JP2011195340A - 一酸化炭素ガスの精製方法 - Google Patents

一酸化炭素ガスの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195340A
JP2011195340A JP2010060478A JP2010060478A JP2011195340A JP 2011195340 A JP2011195340 A JP 2011195340A JP 2010060478 A JP2010060478 A JP 2010060478A JP 2010060478 A JP2010060478 A JP 2010060478A JP 2011195340 A JP2011195340 A JP 2011195340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
adsorbent
activated carbon
adsorption
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578608B2 (ja
Inventor
Junichi Sakamoto
純一 坂本
Nobuyuki Kitagishi
信之 北岸
Toshihiko Sumita
俊彦 住田
Mitsuru Kishii
充 岸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2010060478A priority Critical patent/JP5578608B2/ja
Publication of JP2011195340A publication Critical patent/JP2011195340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578608B2 publication Critical patent/JP5578608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】精製設備を大型化することなく高純度の一酸化炭素を低コストで精製できる一酸化炭素の精製方法を提供する。
【解決手段】原料ガスに含まれる一酸化炭素を、吸着剤を用いた圧力スイング吸着法により精製する。その吸着剤として、塩化第二銅と金属銅とを塩酸の存在下で反応させることで得られる塩化第一銅を担持した活性炭を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料ガスに含まれる一酸化炭素を圧力スイング吸着法(PSA法)により精製する方法に関する。
例えば天然ガス等の炭化水素ガスやメタノール等を改質して得られる改質ガスは、一酸化炭素、二酸化炭素、水素等の成分を含有し、一酸化炭素を精製により得るための原料ガスとして用いられる。そのような原料ガスに含まれる成分から吸着剤を用いて分離精製した一酸化炭素は、例えばポリカーボネート、ポリウレタン、ポリケトン等の樹脂原料や、酢酸、アルデヒド類等の化成品原料として使用できる。
一酸化炭素の吸着に用いる吸着剤として、塩化第一銅を担持させた活性炭が用いられている。このような吸着剤の製法として、塩化第一銅の塩酸溶液中に活性炭を浸漬させることで塩化第一銅を活性炭に担持させ、その塩化第一銅を担持した活性炭を乾燥させることで吸着剤を得る方法が知られている(特許文献1)。また、塩化第一銅、塩化第二銅等の銅塩を担持させた活性炭を一酸化炭素の吸着剤として用いる場合に、吸着剤の吸着能力を回復させるため、250℃を超える温度に加熱することで賦活処理する方法が知られている(特許文献2)。原料ガスに含まれる一酸化炭素の精製方法として、塩化第一銅、塩化第二銅等を担持させた活性アルミナを吸着剤として用いる圧力スイング吸着法を採用することが知られている(特許文献3)。また、ハロゲン化銅を担持した活性炭を吸着剤として用いる圧力スイング吸着法を採用して一酸化炭素を精製する際に、吸着床温度を40〜60℃の範囲に制御することで一酸化炭素の回収率向上を図る方法が知られている(特許文献4)。
特開昭62−114646号公報 特開昭62−176540号公報 特開平5−23523号公報 特開平11−104431号公報
特許文献1に記載の方法においては、酸化されやすい塩化第一銅を原料として吸着剤を得るため、その取り扱いへの配慮が必要である。特許文献2に記載の方法においては、吸着剤を賦活処理するために250℃以上で加熱するため、長期間の経過後に設備に腐食を生じるおそれがある。特許文献3に記載の方法においては、一酸化炭素の吸着能が低いため、所望の精製能力を得るために精製設備を大型化しなくてはならず、工業的に有利な方法ではない。特許文献4に記載の方法においては、精製後の一酸化炭素の最高純度は99.5%とされており、十分に高い純度の一酸化炭素を得ることができない。本発明は、このような従来技術の課題を解決できる一酸化炭素の精製方法を提供することを目的とする。
