JP2011192124A - タッチパネルおよびその製造方法 - Google Patents

タッチパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192124A
JP2011192124A JP2010058801A JP2010058801A JP2011192124A JP 2011192124 A JP2011192124 A JP 2011192124A JP 2010058801 A JP2010058801 A JP 2010058801A JP 2010058801 A JP2010058801 A JP 2010058801A JP 2011192124 A JP2011192124 A JP 2011192124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conductive film
cover glass
touch panel
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520093B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Imazeki
佳克 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010058801A priority Critical patent/JP5520093B2/ja
Publication of JP2011192124A publication Critical patent/JP2011192124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520093B2 publication Critical patent/JP5520093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】カバーガラスに接続したフレキシブル配線基板をカバーガラスの入力操作面側に位置する第1面とは反対側の第2面側に設けた遮光性印刷層で隠した場合でも、遮光性印刷層が原因で、入力位置検出用電極を構成する透光性導電膜の透過率が低下することを防止することのできるタッチパネルおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】タッチパネル1において、カバーガラス90の第2面90b側では、フレキシブル配線基板35が、遮光性印刷層94上に形成された実装用導電膜24に接続され、実装用導電膜24は周辺配線27に電気的に接続している。周辺配線27と実装用導電膜24とは別体であり、周辺配線27を形成した後、遮光性印刷層94を形成し、その後、実装用導電膜24を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、カバーガラスに入力位置検出用電極が形成されたタッチパネル、およびその製造方法に関するものである。
各種のタッチパネルのうち、例えば、静電容量型のタッチパネルでは、ガラス基板の一方面に透光性の入力位置検出用電極が形成されている。入力位置検出用電極は、ガラス基板中央の入力領域に形成されており、ガラス基板の入力領域より外側の周辺領域には配線が形成されている。また、静電容量型のタッチパネルでは、ガラス基板に対して入力操作が行われる側には透光性のカバーガラスが配置されている(特許文献1参照)。
特開2009−259203号公報
タッチパネルにおいて、カバーガラス自身に入力位置検出用電極や配線を透光性導電膜により形成すれば、カバーガラスとは別体のガラス基板を省略することができるので、部品点数の削減を図ることができるとともに、薄型化や軽量化を図ることができるという利点がある。
しかしながら、カバーガラスに配線を形成した場合、カバーガラスにフレキシブル配線基板を接続することになるため、入力操作面側からみると、フレキシブル配線基板の接続部分が見えてしまい、見栄えが著しく低下するという問題点がある。かかる見栄えの低下は、フレキシブル配線基板をカバーガラスにおいて入力操作面側に位置する第1面とは反対側の第2面側に接続した場合でも、入力操作面からみると、カバーガラスを通してフレキシブル配線基板の接続部分が見えてしまうので、同様に発生する。
一方、タッチパネルでは、見栄えをよくするために、カバーガラスの入力領域より外側の周辺領域に遮光性印刷層を設けることがあり、かかる遮光性印刷層は、入力操作面側からみたときの見栄えという観点からカバーガラスの第2面側に形成される。従って、カバーガラスの第2面側において、入力位置検出用電極や配線を透光性導電膜により形成する前に遮光性印刷層を形成しておき、遮光性印刷層によってフレキシブル配線基板を隠す構造が考えられる。しかしながら、カバーガラスに遮光性印刷層を形成した状態でITO膜等といった透光性導電膜を形成すると、透光性導電膜の成膜時に遮光性印刷層から発生したアウトガスによって透光性導電膜の透明度が大幅に低下するという問題点がある。例えば、印刷層が一切存在しない状態でITO(Indium Tin Oxide)膜(透光性導電膜)を形成すると、透過率は92%以上であるが、周辺領域全体に遮光性印刷層が存在すると、ITO膜の透過率は86%〜88%まで低下してしまう。かかる透過率の低下は、入力位置検出用電極の存在が目立ってしまうことの原因となるとともに、タッチパネルを透過させて画像を表示する際、画像の品位が低下する原因となるため、好ましくない。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、カバーガラスに接続したフレキシブル配線基板をカバーガラスの入力操作面側に位置する第1面とは反対側の第2面側に設けた遮光性印刷層で隠した場合でも、遮光性印刷層が原因で、入力位置検出用電極を構成する透光性導電膜の透過率が低下することを防止することのできるタッチパネルおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るタッチパネルは、カバーガラスと、該カバーガラスの入力操作面側の第1面側、および該第1面とは反対側の第2面側のうちのいずれか一方において、入力領域内の透光性の入力位置検出用電極、および前記入力領域より外側の周辺領域で延在する透光性の周辺配線を構成する透光性導電膜と、前記カバーガラスの前記第2面側において前記周辺領域に形成された遮光性印刷層と、前記遮光性印刷層上に形成され、前記周辺配線に電気的に接続する実装用導電膜と、前記カバーガラスの前記第2面側で前記実装用導電膜に電気的に接続されたフレキシブル配線基板と、を有していることを特徴とする。
また、本発明に係るタッチパネルの製造方法は、カバーガラスの入力操作面側の第1面側、および該第1面とは反対側の第2面側のうちのいずれか一方に、入力領域内の透光性の入力位置検出用電極、および前記入力領域より外側の周辺領域で延在する周辺配線を構成する透光性導電膜を形成する透光性導電膜形成工程と、前記カバーガラスの前記第2面側において前記周辺領域に遮光性印刷層を形成する遮光性印刷工程と、前記遮光性印刷層上に前記周辺配線に電気的に接続する実装用導電膜を形成する実装用導電膜形成工程と、前記遮光性印刷層上で前記実装用導電膜にフレキシブル配線基板を電気的に接続するフレキシブル配線基板接続工程と、を有していることを特徴とする。
本発明おける「上層側」「下層側」とは、タッチパネルの上下方向の向きにかかわらず、カバーガラスに形成された複数の層の互いの位置関係を意味する。このため、「下層側」とは、カバーガラスに近い側(前の工程で形成される側)を意味し、「上層側」とは、カバーガラスから遠い側(後の工程で形成される側)を意味する。
本発明では、カバーガラスに入力位置検出用電極および配線が形成されており、カバーガラスと別体のガラス基板に入力位置検出用電極および配線が形成された構造になっていない。このため、カバーガラスと別体のガラス基板を必要としないので、部品点数の削減を図ることができるとともに、タッチパネルの薄型化や軽量化を図ることができる。また、遮光性印刷層は、カバーガラスの第2面側に形成されているため、入力操作面側からみたとき、遮光性印刷層は平滑面として見え、見栄えがよい。また、カバーガラスにおいて第2面側にはフレキシブル配線基板が接続されているが、フレキシブル配線基板は、遮光性印刷層上に実装されている。このため、フレキシブル配線基板に対して入力操作面側に遮光性印刷層が存在するので、カバーガラスの入力操作面側(第1面側)からはフレキシブル配線基板が見えない。さらに、遮光性印刷層上には、周辺配線に電気的に接続する実装用導電膜が形成されているため、遮光性印刷層上にフレキシブル配線基板を実装した場合でも、フレキシブル配線基板と配線とを電気的に接続することができる。さらにまた、周辺配線と実装用導電膜とは別体であり、周辺配線を形成した後、遮光性印刷層を形成し、その後、実装用導電膜を形成する構造になっている。このため、カバーガラス上に遮光性印刷層を形成する前に透光性導電膜を成膜することができるので、透光性導電膜は、遮光性印刷層から発生するアウトガスの影響を受けない。従って、透明性の高い透光性導電膜を形成することができるので、入力位置検出用電極の存在が目立たないとともに、タッチパネルを透過させて画像を表示する際、品位の高い画像を表示することができる。また、周辺配線は、遮光性印刷層より入力操作面側に位置するが、周辺配線は、入力位置検出用電極と同様、透明性の高い透光性導電膜により構成することができるので、周辺配線の存在も目立たない。
本発明において、前記入力位置検出用電極および前記周辺配線は、前記カバーガラスの前記第1面側に形成されている構成を採用でき、この場合、前記実装用導電膜と前記配線とは、前記カバーガラスの側端面を経由して電気的に接続されている構成を採用する。
この場合、前記カバーガラスは、前記第1面と前記側端面とが連接する角部分、および前記第2面と前記側端面とが連接する角部分が面取りされていることが好ましい。このように構成すると、カバーガラスの側端面での断線を防止することができるとともに、面取りにより側方に突き出た部分を実装用導電膜の形成領域として利用することができる。
本発明において、前記入力位置検出用電極および前記周辺配線は、前記カバーガラスの前記第2面側に形成されている構成を採用してもよい。
この場合、前記周辺配線は、前記遮光性印刷層の下層側を通って前記カバーガラスの側端面側まで延在し、前記実装用導電膜は、前記遮光性印刷層より前記側端面側で前記周辺配線に電気的に接続している構成を採用することができる。
この場合、前記カバーガラスは、前記第2面と前記側端面とが連接する角部分が面取りされていることが好ましい。このように構成すると、面取りにより側方に突き出た部分を実装用導電膜の形成領域として利用することができる。
