JP2011190416A - 粘接着組成物及び粘接着シート - Google Patents
粘接着組成物及び粘接着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011190416A JP2011190416A JP2010059958A JP2010059958A JP2011190416A JP 2011190416 A JP2011190416 A JP 2011190416A JP 2010059958 A JP2010059958 A JP 2010059958A JP 2010059958 A JP2010059958 A JP 2010059958A JP 2011190416 A JP2011190416 A JP 2011190416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufactured
- adhesive
- mass
- epoxy resin
- trade name
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 109
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 83
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 33
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 29
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- -1 polyhexamethylenediamino sebacic acid Polymers 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 6
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 5
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 5
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid;hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN.OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006146 polyetheresteramide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- QKSAWGVCRKODEH-UHFFFAOYSA-N 2-aminododecanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(N)CCCCCCCCCC(O)=O QKSAWGVCRKODEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3-(2-methyloxiran-2-yl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2(C)OC2CC1C1(C)CO1 RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- WCVRQHFDJLLWFE-UHFFFAOYSA-N pentane-1,2-diol Chemical compound CCCC(O)CO WCVRQHFDJLLWFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】硬化前には適度な粘弾性を有し、弱い圧力で被着体に圧着させることができ、また、高温下で長時間反応させることなく高い凝集力を示す粘接着組成物及び粘接着シートを提供すること。
【解決手段】本発明の粘接着組成物は、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有することを特徴とする。また、本発明の粘接着シートは、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する粘接着組成物からなる粘接着剤層と、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する。
【選択図】なし
【解決手段】本発明の粘接着組成物は、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有することを特徴とする。また、本発明の粘接着シートは、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する粘接着組成物からなる粘接着剤層と、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する。
【選択図】なし
Description
本発明は、粘接着組成物及び該粘接着組成物からなる粘接着剤層を有する粘接着シートに関する。
従来、成形された被加飾品を加飾する方法として、例えば、塗装、クリアコート剤等の塗布、装飾フィルムの貼付等が行われてきた。しかしながら、塗装やクリアコート剤等の塗布による加飾方法では、溶剤を使用するため環境を汚染する恐れがあり、また、装飾フィルムの貼付による加飾方法では、被加飾品が複雑な形状を有する場合、加飾を部分的にしか行えないという問題があった。
これまで、溶剤を使用せず、且つ貼付によらない加飾方法として、真空成形等による一体成形法が種々、提案されており、自動車内装品や家電製品等に用いられている。例えば、特許文献1には、熱可塑性の合成樹脂シートを加熱し、真空吸引により被加飾品に貼付する一体成形法が提案されている。また、特許文献2には、ホットメルト粘着剤層を設けてなる装飾フィルムを加熱し、射出成形金型内に装着させ、この射出成形金型内に被加飾品を押しつけることにより、装飾フィルムと被加飾品とを接合させる一体成形法が提案されている。
しかしながら、上記のいずれの一体成形法も、熱可塑性樹脂を接着剤として使用するため、接着剤が可塑状態となり、接着強度が低下する高温環境下で使用される製品が被加飾品の場合には適用することができなかった。また、熱可塑性樹脂は接着強度が低いため、被加飾品に対する密着性が不十分であった。
ところで、上記問題を有する熱可塑性樹脂の代わりに熱硬化性樹脂を接着剤として使用した場合には、高温下で長時間かけて硬化させる必要があるため、耐熱性が低い樹脂製品に接着させると、該樹脂製品が熱で変形するという問題がある。また、電離放射線硬化型樹脂を使用した場合には、貼付後に電離放射線を照射して硬化させる必要があるため、製品の材質を電離放射線が透過可能なものにしなければならない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、硬化前には適度な粘弾性を有し、弱い圧力で被着体に圧着させることができ、また、高温下で長時間反応させることなく、高い凝集力を示す粘接着組成物及び粘接着シートを提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねたところ、ある特定の種類の樹脂を含有する粘接着組成物によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、以下のようなものを提供する。
(1)脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有することを特徴とする粘接着組成物。
(2)厚さ15μmの粘接着剤層を形成した場合において、上記粘接着剤層のステンレス板に対する180°引き剥がし粘着力(JIS Z0237準拠)が、硬化前では2〜12N/25mmであり、且つ、硬化後では18N/25mm以上であって、上記硬化が120℃にて3分間行われる(1)に記載の粘接着組成物。
(3)(1)又は(2)に記載の粘接着組成物からなる粘接着剤層と、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する粘接着シート。