本発明は、原料ガスに含まれる一酸化炭素を、吸着剤を用いた圧力スイング吸着法により精製する一酸化炭素の精製方法において、前記吸着剤として、塩化第二銅と金属銅とを塩酸の存在下で反応させることで得られる塩化第一銅を担持した活性炭を用いることを特徴とする。
本発明によれば、一酸化炭素の吸着剤の原料として酸化されやすい塩化第一銅を用いることなく、塩化第一銅を担持させた活性炭を吸着剤として得ることができる。これにより、吸着剤を製造する際の取り扱いが容易になる。
本発明において、塩酸溶液に塩化第二銅を溶解させると共に活性炭を浸漬させ、しかる後に、その溶液に金属銅を添加することで、塩化第二銅と金属銅とを反応させて塩化第一銅を生成し、その生成された塩化第一銅を活性炭に担持させるのが好ましい。これにより、塩化第一銅の塩酸溶液中に活性炭を浸漬することで活性炭に塩化第一銅を担持する場合に比べ、一酸化炭素の吸着能を向上できる。また、塩化第一銅を担持した活性炭を前記溶液から分離する際に洗浄するのが、塩酸および微粉状活性炭を除去する上で好ましい。
本発明により得られる吸着剤は、賦活処理を120〜180℃の間の温度で行うのが好ましい。180℃以下の温度での賦活処理により一酸化炭素の吸着性能を向上でき、十分に吸着性能を向上させるために賦活処理温度は120℃以上にするのが好ましい。賦活処理のための温度を180℃以下にすることで設備の腐食を抑制し、エネルギー消費を低減できる。その賦活処理は不活性ガス気流下で行うのが好ましい。
本発明によれば、精製設備を大型化することなく高純度の一酸化炭素を低コストで精製できる一酸化炭素の精製方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る一酸化炭素の精製用圧力スイング吸着装置の構成説明図
本発明による一酸化炭素の精製方法において、一酸化炭素を含有する原料ガスの種類は特に限定されず、例えば天然ガス等の炭化水素ガスやメタノール等を改質して得られる改質ガスが原料ガスとされる。
原料ガスに含まれる一酸化炭素を吸着するための吸着剤は、塩化第二銅と金属銅とを塩酸の存在下で反応させることで得られる塩化第一銅を担持させた活性炭であればよい。例えば、塩酸溶液に塩化第二銅を溶解させると共に活性炭を浸漬させ、しかる後に、その溶液に金属銅を添加して攪拌することで、塩化第二銅と金属銅とを反応させて塩化第一銅を生成し、その生成された塩化第一銅を活性炭に担持させる。これにより得られた塩化第一銅を担持した活性炭を、ろ過処理により上記反応後の残存溶液から分離し、また、塩酸および微粉状活性炭を除去するために洗浄し、しかる後に乾燥させることで吸着剤を製造する。
吸着剤の製造に際しての塩化第二銅の使用量は、得られる吸着剤の吸着性能向上の観点から、活性炭100重量部に対して10〜80重量部であるのが好ましく、40〜70重量部であるのがより好ましい。塩化第二銅は、無水物であってもよいし、水和物であってもよい。
吸着剤の製造に際しての金属銅の使用量は、得られる吸着剤の吸着性能向上の観点から、塩化第二銅1モルに対して0.8〜1.2モルであるのが好ましく、0.9〜1.1モルであるのがより好ましい。その金属銅の形態は特に限定されないが、反応速度向上の観点から粉体状であるのが好ましい。
吸着剤の製造に際しての塩酸の使用量は、反応効率向上の観点から、金属銅1モルに対して0.1〜100モルであるのが好ましく、0.1〜20モルであるのがより好ましい。
塩化第一銅を担持する活性炭の種類は特に限定されないが、PSA法にて使用することを考慮して、例えば、8〜14メッシュの破砕炭(日本エンバイロ株式会社製G2c)や、直径4mmのペレット状成型炭(三菱化学カルゴン株式会社製ZGN4)等を挙げることができる。
塩化第二銅と金属銅とを塩酸と活性炭の存在下で反応させる際に用いる溶媒としては、塩酸水溶液を溶媒としても用いてもよいが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール等のアルコール、ジメチルエーテル、チエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、オキサン等のエーテル、および水等を組み合わせて用いてもよい。
塩化第二銅と金属銅とを塩酸と活性炭の存在下で反応させる際の雰囲気は、不活性ガスまたは還元性ガスであるのが好ましい。その不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴンおよびヘリウム等が挙げられ、還元性ガスとしては、水素、一酸化炭素、硫化水素およびホルムアルデヒド等を挙げることができ、これらの中でも窒素が好ましい。
