JP2011193249A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193249A
JP2011193249A JP2010057903A JP2010057903A JP2011193249A JP 2011193249 A JP2011193249 A JP 2011193249A JP 2010057903 A JP2010057903 A JP 2010057903A JP 2010057903 A JP2010057903 A JP 2010057903A JP 2011193249 A JP2011193249 A JP 2011193249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
touch
contact
imaging
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306266B2 (ja
JP2011193249A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Saito
恭大 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010057903A priority Critical patent/JP5306266B2/ja
Priority to US13/044,113 priority patent/US8817158B2/en
Priority to RU2011109470/08A priority patent/RU2466447C1/ru
Priority to KR1020110022205A priority patent/KR101367748B1/ko
Priority to CN201510007557.2A priority patent/CN104539849A/zh
Priority to CN201110063444.6A priority patent/CN102196178B/zh
Priority to EP11158214.4A priority patent/EP2367345B1/en
Priority to ES11158214.4T priority patent/ES2565480T3/es
Publication of JP2011193249A publication Critical patent/JP2011193249A/ja
Publication of JP2011193249A5 publication Critical patent/JP2011193249A5/ja
Priority to RU2012130474/08A priority patent/RU2518987C2/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP5306266B2 publication Critical patent/JP5306266B2/ja
Priority to US14/334,032 priority patent/US9013618B2/en
Priority to US14/661,436 priority patent/US9641744B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】撮影準備動作指示と撮影指示とを、手振れが発生し難く、かつ、操作性の良いタッチ操作で実現する。
【解決手段】撮像装置は、タッチ操作部材に対する接触操作を検出可能な検出手段によるタッチ操作部材に対する接触が検知されると撮影準備手段による撮影設定の調整を行うように制御し、接触の後、検出手段により特定のタッチ操作が検出された後に接触が無くなったことが検出されると、撮影処理手段による撮影処理を行わないよう制御し、接触の後、検出手段により特定のタッチ操作を検出せずに接触が無くなったことが検出されると、撮影処理手段による撮影処理を行うよう制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は撮像装置に関し、特に、接触座標を検出可能なタッチセンサーを有する撮像装置に関するものである。
従来、一般的にカメラと言われる撮像装置では、押しボタン式のレリーズスイッチが設けられており、そのレリーズスイッチは押されていない状態と、押しボタンを可動端まで押しこむ全押し状態と、その中間の半押し状態とを有する。レリーズスイッチの半押し状態(以降、SW1)では自動フォーカス合わせや自動露出制御や自動ホワイトバランス調整といった撮影準備動作の指示を行う。さらにレリーズスイッチを押しこみ全押し状態(以降、SW2)にすると、実際の撮影動作指示(撮影指示)が行われる。
さらに近年では、被写体を液晶パネル画面に表示して確認しながら撮影できるデジタルカメラにおいては、操作指示手段にタッチパネルを使用している場合がある。そのようなカメラには、メカニカルレリーズスイッチの2段階の半押しSW1、全押しSW2状態をタッチパネルを用いた操作指示で再現するように工夫したものがある。
このようなものとして、指の押し圧を検出できるタッチパネルを用いて、押されたことを検知して押し圧がある閾値以下のときには撮影準備動作指示、閾値を超えたら撮影動作指示を行うカメラがある(特許文献1参照。)。
また、指の押し面積を検出できるタッチパネルを用いて、押されたことを検知して押し面積がある閾値以下のときには撮影準備動作指示、閾値を超えたら撮影動作指示を行うカメラもある(特許文献2参照。)。
他にも、手ぶれを抑えるために、2つのタッチセンサーを使ってメカニカルレリーズスイッチの2段階の半押しSW1、全押しSW2状態を再現するように工夫したカメラもある。これは、2つのセンサーをタッチすることで撮影準備動作指示、片方を離すと撮影動作指示を行う構成となっている(特許文献3参照。)。
特開2007−236008 特開2007−93967 特開平11−160776
上述のように、従来でもタッチ検出手段を使ったレリーズスイッチSW1,SW2を再現する方法はあるが、いずれの従来技術でも課題が残っていて、そのための対策が求められている。
例えば、指の押し圧、または接触面積を検出できるタッチパネルを用いた例では全押しSW2状態にするため、液晶画面を強く押す必要があり、手ぶれを起こす可能性が高まる問題がある。
また、押し圧、または接触面積を検出できるタッチパネルを必要とするため、一般的な低価格の接触座標のみを出力するタッチパネルでの実現は困難であった。
また、2つのタッチセンサーを使う例では、2つのデバイスが必要となってコストアップを招く要因となり、さらに操作手順が煩雑で覚えにくく、片手での操作もしにくいという問題がある。
そこで本発明では、撮影準備動作指示と撮影指示とを、手振れが発生し難く、かつ、操作性の良いタッチ操作で実現することを目的とする。
上記本件発明の目的を達成するため、本件発明の撮像装置は、撮像手段と、撮像手段による撮影に関する特定の撮影設定の調整を行う撮影準備手段と、撮影準備手段によって調整された撮影設定に基づいて撮像手段による撮影を行い、撮影された画像を記録媒体に記録する撮影処理を行う撮影処理手段とを備えた撮像装置であり、さらにタッチ操作部材に対する接触操作を検出可能なタッチ検出手段と、タッチ検出手段によるタッチ操作部材への接触が検知されることに応じて撮影準備手段による調整を行い、接触の後、タッチ検出手段により特定のタッチ操作が検出された後に接触が無くなったことが検出されると、撮影処理手段による撮影処理を中止し、接触の後、タッチ検出手段により特定のタッチ操作を検出せずに接触が無くなったことが検出されると、撮影処理手段による撮影処理を行うよう制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、撮影準備動作指示と撮影指示とを、手振れが発生し難く、かつ、操作性の良いタッチ操作で行うことができる。
本発明に係わる撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す図。 本発明の実施形態として、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図。 実施例1の撮影モードの処理手順のフローチャートを示す図。 実施例2の撮影モードの処理手順のフローチャートを示す。 実施例3の撮影モードの処理手順のフローチャートを示す。 実施例4の撮影モードの処理手順のフローチャートを示す。 実施例5の撮影モードの処理手順のフローチャートを示す。 実施例6の撮影モードの処理手順のフローチャートを示す。 シャッターアイコンがタッチされたときの表示部の表示例を示す図。 表示部に設定されたキャンセル領域の例を示す図。 ラインタッチセンサーの例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。表示部28はタッチパネルで構成されており、表示部28に対する接触を検知可能である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モードダイアル60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブルとデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部70はユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラーホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。72は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体は200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋203は記録媒体スロット201の蓋である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、103はフォーカスレンズを含む撮影レンズ、101は絞り機能を備えるシャッター、22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23はA/D変換器であり、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。102はバリアであり、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像部を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
