JP2011188548A - 磁気増幅器 - Google Patents

磁気増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188548A
JP2011188548A JP2010048119A JP2010048119A JP2011188548A JP 2011188548 A JP2011188548 A JP 2011188548A JP 2010048119 A JP2010048119 A JP 2010048119A JP 2010048119 A JP2010048119 A JP 2010048119A JP 2011188548 A JP2011188548 A JP 2011188548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
output
wave rectifier
magnetic amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638817B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshihara
丈裕 吉原
Mitsuyuki Otsubo
満之 大坪
Yuji Shindo
裕司 進藤
Katsura Takahashi
桂 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010048119A priority Critical patent/JP5638817B2/ja
Publication of JP2011188548A publication Critical patent/JP2011188548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638817B2 publication Critical patent/JP5638817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】整流ダイオードに印加される電圧を低減させることができる磁気増幅回路を提供する。
【解決手段】磁気増幅器は、交流電源P1からの交流電圧を整流して出力する半波整流回路R1と、半波整流回路R1と直列に接続され、交流電源P1と180°の位相差を有する交流電源P2からの交流電圧を整流して出力する半波整流回路R2と、各半波整流回路R1,R2の出力を平滑する、1つのLC平滑回路Tとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、可飽和リアクトルを利用して構成された磁気増幅器に関する。
磁気増幅器としては例えば特許文献1、2に記載のものが存在する。
また、従来、図5に示す磁気増幅器が存在する。この磁気増幅器は、180°の位相差を有する二つの単相交流電源P1,P2(センタータップ方式の変圧器の二次巻線N1,N2)を入力とした2つの半波整流回路を並列接続した全波整流回路を有しており、可飽和リアクトルL1,L2、整流ダイオードD1,D2、還流ダイオードD3、LC平滑回路(平滑リアクトルL3、平滑コンデンサC)、所定の出力電圧を得るための制御回路(制御部)を有している。
可飽和リアクトルは磁性体の非線形性を利用する。磁性体の磁気特性には飽和領域と非飽和領域がある。可飽和リアクトルは、飽和領域ではON状態(電流を流す状態)、非飽和領域ではOFF状態(電流を流さない状態)となり、スイッチとして機能する。
特開平07−226325号公報 特開平08−266040号公報
図6は、図5で説明した磁気増幅器の各部電圧波形を示す図である。例えば可飽和リアクトルL1について考えると、PWMキャリア周期Tの半周期T1において、可飽和リアクトルL1はOFF状態(T11)からON状態(T12)に移行する。図5においてこのON状態(T12)のときの電流の経路が破線で示されている(なお、一点鎖線は可飽和リアクトルL2がON状態(T22)のときの電流の経路を、実線は可飽和リアクトルL1,L2がOFF状態(T11,T21)のときの電流の経路を示す)。そして、残りの半周期T2でOFF(T21+T22)状態に移行する。可飽和リアクトルは制御回路によって制御され、次のPWMキャリア周期Tの半周期T3のOFF状態(T31)が決定される。制御回路による制御量はET積(時間×電圧)で決定され、半周期T3のOFF状態(T31)の量(時間:T31×電圧:Vm=面積B)はその前の周期におけるOFF状態(T21+T22)の量(時間:T21+T22×電圧:Vm-Vc=面積B)に等しくなるように決定される。ここで、Vmは変圧器出力電圧V4の波高値であり、Vcは制御部の出力電圧である。この時、整流ダイオードD1,D2に印加される電圧はそれぞれV2−V3、V5−V3となる。各々の整流ダイオードに印加される電圧は最大で−(Vm+Vc)となる(図6参照)。特に、Vc=Vmの時、整流ダイオードに印加される電圧は−2Vmとなり、最大で変圧器出力電圧の波高値Vmの2倍の電圧が印加される。つまり、整流ダイオードとして耐圧の高いものが要求される。
本発明は、上記の問題を解決するものであって、整流ダイオードに印加される電圧を低減させることができる磁気増幅回路を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様において、磁気増幅器が提供される。この磁気増幅器は、第1の単相交流電源からの交流電圧を整流して出力する第1の半波整流回路と、第1の半波整流回路と直列に接続され、前記第1の単相交流電源と180°の位相差を有する第2の交流電源からの交流電圧を整流して出力する第2の半波整流回路と、各半波整流回路の出力を平滑する、1つのLC平滑回路とを備える。
