JP2009226257A - 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム - Google Patents

高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009226257A
JP2009226257A JP2008071819A JP2008071819A JP2009226257A JP 2009226257 A JP2009226257 A JP 2009226257A JP 2008071819 A JP2008071819 A JP 2008071819A JP 2008071819 A JP2008071819 A JP 2008071819A JP 2009226257 A JP2009226257 A JP 2009226257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
adsorbent
blast furnace
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319140B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sumita
俊彦 住田
Takashi Haraoka
たかし 原岡
Futahiko Nakagawa
二彦 中川
Yasuhiro Mogi
康弘 茂木
Itaru Sakai
至 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008071819A priority Critical patent/JP5319140B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp, Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to KR1020107020024A priority patent/KR101205078B1/ko
Priority to PCT/JP2009/055718 priority patent/WO2009116671A1/ja
Priority to BRPI0910303-1A priority patent/BRPI0910303B1/pt
Priority to KR1020127018162A priority patent/KR101388266B1/ko
Priority to EP09723188.0A priority patent/EP2253915B1/en
Priority to KR1020127018161A priority patent/KR101501815B1/ko
Priority to CN2009801100697A priority patent/CN101978235B/zh
Priority to TW098108740A priority patent/TWI421345B/zh
Publication of JP2009226257A publication Critical patent/JP2009226257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319140B2 publication Critical patent/JP5319140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素、窒素、一酸化炭素、および水素を主として含む高炉ガスから、二酸化炭素を分離するとともに、残余のガスの可燃成分を濃縮・分離する。
【解決手段】本発明の高炉ガス分離システムXは、二酸化炭素を優先的に吸着する第1の吸着剤が充填された吸着塔を用いて行うPSA法により、吸着塔に高炉ガスを導入して二酸化炭素を第1の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第1の非吸着ガスを導出し、かつ、第1の吸着剤から二酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出するPSAガス分離装置1と、一酸化炭素を優先的に吸着する第2の吸着剤が充填された吸着塔を用いて行うPSA法により、吸着塔に第1の非吸着ガスを導入して一酸化炭素を第2の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第2の非吸着ガスを導出し、かつ、第2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出するPSAガス分離装置2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧力変動吸着式ガス分離法(PSA法)を利用して、二酸化炭素、窒素、一酸化炭素、および水素を主として含む高炉ガスから二酸化炭素を効率的に分離するとともに、残余の可燃成分を分離回収するのに適した方法および装置に関する。
地球温暖化の主な原因の一つとして、化石燃料の消費に伴う大気中への二酸化炭素の排出が挙げられている。そのため、燃料消費量の削減を通じて大気中への二酸化炭素の排出量の削減を目的として、各産業分野において様々な方法が実施または検討されている。