本発明において、前記遮光性印刷層には、当該遮光性印刷層を貫通するコンタクトホールが形成され、前記周辺配線は、前記入力位置検出用電極から前記遮光性印刷層の下層側を通って前記コンタクトホールと重なる位置まで延在し、前記実装用導電膜は、前記遮光性印刷層の上層側から前記コンタクトホールに充填された遮光性導電材である構成を採用してもよい。
本発明において、前記カバーガラスは、強化ガラスからなることが好ましい。かかる構成によれば、カバーガラスの薄型化を図ることができるので、タッチパネルの薄型化や軽量化を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係るタッチパネルを備えた入力機能付き電気光学装置の説明図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルの要部の平面構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルの要部の断面構成等を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態2に係るタッチパネルを備えた入力機能付き電気光学装置の説明図である。 本発明の実施の形態2に係るタッチパネルの要部の平面構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係るタッチパネルの要部の断面構成等を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係るタッチパネルの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態3に係るタッチパネルを備えた入力機能付き電気光学装置の説明図である。 本発明の実施の形態3に係るタッチパネルの要部の平面構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係るタッチパネルの要部の断面構成等を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係るタッチパネルの製造方法を示す工程断面図である。 本発明を適用した入力機能付き電気光学装置を備えた電子機器の説明図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明で参照する図面において、入力操作面側を上にして表してあるが、カバーガラスに形成された複数の層の互いの位置関係を説明する際、カバーガラスに近い側(前の工程で形成される側)を「下層側」とし、カバーガラスから遠い側(後の工程で形成される側)を「上層側」とする。
[実施の形態1]
(入力機能付き電気光学装置の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るタッチパネルを備えた入力機能付き電気光学装置の説明図であり、図1(a)、(b)は、入力機能付き電気光学装置の斜視図、および断面図である。
図1(a)、(b)において、本形態の入力機能付き電気光学装置100は、概ね、液晶装置等からなる画像生成装置5と、この画像生成装置5において表示光を出射する側の面に重ねて配置された静電容量型のタッチパネル1とを有しており、画像生成装置5とタッチパネル1とは、粘着剤層85等によって接着されている。画像生成装置5は電気光学パネル5a(表示パネル)としての液晶パネルを備えている。本形態において、タッチパネル1および電気光学パネル5aはいずれも矩形の平面形状を備えており、タッチパネル1および入力機能付き電気光学装置100を平面視したときの中央領域が入力領域2aである。また、画像生成装置5および入力機能付き電気光学装置100において入力領域2aと平面視で重なる領域が画像形成領域である。タッチパネル1において、タッチパネル1に用いたカバーガラス90の側端面90e〜90hのうち、側端面90eが位置する側には実装領域240が設けられ、かかる実装領域240にはフレキシブル配線基板35の端部が接続されている。また、電気光学パネル5aにおいてタッチパネル1の側端面90eが位置する側にはフレキシブル配線基板73の端部が接続されている。
画像生成装置5は、透過型や半透過反射型のアクティブマトリクス型の液晶表示装置であり、電気光学パネル5aに対してタッチパネル1が配置されている側とは反対側(表示光の出射側とは反対側)にはバックライト装置(図示せず)が配置されている。バックライト装置は、例えば、電気光学パネル5aに対してタッチパネル1が配置されている側とは反対側に重ねて配置された透光性の導光板と、導光板の側端部に向けて白色光等を出射する発光ダイオード等の光源とを備えており、光源から出射された光は、導光板の側端部から入射した後、導光板内を伝搬しながら電気光学パネル5aに向けて出射される。導光板と電気光学パネル5aとの間には、光散乱シートやプリズムシート等のシート状光学部材が配置されることもある。
画像生成装置5において、電気光学パネル5aに対して表示光の出射側には第1偏光板81が重ねて配置され、その反対側に第2偏光板82が重ねて配置されている。電気光学パネル5aは、表示光の出射側とは反対側に配置された透光性の素子基板50と、この素子基板50に対して表示光の出射側で対向配置された透光性の対向基板60とを備えている。対向基板60と素子基板50とは、矩形枠状のシール材71により貼り合わされており、対向基板60と素子基板50との間においてシール材71で囲まれた領域内に液晶層55が保持されている。素子基板50において、対向基板60と対向する面には複数の画素電極58がITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等の透光性導電膜により形成され、対向基板60において、素子基板50と対向する面には共通電極68がITO膜等の透光性導電膜により形成されている。また、対向基板60にはカラーフィルターが形成されている。なお、画像生成装置5がIPS(In Plane Switching)方式や、FFS(Fringe Field Switching)方式である場合、共通電極68は素子基板50の側に設けられる。また、素子基板50が対向基板60に対して表示光の出射側に配置されることもある。素子基板50において、対向基板60の縁から張り出した張出領域59には駆動用IC75がCOG実装されているとともに、張出領域59にはフレキシブル配線基板73が接続されている。なお、素子基板50には、素子基板50上のスイッチング素子と同時に駆動回路を形成することもある。
(タッチパネル1の概略構成)
タッチパネル1は、入力操作面側にカバーガラス90を備えており、本形態において、カバーガラス90は、化学強化ガラスからなる。かかる化学強化ガラスは、温度が400℃程度のカリウム塩溶融浴に浸漬して化学強化処理を行ったガラスであり、ガラス基板のナトリウムイオンがカリウムイオンにイオン交換されている。ここで、ナトリウムのイオン半径は95nmであるのに対して、カリウムイオンのイオン半径は133nmであり、カリウムイオンの方がナトリウムイオンよりもイオン半径が大きい。このため、ガラス基板は、表面の化学強化層に起因する圧縮応力によって強度が強化された状態にある。従って、本形態のカバーガラス90は、厚さが0.2mm程度と極めて薄い。
図1(b)に示すように、カバーガラス90において入力操作面側の第1面90aの側には、詳しくは後述するが、下層側から上層側に向かって、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜23、第2透光性導電膜4bおよびトップコート層96がこの順に形成されている。また、カバーガラス90において第1面90aと反対側の第2面90bには、遮光性印刷層94が形成されており、遮光性印刷層94で囲まれた領域が入力領域2aである。本形態において、遮光性印刷層94は、遮光性を有していれば色に制限はないが、本形態で用いた遮光性印刷層94は黒色の印刷層である。
このように構成したタッチパネル1において、第1透光性導電膜4aおよび第2透光性導電膜4bのうち、第1透光性導電膜4aによって、入力領域2aの入力位置検出用電極21、および周辺領域2bにおいて入力領域2aからカバーガラス90の側端面90eに向けて延在する周辺配線27が形成されている。また、カバーガラス90の側端面90e、90f、90g、90hのうち、側端面90eでは、第2面90bの側にフレキシブル配線基板35が接続されており、フレキシブル配線基板35は、後述するように、周辺配線27に対して電気的に接続されている。
タッチパネル1と電気光学パネル5aとの間には、透光性フィルム上にITO膜等の透光性導電膜が形成されたシールド用の導電フィルムが配置される場合があり、かかる導電フィルムは、画像生成装置5側での電位変化がノイズとして入力位置検出用電極21に影響を及ぼすことを防止する機能を担っている。なお、画像生成装置5と入力位置検出用電極21との間に十分な距離が確保できる場合、導電フィルムは省略されることもある。
(タッチパネル1の平面構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係るタッチパネル1の要部の平面構成を示す説明図であり、図2(a)、(b)は、カバーガラス90に形成した遮光性印刷層94等の平面構成を示す説明図、およびカバーガラスに形成した位置検出用電極21等の平面構成を示す説明図である。なお、図2(b)において、入力領域2aについては、その角部分の位置を英文字の「L」状のマークで示してある。
図2(a)、(b)に示すように、本形態のタッチパネル1において、カバーガラス90の第1面90aの側には、入力領域2aでX方向(第1方向)に延在する入力位置検出用の複数の第1電極211と、入力領域2aでX方向に交差するY方向(第2方向)に延在する入力位置検出用の複数の第2電極212とが設けられており、これらの第1電極211および第2電極212によって入力位置検出用電極21が形成されている。また、カバーガラス90の第1面90aにおいて、周辺領域2bには、第1電極211の一方側端部から延在する周辺配線27、および第2電極212の一方側端部から延在する周辺配線27が形成されており、かかる周辺配線27はいずれも、側端面90eに向けて延在している。
(タッチパネル1の断面構成)
図3は、本発明の実施の形態1に係るタッチパネル1の要部の断面構成等を示す説明図であり、図3(a)、(b)、(c)は、タッチパネル1を図2(b)のC1−C1′線に沿って切断した断面図、タッチパネル1を図2(b)のD1−D1′線に沿って切断した断面図、およびカバーガラス90の側端面90eの構成を示す側面図である。
図2(a)、(b)および図3(a)、(b)に示すように、本形態のタッチパネル1において、カバーガラス90の第1面90aの側には、下層側から上層側に向かって、第1透光性導電膜4a、透光性の層間絶縁膜23、第2透光性導電膜4b、および透光性の感光性樹脂等からなるトップコート層96がこの順に形成されている。