本発明の粘接着組成物は、硬化前には適度な粘弾性を有するので、弱い圧力で圧着させることができ、且つ、高温下で長時間反応させることなく高い凝集力を示すので、被着対象の材質を問わず適用することができる。また、シート適正にも優れる。
そして、このような本発明の粘接着組成物からなる粘接着剤層を有する粘接着シートは、適度な粘接着性と良好な密着性とを示す。また、成形性に優れ、特に真空形成による一体成形法に好適に使用することができる。更に、耐久性にも優れる。
そして、このような本発明の粘接着組成物からなる粘接着剤層を有する粘接着シートは、適度な粘接着性と良好な密着性とを示す。また、成形性に優れ、特に真空形成による一体成形法に好適に使用することができる。更に、耐久性にも優れる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
[粘接着組成物]
本発明の粘接着組成物は、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを必須成分として含有することを特徴とする。本発明の粘接着組成物では、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを選択することにより粘接着組成物の物性を調整した点に特徴がある。脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する本発明の粘接着組成物によれば、被着対象の材質を問わず適用することができる。また、シート適正に優れ、本発明の粘接着組成物を使用して形成した粘接着剤層は、被着体に対して良好な接着性及び密着性を示し、耐久性にも優れる。更に、本発明の粘接着組成物によれば、硬化前には弱い圧力で圧着させることができ、そして、硬化の際には長時間高い温度をかけることなく高い凝集力を示すので、特に、真空形成による一体成形法に好適に使用することができる。以下、本発明の粘接着組成物に含まれる各成分について、具体的に説明する。
本発明の粘接着組成物は、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを必須成分として含有することを特徴とする。本発明の粘接着組成物では、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを選択することにより粘接着組成物の物性を調整した点に特徴がある。脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する本発明の粘接着組成物によれば、被着対象の材質を問わず適用することができる。また、シート適正に優れ、本発明の粘接着組成物を使用して形成した粘接着剤層は、被着体に対して良好な接着性及び密着性を示し、耐久性にも優れる。更に、本発明の粘接着組成物によれば、硬化前には弱い圧力で圧着させることができ、そして、硬化の際には長時間高い温度をかけることなく高い凝集力を示すので、特に、真空形成による一体成形法に好適に使用することができる。以下、本発明の粘接着組成物に含まれる各成分について、具体的に説明する。
<脂肪族ポリアミド>
本発明では、粘接着組成物の構成成分の1つとして熱可塑性樹脂である脂肪族ポリアミドを選択することにより、加飾する製品に弱い圧力で圧着させる特性を粘接着組成物に付与した。脂肪族ポリアミドとしては、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪族ナイロン及びその共重合体が挙げられる。具体的には、ポリカプロアミド(ナイロン−6)、ポリアミノウンデカン酸(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンジアミノアジピン酸(ナイロン−66)、ポリヘキサメチレンジアミノセバシン酸(ナイロン−610)、ポリヘキサメチレンジアミノドデカン二酸(ナイロン−612)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6/11)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸共重合体(ナイロン−6/66)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/アミノドデカン二酸(ナイロン−6/66/12)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/ラウリルラクタム(ナイロン−6/66/12)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/ヘキサメチレンジアミノセバシン酸(ナイロン−6/66/610)、及びカプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/ヘキサメチレンジアミノドデカン二酸(ナイロン−6/66/612)等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、粘接着組成物の構成成分の1つとして熱可塑性樹脂である脂肪族ポリアミドを選択することにより、加飾する製品に弱い圧力で圧着させる特性を粘接着組成物に付与した。脂肪族ポリアミドとしては、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪族ナイロン及びその共重合体が挙げられる。具体的には、ポリカプロアミド(ナイロン−6)、ポリアミノウンデカン酸(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンジアミノアジピン酸(ナイロン−66)、ポリヘキサメチレンジアミノセバシン酸(ナイロン−610)、ポリヘキサメチレンジアミノドデカン二酸(ナイロン−612)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6/11)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸共重合体(ナイロン−6/66)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/アミノドデカン二酸(ナイロン−6/66/12)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/ラウリルラクタム(ナイロン−6/66/12)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/ヘキサメチレンジアミノセバシン酸(ナイロン−6/66/610)、及びカプロラクタム/ヘキサメチレンジアミノアジピン酸/ヘキサメチレンジアミノドデカン二酸(ナイロン−6/66/612)等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記脂肪族ポリアミドとしては、例えば、質量平均分子量が1000〜200,000の範囲内のものが好適であり、形成される粘接着剤層の接着力、耐久性等を向上させるためには、上記範囲内において高分子量のものを用いるのが好ましい。なお、脂肪族ポリアミドの質量平均分子量が1000未満であると、硬化後の粘接着剤層の凝集力が十分ではなく、耐久性に劣る場合があり、200,000を超えると、十分な初期粘着力が得られない場合がある。ここで、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際のポリスチレン換算の値である。
上記脂肪族ポリアミドの市販品としては、例えば、TPAE−826−4S(富士化成工業社製)、TAPE−826−5A(富士化成工業社製)、ニューマイド 515−ME(ハリマ化成社製)、ニューマイド 945(ハリマ化成社製)、ニューマイド 947(ハリマ化成社製)等を好適に使用することができる。