鉄鋼業においては、高炉で鉄の還元に用いられた後に炉頂から発生する可燃性ガス(高炉ガス)は、全量回収されて脱湿処理が施されたうえで製鉄所内の加熱設備で燃料として使用されている。高炉ガスは、主に二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素の4種類の成分ガスを含むガスであり、高炉ガスにおける各種ガスの濃度は、例えば、二酸化炭素が19〜24%、窒素が52〜60%、水素が2〜6%、一酸化炭素が21〜27%である。高炉ガスは、可燃性の水素、一酸化炭素の他に不燃性の二酸化炭素および窒素を多量に含んでいるので、単独で燃料として使用しても発熱量が低い。このため、現状では、一般に、高炉ガスを他の補助燃料と混合し、発熱量を高めたうえで使用されている。これに対し、高炉ガスから二酸化炭素および窒素を選択的に分離することができれば、残余のガスについては可燃成分の濃度を高めることができ、大幅な発熱量の増加が見込まれる。この場合、補助燃料の削減または廃止が可能となり、結果的に、補助燃料に由来する二酸化炭素排出量の削減が可能となる。さらに、高炉ガスから二酸化炭素と窒素とをそれぞれ選択的に分離することができれば、例えば、現在検討がなされている二酸化炭素を地中あるいは海中に隔離して貯留する技術が将来的に実用化される際には、分離回収した二酸化炭素を、当該技術を用いて埋設処理することにより、重ねて二酸化炭素の排出量の削減に貢献できることになる。
しかしながら、高炉ガスから不燃成分を分離する方法は、現状では実用化されていない。これは、不燃成分である二酸化炭素および窒素をそれぞれ選択的に分離して、可燃性ガスを大量にかつ比較的安価に濃縮・分離する技術が確立していないからである。二酸化炭素の分離のみを目的とするならば、アミン類を用いた化学吸収法等が既に存在しており実用化段階にあると見られている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、化学吸収法では不燃性ガス中で最大の比率を占める窒素が未除去のため、処理されたガスの大幅な発熱量の上昇は見込めない。窒素は反応性に乏しい不活性ガスであるので、化学的な処理方法で窒素を分離するのは基本的に困難であり、他の分離方法を検討する必要がある。
物理吸着を用いてガスを分離する手法としては、圧力変動吸着式ガス分離法(PSA法)がある。このPSA法は、吸着剤に対する吸着容量がガス種によって異なることを利用して、目的ガスを濃縮・分離する技術である。しかし、従来用いられていたゼオライト、カーボン系の吸着剤では、窒素と一酸化炭素の吸着容量が互いに似通っていたため、効率的に窒素を分離することは困難であった。
特開平9−47634号公報
本発明は、このような事情の下で考え出されたものであって、二酸化炭素、窒素、一酸化炭素、および水素を主として含む高炉ガスから、二酸化炭素を分離するとともに、残余のガスの可燃成分を濃縮・分離する方法および装置を提供することを課題としている。
本発明の第1の側面によって提供される高炉ガスの分離方法は、二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素を含む高炉ガスを分離するための方法であって、二酸化炭素を優先的に吸着するための第1の吸着剤が充填された第1の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第1の吸着塔に上記高炉ガスを導入して当該高炉ガス中の二酸化炭素を上記第1の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第1の非吸着ガスを導出する第1の吸着工程、および上記第1の吸着剤から二酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出する第1の脱着工程を含むサイクルを繰り返し行う第1の圧力変動吸着式ガス分離工程と、一酸化炭素を優先的に吸着するための第2の吸着剤が充填された第2の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第2の吸着塔に上記第1の非吸着ガスを導入して当該第1の非吸着ガス中の一酸化炭素を上記第2の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第2の非吸着ガスを導出する第2の吸着工程、および上記第2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出する第2の脱着工程を含むサイクルを繰り返し行う第2の圧力変動吸着式ガス分離工程と、を含むことを特徴としている。
好ましくは、上記第1の吸着剤は、活性炭である。
好ましくは、上記第2の吸着剤は、塩化銅を添着した活性炭である。
好ましくは、上記第1の吸着工程において上記第1の吸着塔から導出される上記第1の非吸着ガスのうち、上記第1の吸着工程の開始時から所定の時点までに導出されるガスを水素回収配管を介して回収する。
本分離方法においては、二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素を含む高炉ガスから二酸化炭素および窒素を分離するにあたり、PSA法による2段階の圧力変動吸着式ガス分離工程を実行することにより、上記の4種類のガス成分を選択的に濃縮分離することが可能となる。具体的には、まず、第1の圧力変動吸着式ガス分離工程では、第1の吸着剤に優先的に吸着された二酸化炭素を脱着・回収することより、二酸化炭素を効率よく分離することができる。ここで、第1の吸着剤としては、例えば、二酸化炭素の吸着容量が他のガス成分に比べて極端に大きい活性炭系のものが好適に用いられる。また、第1の吸着工程において第1の吸着剤に吸着されずに第1の吸着塔から導出される第1の非吸着ガスは、窒素、水素、および一酸化炭素を主成分とするガスである。このうち水素については、他の成分ガス(窒素および一酸化炭素)に比べて吸着剤に対する吸着容量が乏しい性質を有する。このため、第1の非吸着ガスのうち初期ガスを回収することにより、水素を濃縮分離することができる。次いで、第2の圧力変動吸着式ガス分離工程では、第2の吸着塔に導入されて第2の吸着工程に付されるガス(第1の非吸着ガスのうち後半部分のガス)は、高炉ガスから二酸化炭素および水素が有意に除去されたものであり、窒素および一酸化炭素を主成分とするガスである。第2の圧力変動吸着式ガス分離工程においては、第2の吸着剤に優先的に吸着された一酸化炭素を脱着・回収することにより、一酸化炭素を効率よく分離回収することができる。ここで、第2の吸着剤としては、例えば、一酸化炭素の吸着容量が窒素の吸着容量に比べて極端に大きい、塩化銅を添着した活性炭が好適に用いられる。また、第2の吸着工程において第2の吸着剤に吸着されずに第2の吸着塔から導出される第2の非吸着ガスは、窒素を主成分とするガスである。