第1透光性導電膜4aは多結晶のITO膜からなり、第1透光性導電膜4aの上層側には、感光性樹脂膜やシリコン酸化膜等の透光性絶縁膜からなる層間絶縁膜23が形成されている。本形態において、第2透光性導電膜4bも、第1透光性導電膜4aと同様、多結晶のITO膜からなる。
第1透光性導電膜4aは、まず、入力領域2aに複数の菱形領域として形成され、かかる菱形領域は、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)のパッド部211a、212a(大面積部分)を構成する。これらのパッド部211a、212aは、X方向およびY方向において交互に配列されている。複数のパッド部211aにおいてX方向(第1方向)で隣り合うパッド部211a同士は連結部分211cを介して繋がっており、パッド部211aおよび連結部分211cは、X方向で延在する第1電極211を構成している。これに対して、複数のパッド部212aは、Y方向(第2方向)で延在する第2電極212を構成するが、Y方向で隣り合うパッド部212aの間、すなわち、連結部分211cと重なる部分は途切れ部分218aになっている。
層間絶縁膜23は入力領域2a全体にわたって形成されている。層間絶縁膜23には、コンタクトホール23aが形成されており、かかるコンタクトホール23aは、パッド部212aにおいて途切れ部分218aを介して対峙する端部と重なる位置に形成されている。層間絶縁膜23の上層側において、第2透光性導電膜4bは、コンタクトホール23aと重なる領域に中継電極215として形成されている。
このように構成したタッチパネル1において、第1電極211および第2電極212は、同一の導電膜(第1透光性導電膜4a)によって形成され、かつ、互いに交差する方向に延在しているため、カバーガラス90上には、第1電極211と第2電極212とが交差する交差部218が存在する。ここで、第1電極211および第2電極212のうち、第1電極211は、交差部218でも第2透光性導電膜4bからなる連結部分211cによってX方向で繋がって延在している。これに対して、第2電極212には交差部218に途切れ部分218aが構成されている。但し、交差部218では、層間絶縁膜23の上層に中継電極215が形成されており、かかる中継電極215は、層間絶縁膜23のコンタクトホール23aを介して、途切れ部分218aを介して隣り合うパッド212a同士を電気的に接続している。このため、第2電極212はY方向で電気的に接続した状態でY方向に延在している。なお、中継電極215は、層間絶縁膜23を介して連結部分211cに重なっているため、短絡するおそれはない。
本形態において、カバーガラス90の第1面90bの側には、第1透光性導電膜4aによって周辺配線27が形成されており、入力位置検出用電極21(第1電極211および第2電極212)と周辺配線27とは1対1の関係をもって電気的に接続している。ここで、周辺配線27は、入力位置検出用電極21と同様、第1透光性導電膜4aからなる。このため、入力操作面側(第1面90a側)からは周辺配線27が見えないようになっている。
本形態において、カバーガラス90の第1面90aの側には、第2透光性導電膜4bの上層側に感光性樹脂等からなるトップコート層96が形成されており、かかるトップコート層96は、入力領域2aの全体に形成されている。
(遮光性印刷層94およびフレキシブル配線基板35の実装構造)
本形態において、カバーガラス90の第2面90bの側には、周辺領域2bに遮光性印刷層94が形成されており、かかる遮光性印刷層94の厚さは、例えば、30μm〜50μmである。本形態において、遮光性印刷層94の上には、フレキシブル配線基板35の実装領域240が設けられている。このため、フレキシブル配線基板35は、カバーガラス90の第2面90bに接続されている。但し、本形態では、以下の構成が採用されているため、カバーガラス90の第1面90aに形成されている周辺配線27とフレキシブル配線基板35とは電気的に接続されている。
まず、図3(b)、(c)に示すように、本形態のタッチパネル1において、カバーガラス90の側端面90eには、多結晶のITO膜等からなる複数本の側端面配線28が形成されており、かかる側端面配線28は、周辺配線27と1対1で電気的に接続されている。
また、カバーガラス90の第2面90bの側には、遮光性印刷層94上に複数の実装用導電膜24が形成されている。実装用導電膜24は、遮光性印刷層94上から側端面90eにかけて延在しており、側端面配線28の端部の上に重なっている。このため、実装用導電膜24は、側端面配線28と1対1で電気的に接続され、その結果、周辺配線27と1対1で電気的に接続されている。このようにして、本形態では、第2面90b側において、実装用導電膜24によって遮光性印刷層94上に実装領域240が形成され、かかる実装領域240にフキレシブル配線基板35が接続されている。ここで、フレキシブル配線基板35は、絶縁性の基材フィルム350に導電層351が形成された構造を有しており、導電層351と実装用導電膜24とが電気的に接続されている。このため、フレキシブル配線基板35は、実装用導電膜24および側端面配線28を介してカバーガラス90の第1面90aに形成されている周辺配線27に電気的に接続されている。本形態において、実装用導電膜24は、多結晶あるいはアモルファスのITO膜24aからなる。
ここで、カバーガラス90は、側端面90eと第1面90aとが連接する角部分、および側端面90eと第2面90bとが連接する角部分がC面取りされており、側端面90eは、第1面90a側の斜面90s、第1面90aに直交する直交面90u、および第2面90b側の斜面90tからなる。本形態において、周辺配線27は、第1面90aおよび斜面90sに形成され、側端面配線28は、側端面90e全体(斜面90s、直交面90uおよび斜面90t)に形成されている。また、実装用導電膜24は、遮光性印刷層94上および斜面90tに形成されている。
(入力位置検出方法)
このように構成したタッチパネル1において、入力位置検出用電極21に矩形パルス状の位置検出信号を出力すると、入力位置検出用電極21に容量が寄生していない場合、入力位置検出用電極21に印加した位置検出信号と同一波形の信号が検出される。これに対して、入力位置検出用電極21に容量が寄生していると、容量に起因する波形の歪みが発生するので、入力位置検出用電極21に容量が寄生しているか否かを検出することができる。従って、カバーガラス90の第1面90aの側(入力操作面の側)において、複数の入力位置検出用電極21のうちのいずれかに指が接近すると、指が接近した入力位置検出用電極21では、指との間に生じた静電容量分だけ、静電容量が増大するので、指が近接した電極を特定することができる。
(タッチパネル1の製造方法)
図4は、本発明の実施の形態1に係るタッチパネル1の製造方法を示す工程断面図である。なお、図4は、図3(b)に断面で表した位置の断面に対応する。
本形態のタッチパネル1を製造するにあたっては、図4(a)に示すように、化学強化ガラスからなるカバーガラス90を準備する。本形態において、カバーガラス90は、大型ガラス基板をカバーガラス90のサイズに切断した後、側端面90eに面取り加工を行ない、その後、化学強化処理を行なった化学強化ガラスである。
次に、カバーガラス90の第1面90側に対して成膜工程およびパターニング工程等を繰り返し行なって、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜23および第2透光性導電膜4bを形成する。
より具体的には、第1透光性導電膜形成工程において、カバーガラス90の第1面90a側に対して、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、入力位置検出用電極21および周辺配線27を構成する第1透光性導電膜4aを形成する。次に、図4(b)に示すように、カバーガラス90の姿勢を変えて、側端面90eに対して、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、側端面配線28を形成する。かかる側端面配線28の形成にはリフトオフ法を用いてもよい。また、カバーガラス90の第1面90aおよび側端面90eに連続してITO膜の成膜工程を行なった後、第1面90aおよび側端面90eに形成したITO膜に対して同時にパターニング工程を行なってもよい。
次に、図4(c)に示すように、図3を参照して説明したコンタクトホール23aを備えた層間絶縁膜23を形成する。ここで、層間絶縁膜23をシリコン酸化膜により形成する場合には、シリコン酸化膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、層間絶縁膜23を感光性樹脂により形成する場合には、感光性樹脂の塗布工程、露光・現像工程を行う。なお、層間絶縁膜23は、入力領域2aの略全体に形成し、周辺領域2bには形成しない。次に、第2透光性導電膜形成工程において、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、図3を参照して説明した中継電極215を構成する第2透光性導電膜4bを形成する。次に、トップコート層形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側に対して樹脂塗布工程および固化工程を行い、トップコート層96を形成する。
次に、図4(d)に示す遮光性印刷工程において、カバーガラス90の第2面90b側の周辺領域2bに対して遮光性印刷層94を形成する。
次に、図4(e)に示す実装用導電膜形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側において、遮光性印刷層94上にITO膜24a等の導電膜からなる複数の実装用導電膜24を形成する。その際、実装用導電膜24は、遮光性印刷層94上から側端面90eにかけて延在させ、側端面配線28の端部の上に重ねる。このようにして、遮光性印刷層94上に実装領域240を形成する。
しかる後には、図3(b)に示すように、遮光性印刷層94上の実装領域240に対してフレキシブル配線基板35をハンダ、異方性導電膜、導電ペースト等を介して電気的に接続する(フレキシブル配線基板接続工程)。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のタッチパネル1およびその製造方法では、カバーガラス90自身に入力位置検出用電極21および周辺配線27が形成されており、カバーガラス90と別体のガラス基板に入力位置検出用電極21および周辺配線27が形成された構造になっていない。このため、ガラス基板を省略した分、部品点数の削減を図ることができるとともに、タッチパネル1の薄型化や軽量化を図ることができる。