本発明の粘接着組成物における上記脂肪族ポリアミドの含有量(固形分換算)は、20〜80質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましく、20〜25質量%であることが更により好ましい。なお、脂肪族ポリアミドの含有量が20質量%未満であると、硬化前の粘接着剤層の凝集力が十分ではなく、シート化が困難な場合があり、80質量%を超えると、十分な初期粘着力が得られない場合がある。
<脂環式エポキシ樹脂>
本発明では、粘接着組成物の構成成分の1つとして脂環式エポキシ樹脂を選択することにより、低温且つ短時間で硬化させる特性を粘接着組成物に付与した。脂環式エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2:8,9ジエポキシリモネン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、粘接着組成物の構成成分の1つとして脂環式エポキシ樹脂を選択することにより、低温且つ短時間で硬化させる特性を粘接着組成物に付与した。脂環式エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2:8,9ジエポキシリモネン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記脂環式エポキシ樹脂は、短時間での硬化を実現するために、反応性が高く、且つ、エポキシ当量が低いことが好ましい。例えば、エポキシ当量が120〜400である脂環式エポキシ樹脂を用いることが好ましい。ここで、エポキシ当量は、JISK7236に規定されている方法で測定した1当量のエポキシ基を含む樹脂の質量である。
上記脂肪族ポリアミドの市販品としては、例えば、セロキサイド2021P(ダイセル化学社製)、セロキサイド3000(ダイセル化学社製)、EHPE−3150(ダイセル化学社製)等を好適に使用することができる。
本発明の粘接着組成物における上記脂環式エポキシ樹脂の含有量(固形分換算)は、10〜80質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましく、20〜45質量%であることが更により好ましい。なお、脂環式エポキシ樹脂の含有量が10質量%未満であると、短時間では十分な凝集力の粘接着剤層を得ることが難しく、耐久性に劣る場合があり、80質量%を超えると、PET等のプラスチックフィルムを基材としたフィルム形態において、硬化後の粘接着剤層/基材間の密着性が低下する恐れがある。
<フェノキシ樹脂>
本発明では、粘接着組成物の構成成分の1つとしてフェノキシ樹脂を選択することにより、良好な造膜特性を粘接着組成物に付与した。フェノキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。フェノキシ樹脂は、本発明の粘接着組成物の造膜性や該粘接着剤層の硬化物の柔軟性、強靭性を向上させるために、高分子量のものを用いるのが好ましい。例えば、質量平均分子量が10,000〜100,000の範囲内のものが好適である。このようなフェノキシ樹脂としては、YP−50(東都化成社製)、YX−8100(ジャパンエポキシレジン社製)、UCAR・PKHC(ユニオンカーバイド社製)等を好適に使用することができる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。ここで、上記質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際のポリスチレン換算の値である。
本発明では、粘接着組成物の構成成分の1つとしてフェノキシ樹脂を選択することにより、良好な造膜特性を粘接着組成物に付与した。フェノキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。フェノキシ樹脂は、本発明の粘接着組成物の造膜性や該粘接着剤層の硬化物の柔軟性、強靭性を向上させるために、高分子量のものを用いるのが好ましい。例えば、質量平均分子量が10,000〜100,000の範囲内のものが好適である。このようなフェノキシ樹脂としては、YP−50(東都化成社製)、YX−8100(ジャパンエポキシレジン社製)、UCAR・PKHC(ユニオンカーバイド社製)等を好適に使用することができる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。ここで、上記質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際のポリスチレン換算の値である。
本発明の粘接着組成物における上記フェノキシ樹脂の含有量(固形分換算)は、10〜80質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。なお、フェノキシ樹脂の含有量が10質量%未満であると、シート化が困難な場合があり、80質量%を超えると、硬化前の初期粘着力が低下する恐れがある。
<硬化剤>
本発明では、上記脂環式エポキシ樹脂及び上記フェノキシ樹脂を硬化させるために、粘接着組成物の構成成分の1つとして硬化剤を選択した。硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化可能なものであれば、特に限定されるものでなく、例えば、イミダゾール、ポリアミン(脂肪族、芳香族等)、アミドイミド、ジシアンジアミド等の熱硬化剤やカチオン重合開始剤を好適に使用することができる。カチオン重合開始剤は、光照射及び/又は加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出するものである。カチオン重合開始剤としては、例えば、スルホン酸エステル、イミドスルホネート、ジアルキル−4−ヒドロキシスルホニウム塩、アリールスルホン酸−p−ニトロベンジルエステル、シラノール−アルミニウム錯体、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、上記脂環式エポキシ樹脂及び上記フェノキシ樹脂を硬化させるために、粘接着組成物の構成成分の1つとして硬化剤を選択した。硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化可能なものであれば、特に限定されるものでなく、例えば、イミダゾール、ポリアミン(脂肪族、芳香族等)、アミドイミド、ジシアンジアミド等の熱硬化剤やカチオン重合開始剤を好適に使用することができる。カチオン重合開始剤は、光照射及び/又は加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出するものである。カチオン重合開始剤としては、例えば、スルホン酸エステル、イミドスルホネート、ジアルキル−4−ヒドロキシスルホニウム塩、アリールスルホン酸−p−ニトロベンジルエステル、シラノール−アルミニウム錯体、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記硬化剤の市販品としては、例えば、サンエイド SI−60L(三新化学社製)、サンエイド SI−80L(三新化学社製)、サンエイド SI−100L(三新化学社製)、CI−2064(日本曹達社製)、イルガキュア 261(チバスペシャリティーケミカルズ社製)、アデカオプトマー SP−150(旭電化工業社製)、アデカオプトマー SP−170(旭電化工業社製)等を好適に使用することができる。
本発明の粘接着組成物における上記硬化剤の含有量(固形分換算)は、上記脂環式エポキシ樹脂及び上記フェノキシ樹脂の合計量に対して、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。上記硬化剤の含有量を調整することで、本発明の粘接着組成物からなる粘接着剤層の硬化反応速度や、該粘接着剤層の硬化物の弾性率等の物性を好ましい範囲とすることができる。なお、上記脂環式エポキシ樹脂及び上記フェノキシ樹脂に対する上記硬化剤の使用量が少ないと硬化が不十分となり、所望の接着性が得られない場合があり、多いと性能に対してコスト高になる場合がある。
<その他の成分>