24は画像処理部であり、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能(スルー画像表示)を実現することが可能である。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。13はD/A変換器であり、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
50はシステム制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画および動画を記録可能な撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備動作指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作(以下、これらのうち少なくとも一つを撮影準備動作と称する)を開始する。これらの処理はシステム制御部50の制御によって行われる。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。
80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
30は電源部であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。18はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、メモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお、操作部70の一つとして、表示部28に対する接触操作を検知可能なタッチパネル(タッチ操作部材)を有する。タッチパネルと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御部50はタッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バス111を通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
以下、フローチャートを参照して、本発明の各実施例の動作を説明する。
<実施例1>
実施例1では、タッチパネルに表示したシャッターアイコン上へのタッチダウンによって、撮影準備動作を行い、その後シャッターアイコン上でのタッチアップによって撮影処理を行う例を説明する。
図3に、実施例1における撮影モードでの処理手順である、撮影モード処理1のフローチャートを示す。撮影モード処理1は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
電源が投入され、モード切替スイッチ60によってデジタルカメラ100の動作モードが撮影モードに切り替えられると撮影モード処理1を開始する、
S301ではまず、撮影待機の処理を行う。撮影待機の処理では、撮像部22で撮像された画像を逐次表示部28に表示する、スルー画像表示を行う(表示された画像をスルー画像と称する)。また、スルー画像に重畳してタッチアイコンを表示する。このときの表示例を図9(A)に示す。表示部28にスルー画像を表示し、シャッターアイコン901を重畳して表示している。後述するとおり、ユーザは、シャッターアイコン901をタッチすることで撮影準備動作を行わせることができ、シャッターアイコン901上でタッチを離すと撮影して画像を記録させることができる。また、撮影待機の処理は、ユーザの操作に応じた撮影に関する各種設定処理(例えばフラッシュ強制発行/フラッシュ禁止/自動の選択、中央1点AF/顔優先AF/AiAFの選択等)や、デジタルカメラ100の動作に関する設定処理を含む。
S302では、表示部28のうち、シャッターアイコン901が表示されている領域に対するタッチオンがあったか否かを判定する。シャッターアイコン901へのタッチオンとは、シャッターアイコン901へのタッチダウンと、シャッターアイコン901以外の位置へのタッチダウンから、ムーブを経てタッチ位置がシャッターアイコン901の領域内となった場合を含む。シャッターアイコン901へのタッチオンがあった場合にはS303へ進み、シャッターアイコン901へのタッチオンが無かった場合にはS309へ進む。
S303では、シャッターアイコン901がタッチされたことを示す表示を行う。このときの表示部28の表示例を図9(B)に示す。まず、シャッターアイコン901が指902等でタッチされている状態であることをユーザに識別させるために、シャッターアイコン901の表示形態(色や枠など)をS301の時(図9(A))と異なる表示形態とする。さらに、その位置で指を離せば、すなわちタッチアップを行えば撮影が可能であるむねのガイダンス903を表示する。
S304では、撮影準備動作を開始するように制御する。撮影準備動作とは、前述したとおり、AF,AE,AWB、EFのうち少なくとも一つを含む動作である。撮影準備動作を撮像されている画像内のどこに合わせて調整するかは、ユーザによって予め選択された設定に基づく。例えば、中央1点に合わせて調整するか(中央一点AF等)、撮像部22で撮像された画像を評価して決定された被写体に合わせて調整するか(AiAF、中央1点AF等)等を予め選択して設定しておくことが可能である。撮影準備動作は、シャッターボタン61を半押しした際と同じくSW1信号を発生して開始を指示するものとしても良いし、SW1信号とは別個の信号を発生して開始を指示するものとしても良い。撮影準備動作が完了した場合は、合焦枠の表示や合焦音などよって撮影準備動作が完了したことをユーザに報知する。また、撮影準備動作で調整したフォーカス位置や露出値などの撮影設定値を、タッチアップを検出するか、シャッターアイコン上でのタッチを検出しなくなるまで固定(ロック)する。なお、撮影準備動作を開始すると、その撮影準備動作が完了していなくともS305へ進む。
S305では、シャッターアイコン901上でタッチアップを検出したか否かを判定する。これは、表示部28のうち、シャッターアイコン901が表示されている領域内がタッチ位置として検出されている状態でタッチアップを検出したか否かの判定である。シャッターアイコン901上でのタッチアップを検出した場合はS306へ進み、シャッターアイコン901上でのタッチアップを検出していない場合にはS308へ進む。
S306では、S304で開始した撮影準備動作が完了したか否かを判定する。完了していないと判定した場合は完了するまで待ち、完了したと判定するとS307へ進む。
S307では、現在の撮影設定値で、撮影処理を行う。撮影処理は、前述した撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理である。撮影された画像を撮影直後に表示部に表示するレックレビューも含む。この撮影処理は、シャッターボタン61を全押しした際と同じくSW2信号を発生して開始を指示するものとしてもよいし、SW2とは別個の信号を発生して開始を指示するものとしてもよい。S307での撮影処理を終了すると、S301へ戻り、撮影待機状態となる。
一方、S308では、現在のタッチ位置がシャッターアイコン上であるか否かを判定する。シャッターアイコン上であると判定するとS305へ戻り、引き続き撮影処理を指示するタッチアップを待つ。現在のタッチ位置がシャッターアイコン上でないと判定すると、撮影準備動作で調整した撮影設定値をキャンセル(クリア)し、S303から行っていたシャッターアイコンタッチ時の表示を終了して、S301の撮影待機状態に戻る。この際、表示部28の表示内容が図9(B)の状態から図9(A)の状態に切り替わるため、ユーザは撮影準備動作がキャンセルされたことを識別することができる。
一方、S309では、電源オフ操作や、モード切替スイッチ61によって他のモードに切り替えられるなどの、終了指示があったか否かを判定する。終了指示がなかったと判定するとS302に戻り、終了指示があったと判定すると撮影モード処理1を終了する。
以上説明した実施例1によれば、ユーザは、表示部28に表示されたシャッターアイコンにタッチすることで撮影準備動作を行わせて撮影設定値をロックし、任意のタイミングで離すことで撮影を実行させることができる。このように、タッチした指を離すだけで撮影を実行させることができるので、シャッターボタン61のような物理的なボタンを押下する操作に比べて力を入れる必要がなく、手振れが起こる可能性を低減することができる。また、タッチされている面積や圧力の違いによって撮影を実行できるような方式に比べても、デジタルカメラ100に加える力が小さくて良いので、手振れが起こる可能性を低減することができる。更に、タッチダウンに応じた撮影準備動作の結果が意図した通りになっていない場合(例えば不本意な被写体に合焦した場合など)でも、タッチした指をシャッターアイコンの位置からずらすことで、無駄な撮影を行うことなく撮影準備動作のキャンセルができる。また、操作方法としては、シャッターアイコンをタッチして撮影準備動作の指示を行い、そのまま撮影する場合は離すだけよい。また、指をシャッターアイコンの位置からズラすだけで撮影準備動作をキャンセルでき、タッチを離すことなくもう一度タッチ位置がシャッターアイコンの位置となるように指を戻せば、撮影準備動作をやり直すことができる。このように簡単で直感的な操作方法を提供することができる。
<実施例2>