また、遮光性印刷層94は、カバーガラス90の第2面90b側に形成されているため、入力操作面側からみたとき、遮光性印刷層94は平滑面として見え、見栄えがよい。
また、カバーガラス90において第2面90b側にはフレキシブル配線基板35が接続されているが、フレキシブル配線基板35は、遮光性印刷層94上に実装されている。このため、フレキシブル配線基板35に対して入力操作面側に遮光性印刷層94が存在するので、カバーガラス90の入力操作面側(第1面側)からはフレキシブル配線基板35が見えない。さらに、遮光性印刷層94上には、カバーガラス90の第1面90a側に形成された周辺配線27に電気的に接続する実装用導電膜24が形成されているため、遮光性印刷層94上にフレキシブル配線基板35を実装した場合でも、フレキシブル配線基板35と周辺配線27とを電気的に接続することができる。
さらにまた、周辺配線27と実装用導電膜24とは別体であり、周辺配線27を形成した後、遮光性印刷層94を形成し、その後、実装用導電膜24を形成する構造になっている。このため、カバーガラス90上に遮光性印刷層94を形成する前に第1透光性導電膜4aを成膜することができるので、第1透光性導電膜4aは、遮光性印刷層94から発生するアウトガスの影響を受けない。従って、透過率が92%以上の透明性の高い第1透光性導電膜4aを形成することができるので、入力位置検出用電極21の存在が目立たないとともに、タッチパネル1を透過させて画像を表示する際、品位の高い画像を表示することができる。また、周辺配線27は、遮光性印刷層94より入力操作面側に位置するが、周辺配線27は、入力位置検出用電極21と同様、透明性の高い第1透光性導電膜4aにより構成することができるので、周辺配線27の存在も目立たない。
また、カバーガラス90は、第1面90aと側端面90eとが連接する角部分、および第2面90bと側端面90eとが連接する角部分が面取りされている。このため、カバーガラス90の側端面90eでの周辺配線27、側端面配線28および実装用導電膜24の断線を防止することができる。また、側端面90eにおいて面取りにより側方に突き出た部分を実装用導電膜24の形成領域として利用することができ、側端面配線28と実装用導電膜24との接続面積を広くすることができる。なお、本形態では、カバーガラス90は、第1面90aと側端面90eとが連接する角部分、および第2面90bと側端面90eとが連接する角部分をC面取りしたが、R面取りしてもよい。
また、本形態において、カバーガラス90は、強化ガラスであるため、カバーガラス90を0.2m程度まで薄型化することができる。それ故、タッチパネル1の薄型化や軽量化を図ることができる。
[実施の形態2]
(タッチパネル1の全体構成)
図5は、本発明の実施の形態2に係るタッチパネルを備えた入力機能付き電気光学装置の説明図であり、図5(a)、(b)は、入力機能付き電気光学装置の斜視図、および断面図である。図6は、本発明の実施の形態2に係るタッチパネル1の要部の平面構成を示す説明図であり、図6(a)、(b)は、カバーガラス90に形成した遮光性印刷層94等の平面構成を示す説明図、およびカバーガラスに形成した位置検出用電極21等の平面構成を示す説明図である。なお、図6(b)において、入力領域2aについては、その角部分の位置を英文字の「L」状のマークで示してある。図7は、本発明の実施の形態2に係るタッチパネル1の要部の断面構成等を示す説明図であり、図7(a)、(b)、(c)は、タッチパネル1を図6(b)のC2−C2′線に沿って切断した断面図、タッチパネル1を図6(b)のD2−D2′線に沿って切断した断面図、およびカバーガラス90の側端面90eの構成を示す側面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図5(a)、(b)に示すように、本形態の入力機能付き電気光学装置100も、実施の形態1と同様、概ね、液晶装置等からなる画像生成装置5と、この画像生成装置5において表示光を出射する側の面に重ねて配置された静電容量型のタッチパネル1とを有している。タッチパネル1において、タッチパネル1に用いたカバーガラス90の側端面90eが位置する側には実装領域240が設けられ、かかる実装領域240にはフレキシブル配線基板35の端部が接続されている。タッチパネル1において、カバーガラス90は、厚さが0.2mm程度の化学強化ガラスからなる。
図5(b)に示すように、本形態では、実施の形態1とは違って、入力操作面側の第1面90aとは反対側の第2面90bの側に、下層側から上層側に向かって、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜23、第2透光性導電膜4bおよびトップコート層96がこの順に形成されている。また、カバーガラス90において第2面90bには、遮光性印刷層94が形成されており、遮光性印刷層94で囲まれた領域が入力領域2aである。本形態において、遮光性印刷層94は、遮光性を有していれば色に制限はないが、本形態で用いた遮光性印刷層94は黒色の印刷層である。
図6(a)、(b)および図7(a)に示すように、本形態のタッチパネル1においては、カバーガラス90の第2面90bの側に、第1透光性導電膜4aによって入力位置検出用電極21が形成されている。また、カバーガラス90の第2面90bにおいて、周辺領域2bには、第1電極211の一方側端部から延在する周辺配線27、および第2電極212の一方側端部から延在する周辺配線27が形成されており、かかる周辺配線27はいずれも、側端面90eに向けて延在している。ここで、周辺配線27は、入力位置検出用電極21と同様、第1透光性導電膜4aからなる。このため、入力操作面側(第1面90a側)からは周辺配線27が見えないようになっている。
(遮光性印刷層94およびフレキシブル配線基板35の実装構造)
本形態においては、実施の形態1と同様、カバーガラス90の第2面90bの側には、周辺領域2bに遮光性印刷層94が形成されており、かかる遮光性印刷層94の厚さは、例えば、30μm〜50μmである。ここで、遮光性印刷層94は、周辺配線27の上層側に形成され、遮光性印刷層94の上には、フレキシブル配線基板35の実装領域240が設けられている。このため、フレキシブル配線基板35は、カバーガラス90の第2面90bに接続されている。但し、本形態では、以下の構成が採用されているため、カバーガラス90の第2面90bにおいて、遮光性印刷層94の下層側に形成されている周辺配線27と、遮光性印刷層94の上層側に形成されているフレキシブル配線基板35とは電気的に接続されている。
まず、図7(b)に示すように、本形態のタッチパネル1において、遮光性印刷層94は、カバーガラス90の側端面90eよりやや内側に形成されているのに対して、周辺配線27は、遮光性印刷層94の下層側を通ってカバーガラス90の側端面90eまで届いている。このため、周辺配線27の端部は、遮光性印刷層94よりもカバーガラス90の側端面90eの側に突出している。
また、図7(b)、(c)に示すように、カバーガラス90の第2面90bの側には、遮光性印刷層94上に複数の実装用導電膜24が形成されている。実装用導電膜24は、遮光性印刷層94上から側端面90eにかけて延在しており、周辺配線27の端部の上に重なっている。このため、実装用導電膜24は、周辺配線27と1対1で電気的に接続されている。このようにして、本形態では、第2面90b側において、実装用導電膜24によって遮光性印刷層94上に実装領域240が形成され、かかる実装領域240にフキレシブル配線基板35が接続されている。このため、フレキシブル配線基板35は、実装用導電膜24を介して遮光性印刷層94の下層側に形成された周辺配線27に電気的に接続されている。本形態において、実装用導電膜24は、多結晶あるいはアモルファスのITO膜24aからなる。
ここで、カバーガラス90は、側端面90eと第1面90aとが連接する角部分、および側端面90eと第2面90bとが連接する角部分がC面取りされており、側端面90eは、第1面90a側の斜面90s、第1面90aに直交する直交面90u、および第2面90b側の斜面90tからなる。本形態において、周辺配線27は、第2面90bから斜面90tまで形成され、実装用導電膜24は、遮光性印刷層94上および斜面90tに形成されている。
(タッチパネル1の製造方法)
図8は、本発明の実施の形態2に係るタッチパネル1の製造方法を示す工程断面図である。なお、図8は、図7(b)に断面で表した位置の断面に対応する。
本形態のタッチパネル1を製造するにあたっては、図8(a)に示すように、化学強化ガラスからなるカバーガラス90を準備する。本形態において、カバーガラス90は、大型ガラス基板をカバーガラス90のサイズに切断した後、側端面90eに面取り加工を行ない、その後、化学強化処理を行なった化学強化ガラスである。
次に、カバーガラス90の第2面90b側に対して成膜工程およびパターニング工程等を繰り返し行なって、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜23および第2透光性導電膜4bを形成する。
より具体的には、第1透光性導電膜形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側に対して、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、入力位置検出用電極21および周辺配線27を構成する第1透光性導電膜4aを形成する。
次に、図8(b)に示すように、図7(a)に示すコンタクトホール23aを備えた層間絶縁膜23を形成する。ここで、層間絶縁膜23をシリコン酸化膜により形成する場合には、シリコン酸化膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、層間絶縁膜23を感光性樹脂により形成する場合には、感光性樹脂の塗布工程、露光・現像工程を行う。なお、層間絶縁膜23は、入力領域2aの略全体に形成し、周辺領域2bには形成しない。次に、第2透光性導電膜形成工程において、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、図7(a)に示す中継電極215を構成する第2透光性導電膜4bを形成する。次に、トップコート層形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側に対して樹脂塗布工程および固化工程を行い、トップコート層96を形成する。
次に、図8(c)に示す遮光性印刷工程において、カバーガラス90の第2面90b側の周辺領域2bに対して遮光性印刷層94を形成する。