本発明の第2の側面によって提供される高炉ガスの分離システムは、二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素を含む高炉ガスを分離するためのシステムであって、二酸化炭素を優先的に吸着するための第1の吸着剤が充填された第1の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第1の吸着塔に上記高炉ガスを導入して当該高炉ガス中の二酸化炭素を上記第1の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第1の非吸着ガスを導出し、かつ、上記第1の吸着剤から二酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出するための第1の圧力変動吸着式ガス分離装置と、一酸化炭素を優先的に吸着するための第2の吸着剤が充填された第2の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第2の吸着塔に上記第1の非吸着ガスを導入して当該第1の非吸着ガス中の一酸化炭素を上記第2の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第2の非吸着ガスを導出し、かつ、上記第2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出するための第2の圧力変動吸着式ガス分離装置と、を備えることを特徴としている。このような構成の高炉ガスの分離システムによると、本発明の第1の側面の高炉ガスの分離方法を適切に行うことができる。
本発明によれば、高炉ガスから不燃性の二酸化炭素および窒素を分離することにより可燃成分が濃縮されたガスを得ることができ、燃料用途としての発熱量を大幅に高めることが可能となる。これにより、従来においては発熱量不足を補うために用いられていた補助燃料の削減または廃止が可能となり、補助燃料に由来する二酸化炭素排出量の削減にも繋がる。また、濃縮分離された二酸化炭素を地中または海中に貯留する技術が将来的に実用化されれば、重ねて二酸化炭素の排出量の削減に貢献することができる。
本発明の好ましい実施形態に係る高炉ガスの分離方法について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る高炉ガスの分離方法を実行するのに使用することができる高炉ガス分離システムの概略構成を示している。高炉ガス分離システムXは、直列的に2段に配置された圧力変動吸着式ガス分離装置(PSAガス分離装置)1,2と、これらにつながる配管とを備えており、二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素を含む高炉ガスから難吸着成分が濃縮された非吸着ガスと易吸着成分が濃縮された脱着ガスとを分離回収するべく、圧力変動吸着式ガス分離法(PSA法)による操作を実行可能に構成されたものである。
PSAガス分離装置1は、二酸化炭素を優先的に吸着するための第1の吸着剤が充填された複数の吸着塔(第1の吸着塔、図示略)を備えており、第1の圧力変動吸着式ガス分離工程(第1のPSAガス分離工程)を行うためのものである。第1の吸着剤としては、例えば、椰子殻や竹などの植物質や、石炭質、石油質などのものを原料とする活性炭を採用することができる。
第1のPSAガス分離工程では、単一の吸着塔について、例えば第1の吸着工程、第1の洗浄工程、および第1の脱着工程を含む1サイクルが繰り返される。第1の吸着工程は、塔内が所定の高圧状態にある吸着塔に高炉ガスを導入して当該高炉ガス中の二酸化炭素を第1の吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から第1の非吸着ガスを導出するための工程である。第1の洗浄工程は、第1の吸着工程を終了した吸着塔を、第1の脱着工程にある他の吸着塔から導出される脱着ガスの一部を利用して洗浄する工程である。第1の脱着工程は、吸着塔内を減圧して第1の吸着剤から二酸化炭素を脱着させ、二酸化炭素が濃縮された脱着ガスを塔外に導出するための工程である。
PSAガス分離装置1には、高炉ガスを供給するための高炉ガス供給配管3が接続されている。高炉ガスとしては、例えば製鉄所における高炉からの排出ガスに脱湿処理を施したガスが挙げられる。当該高炉ガスの組成(体積濃度)は、例えば、二酸化炭素が19〜24%、窒素が52〜60%、水素が2〜6%、一酸化炭素が21〜27%である。
PSAガス分離装置1にはまた、水素回収配管4、非吸着ガス送出配管5、および脱着ガス回収配管6が接続されている。水素回収配管4は、吸着塔から導出される第1の非吸着ガスの一部を回収するためのものである。非吸着ガス送出配管5は、吸着塔からの第1の非吸着ガスをPSAガス分離装置2に送り出すためのものである。PSAガス分離装置1は、吸着塔からの第1の非吸着ガスを、水素回収配管4に通流させる状態と非吸着ガス送出配管5に通流させる状態とに切換える機構(図示略)を備えている。なお、非吸着ガス送出配管5には、第1の非吸着ガスをPSAガス分離装置2に圧送するための圧縮機を設けてもよい。