本発明の第2の態様において、磁気増幅器が提供される。この磁気増幅器は、第1の単相交流電源に接続され、第1の可飽和リアクトルと第1の整流ダイオードを備えた第1の半波整流回路と、前記第1の単相交流電源と180°の位相差を有する第2の交流電源に接続され、第2の可飽和リアクトルと第2の整流ダイオードを備えた第2の半波整流回路と、各半波整流回路の出力を平滑するLC平滑回路と、前記LC平滑回路のエネルギーを放出させるときの電流の経路を形成する第1、第2の還流ダイオードとを備え、前記第1の整流ダイオードの出力が前記平滑回路の一方の入力端に接続され、前記第2の整流ダイオードの出力が、前記第1の単相交流電源の一方の出力端に接続されるとともに、前記第1の還流ダイオードを介して前記LC平滑回路の前記一方の入力端に接続され、前記平滑回路の他方の入力端は前記第2の還流ダイオードを介して前記第1の単相交流電源の前記一方の出力端に接続される。
本発明の磁気増幅器によれば、整流ダイオードに印加される電圧を従来よりも小さくして、整流ダイオードに要求される耐電圧を低減することができる。また、整流ダイオードとして従来と同じものを利用した場合には、入力の単相電源の電圧を従来よりも高くあるいは広い範囲で設定することができる。
本発明の実施の形態の磁気増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態の磁気増幅器の各部電圧波形を示す図である。 本発明の実施例の磁気増幅器の各部電圧波形の実測図である。 従来の磁気増幅器の各部電圧波形の実測図である。 従来の磁気増幅器の回路図である。 従来の磁気増幅器の各部電圧波形を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
1.構成
図1は、本発明の実施形態の磁気増幅器の回路図である。この磁気増幅器は、180°の位相差を有する二つの単相交流電源P1,P2にそれぞれ接続され、交流電圧を整流して出力する二つの半波整流回路R1,R2と、これらの半波整流回路R1,R2の出力を平滑する一つのLC平滑回路Tと、LC平滑回路Tの出力を制御する制御回路Uとを備えている。
半波整流回路R1は、単相交流電源P1の主変圧器の二次巻線N1の一方の出力端(図1の二次巻線N1において「・」印の付されている側の出力端。以下、二次巻線N1の「第1出力端」という。)に接続された可飽和リアクトルL1と、可飽和リアクトルL1に直列に接続された整流ダイオードD1とを有している。
半波整流回路R2は、単相交流電源P2の主変圧器の二次巻線N2の一方の出力端(図1の二次巻線N2において「・」印の付されている側の出力端。以下、二次巻線N2の「第1出力端」という。)に接続された可飽和リアクトルL2と、可飽和リアクトルL2に直列に接続された整流ダイオードD2とを有している。
LC平滑回路Tは、平滑リアクトルL3と、一端が平滑リアクトルL3の出力に接続された平滑コンデンサCとを有している。
さらに、LC平滑回路Tの平滑リアクトルL3に蓄積されたエネルギーを、可飽和リアクトルL1,L2が後述するようにOFF状態のときに放出させる際の電流の経路を形成する還流ダイオードD3,D4が挿入されている。還流ダイオードD3は、そのアノードが整流ダイオードD2のカソードに接続され、カソードが整流ダイオードD1のカソードに接続されている。還流ダイオードD4は、そのアノードが二次巻線N2の他方の出力端(図1の二次巻線N2において「・」印の付されていない側の出力端。以下、二次巻線N2の「第2出力端」という。)に接続され、カソードが二次巻線N1の他方の出力端(図1の二次巻線N1において「・」印の付されていない側の出力端。以下、二次巻線N1の「第2出力端」という。)に接続されている。なお、図1において、還流状態(図2のT11,T21の期間)のときの電流の経路が実線で示されている。
2つの半波整流回路R1,R2は、直列に接続されている。すなわち、半波整流回路R2の整流ダイオードD2のカソード(出力)が、半波整流回路R1用の主変圧器の二次巻線N1の第2出力端に接続されている。また、半波整流回路R1の整流ダイオードD1のカソード(出力)は、LC平滑回路Tの一方の入力端(以下、LC平滑回路Tの「第1入力端」という。)、具体的には平滑リアクトルL3の一端に接続されている。LC平滑回路Tの平滑コンデンサCの他端は、半波整流回路R2用の主変圧器の一次巻線N2の第2出力端に接続されている。LC平滑回路Tの平滑コンデンサCの両端に負荷が接続されている。このような構成により、整流ダイオードD2の出力が、還流ダイオードD3を介して平滑回路Tの第1入力端に接続されるとともに、平滑回路Tの他方の入力端(以下、LC平滑回路Tの「第2入力端」という。)が、還流ダイオードD4を介して二次巻線N1の第2出力端に接続される。
一般に、可飽和リアクトルは磁性体の非線形性を利用する。磁性体の磁気特性には飽和領域と非飽和領域がある。可飽和リアクトルは、飽和領域ではON状態(導通状態)、非飽和領域ではOFF状態(非導通状態)となり、スイッチとして機能する。