次に、図8(d)に示す実装用導電膜形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側において、遮光性印刷層94上にITO膜24a等の導電膜からなる複数の実装用導電膜24を形成する。その際、実装用導電膜24は、遮光性印刷層94上から側端面90eにかけて延在させ、周辺配線27の端部の上に重ねる。このようにして、遮光性印刷層94上に実装領域240を形成する。
しかる後には、図7(b)に示すように、遮光性印刷層94上の実装領域240に対してフレキシブル配線基板35をハンダ、異方性導電膜、導電ペースト等を介して電気的に接続する(フレキシブル配線基板接続工程)。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のタッチパネル1およびその製造方法でも、実施の形態1と同様、カバーガラス90自身に入力位置検出用電極21および周辺配線27が形成されており、カバーガラス90と別体のガラス基板に入力位置検出用電極21および周辺配線27が形成された構造になっていない。このため、ガラス基板を省略した分、部品点数の削減を図ることができるとともに、タッチパネル1の薄型化や軽量化を図ることができる。また、遮光性印刷層94は、カバーガラス90の第2面90b側に形成されているため、入力操作面側からみたとき、遮光性印刷層94は平滑面として見え、見栄えがよい。
また、カバーガラス90において第2面90b側にはフレキシブル配線基板35が接続されているが、フレキシブル配線基板35は、遮光性印刷層94上に実装されている。このため、フレキシブル配線基板35に対して入力操作面側に遮光性印刷層94が存在するので、カバーガラス90の入力操作面側(第1面側)からはフレキシブル配線基板35が見えない。さらに、遮光性印刷層94上には、遮光性印刷層94の下層側に形成された周辺配線27に電気的に接続する実装用導電膜24が形成されているため、遮光性印刷層94上にフレキシブル配線基板35を実装した場合でも、フレキシブル配線基板35と周辺配線27とを電気的に接続することができる。
さらにまた、周辺配線27と実装用導電膜24とは別体であり、周辺配線27を形成した後、遮光性印刷層94を形成し、その後、実装用導電膜24を形成する構造になっている。このため、カバーガラス90上に遮光性印刷層94を形成する前に第1透光性導電膜4aを成膜することができるので、第1透光性導電膜4aは、遮光性印刷層94から発生するアウトガスの影響を受けない。従って、透明性の高い第1透光性導電膜4aを形成することができるので、入力位置検出用電極21の存在が目立たないとともに、タッチパネル1を透過させて画像を表示する際、品位の高い画像を表示することができる。また、周辺配線27は、遮光性印刷層94より入力操作面側に位置するが、周辺配線27は、入力位置検出用電極21と同様、透明性の高い第1透光性導電膜4aにより構成することができるので、周辺配線27の存在も目立たない。
また、カバーガラス90は、第1面90aと側端面90eとが連接する角部分、および第2面90bと側端面90eとが連接する角部分が面取りされているため、側端面90eにおいて面取りにより側方に突き出た部分を実装用導電膜24の形成領域として利用することができ、周辺配線27と実装用導電膜24との接続面積を広くすることができる。なお、本形態では、カバーガラス90は、第1面90aと側端面90eとが連接する角部分、および第2面90bと側端面90eとが連接する角部分をC面取りしたが、R面取りしてもよい。
また、本形態において、カバーガラス90は、強化ガラスであるため、カバーガラス90を0.2m程度まで薄型化することができる。それ故、タッチパネル1の薄型化や軽量化を図ることができる。
[実施の形態3]
(タッチパネル1の全体構成)
図9は、本発明の実施の形態3に係るタッチパネルを備えた入力機能付き電気光学装置の説明図であり、図9(a)、(b)は、入力機能付き電気光学装置の斜視図、および断面図である。図10は、本発明の実施の形態3に係るタッチパネル1の要部の平面構成を示す説明図であり、図10(a)、(b)は、カバーガラス90に形成した遮光性印刷層94等の平面構成を示す説明図、およびカバーガラスに形成した位置検出用電極21等の平面構成を示す説明図である。なお、図10(b)において、入力領域2aについては、その角部分の位置を英文字の「L」状のマークで示してある。図11は、本発明の実施の形態3に係るタッチパネル1の要部の断面構成等を示す説明図であり、図11(a)、(b)、(c)は、タッチパネル1を図10(b)のC3−C3′線に沿って切断した断面図、タッチパネル1を図10(b)のD3−D3′線に沿って切断した断面図、およびカバーガラス90を実装用導電膜を通る位置で切断した様子を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図9(a)、(b)に示すように、本形態の入力機能付き電気光学装置100も、実施の形態1、2と同様、概ね、液晶装置等からなる画像生成装置5と、この画像生成装置5において表示光を出射する側の面に重ねて配置された静電容量型のタッチパネル1とを有している。タッチパネル1において、タッチパネル1に用いたカバーガラス90の側端面90eが位置する側には実装領域240が設けられ、かかる実装領域240にはフレキシブル配線基板35の端部が接続されている。タッチパネル1において、カバーガラス90は、厚さが0.2mm程度の化学強化ガラスからなる。
図9(b)に示すように、本形態では、実施の形態1、2と同様、入力操作面側の第1面90aとは反対側の第2面90bの側に、下層側から上層側に向かって、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜23、第2透光性導電膜4bおよびトップコート層96がこの順に形成されている。また、カバーガラス90において第2面90bには、遮光性印刷層94が形成されており、遮光性印刷層94で囲まれた領域が入力領域2aである。本形態において、遮光性印刷層94は、遮光性を有していれば色に制限はないが、本形態で用いた遮光性印刷層94は黒色の印刷層である。
図10(a)、(b)および図11(a)に示すように、本形態のタッチパネル1においては、カバーガラス90の第2面90bの側に、第1透光性導電膜4aによって入力位置検出用電極21が形成されている。また、カバーガラス90の第2面90bにおいて、周辺領域2bには、第1電極211の一方側端部から延在する周辺配線27、および第2電極212の一方側端部から延在する周辺配線27が形成されており、かかる周辺配線27はいずれも、側端面90eに向けて延在している。ここで、周辺配線27は、入力位置検出用電極21と同様、第1透光性導電膜4aからなる。このため、入力操作面側(第1面90a側)からは周辺配線27が見えないようになっている。
(遮光性印刷層94およびフレキシブル配線基板35の実装構造)
本形態においては、実施の形態2と同様、カバーガラス90の第2面90bの側には、周辺領域2bに遮光性印刷層94が形成されており、かかる遮光性印刷層94の厚さは、例えば、30μm〜50μmである。ここで、遮光性印刷層94は、周辺配線27の上層側に形成され、遮光性印刷層94の上には、フレキシブル配線基板35の実装領域240が設けられている。このため、フレキシブル配線基板35は、カバーガラス90の第2面90bに接続されている。但し、本形態では、以下の構成が採用されているため、カバーガラス90の第2面90bにおいて、遮光性印刷層94の下層側に形成されている周辺配線27と、遮光性印刷層94の上層側に形成されているフレキシブル配線基板35とは電気的に接続されている。
まず、図11(b)、(c)に示すように、遮光性印刷層94において、カバーガラス90の側端面90eの近傍には、遮光性印刷層94を貫通して周辺配線27の上面まで到るコンタクトホール94aが形成されている。また、カバーガラス90の第2面90bの側には、遮光性印刷層94上に複数の実装用導電膜24が形成されており、かかる実装用導電膜24は、一部がコンタクトホール94aに充填されている。このため、実装用導電膜24は、周辺配線27と1対1で電気的に接続されている。このようにして、本形態では、第2面90b側において、実装用導電膜24によって遮光性印刷層94上に実装領域240が形成され、かかる実装領域240にフキレシブル配線基板35が接続されている。このため、フレキシブル配線基板35は、実装用導電膜24を介して遮光性印刷層94の下層側に形成された周辺配線27に電気的に接続されている。本形態において、実装用導電膜24は、黒色の異方性導電膜や黒色のカーボンペースト等の遮光性導電材24bからなる。
(タッチパネル1の製造方法)
図12は、本発明の実施の形態3に係るタッチパネル1の製造方法を示す工程断面図である。なお、図12には、図11(b)に断面で表した位置の断面に対応する。
本形態のタッチパネル1を製造するにあたっては、図12(a)に示すように、化学強化ガラスからなるカバーガラス90を準備する。本形態において、カバーガラス90は、大型ガラス基板をカバーガラス90のサイズに切断した後、化学強化処理を行なった化学強化ガラスである。
次に、カバーガラス90の第2面90b側に対して成膜工程およびパターニング工程等を繰り返し行なって、第1透光性導電膜4a、層間絶縁膜23および第2透光性導電膜4bを形成する。
より具体的には、第1透光性導電膜形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側に対して、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、入力位置検出用電極21および周辺配線27を構成する第1透光性導電膜4aを形成する。
次に、図12(b)に示すように、図11(a)に示すコンタクトホール23aを備えた層間絶縁膜23を形成する。ここで、層間絶縁膜23をシリコン酸化膜により形成する場合には、シリコン酸化膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、層間絶縁膜23を感光性樹脂により形成する場合には、感光性樹脂の塗布工程、露光・現像工程を行う。なお、層間絶縁膜23は、入力領域2aの略全体に形成し、周辺領域2bには形成しない。次に、第2透光性導電膜形成工程において、ITO膜の成膜工程およびパターニング工程を行い、図11(a)に示す中継電極215を構成する第2透光性導電膜4bを形成する。次に、トップコート層形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側に対して樹脂塗布工程および固化工程を行い、トップコート層96を形成する。
次に、図12(c)に示す遮光性印刷工程において、カバーガラス90の第2面90b側の周辺領域2bに対して遮光性印刷層94を形成する。その際、遮光性印刷層94には、遮光性印刷層94を貫通して周辺配線27の上面まで到るコンタクトホール94aを形成する。
