は、コアを構成する樹脂のガラス転移温度とシェルを構成する樹脂のガラス転移温度との差が20℃以上であるものが好ましく、30℃以上であるものがより好ましい。高Tg相と低Tg相のガラス転移温度差が20℃以上であると、十分な圧力可塑化挙動が得られ、用紙カールを抑制される。
本実施形態に用いられるコアシェル構造を有する樹脂粒子としては、特開2007−310064号公報、特開2007−322953号公報に記載された原料及び製造方法を用いて作製した樹脂粒子が挙げられる。
なお、本実施形態において、トナーは結着樹脂としてブロック共重合体を含有するものであることがより好ましい。
(静電荷像現像用トナー及びその製造方法)
本実施形態において、静電荷像現像用トナーの製造方法は、前記バロプラスチックを含む樹脂粒子及び離型剤粒子を含む分散液中で前記樹脂粒子及び前記離型剤粒子を凝集して凝集粒子を得る工程(以下、「凝集工程」ともいう。)、並びに、前記凝集粒子を加熱して融合合一する工程(以下、「融合合一工程」ともいう。)を含むことが好ましい。
静電荷像現像用トナーの製造方法において、少なくとも樹脂粒子及び離型剤粒子を含む分散液に、必要に応じて、着色剤粒子を含む粒子(着色剤が重合工程等において樹脂中に予め添加されている場合は、それ自体が着色粒子)や他の樹脂粒子、又は、それらの分散液等を添加してもよい。静電荷像現像用トナーの製造方法においては、前記分散液中の前記樹脂粒子、離型剤粒子及びその他の添加した粒子を凝集(会合)させる既知の凝集法を用いて凝集(会合)させることにより、トナー粒径及び粒径分布を調整することが可能である。詳細には、樹脂粒子分散液及び離型剤粒子分散液を、着色剤粒子分散液等と混合し、さらに凝集剤を添加しヘテロ凝集を生じさせることによりトナー径の凝集粒子を形成し、その後、樹脂粒子のガラス転移温度以上、又は、融点以上の温度に加熱して前記凝集粒子を融合合一し、洗浄、乾燥することにより静電荷像現像用トナーが得られる。この製法は加熱温度条件を選択することでトナー形状が不定形から球形まで制御される。
樹脂粒子分散液を得るために、ブロック共重合体を水系媒体中に分散するいずれの方法を用いてもよく、例えば機械的シェアや超音波などを使用して乳化又は分散される。
樹脂粒子分散液は、界面活性剤や、高分子分散剤、無機分散剤などの添加物を含んでいてもよい。上記の乳化分散の際に必要に応じて界面活性剤や高分子分散剤、無機分散剤などを水系媒体中に添加してもよい。
なお、本実施形態において、水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水や、エタノール、メタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの中でも、エタノールや水が好ましく、蒸留水及びイオン交換水等の水が特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、水系媒体は、水混和性の有機溶媒を含んでいてもよい。水混和性の有機溶媒としては、例えば、アセトンや酢酸等が挙げられる。
本実施形態で用いられる界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤が好ましい。
前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用することが好ましい。
アニオン界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3’−ジスルホンジフェニル尿素−4,4’−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2’,5,5’−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4’−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等などが挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等を挙げられる。
また高分子分散剤としては、ポリカルボン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、無機分散剤としては、炭酸カルシウムなどが例示されるが、これらはなんら本実施形態を制限するものではない。
さらに、通常、水系媒体中での単量体エマルジョン粒子のOstwald Ripening現象を防ぐためにしばしば、ヘプタノールやオクタノールに代表される高級アルコール類、ヘキサデカンに代表される高級脂肪族炭化水素類を安定助剤として配合してもよい。
本実施形態の前記凝集工程においては、ブロック共重合体樹脂粒子分散液以外の樹脂粒子分散液とブロック共重合体樹脂粒子分散液を混合し、凝集以降の工程を実施してもよい。その際、ブロック共重合体樹脂粒子分散液を予め凝集し第一の凝集粒子形成後、さらにブロック共重合体樹脂粒子分散液又は別の樹脂粒子分散液を添加し第一の粒子表面に第二のシェル層を形成する等、粒子を多層化してもよい。また、当然前記の一例と逆の順序で多層粒子を作製してもよい。
また、例えば、凝集工程において、ブロック共重合体を含む樹脂粒子分散液、着色剤粒子分散液を予め凝集し、第一の凝集粒子形成後、さらにブロック共重合体を含む樹脂粒子分散液又は別の樹脂粒子分散液を添加して第一の粒子表面に第二のシェル層を形成してもよい。この例示においては着色剤分散液を別に調製しているが、当然、本実施形態におけるブロック共重合体に予め着色剤が配合されてもよい。