また、可飽和リアクトルL1,L2は補助巻線S1,S2をそれぞれ有している。補助巻線S1,S2の一端はグランドに接続され、他端は制御回路Uの後述するダイオードD5,D6のトランジスタTrを介してグランドに接続されている。ここで、トランジスタTrには、FET(電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等を含む。可飽和リアクトルL1,L2は、補助巻線S1,S2への通電を制御することにより、両端への印加電圧を制御することができる。
制御回路Uは、補助巻線S1,S2への通電を制御することで、可飽和リアクトルL1,L2を制御し、LC平滑回路Tの出力電圧を制御する。制御回路Uは、補助巻線S1,S2の前記他端とグランドとの間に直列に接続されたダイオードD5,D6及びトランジスタTrと、制御部CTRとを有している。トランジスタTrのベースは制御回路Uに接続されている。制御回路Uは、LC平滑回路Tの出力電圧を検出し、検出した出力電圧を基準電圧Vrefと比較し、具体的には、LC平滑回路Tの出力電圧と基準電圧Vrefの差分を検出し、その検出結果に基づいてトランジスタTrをON,OFF制御する。具体的には、トランジスタTrのON,OFFを制御し、補助巻線S1,S2への通電を制御することにより、整流回路R1,R2の出力電圧を制御する。
2.動作
図2は、図1で説明した磁気増幅器の各部の電圧波形を示す図である。まず可飽和リアクトルL2について検討する。PWMキャリア周期Tの半周期T1において、可飽和リアクトルL2はOFF状態(T11)からON状態(T12)に移行する(図2(e)参照)。図1においてこのON状態(T12)のときの電流の経路が破線で示されている。そして、残りの半周期T2でOFF状態(T21+T22)に移行する。可飽和リアクトルL2は制御回路Uによって制御され、次のPWMキャリア周期Tの半周期T3のOFF状態(T31)が決定される。すなわち、制御回路Uによる制御量はET積(時間×電圧)で決定され、半周期T3のOFF状態(T31)の量(時間T31×電圧Vm=面積B)はT2のOFF状態(T21+T22)の量(時間(T21+T22)×電圧(Vm-Vc)=面積B)に等しくなるように決定される。Vmは変圧器出力電圧V2の波高値であり、VcはトランジスタTrのコレクタ電圧である。V5は可飽和リアクトルL2の補助巻線S2への通電を制御することにより変化する。
ここで、可飽和リアクトルL2に接続された整流ダイオードD2に印加される電圧はV5-V6であるが、半周期T2、T4においては、V6はほとんどゼロであり(図2(f)参照、その結果、整流ダイオードD2にはV5が印加される。よって、Vc=Vmの時には、整流ダイオードD2に印加される電圧(絶対値)は、変圧器出力電圧の波高値に等しいVmとなるが(図2(j)参照)、最大でもこの値を超えることはなく、整流ダイオードD2への印加電圧を低く抑えることができる。
次に可飽和リアクトルL1について検討する。PWMキャリア周期Tの半周期T1において、可飽和リアクトルL1はOFF状態であり、PWMキャリア周期Tの半周期T2においてOFF状態(T21)からON状態(T22)に移行する(図2(b)参照)。図1において、このON状態(T22)のときの電流の経路が一点鎖線で示されている。そして、残りの半周期T3でOFF状態に移行する。可飽和リアクトルL1は制御回路Uによって制御され、次のPWMキャリア周期Tの半周期T4のOFF状態が決定される。すなわち、半周期T4のOFF状態(T41)の量(時間T41×電圧Vm=面積A)はT3のOFF状態(T31+T32)の量(時間(T31+T32)×電圧(Vm-Vc)=面積A)に等しくなるように決定される。Vmは変圧器出力電圧V1の波高値であり、Vcはトランジスタのコレクタ電圧である。V2は可飽和リアクトルL1の補助巻線S1への通電を制御することにより変化する。
ここで、可飽和リアクトルL1の二次側の整流ダイオードD1に印加される電圧はV2-V3であるが、半周期T1、T3においては、V3はほとんどゼロであり(図2(f)参照)、その結果、整流ダイオードD1にはV2が印加される。特に、Vc=Vmの時には、整流ダイオードD1に印加される電圧(絶対値)は、変圧器出力電圧の波高値に等しい-Vmとなるが(図2(i)参照)、最大でもこの値を超えることはなく、整流ダイオードD1への印加電圧を抑えることができる。
以上のように、整流ダイオードD1,D2の耐電圧を図5で説明した従来のものよりも低くすることができる。また、装置の入力電源電圧を高く、広く設定できる。
3.まとめ
以上説明したように、本実施形態の磁気増幅器は、単相交流電源P1からの交流電圧を整流して出力する半波整流回路R1と、半波整流回路R1と直列に接続され、単相交流電源P1と180°の位相差を有する交流電源P2からの交流電圧を整流して出力する半波整流回路R2と、各半波整流回路R1,R2の出力を平滑する、1つのLC平滑回路Tとを備える。
具体的には、単相交流電源P1に接続され、可飽和リアクトルLと整流ダイオードD1を備えた半波整流回路R1と、単相交流電源P1と180°の位相差を有する交流電源P2に接続され、可飽和リアクトルL2と整流ダイオードD2を備えた半波整流回路R2と、各半波整流回路R1,R2の出力を平滑するLC平滑回路Tと、前記LC平滑回路のエネルギーを放出させるときの電流の経路を形成する還流ダイオードD3,D4とを備え、整流ダイオードD1の出力がLC平滑回路Tの第1入力端に接続され、整流ダイオードD2の出力が、単相交流電源P1の第2出力端に接続されるとともに、還流ダイオードD3を介してLC平滑回路T第1入力端に接続され、LC平滑回路Tの第2入力端は還流ダイオードD4を介して単相交流電源P1の第2出力端に接続される。
このような構成によれば、整流ダイオードD1,D2に印加される電圧を従来よりも小さくして、整流ダイオード用D1,D2に要求される耐電圧を低減することができる。また、整流ダイオードD1,D2として従来と同じものを利用した場合には、入力の単相電源の電圧を従来よりも高くあるいは広い範囲で設定することができる。
なお、整流ダイオードに、変圧器出力電圧と同じ電圧しか印加させない構成として、次のような構成も考えられる。すなわち、180°の位相差を有する交流電源P1,P2に接続され、可飽和リアクトルと整流ダイオードを備えた半波整流回路のそれぞれにLC平滑回路を接続すると共に、各々のLC平滑回路の出力を直列接続して所定の出力電圧を得る構成とする。このような構成によれば、整流ダイオードに、変圧器出力電圧と同じ電圧しか印加されなくなるが、LC平滑回路が2つ必要になるとともに、可飽和リアクトルを制御するための制御回路も2つ必要になり、つまり、部品点数が多くなって、回路構成が複雑になるというデメリットがある。
しかし、本実施形態の磁気増幅器によれば、LC平滑回路T及び制御回路Uがそれぞれ一つで済む。したがって、磁気増幅器の回路構成を複雑にすることなく、構成することができる。
また、本実施形態の磁気増幅器は、LC平滑回路Tの出力電圧を検出し、検出した出力電圧を基準電圧Vrefと比較して、その比較結果に基づき可飽和リアクトルL1,L2を制御する制御回路Uをさらに備える。
このような構成によれば、一つの制御回路Uで2つの可飽和リアクトルL1,L2を制御することができる。
また、本実施形態の磁気増幅器においては、二つの単相交流電源P1,P2を、変圧器の二次巻線N1,N2で構成しているが、この場合の構成としては、第1及び第2の交流電源P1,P2を、1つの変圧器における別々の二次巻線でそれぞれ構成してもよいし、第1及び第2の交流電源P1,P2を、それぞれ異なる変圧器の二次巻線で構成してもよい。
このような構成によれば、二つの単相交流電源P1,P2を、種々の変圧器により構成することができる。
4.実施例
図3に、図1に示す本発明の実施の形態の磁気増幅器の、図4に従来の磁気増幅器の(図5の場合)の各部の電圧波形の実測結果を示す。なお、図4は、図5に示す従来の磁気増幅器の各部の電圧波形の実測結果を示す。
図4(d)に示すように、従来の磁気増幅器における主変圧器出力電圧の波高値は400Vとしている。従来の構成では、図4(a)に示すように、整流ダイオードD1,D2の両端電圧は、振動成分を除去すると、約750Vで主変圧器出力電圧の約2倍の電圧となっている。
図3(d)に示すように、本実施の形態の磁気増幅器における主変圧器出力電圧の波高値は300Vとしている。これに対して、本実施形態の構成では、整流ダイオードD1,D2の両端電圧は主変圧器出力電圧(300V)にほぼ等しい電圧となっており、整流ダイオードD1,D2への印加電圧が抑制されているのがわかる。
本発明の磁気増幅器によれば、構成を複雑にすることなく、整流ダイオードに印加される電圧を低減させることができる磁気増幅回路を提供することができる。本発明は、磁気増幅器の技術分野に広く適用することができる。
CTR 制御部
D1,D2 整流ダイオード
D3,D4 還流ダイオード
L1,L2 可飽和リアクトル
N1,N2 変圧器の二次巻線
P1,P2 単相交流電源
R1,R2 半波整流回路
T LC平滑回路
U 制御回路

Claims (5)

  1. 第1の単相交流電源からの交流電圧を整流して出力する第1の半波整流回路と、
    第1の半波整流回路と直列に接続され、前記第1の単相交流電源と180°の位相差を有する第2の交流電源からの交流電圧を整流して出力する第2の半波整流回路と、
    各半波整流回路の出力を平滑する、1つのLC平滑回路とを備えた、
    磁気増幅器。
  2. 第1の単相交流電源に接続され、第1の可飽和リアクトルと第1の整流ダイオードを備えた第1の半波整流回路と、
    前記第1の単相交流電源と180°の位相差を有する第2の交流電源に接続され、第2の可飽和リアクトルと第2の整流ダイオードを備えた第2の半波整流回路と、
    各半波整流回路の出力を平滑するLC平滑回路と、
    前記LC平滑回路のエネルギーを放出させるときの電流の経路を形成する第1、第2の還流ダイオードとを備え、
    前記第1の整流ダイオードの出力が前記平滑回路の一方の入力端に接続され、
    前記第2の整流ダイオードの出力が、前記第1の単相交流電源の一方の出力端に接続されるとともに、前記第1の還流ダイオードを介して前記LC平滑回路の前記一方の入力端に接続され、
    前記平滑回路の他方の入力端は前記第2の還流ダイオードを介して前記第1の単相交流電源の前記一方の出力端に接続される、
    磁気増幅器。
  3. 前記平滑回路の出力電圧を検出し、検出した出力電圧を基準電圧と比較して、その比較結果に基づき前記第1及び第2の可飽和リアクトルを制御する制御回路をさらに備える、請求項2記載の磁気増幅器。
  4. 前記第1及び第2の交流電源は、1つの変圧器における別々の二次巻線でそれぞれ構成される、請求項1から請求項3のいずれか1項記載の磁気増幅器。
  5. 前記第1及び第2の交流電源は、それぞれ異なる変圧器の二次巻線で構成される、請求項1から請求項3のいずれか1項記載の磁気増幅器。
JP2010048119A 2010-03-04 2010-03-04 磁気増幅器 Active JP5638817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048119A JP5638817B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 磁気増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048119A JP5638817B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 磁気増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188548A true JP2011188548A (ja) 2011-09-22
JP5638817B2 JP5638817B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44794199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048119A Active JP5638817B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 磁気増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638817B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289478A (ja) * 1985-02-12 1987-04-23 Hitachi Metals Ltd Dc−dcコンバ−タ
JPS62189974A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Hitachi Metals Ltd 磁気制御型dc−dcコンバ−タ
JPS62188988U (ja) * 1986-05-19 1987-12-01
JPS63174562A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Hitachi Metals Ltd 磁気制御型スイツチング電源
JPS63253862A (ja) * 1987-04-07 1988-10-20 Hitachi Ltd 共振形電源
JPS6489963A (en) * 1987-09-28 1989-04-05 Hitachi Ltd Resonance type converter
JPH01185162A (ja) * 1988-01-14 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグアンプ式レギュレータ装置
JPH01295670A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Hitachi Metals Ltd 過電流保護回路
JPH0289516U (ja) * 1988-12-22 1990-07-16
JPH0458763A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Sanken Electric Co Ltd 安定化電源装置
US5418703A (en) * 1993-08-31 1995-05-23 International Business Machines Corp. DC-DC converter with reset control for enhanced zero-volt switching
JPH07226325A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Toshiba Corp 可飽和コアおよびそれを用いた磁気増幅器
JPH08266040A (ja) * 1994-12-31 1996-10-11 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気増幅器
US20030174525A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-18 Ingman Thomas M. Quasi-synchronous, magnetic amplifier regulated dc-dc converter
JP2006280118A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp スイッチング電源装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289478A (ja) * 1985-02-12 1987-04-23 Hitachi Metals Ltd Dc−dcコンバ−タ
JPS62189974A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Hitachi Metals Ltd 磁気制御型dc−dcコンバ−タ
JPS62188988U (ja) * 1986-05-19 1987-12-01
JPS63174562A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Hitachi Metals Ltd 磁気制御型スイツチング電源
JPS63253862A (ja) * 1987-04-07 1988-10-20 Hitachi Ltd 共振形電源
JPS6489963A (en) * 1987-09-28 1989-04-05 Hitachi Ltd Resonance type converter
JPH01185162A (ja) * 1988-01-14 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグアンプ式レギュレータ装置
JPH01295670A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Hitachi Metals Ltd 過電流保護回路
JPH0289516U (ja) * 1988-12-22 1990-07-16
JPH0458763A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Sanken Electric Co Ltd 安定化電源装置
US5418703A (en) * 1993-08-31 1995-05-23 International Business Machines Corp. DC-DC converter with reset control for enhanced zero-volt switching
JPH07226325A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Toshiba Corp 可飽和コアおよびそれを用いた磁気増幅器
JPH08266040A (ja) * 1994-12-31 1996-10-11 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気増幅器
US20030174525A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-18 Ingman Thomas M. Quasi-synchronous, magnetic amplifier regulated dc-dc converter
JP2006280118A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5638817B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903749B2 (en) Flyback converter
US9812977B2 (en) Resonant converters with an improved voltage regulation range
US9461554B2 (en) Hybrid converter using a resonant stage and a non-isolated stage
US9595877B2 (en) Secondary side hybrid converter apparatus and method
US10361624B2 (en) Multi-cell power converter with improved start-up routine
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
US20150162837A1 (en) Isolated power supply with input voltage monitor
WO2017103648A1 (en) Welding power supply with extended voltage characteristic
JP2010130708A (ja) スイッチング電源装置
US20230299665A1 (en) Power converting device
JP4782459B2 (ja) 電源装置
Park et al. Design considerations of 1 MHz LLC resonant converter with GaN E-HEMT
JP6388154B2 (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JP2017011870A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2017028878A (ja) 電力変換装置
US10447141B2 (en) Waveform shaping circuit, semiconductor device, and switching power supply device
JP5638817B2 (ja) 磁気増幅器
TWI586092B (zh) 單級交流至直流轉換器
JP2016086562A (ja) 電源回路
JP2013062916A (ja) 電力変換装置
US8582318B2 (en) Circuit and method for potential-isolated energy transfer with two output DC voltages
JP2011061953A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2018082527A (ja) スイッチング電源装置
CN109075716B (zh) 具有电隔离的钟控电源单元
JP5539850B2 (ja) 磁気増幅器のための可飽和リアクトル制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250