次に、図12(d)に示す実装用導電膜形成工程において、カバーガラス90の第2面90b側において、遮光性印刷層94上に黒色の異方性導電膜や黒色のカーボンペースト等の遮光性導電材24bからなる複数の実装用導電膜24を印刷等により形成し、遮光性印刷層94上に実装領域240を形成する。
しかる後には、図11(b)に示すように、遮光性印刷層94上の実装領域240に対してフレキシブル配線基板35を重ね、実装用導電膜24を介してフレキシブル配線基板35と周辺配線とを電気的に接続する(フレキシブル配線基板接続工程)。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のタッチパネル1およびその製造方法でも、実施の形態1、2と同様、カバーガラス90自身に入力位置検出用電極21および周辺配線27が形成されており、カバーガラス90と別体のガラス基板に入力位置検出用電極21および周辺配線27が形成された構造になっていない。このため、ガラス基板を省略した分、部品点数の削減を図ることができるとともに、タッチパネル1の薄型化や軽量化を図ることができる。また、遮光性印刷層94は、カバーガラス90の第2面90b側に形成されているため、入力操作面側からみたとき、遮光性印刷層94は平滑面として見え、見栄えがよい。
また、カバーガラス90において第2面90b側にはフレキシブル配線基板35が接続されているが、フレキシブル配線基板35は、遮光性印刷層94上に実装されている。このため、フレキシブル配線基板35に対して入力操作面側に遮光性印刷層94が存在するので、カバーガラス90の入力操作面側(第1面側)からはフレキシブル配線基板35が見えない。さらに、遮光性印刷層94上には、遮光性印刷層94の下層側に形成された周辺配線27に電気的に接続する実装用導電膜24が形成されているため、遮光性印刷層94上にフレキシブル配線基板35を実装した場合でも、フレキシブル配線基板35と周辺配線27とを電気的に接続することができる。
さらにまた、周辺配線27と実装用導電膜24とは別体であり、周辺配線27を形成した後、遮光性印刷層94を形成し、その後、実装用導電膜24を形成する構造になっている。このため、カバーガラス90上に遮光性印刷層94を形成する前に第1透光性導電膜4aを成膜することができるので、第1透光性導電膜4aは、遮光性印刷層94から発生するアウトガスの影響を受けない。従って、透明性の高い第1透光性導電膜4aを形成することができるので、入力位置検出用電極21の存在が目立たないとともに、タッチパネル1を透過させて画像を表示する際、品位の高い画像を表示することができる。また、周辺配線27は、遮光性印刷層94より入力操作面側に位置するが、周辺配線27は、入力位置検出用電極21と同様、透明性の高い第1透光性導電膜4aにより構成することができるので、周辺配線27の存在も目立たない。
また、本形態において、カバーガラス90は、強化ガラスであるため、カバーガラス90を0.2m程度まで薄型化することができる。それ故、タッチパネル1の薄型化や軽量化を図ることができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、入力位置検出用電極21および周辺配線27を共通の透光性導電膜(第1透光性導電膜4a/ITO)で構成したが、入力位置検出用電極21については、第1透光性導電膜4a(ITO)で構成し、周辺配線27については別の透光性導電膜、例えば、IZOを用いてもよい。また、入力位置検出用電極21については、第1透光性導電膜4a(ITO)で構成し、周辺配線27については、IZO/Au(金)/IZOの多層膜からなる透光性導電膜や、ITO/Au(金)/ITOの多層膜からなる透光性導電膜を用いてもよい。かかる多層膜によれば、周辺配線27の配線抵抗を低減することができる。
上記実施の形態では、第1透光性導電膜4aによって入力位置検出用電極21が形成され、第2透光性導電膜4bによって中継電極215が形成されている構成であったが、第1透光性導電膜4aによって中継電極215が形成され、第2透光性導電膜4bによって入力位置検出用電極21形成されているタッチパネルに本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、画像生成装置5として液晶装置を用いたが、画像生成装置5としては有機エレクトロルミネッセンス装置を用いてもよい。
[電子機器への搭載例]
上述した実施形態に係る入力機能付き電気光学装置100を適用した電子機器について説明する。図13は、本発明を適用した入力機能付き電気光学装置100を備えた電子機器の説明図である。図13(a)に、入力機能付き電気光学装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す。パーソナルコンピューター2000は、表示ユニットとしての入力機能付き電気光学装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。図13(b)に、入力機能付き電気光学装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001、スクロールボタン3002、および表示ユニットとしての入力機能付き電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、入力機能付き電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。図13(c)に、入力機能付き電気光学装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001、電源スイッチ4002、および表示ユニットとしての入力機能付き電気光学装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が入力機能付き電気光学装置100に表示される。
なお、入力機能付き電気光学装置100が適用される電子機器としては、図13に示すものの他、デジタルスチールカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型、モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、銀行端末等の電子機器等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した入力機能付き電気光学装置100が適用可能である。
1・・タッチパネル、2a・・入力領域、2b・・周辺領域、21・・入力位置検出用電極、23・・層間絶縁膜、24・・実装用導電膜、27・・周辺配線、35・・フレキシブル配線基板、90・・カバーガラス、90a・・カバーガラスの第1面、90b・・カバーガラスの第2面、94・・遮光性印刷層、96・・トップコート層、100・・入力機能付き電気光学装置、240・・実装領域

Claims (9)

  1. カバーガラスと、
    該カバーガラスの入力操作面側の第1面側、および該第1面とは反対側の第2面側のうちのいずれか一方において、入力領域内の透光性の入力位置検出用電極、および前記入力領域より外側の周辺領域で延在する透光性の周辺配線を構成する透光性導電膜と、
    前記カバーガラスの前記第2面側において前記周辺領域に形成された遮光性印刷層と、
    前記遮光性印刷層上に形成され、前記周辺配線に電気的に接続する実装用導電膜と、
    前記カバーガラスの前記第2面側で前記実装用導電膜に電気的に接続されたフレキシブル配線基板と、
    を有していることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記入力位置検出用電極および前記周辺配線は、前記カバーガラスの前記第1面側に形成され、
    前記実装用導電膜と前記配線とは、前記カバーガラスの側端面を経由して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記カバーガラスは、前記第1面と前記側端面とが連接する角部分、および前記第2面と前記側端面とが連接する角部分が面取りされていることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記入力位置検出用電極および前記周辺配線は、前記カバーガラスの前記第2面側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記周辺配線は、前記遮光性印刷層の下層側を通って前記カバーガラスの側端面側まで延在し、前記実装用導電膜は、前記遮光性印刷層より前記側端面側で前記周辺配線に電気的に接続していることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記カバーガラスは、前記第2面と前記側端面とが連接する角部分が面取りされていることを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記遮光性印刷層には、当該遮光性印刷層を貫通するコンタクトホールが形成され、
    前記周辺配線は、前記入力位置検出用電極から前記遮光性印刷層の下層側を通って前記コンタクトホールと重なる位置まで延在し、
    前記実装用導電膜は、前記遮光性印刷層の上層側から前記コンタクトホールに充填された遮光性導電材であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 前記カバーガラスは、強化ガラスからなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のタッチパネル。
  9. カバーガラスの入力操作面側の第1面側、および該第1面とは反対側の第2面側のうちのいずれか一方に、入力領域内の透光性の入力位置検出用電極、および前記入力領域より外側の周辺領域で延在する透光性の周辺配線を構成する透光性導電膜を形成する透光性導電膜形成工程と、
    前記カバーガラスの前記第2面側において前記周辺領域に遮光性印刷層を形成する遮光性印刷工程と、
    前記遮光性印刷層上に前記周辺配線に電気的に接続する実装用導電膜を形成する実装用導電膜形成工程と、
    前記遮光性印刷層上で前記実装用導電膜にフレキシブル配線基板を電気的に接続するフレキシブル配線基板接続工程と、
    を有していることを特徴とするタッチパネルの製造方法。