凝集剤としては、界面活性剤のほか、無機塩、2価以上の金属塩が好適に用いられる。特に、金属塩を用いる場合、凝集性制御及びトナー帯電性などの特性において好ましい。凝集に用いる金属塩化合物としては、一般の無機金属化合物又はその重合体を樹脂粒子分散液中に溶解して得られるが、無機金属塩を構成する金属元素は周期律表(長周期律表)における2A、3A、4A、5A、6A、7A、8、1B、2B、3B族(2〜13族)に属する2価以上の電荷を有するものであり、樹脂粒子の凝集系においてイオンの形で溶解するものであればよい。好ましい無機金属塩を具体的に挙げると、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などである。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。一般的に、よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価以上であることが好ましく、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方がより適している。
また、本実施形態において、ブロック共重合体樹脂粒子分散液以外にも、従来から知られる乳化重合などを用いて作製された付加重合系樹脂粒子分散液が併用される。本実施形態で用いられる付加重合系樹脂粒子分散液中の樹脂粒子のメジアン径は、本実施形態の樹脂粒子分散液と同様に0.02〜2.0μmであることが好ましい。
これらの付加重合系樹脂粒子分散液を作製するための付加重合系単量体の例としては、スチレン、パラクロルスチレンなどのスチレン類、ビニルナフタレン、塩化ビニル、臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのメチレン脂肪族カルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリルロニトリル、アクリルアミド、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物などの含N極性基を有する単量体やメタクリル酸、アクリル酸、桂皮酸、カルボキシエチルアクリレートなどのビニルカルボン酸類などビニル系モノマーの単独重合体及び共重合体など、さらには各種ワックス類もあわせて使用してもよい。
付加重合系単量体の場合は、イオン性界面活性剤などを用いて乳化重合を実施して樹脂粒子分散液が作製され、その他の樹脂の場合は油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば、樹脂をそれらの溶剤に溶かし、イオン性の界面活性剤や高分子電解質とともにホモジナイザーなどの分散機により水系媒体中に粒子状に分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液が得られる。
また、付加重合系単量体の重合時に重合開始剤や連鎖移動剤を用いてもよい。重合開始剤としては、公知の重合開始剤が用いられ、具体的には、特開2007−310064号公報の段落0037に記載されたラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。
連鎖移動剤としては、特に制限はなく、具体的には炭素原子と硫黄原子との共有結合を持つものが好ましく、例えば、チオール類が好ましく挙げられる。
本実施形態においては、必要に応じて、本実施形態の結果に影響を与えない範囲で公知の添加剤を、1種又は複数を組み合わせて配合してもよい。例えば、難燃剤、難燃助剤、光沢剤、防水剤、撥水剤、磁性体、無機充填剤(表面改質剤)、離型剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤、分散剤、滑剤、充填剤、体質顔料、結着剤、帯電制御剤等である。これらの添加物は、塗布剤を製造するいずれにおいても配合される。なお、本実施形態においてトナーを作製するに当たり、重合樹脂粒子を水系媒体中で重合する際に、予め着色剤やワックスなどの定着助剤、その他帯電助剤など通常トナーに必要な成分を水系媒体中に予め混合し、重合と共に重合樹脂粒子中に配合してもよい。
本実施形態に用いられる着色剤としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等が挙げられる。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントイエローNCG等が挙げられる。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK等が挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等が挙げられる。
緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリーン、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等が挙げられる。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。
また、染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等が挙げられる。
また、これらの着色剤は単独又は混合して使用される。これらの着色剤は、任意の方法、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやメディアを有するボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等や、ダイノミルなどの一般的な分散方法を使用することにより、着色剤粒子の分散液が調製される。