PSAガス分離装置2は、一酸化炭素を優先的に吸着するための第2の吸着剤が充填された複数の吸着塔(第2の吸着塔、図示略)を備えており、第2の圧力変動吸着式ガス分離工程(第2のPSAガス分離工程)を行うためのものである。第2の吸着剤としては、一酸化炭素の吸着選択性を高める化学物質を添着した活性炭が好適であり、例えば塩化銅を添着した活性炭が用いられる。塩化銅添着活性炭については、加熱還元処理を施して1価の塩化銅とすることにより、一酸化炭素の吸着選択性が高まる。その一方、塩化銅添着活性炭は、窒素の吸着容量が極端に小さい。PSAガス分離装置2には、非吸着ガス送出配管5、非吸着ガス取出配管7、および脱着ガス回収配管8が接続されている。PSAガス分離装置2は、塩化銅添着活性炭の吸着特性から、25〜80℃で操作することが好ましく、30〜60℃で操作することがより好ましい。
第2のPSAガス分離工程では、単一の吸着塔について、例えば第2の吸着工程、第2の洗浄工程、および第2の脱着工程を含む1サイクルが繰り返される。第2の吸着工程は、塔内が所定の高圧状態にある吸着塔に第1の非吸着ガスを導入して当該非吸着ガス中の一酸化炭素を吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から第2の非吸着ガスを導出するための工程である。第2の洗浄工程は、第2の吸着工程を終了した吸着塔を、第2の脱着工程にある他の吸着塔から導出される脱着ガスの一部を利用して洗浄する工程である。第2の脱着工程は、吸着塔内を減圧して第2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させ、一酸化炭素が濃縮された脱着ガスを塔外に導出するための工程である。
上記構成の高炉ガス分離システムXの稼動時には、高炉ガス供給配管3を介してPSAガス分離装置1へ高炉ガスが供給される。
PSAガス分離装置1では、吸着塔ごとに上述の第1の吸着工程、第1の洗浄工程、および第1の脱着工程を含むサイクルが繰り返し行われる。
第1の吸着工程では、塔内が所定の高圧状態にある吸着塔に高炉ガスが導入され、第1の吸着剤により易吸着成分である二酸化炭素が優先的に吸着されて第1の非吸着ガスが塔外に導出される。第1の吸着工程における吸着圧力は、例えば100〜400kPa(ゲージ圧)である。ここで、高炉ガスの導入に際し、高炉からの排出ガスの元圧を利用して第1の吸着工程を実行することができる。したがって、この場合、第1の吸着工程を実行するための圧縮機を用いる必要がない。
第1の吸着剤(活性炭)の各種ガス成分に対する吸着容量は、二酸化炭素≫一酸化炭素>窒素>水素という関係になっている。図2は、活性炭の二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、水素に対する常温(25℃)での吸着等温線を表す。ここで、二酸化炭素の吸着容量は、他のガス成分に比べて極端に大きいことから、吸着圧力を低めに設定しても、第1の吸着剤に対する二酸化炭素の吸着量は比較的に多くなる。
一酸化炭素および窒素の吸着容量については、二酸化炭素に比べると小さいものの、水素に比べると大きい。したがって、第1の吸着工程の初期においては一酸化炭素および窒素もある程度吸着され、第1の吸着工程の初期段階において塔外に導出される第1の非吸着ガスについては、水素濃度が相当に高くなる。第1の吸着工程が進行すると、二酸化炭素に比べて吸着容量が小さい一酸化炭素および窒素が吸着されることなく第1の非吸着ガスとして塔外へ導出されてくるので、第1の非吸着ガス中の水素濃度は次第に低下する。
本実施形態においては、第1の吸着工程の開始時から途中の時点まで、吸着塔からの第1の非吸着ガスを、水素回収配管4を介して水素濃縮ガスとして回収する。当該回収操作は、例えば第1の非吸着ガス中の水素濃度を常時的にセンサで検知し、水素濃度が所定の濃度に低下した時点で終了する。水素の回収率を高める場合には、水素濃縮ガス回収の終了時の水素濃度を低く設定し、水素の濃縮率を高める場合には、当該終了時の水素濃度を高く設定する。水素の回収率を重視して当該終了時の水素濃度を例えば10%とした場合、回収した水素濃縮ガス全体における水素濃度は約30%となり、もとの高炉ガスにおける水素濃度が2〜6%であったので、水素は5倍以上に濃縮されることになる。この場合、水素の回収率は約80%となる。
第1の吸着工程は、例えば塔内の第1の吸着剤が破過するまで行う。上記の水素濃縮ガスの回収の終了後においては、吸着塔から導出される第1の非吸着ガスは、非吸着ガス送出配管5を介してPSAガス分離装置2へと送出される。このとき、非吸着ガス送出配管5を流れるガスについては、既に二酸化炭素および水素が分離済みであるので、残余の窒素および一酸化炭素を主成分とするガスであり、例えば窒素濃度が60〜65%、一酸化炭素濃度が30〜35%である。
第1の洗浄工程では、第1の脱着工程にある他の吸着塔から導出される脱着ガスの一部を利用して塔内を洗浄する。第1の脱着工程では、吸着塔内を大気圧以下に減圧して、第1の吸着剤から吸着ガスを脱着させる。脱着ガスには、二酸化炭素が高い濃度で含まれている。当該脱着ガスは、塔外へ導出され、脱着ガス回収配管6を介して回収される。回収した脱着ガスについては、例えば、二酸化炭素の濃度が90〜99%であり、二酸化炭素の回収率が80〜90%である。
PSAガス分離装置2では、吸着塔ごとに上述の第2の吸着工程、第2の洗浄工程、および第2の脱着工程を含むサイクルが繰り返し行われる。
第2の吸着工程では、塔内が所定の高圧状態にある吸着塔に第1の非吸着ガスが導入され、第2の吸着剤により易吸着成分である一酸化炭素が優先的に吸着されて、窒素が濃縮された第2の非吸着ガスが塔外に導出される。第2の吸着工程は、例えば塔内の第2の吸着剤が破過するまで行う。第2の吸着工程における吸着圧力は、例えば100〜400kPa(ゲージ圧)である。