本発明の粘接着組成物は、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを必須成分として含有すれば、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて、各種添加剤を配合してもよい。例えば、芳香族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等の脂環式エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を、各種被着体に対する接着性の向上、粘接着剤層に対する可とう性の付与、硬化条件の調整等のために配合してもよい。また、本発明の粘接着組成物の硬化速度を調整するために硬化促進剤を配合してもよいし、被着体に対する接着性や密着性を向上させるためにカップリング剤を配合してもよいし、初期の粘着力や凝集力を調整するために架橋剤を配合してもよい。更に、酸化防止剤、顔料、染料、帯電防止剤等の各種添加剤も配合することができる。
本発明の粘接着組成物は、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを必須成分として含有すれば、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて、各種添加剤を配合してもよい。例えば、芳香族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等の脂環式エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を、各種被着体に対する接着性の向上、粘接着剤層に対する可とう性の付与、硬化条件の調整等のために配合してもよい。また、本発明の粘接着組成物の硬化速度を調整するために硬化促進剤を配合してもよいし、被着体に対する接着性や密着性を向上させるためにカップリング剤を配合してもよいし、初期の粘着力や凝集力を調整するために架橋剤を配合してもよい。更に、酸化防止剤、顔料、染料、帯電防止剤等の各種添加剤も配合することができる。
本発明の粘接着剤組成物は、厚さ15μmの粘接着剤層を形成した場合において、上記粘接着剤層のステンレス板に対する180°引き剥がし粘着力(JIS Z0237準拠)が、硬化前では2〜12N/25mmであり、且つ、120℃にて3分間加熱処理して硬化した後では18N/25mm以上であることが好ましい。そして、硬化前では、9〜12N/25mmであり、且つ、120℃にて3分間加熱処理して硬化した後では18N/25mm以上であることがより好ましい。硬化前の粘着力が2N/25mm未満であると、被着体によっては初期粘着性が劣る場合があり、12N/25mmを超えると、初期粘着力としては強いため、被着体によっては作業性や再剥離性が劣る場合がある。また、硬化後の粘着力が18N/25mm未満であると、高温での剥がれ等が生じる場合がある。
上記粘接着組成物からなる粘接着剤層の厚みは、特に限定されるものではなく、用途に応じて、適宜選択することができる。通常、5〜500μmであり、好ましくは10〜50μmである。厚みが5μm未満であると、十分な接着強度が得られない場合があり、500μmを超えると、性能に対してコスト高となったり、また、加工条件によっては、十分な接着性を発現するための熱量や圧力が不足したりする可能性がある。なお、真空形成による一体成形法に適用する場合には、100μmを超えると十分な接着性が得られない可能性がある。
[粘接着シート]
本発明の粘接着シートは、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する上記粘接着剤組成物からなる粘接着剤層と、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する。
本発明の粘接着シートは、脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する上記粘接着剤組成物からなる粘接着剤層と、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する。
<保護フィルム層>
本発明の粘接着シートは、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する。ここで、保護フィルム層とは、粘接着剤層の上に積層された剥離性を有する剥離部材からなり、粘接着剤層の表面を保護する機能を有する剥離シートを意味する。剥離部材は、必要な強度や柔軟性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、一般的には、シリコーン離型処理した合成樹脂フィルムが用いられる。合成フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。なお、保護フィルム層の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは25〜100μmである。
本発明の粘接着シートは、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する。ここで、保護フィルム層とは、粘接着剤層の上に積層された剥離性を有する剥離部材からなり、粘接着剤層の表面を保護する機能を有する剥離シートを意味する。剥離部材は、必要な強度や柔軟性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、一般的には、シリコーン離型処理した合成樹脂フィルムが用いられる。合成フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。なお、保護フィルム層の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは25〜100μmである。
本発明の粘接着シートの製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上記脂肪族ポリアミドと、上記脂環式エポキシ樹脂と、上記フェノキシ樹脂と、上記硬化剤と、必要に応じて、上記各種添加剤とを有機溶剤に溶解・分散させることにより、粘接着剤層形成用塗工液を得る。次いで、該塗工液を、剥離可能な保護フィルムの剥離処理面上にアプリケータ等により全面塗工し、粘接着剤層を形成する。その後、該粘接着剤層を乾燥させ、剥離可能な保護フィルムをラミネートすることにより、本発明の粘接着シートを形成することができる。有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、これらの混合溶液等を好適に使用することができる。上記塗工液を、剥離可能な保護フィルム層上に塗工する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ダイコート法、コンマコート法等が挙げられる。
本発明の粘接着シートの厚みは、特に限定されるものではないが、5〜500μmであることが好ましく、50〜200μmであることがより好ましい。上記範囲であれば、適度な柔軟性を有するので、取り扱いが容易となる。
本発明の粘接着シートは、製品の材質を問わず適用することができる。また、本発明の粘接着シートを構成する粘接着剤層は、被着体に対して良好な接着性及び密着性を示し、耐久性にも優れるので、例えば、自動車、鉄道等の車両、航空機、及び船舶の内装材や外装材、窓枠や扉枠等の建具、壁、床、天井等の建築物の内装材、テレビや空調機等の家電製品の筐体や容器、パソコン等のOA機器の筐体等にも適用することができる。更に、本発明の粘接着シートは、粘接着剤層を構成する粘接着組成物の硬化前は、被着体に弱い圧力で圧着させることができ、その後の低温且つ短時間での硬化により、良好な接着性と密着性とを実現させることができるので、特に、真空形成による一体成形法に好適に使用することができる。
本発明の粘接着シートは、上記粘接着剤層の上に加飾印刷層を積層することで、加飾フィルムとして好適に使用することができる。加飾印刷層は、本発明の粘接着シートに意匠性を付与するために設けられる層であり、通常は、基材上に印刷インキで模様や文字がグラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷等の公知の方法により印刷されたものである。加飾印刷層の上には、表面保護層を更に形成してもよい。また、発明の粘接着シートは、上記粘接着剤層の上に強化フィルムを積層することで、保護フィルムとしても好適に使用することができる。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