塩化第二銅と金属銅とを塩酸と活性炭の存在下で反応させる際の反応温度は特に限定されず、例えば25℃〜50℃とすればよく、また反応時間も特に限定されないが、通常1時間〜5時間程度にする。
上記ろ過処理の方式は、例えば、遠心分離、加圧ろ過、吸引ろ過等を採用できる。ろ過温度は20〜30℃が好ましい。ろ過温度が20℃未満では生成した塩化第一銅が析出するおそれがあり、30℃を超えると生成した塩化第一銅がろ液へ溶解して吸着性能が低下するおそれがある。
塩化第一銅を担持した活性炭を溶液から分離する際に洗浄する方法は特に限定されない。例えば、上記ろ過処理の前に、反応容器内の液体層をデカンテーションすることで液体中に浮遊している活性炭の微粉を除去し、しかる後に、ろ過処理により固液分離することで、活性炭の微粉を低減してもよい。そのデカンテーションの後に、反応容器に純水または脱気水を追加して再度デカンテーションを繰り返して洗浄を行ってもよく、これにより、活性炭の微粉をより低減できると共に、残存塩酸が減少するため設備の腐食防止効果を奏することができる。そのデカンテーションの繰り返しによる洗浄のために用いる純水または脱気水の量は、活性炭100重量部に対して100〜1000重量部であるのが好ましい。また、例えば網状のろ板を用いた加圧ろ過機を用いてろ過処理を行う際に、デカンテーションに代えて純水または脱気水により塩化第一銅を担持させた活性炭を洗浄することで、活性炭の微粉や残存塩酸を低減してもよい。
塩化第一銅を担持させた活性炭の乾燥に用いる乾燥機としては、例えば、コニカルドライヤーや棚段乾燥機等用いることができる。乾燥温度は、80〜150℃であるのが好ましく、90〜120℃であるのがより好ましい。乾燥圧力としては、常圧でも乾燥できるが、減圧下50mmHg以下で乾燥するのがより好ましい。
上記のようにして得られた吸着剤を用いた圧力スイング吸着法により、原料ガスに含まれる一酸化炭素が精製される。その吸着剤を充填するための吸着塔を備える圧力スイング吸着装置として、図1に示されるような公知のものを用い、常温において圧力スイング吸着法を行うことができる。圧力スイング吸着装置の吸着塔の数は特に限定されず、例えば2〜4塔とされる。吸着剤の吸着塔への充填時や、その後の使用による吸着剤の性能低下時に、120〜180℃の間の温度で賦活処理を行うことで吸着剤の活性を高めるのが好ましい。賦活処理の時間は特に限定されず、例えば2〜15時間とされ、不活性ガス気流下で行うのが好ましい。
図1に示す圧力スイング吸着装置1は3塔式であり、第1〜第3吸着塔2、真空ポンプ3、製品ガスホルダー4を有し、各吸着塔2に吸着剤が充填される。各吸着塔2の入口2aは、切替バルブ5aを介してメタノール改質装置等の原料ガス供給源6に接続され、切替バルブ5b、配管切替バルブ7を介して製品ガスホルダー4に接続され、切替バルブ5cを介して真空ポンプ3の吸引口に接続される。真空ポンプ3の吐出口は製品ガスホルダー4に接続される。各吸着塔2の出口2bは、切替バルブ5dを介して流出配管8に接続され、切替バルブ5eを介して連通配管9に接続される。
各切替バルブ5a〜5eは自動弁により構成され、制御装置(図示省略)に記憶されたプログラムに従い操作される。各切替バルブ5a〜5eの操作により、各吸着塔2において第1吸着工程、第2吸着工程、洗浄工程、第1脱着工程、第2脱着工程、昇圧工程の6段階のステップが、この順序で行われる。また、以下の表1に示すように、その6段階のステップは3つの吸着塔2において時間をずらして実行され、これにより連続的に一酸化炭素の精製が行われる。
Figure 2011195340
第1吸着工程は、吸着塔2における吸着剤に原料ガスに含まれる一酸化炭素を吸着させる工程である。第1吸着塔2が第1吸着工程にある場合、第1吸着塔2の切替バルブ5a、5dが開かれ、5b、5c、5eが閉じられることで、原料ガスが第1吸着塔2に導入され、原料ガスに含まれる一酸化炭素が吸着剤に吸着され、残りのガスは不純物として流出配管8を介して系外に廃棄される。
第2吸着工程は、第1吸着工程において廃棄ガスの一酸化炭素濃度が時間経過に伴い徐々に高くなった後に、別の吸着塔2において昇圧工程を行うための工程である。第1吸着塔2が第2吸着工程にある場合、第1吸着工程と同様に第1吸着塔2において一酸化炭素の吸着を行うと共に、廃棄ガスを第2吸着塔2における昇圧工程のための昇圧用ガスとして用いるため、第1吸着塔2では切替バルブ5dを閉じ、5eが開かれ、第2吸着塔2では切替バルブ5a〜5dが閉じ、切替バルブ5eが開かれる。