第2の吸着剤(塩化銅添着活性炭)の各種ガス成分に対する吸着容量は、一酸化炭素≫二酸化炭素>窒素>水素という関係になっている。図3は、塩化銅添着活性炭の一酸化炭素、二酸化炭素、水素、窒素に対する常温(25℃)での吸着等温線、および、一酸化炭素、二酸化炭素に対する常温よりも高温(50℃)での吸着等温線を表す。ここで、一酸化炭素の吸着容量は、他のガス成分に比べて極端に大きいことから、吸着圧力を低めに設定しても、第2の吸着剤に対する一酸化炭素の吸着量は比較的に多くなる。一方、窒素の吸着容量は吸着圧力に拘わらず小さい値を示しているので、殆どの窒素が第2の吸着剤に吸着されずに通過する。
また、二酸化炭素および一酸化炭素について、温度条件が異なる25℃と50℃の場合をそれぞれ対比すると、二酸化炭素および一酸化炭素のいずれも高温である50℃のときに同一の吸着圧力下での吸着容量は低下するが、高温時(50℃)に吸着容量が低下する割合としては、一酸化炭素よりも二酸化炭素の方が大きい。これにより、25℃の場合よりも50℃の場合の方が、第2の吸着工程における一酸化炭素と二酸化炭素の分離性が良好であるといえる。したがって、第2の吸着工程に付されるPSAガス分離装置1からの第1の非吸着ガスについて、第1の吸着剤によって吸着されなかったことによって含まれる二酸化炭素の分離を考慮すると、第2の吸着工程を常温よりも高温(50℃)で行うことが好ましい。
第2の吸着工程において塔外に導出された第2の非吸着ガスは、非吸着ガス取出配管7を介して回収される。回収した第2の非吸着ガスについては、例えば、窒素の濃度が80〜95%であり、窒素の回収率が70〜99%である。
第2の洗浄工程では、第2の脱着工程にある他の吸着塔から導出される脱着ガスの一部を利用して塔内を洗浄する。第2の脱着工程では、吸着塔内を大気圧以下に減圧して、吸着剤から吸着ガスを脱着させる。脱着ガスには、一酸化炭素が高い濃度で含まれている。当該脱着ガスは、塔外へ導出され、脱着ガス回収配管8を介して回収される。回収した脱着ガスについては、例えば、一酸化炭素の濃度が90〜99%であり、一酸化炭素の回収率が80〜90%である。
このように、高炉ガス分離システムXを用いて行う高炉ガスの分離方法によると、PSA法による2段階のPSAガス分離工程を実行することにより、高炉ガスに含まれる4種類のガス成分(二酸化炭素、水素、一酸化炭素、および窒素)を選択的に濃縮分離することができる。即ち、本実施形態によれば、高炉ガスから不燃性の二酸化炭素および窒素を分離することにより可燃成分が濃縮されたガスを得ることができ、燃料用途としての発熱量を大幅に高めることが可能となる。これにより、従来においては発熱量不足を補うために用いられていた補助燃料の削減または廃止が可能となり、補助燃料に由来する二酸化炭素排出量の削減にも繋がる。また、濃縮分離された二酸化炭素を地中または海中に貯留する技術が将来的に実用化されれば、重ねて二酸化炭素の排出量の削減に貢献できることになる。
加えて、本実施形態によれば、可燃成分である水素および一酸化炭素についても選択的に濃縮分離することができる。水素回収配管4を介して回収された第1の非吸着ガス(水素濃縮ガス)については、製鉄所内で発生するコークスオーブンガス(水素濃度が約40〜50%)などの比較的に水素濃度の高いガスに混ぜて使用する等により、付加価値の高い燃料として有効利用を図ることができる。脱着ガス回収配管8を介して回収された脱着ガス(高濃度一酸化炭素)については、発熱量が高く絶対量も比較的に多いので、燃料として有効利用が可能である。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
次に、本発明の有用性を実施例により説明する。
本実施例では、図1に示したような2つのPSAガス分離装置1,2を用いて高炉ガスの分離を行った。PSAガス分離装置1,2は、それぞれ、3つの吸着塔を備えた3塔式PSAである。PSAガス分離装置1の各吸着塔には、吸着剤として、椰子殻系の活性炭を2.0リットル充填した。PSAガス分離装置2の各吸着塔には、吸着剤として、塩化銅を添着した活性炭を2.0リットル充填した。この装置を用いて、高炉ガス(体積濃度にして二酸化炭素が22%、窒素が52%、水素が3%、一酸化炭素が23%)から二酸化炭素、一酸化炭素とその他のガス成分との分離を試みた。PSAガス分離装置1に供給される高炉ガスの供給量は1500リットル/hr(標準状態換算)とした。
PSAガス分離装置1では、第1の吸着工程における塔内の最高圧力は300kPa(ゲージ圧)、第1の脱着工程における塔内の最低圧力は−90kPa(ゲージ圧)とした。次いで、PSAガス分離装置1において塔内の吸着剤に吸着されなかったガスを、PSAガス分離装置2へ供給した。PSAガス分離装置2では、第2の吸着工程における塔内の最高圧力は200kPa(ゲージ圧)、第2の脱着工程における塔内の最低圧力は−90kPa(ゲージ圧)とした。
その結果、PSAガス分離装置1における第1の脱着工程より得られたガスは二酸化炭素を主成分とするガスであり、当該ガスの取得量は293.3リットル/hr(標準状態換算)、二酸化炭素の濃度は90%、二酸化炭素の回収率(高炉ガス中の二酸化炭素ガス量に対して回収される二酸化炭素ガス量の割合)は80%であった。また、PSAガス分離装置2の第2の脱着工程より得られたガスは一酸化炭素を主成分とするガスであり、当該ガスの取得量は306.7リットル/hr(標準状態換算)、一酸化炭素の濃度は90%、一酸化炭素の回収率(高炉ガス中の一酸化炭素ガス量に対して回収される一酸化炭素ガス量の割合)は80%である。PSAガス分離装置2において塔内の吸着剤に吸着されなかったガスは窒素ガスを主成分とするガスであり、その取得量は900リットル/hr(標準状態換算)であった。
本発明に係る高炉ガスの分離方法を実行するのに使用することができる高炉ガス分離システムの概略構成図である。 活性炭の各種ガスに対する吸着等温線を示すグラフである。 塩化銅添着活性炭の各種ガスに対する吸着等温線を示すグラフである。