<実施例1>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,重合脂肪族系ポリエーテルエステルアミドブロック共重合体,カルボキシル基含有,富士化成工業社製)20質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)45質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7410,脂肪族エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製した。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,重合脂肪族系ポリエーテルエステルアミドブロック共重合体,カルボキシル基含有,富士化成工業社製)20質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)45質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7410,脂肪族エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製した。
そして、剥離可能な保護フィルム層である剥離シート(商品名:SP−PET−03,片面にシリコーン系剥離剤による剥離処理が施されてなるポリエステルフィルム,膜厚:38μm,東セロ社製)の剥離処理面上に、乾燥後の膜厚が15μmとなるように上記粘接着剤層形成用塗工液をアプリケータにより全面塗工した後、乾燥オーブンにより80℃で3分間乾燥させた。次いで、剥離可能な保護フィルム層である剥離シート(商品名:SP−PET−01,片面にシリコーン系剥離剤による剥離処理が施されてなるポリエステルフィルム,膜厚:38μm,東セロ社製)とラミネートし、実施例1の粘接着シートを得た。
<実施例2>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例2の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例2の粘接着シートを得た。
<実施例3>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7175−1000B80,エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例3の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7175−1000B80,エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例3の粘接着シートを得た。
<実施例4>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7410,脂肪族エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例4の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7410,脂肪族エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例4の粘接着シートを得た。
<実施例5>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)20質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)20質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例5の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)20質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)20質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例5の粘接着シートを得た。
<実施例6>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例6の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例6の粘接着シートを得た。
<実施例7>
脂肪族ポリアミド(商品名:TAPE−826−5A,重合脂肪酸系ポリエーテルエステルアミドブロック共重合体,アミノ基含有,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例7の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TAPE−826−5A,重合脂肪酸系ポリエーテルエステルアミドブロック共重合体,アミノ基含有,富士化成工業社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて実施例7の粘接着シートを得た。
<比較例1>
合成ゴム(商品名:SIS−5200,SIS系合成ゴム,JSR社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例1の粘接着シートを得た。
合成ゴム(商品名:SIS−5200,SIS系合成ゴム,JSR社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例1の粘接着シートを得た。
<比較例2>
合成ゴム(商品名:セプトン 2063,SEBS系合成ゴム,クラレ社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させ粘接着剤層形成用塗工液を調製しようとしたが分離現象が起こり、相溶させることができなかった。
合成ゴム(商品名:セプトン 2063,SEBS系合成ゴム,クラレ社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させ粘接着剤層形成用塗工液を調製しようとしたが分離現象が起こり、相溶させることができなかった。
<比較例3>
合成ゴム(商品名:エポフレンド AT501,SEBS系合成ゴム,ダイセル化学社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例3の粘接着シートを得た。
合成ゴム(商品名:エポフレンド AT501,SEBS系合成ゴム,ダイセル化学社製)25質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2.25質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)400質量部と、をディスパーにより、回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例3の粘接着シートを得た。
<比較例4>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)40質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例4の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)40質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例4の粘接着シートを得た。