洗浄工程は、第2吸着工程における吸着終了後に吸着塔2の内部空間の不純物を排出するための工程である。第1吸着塔2が洗浄工程にある場合、第1吸着塔2の切替バルブ5a、5c、5eが閉じられ、切替バルブ5b、5dが開かれ、また、配管切替バルブ7が開かれる。これにより、第2脱着工程にある第3吸着塔2から、高純度の一酸化炭素が第1吸着塔2に洗浄用ガスとして導入され、第1吸着塔2の内部の不純物を含むガスは高純度の一酸化炭素ガスに置換され、置換されたガスは流出配管8を介して系外に廃棄される。この際、製品ガスホルダー4内における高純度の一酸化炭素ガスの一部が、洗浄用ガスとして第1吸着塔2に導入されてもよい。
第1脱着工程は、洗浄工程後に吸着塔2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させる工程である。第1吸着塔2が第1脱着工程にある場合、第1吸着塔2の切替バルブ5a、5b、5d、5eが閉じられ、切替バルブ5cが開かれ、真空ポンプ3により第1吸着塔2の内部が減圧される。これにより、第1吸着塔2の吸着剤から一酸化炭素が脱着され、脱着された一酸化炭素は製品ガスホルダー4に貯蔵される。製品ガスホルダー4に貯蔵された一酸化炭素は配管10を介して取り出される。
第2脱着工程は、第1脱着工程に引き続いて吸着塔2において吸着剤から一酸化炭素を脱着させると共に、別の吸着塔2おいて洗浄工程を行うための工程である。第1吸着塔2が第2脱着工程にある場合、洗浄工程を行う第2吸着塔2では切替バルブ5a、5c、5eが閉じられ、切替バルブ5b、5dが開かれ、また、配管切替バルブ7が開かれる。これにより、第1吸着塔2の吸着剤から脱着された高純度の一酸化炭素が、第2吸着塔2に洗浄用ガスとして導入される。この際、製品ガスホルダー4に貯蔵された一酸化炭素の一部が、洗浄ガス用ガスとして第2吸着塔2に導入されてもよい。
昇圧工程は、第2脱着工程の後に減圧状態にある吸着塔2の内部を常圧状態まで昇圧する工程である。第1吸着塔2が昇圧工程にある場合、第1吸着塔2の切替バルブ5a〜5dが閉じられ、切替バルブ5eが開かれ、また、第3吸着塔2の切替バルブ5b〜5dが閉じられ、切替バルブ5a、5eが開かれる。これにより、第2吸着工程にある第3吸着塔2から排出される廃棄ガスが第1吸着塔2に導入され、第1吸着塔2の内部が昇圧される。なお、昇圧工程にある吸着塔2の切替バルブ5aを開くことで、別の吸着塔2からの廃棄ガスと共に、又は別の吸着塔2からの廃棄ガスに代えて、原料ガスを用いて昇圧工程を行ってもよい。
上記実施形態によれば、一酸化炭素の吸着剤の原料として酸化されやすい塩化第一銅を用いることなく、塩化第一銅を担持させた活性炭を吸着剤として得ることができる。これにより、吸着剤を製造する際の取り扱いが容易になる。さらに、上記実施形態により活性炭に塩化第一銅を担持させることで、塩化第一銅の塩酸溶液中に活性炭を浸漬することで活性炭に塩化第一銅を担持する場合に比べ、一酸化炭素の吸着能を向上できる。上記実施形態により得られた吸着剤を充填した吸着塔2を備えた圧力スイング吸着装置1により、メタノール分解ガス中の粗一酸化炭素を圧力スイング吸着法により精製したところ、99.9vol%以上の純度の一酸化炭素ガスを得ることができた。また、その吸着剤の製造時に塩化第一銅を担持した活性炭を溶液から分離する際に洗浄し、吸着剤における微粉や塩酸分を減少させることにより、圧力スイング吸着装置1の切替バルブ5a〜5eに固着する微粉が減少し、従前は約30時間の操作で微粉除去作業が必要であったのが、1ヶ月の連続操作後でも微粉除去作業が不要になった。また、吸着剤の賦活処理のための温度を180℃以下にすることで設備の腐食を抑制し、エネルギー消費を低減できる。
5Lの攪拌装置付きフラスコ内で、塩化第2銅の水和物(CuCl2 ・2H2 O)852gを35wt%の塩酸2Lに溶解させた。次に、この溶液に8〜14メッシュの破砕炭(日本エンバイロ株式会社製G2c)を1000g投入し、1時間攪拌して混合させ、次に、280meshの銅粉318gを投入し、3時間攪拌して混合させた。これにより、塩化第二銅と金属銅とを塩酸の存在下で反応させることで塩化第一銅を生成し、その生成された塩化第一銅を活性炭に担持させた。銅粉の投入以降は、フラスコ内を窒素雰囲気として無酸素状態を維持した。なお、窒素雰囲気として窒素ガスに代表される不活性ガスを使用する場合、不活性ガスにおける不純物としての酸素含有量は、吸着剤の吸着能低下を防止するため可及的に少ない方がよい。その塩化第一銅を担持した活性炭を反応後の残存溶液から25℃でのろ過処理により分離し、しかる後に1000gの脱気水を用いて洗浄した。その洗浄後に塩化第一銅を担持した活性炭を、6000Pa(45torr)以下の真空圧を維持した減圧下で110℃以上の温度で乾燥させることにより、余分な水分と塩化水素を除去して1408gの吸着剤を得た。