実施例2では、撮影準備動作のキャンセルを、シャッターアイコンの領域外の位置でタッチアップを検出した際に行う例を説明する。実施例1と異なる点は、以下の点である。実施例1はシャッターアイコンの領域外へタッチ位置がムーブした時点で、タッチオフしていなくても撮影準備動作をキャンセルする。これに対し実施例2ではシャッターアイコンの領域外へタッチ位置がムーブした時点では撮影準備動作はキャンセルせず、シャッターアイコンの領域外でのタッチアップを検出したら撮影準備動作をキャンセルする点である。
図4に、実施例2における撮影モードでの処理手順である、撮影モード処理2のフローチャートを示す。撮影モード処理2は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S401〜S404は、図3で前述したS301〜S304と同様の処理なので説明を省略する。
S405では、タッチアップを検出したか否かを判定する。タッチアップを検出していなければ、S405でタッチアップを検出するのを待つ。すなわち、タッチアップを検出するまでは、一度行った撮影準備動作はタッチ位置に関わらずキャンセルしない。S405でタッチアップを検出するとS406へ進む。
S406では、タッチアップを検出する直前のタッチ位置(タッチアップされた位置)がシャッターアイコンの領域内であったか否かを判定する。タッチアップされた位置がシャッターアイコンの領域内であると判定した場合にはS407へ進む。タッチアップされた位置がシャッターアイコンの領域内ではないと判定した場合は、撮影処理を行うことなく、撮影準備動作で調整した撮影設定値をキャンセル(クリア)する。そして、S403から行っていたシャッターアイコンタッチ時の表示を終了して、S401の撮影待機状態に戻る。この際、表示部28の表示内容が図9(B)の状態から図9(A)の状態に切り替わるため、ユーザは撮影準備動作がキャンセル(中止)されたことを識別することができる。
S407では、S404で開始した撮影準備動作が完了したか否かを判定する。完了していないと判定した場合は完了するまで待ち、完了したと判定するとS408へ進む。
S408では、現在の撮影設定値で、撮影処理を行う。この処理は図3のS307と同様の処理である。S407での撮影処理を終了すると、S401へ戻り、撮影待機状態となる。
S409の処理は図3のS309の処理と同様なので説明を省略する。
実施例2によれば、シャッターアイコンをタッチしたのち、誤ってタッチ位置がずれてしまってもすぐには撮影準備動作で行った撮影設定を変更しない。そのため、指を離さずにまたシャッターアイコンの位置に指を戻してからタッチアップすれば固定された撮影設定で撮影することができる。また、シャッターアイコンをタッチした後で撮影準備動作をやり直したい場合には、シャッターアイコンの領域外までムーブ操作を行ってからタッチアップすることにより、無駄な撮影を行うことなく撮影準備動作をキャンセルすることができる。さらに、実施例1と同様に手振れが起こる可能性を低減できるとともに、簡単で直感的な操作方法を提供できる。
<実施例3>
実施例3では、シャッターアイコンを表示せず、表示部28に表示されたスルー画像上の任意の位置をタッチすることで撮影準備動作の開始の指示を行える例を説明する。一度開始した撮影準備動作は、タッチダウンのあった位置とタッチアップのあった位置との距離が一定距離上離れていた場合にキャンセルする。
図5に、実施例3における撮影モードでの処理手順である、撮影モード処理3のフローチャートを示す。撮影モード処理3は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S501は、図3で前述したS301と同様の処理なので説明を省略する。ただし、シャッターアイコンは表示しない。
S502では、表示部28のうち、スルー画像を表示している領域内(スルー画像内)でタッチダウンがあったか否かを判定する。表示部28の表示可能範囲全体より狭い範囲にスルー画像を表示していた場合、表示部28のうちスルー画像よりも外側の領域に対するタッチダウンがあった場合はスルー画像内へのタッチダウンは無かったと判定する。また、スルー画像に重畳して表示しているアイコン等に対するタッチダウンも、スルー画像内へのタッチダウンではないと判定する。スルー画像内へのタッチダウンがなかったと判定した場合はS510に進んだ後再度S502でスルー画像内へのタッチダウンを待ち、スルー画像内へのタッチダウンがあったと判定した場合はS503へ進む。
S503では、スルー画像内がタッチされたことを示す表示を行う。さらに、指を離せば、すなわちタッチアップを行えば撮影が可能であるむねのガイダンスを表示する。この際、このタッチダウンで指示される撮影準備動作のキャンセルをどのように行えるかの操作方法をガイダンス表示するとなお良い。
S504では、S502でスルー画像内に対するものであると判定されたタッチダウンのタッチ位置(初期座標)をシステムメモリ52に記憶する。
S505では、撮影準備動作を開始するように制御する。撮影準備動作とは、前述したとおり、AF,AE,AWB、EFのうち少なくとも一つを含む動作である。S505での撮影準備動作は、スルー画像内のうち、タッチダウンされた位置の被写体に合わせて(タッチダウンされた位置周辺の領域を評価した結果に基づいて)調整する。例えば、タッチダウンされた位置周辺で顔が検出されていればその顔に合わせてAF,AE,WB,FEを行う。タッチダウンされた位置の被写体は顔に限らない。顔が無い場合でも、例えばタッチダウンされた位置の周辺のコントラストが最大となるようにAFを行う。撮影準備動作が完了した場合は、合焦枠の表示や合焦音などよって撮影準備動作が完了したことをユーザに報知する。また、撮影準備動作で調整したフォーカス位置や露出値などの撮影設定値を、タッチアップを検出するか、シャッターアイコン上でのタッチを検出しなくなるまで固定(ロック)する。あるいは、タッチダウンされた位置の被写体を追尾できる場合には、タッチダウンされた位置の被写体を追尾し、常に追尾している被写体に撮影設定をあわせるように撮影準備動作を継続して行ってもよい。なお、撮影準備動作を開始すると、その撮影準備動作が完了していなくともS506へ進む。
S506では、タッチアップを検出したか否かを判定する。タッチアップを検出していなければ、S506でタッチアップを検出するのを待つ。すなわち、タッチアップを検出するまでは、一度行った撮影準備動作はタッチ位置に関わらずキャンセルしない。S506でタッチアップを検出するとS507へ進む。
S507では、タッチダウン時のタッチ位置(初期座標)とタッチアップ直前のタッチ位置(最後の座標)の差分が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。すなわち、|最後の座標―初期座標|>閾値であるか否かを判定する。閾値を超えていない場合はS508に進む。閾値を越えている場合は、撮影処理を行うことなく、撮影準備動作で調整した撮影設定値をキャンセル(クリア)し、S503から行っていたスルー画像内をタッチした際の表示を終了して、S501の撮影待機状態に戻る。
S508では、S505で開始した撮影準備動作が完了したか否かを判定する。完了していないと判定した場合は完了するまで待ち、完了したと判定するとS509へ進む。
S509では、現在の撮影設定値で、撮影処理を行う。この処理は図3のS307と同様の処理である。S509での撮影処理を終了すると、S501へ戻り、撮影待機状態となる。
S510の処理は図3のS309の処理と同様なので説明を省略する。
なお、撮影処理は、S508で撮影準備動作の完了を待って実行するものとして説明したが、次のような構成も可能である。すなわち、S505で行う撮影準備動作が、追尾している被写体に合わせて継続して行われるものであれば、撮影準備動作が完了したか否かの判定を行わずにすぐに撮影処理を行ってもよい。
実施例3によれば、スルー画像内へのタッチダウンによって、撮影準備動作で撮影設定を合わせたい被写体の指定と、撮影準備動作の開始の指示を同時に行うことができるため、ユーザの操作数を削減できる。また、S507を設けたことにより、タッチダウンした位置から大きくムーブをしてからタッチアップすることによって、無駄な撮影を行うことなく撮影準備動作をキャンセル、あるいは撮影設定を合わせる被写体として指定した被写体を変更することができる。さらに、実施例1と同様に手振れが起こる可能性を低減できるとともに、簡単で直感的な操作方法を提供できる。
<実施例4>
実施例4では、実施例3と同様の操作で撮影準備動作の開始指示が行えるとともに、タッチ位置が所定の領域までムーブすると撮影準備動作をキャンセルする例を説明する。
図6に、実施例4における撮影モードでの処理手順である、撮影モード処理4のフローチャートを示す。撮影モード処理4は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S601〜S603、S609は前述した図5のS501〜S503、S510とそれぞれ同様の処理なので説明を省略する。
S604では、撮影準備動作を開始するように制御する。これは図5のS505と同様の処理である。
S605では、タッチアップを検出したか否かを判定する。タッチアップを検出していればS606に進み、タッチアップを検出していなければS608へ進む。S606、S607は図5の508、S509と同様の処理なので説明を省略する。
S608では、検出している現在のタッチ位置の座標が、表示部28に設定されたキャンセル領域であるか否かを判定する。キャンセル領域であると判定していない場合はS605に戻る。キャンセル領域であると判定した場合は、撮影処理を行うことなく、撮影準備動作で調整した撮影設定値をキャンセル(クリア)し、S603から行っていたスルー画像内をタッチした際の表示を終了して、S601の撮影待機状態に戻る。
図10に、表示部28に設定されたキャンセル領域の例を示す。図10(A)は、スルー画像に重畳してキャンセル領域1101を表示アイテムとして明示的に表示した例である。図10(A)のようにキャンセル領域を明示的に表示すれば、ユーザは操作方法に詳しくなくても簡単に撮影準備動作をキャンセルすることができる。