符号の説明
X 高炉ガス分離システム
1 PSAガス分離装置(第1の圧力吸着変動式ガス分離装置)
2 PSAガス分離装置(第2の圧力吸着変動式ガス分離装置)
3 高炉ガス供給配管
4 水素回収配管
5 非吸着ガス送出配管
6 脱着ガス回収配管
7 非吸着ガス取出配管
8 脱着ガス回収配管

Claims (5)

  1. 二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素を含む高炉ガスを分離するための方法であって、
    二酸化炭素を優先的に吸着するための第1の吸着剤が充填された第1の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第1の吸着塔に上記高炉ガスを導入して当該高炉ガス中の二酸化炭素を上記第1の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第1の非吸着ガスを導出する第1の吸着工程、および上記第1の吸着剤から二酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出する第1の脱着工程を含むサイクルを繰り返し行う第1の圧力変動吸着式ガス分離工程と、
    一酸化炭素を優先的に吸着するための第2の吸着剤が充填された第2の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第2の吸着塔に上記第1の非吸着ガスを導入して当該第1の非吸着ガス中の一酸化炭素を上記第2の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第2の非吸着ガスを導出する第2の吸着工程、および上記第2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出する第2の脱着工程を含むサイクルを繰り返し行う第2の圧力変動吸着式ガス分離工程と、を含む、高炉ガスの分離方法。
  2. 上記第1の吸着剤は、活性炭である、請求項1に記載の高炉ガスの分離方法。
  3. 上記第2の吸着剤は、塩化銅を添着した活性炭である、請求項1または2に記載の高炉ガスの分離方法。
  4. 上記第1の吸着工程において上記第1の吸着塔から導出される上記第1の非吸着ガスのうち、上記第1の吸着工程の開始時から所定の時点までに導出されるガスを水素回収配管を介して回収する、請求項1ないし3のいずれかに記載の高炉ガスの分離方法。
  5. 二酸化炭素、窒素、水素および一酸化炭素を含む高炉ガスを分離するためのシステムであって、
    二酸化炭素を優先的に吸着するための第1の吸着剤が充填された第1の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第1の吸着塔に上記高炉ガスを導入して当該高炉ガス中の二酸化炭素を上記第1の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第1の非吸着ガスを導出し、かつ、上記第1の吸着剤から二酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出するための第1の圧力変動吸着式ガス分離装置と、
    一酸化炭素を優先的に吸着するための第2の吸着剤が充填された第2の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、上記第2の吸着塔に上記第1の非吸着ガスを導入して当該第1の非吸着ガス中の一酸化炭素を上記第2の吸着剤に吸着させつつ当該吸着塔から第2の非吸着ガスを導出し、かつ、上記第2の吸着剤から一酸化炭素を脱着させて塔外へ脱着ガスを導出するための第2の圧力変動吸着式ガス分離装置と、を備える、高炉ガスの分離システム。
JP2008071819A 2008-03-18 2008-03-19 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム Active JP5319140B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071819A JP5319140B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
PCT/JP2009/055718 WO2009116671A1 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 高炉ガスの分離方法および装置
BRPI0910303-1A BRPI0910303B1 (pt) 2008-03-18 2009-03-17 método e aparelho para separação de um gás de alto forno
KR1020127018162A KR101388266B1 (ko) 2008-03-18 2009-03-17 고로가스의 분리방법 및 장치
KR1020107020024A KR101205078B1 (ko) 2008-03-18 2009-03-17 고로가스의 분리방법
EP09723188.0A EP2253915B1 (en) 2008-03-18 2009-03-17 Method and apparatus for separating blast furnace gas
KR1020127018161A KR101501815B1 (ko) 2008-03-18 2009-03-17 고로가스의 분리방법 및 장치
CN2009801100697A CN101978235B (zh) 2008-03-18 2009-03-17 高炉煤气的分离方法及装置