<比較例5>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7410,脂肪族エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)50質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例5の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:YL7410,脂肪族エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン社製)50質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例5の粘接着シートを得た。
<比較例6>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)15質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)20質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)40質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例6の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)15質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)20質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)40質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例6の粘接着シートを得た。
<比較例7>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)20質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)30質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例7の粘接着シートを得た。
<比較例8>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)50質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、熱硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)1.5質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例8の粘接着シートを得た。
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)25質量部と、フェノキシ樹脂(商品名:YP−50,東都化成社製)20質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 828,4,4’−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)25質量部と、エポキシ樹脂(商品名:アデカレジン EPR−4030,ビスフェノールA型エポキシ樹脂と変性エポキシ樹脂との混合物,ADEKA社製)30質量部と、硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)2質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例7の粘接着シートを得た。
<比較例8>
脂肪族ポリアミド(商品名:TPAE−826−4S,富士化成工業社製)50質量部と、脂環式エポキシ樹脂(商品名:セロキサイド2021P,ダイセル化学社製)40質量部と、エポキシ樹脂(商品名:jER 872,ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・ダイマー酸の重縮合物,ジャパンエポキシレジン社製)10質量部と、熱硬化剤(商品名:サンエイド SI−60L,三新化学社製)1.5質量部と、希釈溶剤(商品名:KT11,MEK:トルエン=1:1,DICグラフィックス株式会社製)100質量部と、をディスパーにて回転数500rpmで30分間攪拌した後、室温に放置し、脱泡させて粘接着剤層形成用塗工液を調製する以外は、実施例1と同様の方法にて比較例8の粘接着シートを得た。
[粘着性評価]
上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、基材シート(商品名:E5100,片面にコロナ処理が施されてなるPETフィルム,膜厚:38μm,東洋紡績社製)のコロナ処理面に貼付させた後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片を、ステンレス板に2kgのローラーを用いてラミネートした。そして、引張り試験機(製品名:RTF−1150H,A&D社製)を用いて、硬化前のステンレス板面に対する粘着力を測定(JIS Z0237準拠,速度:300mm/min,剥離距離:150mm,剥離角:180°)した。また、上記試験片を、ステンレス板に2kgのローラーを用いてラミネートし、乾燥オーブンにて120℃で3分間加熱した後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下に24時間放置した。そして、引張り試験機(製品名:RTF−1150H,A&D社製)を用いて、硬化後のステンレス板面に対する粘着力を測定(JIS Z0237準拠,速度:300mm/min,剥離距離:150mm,剥離角:180°)し、粘接着性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:硬化前の粘着力が2〜12N/25mmであり、且つ、硬化後の粘着力が18N/25mm以上、×:硬化前の粘着力が2N/25mm未満、硬化前の粘着力が12N/25mm超、及び/又は、硬化後の粘着力が18N/25mm未満。
上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、基材シート(商品名:E5100,片面にコロナ処理が施されてなるPETフィルム,膜厚:38μm,東洋紡績社製)のコロナ処理面に貼付させた後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片を、ステンレス板に2kgのローラーを用いてラミネートした。そして、引張り試験機(製品名:RTF−1150H,A&D社製)を用いて、硬化前のステンレス板面に対する粘着力を測定(JIS Z0237準拠,速度:300mm/min,剥離距離:150mm,剥離角:180°)した。また、上記試験片を、ステンレス板に2kgのローラーを用いてラミネートし、乾燥オーブンにて120℃で3分間加熱した後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下に24時間放置した。そして、引張り試験機(製品名:RTF−1150H,A&D社製)を用いて、硬化後のステンレス板面に対する粘着力を測定(JIS Z0237準拠,速度:300mm/min,剥離距離:150mm,剥離角:180°)し、粘接着性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:硬化前の粘着力が2〜12N/25mmであり、且つ、硬化後の粘着力が18N/25mm以上、×:硬化前の粘着力が2N/25mm未満、硬化前の粘着力が12N/25mm超、及び/又は、硬化後の粘着力が18N/25mm未満。
[シート適正評価]
上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を手で剥がし、剥がした時の状態を観察し、シート適正を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:剥離シートから問題なく剥離した、△:剥離シートからやや剥離し難い、×:剥離シートに粘接着剤層が付着した。