図10(B)は、表示部28のうちタッチ位置を検出できる領域の全体よりもやや画像を小さく表示し、スルー画像が表示されておらず、タッチ位置を検出可能な表示部28の縁部をキャンセル領域1102とした例である。キャンセル領域1102は、ユーザに識別可能なように特定の色で表示する、あるいは文字情報を表示する。図10(B)のようにキャンセル領域を表示部28の縁部に明示的に設定すれば、ユーザは操作方法に詳しくなくても簡単に撮影準備動作をキャンセルすることができる。さらに、スルー画像の表示を妨げることがなく、撮影準備動作による撮影設定を合わせる位置としてユーザが指定できる位置の自由度が向上する。
図10(C)は、表表示部28のうち、スルー画像が表示されている縁部をキャンセル領域1103とした例である。図示の点線と表示部28の縁との間の領域がキャンセル領域となる。図示の点線は実際には表示されない。図10(C)のようにキャンセル領域を設定すれば、図10(B)と同様にスルー画像の表示を妨げることがなく、撮影準備動作による撮影設定を合わせる位置としてユーザが指定できる位置の自由度が向上する。さらに、図10(B)のような例よりもスルー画像を大きく表示することができるので、その分ユーザは撮影設定を合わせる位置を精度よく指定することができる。
実施例4によれば、スルー画像内へのタッチダウンによって、撮影準備動作で撮影設定を合わせたい被写体の指定と、撮影準備動作の開始の指示を同時に行うことができるため、ユーザの操作数を削減できる。また、S608を設けたことにより、タッチダウンによって撮影準備動作を開始した後に、キャンセル領域にタッチ位置をムーブさせるだけで、無駄な撮影を行うことなく撮影準備動作をキャンセルすることができる。さらに、実施例1と同様に手振れが起こる可能性を低減できるとともに、簡単で直感的な操作方法を提供できる。
<実施例5>
実施例5では、実施例3と同様の操作で撮影準備動作の開始指示が行えるとともに、フリック操作が検出されることによって撮影準備動作をキャンセルする例を説明する。
図7に、実施例5における撮影モードでの処理手順である、撮影モード処理5のフローチャートを示す。撮影モード処理5は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S701〜S703は図5で前述したS501〜S503とそれぞれ同様の処理なので説明を省略する。また、S704、S705は図5で前述したS505,S506とそれぞれ同様の処理なので説明を省略する。
S706では、S705で検出したタッチアップが、フリック操作によるものであるか否かを判定する。より具体的には、所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されたか否かを判定する。フリック操作であったと判定すると、撮影処理を行うことなく、撮影準備動作で調整した撮影設定値をキャンセル(クリア)し、S703から行っていたスルー画像内をタッチした際の表示を終了して、S701の撮影待機状態に戻る。フリック操作でなかったと判定するとS707に進む。S707、S708、S709の処理は図5で前述したS508、S509、S510とそれぞれ同様の処理なので説明を省略する。
実施例5によれば、スルー画像内へのタッチダウンによって、撮影準備動作で撮影設定を合わせたい被写体の指定と、撮影準備動作の開始の指示を同時に行うことができるため、ユーザの操作数を削減できる。また、S706を設けたことにより、タッチダウンによって撮影準備動作を開始した後にフリック操作を行うだけで、無駄な撮影を行うことなく撮影準備動作をキャンセルすることができる。さらに、実施例1と同様に手振れが起こる可能性を低減できるとともに、簡単で直感的な操作方法を提供できる。
<実施例6>
実施例6では、同時に複数の位置に対するタッチを検出可能なタッチパネルを用いて、実施例3と同様の操作で撮影準備動作の開始指示が行えるとともに、複数のタッチが検出されることによって撮影準備動作をキャンセルする例を説明する。
図8に、実施例6における撮影モードでの処理手順である、撮影モード処理6のフローチャートを示す。撮影モード処理6は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。
S801〜S803は図5で前述したS501〜S503とそれぞれ同様の処理なので説明を省略する。また、S804は図5で前述したS505と同様の処理なので説明を省略する。
S805では、タッチアップを検出したか否かを判定する。タッチアップを検出していればS806に進み、タッチアップを検出していなければS808へ進む。S806、S807は図5の508、S509と同様の処理なので説明を省略する。
S808では、S802で検出したタッチダウンによるタッチオン(1点目のタッチ)が継続したまま、1点目のタッチとは異なる2点目のタッチダウンを検出したか否かを判定する。2点目のタッチダウンを検出していない場合はS805に処理を戻す。2点目のタッチダウンを検出したと判定した場合は、撮影処理を行うことなく、撮影準備動作で調整した撮影設定値をキャンセル(クリア)し、S803から行っていたスルー画像内をタッチした際の表示を終了して、S801の撮影待機状態に戻る。
なお、同時に複数の位置に対するタッチを検出可能なタッチパネルでないタッチパネルに実施例6を適用し、S808の判定を、実質的に2点目のタッチダウンがあったと推定した判定としてもよい。例えば、抵抗膜方式のタッチパネルでは、2点を同時にタッチした場合、2点間の中点のみがタッチ位置として検出される。したがって、1点目をタッチした後に、1点目をタッチしたまま2点目をタッチすると、検出されるタッチ位置は、1点目にタッチしていた位置から、タッチアップを検出することなく瞬間的に1点目と2点目の中点の位置に変わる。このような特徴を利用し、S808において、それまで検出していたタッチ位置が、タッチアップを検出することなく、所定時間内に(すなわち瞬間的に)所定距離以上移動した場合に、2点目がタッチダウンされたものとして判定しても良い。
実施例6によれば、スルー画像内へのタッチダウンによって、撮影準備動作で撮影設定を合わせたい被写体の指定と、撮影準備動作の開始の指示を同時に行うことができるため、ユーザの操作数を削減できる。また、S808を設けたことにより、タッチダウンによって撮影準備動作を開始した後にもう一箇所タッチするだけで、無駄な撮影を行うことなく撮影準備動作をキャンセルすることができる。さらに、実施例1と同様に手振れが起こる可能性を低減できるとともに、簡単で直感的な操作方法を提供できる。
以上説明した各実施例によれば、従来のSW1による指示に相当する撮影準備動作指示と、従来のSW2による指示に相当する撮影指示(SW2)とを、手振れが発生し難く、かつ、操作性の良いタッチ操作で行うことができる。
なお、上述の各実施例(図3〜8)で説明した撮影準備動作指示の受付け方法と、撮影指示の受付方法と、撮影準備動作のキャンセル方法は適宜組み合わせて採用することが可能である。例えば図3、図4に示した、シャッターアイコン上へのタッチオンで撮影準備動作指示を行う方法は、図3〜図8のいずれの撮影指示の受付方法、撮影準備動作のキャンセル方法とも組み合わせて採用することができる。また、図5〜図8に示した、撮影準備動作指示の受付と、撮影設定を合わせたい被写体の指定受付とを同時に行う方法は、図5〜図8のいずれの撮影指示の受付方法、撮影準備動作のキャンセル方法とも組み合わせて採用することができる。さらに、タッチパネル上の任意の位置へのタッチダウンを検出すると撮影準備動作指示を受け付けるものとし、図5〜図8のいずれかの撮影指示の受付方法、撮影準備動作のキャンセル方法と組み合わせてもよい。
なお、上述の各実施例(図3〜8)ではタッチパネルに対する操作で撮影準備動作指示と撮影指示を行う例を説明したが、図3〜8の処理中のシャッターボタン61に対する操作によっても撮影準備動作指示と撮影指示が可能であることは言うまでも無い。シャッターボタン61でも撮影準備動作指示と撮影指示が可能であるため、上述の各実施例(図3〜8)の処理を常に行うのではなく、デジタルカメラ100が特定の条件を満たした場合にのみ図3〜8のいずれかの処理を行うものとしても良い。例えば、デジタルカメラ100の重力方向に対する姿勢を検知可能な姿勢検知センサ(3軸加速度センサなどの姿勢検出手段)を備えるものとした場合に次のようにすることができる。デジタルカメラ100が横向き(正位置)である場合には図3〜8の処理は行わないものとする。すなわちタッチパネルに対する操作では撮影準備動作指示と撮影指示は受け付けず、図3または図4の処理を適用するのであればシャッターアイコンも表示しない。そして、姿勢検知センサでデジタルカメラ100が縦向き(縦位置)となったことを検知したことに応じて、図3〜8の処理のようにタッチパネルに対する操作によって撮影準備動作指示と撮影指示を受け付けるものとする。その際、タッチパネルに対する操作によって撮影準備動作指示と撮影指示を受付可能となった旨を表示部28に表示する(図3または図4の処理を適用するのであればシャッターアイコンを表示する)。このようにすることで、デジタルカメラ100を縦位置に保持したためにシャッターボタン61を押下しにくくなったとしても、タッチパネルへの操作によって容易に撮影準備動作指示と撮影指示を行うことができる。
また、上述の各実施例(図3〜8)においては、タッチパネルに対する操作で撮影準備動作指示と撮影指示を行えるため、デジタルカメラ100に押しボタン式のシャッターボタン61を備えない構成とすることも可能である。このようにすれば、デジタルカメラの構成を簡略化することができ、装置の小型化とコストダウンが可能となる。
さらに、上述の各実施例においては、タッチパネルを用いた例を説明したが、これに限られるものではない。接触操作と接触位置を検知可能なラインタッチセンサーでも、タッチダウンによる撮影準備動作指示の受付と、図3〜図8に示した方法での撮影指示の受付が可能である。なお、ラインタッチセンサーではシャッターアイコンは表示できないため、撮影準備動作指示はラインタッチセンサー上の任意の位置に対するタッチダウンで受けつけるものとする。図11にラインタッチセンサーの例を図示する。ラインタッチセンター29は表示部28とは異なる位置に配置された操作部材である。ラインタッチセンサー29は、ラインタッチセンサー29に対する接触の有無と、接触位置の検出が可能なため、タッチパネルと同様にタッチオン、タッチダウン、ムーブ、フリック、タッチアップ、タッチオフが検出可能である。ラインタッチセンサーは、単一のセンサーで構成してもよいし、複数のタッチセンサーを並べて配置した構成としてもよい。