このようにして得た吸着剤を、上記実施形態で示した3塔式圧力スイング吸着装置1の各吸着塔2に400gずつ充填した。各吸着塔2は呼び径40Aの円筒形とした。その充填後に各吸着塔2に窒素ガスを通気し、この窒素ガス気流下で150℃にて吸着剤の賦活処理を5時間行った。
しかる後に、圧力スイング吸着装置1を用いた圧力スイング吸着法により原料ガスに含まれる一酸化炭素を精製した。原料ガスとして、メタノール改質装置により生成される改質ガスを用い、その組成は水素(H2 )67.0vol%、一酸化炭素(CO)33.0vol%、二酸化炭素(CO2 )0.25vol%、メタン(CH4 )0.15vol%とした。圧力スイング吸着装置1の操作条件として、各吸着塔2それぞれでの吸着時間が300秒、脱着工程での圧力が2266Pa(17torr)、洗浄時間が60秒になるように運転した。これにより、99.9vol%以上の高純度の一酸化炭素ガスを得ることができた。ちなみに、圧力スイング吸着装置1の運転状態が定常状態になると、得られた一酸化炭素ガスの純度は99.97vol%に達し、その不純物は水素120volppm、二酸化炭素190volppm、メタン1volppm以下であり、一酸化炭素の回収率は96.8%であった。
比較例
塩化第一銅719g を35wt%の塩酸2Lに100℃で溶解させ、この溶液に8〜14メッシュの破砕炭(日本エンバイロ株式会社製G2c)を1000g投入し、100℃で2時間攪拌して混合させた。なお、その破砕炭は溶液への投入前に、100℃〜150℃の温度、667Pa(5torr)以下の減圧度で3時間前処理した。これにより、その溶液中で塩化第一銅を活性炭に担持させた後に、その溶液を窒素ガス気流下25℃でろ過することで、塩化第一銅を担持した活性炭を溶液から分離し、しかる後に667Pa(5torr)の減圧下、120℃の温度で乾燥させることにより、1405gの吸着剤を得た。
このようにして得た吸着剤を用いた以外は、実施例と同様にして、圧力スイング吸着装置1による圧力スイング吸着法により一酸化炭素の精製を行った。その結果得られた一酸化炭素ガスの純度は、圧力スイング吸着装置1の運転状態が定常状態になった後でも99.2vol%であり、一酸化炭素の回収率は92.8%であった。
上記実施例によれば、比較例のように吸着剤の原料として酸化されやすい塩化第一銅を用いることなく、塩化第一銅を担持させた活性炭を吸着剤として得ることができ、吸着剤を製造する際の取り扱いが容易になった。しかも、実施例によれば比較例よりも一酸化炭素の精製能力を向上できるのを確認できた。塩化第二銅は塩化第一銅よりも溶媒に溶解して活性炭に含浸し易いことから、活性炭に塩化第一銅を直接に担持させるよりも、活性炭に含浸させた塩化第二銅を金属銅と反応させて塩化第一銅とすることで、活性炭に塩化第一銅を効果的に担持させることができると考えられる。
本発明は上記実施形態や実施例に限定されない。例えば、圧力スイング吸着装置の構成は圧力スイング吸着法を実施できれば特に限定されない。
1…圧力スイング吸着装置、2…吸着塔、3…真空ポンプ、4…製品ガスホルダー、6…原料ガス供給源

Claims (4)

  1. 原料ガスに含まれる一酸化炭素を、吸着剤を用いた圧力スイング吸着法により精製する一酸化炭素の精製方法において、
    前記吸着剤として、塩化第二銅と金属銅とを塩酸の存在下で反応させることで得られる塩化第一銅を担持した活性炭を用いることを特徴とする一酸化炭素の精製方法。
  2. 塩酸溶液に塩化第二銅を溶解させると共に活性炭を浸漬させ、しかる後に、その溶液に金属銅を添加することで、塩化第二銅と金属銅とを反応させて塩化第一銅を生成し、その生成された塩化第一銅を活性炭に担持させる請求項1に記載の一酸化炭素の精製方法。
  3. 塩化第一銅を担持した活性炭を前記溶液から分離する際に洗浄する請求項2に記載の一酸化炭素の精製方法。
  4. 前記吸着剤の賦活処理を120〜180℃の間の温度で行う請求項1〜3の中の何れかに記載の一酸化炭素の精製方法。
JP2010060478A 2010-03-17 2010-03-17 一酸化炭素ガスの精製方法 Active JP5578608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060478A JP5578608B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 一酸化炭素ガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060478A JP5578608B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 一酸化炭素ガスの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195340A true JP2011195340A (ja) 2011-10-06