JP2010058801A 2010-03-16 2010-03-16 タッチパネルの製造方法 Active JP5520093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058801A JP5520093B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 タッチパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058801A JP5520093B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 タッチパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192124A true JP2011192124A (ja) 2011-09-29
JP5520093B2 JP5520093B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44796942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058801A Active JP5520093B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 タッチパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520093B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197709A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp タッチパネルおよびその製造方法
CN102830851A (zh) * 2012-09-25 2012-12-19 信利半导体有限公司 触摸屏及其制作方法
CN102855020A (zh) * 2012-09-25 2013-01-02 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏
CN102866807A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏
CN103049121A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
JP2013077098A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
CN103092404A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 Smk株式会社 透明触控面板
JP2013084270A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Eturbotouch Technology Inc タッチパネル及びその製造方法
JP2013114690A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Eturbo Touch Technology Inc タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
CN103186274A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN103197803A (zh) * 2013-04-27 2013-07-10 信利光电(汕尾)有限公司 触摸屏及其制作方法
CN103336595A (zh) * 2013-05-27 2013-10-02 深圳市易玻光电配件有限公司 应用可挠曲玻璃的触控面板
WO2013191024A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 シャープ株式会社 タッチパネル、タッチパネルを備える表示装置及びタッチパネルの製造方法
JP2014067075A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Corp 接続構造体、入力装置、表示装置、および電子機器
KR20140092301A (ko) * 2011-11-18 2014-07-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화용 유리 및 화학 강화 유리
JP2014527670A (ja) * 2011-08-17 2014-10-16 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル及びその製造方法
US8937610B2 (en) 2010-05-11 2015-01-20 Tpk Touch Solutions Inc. Dual-substrate capacitive touch panel
US8947399B2 (en) 2010-05-11 2015-02-03 Tpk Touch Solutions Inc. Dual-substrate capacitive touch panel
TWI478881B (zh) * 2011-11-09 2015-04-01 Tpk Touch Solutions Xiamen Inc 觸控面板的製造方法
US9019233B2 (en) 2010-01-26 2015-04-28 Tpk Touch Solutions Inc. Projected capacitive touch panel and method of manufacturing the same
JP2015518214A (ja) * 2013-03-27 2015-06-25 深▲ゼン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司 容量性タッチスクリーン及びその製造方法
KR20150082352A (ko) * 2013-06-04 2015-07-15 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 터치 패널 및 그 제조 방법
US9116589B2 (en) 2010-01-26 2015-08-25 Tpk Touch Solutions Inc. Single-layer projected capacitive touch panel and method of manufacturing the same
WO2015125705A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 表示装置
US9395857B2 (en) 2007-12-24 2016-07-19 Tpk Holding Co., Ltd. Capacitive touch panel
KR20160096277A (ko) * 2015-02-04 2016-08-16 삼성디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법
JP2019101669A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 京セラ株式会社 タッチパネル及び表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133767A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びタッチパネル装置
JP2008065748A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp タッチパネル及びタッチパネルを用いた表示装置
JP2008257494A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Epson Imaging Devices Corp 入力装置とその製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2008276729A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、電気光学装置、及び電子機器
JP3153971U (ja) * 2009-07-15 2009-09-24 洋華光電股▲ふん▼有限公司 タッチパッド
JP2009237673A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133767A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びタッチパネル装置
JP2008065748A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp タッチパネル及びタッチパネルを用いた表示装置
JP2008257494A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Epson Imaging Devices Corp 入力装置とその製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2008276729A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009237673A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP3153971U (ja) * 2009-07-15 2009-09-24 洋華光電股▲ふん▼有限公司 タッチパッド

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395857B2 (en) 2007-12-24 2016-07-19 Tpk Holding Co., Ltd. Capacitive touch panel
US9116589B2 (en) 2010-01-26 2015-08-25 Tpk Touch Solutions Inc. Single-layer projected capacitive touch panel and method of manufacturing the same
US9019233B2 (en) 2010-01-26 2015-04-28 Tpk Touch Solutions Inc. Projected capacitive touch panel and method of manufacturing the same
JP2011197709A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp タッチパネルおよびその製造方法
US8947398B2 (en) 2010-05-11 2015-02-03 Tpk Touch Solutions Inc. Dual-substrate capacitive touch panel