なお、撮影準備動作指示を、タッチパネルあるいはラインタッチセンサー上の任意の位置へのタッチダウンで受け付ける構成を採用した場合は、スルー画像表示をしなくてもかまわない。その結果、覗き込んで使用するファインダ(光学ファインダ、電子ビューファインダを含む)を使用した撮影にも適用可能となる。
なお、システム制御部50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、タッチ操作を検出可能なデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタル一眼レフカメラ、その他タッチ操作を検出可能な撮像装置であれば適用可能である。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
22:撮像部
24:画像処理部
28:表示部
50:システム制御部
70:操作部
200:記録媒体

Claims (15)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段による撮影に関する特定の撮影設定の調整を行う撮影準備手段と、
    前記撮影準備手段によって調整された撮影設定に基づいて前記撮像手段による撮影を行い、撮影された画像を記録媒体に記録する撮影処理を行う撮影処理手段と、
    タッチ操作部材に対する接触操作を検出可能な検出手段と、
    前記検出手段により前記タッチ操作部材に対する接触が検知されると前記撮影準備手段による前記調整を行うように制御し、前記接触の後、前記検出手段により特定のタッチ操作を検出した後に前記接触が無くなったことが検出されると、前記撮影処理手段による撮影処理を行わないように制御し、前記接触の後、前記検出手段により前記特定のタッチ操作を検出せずに前記接触が無くなったことが検出されると、前記撮影処理手段による前記撮影処理を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記特定のタッチ操作は、前記検出手段によって検知された接触が予め設定されている所定の領域内である場合に、検知された接触を前記所定の領域外に移動する操作であることを特徴とする請求項1の撮像装置。
  3. 前記特定のタッチ操作は、前記検出手段によって検知された接触を、前記検知された接触の位置から所定の距離以上移動する操作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記特定のタッチ操作は、前記検出手段によって検知された接触を、予め設定されている所定の領域に移動する操作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記特定のタッチ操作は、前記検出手段によって検知された接触を、前記検知位置から所定の速度以上の速度で所定の距離以上移動する操作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記特定のタッチ操作は、前記検出手段によって検知された接触を継続したまま、新たに前記操作部材に対する接触を行う操作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記特定の撮影設定の調整は、フォーカス、露出およびホワイトバランスのうちの少なくとも一つの調整であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記タッチ操作部材は、タッチパネルまたはラインタッチセンサーであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づく前記撮影処理手段の制御を、前記姿勢検出手段により前記撮像装置の特定の姿勢が検出されたときのみ行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 表示部に表示を行う表示手段をさらに備え、前記タッチパネルは前記表示部と一体的に構成され、前記制御手段は前記検出手段による接触の検知のために設定されている領域に対応した表示を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記検出手段により前記タッチパネルへの接触が検知された位置に前記表示手段により表示されている画像に基づいて前記撮影設定の調整を行なうよう前記撮影処理手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  12. 表示部に表示を行う表示手段をさらに備え、前記ラインタッチセンサーは前記表示部とは異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項8の撮像装置。
  13. 撮像手段と、前記撮像手段による撮影に関する特定の撮影設定の調整を行う撮影準備手段と、前記撮影準備手段によって調整された撮影設定に基づいて前記撮像手段による撮影を行い、撮影された画像を記録媒体に記録する撮影処理を行う撮影処理手段とを備える撮像装置の制御方法であり、
    タッチ操作部材に対する接触操作を検出するステップと、
    前記検出ステップにより前記タッチ操作部材に対する接触が検知されたことに応じて前記撮影準備手段に前記調整を行なわせ、前記接触の後、前記検出ステップにより特定のタッチ操作が検出された後に前記接触が無くなったことが検出されたことに応じて前記撮影処理手段に撮影処理を中止させ、前記接触の後、前記検出ステップにより前記特定のタッチ操作を検出することなく前記接触が無くなったことが検出さたことに応じて前記撮影処理手段に前記撮影処理を行うように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるプログラムを格納した記憶媒体。
JP2010057903A 2010-03-15 2010-03-15 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5306266B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057903A JP5306266B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 撮像装置及びその制御方法
US13/044,113 US8817158B2 (en) 2010-03-15 2011-03-09 Image pickup apparatus and control method for image pickup apparatus with touch operation member control
KR1020110022205A KR101367748B1 (ko) 2010-03-15 2011-03-14 촬상 장치 및 그 제어 방법
RU2011109470/08A RU2466447C1 (ru) 2010-03-15 2011-03-14 Устройство захвата изображения и способ управления им
CN201110063444.6A CN102196178B (zh) 2010-03-15 2011-03-15 摄像设备及其控制方法
EP11158214.4A EP2367345B1 (en) 2010-03-15 2011-03-15 Image pickup apparatus and its control method
CN201510007557.2A CN104539849A (zh) 2010-03-15 2011-03-15 摄像设备及其控制方法
ES11158214.4T ES2565480T3 (es) 2010-03-15 2011-03-15 Aparato para la captación de imágenes y su procedimiento de control
RU2012130474/08A RU2518987C2 (ru) 2010-03-15 2012-07-17 Устройство захвата изображения и способ управления им
US14/334,032 US9013618B2 (en) 2010-03-15 2014-07-17 Image pickup apparatus and its control method
US14/661,436 US9641744B2 (en) 2010-03-15 2015-03-18 Image pickup apparatus capable of effecting control based on a detected touch operation and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057903A JP5306266B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 撮像装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055314A Division JP5575290B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011193249A true JP2011193249A (ja) 2011-09-29
JP2011193249A5 JP2011193249A5 (ja) 2012-02-16