また、これらの着色剤は極性を有する界面活性剤を用いて、ホモジナイザーによって水系に分散してもよく、また、その他の粒子成分と共に混合溶媒中に一度に添加してもよいし、分割して多段回で添加してもよい。
本実施形態の着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透過性、トナー中での分散性の観点から選択される。そして、着色剤は、トナー構成固体分総重量に対して好ましくは、4〜15重量%の範囲で添加される。
黒色着色剤として磁性体を用いる場合は、他の着色剤とは異なり、好ましくは、12〜240重量%添加される。
前記の着色剤の配合量は、定着時の発色性を確保するために好ましい量である。
また、トナー中の着色剤粒子の中心径(メジアン径)を100〜330nmにすることにより、OHP透明性及び発色性が確保される。
なお、着色剤粒子の中心径は、例えばレーザ回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−920)で測定される。
本実施形態で用いられる離型剤の具体例としては、例えば、各種エステルワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を示すシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類や、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物系・石油系ワックス、及びそれらの変性物などが挙げられる。
これらのワックス類は、室温付近では、トルエンなど溶剤にはほとんど溶解しないか、溶解しても極めて微量である。
これらのワックス類を、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに、強い剪断付与能力を有するホモジナイザーや圧力吐出型分散機(ゴーリンホモジナイザー、ゴーリン社製)で粒子状に分散させ、1μm以下の粒子の分散液が作製される。
これらの離型剤は、トナー構成固体分総重量に対して5〜25重量%の範囲で添加することが、オイルレス定着システムにおける定着画像の剥離性を確保する上で好ましい。
なお、得られた離型剤粒子分散液の粒径は、例えばレーザ回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−920)で測定される。また、離型剤を使用するときには、樹脂粒子、着色剤粒子及び離型剤粒子を凝集した後に、さらに樹脂粒子分散液を追加して凝集粒子表面に樹脂粒子を付着することが帯電性、耐久性を確保する観点から好ましい。
磁性体としては、具体的には、磁場中で磁化される物質を用いるが、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性の粉末、若しくはフェライト、マグネタイト等の化合物が使用される。本実施形態において水系媒体中でトナーを得るときには、磁性体の水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは予め磁性体の表面を改質し、例えば疎水化処理等を施しておくことが好ましい。
帯電制御剤として4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料やトリフェニルメタン系顔料など通常使用される種々の帯電制御剤を使用してもよいが、凝集や合一時の安定性に影響するイオン強度の制御と廃水汚染減少の点から水に溶解しにくい材料が好適である。
重合、顔料分散、樹脂粒子製造や分散、離型剤分散、凝集、又はその安定化などに用いる界面活性剤の例としては、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、またポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的であり、分散のため手段としては、回転せん断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的なものが使用される。
難燃剤、難燃助剤としては、すでに汎用されている臭素系難燃剤や、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ポリリン酸アンモニウムが例示されるがこれに限定されるものではない。
凝集粒子の融合合一工程を終了した後、任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナー粒子を得るが、洗浄工程は帯電性を考慮すると、イオン交換水で十分に置換洗浄することが好ましい。また、固液分離工程には特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好適である。さらに、乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
さらに本実施形態のトナーは、流動性付与やクリーニング性向上等の目的で無機粒子を混合、又は、樹脂粒子表面へ添加して用いることが好ましい。
本実施形態に用いられる無機粒子としては、好ましくは一次粒径が5nm〜2μmであり、より好ましくは5nm〜500nmである粒子である。またBET法による比表面積は20〜500m2/gであることが好ましい。トナーに混合される割合は0.01〜5重量%であり、好ましくは0.01〜2.0重量%である。
このような無機粒子としては例えば、シリカ粉末、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化硅素、窒化硅素などが挙げられるが、シリカ粉末が特に好ましい。