TW098108740A TWI421345B (zh) 2008-03-18 2009-03-18 高爐氣體之分離方法及裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071819A JP5319140B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226257A true JP2009226257A (ja) 2009-10-08
JP5319140B2 JP5319140B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41242323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071819A Active JP5319140B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-19 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319140B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195340A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 一酸化炭素ガスの精製方法
JP2014028984A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Jfe Steel Corp 高炉の操業方法
CN104645936A (zh) * 2014-10-28 2015-05-27 南京大学 一种联合脱硫脱汞剂的制备方法
WO2017072891A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社ジャパンブルーエナジー 水素回収法
WO2018037481A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社ジャパンブルーエナジー バイオマス熱分解ガスからの水素回収方法
CN109534287A (zh) * 2018-11-08 2019-03-29 杨皓 一种焦炉煤气与高炉气制造氨合成气工艺
JP2021094513A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
CN113184805A (zh) * 2021-04-27 2021-07-30 陕西东鑫垣化工有限责任公司 一种热解煤气综合利用及固碳工艺
CN114405228A (zh) * 2022-02-17 2022-04-29 四川天人能源科技有限公司 一种变压吸附提纯一氧化碳的改进工艺
CN117383513A (zh) * 2023-10-11 2024-01-12 中国科学院过程工程研究所 一种高炉煤气水汽变换耦合富集二氧化碳和氢气的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022919A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Steel Corp 3塔式圧力スイング法における吸着塔の昇圧方法
JPS6246911A (ja) * 1985-08-21 1987-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coガスの濃縮方法
JPH03242313A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Kawasaki Steel Corp 一酸化炭素の精製方法
JP2004309067A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Steel Corp 高炉ガスの利用方法
JP2007182350A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Japan Pionics Co Ltd 一酸化炭素の精製装置
JP2007261824A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 原料ガス中の一酸化炭素分離回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022919A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Steel Corp 3塔式圧力スイング法における吸着塔の昇圧方法
JPS6246911A (ja) * 1985-08-21 1987-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coガスの濃縮方法
JPH03242313A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Kawasaki Steel Corp 一酸化炭素の精製方法
JP2004309067A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Steel Corp 高炉ガスの利用方法
JP2007182350A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Japan Pionics Co Ltd 一酸化炭素の精製装置
JP2007261824A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 原料ガス中の一酸化炭素分離回収方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195340A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 一酸化炭素ガスの精製方法