JP5306266B2 JP5306266B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44209906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057903A Expired - Fee Related JP5306266B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 撮像装置及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8817158B2 (ja)
EP (1) EP2367345B1 (ja)
JP (1) JP5306266B2 (ja)
KR (1) KR101367748B1 (ja)
CN (2) CN104539849A (ja)
ES (1) ES2565480T3 (ja)
RU (2) RU2466447C1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223294A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2013172282A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kyocera Corp 携帯端末、撮影キー制御プログラムおよび撮影キー制御方法
JP2013197752A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2014075716A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014127089A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JP2014197334A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015040940A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US9113072B2 (en) 2012-09-14 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging control apparatus and imaging apparatus control method including a first display mode and a second display mode for executing an image preparation operation based on a touch operation
WO2016006149A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2016127524A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム、並びに記憶媒体
JP2017041805A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮影装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017152020A (ja) * 2011-10-07 2017-08-31 パナソニック株式会社 撮影装置
JP2019012881A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP2019516198A (ja) * 2016-05-12 2019-06-13 アリババ グループ ホウルディング リミテッド アプリケーションプログラムのデータ処理方法及びデバイス
US10992869B2 (en) 2019-02-20 2021-04-27 Olympus Corporation Image apparatus, object detection method and computer readable recording medium

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2407870A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-18 Research in Motion Limited Camera focus and shutter control
JP5743679B2 (ja) 2011-04-26 2015-07-01 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
KR101322465B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-28 삼성전자주식회사 셀프 카메라 촬영을 위한 방법 및 장치
JP5893359B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-23 オリンパス株式会社 撮影装置
KR20130112626A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 미디어 기기의 동작 모드 제어 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
US9041844B2 (en) 2012-04-27 2015-05-26 Blackberry Limited Camera device with a dynamic touch screen shutter and dynamic focal control area
EP2658240B1 (en) * 2012-04-27 2016-06-29 BlackBerry Limited Camera device with a dynamic touch screen shutter
CN102902452A (zh) 2012-08-06 2013-01-30 北京小米科技有限责任公司 一种拍摄图像的方法及移动终端
US9076033B1 (en) * 2012-09-28 2015-07-07 Google Inc. Hand-triggered head-mounted photography
EP2965504B1 (en) * 2013-03-08 2019-01-02 Thomson Licensing Method and apparatus for camera control using a virtual button and gestures
CN104049726A (zh) * 2013-03-17 2014-09-17 北京银万特科技有限公司 智能信息终端的图像拍摄方法及装置
CN104104858B (zh) * 2013-04-12 2017-12-19 上海果壳电子有限公司 滑动拍照方法、系统及手持设备
CN103472992A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 广东欧珀移动通信有限公司 一种动态调整拍照按键的方法及移动终端
JP6024725B2 (ja) * 2014-01-17 2016-11-16 カシオ計算機株式会社 システム
BR112016022539B1 (pt) * 2014-05-29 2023-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd Método de coleta imagem, dispositivo eletrônico e aparelho
JP6399834B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
TWI549504B (zh) * 2014-08-11 2016-09-11 宏碁股份有限公司 影像擷取裝置及其自動對焦補償方法
CN106537891B (zh) 2014-08-12 2020-09-04 索尼公司 信息处理设备、程序和信息处理方法
USD798883S1 (en) * 2014-08-19 2017-10-03 Fujifilm Corporation Digital camera with display screens having graphical user interfaces
KR102367550B1 (ko) 2014-09-02 2022-02-28 삼성전자 주식회사 생체 신호를 이용한 카메라 모듈의 제어
CN107529009B (zh) 2014-09-02 2020-06-30 苹果公司 远程相机用户界面
CN104394312B (zh) * 2014-10-23 2017-08-22 小米科技有限责任公司 拍摄控制方法及装置
CN104270573A (zh) * 2014-10-27 2015-01-07 上海斐讯数据通信技术有限公司 多点触控对焦成像系统和方法及适用的移动终端
JP6308106B2 (ja) * 2014-11-14 2018-04-11 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
RU2686019C2 (ru) * 2015-03-13 2019-04-23 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Электронное устройство, способ фотографирования и фотографическое устройство
US9619137B2 (en) * 2015-03-26 2017-04-11 Motorola Mobility Llc Portable device touchscreen optimization
CN108353126B (zh) 2015-04-23 2019-08-23 苹果公司 处理相机的内容的方法、电子设备和计算机可读存储介质