ここでいうシリカ粉末はSi−O−Si結合を有する粉末であり、乾式法及び湿式法で製造されたもののいずれも含まれる。また、無水二酸化ケイ素の他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などいずれでもよいが、SiO2を85重量%以上含むものが好ましい。
これらシリカ粉末の具体例としては種々の市販のシリカがあるが、表面に疎水性基を有するものが好ましく、例えばAEROSIL R−972、R−974、R−805、R−812(以上、日本アエロジル(株)製)、タラックス500(タルコ社製)等が挙げられる。その他シランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコンオイル、側鎖にアミンを有するシリコンオイル等で処理されたシリカ粉末などが使用される。
本実施形態に用いるトナーの累積体積平均粒径D50は3.0〜9.0μmの範囲が適当である。D50が3.0μm以上であると、付着力が適度であり、現像性に優れるため好ましい。また、D50が9.0μm以下であると、画像の解像性が良好であるため好ましい。
また、本実施形態に用いるトナーの体積平均粒度分布指標GSDvは1.30以下であることが好ましい。GSDvが1.30以下であると解像性が良好で、トナー飛散やカブリ等の画像欠陥が起こりにくいため好ましい。
本実施形態に用いるトナーの累積体積平均粒径D50や平均粒度分布指標GSDvは、例えば、コールターカウンターTA−II(ベックマン・コールター(株)製)、マルチサイザーII(ベックマン・コールター(株)製)等の測定機器で測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積D16v、数D16P、累積50%となる粒径を体積D50v、数D50P、累積84%となる粒径を体積D84v、数D84Pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84P/D16P1/2として算出される。
本実施形態のトナーの形状係数SF1は、画像形成性の点より100〜140の範囲であることが好ましく、110〜135の範囲であることがより好ましい。本実施形態の形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡画像を画像解析装置によって解析することによって数値化され、例えば、次のような方法で求められる。まず、スライドグラス上に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、50個以上のトナーについて、トナー粒子の絶対最大長、トナー粒子の投影面積を測定し、SF1を下記の式にて求められる。
SF1={(ML)2/A}×(π/4)×100
式中、MLはトナー粒子の最大長を示し、Aは粒子の投影面積を表す。
以下に実施例を挙げて本実施形態についてさらに詳述するが、本実施形態は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(ポリエステル(1)の合成(高Tg成分))
TPA/BPA−2molEOを48/52mol%を重縮合装置に投入し、窒素気流下で220℃に昇温した。原料の溶解を確認した後、40rpmで撹拌を開始し、ジブチルスズオキサイド(0.2mol%)を投入した。温度を220℃に保持したまま徐々に減圧し、0hPaで8Hr重合を行った。得られたポリエステルは分子量Mw18,000、Tg103℃(DSC実測)の樹脂であった。
ここで、TPAとは、テレフタル酸を意味し、BPA−2molEOとは、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(両末端の合計が2モル付加物)を意味する。
(ポリエステル(2)の合成(低Tg成分))
コハク酸/プロパンジオールを50/50mol%、ジブチルスズオキサイド(0.2mol%)で180℃18hrで重合した。
得られたポリエステル樹脂(2)は、分子量Mw14,000、Tg−39℃(Van Kravelene法による算出)の樹脂であった。
(結着樹脂(1)(ブロック化ポリエステル)の合成例)
ポリエステル(1) 56量部、ポリエステル(2) 44重量部をステンレス製の重合装置に投入し、窒素置換しながら140℃に昇温した。設定温度に到達して、ポリエステルが溶解したのを確認した後、35rpmで撹拌を開始し、ドデシルベンゼンスルホン酸を0.6重量部添加した。減圧して、8時間撹拌を継続し、ブロック化ポリエステルを得た。分子量はMwが31,000で、1H NMR解析により、ポリエステルに起因する官能基を示すピークが消滅し、新たなブロック化を示すピークが出現したことを確認した。このブロック化ポリエステル(結着樹脂(1))のDSCを測定したところ、ガラス転移温度は55℃で、吸熱開始温度(Ta)は48.5℃であった。また、このブロック化ポリエステルのフローテスター粘度測定におけるT(1MPa)−T(10MPa)は、35℃であった。
(結着樹脂(2)(ランダムポリエステル)の合成例)
TPA/BPA−2molEO/コハク酸/プロパンジオールを26/26/22/22mol%、ジブチルスズオキサイド(0.2mol%)で180℃10時間の条件で重合した。
得られたランダムポリエステル(結着樹脂(2))の重量平均分子量はMw22,000、ガラス転移温度(Tg)は40℃、吸熱開始温度(Ta)は34℃(DSC実測)であった。また、このランダムポリエステル(結着樹脂(2))のフローテスター粘度測定におけるT(1MPa)−T(10MPa)は、5℃であった。
(結着樹脂(3)(ビニルコアシェル樹脂)の合成例)