US8947399B2 (en) 2010-05-11 2015-02-03 Tpk Touch Solutions Inc. Dual-substrate capacitive touch panel
US8937610B2 (en) 2010-05-11 2015-01-20 Tpk Touch Solutions Inc. Dual-substrate capacitive touch panel
KR101799404B1 (ko) 2011-08-17 2017-11-20 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 터치 패널 그리고 그 터치 패널 제조 방법
JP2014527670A (ja) * 2011-08-17 2014-10-16 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル及びその製造方法
JP2013077098A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
KR101496884B1 (ko) 2011-10-05 2015-02-27 위스트론 코포레이션 터치 패널 및 그 제조 방법
JP2013084270A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Eturbotouch Technology Inc タッチパネル及びその製造方法
KR101433447B1 (ko) * 2011-10-13 2014-08-26 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 터치 장치 및 이러한 장치의 제조 방법
CN103049121A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
US20130092520A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Yuh-Wen Lee Touch device and fabrication method thereof
US9262022B2 (en) * 2011-10-13 2016-02-16 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Touch device and fabrication method thereof
TWI490741B (zh) * 2011-11-04 2015-07-01 Smk Kk 透明觸控面板
CN103092404B (zh) * 2011-11-04 2016-08-03 Smk株式会社 透明触控面板
JP2013097739A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Smk Corp 透明タッチパネル
CN103092404A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 Smk株式会社 透明触控面板
KR101488678B1 (ko) * 2011-11-04 2015-02-02 에스에무케이 가부시키가이샤 투명 터치패널
TWI478881B (zh) * 2011-11-09 2015-04-01 Tpk Touch Solutions Xiamen Inc 觸控面板的製造方法
KR102009537B1 (ko) * 2011-11-18 2019-08-09 에이지씨 가부시키가이샤 화학 강화용 유리 및 화학 강화 유리
JPWO2013073685A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
KR20140092301A (ko) * 2011-11-18 2014-07-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화용 유리 및 화학 강화 유리
EP2597551A3 (en) * 2011-11-25 2017-02-15 Wistron Corporation Touch panel having border without color difference and manufacturing method thereof
JP2013114690A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Eturbo Touch Technology Inc タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
CN103186274A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
WO2013191024A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 シャープ株式会社 タッチパネル、タッチパネルを備える表示装置及びタッチパネルの製造方法
JP2014067075A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Corp 接続構造体、入力装置、表示装置、および電子機器
CN102866807A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏
CN102830851A (zh) * 2012-09-25 2012-12-19 信利半导体有限公司 触摸屏及其制作方法
CN102855020A (zh) * 2012-09-25 2013-01-02 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏
JP2015518214A (ja) * 2013-03-27 2015-06-25 深▲ゼン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司 容量性タッチスクリーン及びその製造方法
CN103197803A (zh) * 2013-04-27 2013-07-10 信利光电(汕尾)有限公司 触摸屏及其制作方法
CN103336595A (zh) * 2013-05-27 2013-10-02 深圳市易玻光电配件有限公司 应用可挠曲玻璃的触控面板
KR20150082352A (ko) * 2013-06-04 2015-07-15 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 터치 패널 및 그 제조 방법
KR101704323B1 (ko) 2013-06-04 2017-02-07 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 터치 패널 및 그 제조 방법
KR20160113160A (ko) 2014-02-21 2016-09-28 코니카 미놀타 가부시키가이샤 표시 장치
JPWO2015125705A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 表示装置
US9964285B2 (en) 2014-02-21 2018-05-08 Konica Minolta, Inc. Display device
WO2015125705A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 表示装置
KR20160096277A (ko) * 2015-02-04 2016-08-16 삼성디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법
KR102266707B1 (ko) 2015-02-04 2021-06-22 삼성디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법
JP2019101669A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 京セラ株式会社 タッチパネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520093B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520093B2 (ja) タッチパネルの製造方法
US11163409B2 (en) Touch panel
US10310673B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device and input device-attached electro-optical apparatus
US8780284B2 (en) Capacitive input device and electro-optical apparatus with input function
JP4720857B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP5300640B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
US8766935B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device and method of manufacturing thereof
JP5300684B2 (ja) 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
JP5486969B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP5376461B2 (ja) 静電容量型タッチパネルの製造方法および静電容量型タッチパネル
JP2011198009A (ja) 入力機能付き電気光学装置
JP2011164508A (ja) 電気的固体装置の製造方法および電気的固体装置
JP2011159094A (ja) 電気的固体装置の製造方法
JP5306256B2 (ja) 電気的固体装置基板の製造方法および電気的固体装置
JP2011150455A (ja) 入力装置、入力機能付き装置付き電気光学装置、および入力装置の製造方法
JP5334205B2 (ja) 電気的固体装置の製造方法
JP5637699B2 (ja) 電気的固体装置用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250