上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を手で剥がし、剥がした時の状態を観察し、シート適正を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:剥離シートから問題なく剥離した、△:剥離シートからやや剥離し難い、×:剥離シートに粘接着剤層が付着した。
[成形性評価]
動的弾性率を有する基材シート(商品名:ソフトシャインA1597,ポリエステルフィルム,膜厚:50μm,東洋紡社製)上に、アクリル系樹脂をバインダー樹脂とし、シリコーン系樹脂を離型性材料とする塗工液を塗工量4g/m2でグラビア印刷を施し、剥離層を形成した。この剥離層上に、アクリル系印刷インキを用いて木目模様を、塗工量8g/m2でグラビア印刷を施し、絵柄層を形成し、加飾シートを得た。そして、上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、上記加飾シートの基材シートに貼付させ、ラミネートした後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片の剥離シート(SP−PET−03)を剥がし、ABS成型品に貼付させ、真空成型装置(布施真空社製)を用い、真空成形(120〜150℃,5分間)を行った。真空成形後の粘接着シートとABS成型品との接着の状態を観察し、成形性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:シートの浮きやシワがなく、真空成形可能、×:シートの浮きやシワがあり、真空成形不可能。
動的弾性率を有する基材シート(商品名:ソフトシャインA1597,ポリエステルフィルム,膜厚:50μm,東洋紡社製)上に、アクリル系樹脂をバインダー樹脂とし、シリコーン系樹脂を離型性材料とする塗工液を塗工量4g/m2でグラビア印刷を施し、剥離層を形成した。この剥離層上に、アクリル系印刷インキを用いて木目模様を、塗工量8g/m2でグラビア印刷を施し、絵柄層を形成し、加飾シートを得た。そして、上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、上記加飾シートの基材シートに貼付させ、ラミネートした後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片の剥離シート(SP−PET−03)を剥がし、ABS成型品に貼付させ、真空成型装置(布施真空社製)を用い、真空成形(120〜150℃,5分間)を行った。真空成形後の粘接着シートとABS成型品との接着の状態を観察し、成形性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:シートの浮きやシワがなく、真空成形可能、×:シートの浮きやシワがあり、真空成形不可能。
[密着性評価]
動的弾性率を有する基材シート(商品名:ソフトシャインA1597,ポリエステルフィルム,膜厚:50μm,東洋紡社製)上に、アクリル系樹脂をバインダー樹脂とし、シリコーン系樹脂を離型性材料とする塗工液を塗工量4g/m2でグラビア印刷を施し、剥離層を形成した。この剥離層上に、アクリル系印刷インキを用いて木目模様を、塗工量8g/m2でグラビア印刷を施し、絵柄層を形成し、加飾シートを得た。そして、上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、上記加飾シートの基材シートに貼付させ、ラミネートした後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片の剥離シート(SP−PET−03)を剥がし、ステンレス板に貼付させ、2kgのローラーを用いてラミネートし、乾燥オーブンにて120℃で3分間加熱した後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下に30分放置した。その後、上記加飾シートの絵柄層の面に、2kgのローラーを用いて、長さ50mmのセロテープ(登録商標,型番:CT−15,ニチバン社製)を貼り付け、引張り試験機(製品名:RTF−1150H,A&D社製)を用いて、絵柄層の面からセロテープを剥がし(速度:2000mm/min,剥離角:180°)、剥がした後の絵柄層の表面を観察し、密着性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:剥離無し、△:剥離割合が10%未満、×:剥離割合が10%以上。
動的弾性率を有する基材シート(商品名:ソフトシャインA1597,ポリエステルフィルム,膜厚:50μm,東洋紡社製)上に、アクリル系樹脂をバインダー樹脂とし、シリコーン系樹脂を離型性材料とする塗工液を塗工量4g/m2でグラビア印刷を施し、剥離層を形成した。この剥離層上に、アクリル系印刷インキを用いて木目模様を、塗工量8g/m2でグラビア印刷を施し、絵柄層を形成し、加飾シートを得た。そして、上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、上記加飾シートの基材シートに貼付させ、ラミネートした後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片の剥離シート(SP−PET−03)を剥がし、ステンレス板に貼付させ、2kgのローラーを用いてラミネートし、乾燥オーブンにて120℃で3分間加熱した後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下に30分放置した。その後、上記加飾シートの絵柄層の面に、2kgのローラーを用いて、長さ50mmのセロテープ(登録商標,型番:CT−15,ニチバン社製)を貼り付け、引張り試験機(製品名:RTF−1150H,A&D社製)を用いて、絵柄層の面からセロテープを剥がし(速度:2000mm/min,剥離角:180°)、剥がした後の絵柄層の表面を観察し、密着性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:剥離無し、△:剥離割合が10%未満、×:剥離割合が10%以上。
[耐久性評価]
上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、上記加飾シートの基材シートに貼付させ、ラミネートした後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片を、上記粘接着シートの剥離シート(SP−PET−03)を剥がし、ステンレス板に貼付させ、2kgのローラーを用いてラミネートし、乾燥オーブンにて120℃で3分間加熱した後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下に30分放置した。その後、100℃の雰囲気下の乾燥オーブンに、12時間放置し、放置後の試験片を目視にて観察し、耐久性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:膨れやクラックが認められない、×:膨れやクラックが認められる。
上記実施例1〜7及び比較例1,3〜8で得られた粘接着シートの剥離シート(SP−PET−01)を剥がし、上記加飾シートの基材シートに貼付させ、ラミネートした後、25mm×150mmに切断し、試験片を作成した。この試験片を、上記粘接着シートの剥離シート(SP−PET−03)を剥がし、ステンレス板に貼付させ、2kgのローラーを用いてラミネートし、乾燥オーブンにて120℃で3分間加熱した後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下に30分放置した。その後、100℃の雰囲気下の乾燥オーブンに、12時間放置し、放置後の試験片を目視にて観察し、耐久性を評価した。なお、評価基準は次の通りである。○:膨れやクラックが認められない、×:膨れやクラックが認められる。
脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有する粘接着組成物からなる粘接着剤層を有する粘接着シート(実施例1〜7)は、シート適性、密着性及び耐久性のいずれも良好であった。また、粘接着シート(実施例1〜7)は、粘接着組成物の硬化前には、適度な粘着性を示し、接着対象物に対して弱い力で圧着させることができることが確認された。更に、粘接着シート(実施例1〜7)の粘接着剤層を構成する粘接着組成物は、高温下で長時間硬化させることなく高い凝集力を示し、真空条件下で短時間硬化させた場合であっても、強い接着性を示した。
Claims (3)
- 脂肪族ポリアミドと、脂環式エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、硬化剤とを含有することを特徴とする粘接着組成物。
- 厚さ15μmの粘接着剤層を形成した場合において、
前記粘接着剤層のステンレス板に対する180°引き剥がし粘着力(JIS Z0237準拠)が、硬化前では2〜12N/25mmであり、且つ、硬化後では18N/25mm以上であって、
前記硬化が120℃にて3分間行われる請求項1に記載の粘接着組成物。 - 請求項1又は2に記載の粘接着組成物からなる粘接着剤層と、1層以上の剥離可能な保護フィルム層を有する粘接着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059958A JP2011190416A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 粘接着組成物及び粘接着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059958A JP2011190416A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 粘接着組成物及び粘接着シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011190416A true JP2011190416A (ja) | 2011-09-29 |
Family
ID=44795662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059958A Pending JP2011190416A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 粘接着組成物及び粘接着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011190416A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014058056A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 日立化成株式会社 | 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法 |
WO2015152164A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | デクセリアルズ株式会社 | 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート |
CN109425568A (zh) * | 2017-09-01 | 2019-03-05 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种胶接界面强度的计算方法、装置及电子设备 |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059958A patent/JP2011190416A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014058056A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 日立化成株式会社 | 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法 |
WO2015152164A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | デクセリアルズ株式会社 | 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート |
CN109425568A (zh) * | 2017-09-01 | 2019-03-05 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种胶接界面强度的计算方法、装置及电子设备 |
CN109425568B (zh) * | 2017-09-01 | 2020-11-13 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种胶接界面强度的计算方法、装置及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101698231B1 (ko) | 점접착 시트 및 그것을 이용한 접착 방법 | |
TW568945B (en) | Adhesive composition and adhesive sheet | |
JP5737512B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シート、及び積層体 | |
JP5652094B2 (ja) | 成形品加飾用粘着シート | |
TWI519586B (zh) | Thermosetting resin composition, thermosetting sheet and thermosetting sheet | |
JP5708153B2 (ja) | 真空成形用加飾フィルム、加飾成形品、およびその製造方法 | |
JP5660443B2 (ja) | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 | |
EP2940092A1 (en) | Adhesive composition and bonding sheet using same | |
JP5560746B2 (ja) | 粘接着シート | |
KR20150002869A (ko) | 라미네이트 필름 | |
TWI550047B (zh) | Thermosetting resin composition, thermosetting sheet and thermosetting sheet | |
JP2011127054A (ja) | 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法 | |
JP5540814B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP5593914B2 (ja) | 粘接着組成物及び粘接着シート | |
JP5794465B2 (ja) | 真空成形用加飾フィルム、加飾成形品、およびその製造方法 | |
JP5743211B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP6044243B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2011190416A (ja) | 粘接着組成物及び粘接着シート | |
TW201540799A (zh) | 熱固性接著組成物及熱固性接著片 | |
JP2015143308A (ja) | 剥離シートおよび転写シート | |
CN112352028A (zh) | 用于结构粘合剂膜的双面涂布的汽车涂料相容的衬片 | |
JP2009051100A (ja) | 積層体、およびその製造方法 | |
JP5560747B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP2016188275A (ja) | ホットメルト接着剤組成物、および接着剤シート | |
JPH10168400A (ja) | シート状粘着体並びにその製造方法 |