丸型ガラスフラスコ中に、300重量部のイオン交換水と1.5重量部のTTAB(テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、シグマ社製)を入れ、20分間、窒素バブリングを実施し、撹拌しながら65℃まで昇温した。n−ブチルアクリレートモノマー40重量部を加え、さらに20分間撹拌を行った。開始剤V−50(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、和光純薬工業(株)製)0.5重量部を予め、10重量部のイオン交換水に溶解後、フラスコ中に投入した。65℃で、3時間保持し、スチレンモノマー60重量部と、n−ブチルアクリレートモノマー10重量部、アクリル酸2重量部及び0.8重量部のドデカンチオールを0.5重量部のTTABを溶解したイオン交換水100重量部に乳化した乳化液を2時間かけて定量ポンプを用いてフラスコ中に連続的に投入した。温度を70℃に昇温、さらに2時間保持して、重合を完了した。重量平均分子量Mwは25,000、平均粒子径は150nm、固形分量が25重量%のコアシェル型樹脂粒子分散液(結着樹脂(3)の樹脂粒子分散液)を得た。
得られた結着樹脂(3)を40℃で風乾後、−150℃から(株)島津製作所製示差走査熱量計(DSC)でTg挙動を分析すると、ガラス転移点は60℃であり、52℃にスチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸共重合体からなると考えられる共重合体によるガラス転移開始点が観測された。また、フローテスター粘度測定におけるT(1MPa)−T(10MPa)は、28℃であった。
(結着樹脂(4)(ビニルブロック共重合樹脂)の合成例)
還流冷却管、窒素導入管、撹拌拌機を取り付けたガラス容器にスチレンモノマー(St)200部とMBPAPを14.8部添加し、窒素気流下80℃にてよく混合し、温度を110℃に上昇させスチレンの重合を行った。分子量をGPCにて随時測定し、スチレンの数平均分子量が5,100になった時点で、重量減量法にて残留スチレン量を測定し重合率(転化率)を求めたところ99.5%であった。その後、ブチルアクリレート(BA)212部を添加し130℃にて重合を継続し、ブチルアクリレートでの鎖延長を行った。ブチルアクリレートブロックユニットの数平均分子量数が5,400、初めに重合したスチレン鎖との合計が数平均分子量で10,500になったところで室温まで冷却した。重合物をTHF225部に溶解して取り出し、メタノールに滴下してブロックポリマーを再沈殿させた後、沈殿物をろ過、さらにメタノールで洗浄を繰り返した後、40℃にて真空乾燥を行いスチレンとブチルアクリレートのブロック共重合樹脂(結着樹脂(4))ポリマーを得た。ガラス転移温度は58℃、ガラス転移温度開始点は47℃であった。また、フローテスター粘度測定におけるT(1MPa)−T(10MPa)は、33℃であった。
合成した樹脂1〜4の特性を以下の表に示す。
Figure 2011027838
(樹脂粒子分散液(1)〜(2)の作製)
結着樹脂(1)又は(2) 100重量部に界面活性剤としてソフト型ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量部を加え、さらにイオン交換水300重量部を加え、80℃に加熱しながら丸型ガラス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した。
その後、さらに0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを5.0に調整した後、ホモジナイザーによる撹拌を継続しながら95℃まで加熱してブロック共重合体樹脂の乳化分散液を得た。樹脂粒子の中心径が200〜250nm、固形分量が約20%の樹脂粒子分散液(1)及び(2)を得た。
(樹脂粒子分散液(4)の作製)
ブロックビニル共重合樹脂(結着樹脂(4)) 400部にソルビタンセスキオレートを8.0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8部を溶解したメチルエチルケトン(MEK)120部を添加し、還流冷却管、撹拌機、イオン交換水滴下装置、加熱装置の付いた反応器に投入後、65℃にてよく混合した。その後、65℃にて1時間加熱混合を行った後、1,000部のイオン交換水を1部g/minの速度で滴下し、ブロック共重合樹脂(4)の転相乳化を行った。さらに転相乳化物を冷却し、エバポレーターを用い、60℃減圧下において、乳化液からMEKを除去し樹脂粒子分散液(4)を得た。
得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子の体積平均粒子径は205nm、固形分濃度42.5%であった。
〔シアン着色剤粒子分散液(P1)の調製〕
サイアン顔料 50重量部
(大日精化工業(株)製、銅フタロシアニン C.I.Pigment Blue15:3)
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンR) 5重量部
イオン交換水 200重量部
前記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)により5分間分散した後、超音波バスにより10分間分散し、中心径190nm、固形分量21.5%のシアン着色剤粒子分散液(P1)を得た。
〔離型剤粒子分散液(W1)の調製〕
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンR) 2重量部
イオン交換水 800重量部
カルナバワックス 200重量部
上記成分を混合し、100℃に加熱し融解した後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で15分間乳化した後、さらにゴーリンホモジナイザーを用いて100℃にて乳化を行った。