CN105912233B (zh) * 2016-04-01 2019-03-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种拍照方法及终端
US9854156B1 (en) 2016-06-12 2017-12-26 Apple Inc. User interface for camera effects
KR102535056B1 (ko) * 2016-08-03 2023-05-22 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 터치 인식 방법
CN107622455B (zh) * 2017-07-26 2021-04-30 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种基于物联网的点餐方法及物联网终端
CN107566721B (zh) * 2017-08-30 2020-06-26 北京天耀宏图科技有限公司 一种信息显示方法、终端及计算机可读存储介质
JP2019086701A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
KR20190052615A (ko) 2017-11-08 2019-05-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치
JP7071234B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-18 キヤノン株式会社 電子機器
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10674072B1 (en) 2019-05-06 2020-06-02 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11647277B2 (en) * 2019-05-31 2023-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of dynamic image adjustment in an electronic device including image sensor
CN112965653B (zh) * 2019-12-13 2022-08-12 北京小米移动软件有限公司 触控位置上报方法、装置及电子设备
JP7451162B2 (ja) * 2019-12-13 2024-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152527A (ja) * 1993-10-14 1995-06-16 Xerox Corp 図形編集装置
JPH11212726A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp 入力装置
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP2002354311A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型電子機器
JP2004165934A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Canon Inc 撮像装置
JP2005234199A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Saitama Ltd 画像表示制御方法及び画像表示制御装置並びにこれを備えた携帯情報端末
JP2006098557A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
JP2009010777A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 撮像装置、撮影制御方法、プログラム
JP2009239733A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sony Corp 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923908A (en) * 1997-10-30 1999-07-13 Eastman Kodak Company Camera with touch sensitive control
JPH11136568A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JPH11160776A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7027094B2 (en) * 2001-06-21 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
US7079707B2 (en) * 2001-07-20 2006-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for horizon correction within images
RU2357376C2 (ru) * 2003-12-01 2009-05-27 Сони Эрикссон Мобайл Коммьюникейшнз Аб Камера для записи последовательности изображений
JP4411193B2 (ja) * 2004-12-09 2010-02-10 富士フイルム株式会社 ディスプレイ付き撮像装置及び画像表示装置
JP4450783B2 (ja) 2005-09-28 2010-04-14 富士フイルム株式会社 撮影装置
US8106856B2 (en) 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
KR100834609B1 (ko) 2006-10-23 2008-06-02 삼성전자주식회사 카메라의 영상 촬영 방법 및 장치
JP2008242735A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Pioneer Electronic Corp 一覧表示装置、選択操作支援方法、選択操作支援プログラムおよび選択操作支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4818189B2 (ja) * 2007-04-19 2011-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4019200B2 (ja) 2007-06-18 2007-12-12 富士フイルム株式会社 画像表示器付きカメラ
KR101373333B1 (ko) * 2007-07-11 2014-03-10 엘지전자 주식회사 터치인식을 통한 영상촬영 기능을 구비한 휴대 단말기 및그 촬영방법
JP5040498B2 (ja) 2007-07-25 2012-10-03 株式会社ニコン カメラ
JP5224955B2 (ja) 2008-07-17 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US8237807B2 (en) 2008-07-24 2012-08-07 Apple Inc. Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
JP4636141B2 (ja) * 2008-08-28 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5200948B2 (ja) * 2009-01-15 2013-06-05 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、操作制御方法、及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152527A (ja) * 1993-10-14 1995-06-16 Xerox Corp 図形編集装置
JPH11212726A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp 入力装置
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP2002354311A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型電子機器
JP2004165934A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Canon Inc 撮像装置
JP2005234199A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Saitama Ltd 画像表示制御方法及び画像表示制御装置並びにこれを備えた携帯情報端末
JP2006098557A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
JP2009010777A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 撮像装置、撮影制御方法、プログラム
JP2009239733A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sony Corp 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223294A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2017152020A (ja) * 2011-10-07 2017-08-31 パナソニック株式会社 撮影装置