JP5578608B2 JP5578608B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44874017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060478A Active JP5578608B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 一酸化炭素ガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578608B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170102A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 一酸化炭素の分離回収方法および分離回収装置
CN104492375A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 西南化工研究设计院有限公司 一种从工业尾气中回收co的吸附剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227263A1 (en) 2020-10-08 2023-08-16 Resonac Corporation Method for removing oxygen molecule and method for purifying carbon monoxide

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170825A (en) * 1981-04-09 1982-10-21 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Manufacture of aqueous solution of cuprous chloride- salt complex
JPS58156517A (ja) * 1982-03-13 1983-09-17 Hidefumi Hirai 一酸化炭素の吸着分離方法
JPS59105841A (ja) * 1982-12-07 1984-06-19 Hidefumi Hirai 一酸化炭素吸着剤の製法
JPH09290153A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Hidefumi Hirai 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなる一酸化炭素吸着剤
JPH10180091A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法
JPH10323526A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 高純度一酸化炭素の分離回収方法
JPH11179197A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法
JP2007182350A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Japan Pionics Co Ltd 一酸化炭素の精製装置
JP2009226257A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
JP2010058056A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸着剤の製造方法および吸着剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170825A (en) * 1981-04-09 1982-10-21 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Manufacture of aqueous solution of cuprous chloride- salt complex
JPS58156517A (ja) * 1982-03-13 1983-09-17 Hidefumi Hirai 一酸化炭素の吸着分離方法
JPS59105841A (ja) * 1982-12-07 1984-06-19 Hidefumi Hirai 一酸化炭素吸着剤の製法
JPH09290153A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Hidefumi Hirai 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなる一酸化炭素吸着剤