これにより粒子の中心径が170nm、融点が83℃、固形分量が20%の離型剤粒子分散液(W1)を得た。
<トナー粒子(1)の調製>
樹脂粒子分散液(1) 315重量部(樹脂63重量部)
着色剤粒子分散液(P1) 40重量部(顔料8.6重量部)
離型剤粒子分散液(W1) 40重量部(離型剤8.6重量部)
ポリ塩化アルミニウム 0.15重量部
イオン交換水 300重量部
上記配合に従って、成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(1)を105重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならない様に保持した。
反応終了後、冷却濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離したそ。して、40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子(1)を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が5.6μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.26であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は129のポテト形状であった。
<外添トナー(1)及び現像剤(1)の調製>
上記トナー粒子50重量部に対し、疎水性シリカ(キャボット社製、TS720)1.5重量部を添加し、サンプルミルで混合して外添トナー(1)を得た。 そして、ポリメチルメタアクリレート(綜研化学(株)製、Mw75,000)を1%被覆した平均粒径50μmのフェライトキャリアを用い、トナー濃度が5%になるように前記の外添トナーを秤量し、両者をボールミルで5分間撹拌・混合して現像剤(1)を調製した。
同様にして、現像剤(2)〜(4)を作製した。
(実施例1〜3)
上記現像剤を使用し、富士ゼロックス(株)製のDocuCentreColor f450を改造して、ポリイミド性ベルトを張架した定着装置に、30φの圧力引加ロールを2本設置した。この圧力ロールはSUS製ロールのテフロン(登録商標)をコートした高硬度ロールを用い、印加圧力は40kgf/cm2とした。さらにこの2本の加圧ロールの間に加熱装置として、ハロゲンランプを用いた発熱体をベルト下部に配置するランプハウジングを設け、ポリイミド製ベルト及び用紙を加熱できる構造とした(トナーの載り面の温度は54℃)。なお、トナーの載り面の温度は、感熱示温ラベル(サーマックス)を定着部を通過させることにより計測した。転写用紙としてA4サイズ封筒を使用し、封筒表面にソリッド画像を印字した。その際のプロセススピードを120mm/secに調整して画質と定着性を調べた。
<画質評価>
画質評価は、入力画像面積率0〜100%について、10%きざみで2×2cmのC(シアン)のパッチを出力し、目視により画像の均一性を判定した。
〔画像評価基準〕
○:用紙全面において良好である。
△:凹凸部など、一部に画質のムラや乱れが確認されるが、オフィスでの使用は許容される。
×:画質のムラ、乱れが明らかに生じ、使用が許容されない。
<封筒の圧力定着性評価>
封筒に印字されたトナー画像部分を折り曲げた後の画像欠陥を確認した。
〔封筒折り曲げ評価基準〕
○:用紙全面において、いずれの画像においても欠損等が認められない。
△:一部の画像に若干の欠損等が生じた。
×:明らかな画質劣化が生じた。
(実施例4)
上記現像剤(1)を使用し、富士ゼロックス(株)製のDocuCentreColor f450を改造して、ポリイミド性ベルトを張架した定着装置に、30φの圧力印加ロールを3本設置した。この圧力印加ロールは印加圧力を可変な構造とし、SUS製ロールのテフロン(登録商標)をコートした高硬度ロールを用いた。全ての印加圧力は40kgf/cm2とした。さらにこの3本の加圧ロールのうち、第2と第3番目のロールの間に、加熱装置として電磁誘導加熱装置(IHヒーター)を設置し、加熱温度を50℃とした。
(実施例5)
加熱温度を65℃とした以外は、実施例1と同様に評価を行った。
(実施例6)
加熱温度を105℃とした以外は、実施例1と同様に評価を行った。
(実施例7)
現像剤を現像剤(4)に変更し、加熱温度を45℃にした以外は、実施例1と同様に評価を行った。
(実施例8)
実施例4において、第1番目と第2番目のロールの間に加熱装置として電磁誘導加熱装置(IHヒーター)を設置した以外は実施例4と同様にして画像を評価した。
(比較例1)
圧力印加ロールを1個に減らし、加熱装置を設けずに定着した画像を評価した。
(比較例2)
ランダムポリエステル(結着樹脂(2))を用い、定着温度を40℃に設定した以外は実施例1と同様に定着した画像を評価した。
評価結果を以下の表2に示す。
Figure 2011027838
1、1−1、1−2、1−3 加圧部材
2、2−1、2−2、2−3 対向部材
3、3’、4、4’ ベルト張架ロール
5、6 無端状ベルト
7 転写材
8 加熱手段
10 一次転写部
11 感光体ドラム(像保持体)
12 帯電器
13 レーザ露光器
14 現像器
15 中間転写ベルト
16 一次転写ロール
17 ドラムクリーナ
20 二次転写部
22 二次転写ロール
25 バックアップロール
30Y、30M、30C、30K 画像形成ユニット
31 駆動ロール
40 制御部
52 搬送ロール
55 搬送ベルト
60 定着装置
Bm 露光ビーム
P 用紙

Claims (10)