JP2014028984A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Jfe Steel Corp 高炉の操業方法
CN104645936A (zh) * 2014-10-28 2015-05-27 南京大学 一种联合脱硫脱汞剂的制备方法
US10722836B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Japan Blue Energy Co., Ltd. Hydrogen recovery method
WO2017072891A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社ジャパンブルーエナジー 水素回収法
US20180318749A1 (en) * 2015-10-28 2018-11-08 Japan Blue Energy Co., Ltd. Hydrogen recovery method
WO2018037481A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社ジャパンブルーエナジー バイオマス熱分解ガスからの水素回収方法
EP3505492A4 (en) * 2016-08-23 2019-07-03 Japan Blue Energy Co., Ltd. METHOD FOR THE RECOVERY OF HYDROGEN FROM BIOMASS PYROLYSEGAS
US11273405B2 (en) 2016-08-23 2022-03-15 Japan Blue Energy Co., Ltd. Method for recovering hydrogen from biomass pyrolysis gas
CN109534287A (zh) * 2018-11-08 2019-03-29 杨皓 一种焦炉煤气与高炉气制造氨合成气工艺
JP2021094513A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
JP7207284B2 (ja) 2019-12-16 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
CN113184805A (zh) * 2021-04-27 2021-07-30 陕西东鑫垣化工有限责任公司 一种热解煤气综合利用及固碳工艺
CN114405228A (zh) * 2022-02-17 2022-04-29 四川天人能源科技有限公司 一种变压吸附提纯一氧化碳的改进工艺
CN114405228B (zh) * 2022-02-17 2023-04-11 四川天人能源科技有限公司 一种变压吸附提纯一氧化碳的改进工艺
CN117383513A (zh) * 2023-10-11 2024-01-12 中国科学院过程工程研究所 一种高炉煤气水汽变换耦合富集二氧化碳和氢气的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319140B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319140B2 (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
JP5713694B2 (ja) メタン回収方法およびメタン回収装置
KR101312914B1 (ko) 이산화 탄소 회수방법
TWI421345B (zh) 高爐氣體之分離方法及裝置
JP5906074B2 (ja) 水素製造システム
JP2011526571A (ja) ダストを含有した湿性ガスの処理
JP5498661B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP5647388B2 (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置
JP6677181B2 (ja) ガス分離回収方法及び設備
EP2644249B1 (en) System and method for producing carbon dioxide
KR101244129B1 (ko) 고로가스의 분리방법
WO2019073866A1 (ja) Co2分離回収方法及びco2分離回収設備
JP5534972B2 (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離方法
JP2014079680A (ja) 二酸化炭素ガスの分離回収装置および方法
JPS59116115A (ja) 一酸化炭素の回収方法
JP2012254421A (ja) シロキサン除去方法およびメタン回収方法
JP4758394B2 (ja) 混合ガスの精製方法、および混合ガスのリサイクルシステム
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JP2587334B2 (ja) Ch4を含まないcoガスの分離方法
JP2000317245A (ja) ガスの分離精製方法
JP2013071115A (ja) 有機溶剤回収システム
JP5816059B2 (ja) 圧力スイング吸着法によるco2の分離方法
JP2012012635A (ja) 高炉ガスの成分分離方法およびその装置
AU2013201122A1 (en) A plant and process for simutaneous recovering multiple gas products from industry offgas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250