JPH10180091A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法
JPH10323526A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 高純度一酸化炭素の分離回収方法
JPH11179197A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法
JP2007182350A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Japan Pionics Co Ltd 一酸化炭素の精製装置
JP2009226257A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
JP2010058056A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸着剤の製造方法および吸着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170102A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 一酸化炭素の分離回収方法および分離回収装置
CN104492375A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 西南化工研究设计院有限公司 一种从工业尾气中回收co的吸附剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578608B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460003B (zh) 氣體之純化方法及氣體純化裝置
CN103394322B (zh) 一种汽油脱硫吸附剂及其制备方法
JP5033829B2 (ja) 消化ガスの脱酸素方法及び装置
CN106635184B (zh) 制备co气的工艺
JP5662162B2 (ja) ガス流からの汚染物質除去
JP6523134B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP2008115309A (ja) 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
JPH01155945A (ja) Co分離回収用吸着剤の製造法
TW200536786A (en) Ingredient and process for producing copper (I) chloride, adsorbent and adsorbing method for reductive gas each with the use of copper (I) chloride, and recovering method of carbon monoxide gas
JP5280824B2 (ja) 高純度水素製造装置
CN110559800A (zh) 一种中温储氢合金制备及变压吸附净化方法
JP5578608B2 (ja) 一酸化炭素ガスの精製方法
JP5690165B2 (ja) Psa方式高純度水素製造方法
JP4814024B2 (ja) 高純度水素ガス製造用psa装置
TW200523211A (en) Processes and systems for making phosgene
JP2015101703A (ja) 燃料中の硫黄化合物の脱硫方法及び脱硫装置
JP4740564B2 (ja) 水素の精製方法
CN106946254A (zh) 一种乙二醇生产过程一氧化碳气体催化脱氢的改进方法
JP6058472B2 (ja) 水素製造装置の使用方法及び水素製造装置
JP2010053003A (ja) 高純度水素製造方法
JP7117962B2 (ja) 一酸化炭素ガスの製造装置および一酸化炭素ガスの製造方法
JP5117014B2 (ja) 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP5134473B2 (ja) 吸着剤の製造方法
JPS61242908A (ja) Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法
JPH0699127B2 (ja) Co分離回収用吸着剤、その製造方法およびそれを用いてcoを分離回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250