  1. 加圧部材及び対向部材を備える複数のニップ部と、
    トナーが転写された転写材をニップ部に搬送する搬送手段と、
    ニップ部とニップ部との間に配された加熱手段と、を有し、
    前記トナーが下記式(1)を満たすことを特徴とする
    定着装置。
    20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
    (式(1)中、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。)
  2. 前記加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(2)を満たす、請求項1に記載の定着装置。
    0℃<Ta<Tf<100℃ (2)
    (式(2)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表す。)
  3. 前記加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(3)を満たす、請求項1に記載の定着装置。
    0℃<Ta<Tf<Tg<120℃ (3)
    (式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
  4. 前記加熱手段により加熱された転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(4)を満たす、請求項1〜3いずれか1つに記載の定着装置。
    0℃<Ta<Tf<Tg<100℃ (4)
    (式(4)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
  5. 前記加圧部材及び/又は前記対向部材が無端状ベルトで張架されている、請求項1〜4いずれか1つに記載の定着装置。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記像保持体の表面に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像を現像剤によりトナー像に現像する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、
    前記被転写体に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
    前記定着手段として、請求項1〜5いずれか1つに記載の定着装置を備えることを特徴とする
    画像形成装置。
  7. 像保持体表面を帯電させる帯電工程と、
    帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、
    前記像保持体の表面に形成された潜像を少なくともトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、
    前記被転写体に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を有し、
    前記トナーは下記式(1)を満たし、
    前記定着工程は複数回の加圧工程を有し、かつ、
    加圧工程と加圧工程との間に加熱工程を有することを特徴とする
    画像形成方法。
    20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)≦120℃ (1)
    (式(1)中、T(10MPa)は、フローテスター印加圧力10MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表し、T(1MPa)は、フローテスター印加圧力1MPaにおいて粘度が104Pa・sになるときの温度を表す。)
  8. 前記加熱工程が、転写材のトナーの載り面の表面温度がTfが下記式(2)を満たす温度に加熱する工程である、請求項7に記載の画像形成方法。
    0℃<Ta<Tf<100℃ (2)
    (式(2)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表す。)
  9. 前記加熱工程が、転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(3)を満たす温度に加熱する工程である、請求項7に記載の画像形成方法。
    0℃<Ta<Tf<Tg<120℃ (3)
    (式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
  10. 前記加熱工程が、転写材のトナーの載り面の表面温度Tfが下記式(4)を満たす温度に加熱する工程である、請求項7〜9いずれか1つに記載の画像形成方法。
    0℃<Ta<Tf<Tg<100℃ (4)
    (式(3)中、Taはトナーがガラス転移温度を示す吸熱ピークの吸熱開始温度を表し、Tgはトナーのガラス転移温度を表す。)
JP2009171207A 2009-07-22 2009-07-22 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2011027838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171207A JP2011027838A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171207A JP2011027838A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011027838A true JP2011027838A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43636694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171207A Pending JP2011027838A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011027838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102880020A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 富士施乐株式会社 显影用调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像装置和成像方法
JP2014219653A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102880020A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 富士施乐株式会社 显影用调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像装置和成像方法
JP2013024920A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014219653A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687380B2 (ja) 画像形成方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4682797B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP5266978B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4682688B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4697309B2 (ja) 静電荷像現像用トナーセット、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5326370B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4561622B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
KR101425489B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2006337943A (ja) 静電荷像現像用トナー用樹脂粒子分散液及びその製造方法、並びに静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5152030B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5217089B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP5428411B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4670473B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP2011197331A (ja) 画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2008170569A (ja) 樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP5135682B2 (ja) ポリエステルの製造方法、樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP4797428B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーの作製に用いる樹脂粒子分散液、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP4670474B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP5412881B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007083097A (ja) 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法
JP2011027841A (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011027838A (ja) 定着装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP4462026B2 (ja) 縮合化合物粒子分散液の製造方法、静電荷現像トナーの製造方法
JP5446538B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4462027B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷現像トナーの製造方法