US11678051B2 (en) 2011-10-07 2023-06-13 Panasonic Holdings Corporation Image pickup device and image pickup method
US11272104B2 (en) 2011-10-07 2022-03-08 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US10531000B2 (en) 2011-10-07 2020-01-07 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US10306144B2 (en) 2011-10-07 2019-05-28 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
JP2018092661A (ja) * 2011-10-07 2018-06-14 パナソニック株式会社 撮影装置
US9800785B2 (en) 2011-10-07 2017-10-24 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
JP2013172282A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kyocera Corp 携帯端末、撮影キー制御プログラムおよび撮影キー制御方法
JP2013197752A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
US9113072B2 (en) 2012-09-14 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging control apparatus and imaging apparatus control method including a first display mode and a second display mode for executing an image preparation operation based on a touch operation
JP2014075716A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US10165189B2 (en) 2012-12-27 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and a method for controlling the same
JP2014127089A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
US9360962B2 (en) 2012-12-27 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and a method for controlling the same
JP2014197334A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015040940A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US10270960B2 (en) 2014-07-08 2019-04-23 Sony Corporation Image pickup control apparatus by which a user can select instant-shutter function or a self-timer function when taking a selfie
WO2016006149A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JPWO2016006149A1 (ja) * 2014-07-08 2017-06-08 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
CN106576137A (zh) * 2014-07-08 2017-04-19 索尼公司 图像拾取控制设备、图像拾取控制方法和程序
JP2016127524A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム、並びに記憶媒体
JP2017041805A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮影装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019516198A (ja) * 2016-05-12 2019-06-13 アリババ グループ ホウルディング リミテッド アプリケーションプログラムのデータ処理方法及びデバイス
US11429249B2 (en) 2016-05-12 2022-08-30 Advanced New Technologies Co., Ltd. Application program data processing method and device
JP2019012881A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP7000050B2 (ja) 2017-06-29 2022-01-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
US10992869B2 (en) 2019-02-20 2021-04-27 Olympus Corporation Image apparatus, object detection method and computer readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR101367748B1 (ko) 2014-02-26
US20110221948A1 (en) 2011-09-15
CN102196178A (zh) 2011-09-21
US9641744B2 (en) 2017-05-02
EP2367345A1 (en) 2011-09-21
US8817158B2 (en) 2014-08-26
JP5306266B2 (ja) 2013-10-02
US9013618B2 (en) 2015-04-21
CN102196178B (zh) 2015-01-21
RU2518987C2 (ru) 2014-06-10
RU2011109470A (ru) 2012-09-20
KR20110103868A (ko) 2011-09-21
RU2466447C1 (ru) 2012-11-10
CN104539849A (zh) 2015-04-22
US20140327794A1 (en) 2014-11-06
ES2565480T3 (es) 2016-04-05
US20150195452A1 (en) 2015-07-09
EP2367345B1 (en) 2016-01-27
RU2012130474A (ru) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US10212335B2 (en) Electronic apparatus and control method therefor
US10715719B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US10120496B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US10904442B2 (en) Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus
US10419678B2 (en) Imaging control apparatus and method for controlling the same
US11184528B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable medium
JP5575290B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
US11184543B2 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
US11169684B2 (en) Display control apparatuses, control methods therefor, and computer readable storage medium
JP6393296B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014225846A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US9088762B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US11418715B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
US11064128B2 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
US11165986B2 (en) Data transfer apparatus and control method thereof
JP2019197557A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120727

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5306266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees