JP2011195845A - 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材 - Google Patents

耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195845A
JP2011195845A JP2010052393A JP2010052393A JP2011195845A JP 2011195845 A JP2011195845 A JP 2011195845A JP 2010052393 A JP2010052393 A JP 2010052393A JP 2010052393 A JP2010052393 A JP 2010052393A JP 2011195845 A JP2011195845 A JP 2011195845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
zinc
steel
mass
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010052393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949497B2 (ja
JP2011195845A5 (ja
Inventor
Nobukazu Fujimoto
延和 藤本
Shinichi Kodama
真一 児玉
Susumu Fujiwara
進 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2010052393A priority Critical patent/JP4949497B2/ja
Publication of JP2011195845A publication Critical patent/JP2011195845A/ja
Publication of JP2011195845A5 publication Critical patent/JP2011195845A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949497B2 publication Critical patent/JP4949497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】低炭素鋼を基材に用いた亜鉛系合金めっき鋼材において、溶融金属脆化割れが起こりにくく、且つ良好な加工性を有するものを提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.010〜0.100%、Si:1.50%以下、Mn:2.00%以下、P:0.100%以下、S:0.030%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.050%以下、B:0.0003〜0.0100%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、次式、L値={(Ti/48)+(B/11)}/(N/14)、によって定まるL値が5.50以上である化学組成を有し、フェライト:10〜99体積%、残部がベイナイト、パーライト、セメンタイトまたはマルテンサイトである金属組織を有する鋼基材の表面に亜鉛系合金めっき層を有する耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材。
【選択図】図3

Description

本発明は、溶接加工に供したとき、溶接熱影響部における溶融金属脆化割れの発生が抑えられる亜鉛系合金めっき鋼材に関する。
ZnめっきやZn−Al−Mg合金めっき等の亜鉛系めっきや、Cuめっきを施した鋼材では、まれに溶接熱影響部において割れが発生する場合がある。この現象は一般に、溶融金属脆化割れと呼ばれる。これは、めっき鋼材を溶接した際や、溶接構造体に溶融めっき(ドブ漬けめっき)を施した際に、溶融しためっき成分が母材の粒界に作用して発生すると考えられ、材料の脆性的な破壊(粒界破壊)を引き起こす要因となる。
特許文献1には、Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の場合、溶接直後に発生する溶融金属脆化割れを抑制する手法として、Ti、Bを添加した基材(めっき原板)の適用が有効であることが開示されている。これは主としてフリーBが結晶粒界へ偏析して粒界を強化する効果によるとされる。特許文献2、3には、Nb、V、Mo、Zr添加鋼やCr添加鋼などを基材(めっき原板)に用いることにより耐溶融金属脆化割れ性を改善したZn−Al−Mg合金めっき鋼板が開示されている。
特開2003−3238号公報 特開2006−97129号公報 特開2008−184685号公報
加工用途に広く使われている引張強さが200〜500MPaのめっき鋼板は、一般に鋼材のC量が0.1質量%程度以下であることが多い。本明細書ではC含有量が0.1質量%以下の鋼を低炭素鋼と呼ぶ。また、鋼組成における「%」は特に断らない限り質量%を意味する。発明者らは亜鉛系合金めっき鋼材の溶融金属脆化割れについて詳細に検討した結果、低炭素鋼を基材に用いた亜鉛系合金めっき鋼材では、0.1%を超えるC含有量の鋼材を基材に用いたものと比較して、溶融金属脆化割れが発生しやすいことがわかった。すなわち基材が低炭素鋼である場合、単にTi、Bを添加するという手法を採るだけでは溶接条件が非常に厳しいときには溶融金属脆化割れの改善効果が不十分となる場合がある。この点、特許文献2、3に開示されるNb、V、Mo、ZrやCrの添加は極めて有効であると考えられるが、反面、低炭素鋼の加工性を低下させる要因となりうる。
本発明は、低炭素鋼を基材に用いた亜鉛系合金めっき鋼材において、溶融金属脆化割れが起こりにくく、且つ良好な加工性を有するものを提供することを目的とする。
発明者らは詳細な検討の結果、めっきに供する鋼基材が低炭素鋼である場合においても、基材のTi、B添加量をN含有量との関係において厳密に規制すること、および基材の金属組織をフェライトが所定量以上含まれる複合組織とすることによって、耐溶融金属脆化割れ性を安定して改善でき、且つ加工性も良好に維持できることを見出した。本発明はこのような知見に基づいて完成したものである。
本発明では、質量%で、C:0.010〜0.100%、Si:1.50%以下、Mn:2.00%以下、P:0.100%以下、S:0.030%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.050%以下、B:0.0003〜0.0100%を含有し、必要に応じてさらに、Cr:2.00%以下、Nb:0.10%以下、V:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Zr:0.50%以下の1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式によるL値が5.50以上である化学組成を有し、フェライト:10〜99体積%、残部がベイナイト、パーライト、セメンタイトまたはマルテンサイトである金属組織を有する鋼基材の表面に、亜鉛系合金めっき層を有する耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材が提供される。
L値={(Ti/48)+(B/11)}/(N/14) …(1)
ここで、(1)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。フェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイトの各組織中には、上記成分組成を満たす限り微細な析出物や介在物が含まれていて構わない。本明細書において単に「フェライト」と言うときは、パーライトを構成するフェライト相を除くフェライト相を意味する。また、単に「セメンタイト」と言うときは、パーライトを構成するセメンタイト相を除くセメンタイト相を意味する。
亜鉛系合金めっきとは、Al:60.0質量%以下、Mg:10.0質量%以下、Ti:0.1質量%以下、B:0.05質量%以下、Si:2.0質量%以下、Fe:2.0質量%以下の1種以上を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物である化学組成のめっき層を形成させるものをいう。そのようなめっき層を溶融めっき法によって形成させる場合、めっき層の断面組織は通常、いくつかの金属相で構成される凝固組織を呈するが、めっき層全体における化学組成はめっき浴組成をほぼ反映したものとなる。本発明を適用するうえで特に効果的な亜鉛系合金めっきとしてZn−Al−Mg系合金めっきが挙げられる。具体的には、質量%で、Al:3.0〜22.0%、Mg:1.0〜10.0%を含有し、さらにTi:0.1%以下、B:0.05%以下、Si:2.0%以下、Fe:2.0%以下の1種以上を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる亜鉛系合金めっき層を形成したものが好適な対象となる。
本発明によれば、C含有量が0.10質量%以下の低炭素鋼を基材に用いた亜鉛系合金めっき鋼材において、耐溶融金属脆化割れ性が顕著に改善され且つ良好な加工性が維持されたものが提供可能となった。これにより、低炭素鋼材を用いた種々の形状の溶接構造物において、亜鉛系合金めっきによる耐食性向上と、溶接部の信頼性向上が同時に実現される。
ボス溶接部材の形状を模式的に示した図。 拘束ボス溶接を行う際の試験片の拘束方法を模式的に示した断面図。 鋼基材の化学組成におけるL値と最大割れ深さの関係を例示したグラフ。
以下、本発明を特定するための事項について説明する。
〔鋼基材の化学組成〕
Cは、材料強度を確保するために有効な元素であり、本発明ではC含有量0.010%以上の鋼を対象とする。0.010%を超えるC含有量に管理してもよい。ただし、C含有量の増大に伴い延性が低下し、良好な加工性を有する鋼材を安定して得ることが難しくなる。種々検討の結果、低炭素鋼としての用途を考慮してC含有量の上限は0.100%とする。
Siは、フェライト相に固溶し強度向上に有効な元素である。0.01%以上のSi含有量を確保することがより効果的である。しかし、過剰のSi添加は、延性の低下を招く要因となり、また鋼材表面にSi濃化層を形成してめっき性を低下させる要因となるので、Si含有量は1.50%以下に制限される。1.00%以下とすることがより好ましく、0.70%以下、あるいはさらに0.10%以下に管理しても構わない。
Mnは、S起因の脆化防止および強度向上に有効な元素である。0.01%以上のMn含有量を確保することがより効果的である。しかし、過剰のMn添加は加工性や溶接性の劣化を招く要因となり、また鋼材表面にMnが濃化してめっき性に悪影響を及ぼす要因となるので、Mn含有量は2.00%以下の範囲に制限される。1.00%以下、あるいはさらに0.50%以下の範囲に管理してもよい。
Pは、延性に悪影響を及ぼすので、高加工性が要求される用途ではP含有量は低い方がよい。ただし、Pは強度を上昇させる作用を有するので、強度を重視する場合には加工性やめっき性に悪影響を及ぼさない範囲で積極的に含有させてもよい。その場合、例えば0.010%以上のP含有量を確保することがより効果的である。P含有量は0.100%まで許容できるが、0.050%以下の範囲とすることがより好ましい。
Sは、熱間加工性を阻害するためS含有量はできるだけ低減することが望ましい。種々検討の結果S含有量は0.030質量%まで許容される。
Nは、Bと反応して硼化物を形成し、耐溶融金属脆化割れ性の改善に有効なフリーBの量を低減させる要因となる。したがって本発明では鋼基材のN含有量はできるだけ低いことが望ましい。検討の結果、N含有量は0.005%以下に制限される。
Tiは、強力な窒化物形成元素であり、鋼基材中のNをTiNとして固定する上で重要な元素である。Nを固定することによりフリーBの量が確保され、フリーBによる耐溶融金属脆化割れ性の向上作用が発揮される。Tiの必要量は後述の(1)式のL値によって規定されるが、0.015%以上のTi含有量を確保した上でL値の規定を満たすようにすることがより好ましく、0.020%以上のTi含有量を確保することが一層好ましい。ただし、過剰にTiを添加しても上記効果は飽和し、またTiの多量添加は鋼材の加工性を劣化させる要因になるので、Ti含有量は0.050%以下の範囲に制限される。
Bは、溶融金属脆化の抑制に有効な元素である。その作用はBがフリーBとして結晶粒界に偏析して原子間結合力が増大することによってもたらされるものと考えられる。種々検討の結果、N含有量およびTi含有量に応じて後述(1)式により定まるL値が一定以上の値となるようにBを含有させることが重要であるが、上記フリーBの作用を十分に発揮させるためには少なくとも0.0003%以上のB含有量を確保する必要がある。0.0010%以上のB含有量とすることがより好ましい。ただし、過剰のB添加は硼化物の生成、加工性劣化の要因となるため、B含有量の上限は0.0100%に制限される。
Cr、Nb、V、Mo、Zrは、粒界に偏析することによって溶融金属脆化割れを抑制する作用を呈する。その作用はBとの複合添加によって一層顕著になる。したがって必要に応じてこれらの元素の1種以上を鋼基材に含有させることができる。上記作用を十分に発揮させるためには、Crは0.50%以上、Nbは0.01%以上、Vは0.05%以上、Moは0.05%以上、Zrは0.05%以上の含有量とすることがより効果的である。しかし、過剰に添加するとこれらの元素の添加効果は飽和し、鋼の靭性や加工性の低下を招くようになるので、これらの元素の1種以上を添加する場合は、Cr:2.00%以下、Nb:0.10%以下、V:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Zr:0.50%以下の含有量範囲とする。
鋼基材における各元素の含有量は上記の範囲に制限されるが、さらに下記(1)式により定まるL値が5.50以上となるようにTi、BおよびN含有量が調整されていることが重要である。
L値={(Ti/48)+(B/11)}/(N/14) …(1)
このL値は鋼中におけるTi、N含有量と、フリーB含有量の関係を規定する指標である。
耐溶融金属脆化割れ性に有効なフリーB量を確保するためには、フリーNを低減することが極めて有効である。フリーNを低減するためには、フリーNを固定するに足る量のTiを添加する必要がある。鋼中のNのすべてをTiで固定する場合、理論的にはN量と等量のTiを添加すれば良い。しかし、TiはN以外にもSやCなどと化合物を形成する。これらTi化合物量は熱間圧延や焼鈍などの製造条件や溶接後の冷却条件などにより増減する可能性がある。そのため、フリーNを完全にTiで固定し、確実にフリーBを結晶粒界に偏析させるためには、N含有量に対して十分に余裕のある量のTi、Bを添加することが重要となる。種々検討の結果、本発明で対象とする低炭素鋼の場合、L値が5.50以上となる場合に、耐溶融金属脆化割れ性の顕著な改善効果が安定して得られることがわかった(後述図3参照)。
従来、Bは耐溶融金属脆化特性の改善に効果的であること、およびその効果を引き出すにはTi添加、N低減が有効であることは知られていた。しかし、低炭素鋼を基材とする溶融亜鉛系合金めっき鋼材では単に「BとTiの複合添加+N低減」の手法を採用するだけでは安定して耐溶融金属脆化割れ性を顕著に改善することが難しく、Nb、V、Mo、Zrや、Crを添加するという手法を採用せざるを得なかった。ところが、上記L値の規定を満たすようにTi、B、Nの含有量を調整すれば、従来のようにNb、V、Mo、Zrや、Crの添加による耐溶融金属脆化割れ性向上作用に頼らなくても、基本的にフリーBの粒界偏析によって耐溶融金属脆化割れ性を十分に改善することができるのである。
〔鋼基材の金属組織〕
本発明の亜鉛系合金めっき鋼材は、良好な加工性を発揮させ、且つ良好な耐溶融金属脆化割れ性を発揮させるために、鋼基材がフェライトを10体積%以上含有し、残部にベイナイト、パーライト、セメンタイトまたはマルテンサイトを有する組織状態に調整されている。フェライトはその軟質な特性により、鋼材に良好な延性(加工性)を付与する役割を担う。また、溶接時には主に軟質なフェライトが変形することによって熱ひずみによる応力が緩和され、溶融金属脆化による割れの発生が抑止される。一方、フェライトに比べで硬質な残部の相は、材料の強度を高める役割を担う。
種々検討の結果、本発明で対象とする上記組成の低炭素鋼においてフェライトによる上記役割を十分に発揮させるためには、10体積%以上のフェライトが存在している必要がある。45体積%以上のフェライト量を確保することがより好ましい。金属組織におけるフェライトの残部はベイナイト、パーライト、セメンタイトまたはマルテンサイトである。これらの高強度化に寄与する組織部分が少なすぎると、用途によっては強度不足となる場合がある。このため、本発明ではフェライト量は99体積%以下の範囲に制限される。
なお、前述のようにフェライト、ベイナイト、パーライト、マルテンサイトの内部には、析出物や製鋼段階で生成した介在物が存在し、それらは光学顕微鏡観察によっても観測できる場合がある。本明細書でいうフェライト、ベイナイト、パーライトおよびマルテンサイトは、析出物(セメンタイトを除く)や介在物を含んだ状態のものを意味する。例えば、「フェライト量が60体積%」というときは、そのフェライト中に存在する析出物(セメンタイトを除く)や介在物の量と、金属相であるフェライト相自体の量の合計が60体積%であることを意味する。
本発明対象となる鋼基材の金属組織は、鋼の化学組成と、熱間加工や焼鈍の熱履歴に依存する。本発明で規定するところのフェライト:10〜99体積%、残部がベイナイト、パーライト、セメンタイトまたはマルテンサイトである金属組織を有する鋼材は、例えば鋼板の場合、上述の化学組成に調整した上で、熱間圧延での抽出温度、仕上圧延温度、巻取温度、巻取りまでの冷却速度などを調整することによって得ることができる。冷間圧延する場合は、冷間圧延後の熱処理による組織変化も考慮すればよい。また、溶融めっき時の加熱履歴も考慮に入れるとよい。そのような鋼板製造条件は、一般的な大量生産現場における鋼板製造設備で設定可能な条件範囲内において見出すことができる。具体的には、化学組成に応じて予備実験により製造条件と金属組織の関係を把握しておき、そのデータに基づいて適正な製造条件を設定することができる。
〔亜鉛系合金めっき〕
上記の鋼基材の表面に亜鉛系合金めっきを施すことによって、耐溶融金属脆化割れ性に優れた本発明のめっき鋼材を得ることができる。その亜鉛系合金めっきは、溶融めっき法によって行うことが大量生産において効率的である。鋼板の場合、一般的な連続溶融亜鉛系めっきラインを用いて製造することができる。
亜鉛系合金めっきのなかでも、Zn−Al−Mg系合金めっきを採用すると、本発明によるメリットが特に大きい。Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材は高耐食性を有することから近年広く普及するに至っているが、この種のめっき鋼材は溶接時に溶融金属脆化割れを生じやすいという問題を有している。本発明はZn−Al−Mg系合金めっき鋼材の耐溶融金属脆化割れ性を顕著に改善する効果を奏する。以下、溶融Zn−Al−Mg系合金めっきを施す場合を例に説明する。
めっき層中のAlは、めっき鋼材の耐食性を向上させる作用を有する。また、めっき浴中にAlを含有させることでMg酸化物系ドロス発生を抑制する作用もある。これらの作用を十分に得るには溶融めっきのAl含有量を3.0質量%以上とする必要があり、4.0質量%以上とすることがより好ましい。一方、Al含有量が22.0質量%を超えると、めっき層と鋼基材との界面でFe−Al合金層の成長が著しくなり、めっき密着性が悪くなる。優れためっき密着性を確保するには15.0質量%以下のAl含有量とすることが好ましく、10.0質量%以下に管理しても構わない。
めっき層中のMgは、めっき層表面に均一な腐食生成物を生成させて当該めっき鋼材の耐食性を著しく高める作用を呈する。その作用を十分に発揮させるには溶融めっきのMg含有量を1.0質量%以上とする必要があり、2.0質量%以上を確保することが望ましい。一方、Mg含有量が10.0質量%を超えると、Mg酸化物系ドロスが発生し易くなる弊害が大きくなる。より高品質のめっき層を得るには5.0質量%以下のMg含有量とすることが好ましく、4.0質量%以下に管理しても構わない。
溶融めっき浴中にTi、Bを含有させると、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼材において斑点状の外観不良を与えるZn11Mg2相の生成・成長が抑制される。Ti、Bはそれぞれ単独で含有させてもZn11Mg2相の抑制効果は生じるが、製造条件の自由度を大幅に緩和させる上で、TiおよびBを複合で含有させることが望ましい。これらの効果を十分に得るには、溶融めっきのTi含有量は0.0005質量%以上、B含有量は0.0001質量%以上とすることがより効果的である。ただし、Ti含有量が多くなりすぎると、めっき層中にTi−Al系の析出物が生成し、めっき層に「ブツ」と呼ばれる凹凸が生じて外観を損なうようになる。このため、めっき浴にTiを添加する場合は0.1質量%以下の含有量範囲とする必要があり、0.01質量%以下とすることが望ましい。また、B含有量が多くなりすぎると、めっき層中にAl−B系あるいはTi−B系の析出物が生成・粗大化し、やはり「ブツ」と呼ばれる凹凸が生じて外観を損なうようになる。このため、めっき浴にBを添加する場合は0.05質量%以下の含有量範囲とする必要があり、0.005質量%以下とすることが望ましい。
溶融めっき浴中にSiを含有させると、鋼基材とめっき層の界面に生成するFe−Al合金層の成長が抑制され、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼材の加工性を向上させる上で有利となる。また、めっき層中のSiは、めっき層の黒変化を防止し、表面の光沢性を維持する上でも有効である。このようなSiの作用を十分に引き出すためには溶融めっきのSi含有量を0.005質量%以上とすることが効果的である。ただし、過剰にSiを添加すると溶融めっき浴中のドロス量が多くなるので、めっき浴にSiを含有させる場合は2.0質量%以下の含有量範囲とする。
溶融めっき浴中には、素地鋼材を浸漬・通過させる関係上、一般にはFeの混入が避けられない。Zn−Al−Mg系めっきにおいて、Feは概ね2.0質量%程度まで含有が許容される。めっき浴中には、その他の元素として例えば、Ca、Sr、Na、希土類元素、Ni、Co、Sn、Cu、Cr、Mnの1種以上が混入する場合があるが、それらの合計含有量は1.0質量%以下に管理することが望ましい。
めっき付着量は、20〜300g/m2の範囲で調整することが望ましい。鋼板の場合、上記数値範囲は片面当たりの付着量を意味する。めっき付着量の制御は、一般的な亜鉛めっき鋼板の製造に準じてガスワイピングノズルを用いて行うことができる。ワイピングガスやめっき層凝固時の雰囲気ガスは空気(大気)とすることができる。すなわち空冷方式が採用できる。なお、めっき浴温が高すぎると浴からの亜鉛の蒸発が顕著になるため、めっき欠陥が発生しやすく、かつ浴表面の酸化ドロス量が増大するので、めっき浴温は550℃以下の範囲で設定することが望ましい。
表1に示す化学組成の鋼を真空溶解にて溶製してインゴットを作製し、鍛造、熱間圧延を経て、板厚4mmの熱延板を得た。熱延板をH2−N2混合ガス雰囲気中700℃で焼鈍を行った後、浴温400℃のZn−Al−Mg合金めっき浴に浸漬し、めっき浴から引き上げ、片面当たりのめっき付着量が90g/m2に調整された亜鉛系合金めっき鋼板を得た。めっき浴の組成は、Al:6.0質量%、Mg:3.0質量%、Ti:0.002質量%、B:0.0005質量%、Si:0.01質量%、Fe:0.1質量%、Zn:残部である。
得られためっき鋼板から100mm×75mmのサンプルを切り出し、これを溶融金属脆化に起因する溶接最大割れ長さを評価するための試験片とした。また、めっき鋼板の鋼基材(めっき原板)について、圧延方向に平行な断面の金属組織観察を行い、フェライト面積率(すなわちフェライトの体積%)を求めた。金属組織の構成と、フェライト面積率を表1中に示す。
溶接試験は図1に示すような外観の溶接部材を作製する「ボス溶接」を行い、その溶接部断面を観察して割れの発生状況を調べる方法で行った。すなわち試験片3の板面中央部に直径20mm×長さ25mmの棒鋼からなるボス(突起)1を垂直に立て、このボス1を試験片3にアーク溶接にて接合した。溶接ワイヤは、YGW12を用い、溶接開始点からボスの周囲を1周して、溶接開始点を過ぎた後もさらにビードを重ねて少し溶接を進めたところで溶接終了とした。すなわち、溶接開始点と溶接終了点の間に溶接ビード6が重なるようにした。溶接条件は、溶接電流:217A、溶接電圧25V、溶接速度0.2m/min、シールドガス:CO2、シールドガス流量:20L/minとした。
ただし、溶接に際しては実験的に溶接割れを起こりやすくする目的で、図2に示すように試験片3を拘束した状態で行った。すなわち、試験片3を、120mm×95mm×板厚4mmの拘束板4(JISに規定されるSS400鋼材)の板面中央部に置き、予め試験片3の全周を拘束板4に溶接した。そして一体となった試験片3/拘束板4の接合体を水平な実験台5の上に2個のクランプ2によって固定し、この状態で上記のボス溶接を行った。この方法によれば、試験片3は拘束板4と全周溶接により一体となっていることから、ボス溶接時の入熱によって起こる膨張・収縮が拘束されるので、試験片3に作用する熱応力によってボス溶接時に溶接割れが生じやすくなり、溶接割れの明瞭な評価が可能になる。
溶接後に、ボス1の中心軸を通り、かつ前記の溶接ビードの重なり部分8を通る切断面9で、ボス1/試験片3/拘束板4の接合体を切断し、その切断面9について溶接ビード近傍の試験片3(すなわちめっき原板である鋼基材)部分の金属組織を顕微鏡観察した。顕微鏡観察によって当該断面内の試験片3の部分に観測される最も深い割れの割れ深さを測定し、これを「最大割れ深さ」とした。溶接部の強度や疲労特性を考慮し、最大割れ深さが0.5mm以下のものを合格とした。このような鋼基材の割れは「溶融金属脆化割れ」であると判断される。結果を表1に示す。
Figure 2011195845
表1に見られるように、本発明例のものは、比較例のものと比べて最大割れ深さは小さく、溶融金属脆化割れが抑制されていることがわかる。比較鋼B1〜B5はL値が規定範囲外のため最大割れ深さが大きい。
図3に、L値と最大割れ深さの関係を示す。L値を5.50以上とした場合に顕著な耐溶融金属脆化割れ性改善効果が安定して得られることがわかる。
表2に示す化学組成の鋼を真空溶解にて溶製してインゴットを作製し、鍛造、熱間圧延を経て熱延板を得た。熱延板を酸洗してスケールを除去した後、冷間圧延によって板厚4mmの冷延板とした。冷延板をH2−N2混合ガス雰囲気中800℃で焼鈍を行った後、浴温400℃のZn−Al−Mg合金めっき浴に浸漬し、めっき浴から引き上げ、片面当たりのめっき付着量が20〜200g/m2の範囲で調整された亜鉛系合金めっき鋼板を得た。めっき浴の組成は、Al:6.0質量%、Mg:3.0質量%、Ti:0.002質量%、B:0.0005質量%、Si:0.01質量%、Fe:0.1質量%、Zn:残部である。
得られためっき鋼板から試験片を切り出し、実施例1と同様の実験を行った。その結果を表2中に示す。
Figure 2011195845
表2からわかるように、冷間圧延鋼板を鋼基材として用いた場合においても、本発明の規定に従えば顕著な耐溶融金属脆化割れ性が付与できることが確認された。
表3に示す化学組成の鋼を真空溶解にて溶製してインゴットを作製し、鍛造後、仕上温度880℃、巻取り相当処理温度550℃にて熱間圧延を行い、板厚4mmの熱延板を得た。試料E1については、D1の熱延板をさらにγ単相域(900℃)まで加熱後、水焼入れした。これらの材料(E1は焼入れ材、それ以外は熱延板)をH2−N2混合ガス雰囲気中700℃で焼鈍を行った後、浴温400℃のZn−Al−Mg合金めっき浴に浸漬し、めっき浴から引き上げ、片面当たりのめっき付着量が90g/m2に調整されためっき鋼板を得た。めっき浴の組成は、Al:6.0質量%、Mg:3.0質量%、Si:0.01質量%、Fe:0.1質量%、Zn:残部である。
得られためっき鋼板から試験片を切り出し、実施例1と同様の実験を行った。さらに、めっき鋼板から長手方向が圧延方向と一致するJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241に従う引張試験を行い、全伸びを測定した。なお、全伸びが20%以上のものを合格(延性;良好)と評価した。これらの結果を表3中に示す。
Figure 2011195845
本発明例のものは耐溶融金属脆化割れ性に優れると共に、延性(加工性)にも優れていることがわかる。一方、試料E1およびE2は、フェライト面積率が10%未満であるため全伸びが低く、加工性に劣る。なお、E1およびE2は、本発明の規定を満たす化学組成を有する鋼基材において、適正条件範囲から外れる製造条件を採用することによってフェライト量を10体積%未満に調整したものである。
1 ボス
2 クランプ
3 試験片
4 拘束板
5 実験台
6 溶接ビード
7 試験片全周溶接部の溶接ビード
8 溶接ビードの重なり部分
9 切断面

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.010〜0.100%、Si:1.50%以下、Mn:2.00%以下、P:0.100%以下、S:0.030%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.050%以下、B:0.0003〜0.0100%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式によるL値が5.50以上である化学組成を有し、フェライト:10〜99体積%、残部がベイナイト、パーライト、セメンタイトまたはマルテンサイトである金属組織を有する鋼基材の表面に、亜鉛系合金めっき層を有する耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材。
    L値={(Ti/48)+(B/11)}/(N/14) …(1)
  2. 鋼基材は、さらにCr:2.00%以下、Nb:0.10%以下、V:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Zr:0.50%以下の1種以上を含有する化学組成を有する請求項1に記載の亜鉛系合金めっき鋼材。
  3. 亜鉛系合金めっきがZn−Al−Mg系合金めっきである請求項1または2に記載の亜鉛系合金めっき鋼材。
  4. 亜鉛系合金めっき層が、質量%で、Al:3.0〜22.0%、Mg:1.0〜10.0%を含有し、さらにTi:0.1%以下、B:0.05%以下、Si:2.0%以下、Fe:2.0%以下の1種以上を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなるものである請求項1または2に記載の亜鉛系合金めっき鋼材。
JP2010052393A 2009-03-10 2010-03-09 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材 Active JP4949497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052393A JP4949497B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057171 2009-03-10
JP2009057171 2009-03-10
JP2010043628 2010-02-27
JP2010043628 2010-02-27
JP2010052393A JP4949497B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011195845A true JP2011195845A (ja) 2011-10-06
JP2011195845A5 JP2011195845A5 (ja) 2012-01-12
JP4949497B2 JP4949497B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42728375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052393A Active JP4949497B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-09 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110318606A1 (ja)
EP (1) EP2407569A4 (ja)
JP (1) JP4949497B2 (ja)
KR (2) KR20160136468A (ja)
CN (1) CN102369303A (ja)
AU (1) AU2010222100A1 (ja)
BR (1) BRPI1008970A2 (ja)
NZ (1) NZ594927A (ja)
RU (1) RU2518870C2 (ja)
WO (1) WO2010104086A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936390B2 (ja) * 2011-02-28 2016-06-22 日新製鋼株式会社 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および製造方法
JP5372217B2 (ja) * 2012-02-24 2013-12-18 日新製鋼株式会社 アーク溶接構造部材の製造法
JP6049516B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-21 日新製鋼株式会社 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法
SG11201604578TA (en) 2013-12-19 2016-07-28 Nisshin Steel Co Ltd Steel sheet hot-dip-coated with zn-al-mg-based system having excellent workability and method for manufacturing same
US20150231726A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Nisshin Steel Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING ARC-WELDED Zn-Al-Mg ALLOY COATED STEEL PLATE STRUCTURAL MEMBER
JP6114785B2 (ja) * 2015-05-29 2017-04-12 日新製鋼株式会社 溶接部外観と溶接強度に優れた溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法、および溶接部材の製造方法
US20180209011A1 (en) 2015-07-17 2018-07-26 Salzgitter Flachstahl Gmbh Method of producing a hot strip of a bainitic multi-phase steel having a zn-mg-al coating, and a corresponding hot strip
CN109423577B (zh) * 2017-08-30 2021-01-12 宝山钢铁股份有限公司 一种高强多相钢镀锡原板及其制造方法
RU2762098C1 (ru) * 2020-12-15 2021-12-15 Публичное акционерное общество «Северсталь» (ПАО «Северсталь») Цинк-алюминиевый сплав для нанесения защитных покрытий на стальную полосу горячим погружением и изделие с покрытием, выполненное с его использованием
CN113388796B (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 天津市新宇彩板有限公司 钢材表面热镀锌铝镁镀液及使用该镀液的镀覆方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263718A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475787B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-09 日新製鋼株式会社 Zn−Al−Mg合金めっき鋼管及びその製造方法
JP4085583B2 (ja) * 2001-02-27 2008-05-14 Jfeスチール株式会社 高強度冷延溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP3918589B2 (ja) * 2002-03-08 2007-05-23 Jfeスチール株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法
JP4126694B2 (ja) * 2002-09-06 2008-07-30 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた燃料給油管用鋼板および電縫鋼管
FR2844281B1 (fr) * 2002-09-06 2005-04-29 Usinor Acier a tres haute resistance mecanique et procede de fabrication d'une feuille de cet acier revetue de zinc ou d'alliage de zinc
JP2004315847A (ja) * 2003-02-27 2004-11-11 Nisshin Steel Co Ltd 溶融金属脆化による溶接加工割れのないZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板
JP4235030B2 (ja) * 2003-05-21 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
JP4721221B2 (ja) * 2004-09-01 2011-07-13 日新製鋼株式会社 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板
JP5058508B2 (ja) * 2005-11-01 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 低降伏比型高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263718A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ594927A (en) 2013-01-25
WO2010104086A1 (ja) 2010-09-16
AU2010222100A1 (en) 2011-10-06
JP4949497B2 (ja) 2012-06-06
EP2407569A4 (en) 2017-05-10
EP2407569A1 (en) 2012-01-18
RU2518870C2 (ru) 2014-06-10
US20110318606A1 (en) 2011-12-29
KR20160136468A (ko) 2016-11-29
RU2011140855A (ru) 2013-04-20
CN102369303A (zh) 2012-03-07
BRPI1008970A2 (pt) 2016-03-15
KR20110123768A (ko) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949497B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材
JP5936390B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および製造方法
JP4782246B2 (ja) 耐食性と疲労特性に優れた橋梁用高強度Zn−Alめっき鋼線及びその製造方法
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5765080B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5765092B2 (ja) 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2015093596A1 (ja) 加工性に優れた溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP5741456B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6432705B2 (ja) 高強度めっき鋼板及びその製造方法
WO2002022893A1 (fr) Tole d'acier plaquee trempee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et son procede de fabrication
JP6694961B2 (ja) めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP6209175B2 (ja) めっき表面外観およびバーリング性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JP2011168879A (ja) 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5264234B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
WO2014178358A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5283402B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP6052503B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP5364993B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6801496B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP5903883B2 (ja) 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法
JP5053652B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6724320B2 (ja) 伸びと穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2018145500A (ja) 曲げ加工性に優れた自動車部品用高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びそれを用いた自動車部品
JP4610272B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350